兼担
-
商学学術院 商学部
-
文学学術院 大学院文学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/08/17 更新
商学学術院 商学部
文学学術院 大学院文学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
大阪大学 人間科学研究科 社会学
大阪大学 人間科学研究科 社会学
早稲田大学 文学部 社会学専攻
修士
日本映像学会
日本社会学会
社会学
社会学(含社会福祉関係)
「幼年期」の映画、あるいは記号化する日常と「身体」──極私的大林宣彦論
長谷正人
ユリイカ 総特集大林宣彦1939-2020 52 ( 10 ) 93 - 103 2020年08月
津波映像と『アナ雪』─視覚文化における「音声化」の諸問題
長谷正人
群像 75 ( 6 ) 308 - 315 2020年06月
坪内祐三における「死にがい」の探求と連合赤軍─『一九七二」を読み直す
長谷正人
ユリイカ 総特集坪内祐三1958-2020 52 ( 5 ) 243 - 254 2020年04月
自己、写真、ファッション─アウラの凋落とファッション文化
長谷正人
Fasion Talks... ( 10 ) 14 - 19 2019年12月
複製技術時代における思考の可能性─ベンヤミンの複製芸術論を読み直す
長谷正人
早稲田大学大学院文学研究科紀要 64 805 - 820 2019年03月
「社会実験」としての映画─『ハッピーアワー』について考える
長谷正人
ユリイカ2018年9月号(特集 濱口竜介) 50 ( 12 ) 268 - 275 2018年09月
聡明な作家、是枝裕和
長谷正人
KAWADE夢ムック文藝別冊是枝裕和 124 - 128 2017年09月
鈴木清順における「純粋な運動」と歴史という不純
長谷正人
ユリイカ 49 ( 8 ) 88 - 96 2017年05月
日活ロマンポルノ、あるいは性表現という恥ずかしさ
長谷正人
映画学 ( 30 ) 80 - 86 2017年02月
アマチュアリズムと放送の民主主義
長谷正人
ユリイカ 48 ( 14 ) 125 - 134 2016年10月
テレビジョン、低俗番組、弱者の民主主義─放送の公共性をめぐって
長谷正人
表象・メディア研究 ( 6 ) 11 - 30 2016年03月
人間原節子 そのエロスの源泉
ユリイカ 48 ( 3 ) 90 - 99 2016年02月
テレビジョン、生活革命、子どもの民主主義
長谷正人
月刊民放 45 ( 8 ) 12 - 15 2015年08月
アウラとしてのテレビジョン─1950年代のテレビ受容をめぐって
長谷正人
早稲田大学文学研究科紀要 60 21 - 35 2015年03月
反=接吻映画としての『晩春』─占領政策と小津安二郎
長谷正人
ユリイカ11月臨時増刊号 45 ( 15 ) 175 - 187 2013年10月
お茶の間に仕掛けたメディア的“罠”
長谷正人
寺山修司の迷宮世界(洋泉社MOOK) 80 - 83 2013年05月
「パーソナルな文化」としてのテレビドラマ─山田太一とサリンジャー
長谷正人
kAWADE夢ムック文藝別冊総特集山田太一 204 - 211 2013年05月
ドラマご馳走主義の作家
長谷正人
文藝別冊 木皿泉 物語る夫婦の脚本と小説(河出書房新社) 133 - 139 2013年04月
人間原節子─そのエロスの源泉
長谷正人
ユリイカ 48 ( 3 ) 90 - 99 2012年02月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第18回)「異人たちとの夏」、あるいは優しい幽霊たち
長谷正人
GALAC 168 36 - 39 2011年05月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第17回)「日本の面影」、敗者の思想としての怪異譚
長谷正人
GALAC 167 38 - 41 2011年04月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第16回)キツネに化かされる話
長谷正人
GALAC 166 36 - 39 2011年03月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第15回「あめりか物語」、あるいはドラマにおける一般性と固有性)
長谷正人
GALAC 165 38 - 41 2011年02月 [査読有り]
メディアはなぜあるのか
長谷正人
マス・コミュニケーション研究 ( 78 ) 3 - 18 2011年01月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第14回)「シャツの店」、鶴田浩二というキャラクター
長谷正人
GALAC ( 163 ) 36 - 39 2010年12月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第13回)「想い出づくり」、キャラが立つこととリアリズム
長谷正人
GALAC ( 162 ) 36 - 39 2010年11月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第12回)テレビドラマとポストモダン
長谷正人
GALAC ( 161 ) 36 - 39 2010年10月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第11回)輝きたいの
長谷正人
GALAC ( 160 ) 36 - 40 2010年09月
画面が切り開く「遊動空間」の可能性(書評・中村秀之『瓦礫の天使たち』せりか書房』)
長谷正人
図書新聞 2983 8 2010年09月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第10回)内気な青年、あるいは後衛的ヌーヴェル・ヴァーグ
長谷正人
GALAC ( 158 ) 40 - 43 2010年07月
「ヴァナキュラー・イメージ」と「メディア文化」─シミュラークルとしての「ルー大柴」をめぐって
長谷正人
SITE/ZERO ZERO/SITE ( 3 ) 124 - 133 2010年06月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第九回)不機嫌なドラマ
長谷正人
GALAC ( 157 ) 38 - 41 2010年06月
「アウトレイジ」に至る北野武/ビートたけしの軌跡
長谷正人, 轟夕起夫
キネマ旬報 ( 1559 ) 34 - 45 2010年06月
敗者の想像力ー脚本家山田太一(第八回)敗者の逆転劇
長谷正人
GALAC ( 156 ) 36 - 39 2010年05月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第七回)不条理劇が終わった後を描くドラマ
長谷正人
