Concurrent Post
-
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/18
1965年、福島県石城郡田人村(現いわき市田人町)生まれ。2009年より、早稲田大学文学学術院 教授。専攻は、平安時代文学、物語文学。『源氏物語』の言葉、語り手、話声(narrative voice)などの研究から出発し、その古注釈とさまざまな受容についても関心を抱いています。『うつほ物語』『堤中納言物語』『篁物語』なども研究対象としてきました。一方で、明治期をはじめとする近代の「国文学」に関する検討にも取り組んでいます。
著書に『源氏物語の話声と表現世界』(勉誠出版、2004年)、『源氏物語論―女房・書かれた言葉・引用―』(勉誠出版、2016年)、『藤岡作太郎 「文明史」の構想』(岩波書店、2021年)、『堤中納言物語論 読者・諧謔・模倣』(新典社、2022年)、 編著に『源氏物語の鑑賞と基礎知識 38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂、2004年)、『平安文学の古注釈と受容』第一集~第三集(共編著、武蔵野書院、2008-2011年)、『世界へひらく和歌 言語・共同体・ジェンダー』(共編著、勉誠出版、2012年)、『王朝文学と東ユーラシア文化』(共編著、武蔵野書院、2015年)、『日本文学研究ジャーナル』第3号〈特集 源氏物語の和歌と言説分析〉(共編著、古典ライブラリー、2017年)、『日本「文」学史 』第一冊~第三冊(共編著、勉誠出版、2015-2019年)、『近代人文学はいかに形成されたか―学知・翻訳・蔵書』(共編著、勉誠出版、2019年)、『身と心の位相 源氏物語を起点として』(共編著、青簡舎、2021年)など。
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Affiliated organization Global Education Center
Waseda University Graduate School, Division of Letters Japanese Literature Major
Waseda University Graduate School of Letters, Arts and Sciences Japanese Literature Major
Waseda University School of Literature Ⅰ Philosophy Major
2001.02 Waseda University 博士(文学)
1995.03 Waseda University 修士(文学)
Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University Professor
Part-time Lecturer, Ochanomizu University
Associate Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University
Assistant Professor, school of Letters, Arts and Sciences, Waseda University
Part-time Lecturer, School of Literature, Waseda University
Part-time Lecturer, Aoyama Gakuin Women's Junior College
Part-time Lecturer, School of Education, Waseda University
Part-time Lecturer, Toho Gakuen College
早稲田大学国文学会
早稲田大学国語教育学会
和漢比較文学会
和歌文学会
European Association for Japanese Studies
平安朝文学研究会
日本文学協会
日記文学会
中古文学会
全国大学国語国文学会
Japanese literature 古典文学
Japanese Literature
Japanese Classical Literature
Heian Literature
Japanese Heian Literature
Monogatari Literature
The Tale of Genji (Genji monogatari)
The Riverside Counselor's Tales (Tsutsumi chunagon monogatari)
The Tale of the Hollow Tree (Utsuho monogatari)
Tales of Takamura (Takamura monogatari)
narrative
narrative voice
Ladies-in-waiting
Quotation
Narratology
Ancient commentaries
Kokubungaku in the Meiji period
Fujioka, Sakutaro
「身」の精神性と「心」―『古今集』から『源氏物語』へ―
陣野英則
寺田澄江・陣野英則・木村朗子編『2020年国際オンラインラウンドテーブル 身と心の位相 源氏物語を起点として』(青簡舎) pp.105-123 2021.11
Narrating Its Literary Self Through Space and Time: On the Interaction Between The Tale of Genji and Literary Theories
Hidenori JINNO
WASEDA RILAS JOURNAL 9 pp.370(61) -360(71) 2021.10 [Refereed]
『枕草子』におけるテクストの真正性
陣野英則
pp.109-121 2021.10 [Invited]
『堤中納言物語』「はなだの女御」論―物語から遠くはなれて―
陣野英則
195 pp.67-80 2021.10 [Refereed]
『堤中納言物語』「貝あはせ」論―観音信仰を虚仮にする物語―
陣野英則
古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考 第43集』(新典社) pp.203 - 223 2021.04
Hidenori JINNO
Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University 66 pp.1164(105) - 1150(119) 2021.03
Taking a Closer Look at “The Lady Who Admired Vermin” from Tsutsumi Chūnagon monogatari: On the Relationship with an odd lady
Hidenori Jinno
久保朝孝編『危機下の中古文学2020』(武蔵野書院) pp.283 - 296 2021.03 [Invited]
Monogatari Literature of the Heian Period and Narratology. On the Problem of Grammatical Person and Character
Jinno Hidenori, Translated by Jeffrey Knott
Narratological Perspectives on Premodern Japanese Literature, Oldenburg 2020 (BmE Special Issue7)(online) pp.25-57 2020.08 [Invited]
My experiences in Literature Education: Possibilities of Translations in Kokugo Class
Jinno Hidenori
Japanese Literature 69(1), pp.10-19 2020.01 [Invited]
明治期の「文学」史
陣野英則
河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの 文学を見直す』(勉誠出版) pp.344-355 2019.05
『篁物語』に関する断章―「右大臣のむすめ」への求婚をめぐって―
陣野英則
『早稲田大学日本古典籍研究所 年報』(早稲田大学総合研究機構 日本古典籍研究所) 12, pp.31-41 2019.03
明治期の「文学」研究とアカデミズム―国文学を中心に
陣野英則
甚野尚志・河野貴美子・陣野英則編『近代人文学はいかに形成されたか―学知・翻訳・蔵書』(勉誠出版) pp.24-42 2019.02
翻訳以上、翻案未満の『源氏物語』―町田康「末摘花」の場合―
