Updated on 2024/09/16

写真a

 
YAUCHI, Yoshiaki
 
Affiliation
Faculty of Commerce, School of Commerce
Job title
Professor
Degree
文学修士
(BLANK)

Research Experience

  • 2020.09
    -
    2022.03

    St Sophia University   Faculty of Humanities Department of Philosophy

  • 2010
    -
     

    京都大学非常勤講師(〜2011)

  • 2008
    -
     

    The University of Tokyo

  • 2006
    -
     

    Toyo University

  • 2002
    -
     

    Waseda University   School of Commerce

  • 1997
    -
     

    Waseda University   School of Commerce

  • 1991
    -
     

    Kanda University of International Studies

  • 1987
    -
     

    Kanda University of International Studies

  • 1986
    -
     

    Tokyo Medical University

  • 1985
    -
     

    Meiji Pharmaceutical University

▼display all

Committee Memberships

  • 2019.09
    -
     

    日本宗教学会  常務理事

  •  
     
     

    中世哲学会  理事

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine

  •  
     
     

    Societe International pour L'Etude de la Philosophie Medievale

  •  
     
     

    The Japanese Cusanus-Society

  •  
     
     

    The Japan Society of Christian Studies

  •  
     
     

    The Japanese Society of Medieval Philosophy

  •  
     
     

    Japanese Association for Religious Studies

▼display all

Research Areas

  • Religious studies

Research Interests

  • Medieval Philosophy, Medieval Theology, Monastic Theology, Anselm of Canterbury, Nicolas of Cues

 

Papers

  • なし

    Journal of Religious Studies   97 ( 406 ) 120 - 125  2023.06  [Refereed]

  • Dialogue and Theology: The Case of St Anselm

      96巻 ( 別冊 ) 164 - 165  2023.03

  • Review:A philosophy fo adult women's self-education by Akiko Muata

    Yoshiaki YAUCHI

    Gender Studies 21   ( 12 ) 50 - 61  2023.01

  • St Anselm on the Definition of the Divine Person

    Yoshiaki YAUCHI

      95 ( 別冊 ) 162 - 163  2022.03

  • 研究報告:アンセルムスの三位一体論

    矢内義顕

    宗教研究   94 ( 別冊 ) 104 - 105  2021.03

  • On St Anselm's "rectitude"

    Yoshiaki Yauchi

    Journal of Religious Stuidies   93 ( 別冊 ) 165 - 166  2020.03

  • 書評:川橋範子・小松加代子編『宗教とジェンダーのポリティクス』

    矢内義顕

    宗教研究   93 ( 395 ) 271 - 274  2019.09

  • Development of doctirines of original sin in the Middle Ages: from Anselm to Thomas Aquinas

    Yoshiaki Yauchi

    Studies in Medieval Thought   61   104 - 114  2019.09

  • St Anselm on Original Sin and the Sins of Ancestors

    Yoshiaki YAUCHI

    Journal of Religious Studies   92   226 - 227  2019.03

  • 研究報告:アベラルドゥスの救済論

    矢内義顕

    宗教研究   91 ( 別冊 ) 235 - 236  2018.03

  • Peter Abelard on Original Sin

    Yoshiaki YAUCHI

      90 ( 別冊 ) 192 - 193  2017.03

  • 書評:薗田坦『無底と意志‐形而上学』

    矢内義顕

    宗教研究   90 ( 387 ) 137 - 141  2016.12

    DOI CiNii

  • 研究報告:セコビアのフアンとイスラーム

    矢内義顕

    宗教研究   89 ( 別冊 ) 261 - 262  2016.03

  • 書評 水地宗明他著『新プラトン主義を学ぶ人のために』

    矢内義顕

    宗教研究   89 ( 382 ) 182 - 185  2015.06

    DOI CiNii

  • 書評 稲垣良典著『トマス・アクィナスの神学』

    矢内義顕

    宗教研究   88  2014.12

  • カンタベリーのアンセルムスと自由学芸

    矢内義顕

    中世思想研究   56   80 - 90  2014.09

  • カンタベリーのアンセルムスとArtes liberales

    矢内義顕

    文化論集   ( 45 ) 1 - 22  2014.09

    CiNii

  • 研究報告 アンセルムスのinsipiens(愚かなる者)について

    矢内義顕

    宗教研究   87   145 - 146  2014.03

  • なぜキリスト教はコーランを誤解したのか?