GALAC ( 155 ) 36 - 39 2010年04月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第六回)敗者の不条理劇
長谷正人
GALAC ( 154 ) 36 - 39 2010年03月
社会学という不自由
長谷正人
思想地図 ( 5 ) 131 - 147 2010年03月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第五回)敗戦国日本の旅路
長谷正人
GALAC ( 153 ) 36 - 39 2010年02月
『あいのり』は「やらせ」か─テレビが作り出す純粋な恋愛
長谷正人
新鐘 ( 76 ) 39 - 40 2009年11月
ジオラマ化する世界3(「モネの庭」)
長谷正人
写真空間 ( 3 ) 137 - 145 2009年05月
虚構とアイロニーの80年代(対談)
大澤真幸, 長谷正人
大航海 ( 68 ) 72 - 93 2008年09月
ジオラマ化する世界2(『父親たちの星条旗、あるいはジオラマの内と外)
長谷正人
写真空間 ( 2 ) 169 - 179 2008年09月
ビートたけし(21世紀の冒険者48)
長谷正人
daiaries(ダイアリーズ) ( 1 ) 108 2008年08月
想像力の「飛躍」を迫る(万田邦敏監督『接吻』評)
長谷正人
図書新聞 ( 2826 ) 8 2008年03月
ジオラマ化する世界 1(カール・エイクリー/杉本博司の生態ジオラマ)
長谷正人
写真空間/青弓社 ( 1 ) 215 - 224 2008年03月
社会学から見た70年代注目の理由(インタビュー)
長谷正人
宣伝会議 ( 737 ) 34 - 35 2008年03月
複製技術という問題と高級/大衆芸術としての映画─竹峰義和『アドルノ、複製技術へのまなざし』書評
長谷正人
表象 ( 02 ) 281 - 288 2008年03月
機械的反復としてのエックス線写真
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 15 ) 88 2007年12月
『文化の社会学』をめぐって(下)
佐藤健二, 吉見俊哉, 長谷正人
書斎の窓 569 2 - 12 2007年11月
『文化の社会学』をめぐって(上)
佐藤健二, 吉見俊哉, 長谷正人
書斎の窓 568 2 - 10 2007年10月
分野別研究動向(文化)──「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へ──
長谷正人
社会学評論 (日本社会学会) 57 ( 3 ) 615 - 633 2006年12月
創造とは何か?──フーコー、キアロスタミ、デリダ
長谷正人
Mobile Society Review(未来心理)/モバイル社会研究所 ( 8 ) 4 - 11 2006年12月
トリックスターになった前衛写真家『カメラになった男──写真家 中平卓馬』
長谷正人
美術手帖/美術出版社 58 ( 887 ) 170 - 171 2006年10月
マンガ研究と映画研究
長谷正人
日本映像学会会報(展望) ( 136 ) 3 2006年10月
テレビはジャーナリズム論では語れない(書評ヒューマイルズ『アルジャジーラ 報道の戦争』光文社)
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 12 ) 146 - 147 2006年03月
<表現>としての犯罪対策へ:われわれは、いまだに<オウム事件>の渦中にいる
大澤真幸, 長谷正人, 森達也
劇場文化(財団法人静岡県舞台芸術センター) ( 8 ) 84 - 124 2005年05月
写真、バルト、時間:『明るい部屋』を読み直す
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 10 ) 99 - 103 2005年04月
映画、小津、時間(3)
長谷正人
UP/東京大学出版会 ( 388 ) 38 - 42 2005年02月
アニメーションという思想ー宮崎駿試論
長谷正人
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第50輯第1分冊 83 - 96 2005年02月
映画、小津、時間(2)
長谷正人
UP/東京大学出版会 ( 387 ) 46 - 50 2005年01月
映画、小津、時間(1)
長谷正人
UP/東京大学出版会 ( 386 ) 48 - 52 2004年12月
書評・阿部嘉昭『68年の女を探して:私説・日本映画の60年代』(論創社)
長谷正人
図書新聞 ( 2697 ) 2004年10月
心霊写真は語る/(第2章「ヴァナキュラー・モダニズムとしての心霊写真」)
一柳廣孝編
青弓社 63 - 87 2004年08月 [査読有り]
「切り返し」の想像力の発見:100年前の映画をめぐって
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 8 ) 121 - 123 2004年07月 [査読有り]
日本映画とナショナリズム1931−1945/(第10章「日本映画と全体主義:津村秀夫の映画批評をめぐって」)
岩本憲児編
森話社 2004年06月
アフォーダンス理論のパフォーマンス
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 7 ) 76 - 78 2004年05月
ブックデザインになにが可能か
ミルキイ・イソベ, 祖父江慎, 長谷正人, 鈴木一誌, 戸田ツトム
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 7 ) 164 - 173 2004年05月
「痕跡」と「指差し」─写真の訳の分からなさをめぐって
長谷正人
木野評論/青幻社 ( 35 ) 2004年03月
現代若者考⑧ 若者の寂しさ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 45 ) 2004年02月
映画にとって細部とは何か;リュミエールと宮崎駿をめぐって
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 6 ) 91 - 94 2004年02月
レイアウトとしての映画;時間的想像力の可能性をめぐって
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 5 ) 106 - 109 2003年10月
intermedia——メディアと芸術の相関を思考する (第1巻5章「記憶と忘却の経験としての映画」)
早稲田大学メディアデザイン研究室, 映像コミュニケーション研究所
トランスアート社 2003年10月
複製というアウラ;ベンヤミン、笠智衆、グールド
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 no.4 68 - 73 2003年05月