陣野英則
寺田澄江・加藤昌嘉・畑中千晶・緑川眞知子編『源氏物語を書きかえる 翻訳・注釈・翻案』(青簡舎) pp.251-266 2018.11 [Invited]
聞かれる物語と書かれた物語
陣野英則
『中古文学』(中古文学会) 101, pp.3-14 2018.05 [Invited]
『篁物語』の構成と言葉
陣野英則
『国文学研究』(早稲田大学国文学会) 183, pp.29-42 2017.10 [Refereed]
物語叙述の主体―物語論における光源氏の発言を手がかりに―
陣野英則
土方洋一・陣野英則編『日本文学研究ジャーナル』第3号(古典ライブラリー) pp.50-63 2017.09
Narrative Fiction in the "Sekiya" Chapter of Genji-monogatari
Jinno Hidenori
Japanese Literature 66(4), pp.2-11 2017.04 [Invited]
『花桜折る少将』の切り詰められた世界―終末部における中将の乳母登場の意義など―
陣野英則
横溝博・久下裕利編『堤中納言物語の新世界』(武蔵野書院) pp.49-68 2017.03 [Invited]
古典テクストの中の越境と交流―『篁物語』を例に―
陣野英則
『文学・語学』(全国大学国語国文学会) 218, pp.67-78 2017.03 [Invited]
ナラトロジーのこれからと『源氏物語』―人称をめぐる課題を中心に―
陣野英則
助川幸逸郎・立石和弘・土方洋一・松岡智之編『新時代への源氏学 9 架橋する〈文学〉理論』(竹林舎) pp.96-122 2016.05 [Invited]
『うつほ物語』と『源氏物語』の学問―物語は読者を学問へといざなうか―
陣野英則
小山利彦・河添房江・陣野英則編『王朝文学と東ユーラシア文化』(武蔵野書院) pp.83-104 2015.10
「文」の思想―和文に関する思想の萌芽をめぐって
陣野英則
河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編『日本「文」学史 第一冊 「文」の環境―「文学」以前』(勉誠出版) pp.69-96 2015.09
藤式部丞と紫式部=藤式部
陣野英則
『文学』(岩波書店) 隔月刊16(1), pp.62-75 2015.01 [Invited]
『源氏物語』の言葉と時空—「ものあはれなり」をめぐって—
陣野英則
『國語と國文學』(東京大学国語国文学会) 91(11), pp.16-27 2014.11 [Invited]
『源氏物語』の本文校訂をめぐって—「須磨」巻の「くしとらする」攷—
陣野英則
『国文学研究』(早稲田大学国文学会) 174,pp.1-12 2014.10 [Refereed]
浮舟と小野の妹尼—「手習」「夢浮橋」の待遇表現から読む—
陣野英則
『アナホリッシュ國文學』(響文社) 4,pp.128-137 2013.09 [Invited]
『源氏物語』の「ふみ」と「文」—「少女」巻の恋文から漢学・漢籍・漢詩まで
陣野英則
河野貴美子・Wiebke DENECKE編『アジア遊学162 日本における「文」と「ブンガク」』(勉誠出版) pp.69-81 2013.03 [Invited]
帝の葬送儀礼—桐壺院の「御国忌」をめぐって—
陣野英則
小嶋菜温子・長谷川範彰編『源氏物語と儀礼』(武蔵野書院) pp.281-302 2012.10 [Invited]
《源氏物語》“玉鬘十帖”中《白氏文集》的引用—“篝火”巻中“白詩”的転換之妙
陣野英則, 訳, 香奈子
雋雪艶・高松寿夫編『白居易与日本古代文学』(北京大学出版社) pp.38-50 2012.07 [Invited]
『山の音』と『源氏物語』「宇治十帖」—錯覚・妄想の世界と永続性—
陣野英則
中野幸一編『平安文学の交響—享受・摂取・翻訳—』(勉誠出版) pp.486-507 2012.05
『堤中納言物語』「はいずみ」前半部の機知と諧謔
陣野英則
久下裕利編『源氏以後の物語を考える—継承の構図』(武蔵野書院) pp.101-125 2012.05 [Invited]
『源氏物語』の作中和歌—歌を詠まない人物に注目して—
陣野英則
ハルオ シラネ・兼築信行・田渕句美子・陣野英則編『世界へひらく和歌—言語・共同体・ジェンダー—』(勉誠出版) pp.91-98 2012.05
Waka in The Tale of Genji:Characters Who Do Not Compose Waka
JINNO Hidenori, Translated by Chi Zhang
Waka Opening Up to the World: Language, Community, and Gender(Bensei Publishing) pp.289-297 2012.05
平安前期から『源氏物語』までの「いとほし」—困惑・つらさをあらわす語としての一貫性—
陣野英則
森一郎・岩佐美代子・坂本共展編『源氏物語の展望 第十輯』(三弥井書店) pp.263-300 2011.09 [Invited]
『伊勢物語愚見抄』における『伊勢物語』観と「古典」
陣野英則
前田雅之編『中世文学と隣接諸学5 中世の学芸と古典注釈』(竹林舎) pp.420-439 2011.09 [Invited]
渤海使と平安朝文学 『うつほ物語』の「高麗人」と「おほやけ」
陣野英則
『国文学 解釈と鑑賞』(ぎょうせい) 76(8), pp.60-67 2011.08 [Invited]
『枕草子』の「いとほし」に関わる本文異同—三巻本と能因本の比較検討を中心に—
陣野英則
陣野英則・緑川真知子編『平安文学の古注釈と受容 第三集』(武蔵野書院) pp.159-188 2011.05
『겐지 모노가타리(源氏物語)』 동어반복 표현의 사정(射程) 〈『源氏物語』における同語反復表現の射程〉
진노 히데노리, 陣野英則
『日本研究』(高麗大学校日本研究センター) 14,pp.113-134 2010.08 [Invited]
文学の方法と文学研究の〈方法〉—『源氏物語』の和歌と語り手たちの問題から—
陣野英則
『日本文学』(日本文学協会) 59(5), pp.57-65 2010.05 [Invited]
『源氏物語』「藤のうら葉」巻の同語反復—その諧謔性と志向性—
陣野英則
森一郎・岩佐美代子・坂本共展編『源氏物語の展望 第七輯』(三弥井書店) pp.104-141 2010.03 [Invited]
『源氏物語』「玉鬘十帖」の『白氏文集』引用—「篝火」巻における白詩からの変換の妙—
陣野英則
高松寿夫・雋雪艶編『日本古代文学と白居易—王朝文学の生成と東アジア文化交流—』(勉誠出版) pp.190-211 2010.03 [Invited]
『源氏物語』「梅枝」巻の書、書物と手紙—「雨夜の品定め」との照応を手がかりに—
陣野英則
紫式部学会編『源氏物語の言語表現 研究と資料—古代文学論叢第十八輯—』(武蔵野書院) pp.241-265 2009.11 [Invited]
古注釈の示唆する『源氏物語』の和歌的表現—式部卿宮の大北の方による「ののしり」の言葉をめぐって—
陣野英則
陣野英則・新美哲彦・横溝博編『平安文学の古注釈と受容 第二集』(武蔵野書院) pp.199-214 2009.09
『源氏物語』における歌わない人々—二つの観点から—
陣野英則
池田節子・久富木原玲・小嶋菜温子編『源氏物語の歌と人物』(翰林書房) pp.265-283 2009.05 [Invited]
弁の尼を超える薫—『源氏物語』「宿木」「東屋」巻の言葉から—
陣野英則
小山清文・袴田光康編『源氏物語の新研究—宇治十帖を考える』(新典社) pp.126-143 2009.05 [Invited]
『源氏物語』とその同時代文学における「引用」の再検討
陣野英則
『文学・語学』(全国大学国語国文学会) 193,pp.54-60 2009.03 [Invited]
玉鬘と弁のおもと 求婚譚における「心浅き」女房の重要性
陣野英則
久保朝孝・外山敦子編『端役で光る源氏物語』(世界思想社) pp.111-128 2009.01 [Invited]
『伊勢物語』と『源氏物語』をつなぐ古注釈—的はずれにみえる注記のみなおし—
陣野英則
陣野英則・横溝博編『平安文学の古注釈と受容 第一集』(武蔵野書院) pp.40-54 2008.09
「物語」の切っ先としての薫—『源氏物語』「橋姫」「椎本」巻の言葉から—
陣野英則
『國語と國文學』(東京大学国語国文学会) 85(6), pp.18-32 2008.06 [Invited]
『堤中納言物語』「よしなしごと」と「冬ごもる……」—その形態・享受に関する試論—
陣野英則
古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考 第二十集』(新典社) pp.212-237 2007.10
『源氏物語』の言葉と手紙
陣野英則