    矢内義顕

    早稲田商學   ( 438 ) 349 - 368  2013.12

  • 書評 Morimichi Watanabe, Nicholas of Cusa - A Companion to his Life and His Times

    矢内義顕

    中世思想研究   55 ( 55 ) 142 - 145  2013.09

    CiNii

  • 研究報告:アンセルムスにおけるaffectioについて

    矢内義顕

    宗教研究   86 ( 375 ) 197 - 198  2013.03

  • Anselm's Ideas on "Coexistence"

    Yauchi Yoshiaki

    Journal of International Philosophy   2 ( 2 ) 327 - 337  2013.03

    CiNii

  • カンタベリーのアンセルムスにおける信仰と理性

    矢内義顕

    『中世における信仰と知』上智大学中世思想研究所編     131 - 149  2013.03

  • 書評:村田晶子著『「おとなの女」の自己教育思想―国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に』

    矢内義顕

    ジェンダー研究21   ( 12 )  2013.01

  • ユダヤ教、キリスト教、イスラーム—ペトルス・アルフォンスィ『ユダヤ人との対話』を中心に—

    矢内義顕

    京都ユダヤ思想   ( 3 ) 56 - 80  2012.06

  • 研究報告:アンセルムス—諸文化を越境する理性—

    宗教研究   85 ( 371 ) 120 - 121  2012.03

  • St Anselm: Reason for Crossing the Cultural Frontier(The Intellectual Basis for Interreligious Dialogues: Can Reason Overcome Diversity of Cultures?,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTIETH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    YAUCHI Yoshiaki

    Journal of religious studies   85 ( 4 ) 954 - 955  2012

    DOI CiNii

  • カンタベリーのアンセルムスにおけるスピリチュアリティ

    矢内義顕

    宗教史学論叢16 『スピリチュアリティの宗教史[下巻]』鶴岡賀雄・深澤英隆編、LITHON     107 - 132  2012.01

  • ヌルシアのベネディクトゥスとアルルのカエサリウス

    矢内義顕

    宗教研究   85 ( 369 ) 347 - 369  2011.09

  • 中世思想における科学と技術

    矢内義顕

    経営哲学   8 ( 1 ) 69 - 72  2011.07

    CiNii

  • 研究報告:ギルベルトゥス・クリスピヌス『キリスト教徒とユダヤ人の討論』

    矢内義顕

    宗教研究   84 ( 367 ) 214 - 215  2011.03

  • 13世紀の一修道士がみた十字軍とイスラーム—ハイスターバッハのカエサリウス『奇跡についての対話』から—

    矢内義顕

    早稲田商學   427   125 - 146  2011.03

  • 事典項目:正統と異端

    矢内義顕

    『宗教学事典』 丸善     268 - 269  2010.10

  • 研究報告:ノージャンのギベールとイスラーム

    矢内義顕

    宗教研究   83 ( 363 ) 175 - 176  2010.03

  • (特別報告)11-12世紀における二つの学校—ベックとラン—

    矢内義顕

    中世思想研究   51 ( 51 ) 119 - 131  2009.10

    CiNii

  • ペトルス・アルフォンスィとイスラーム

    矢内義顕

    文化論集   ( 35 ) 1 - 24  2009.09

    CiNii

  • カンタベリーのアンセルムスにおける寛容の思想

    『「いのち』の流れ』 峰島旭雄先生傘寿記念論文集 北樹出版     246 - 255  2009.08

  • 事典項目:ファルファ,ブルスフェルト,モンテ・カッシーノ,ボイロン修族,マリア・ラーハ,ライヘナウ,フゴ[バルマの],フランソワ・ド・サル

    『新カトリック大事典』第4巻,研究社    2009.04

  • 明治初期における信州上田のキリスト教受容—バイブル・ウーマン小島弘子とその所蔵図書を中心として—

    宮下史明, 矢内義顕

    文化論集   ( 34 ) 25 - 83  2009.03

  • アンセルムスとベックの修道院学校

    矢内義顕

    文化論集   ( 34 ) 1 - 24  2009.03

  • コラム:アッシジのフランチェスコ

    矢内義顕

    『哲学の歴史 哲学と哲学史』 別巻 中央公論新社     215 - 218  2008.08

  • コラム:修道院文化

    『哲学の歴史 神との対話』 中央公論新社   3   217 - 218  2008.01

  • ゴルツェのヨハンネスとイスラーム

    文化論集   ( 29 ) 1 - 20  2006.09

    CiNii

  • 口頭発表:Anselm of Canterbury(1033/34) and a spirit of rational tolerance

    XIXth World of Congress of the International Association for the History of Religions    2005.03