クイズ文化の社会学(コラム「テレビ番組の『形式』としてのクイズ」を執筆)
石田佐恵子, 小川博司編
世界思想社 108 - 109 2003年03月
テレビ世界の生態学的観察者;ナンシー関の倫理をめぐって
長谷正人
トリビュート特集 ナンシー関/河出書房新社 2003年03月
テレビ出演という謎:『未来日記』試論
長谷正人
現代風俗学研究/社団法人現代風俗研究会東京の会 ( 9 ) 20 - 25 2003年03月
書評・荻野昌弘編著『文化遺産の社会学:ルーヴル美術館から原爆ドームまで』
長谷正人
社会学評論(日本社会学会) 53 ( 4 ) 2003年03月
書評 舛本直文『スポーツ映像のエピステーメー』
長谷正人
スポーツ社会学研究(日本スポーツ社会学会) ( 11 ) 134 - 136 2003年03月
夢としての資本主義──ハリウッド映画の魅力とは何だったのか
長谷正人
早稲田学報 2003年03月
テレビは外延化しつづけるフレームである(鈴木一誌によるインタビュー)
長谷正人
d/sign(デザイン)/丸善 ( 3 ) 54 - 63 2003年01月
二0世紀の映像文化:「エジソン的回帰」をめぐって
長谷正人
映画学/映画学研究会(早稲田大学文学部演劇映像研究室内) ( 16 ) 2002年12月
情報学辞典
吉見俊哉他編
弘文堂 2002年06月
文化社会学の社会学的責任とは何か
長谷正人
TASC MONTHLY ( 317 ) 4 - 9 2002年05月
「文化」のパースペクティヴと日本社会学のポストモダン的変容
長谷正人
文化と社会/マルジュ社 ( 3 ) 2002年04月
映像の社会学・再考:黒澤明の『羅生門」をめぐって
長谷正人
社会学年誌(早稲田社会学会) ( 43 ) 5 - 22 2002年03月
運動雑記帳1−14
長谷正人
ATHRA(毎日コミュニケーションズ) 10号から25号まで連載 2002年02月
現代若者考⑥ストリート・ミュージシャン
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 43 ) 58 - 59 2001年12月
カメラの存在論
長谷正人
「写真の会」会報 ( 50 ) 2 - 10 2001年09月
物語、あるいは映画の柔らかい肌
長谷正人
物語の風俗(現代風俗研究会年報)/河出書房新社 ( 23 ) 114 - 125 2001年09月
書評・黒沢清『映画はおそろしい』
長谷正人
文学界 2001年5月号 313 - 315 2001年04月
映画の政治学・再考;『国民の創世』の受容をめぐって
長谷正人
立教アメリカン・スタディーズ(立教大学アメリカ研究所) ( 23 ) 85 - 106 2001年03月
伊奈正人『サブカルチャーの社会学』(世界思想社)
長谷正人
ソシオロジ/社会学研究会 ( 140 ) 2001年02月
現代若者考⑤メル友
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 42 ) 46 - 47 2001年01月
<観客>のゆくえ(森直人編『21世紀/シネマX』)
長谷正人
フィルムアート社 130 - 133 2000年12月
チーム・プレイのドキュメント(ハワードホークス論)
長谷正人
月蛙(子供社) ( 2 ) 85 - 91 2000年04月
新・社会人のための基礎知識101(65「生きがいの探求」を執筆)
樺山紘一編
新書館 154 - 155 2000年04月
現代若者考④ケータイ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 41 ) 98 - 99 2000年03月
現実構成主義から遠く離れて
長谷正人
ソシオロジ/社会学研究会 ( 137 ) 2000年02月
日本映画と全体主義:津村秀夫をめぐって
長谷正人
映像学/日本映像学会 ( 63 ) 1999年12月 [査読有り]
テクノロジーの経験としての映画:戦争、全体主義、そして生命のリズム
長谷正人
月蛙/子供社 ( 1 ) 80 - 93 1999年10月
映画哲学1〜10
長谷正人
ロゴスドン/ヌース出版会 33号から42号まで連載 1999年07月
社会福祉辞典(「遊び」「ダブルバインド」「無意識」など10項目を執筆)
庄司洋子, 木下, 康仁, 武川, 正吾, 村正之
弘文堂 1999年05月
韓国における日本映画開放によせて;国際評価とナショナル・アイデンティティーを手がかりに
長谷正人
国際交流(国際交流基金) ( 83 ) 1999年04月
現代若者考③コンビニ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 40 ) 98 - 99 1999年03月
『学問の鉄人が贈る14歳と17歳のBOOKガイド』(蓮實重彦『監督小津安二郎』の紹介を執筆)
河合塾編
メディアファクトリー 25 1999年01月
The Origins of Censorship:Police and Motion Pictures in the Tisho period
Hase Masato
Review of Japanese Culture and Society ( 10 ) 14 - 23 1998年12月
The Origins of Censorship:Police and Motion Pictures in the Tisho period(「検閲の誕生」の英訳)
Hase Masato
Review of Japanese Culture and Society/城西国際大学 ( 10 ) 14 - 23 1998年12月
亜細亜 映画 研究; 歴史 美学 正体性 産業(The Identity of Japanese Cinemaを執筆)
韓国映画学会編
Good Living(Korea) 273 - 288 1998年11月
リュミエール兄弟のアルケオロジー
長谷正人
CineMagaziNet!(http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/NO2/Default2.htm) ( 2 ) 1998年06月
書評 上野昴志『映画全文 1992−1997』
長谷正人
映画館へ行こう!(えとしっく) ( 14 ) 131 - 133 1998年06月
書評 矢谷慈國著『賢治とエンデ : 宇宙と大地からの癒し』
長谷正人
社会学評論/日本社会学会 49 ( 1 ) 138 - 140 1998年06月
Cinemaphobia in Taisho Japan :Zigomar,Delinquent Boys and Somnambulism
Masato Hase
ICONICS ( 4 ) 87 - 101 1998年03月 [査読有り]
現代若者考②カラオケ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 39 ) 82 - 83 1998年03月