『文学』(岩波書店) 隔月刊 7(5), pp.58-70 2006.09 [Invited]
日記文学と物語—自らの言葉を処分する仮名文書・試論
陣野英則
『國文學』(學燈社) 51(8), pp.48-56 2006.07 [Invited]
朧月夜の君試論—女房たちとの連続性—
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十巻 朧月夜・源典侍』(勉誠出版) pp.201-210 2005.11 [Invited]
『源氏物語』の「いろ」と生成・享受—〈いろごのみ〉論及び〈王権〉論のあとに—
陣野英則
『國語と國文學』(東京大学国語国文学会) 82(5), pp.103-115 2005.05 [Invited]
『源氏物語』の読者論序説—多種多様な「読者たち」—
陣野英則
三田村雅子・河添房江・松井健児編『源氏研究 第10号』(翰林書房) pp.106-118 2005.04 [Invited]
『うつほ物語』の「源氏」—源正頼一族と皇統との関係について—
陣野英則
田中隆昭編『日本古代文学と東アジア』(勉誠出版) pp.356-369 2004.03
『源氏物語』と唐代伝奇の〈語り〉と〈書く〉こと—物語伝承の仮構の方法—
陣野英則
早稲田大学古代文学比較文学研究所編『交錯する古代』(勉誠出版) pp.278-291 2004.01
『堤中納言物語』「このついで」の聴き手たち—物語文学の享受の一面—
陣野英則
古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考 第九集』(新典社) pp.177-196 2003.04
『源氏物語』の〈語り〉の本性—作中人物どうしの話声の重なりあい—
陣野英則
中野幸一編『平安文学の風貌』(武蔵野書院) pp.553-572 2003.03
『源氏物語』における作中人物の話声と〈語り手〉—重なりあう話声の様相—
陣野英則
古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考 第七集』(新典社) pp.131-163 2002.07
物語文学と署名
陣野英則
河添房江・神田龍身・小嶋菜温子・小林正明・深沢徹・吉井美弥子編『叢書 想像する平安文学 第8巻 音声と書くこと』(勉誠出版) pp.97-115 2001.05 [Invited]
『源氏物語論—表現の諸相と物語の論理—』 〔博士学位請求論文〕
陣野英則
pp.1-378 2001.02
光源氏の最後の「光」—幻巻論—
陣野英則
『源氏物語と王朝世界—中古文学論攷 第二十号—』(早稲田大学大学院中古文学研究会) pp.208-222 2000.03
源氏物語と書写行為—夕顔巻の「いとけ疎げになりにける所かな」をめぐって—
陣野英則
鈴木一雄監修 中野幸一編『国文学 解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識№8 夕顔』(至文堂) pp.255-266 2000.01 [Invited]
「光源氏の物語」としての匂宮三帖
陣野英則
『学術研究—国語・国文学編—』(早稲田大学教育学部) 47,pp.13-27 1999.02
光源氏世界をもどく鬚黒—出来損ないの〈色好み〉を形象化する〈語り〉—
陣野英則
『中古文学論攷』(早稲田大学大学院中古文学研究会) 18,pp.49-59 1997.12
“柏木・女三宮事件”後の〈語り〉—沈黙する女三宮・薫周辺の女房たち—
陣野英則
後藤祥子・鈴木日出男・田中隆昭・中野幸一・増田繁夫編『源氏物語試論集 論集平安文学4』(勉誠社) pp.198-219 1997.09 [Invited]
六条御息所の死霊と光源氏の罪—死霊の言葉を手がかりとして—
陣野英則
『中古文学論攷』(早稲田大学大学院中古文学研究会) 17,pp.67-76 1996.12
源氏物語における貴公子の待遇表現—〈語り手〉の待遇意識とその立場—
陣野英則
『中古文学』(中古文学会) 58,pp.21-29 1996.11 [Refereed]
末摘花巻における大輔命婦—その視点人物としての機能をめぐって—
陣野英則
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』(早稲田大学大学院文学研究科) 41(3), pp.19-28 1996.02
秋好中宮と光源氏—若菜巻以降における両者の精神的近接をめぐって—
陣野英則
『中古文学論攷』(早稲田大学大学院中古文学研究会) 16,pp.45-55 1995.12
夕顔物語の〈語り〉の機構—夕顔の女を表現主体とする内話を手がかりとして—
陣野英則
『中古文学論攷』(早稲田大学大学院中古文学研究会) 15,pp.47-58 1994.12
Tsutsumi Chunagon monogatari: Readership, Humor, and Pastiche
Hidenori Jinno( Part: Sole author)
Shintensha 2022.04 ISBN: 9784787943521
The Tale of Genji: Ladies-in-waiting, discourse, and quotation
Jinno Hidenori( Part: Sole author)
Bensei Publishing Inc. 2016.03 ISBN: 9784585291206
『2020年国際オンラインラウンドテーブル 身と心の位相 源氏物語を起点として』
寺田澄江, 陣野英則, 木村朗子( Part: Joint editor)
青簡舎 2021.11 ISBN: 9784909181350
『源氏物語(八) 早蕨-浮舟』〈岩波文庫 30-015-17〉
柳井滋, 室伏信助, 大朝雄二, 鈴木日出男, 藤井貞和, 今西祐一郎(校注), 今井久代, 陣野英則, 松岡智之, 田村隆(編集協力)( Part: Other, 「東屋」巻の注釈)
岩波書店 2020.10 ISBN: 9784003510223
『源氏物語(七)匂兵部卿-総角』〈岩波文庫 30-015-16〉
柳井滋, 室伏信助, 大朝雄二, 鈴木日出男, 藤井貞和, 今西祐一郎(校注), 今井久代, 陣野英則, 松岡智之, 田村隆(編集協力)( Part: Other, 「匂兵部卿」「紅梅」「竹河」巻の注釈、解説「「光源氏の物語」からの継承と離脱」)
2020.01 ISBN: 9784003510216
『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ―東アジアの文学を見直す』
河野貴美子, Wiebke DENECKE, 新川登亀男, 陣野英則( Part: Joint editor)
勉誠出版 2019.05 ISBN: 9784585294931
『源氏物語(五)梅枝-若菜 下』〈岩波文庫 30-015-14〉
柳井滋, 室伏信助, 大朝雄二, 鈴木日出男, 藤井貞和, 今西祐一郎(校注), 今井久代, 陣野英則, 松岡智之, 田村隆(編集協力)( Part: Other)
岩波書店 2019.03 ISBN: 9784003510193
『日本文学研究ジャーナル』第3号〈特集 源氏物語の和歌と言説分析〉
土方洋一, 陣野英則( Part: Joint editor)
古典ライブラリー 2017.09
『源氏物語(一) 桐壺-末摘花』〈岩波文庫 30-015-10〉
柳井滋, 室伏信助, 大朝雄二, 鈴木日出男, 藤井貞和, 今西祐一郎(校注), 今井久代, 陣野英則, 松岡智之, 田村隆(編集協力)( Part: Other, 「夕顔」「若紫」巻の注釈)
2017.07 ISBN: 9784003510155
河野貴美子, Wiebke DENECKE, 新川登亀男, 陣野英則, 谷口眞子, 宗像和重( Part: Joint editor)
勉誠出版 2017.06 ISBN: 9784585294924
河野貴美子, Wiebke DENECKE, 新川登亀男, 陣野英則( Part: Joint editor)
勉誠出版 2015.09 ISBN: 9784585294917
Waka Opening Up to the World: language, community, and gender
Haruo Shirane, Nobuyuki Kanachiku, Kumiko Tabuchi, Hidenori Jinno( Part: Joint editor)
勉誠出版 2012.05 ISBN: 9784585290346
今西祐一郎, 室伏信助(監修), 上原作和, 陣野英則(編)( Part: Joint editor)
勉誠出版 2008.10 ISBN: 9784585031864
『テーマで読む源氏物語論3 歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』