  • アンセルムスと十字軍

    文化論集   ( 25 ) 83 - 106  2004.09

    CiNii

  • 翻訳:E.クンツ「カルヴァンの終末論」

    「研修所レクチャー」(改革派神学研修所)   No.89  2003.06

  • 事典項目:修族,修道士独居房,ソレーム,スビアコ,大修道院,大修道院長,定住の誓願,ニーダーアルタイヒ

    『新カトリック大事典』第3巻,研究社   第3巻  2002.08

  • アンセルムスとゴンドルフス(1)

    文化論集   19  2001.12

  • アンセルムスとマウリティウス

    文化論集   18 ( 18 ) 155 - 175  2001.03

    CiNii

  • 翻訳:J.ペリカン『中世神学の精神』

    研修所ニュース(日本キリスト改革派神学研修所)   84  2000.10

  • 口頭発表:Non armis, sed verbis—ぺトルス・ウェネラビリスとクザーヌス

    日本クザーヌス学会大会    1999.11

  • 書評:J.H.Toivo:Dialectic & Theology in the Eleventh Century

    同上   41  1999.09

  • Studium sacrae scripturae—アンセルムスと聖書

    YAUCHI Yoshiaki

    中世思想研究/中世哲学会   41   1 - 15,186  1999.09  [Refereed]

    CiNii

  • 書評:“宗教的源泉への回帰”に傾聴(坂口昂吉著『中世の人間観と歴史』)

    キリスト新聞    1999.05

  • アンセルムスとアルヌルフス

    文化論集   14  1999.03

  • 修道院神学とマリア論─アンセルムスからベルナルドゥスへ─

    Yauchi Yoshiaki

    比較思想研究   25   16 - 22  1998.03

    CiNii

  • 病気の修友について—ベネディクトゥスの『戒律』第36章

    改革派神学(日本キリスト改革派神戸改革派神学校)   22  1991.09

  • アンセルムスのhumilitas論

    宗教研究   287 ( 別冊 )  1991.03

  • 『どちりな きりしたん』註釈の試み

    神田外語大学紀要   3  1991.03

  • アンセルムス『モノロギオン』における聖書の使用について

    矢内義顕

    神田外語大学紀要   2   135 - 149  1990.03

  • アンセルムスのsola rationeについて—創造論・三一論的視点から—

    矢内義顕

    中世思想研究   27 ( 27 ) 115 - 123  1985.09

    CiNii

  • 研究報告:アベラールにおける宗教間対話の基礎

    矢内義顕

    宗教研究   80 ( 351 ) 85 - 86

  • 9世紀のムハンマド伝

    矢内義顕

    文化論集   ( 33 )

▼display all

Books and Other Publications

  • アンセルムス著作集・書簡集

    矢内義顕( Part: Sole translator, 監修・翻訳・総序・各作品解説)

    平凡社  2022.11 ISBN: 9784582734362

  • 「原罪論」の形成と展開 : キリスト教思想における人間観

    上智大学中世思想研究所( Part: Joint author, 六 十一―十二世紀における原罪論の展開(pp. 161-185))

    知泉書館  2021.07 ISBN: 9784862853431

  • The Intellectual Origins of the European Reformation

    ( Part: Joint translator)

    2020.11 ISBN: 9784764274433

  • 西洋中世の正義論(山口雅弘・藤本温編著)

    矢内義顕( Part: Joint author, 第五章 アンセルムスにおける「義」について pp. 93-112)

    晃洋書房  2020.05

     View Summary

    第五章アンセルムスにおける「義」についてを執筆。

  • 中世思想原典集成精選3 ラテン中世の興隆1

    上智大学中世思想研究所編訳|監修( Part: Joint translator)