映画観客の「笑い」について
長谷正人
現代風俗学研究 ( 4 ) 74 - 76 1998年03月
Cinemaphobia in Taisho Japan :Zigomar,Delinquent Boys and Somnambulism
Masato Hase
ICONICS/日本映像学会 ( 4 ) 87 - 101 1998年03月 [査読有り]
社会学文献辞典(クラカウアー『カリガリからヒットラーまで』の項を執筆)
見田宗介他編
弘文堂 1998年02月
現代若者考①プリクラ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 38 ) 82 - 83 1997年09月
<シリーズ対談=人間と看護を考える>こころとからだ 遊びと効用(1)(2)
藤村正之, 長谷正人
看護展望(メチ”カルフレンド社) 1997年07月
学問の世界地図〔文化の社会学〕 文化=意味づけの体系をひっくり返す魅力
長谷正人
別冊宝島『学問の鉄人 大学教授ランキング』 ( 322 ) 120 - 121 1997年07月
現実性のスペクタクルとドキュメンタリー映画
エリザベス・カウイ
Documentary Box(山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局) ( 10 ) 1 - 8 1997年06月
書評 加藤幹郎『映画ジャンル論』・『映画 視線のポリティクス』
長谷正人
映像学/日本映像学会 ( 58 ) 1997年05月
社会学小事典・新版(「意図せざる結果」「ベートソン」「ミミクリー」を執筆)
濱嶋朗, 竹内郁郎, 石川晃弘
有斐閣 1997年01月
リュミエールの考古学
長谷正人
映像学(日本映像学会) 55号 1996年11月 [査読有り]
映像のオントロギー(1)−(40)
長谷正人
Internet photo Magazine(http://www.ipm.jp/ipmj/back.html)に毎月連載 1996年08月
ブックガイド 20世紀のアート&テクノロジー50冊(ベイトソン『精神の生態学』の項目を執筆)
長谷正人
intercommunication/NTT出版 ( 17 ) 1996年07月
メディアとしての映画館
長谷正人
現代風俗学研究/社団法人現代風俗研究会東京の会 ( 2 ) 1996年04月
検閲の誕生─大正期の警察と活動写真
長谷正人
映像学(日本映像学会) ( 53 ) 1994年11月 [査読有り]
眼の規律
長谷正人
imago(イマーゴ)/青土社 5 ( 10 ) 284 - 285 1994年09月
第二次世界大戦下のアメリカ映画と映画の情報メディア化;『われらなぜ戦うか』をめぐって
長谷正人
平成5 年度科学研究費補助金( 総合研究A) 研究成果報告書『芸術表現におけるイデオロギー;全体主義と文化』 41 - 54 1994年03月
ヴァーチャルじいさん笠智衆
長谷正人
imago(イマーゴ)/青土社 5 ( 10 ) 187 1994年01月
フーコー・ドゥルーズ・ユーモア
長谷正人
ブリーフサイコセラピー研究/亀田書店 ( 2 ) 1993年07月
書評 井上俊『悪夢の選択』
長谷正人
ソシオロジ(社会学研究会) 38 ( 1 ) 79 - 86 1993年05月
新社会学辞典
森岡清美, 塩原勉, 本間康平編
有斐閣 1993年02月
『主体』のパラドックスと『遅れ』の意識・・・近代の時間意識をめぐる一考察
長谷正人
ソシオロジ(社会学研究会) 3 - 12 1993年02月
視姦された映画とマゾヒズムのまなざし・・・バルト/ ドゥルーズの映画鑑賞
長谷正人
imago(イマーゴ)/青土社 3 ( 12 ) 188 - 196 1992年10月
書評・盛山和夫,海野道郎編『秩序問題と社会的ジレンマ』
長谷正人
理論と方法(日本数理社会学会) 7 ( 2 ) 141 - 144 1992年
ユートピア世界としての「男はつらいよ」
長谷正人
『男はつらいよ 寅次郎の告白』劇場用パンフレット 1991年12月
言語行為論、現実構成主義、家族療法
長谷正人
現代のエスプリ(至文堂) ( 287 ) 41 - 48 1991年06月
行為の意図せざる結果 (2)
長谷正人
千葉大学教養部研究報告 ( A-22 ) 173 - 202 1990年03月
ダブル・バインドへのシステム論的アプローチ
長谷正人
社会学評論(日本社会学会) 40 ( 3 ) 310 - 324 1989年12月 [査読有り]
行為の意図せざる結果 (1)
長谷正人
千葉大学教養部研究報告 ( A-21 ) 107 - 135 1989年03月
書評 作田啓一・井上俊編『命題コレクション・社会学』
長谷正人
ソシオロジ 32 ( 1 ) 98 - 101 1987年05月
<死> の象徴論的考察
長谷正人
年報人間科学(大阪大学人間科学部) ( 8 ) 97 - 112 1987年03月
スペクタクル後 AFTER THE SPACTACLE 第14回恵比寿映像祭コンセプトブック
長谷正人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 映像とスペクタクル)
東京都写真美術館 2022年02月
作田啓一vs.見田宗介(第2章見田宗介における「相乗性」という限界─『近代日本の心情の歴史』を読み直す)
奥村隆編( 担当: 分担執筆)
弘文堂 2016年11月
ひとびとの精神史第7巻 終焉する昭和/1980年代(「宮崎駿─職人共同体というユートピア」担当)
長谷正人, 杉田敦編( 担当: 共著)
岩波書店 2016年02月
全訂新版 現代文化を学ぶ人のために(第7章映像文化の三つの位相─見ること、撮ること、撮られること)
井上俊編
世界思想社 2014年08月
横断する映画と文学(「第8章長谷川伸と股旅映画─映画を見ることと暮らしの倫理性をめぐって」を執筆)
十重田裕一編
森話社 2011年07月
社会学ベーシックス別巻 社会学的思考(第13章物語と社会学的想像力 厚東洋輔『社会認識と想像力』)
井上俊, 伊藤公雄編
世界思想社 2011年05月
『日本映画は生きている 第3巻観る人、作る人、掛ける人』(「日本映画のポストモダン」を執筆)
黒沢清, 四方田犬彦, 吉見俊哉, 李鳳宇編
岩波書店 2010年09月
大衆文化とメディア(叢書 現代のメディアとジャーナリズム4)
吉見俊哉, 土屋礼子編, 第, 章 大正期日本における映画恐怖症─ジゴマ, 夢遊病, ごっこ遊び
ミネルヴァ書房 2010年08月
社会学ベーシックス7 ポピュラー文化(第3章ポピュラー文化の神話学、バルト『現代社会の神話』を執筆)
井上俊, 伊藤公雄編
世界思想社 2009年05月
よくわかるメディア・スタディーズ
伊藤守編
ミネルヴァ書房 2009年03月
『新たな地平を拓く研究者たち』(「オウムと震災後のメディア社会の中で息苦しさを超えて」)
日経BP企画, 大学取材班
日経BP 2008年12月