今西祐一郎, 室伏信助(監修), 上原作和, 陣野英則(編)( Part: Joint editor)
勉誠出版 2008.10 ISBN: 9784585031888
『テーマで読む源氏物語論2 本文史学の展開 言葉をめぐる精査』
今西祐一郎, 室伏信助(監修), 上原作和, 陣野英則(編)( Part: Joint editor)
勉誠出版 2008.07 ISBN: 9784585031871
『源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.38 匂兵部卿・紅梅・竹河』
鈴木一雄(監修), 陣野英則(編)( Part: Edit)
至文堂 2004.12
討論②(翻訳先例―『古今和歌集』933番歌の多言語翻訳―)
フィットレル・アーロンほか(司会 陣野英則)
フィットレル・アーロン・土田久美子編『世界の中の和歌―多言語翻訳を通して見る日本文化の受容と変容― 2』(日本古典文学多言語翻訳研究会) pp.112-135 2022.02
Meeting report
『源氏物語』における「主体」と「身」―序に代えて―
陣野英則
寺田澄江・陣野英則・木村朗子編『2020年国際オンラインラウンドテーブル 身と心の位相 源氏物語を起点として』(青簡舎) pp.11-17 2021.11
Other
年立
陣野英則
柳井滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎 校注『源氏物語(九)蜻蛉-夢浮橋/索引』〈岩波文庫 30-015-18〉(岩波書店) pp.429-444 2021.09
Other
『源氏物語』「野分」巻の叙述と「間主観性」
陣野英則
『平安朝文学研究』(平安朝文学研究会) 復刊26, pp.36-40 2018.03
第一部 《文の発信者》―文の人、文と人 総論
陣野英則
河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則・谷口眞子・宗像和重編『日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと―継承と断絶』(勉誠出版) pp.60-74 2017.06
『堤中納言物語』における「冷めた知性」 [書評] 井上新子著▼堤中納言物語の言語空間
陣野英則
"THE BOOK REVIEW PRESS" 3272, p.4 2016.09 [Invited]
〔提言〕漢字・漢語・漢文をとおしてつながる東ユーラシア
陣野英則
小山利彦・河添房江・陣野英則編『王朝文学と東ユーラシア文化』(武蔵野書院) pp.9-14 2015.10
「和」に描かれる「漢」の世界―『うつほ物語』の学問と帝たち
陣野英則
河野貴美子・Wiebke DENECKE・新川登亀男・陣野英則編『日本「文」学史 第一冊 「文」の環境―「文学」以前』(勉誠出版) pp.502-506 2015.09
学界時評 中古 2014.7-2014.12
陣野英則
『リポート笠間』(笠間書院) 58 pp.22 - 25 2015.05 [Invited]
Authorship:Lead author
Other
学界時評 中古 2014.1-2014.6
陣野英則
『リポート笠間』(笠間書院) 57 pp.72 - 75 2014.11 [Invited]
Authorship:Lead author
Other
定家本・青表紙本『源氏物語』のシンポジウムに随伴して学んだこと
陣野英則
『中古文学』(中古文学会) 94,pp.29-30 2014.11
[書評] 物語研究会編『「記憶」の創生 〈物語〉1971-2011』
陣野英則
『日本文学』(日本文学協会) 62(1), pp.76-77 2013.01 [Invited]
語り手以前の言葉—『源氏物語』「須磨」巻の場合—
陣野英則
紫式部学会編『むらさき』(武蔵野書院) 49,pp.53-57 2012.12 [Invited]
遊戯・娯楽[遊楽・勝負・遊山・言葉遊び]
陣野英則
小町谷照彦・倉田実編『王朝文学文化歴史大事典』(笠間書院) pp.453-470 2011.11 [Invited]
[書評] 桜井宏徳著『物語文学としての大鏡』
陣野英則
『平安朝文学研究』(平安朝文学研究会) 復刊19,pp.42-45 2011.03 [Invited]
大学院の方針と実践Ⅱ 早稲田大学大学院篇
陣野英則
『国文学 解釈と鑑賞』(ぎょうせい) 75(10), pp.111-114 2010.10 [Invited]
『源氏物語』の「うち笑ふ」人たち
陣野英則
『勉誠通信』(勉誠出版) 7,pp.4-6 2009.05
対談 『光源氏と薫の世界』—編纂のコンセプト
上原作和, 陣野英則
『武蔵野文学』(武蔵野書院) 武蔵野書院創立90周年記念増刊夏号,pp.6-16 2009.05
解説〔和辻哲郎「源氏物語について」、秋山虔「源氏物語」、森一郎「源氏物語における人物造型の方法と主題との連関」、神野藤昭夫「晩年の光源氏像をめぐって」、西郷信綱「《公》と《私》の世界」、葛綿正一「車と舟」、高橋亨「物語学にむけて」、高木信「日本的な、あまりに日本的な……」、以上8篇〕
陣野英則
今西祐一郎・室伏信助監修 上原作和・陣野英則編『テーマで読む源氏物語論1 「主題」論の過去と現在』(勉誠出版) pp.350-354, 375-378, 403-405, 425-428, 449-452, 479-481, 496-499, 530-533 2008.10
総括と展望 「主題」論が対象とする「部分」と「全体」
陣野英則
今西祐一郎・室伏信助監修 上原作和・陣野英則編『テーマで読む源氏物語論1 「主題」論の過去と現在』(勉誠出版) pp.535-554 2008.10
解説〔益田勝実「源氏物語の荷ひ手」、玉上琢彌「源氏物語の読者」、渡辺実「ものがたり」、根来司「源氏物語の文章」、三谷邦明「物語と〈書くこと〉」、高橋亨「物語の〈語り〉と〈書く〉こと」、山本利達「二段構叙述」、永井和子「物語と老い」、小松英雄「仮名文の構文原理」、池田和臣「源氏物語の文体形成」、安藤徹「『源氏物語』のパラテクスト」、以上11篇〕
陣野英則
今西祐一郎・室伏信助監修 上原作和・陣野英則編『テーマで読む源氏物語論3 歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(勉誠出版) pp.353-355, 378-382, 414-417, 466-468, 504-507, 535-538, 559-561, 581-583, 633-635, 661-664, 685-687 2008.10
総括と展望 〈語り〉論からの離脱
陣野英則
今西祐一郎・室伏信助監修 上原作和・陣野英則編『テーマで読む源氏物語論3 歴史・文化との交差 語り手・書き手・作者』(勉誠出版) pp.689-711 2008.10
肥前嶋原松平文庫蔵『源注』翻刻
横溝博, 編集, 中西智子, 有馬義貴, 門澤功成, 山中悠希, 陣野英則, 早稲田大学古注の会
陣野英則・横溝博編『平安文学の古注釈と受容 第一集』(武蔵野書院) pp.69-106 2008.09
解説 〔清水好子「物語の文体」、玉上琢彌「敬語の文学的考察」、穐田定樹「源氏物語の内話」、森一郎「源氏物語の表現構造としての敬語法」、石田穣二「注釈についての二三の提言」、山口明穂「再論・助動詞「つ」」、以上6篇〕
陣野英則
今西祐一郎・室伏信助監修 上原作和・陣野英則編『テーマで読む源氏物語論2 本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(勉誠出版) pp.334-336,368-370,401-404,421-423,439-441,458-460 2008.07
総括と展望 言葉に関する「基礎」研究と「応用」研究
陣野英則
今西祐一郎・室伏信助監修 上原作和・陣野英則編『テーマで読む源氏物語論2 本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(勉誠出版) pp.461-483 2008.07
森一郎著「源氏物語の語りの表現構造—敬語法を視座として—」
陣野英則
紫式部顕彰会編 角田文衞・片桐洋一監修『源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究史篇』(角川学芸出版) pp.277-283 2008.07 [Invited]
[書評] 高橋亨著『源氏物語の詩学 かな物語の生成と心的遠近法』
陣野英則
『日本文学』(日本文学協会) 57(3), pp.80-81 2008.03 [Invited]
Book reviews: Toru Ando "Socionarratology" of The Tale of Genji
陣野英則