    平凡社  2019.03 ISBN: 9784582768794

     View Summary

    1『中世思想原典集成10修道院神学』編訳|監修上智大学中世思想研究所|矢内義顕,平凡社,1997,に収録された,サン=ティエリのギヨーム『愛の本性と尊厳について』(共訳),イサアク・デ・ステラ『魂についての書簡』などの再録。

  • 中世思想原典集成精選2 ラテン教父の系譜

    上智大学中世思想研究所編訳|監修( Part: Joint translator)

    平凡社  2019.01 ISBN: 9784582768770

     View Summary

    1993年に出版された『中世思想原典集成5後期ラテン教父』編訳|監修上智大学中世思想研究所|野町啓,平凡社に収録されたグレゴリウス一世『対話』の再録。

  • G.プラスガー『カルヴァン神学入門』矢内義顕訳

    矢内義顕( Part: Sole translator)

    教文館  2017.04

  • 『中世における制度と知』

    上智大学中世思想研究所編( Part: Joint author)

    知泉書館  2016.03

  • 『キリスト教は女性をどう見てきたか 原始教会から現代まで』矢内義顕訳

    矢内義顕( Part: Sole translator)

    教文館  2016.03 ISBN: 9784764267237

  • 『カンタベリーのアンセルムス—風景の中の肖像—』矢内義顕訳

    ( Part: Sole translator)

    知泉書館  2015.03 ISBN: 9784862852076

  • 『ニコラウス・クザーヌスとその時代』矢内義顕訳

    ( Part: Sole translator)

    知泉書館  2014.08 ISBN: 9784862851932

  • 『コーランの中のキリスト教 その足跡を追って』矢内義顕訳

    ( Part: Sole translator)

    教文館  2013.05 ISBN: 9784764266995

  • 中世における信仰と知

    上智大学中世思想研究所編( Part: Joint author)

    知泉書館  2013.03

  • 『聖書とコーラン』

    ( Part: Sole translator)

    教文館  2012.02 ISBN: 9784764266933

  • 『修道院文化入門—学問への愛と神への希求』神崎忠昭・矢内義顕訳

    J.ルクレール

    知泉書館  2004.10

  • 『キリスト教とイスラーム』八巻和彦・矢内義顕訳

    ( Part: Joint translator)

    知泉書館  2003.06

  • 国際比較思想学会「<こころ>の時代としての二十一世紀」のこと

    浄土宗大本山増上寺御忌唱導師記念 『宗教と思想と教育と』 (北樹出版)  2003.04

  • 『境界に立つクザーヌス』

    八巻和彦, 矢内義顕編

    知泉書館  2002.08

  • 中世思想原典集成10 『修道院神学』

    ( Part: Supervisor (editorial))

    平凡社  1997.10

  • プリニウス『博物誌 植物薬剤編』大槻真一郎編集

    ( Part: Joint translator)

    八坂書房  1994.04

  • ベネディクトゥスの『戒律』とその霊性

    『中世の修道制』上智大学中世思想研究所編 創文社  1991.09

▼display all

Presentations

  • Nicholas of Cusa and Islam―His Letter to Juan de Segovia

    Presentation date: 2023.09

    Event date:
    2023.09
     
     
  • 対話と神学―アンセルムスの場合―

    矢内義顕

    日本宗教学会 

    Presentation date: 2022.09

    Event date:
    2022.09
     
     
  • St Anselm on the definition of the divine person

    Presentation date: 2021.09

    Event date:
    2021.09
     
     
  • アンセルムスの三位一体論―適合化について―

    矢内義顕

    日本宗教学会 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • アンセルムスの直しさ(rectitudo)について

    矢内義顕

    日本宗教学会 

    Presentation date: 2019.09

  • アンセルムスの「原罪論」と「父祖たちの罪」

    矢内義顕

    日本宗教学会 

    Presentation date: 2018.09

  • Peter Abelard on Atonement

    Presentation date: 2017.09

  • Peter Abelard of Original Sinn

    Presentation date: 2016.09

  • セコビアのフアンとイスラーム

    矢内義顕

    日本宗教学会 

    Presentation date: 2015.09

    Event date:
    2015.09
     
     
  • On experience of St Anselm

    Japanese Association for Religious Studies 

    Presentation date: 2014.09

  • カンタベリーのアンセルムスと自由学芸

    矢内義顕

    中世哲学会シンポジウム『中世の自由学芸—ギリシアから前期スコラ学の時代へ—』 

    Presentation date: 2013.11

  • アンセルムスのinsipiens(愚かなる者)について

    日本宗教学会 

    Presentation date: 2013.09

  • トマス・アクィナスの『信仰の諸根拠について』

    京都大学中世哲学研究会 

    Presentation date: 2013.07

  • キリスト教はなぜイスラームを誤解したか?