社会学ベーシック1 自己・他者・関係(23章「メタ・コミュニケーション(ベイトソン『精神の生態学』)を執筆)
井上俊, 伊藤公雄編
世界思想社 2008年09月
『明るい部屋』の秘密─ロラン・バルトと写真の彼方へ(「写真、バルト、時間」を再録)
青弓社編集部
青弓社 2008年08月
女優 山口百恵(第2章 「『赤い』シリーズ──百恵神話の成立」を執筆)
四方田犬彦
ワイズ出版 2006年07月
私の愛した地球博(コラム「大阪万博の記憶から愛知万博を考える」を執筆)
加藤晴明, 岡田朋之, 小川明子
リベルタ出版 2006年07月
世界と僕たちの、未来のために 森達也対談集 (鼎談「われわれはいまだに<オウム事件>の渦中にいる」の再録)
森達也
作品社 2006年01月
自己と他者の社会学(第10章「ヴァーチャルな他者とのかかわり」を執筆)
井上俊, 船津衛
有斐閣 2005年12月
社会文化理論ガイドブック(執筆項目は「アウラの凋落」と「物語批判」)
大村英昭, 宮原浩二郎, 名部圭一
ナカニシヤ出版 2005年06月
心霊写真は語る/(第2章「ヴァナキュラー・モダニズムとしての心霊写真」)
一柳廣孝
青弓社 2004年08月
日本映画とナショナリズム1931−1945/(第10章「日本映画と全体主義:津村秀夫の映画批評をめぐって」)
岩本憲児編
森話社 2004年06月
電子メディア文化の深層/伊藤守・小林宏一・正村俊之編(第2章「20世紀の映像文化とメロドラマ的想像力」)
早稲田大学出版 2003年09月
情報化と文化変容(「『絶対速度』の移動体験──情報化社会の映画をめぐって」を執筆)
正村俊之編
ミネルヴァ書房 2003年09月
アンチ・スペクタクル-沸騰する映像文化の考古学〈アルケオロジー〉
長谷 正人(編訳, 中村 秀之(編訳, 中村, 秀之( 担当: 共編者(共編著者))
東京大学出版会 2003年06月 ISBN: 4130802038
文化社会学への招待(第一章「遊び」をめぐる「離脱」と「拘束」;『丹下左膳余話・百万両の壷』をめぐって)
富永茂樹他編
世界思想社 2002年05月
臨床社会学を学ぶ人のために(「セルフヘルプグループの調査実習から:「個別的な苦しみ」をめぐる社会学の可能性」)
大村英昭編
世界思想社 2000年10月
新版・現代文化を学ぶ人のために(第7章「映像化社会の成立と映画の変容」を執筆)
井上俊
世界思想社 1998年11月
現代社会学 第8巻 文学と芸術の社会学(「overview 文学と芸術の社会学」を執筆)
井上俊, 上野千鶴子, 大澤真幸, 見田宗介, 吉見俊哉編
岩波書店 1996年09月
社会学のすすめ (第2章「遊戯としてのコミュニケーション」を執筆)
大澤真幸
筑摩書房 1996年05月
組織とネットワークの理論(『モグラとヘビ・・管理社会の歩き方』を執筆)
宮本孝二, 森下伸也, 君塚大学編
新曜社 1994年04月
時評:儀礼的文化としてのカーリングとSNSを媒介したファン文化
現代スポーツ評論 ( 46 ) 145 - 152 2022年05月
土着と記号の狭間で─前川修『イメージのヴァナキュラー ─写真論講義 実例編』を読んで
長谷正人
UP 49 ( 8 ) 44 - 48 2020年08月
レヴュー 北浦寛之『テレビ成長期の日本映画─メディア間交渉のなかのドラマ』
長谷正人
映像学 ( 102 ) 212 - 215 2019年07月
大量消費社会とパーソナル文化
長谷正人
世界思想 ( 42 ) 18 - 22 2015年04月
「男・健さんどこへ行く」─任侠映画以降の高倉健
長谷正人
ユリイカ2月号 47 ( 2 ) 88 - 96 2015年02月
お茶の間に仕掛けたメディア的“罠”
長谷正人
寺山修司の迷宮世界(洋泉社MOOK) 80 - 83 2013年05月
ドラマご馳走主義の作家
長谷正人
文藝別冊 木皿泉 物語る夫婦の脚本と小説(河出書房新社) 133 - 139 2013年04月
テレビ時代の映画──木下惠介のテレビ作品を歴史的に位置づける
長谷正人
NFCニューズレター ( 105 ) 3 - 5 2012年10月
日常的体験としてのテレビドキュメンタリー
長谷正人
neoneo ( 1 ) 30 - 31 2012年09月
書評 蓮實重彦『映画時評 2009−2011』
長谷正人
映画芸術 ( 440 ) 149 - 150 2012年07月
概観2011年(映像)
長谷正人
文藝年鑑2012 130 - 133 2012年06月
山田太一、あるいは「愚痴の公共圏」の可能性
長谷正人
ユリイカ 44-5 97 - 104 2012年05月
現代落語という矛盾─落語的な「弱い生」をめぐって
長谷正人
ユリイカ(特集立川談志) 44-2 186 - 196 2012年02月
映像のフィジカル─飼いならせない野性の映像のために(対談)
諏訪敦彦, 長谷正人
第4回恵比寿映像祭「映像のフィジカル」カタログ 12 - 29 2012年02月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第22回)終わった後からドラマが始まる
長谷正人
GALAC 173 42 - 45 2011年10月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第21回)終りに見た街
長谷正人
GALAC 172 38 - 41 2011年09月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第20回)本当と嘘とキツネ
長谷正人
GALAC 170 40 - 43 2011年07月
敗者の想像力─脚本家山田太一(第19回)テレビの声を捜して
長谷正人
GALAC 169 36 - 40 2011年06月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第18回)「異人たちとの夏」、あるいは優しい幽霊たち
長谷正人
GALAC 168 36 - 39 2011年05月 [査読有り]
敗者の想像力──脚本家山田太一(第17回)「日本の面影」、敗者の思想としての怪異譚
長谷正人
GALAC 167 38 - 41 2011年04月 [査読有り]
敗者の想像力──脚本家山田太一(第16回)キツネに化かされる話
長谷正人
GALAC 166 36 - 39 2011年03月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第15回「あめりか物語」、あるいはドラマにおける一般性と固有性)
長谷正人
GALAC 165 38 - 41 2011年02月
メディアはなぜあるのか
長谷正人
マス・コミュニケーション研究 ( 78 ) 3 - 18 2011年01月 [査読有り]
敗者の想像力──脚本家山田太一(第14回)「シャツの店」、鶴田浩二というキャラクター
長谷正人
GALAC ( 163 ) 36 - 39 2010年12月 [査読有り]
敗者の想像力──脚本家山田太一(第13回)「想い出づくり」、キャラが立つこととリアリズム
