Updated on 2024/04/25

写真a

 
KASAMATSU, Manabu
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics
Job title
Professor Emeritus
Degree
修士

Research Interests

  • 経済理論

 

Research Projects

  • A study on system design of the monetary policy

     View Summary

    Th study squad of Theory of the Financial Dynamics (K.Watanabe, T.Asada, R.Kuroki) built a financial dynamic model to include inflation rate, an exchange rate and analyzed the policy effects using comparison dynamics analysis and calibration. The study squad of Historic Proof Analysis of the Financial System(M.Ishikura, Y.Watanabe, Y.Noshita) analyzed the causes and effects of the financial panic that happened in the United States in 2007 and enlarged worldwide by the method of the historic proof analysis and examined possibility of the rebuilding of the international monetary system. The study squad of Theory of the Monetary Policy and the Income Distribution(T.Yagi, Y.Yamada, M.Kasamatsu) examined a wage-profit relation in Sraffa's model and tried to develop Sraffa's model. Moreover, it examined the handling of value-added production of banks in the SNA system and considered how banks had been adopted form a point of view of input-output relation..We received the scientific research funds arts and science books furtherance in 2011, and the results of our research are settled in Monetary Policy and Income distribution(Nihonkeizai hyoronsha, 2011)

 

Internal Special Research Projects

  • 経済学における因果性(因果連関)の役割

    1999  

     View Summary

     本研究は、因果性(因果連関)が経済学の中で果たす役割を検討しようとするものである。因果性の役割について現在正統的な考え方は、これを被覆法則の中で捉えるものであるが、この限界は夙に指摘されてきた。(Bungeなど) そこで本研究は、これと異なる視点に立って因果性に接近する試みとして、超越論的実在論に着目し、そこにおける因果性の取扱いを検討することとした。超越論的実在論は、批判的実在論とも呼ばれ、注目を集めている考え方であるが、その出発点は、D.Humeに代表されるような、恒常的連接と因果性を同一視する考え方の批判であった。しかしこの批判は、恒常的連接が因果性にとって必要ではないとしても、十分ではあるという形でなされた批判をも克服し、十分ですらないと考えるところに新しさがある。つまり決定関係の一つとして因果関係を考えるという、因果性のいわば「相対化」をもその批判の射程に入れた議論になっている。因果性の相対化が可能なのは、これを出来事の領域で把握しているからである。 これに対して、超越論的実在論にあっては、これを実在的領域(Lawsonによれば、deepな領域)で把握するし、法則言明も通常の反事実的なものではなく、超事実的なものになる。前者は、事実と異なる事を仮定した場合に何が生ずるかを述べるものであるのに対し、後者は、現実的な帰結にかかわらず何が生ずるかを述べるものである。つまり因果法則とはこうした傾向であって、出来事として生ずるものでも、われわれが知覚するような経験的なものでもない、という結論になる。 このような意味で因果性がいわば絶対化されるところに、この議論の特徴が認められ、説明一般が、何らかの意味で因果的説明であるかぎり、きわめて魅力的な結論といえる。けれども反面で、因果性を実在的領域で把握する方法についての論証が十分と言えない点があり、この面で一層の検討が必要であるし、経済学固有の問題においてどのようにこの特徴を活かして行けるかについても、さらに進んだ考察が必要と思われる。