    矢内義顕  [Invited]

    キリスト教文化講演会 

    Presentation date: 2013.06

  • アンセルムスの思想における『共生』

    国際哲学研究センター 

    Presentation date: 2012.10

  • St Anselm on Affectio

    Japanese Association For Religious Studies 

    Presentation date: 2012.09

  • Filiae Dulcissimae—アンセルムスと修道女たち

    上智大学中世思想研究所講演会「制度と知」 

    Presentation date: 2012.03

  • From St Augustine to St Anselm

     [Invited]

    Presentation date: 2011.10

  • St Anselm - Reason crossing the cultural frontier-

    Japanese Association For Religious Studies 

    Presentation date: 2011.09

  • ユダヤ教,キリスト教,イスラーム—ペトルス・アルフォンスィ『ユダヤ人との対話』を中心に—

    矢内義顕  [Invited]

    京都ユダヤ思想学会 

    Presentation date: 2011.06

  • 中世思想における科学と技術

    経営哲学会 

    Presentation date: 2010.09

  • Gilbert Crispin's Jewish-Cristian Dialogue

    Japanese Association For Religious Studies 

    Presentation date: 2010.09

  • Guibert de Nogent and Islam

    Japanese Association For Religious Studies 

    Presentation date: 2009.09

  • Basic Characteristics of Abelard' Religious Dialogues

    Japanise Association For Religious Studies 

    Presentation date: 2006.09

  • キリスト教とイスラーム—現代における対話の糸口—

    シンポジウム「キリスト教・イスラーム・儒教—諸宗教の出会い」 

    Presentation date: 2005.12

  • Cusanus on Trinity

    The Japanese Cusanus-Society 

    Presentation date: 2005.10

  • Non armis, sed verbis -Petrus Venerabilis and Cusanus

    Presentation date: 1999.11

▼display all

Research Projects

  • The Basic Research on the Meaning of the Medieval Theory of Justice in the History of Western Philosophy and Its Contemporary Significance

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Tsumoru Fujimoto, HIRANO Wakako

     View Summary

    The aim of this research project is to prove, by studying “theories of justice” from the viewpoint of the History of Medieval Western Philosophy, that theories of justice in the West during this particular period were not necessarily in monolithic solidarity but instead in states of independent development. The works on justice by Augustine, Anselm, Thomas Aquinas, Godfrey of Fontaines, Duns Scotus, Johannes de Dinsdale, and Jean Buridan have been studied according to the expertise of each project member. The works of modern and contemporary philosophers on the same topic have fittingly been explored as relevant for our study as well. Aside from the published discussions of each project member or presentations at academic society meetings or workshops, the booklet titled “The Basic Research on the Meaning of the Medieval Theory of Justice in the History of Western Philosophy and Its Contemporary Significance” was compiled in February 2019 to present the project achievements

  • From "the Clash of Civilizations" to "the Dialogues between Civilizations", a trial to establish a philosophical theory to deepen mutual understanding between various religions.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    YAMAKI Kazuhiko, YAUCHI Yoshiaki, KAWAZOE Shinsuke, YAMAGA Tetsuo, MATSUMOTO Akiro, SHIBA Haruhide, KOSUGI Yasushi, SATO Naoko, FURIHATA Yoshihiko, HASHIKAWA Hiroyuki, IWATA Yasuo, SIBAMOTO Kouhei, HIRUMA Ryouhei

     View Summary

    In order to establish a way to go from<the clash of civilizations> to<the dialogues between civilizations> it is necessary that we avoid to consider the view of the world of our own society as unique absolute truth, while we recognize differences from other cultures not as essential differences but as the outward ones. For example about a religions we must avoid such a wrong judgment that here is a doctrinal difference between religions, so long as there is differences ritual differences between them, while we objectively differentiate their doctrines and their rites. Our argument could be well supported, so long as we notice following two facts ;(1) that between Christian Unitarianism and Islam there is little doctrinal difference with regard to absolute monotheism, while there is so many ritual differences between them that conflicts sometimes occur between them, and(2) that between Unitarianism and Catholicism there is a great difference with regard to the Trinity, while it looks so like that there is little ritual differences between them that few conflicts occur between them