The Journal of Monogatari Kenkyukai(物語研究会) 8,pp.199-202 ( 8 ) 199 - 202 2008.03 [Invited]
『源氏物語』古注釈の魅力—新たな調査・研究に向けて—
陣野英則
『武蔵野文学』(武蔵野書院) 55,pp.22-28 2007.11
読む 手紙から『源氏物語』へ—「朝顔」巻の〈草子地〉より—
陣野英則
『日本文学』(日本文学協会) 55(11), pp.70-73 2006.11 [Invited]
物語の語り・表現・文体 夕霧が認知する女三の宮方の危うさ
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十六巻 内大臣・柏木・夕霧』(勉誠出版) pp.397-400 2006.11
物語の語り・表現・文体 「椎本」巻末の薫の垣間見
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十七巻 薫』(勉誠出版) pp.367-370 2006.11
物語の語り・表現・文体 「紅梅」巻の会話文が示唆する匂宮のコンプレックス
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十八巻 匂宮・八宮』(勉誠出版) pp.391-394 2006.11
物語の語り・表現・文体 宇治の大君と中の君との峻別
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十九巻 大君・中の君』(勉誠出版) pp.403-406 2006.11
物語の語り・表現・文体 不粋な浮舟のもたらすもの
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第二十巻 浮舟』(勉誠出版) pp.342-345 2006.11
『源氏物語』における目上と目下—「ふびん(不便)」の解釈から—
陣野英則
『礫』(礫の会) 240,pp.27-30 2006.10 [Invited]
物語の語り・表現・文体 「聞こしめす」朱雀院の聴力
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十一巻 朱雀院・弘徽殿大后・右大臣』(勉誠出版) pp.397-400 2006.05
物語の語り・表現・文体 「初音」巻の明石の君
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十二巻 明石の君』(勉誠出版) pp.386-389 2006.05
物語の語り・表現・文体 玉鬘の心中をとらえる光源氏
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十三巻 玉鬘』(勉誠出版) pp.351-353 2006.05
物語の語り・表現・文体 花散里の知性と紫の上
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十四巻 花散里・朝顔・落葉の宮』(勉誠出版) pp.394-397 2006.05
物語の語り・表現・文体 女三の宮の空虚な心中
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十五巻 女三の宮』(勉誠出版) pp.367-369 2006.05
現代語で読む《朱雀院・弘徽殿大后・右大臣》、現代語で読む《明石の君》、現代語で読む《玉鬘》、現代語で読む《花散里・朝顔・落葉の宮》、現代語で読む《女三の宮》、現代語で読む《内大臣・柏木・夕霧》、現代語で読む《薫》、現代語で読む《匂宮・八宮》、現代語で読む《大君・中の君》、現代語で読む《浮舟》 〔現代語訳の監修・校閲〕
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十一〜二十巻』(勉誠出版) 2006.05
陣野英則
『愛知淑徳大学国語国文』(愛知淑徳大学国文学会) 29,pp.107-112 ( 29 ) 107 - 112 2006.03 [Invited]
[書評] 奥村英司著『物語の古代学—内在する文学史—』
陣野英則
『日本文学』(日本文学協会) 55(1), pp.82-83 2006.01 [Invited]
姫君と女房たちとの間—「宇治十帖」後半の場合—
陣野英則
『礫』(礫の会) 230,pp.29-32 2005.12 [Invited]
物語の語り・表現・文体 桐壺帝を親政に向かわせたもの
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第一巻 桐壺帝・桐壺更衣』(勉誠出版) pp.314-316 2005.11
物語の語り・表現・文体 光源氏晩年の呼称をめぐって
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第三巻 光源氏Ⅱ』(勉誠出版) pp.312-316 2005.11
物語の語り・表現・文体 光源氏との逢瀬における空蝉の心中
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第五巻 葵の上・空蝉』(勉誠出版) pp.345-348 2005.11
物語の語り・表現・文体 「末摘花」巻における大輔命婦の機能
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第九巻 末摘花』(勉誠出版) pp.338-341 2005.11
あらすじで読む《朧月夜》・《源典侍》
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十巻 朧月夜・源典侍』(勉誠出版) pp.3-6 2005.11
研究史・研究ガイドライン・主要参考文献目録
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十巻 朧月夜・源典侍』(勉誠出版) pp.242-265 2005.11
物語の語り・表現・文体 源典侍という「いろごのみ」登場まで
陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第十巻 朧月夜・源典侍』(勉誠出版) pp.285-288 2005.11
現代語で読む《光源氏》Ⅱ、 現代語で読む《葵の上》・《空蝉》、 現代語で読む《朧月夜》・《源典侍》 〔現代語訳の校閲〕
陣野英則, 西沢正史, 陣野英則
室伏信助監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第三・五・十巻』(勉誠出版) 2005.11
物語の語り・表現・文体 「光源氏」という「名」をめぐって
陣野英則
西沢正史企画監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第二巻 光源氏Ⅰ』(勉誠出版) pp.403-406 2005.06
物語の語り・表現・文体 「紅葉賀」巻における不分明な「御心の中」
陣野英則
西沢正史企画監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第四巻 藤壺の宮』(勉誠出版) pp.333-336 2005.06
物語の語り・表現・文体 「御法」巻における情意の重なりあい
陣野英則
西沢正史企画監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第六巻 紫の上』(勉誠出版) pp.368-371 2005.06
物語の語り・表現・文体 死霊の超越的知覚能力
陣野英則
西沢正史企画監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第七巻 六条御息所』(勉誠出版) pp.296-299 2005.06
物語の語り・表現・文体 「ものづつみ」する女の謎
陣野英則
西沢正史企画監修 上原作和編『人物で読む『源氏物語』 第八巻 夕顔』(勉誠出版) pp.304-307 2005.06
序文 匂兵部卿・紅梅・竹河への招待——懐古される光源氏の世界——, 人物紹介—「匂兵部卿」「紅梅」「竹河」巻に登場する人々, 通釈・語句解釈・鑑賞欄(以上「匂兵部卿」「紅梅」両巻の全て), 基本用語(計5項),補助論文(計2項:「幻」巻から「匂宮三帖」へ——「光」のゆくえ——, 光源氏を絶賛する紅梅大納言)
陣野英則
鈴木一雄監修 陣野英則編『国文学 解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識№38 匂兵部卿・紅梅・竹河』(至文堂) pp.2-3,7-8,24-123 2004.12
五十嵐力
陣野英則
早稲田大学大学史資料センター編『早稲田大学学術研究史』〈CD-ROM〉(早稲田大学) 2004.04
編集後記 第三部 文献資料の考察と翻刻
陣野英則
山田清市著『王朝文学論叢』(翰林書房) pp.429-431 2002.12