長谷正人
GALAC ( 162 ) 36 - 39 2010年11月
敗者の想像力──脚本家山田太一(第12回)テレビドラマとポストモダン
長谷正人
GALAC ( 161 ) 36 - 39 2010年10月 [査読有り]
敗者の想像力──脚本家山田太一(第11回)輝きたいの
長谷正人
GALAC ( 160 ) 36 - 40 2010年09月
画面が切り開く「遊動空間」の可能性(書評・中村秀之『瓦礫の天使たち』せりか書房』)
長谷正人
図書新聞 2983 8 2010年09月 [査読有り]
敗者の想像力──脚本家山田太一(第10回)内気な青年、あるいは後衛的ヌーヴェル・ヴァーグ
長谷正人
GALAC ( 158 ) 40 - 43 2010年07月 [査読有り]
「ヴァナキュラー・イメージ」と「メディア文化」─シミュラークルとしての「ルー大柴」をめぐって
長谷正人
SITE/ZERO ZERO/SITE ( 3 ) 124 - 133 2010年06月 [査読有り]
敗者の想像力─脚本家山田太一(第九回)不機嫌なドラマ
長谷正人
GALAC ( 157 ) 38 - 41 2010年06月
「アウトレイジ」に至る北野武/ビートたけしの軌跡
長谷正人, 轟夕起夫
キネマ旬報 ( 1559 ) 34 - 45 2010年06月 [査読有り]
敗者の想像力ー脚本家山田太一(第八回)敗者の逆転劇
長谷正人
GALAC ( 156 ) 36 - 39 2010年05月 [査読有り]
敗者の想像力─脚本家山田太一(第七回)不条理劇が終わった後を描くドラマ
長谷正人
GALAC ( 155 ) 36 - 39 2010年04月 [査読有り]
敗者の想像力─脚本家山田太一(第六回)敗者の不条理劇
長谷正人
GALAC ( 154 ) 36 - 39 2010年03月 [査読有り]
社会学という不自由
長谷正人
思想地図 ( 5 ) 131 - 147 2010年03月 [査読有り]
敗者の想像力─脚本家山田太一(第五回)敗戦国日本の旅路
長谷正人
GALAC ( 153 ) 36 - 39 2010年02月 [査読有り]
『あいのり』は「やらせ」か─テレビが作り出す純粋な恋愛
長谷正人
新鐘 ( 76 ) 39 - 40 2009年11月 [査読有り]
書評・上野昴志『紙上で夢みる 現代大衆小説論』(清流出版)
長谷正人
キネマ旬報 ( 1546 ) 154 2009年11月
敗者の想像力─脚本家 山田太一(第二回)「敗者」としてのテレビ脚本家
長谷正人
GALAC ( 149 ) 38 - 41 2009年10月 [査読有り]
敗者の想像力─脚本家 山田太一(第一回)
長谷正人
GALAC ( 148 ) 32 - 35 2009年09月 [査読有り]
ジオラマ化する世界3(「モネの庭」)
長谷正人
写真空間 ( 3 ) 137 - 145 2009年05月 [査読有り]
「表話」としての映画批評─神話化の危険には注意すべき(書評・蓮實重彦『映画論講義』東大出版)
長谷正人
図書新聞 ( 2900 ) 2009年01月 [査読有り]
虚構とアイロニーの80年代(対談)
大澤真幸, 長谷正人
大航海 ( 68 ) 72 - 93 2008年09月 [査読有り]
ジオラマ化する世界2(『父親たちの星条旗、あるいはジオラマの内と外)
長谷正人
写真空間 ( 2 ) 169 - 179 2008年09月 [査読有り]
ビートたけし(21世紀の冒険者48)
長谷正人
daiaries(ダイアリーズ) ( 1 ) 108 2008年08月
想像力の「飛躍」を迫る(万田邦敏監督『接吻』評)
長谷正人
図書新聞 ( 2826 ) 8 2008年03月 [査読有り]
ジオラマ化する世界 1(カール・エイクリー/杉本博司の生態ジオラマ)
長谷正人
写真空間/青弓社 ( 1 ) 215 - 224 2008年03月 [査読有り]
社会学から見た70年代注目の理由(インタビュー)
長谷正人
宣伝会議 ( 737 ) 34 - 35 2008年03月 [査読有り]
複製技術という問題と高級/大衆芸術としての映画─竹峰義和『アドルノ、複製技術へのまなざし』書評
長谷正人
表象 ( 02 ) 281 - 288 2008年03月
機械的反復としてのエックス線写真
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 15 ) 88 2007年12月 [査読有り]
『文化の社会学』をめぐって(下)
佐藤健二, 吉見俊哉, 長谷正人
書斎の窓 569 2 - 12 2007年11月 [査読有り]
『文化の社会学』をめぐって(上)
佐藤健二, 吉見俊哉, 長谷正人
書斎の窓 568 2 - 10 2007年10月 [査読有り]
分野別研究動向(文化)──「ポストモダンの社会学」から「責任と正義の社会学」へ──
長谷正人
社会学評論 (日本社会学会) 57 ( 3 ) 615 - 633 2006年12月 [査読有り]
創造とは何か?──フーコー、キアロスタミ、デリダ
長谷正人
Mobile Society Review(未来心理)/モバイル社会研究所 ( 8 ) 4 - 11 2006年12月 [査読有り]
トリックスターになった前衛写真家『カメラになった男──写真家 中平卓馬』
長谷正人
美術手帖/美術出版社 58 ( 887 ) 170 - 171 2006年10月 [査読有り]
マンガ研究と映画研究
長谷正人
日本映像学会会報(展望) ( 136 ) 3 2006年10月 [査読有り]
テレビはジャーナリズム論では語れない(書評ヒューマイルズ『アルジャジーラ 報道の戦争』光文社)
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 12 ) 146 - 147 2006年03月
<表現>としての犯罪対策へ:われわれは、いまだに<オウム事件>の渦中にいる
大澤真幸, 長谷正人, 森達也
劇場文化(財団法人静岡県舞台芸術センター) ( 8 ) 84 - 124 2005年05月 [査読有り]
写真、バルト、時間:『明るい部屋』を読み直す
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 10 ) 99 - 103 2005年04月 [査読有り]
映画、小津、時間(3)
長谷正人
UP/東京大学出版会 ( 388 ) 38 - 42 2005年02月
映画、小津、時間(2)
長谷正人
UP/東京大学出版会 ( 387 ) 46 - 50 2005年01月
映画、小津、時間(1)
長谷正人
UP/東京大学出版会 ( 386 ) 48 - 52 2004年12月 [査読有り]
書評・阿部嘉昭『68年の女を探して:私説・日本映画の60年代』(論創社)
長谷正人
図書新聞 ( 2697 ) 2004年10月 [査読有り]
心霊写真は語る/(第2章「ヴァナキュラー・モダニズムとしての心霊写真」)
一柳廣孝編
青弓社 63 - 87 2004年08月