  • Study on the philosophical Basis for mutual Understanding of Religions in the Middle Ages.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    YAMAKI Kazuhiko, SONODA Tan, MATSUMOTO Akiro, YAMAGA Tetsuo, FURIHATA Yoshihiko, YUCHI Yoshiaki

     View Summary

    With four international workshops and symposia our joint study has produced results as follows ; As in the Middle Ages Christianity, Islam and Judaism were mainly hostile each other, they had no scheme for mutual understanding and were very much lacking for informations of the others. The lack of other's informations and the lack of scheme of mutual understanding formed very negative reciprocal actions. So there was no thought of religious tolerance as in the modern time.But since the 12^<th> century on in the Western Hemisphere occurred a marvelous change ; from the mutual rejection to a mutual recognition between the three religions. The greatest contribution for it was philosophycal notion of the universality of reason ; namely all mankind has reason that has universal validity. This thought had originated from ancient Greece and has been elaborated in the Islamic world to be imported to the christian West. On the occasion when in the 8^<th> and 9^<th> century the Islamic world had imported the notion from Greece, Christian scholors in the areas had played great rolle to translate the greek heritage into Arabic. In these cases we can find a historical colaboration of the three religions.The universal reason comes into play not only within a religion, but also in relations between religions. It is further the reason that make us so think. This insight was been held by Thomas Aquinas and Nicholas of Cusa.A next theme of our joint study is therefore to make clear different aspects of rolls of the universal reason by medieval realization of mutual understanding between the religions

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • カンタベリーのアンセルムスの「書簡」研究

    2004.09
    -
    2005.09

    ドイツ   Institut für Cusanus Forschung

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   School of Humanities and Social Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2019
    -
     

    Research Institute of Business Administration   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • アンセルムスのベネディクトゥス『戒律』理解と実践

    2019  

     View Summary

     アンセルムスの主要概念である「直しさ」ないし「義」は,ベネディクトゥスの『戒律』における「従順」(oboedientia)を神学的に深化したものといえる。彼にとって意志の直しさである義とは、神の意志を,理性によって理解,判断し,その命令に従って,自由選択の力を行使することで,意志が意志すべきことを,意志すべきことのために,意志するということになる。不義とはこの逆のことであり,罪とはすべて,理性的な霊魂の意志のうちにあることになる。こうしてみると,彼の「従順」の定義,すなわち「真の純一な従順とは,理性的な被造物が,必然性によらず,神から受け取った意志を自発的に保持すること」 は,義を言い換えたものに他ならない

  • アンセルムスの原罪論

    2018  

     View Summary

     11世紀のカンタベリーのアンセルムスは,『処女の懐妊と原罪について』において,アウグスティヌス的な伝統に従う原罪‐情欲論に対して,原罪を「アダムの不従順によって生じたあるべき義の剥奪・欠如」と規定した。彼の原罪論は,12世紀の神学的世界においては忘却されていたが,13世紀,フランシスコ会のヘールズのアレクサンデルが『命題集註解』でこれを取り上げる。さらに,トマス・アクィナスは原罪を「質料的には情欲だが,形相的には原義の欠落である」と述べ,アウグスティヌス的伝統とアンセルムスの思想を総合する。こうした11-13世紀の原罪論の展開は,16世紀トレント公会議における「原罪についての教令」を準備することとなる。

  • アンセルムスからクザーヌスへ―平和と共生のための理性概念の再検討―

    2017   八巻和彦, 外村江里奈

     View Summary

    「アンセルムスからクザーヌスへ―平和と共生のための理性概念の再検討―」というテーマに基づいて,三人の研究者が,今年度は以下の研究を進めた。矢内は,アンセルムスの著作,とりわけラテン教会とギリシア教会との間の神学的な論争に関わる『聖霊の発出について』に取り組み,翻訳と註解を行なった。この聖化は,2018年9月に行なわれる宗教学会で発表されると共に,翻訳そのものは,2020年刊行予定の『アンセルムス著作集』に収録されることになっている。八巻は,これまでのクザーヌス研究をまとめる作業に取り組み,とりわけドイツ語で公表された諸論文を書籍として出版した。外村は,クザーヌスの思想を現象学および生命倫理学との関連で再読することに努めた。