[書評] 三谷邦明著『源氏物語の言説』
陣野英則
『平安朝文学研究』(平安朝文学研究会) 復刊11,pp.58-60 2002.12 [Invited]
〈語り〉と表現
陣野英則
神田龍身・西沢正史編『中世王朝物語・御伽草子事典』(勉誠出版) pp.118-125 2002.05 [Invited]
心内語、草子地、挿入句、伏線
陣野英則
林田孝和・植田恭代・竹内正彦・原岡文子・針本正行・吉井美弥子編『源氏物語事典』(大和書房) pp.232,249,251,351 2002.05 [Invited]
鑑賞欄(「松風」巻全般)、補助論文「紫の上と明石の君」
陣野英則
鈴木一雄監修 田中隆昭編『国文学 解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識№20 絵合・松風』(至文堂) pp.119-203 2002.01
通釈、語句解釈、鑑賞欄・基本用語(計5項目)、補助論文「『源氏物語』の成立過程と帚木三帖」「帚木三帖、そして「夕顔」巻の物語の意義」
陣野英則
鈴木一雄監修 中野幸一編『国文学 解釈と鑑賞 別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識№8 夕顔』(至文堂) pp.24-215,218 2000.01
平安時代文学、特に和文と歌謡にみられる韻律的表現の研究
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Jinno Hidenori, Yamanaka Yuki, Yamasaki Kaoru
グローバルな視野からみる和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Project Year :
河野 貴美子, 高松 寿夫, 陣野 英則, 田中 史生, 吉原 浩人
Cultural history of the ruins in ancient and medieval Japan
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Kinoshita Hanako, Yamamoto Satomi, Horikawa Takashi, Watanabe Yumiko, Jinno Hidenori, Yamanaka Reiko, Umezawa Megumi
East Asian Perspectives on the History of Scholastic Culture of Sino-Japanese Letters
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Kono Kimiko, Shinkawa Tokio, Jinno Hidenori, Yoshihara Hiroto
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Jinno Hidenori, Sakamoto Kiyoe, Niimi Akihiko, Miyakawa Yoko, Yamanaka Yuki, Yokomizo Hiroshi
Study of Literary Activities in Japan of the Rikkokushi's period, the 8th and 9th centuries
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Project Year :
Takamatsu Hisao
近代日本の人文学と東アジア文化圏—東アジアにおける人文学の危機と再生
文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
Project Year :
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
KONO Kimiko, TAKAMATSU Hisao, JINNO Hidenori, SHINKAWA Tokio, YOSHIHARA Hiroto, DENECKE Wiebke
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
JINNO Hidenori, KURIYAMA Motoko, SAKAMOTO Kiyoe, NIIMI Akihiko, MIDORIKAWA Machiko, YOKOMIZO Hiroshi
A STUDY ON THE BUNPITSU-ACTIVITY IN THE EARLY PART OF THE HEIAN PERIOD AND INTERNATIONAL EXCHAGE
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
TAKAMATSU Hisao, SHINKAWA Tokio, YOSHIHARA Hiroto, JINNO Hidenori, KOHNO Kimiko, GOTOH Akio, HATOOKA Akira, NIHEI Mitiaki
Study on old commentaries of Genji monogatari with special emphasis on Chosan Kikigaki
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
JINNO Hidenori
Research into exchanges between Japan, China, and Korea and ancient Japanese literature-the Bokkai representatives and literature, Shotoku Taishi Denryaku
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Project Year :
TAKAMATSU Hisao, KONO Kumiko, SHINKAWA Tokio, JINNO Hidenori, HATOOKA Akira, YOSHIHARA Hiroto
『光源氏物語抄(異本紫明抄)』を中心とする中世の源氏物語古注釈の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
Project Year :
陣野 英則
Comparative Literatures, Japanese & Chinese
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
TANAKA Takaaki, JINNO Hidenori, SHINKAWA Tokio, KOBAYASHI Yasuharu, YOSHIHARA Hiroto, TAKAMATSU Hisao
明治末から昭和前期の『源氏物語』―注釈と現代語訳、そして批評との関わり―
陣野英則 [Invited]
令和3年度冬季 全国大学国語国文学会 第124回大会 (東京(國學院大學)) 全国大学国語国文学会
Presentation date: 2021.12
『源氏物語』の女性たち―その先駆性―
陣野英則 [Invited]
アカデミックレクチャー (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2021.12
The Psychic dimension of 'mi' and 'kokoro': from the Kokin Wakashu to The Tale of Genji
JInno Hidenori [Invited]
Online International Roundtable "Instances of selfhood in The Tale of Genji and beyond" (Tokyo (Waseda University, Online)) IFRAE-Inalco, CRCAO-Université de Paris and Waseda University Top Global University Project: Global Japanese Studies
Presentation date: 2020.12
Narrating Its Literary Self Through Space and Time: On the Interaction Between The Tale of Genji and Literary Theories
Jinno Hidenori