「切り返し」の想像力の発見:100年前の映画をめぐって
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 8 ) 121 - 123 2004年07月
日本映画とナショナリズム1931−1945/(第10章「日本映画と全体主義:津村秀夫の映画批評をめぐって」)
岩本憲児編
森話社 2004年06月
アフォーダンス理論のパフォーマンス
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 7 ) 76 - 78 2004年05月
ブックデザインになにが可能か
ミルキイ・イソベ, 祖父江慎, 長谷正人, 鈴木一誌, 戸田ツトム
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 7 ) 164 - 173 2004年05月 [査読有り]
「痕跡」と「指差し」─写真の訳の分からなさをめぐって
長谷正人
木野評論/青幻社 ( 35 ) 2004年03月
映画にとって細部とは何か;リュミエールと宮崎駿をめぐって
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 6 ) 91 - 94 2004年02月
レイアウトとしての映画;時間的想像力の可能性をめぐって
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 ( 5 ) 106 - 109 2003年10月 [査読有り]
intermedia——メディアと芸術の相関を思考する (第1巻5章「記憶と忘却の経験としての映画」)
早稲田大学メディアデザイン研究室, 映像コミュニケーション研究所
トランスアート社 2003年10月 [査読有り]
複製というアウラ;ベンヤミン、笠智衆、グールド
長谷正人
d/sign(デザイン)/太田出版 no.4 68 - 73 2003年05月 [査読有り]
クイズ文化の社会学(コラム「テレビ番組の『形式』としてのクイズ」を執筆)
石田佐恵子, 小川博司編
世界思想社 108 - 109 2003年03月 [査読有り]
テレビ世界の生態学的観察者;ナンシー関の倫理をめぐって
長谷正人
トリビュート特集 ナンシー関/河出書房新社 2003年03月 [査読有り]
テレビ出演という謎:『未来日記』試論
長谷正人
現代風俗学研究/社団法人現代風俗研究会東京の会 ( 9 ) 20 - 25 2003年03月 [査読有り]
書評・荻野昌弘編著『文化遺産の社会学:ルーヴル美術館から原爆ドームまで』
長谷正人
社会学評論(日本社会学会) 53 ( 4 ) 2003年03月 [査読有り]
書評 舛本直文『スポーツ映像のエピステーメー』
長谷正人
スポーツ社会学研究(日本スポーツ社会学会) ( 11 ) 134 - 136 2003年03月 [査読有り]
夢としての資本主義──ハリウッド映画の魅力とは何だったのか
長谷正人
早稲田学報 2003年03月 [査読有り]
テレビは外延化しつづけるフレームである(鈴木一誌によるインタビュー)
長谷正人
d/sign(デザイン)/丸善 ( 3 ) 54 - 63 2003年01月 [査読有り]
二0世紀の映像文化:「エジソン的回帰」をめぐって
長谷正人
映画学/映画学研究会(早稲田大学文学部演劇映像研究室内) ( 16 ) 2002年12月
情報学辞典
吉見俊哉他編
弘文堂 2002年06月 [査読有り]
文化社会学の社会学的責任とは何か
長谷正人
TASC MONTHLY ( 317 ) 4 - 9 2002年05月 [査読有り]
「文化」のパースペクティヴと日本社会学のポストモダン的変容
長谷正人
文化と社会/マルジュ社 ( 3 ) 2002年04月 [査読有り]
映像の社会学・再考:黒澤明の『羅生門」をめぐって
長谷正人
社会学年誌(早稲田社会学会) ( 43 ) 5 - 22 2002年03月 [査読有り]
カメラの存在論
長谷正人
「写真の会」会報 ( 50 ) 2 - 10 2001年09月 [査読有り]
物語、あるいは映画の柔らかい肌
長谷正人
物語の風俗(現代風俗研究会年報)/河出書房新社 ( 23 ) 114 - 125 2001年09月
書評・黒沢清『映画はおそろしい』
長谷正人
文学界 2001年5月号 313 - 315 2001年04月 [査読有り]
フィクション映画の「社会性」とは何か:D.W.グリフィスの『国民の創生』をめぐって
長谷正人
社会学年誌(早稲田社会学会) ( 42 ) 131 - 146 2001年03月 [査読有り]
映画の政治学・再考;『国民の創世』の受容をめぐって
長谷正人
立教アメリカン・スタディーズ(立教大学アメリカ研究所) ( 23 ) 85 - 106 2001年03月 [査読有り]
伊奈正人『サブカルチャーの社会学』(世界思想社)
長谷正人
ソシオロジ/社会学研究会 ( 140 ) 2001年02月 [査読有り]
<観客>のゆくえ(森直人編『21世紀/シネマX』)
長谷正人
フィルムアート社 130 - 133 2000年12月
チーム・プレイのドキュメント(ハワードホークス論)
長谷正人
月蛙(子供社) ( 2 ) 85 - 91 2000年04月 [査読有り]
新・社会人のための基礎知識101(65「生きがいの探求」を執筆)
樺山紘一編
新書館 154 - 155 2000年04月 [査読有り]
現代若者考④ケータイ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 41 ) 98 - 99 2000年03月 [査読有り]
現実構成主義から遠く離れて
長谷正人
ソシオロジ/社会学研究会 ( 137 ) 2000年02月 [査読有り]
テクノロジーの経験としての映画:戦争、全体主義、そして生命のリズム
長谷正人
月蛙/子供社 ( 1 ) 80 - 93 1999年10月 [査読有り]
映画哲学1〜10
長谷正人
ロゴスドン/ヌース出版会 33号から42号まで連載 1999年07月
社会福祉辞典(「遊び」「ダブルバインド」「無意識」など10項目を執筆)
庄司洋子, 木下, 康仁, 武川, 正吾, 村正之
弘文堂 1999年05月
韓国における日本映画開放によせて;国際評価とナショナル・アイデンティティーを手がかりに
長谷正人
国際交流(国際交流基金) ( 83 ) 1999年04月 [査読有り]
現代若者考③コンビニ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 40 ) 98 - 99 1999年03月 [査読有り]
『学問の鉄人が贈る14歳と17歳のBOOKガイド』(蓮實重彦『監督小津安二郎』の紹介を執筆)
河合塾編
メディアファクトリー 25 1999年01月 [査読有り]
The Origins of Censorship:Police and Motion Pictures in the Tisho period
Hase Masato