  • アンセルムスとアベラルドゥス―救済論とその方法論―

    2017  

     View Summary

    Timothy Gorringe, God’Just Vengeance, 1996, Cambridgeは,11世紀のアンセルムスに始まる償罪説とその展開を一九世紀まで追跡し,この神学思想が,西方における刑罰思想,報復の思想に強い影響を及ぼし続けたことを論じると共に,これとは異なる選択肢としての和解論が,12世紀のアベラルドゥス以来存在したことを強調する。むろん、彼の救済論は,ローマの信徒への手紙の註解という制約のもとに語られ,それ自体として十分に展開されたものとは言えない。彼としては,それを『トロポロギア』という著作で果たそうと考えたが,この著作は現存しない。とはいえ,彼の救済論がもつ含蓄を引き出すためには,伝統的な贖罪論および償罪論に対する彼の批判も,詳しく検討しなければならない。

  • アンセルムスにおける宗教間対話の思想

    2016  

     View Summary

     本研究では,キリスト教とユダヤ教・イスラームの宗教間対話が想定される場合に最も重要な論点となる「原罪」についての探求がなされた。西欧キリスト教においては,アウグスティヌス‐ペラギウス論争の経過において,「原罪」の思想が醸成し,明確化され,これを前提として,恩恵と自由選択,救済論,受肉論,マリア論,秘跡論などの主要な教理が展開される。アウグスティヌスは原罪を人間の「情欲」におくが,アンセルムスはアウグスティヌス的な伝統と異なり,原罪を「あるべき義の喪失」とする。この二つの見解を,「原罪とは質料的には情欲だが,形相的には原義の欠如」と調停・総合するのが13世紀のトマス・アクィナスである。

  • アンセルムスからクザーヌスへ―平和と共生のための理性的な根拠―

    2016  

     View Summary

    &nbsp;今年度の研究は,もっぱらアンセルムスおよびクザーヌスのテクストの翻訳に費やされた。アンセルムスに関しては,『モノロギオン』『プロスロギオン』『神はなぜ人間となったか』,クザーヌスに関しては,前期の思想と後期の思想の橋渡しとなり,クザーヌス自身による彼の思想の解説とも言うべき『緑柱石』の翻訳である。アンセルムスに関しては,訳稿がほぼ完成し,6月には出版社に入稿し,年度内に出版の予定である。クザーヌスに関しては,現在,複数の研究者によるクザーヌス著作集の出版準備が進行中であり,その著作集に加えることがすでに決定されている。

  • 11-12世紀における宗教間対話の思想

    2015  

     View Summary

     本研究は,カンタベリーのアンセルムス(1034-1109年)の思想を11-12世紀という時代に位置づけるために,この時代における様々な宗教間対話の思想を以下の三点において明らかにした(1)ギルベルトゥス・クリスピヌスの『キリスト教徒とユダヤ人の討論』および『キリスト教徒と異教徒の討論』における宗教間対話の思想。(2)アンセルムスの影響を受けた12世紀のトゥルネーのオドーの『ユダヤ人との討論』における宗教間対話の思想。(3)12世紀のペトルス・ウェネラビリス,ノージャンのギベール,アベラール,ペトルス・アルフォンスィの宗教間対話・論争文書の思想に関する研究を踏まえた上での,アンセルムスの思想の独自性。

  • アンセルムスとクザーヌス―平和と共生のための理論的根拠

    2015   八巻和彦, 外村江里奈

     View Summary

     本研究では,11世紀カンタベリーのアンセルムスと15世紀のニコラウス・クザーヌスに関する共同研究により,彼らの「理性概念」の検討を通して「平和と共生のための理論的な根拠」を探究した。 研究代表者の矢内が主としてアンセルムスの理性概念を解明し,連携研究者の八巻がクザーヌスの理性概念を解明し,外村は環境倫理学の視点からクザーヌスのコスモロジー研究を進め,各々の研究成果を,日本宗教学会,中世哲学会,クザーヌス学会等で発表した。