The Twelfth East Asia Forum on Humanities "Paradigm Shift : Interaction and Integration among East Asian Cultures" (Taipei (National Taiwan University, Online)) College of Liberal Arts, National Taiwan University
Presentation date: 2020.11
『枕草子』におけるテクストの真正性
陣野英則 [Invited]
Presentation date: 2020.07
『源氏物語』の写本・文字・言葉
陣野英則 [Invited]
アカデミックレクチャー (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2019.12
『源氏物語』「少女」巻における『文選』とのかかわり
Presentation date: 2019.11
漢籍・漢詩文の知識を伝達する『源氏物語』
Presentation date: 2019.05
さまざまに変容する『源氏物語』
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2018.12
『源氏物語』「若菜下」巻の中国故事―不穏を示唆する方法―
Presentation date: 2018.11
日本古典文学における「身」と「心」―『古今集』と『篁物語』の場合―
陣野英則 [Invited]
Presentation date: 2018.10
Heian Period Monogatari Literature and Narratology
JINNO Hidenori [Invited]
International Workshop "Japanese Literature and Historical Narratology" (Munich) LMU Munich, Department of Asian Studies, Japan Center
Presentation date: 2018.05
世界にひろがる『源氏物語』
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2017.12
『源氏物語』の国際性―千年にわたって―
[Invited]
Presentation date: 2017.11
聞かれる物語と書かれた物語
[Invited]
Presentation date: 2017.10
Plus qu'une traduction, moins qu'une adaptation : le cas de 《La Fleur dont se cueille la pointe》 par Machida Kô(Neuf variations sur le Roman du Genji)
Hidenori Jinno [Invited]
Réérire le Roman du Genji : traduire, commenter, adapter (Paris(INALCO)) Centre d'Études Japonaises-INALCO, CRCAO-Université Paris Diderot
Presentation date: 2017.03
『源氏物語』は三人称の文学か
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2016.12
『源氏物語』のつくられた「語り」 ―「関屋」巻を例に―
陣野英則 [Invited]
Presentation date: 2016.11
『源氏物語』の女房たち
[Invited]
Presentation date: 2016.07
平安時代の物語文学が示す天皇と「世界」―『うつほ物語』を中心に―
Hidenori Jinno
IMAGINING THE WORLD IN PREMODERN JAPAN (Los Angels (UCLA)) The Tadashi Yanai Initiative for Globalizing Japanese Humanities The Ryusaku Tsunoda Center for Japanese Culture, Waseda University SGU Project "Global Japanese Studies"(MEXT Grant)
Presentation date: 2016.03
『源氏物語』についての常識を問い直す
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2015.12
Premodern Japanese Prose and Chinese Words
Hidenori Jinno
NEW HORIZONS IN JAPANESE LITERARY AND CULTURAL STUDIES, Columbia University, New York, USA (New York (Columbia University)) Faculty of Letters, Arts, and Sciences, Waseda University Tsunoda Ryusaku Center of Japanese Culture, Waseda University Department of East Asian Languages and Cultures, Columbia University Donald Keene Center of Japanese Culture, Columbia University
Presentation date: 2015.03
紫式部の署名(サイン)
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2014.12
『源氏物語』作者の自己言及—藤式部丞と藤式部=紫式部—
[Invited]
Presentation date: 2014.11
【講演】マイケル・エメリック, 嶋崎聡子, 【ディスカッション】マイケル・エメリック, 嶋崎聡子, 陣野英則
Presentation date: 2014.07
『源氏物語』を語る人たち—国宝源氏物語絵巻から考える—
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2013.12
平安時代物語文学の本文校訂—『源氏物語』と『うつほ物語』の場合—
陣野英則
古典テキスト校訂分科会 第3回研究会 (東京(早稲田大学)) 〈早稲田大学総合人文科学研究センター〉国際日本学共同研究部門
Presentation date: 2013.06
『源氏物語』の姉と妹—「橋姫」巻を中心に—
陣野英則 [Invited]
文化講演会 (鎌倉(鎌倉女学院)) 鎌倉女学院高等学校
Presentation date: 2012.12
〈物語〉2012−語り・絵・『源氏物語』
【講師】土方洋一, 長島弘明, 佐野みどり, 【コメンテーター】陣野英則, 寺田澄江, 高橋亨 [Invited]
Presentation date: 2012.11
『源氏物語』における「ふみ」と「文」
Presentation date: 2012.07
The Psychological State Expressed by the Term "itohoshi" in The Tale of Genji
Hidenori Jinno
The 13th International Conference of European Association for Japanese Studies (Tallinn(Tallinn University)) European Association for Japanese Studies
Presentation date: 2011.08
『源氏物語』における同語反復表現の射程
[Invited]
Presentation date: 2010.05
『源氏物語』「玉鬘十帖」における『白氏文集』引用
[Invited]
Presentation date: 2009.07
『源氏物語』を語る人たち
[Invited]
Presentation date: 2009.05
『源氏物語』とその同時代文学における「引用」の再検討
[Invited]
Presentation date: 2008.12
『堤中納言物語』の短篇性と読者—「逢坂越えぬ権中納言」を中心に—
陣野英則
Presentation date: 2006.09
物語文学と手紙—処分される言葉、もしくは『堤中納言物語』「よしなしごと」論へ—
陣野英則
2005年度 早稲田中世の会 3月例会 (東京(早稲田大学)) 早稲田中世の会
Presentation date: 2006.03
『源氏物語』を語る女房たち—「いろごのみ」の物語の生成機構—
[Invited]
Presentation date: 2005.09