Review of Japanese Culture and Society ( 10 ) 14 - 23 1998年12月
The Origins of Censorship:Police and Motion Pictures in the Tisho period(「検閲の誕生」の英訳)
Hase Masato
Review of Japanese Culture and Society/城西国際大学 ( 10 ) 14 - 23 1998年12月
The Origins of Censorship:Police and Motion Pictures in the Tisho period
Hase Masato
Review of Japanese Culture and Society ( 10 ) 14 - 23 1998年12月 [査読有り]
亜細亜 映画 研究; 歴史 美学 正体性 産業(The Identity of Japanese Cinemaを執筆)
韓国映画学会編
Good Living(Korea) 273 - 288 1998年11月 [査読有り]
リュミエール兄弟のアルケオロジー
長谷正人
CineMagaziNet!(http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/NO2/Default2.htm) ( 2 ) 1998年06月
書評 上野昴志『映画全文 1992−1997』
長谷正人
映画館へ行こう!(えとしっく) ( 14 ) 131 - 133 1998年06月
書評 矢谷慈國著『賢治とエンデ : 宇宙と大地からの癒し』
長谷正人
社会学評論/日本社会学会 49 ( 1 ) 138 - 140 1998年06月 [査読有り]
現代若者考②カラオケ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 39 ) 82 - 83 1998年03月
映画観客の「笑い」について
長谷正人
現代風俗学研究 ( 4 ) 74 - 76 1998年03月
Cinemaphobia in Taisho Japan :Zigomar,Delinquent Boys and Somnambulism
Masato Hase
ICONICS ( 4 ) 87 - 101 1998年03月 [査読有り]
社会学文献辞典(クラカウアー『カリガリからヒットラーまで』の項を執筆)
見田宗介他編
弘文堂 1998年02月 [査読有り]
現代若者考①プリクラ
長谷正人
カルチャーちば/千葉市文化振興財団 ( 38 ) 82 - 83 1997年09月
<シリーズ対談=人間と看護を考える>こころとからだ 遊びと効用(1)(2)
藤村正之, 長谷正人
看護展望(メチ”カルフレンド社) 1997年07月 [査読有り]
現実性のスペクタクルとドキュメンタリー映画
エリザベス・カウイ
Documentary Box(山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局) ( 10 ) 1 - 8 1997年06月 [査読有り]
書評 加藤幹郎『映画ジャンル論』・『映画 視線のポリティクス』
長谷正人
映像学/日本映像学会 ( 58 ) 1997年05月
社会学小事典・新版(「意図せざる結果」「ベートソン」「ミミクリー」を執筆)
濱嶋朗, 竹内郁郎, 石川晃弘
有斐閣 1997年01月 [査読有り]
リュミエールの考古学
長谷正人
映像学(日本映像学会) 55号 1996年11月
映像のオントロギー(1)−(40)
長谷正人
Internet photo Magazine(http://www.ipm.jp/ipmj/back.html)に毎月連載 1996年08月 [査読有り]
ブックガイド 20世紀のアート&テクノロジー50冊(ベイトソン『精神の生態学』の項目を執筆)
長谷正人
intercommunication/NTT出版 ( 17 ) 1996年07月
眼の規律
長谷正人
imago(イマーゴ)/青土社 5 ( 10 ) 284 - 285 1994年09月
第二次世界大戦下のアメリカ映画と映画の情報メディア化;『われらなぜ戦うか』をめぐって
長谷正人
平成5 年度科学研究費補助金( 総合研究A) 研究成果報告書『芸術表現におけるイデオロギー;全体主義と文化』 41 - 54 1994年03月 [査読有り]
ヴァーチャルじいさん笠智衆
長谷正人
imago(イマーゴ)/青土社 5 ( 10 ) 187 1994年01月
フーコー・ドゥルーズ・ユーモア
長谷正人
ブリーフサイコセラピー研究/亀田書店 ( 2 ) 1993年07月 [査読有り]
書評 井上俊『悪夢の選択』
長谷正人
ソシオロジ(社会学研究会) 38 ( 1 ) 79 - 86 1993年05月
新社会学辞典
森岡清美, 塩原勉, 本間康平編
有斐閣 1993年02月 [査読有り]
『主体』のパラドックスと『遅れ』の意識・・・近代の時間意識をめぐる一考察
長谷正人
ソシオロジ(社会学研究会) 3 - 12 1993年02月 [査読有り]
視姦された映画とマゾヒズムのまなざし・・・バルト/ ドゥルーズの映画鑑賞
長谷正人
imago(イマーゴ)/青土社 3 ( 12 ) 188 - 196 1992年10月 [査読有り]
書評・盛山和夫,海野道郎編『秩序問題と社会的ジレンマ』
長谷正人
理論と方法(日本数理社会学会) 7 ( 2 ) 141 - 144 1992年
ユートピア世界としての「男はつらいよ」
長谷正人
『男はつらいよ 寅次郎の告白』劇場用パンフレット 1991年12月
言語行為論、現実構成主義、家族療法
長谷正人
現代のエスプリ(至文堂) ( 287 ) 41 - 48 1991年06月 [査読有り]
行為の意図せざる結果 (2)
長谷正人
千葉大学教養部研究報告 ( A-22 ) 173 - 202 1990年03月 [査読有り]
行為の意図せざる結果 (1)
長谷正人
千葉大学教養部研究報告 ( A-21 ) 107 - 135 1989年03月 [査読有り]
書評 作田啓一・井上俊編『命題コレクション・社会学』
長谷正人
ソシオロジ 32 ( 1 ) 98 - 101 1987年05月
<死> の象徴論的考察
長谷正人
年報人間科学(大阪大学人間科学部) ( 8 ) 97 - 112 1987年03月
メディア文化における「孤独」の系譜
研究期間:
デジタル化時代における映像文化の日常的変容
研究期間:
芸術表現におけるイデオロギー:全体主義と文化
映画館の社会的機能に関する研究
クイズ形式の文化についての歴史的・比較文化的研究〜テレビ番組を中心に〜
1920-40年代日米における映画検閲の比較社会学的研究
ドキュメンタリー・バラエティ番組のメディア史的考察
テレビ文化のメディア史的考察
テレビドラマとポストモダン社会
2014年
2011年
2006年
2000年
映像文化の比較社会学的研究
アメリカ なし
日本映像学会 機関誌『映像学』編集委員
日本社会学会 研究活動委員