  • カンタベリーのアンセルムスにおける信仰と理性の関係

    2014  

     View Summary

    本研究は,アンセルムスにおける「信仰と理性の関係」を,従来ほとんど注目されることのなかった彼の信仰概念から出発し,修道的な霊性における経験(experientia)のもつ意味を通して解明した。『言葉の受肉に関する書簡』の第一章が示すとおり,彼にとって霊性とは,修道院共同体において聖務日課を中心とした祈りと瞑想の生活に専心することを意味した。それゆえ,信仰から出発する霊的な生活(経験)と神学(理解)とは,神を求めることの二つの側面なのである。さらに、この神を求めることは,より高次の経験・神の観想を目指す。それを典型的に示すのが『プロスロギオン』なのである。この成果の一部は第73回日本宗教学会において発表された。

  • カンタベリーのアンセルムスと自由学芸

    2013  

     View Summary

     本研究は,11世紀のカンタベリーのアンセルムス(1033/34-1109年)を取り上げ,11世紀の修道院における自由学芸の問題について以下の三点から明らかにすることにあった。 第一に,自由学芸に関してアンセルムスが触れることのできた源泉,第二に,自由学芸に関する彼の基本的な姿勢,そして第三に彼の著作・思索において自由学芸がどのように用いられているのか,ということである。そしてこれらのことから,以下のような結論を得ることができた。 すなわち,もし自由学芸が,ヘレニズム期に言われたように,「全人教育」(encyclo paideia)を理念とするならば,アンセルムスそして同時代の修道院著作家たちは,それを否定するだろうということである。彼らにとって,人間を完成に導くのは,聖霊の導きに従い,日々の祈りと聖書の瞑想・研究によって育まれる修道生活であり,自由学芸は,この修道生活を営むために用いられる手段の一つである。むろん,人間の真の完成は,この世において実現されるのではない。それゆえ,アンセルムスは,彼の『プロスロギオン』の最終章において,神よ,あなたを知り,あなたを愛し,あなたに喜びを見いだせるように,私は祈ります。もしこの世で完全な喜びを得ることができないのなら,完全にそうなる日まで,少なくとも日々進歩がありますように。この世において,私のうちにあなたの知識が増し,かの世で完成されますように。そうして,私の喜びがこの世において大きなものとなり,かの世において真に満たされますように」と祈るのである。祈祷・瞑想と緻密な論証が一体となったこの書物こそが,修道院神学者アンセルムスの真骨頂であることは,言うまでもない。そして彼の神学は,先行する諸世紀の知的な遺産・伝統(そこには自由学芸も含まれる)を継承しつつも,そこに新たな息吹を与え,12世紀の都市の学校における学問の発展への道を開くものでもあった。

  • エアドメルスの『アンセルムス伝;』研究(2)

    1998  

     View Summary

     今年度は,エアドメルスの『アンセルムス伝』に関し,次の三点について研究を行なった。第一は,エアドメルスのマリア論をアンセルムスからベルナルドゥスにいたる神学史に位置づけ,検討したことである。これは昨年の研究の継続である。第二は,エアドメルスの『アンセルムス伝』第一巻7章を手がかりとし,さらにアンセルムスの全著作を通して,アンセルムスの聖書論についての見取り図を明らかにしたことである。これは,今後アンセルムスの聖書解釈へと研究を展開していかなければならない。第三は,『アンセルムス伝』および『書簡集』によって,アンセルムスとカンタベリー大修道院長であったボーヴェーのアルヌルフスとの関係を明らかにしたことである。

  • エアドメルスの『アンセルムス伝』研究(1)

    1997  

     View Summary

    本研究の一環として、97年度はカンタベリーのエアドメルスによる『聖母マリアの御やどりについて』De conceptione sanctae Mariae の翻訳・解説・注を行った。その成果は、中世思想原典集成10『修道院神学』矢内義顯監修(平凡社:1997)に発表された。その解説において、筆者は、エアドメルスのマリア論の成立を歴史的背景から明らかにし、また、アンセルムスの神学との相異を明確にした。 なお、本研究課題は98年度も継続し、99年末にその成果を出版する予定である。研究成果の発表1997.10カンタベリーのエアドメルス『聖母マリアの御やどりについて』(中世思想原典集成10『修道院神学』平凡社 PP69-98所収)

▼display all