『堤中納言物語』「ほどほどの懸想」と読者の問題
陣野英則
2003年度 平安朝文学研究会 第2回研究発表会 (東京(早稲田大学)) 平安朝文学研究会
Presentation date: 2003.12
Fact and Fiction in Utsuho monogatari : The position of the Genji in Heian monogatari
HIdenori Jinno
The 10th International Conference of European Association for Japanese Studies (Warsaw(Uniwersytet Warszawski)) European Association for Japanese Studies
Presentation date: 2003.08
"Fact and Fiction in Utsuho monogatari: The position of the Genji in Heian monogatari"
陣野英則
Presentation date: 2003.07
『堤中納言物語』「このついで」論—物語の享受者、もしくは物語の効用—
陣野英則
2002(平成14)年度 早稲田大学国文学会 秋季大会 (東京(早稲田大学)) 早稲田大学国文学会
Presentation date: 2002.11
平安中期の物語文学における源氏と藤氏—『うつほ物語』の史実と虚構を中心に—
陣野英則
Presentation date: 2002.09
紫式部日記と源氏物語の〈書く〉こと—現実世界と物語世界の接点—
陣野英則
1998年度 平安朝文学研究会 第3回 研究発表会 (東京(早稲田大学)) 平安朝文学研究会
Presentation date: 1999.03
源氏物語における貴公子の待遇表現
陣野英則
平成8年度 中古文学会春季大会 (東京(立正大学)) 中古文学会
Presentation date: 1996.05
若菜巻の明石君と六条院世界—明石尼君に対する待遇表現を手がかりとして—
陣野英則
1995(平成7)年度 早稲田大学国文学会 秋季大会 (東京(早稲田大学)) 早稲田大学国文学会
Presentation date: 1995.12
History of Japanese Literature 2 (Heian Literature)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Seminar on Language and Culture (Language, Literature and Aesthetics) (Spring)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Seminar on Language and Culture (Language, Literature and Aesthetics) (Fall)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Japanese Studies Seminar (Graduation Thesis) spring (JINNO, Hidenori)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Seminar in Japanese Studies 8 A (Classical Literature)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Seminar in Japanese Studies 7 A (Classical Literature)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
History of Japanese Literature 2 (Heian Literature)
School of Humanities and Social Sciences
2022 spring semester
Japanese Studies Seminar (Graduation Thesis) fall (JINNO, Hidenori)
School of Humanities and Social Sciences
2022 fall semester
Basic Lecture of Japanese Language and Literature
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Japanese Literature: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Japanese Literature: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Global Japanese Literary and Cultural Studies 4
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Global Japanese Literary and Cultural Studies 3
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Global Japanese Literary and Cultural Studies 3-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Global Japanese Literary and Cultural Studies 3-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Japanese Literature 3-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Japanese Literature 3-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
言語文化ゼミ(ことばと文学・ことばと美意識)
早稲田大学文化構想学部
国際日本学研究指導 D
早稲田大学大学院文学研究科
日本語日本文学演習(卒論)
早稲田大学文学部
日本語日本文学演習
早稲田大学文学部
日本文学史2(中古文学)
早稲田大学文化構想学部・文学部
物語文学の世界
早稲田大学文化構想学部・文学部
日本文学研究指導 D
早稲田大学大学院文学研究科
日本文学研究指導 M
早稲田大学大学院文学研究科
日本文学演習
早稲田大学大学院文学研究科
必修基礎演習
早稲田大学文化構想学部(2012年度は文学部)
感性文化ゼミ(日本の美意識)
早稲田大学文化構想学部
複合文化論系演習(日本の美意識)
早稲田大学文化構想学部
『源氏物語』入門
早稲田大学オープン教育センター(のちグローバルエデュケーションセンター)
複合文化論系演習(日本古典文化の受容と変容)
早稲田大学文化構想学部
日本古典文化における感性
早稲田大学オープン教育センター(のちグローバルエデュケーションセンター)
日本中古文学論特殊講義
Ochanomizu University
日本中古文学表現史論演習
Ochanomizu University, Graduate School of Humanities and Sciences
日本中古文学表現史論
Ochanomizu University, Graduate School of Humanities and Sciences
基礎演習
早稲田大学文学部
日本中古文学特論
Ochanomizu University, Graduate School of Humanities and Sciences
日本文学演習
早稲田大学第一文学部
日本文学研究
早稲田大学第一文学部
文学・言語系基礎演習
早稲田大学第二文学部
平安時代の物語文学
早稲田大学第一文学部
日本の文学論
早稲田大学第一文学部
日本文学基礎演習
早稲田大学第一文学部
日本文学協会 運営委員
The Association for the Study of Japanese Heian Literature 編集委員
The Association for the Study of Japanese Heian Literature 常任委員
平安朝文学研究会 委員(事務局担当)
早稲田大学国文学会 評議員
早稲田大学国語教育学会 委員
NHK文化センター 青山教室での講座担当
NHK文化センター 青山教室
早稲田大学エクステンションセンターでの講座担当
Waseda University - Extension Center