2024/04/26 更新

写真a

カタダ フサ
片田 房
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
Ph.D. (Linguistics) ( 1990年11月 University of Southern California )
MA (Linguistics) ( 1987年05月 University of Southern California )
MA (Linguistics) ( 1982年05月 California State University, Long Beach )
学士 (教育) ( 1974年03月 東京学芸大学 )

学歴

  • 1985年08月
    -
    1990年05月

    University of Southern California(南カリフォルニア大学)   大学院 言語学研究科  

  • 1980年08月
    -
    1982年05月

    California State University, Long Beach(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)   大学院 言語学研究科  

  • 1970年04月
    -
    1974年03月

    東京学芸大学   教育学部   数学科  

所属学協会

  •  
     
     

    GERAS (Groupe d’etude et de researche en anglais de specialite)

  •  
     
     

    European Association for Japanese Studies

  •  
     
     

    発達性ディスレクシア研究会

  •  
     
     

    日本LD学会

  •  
     
     

    Williams Syndrome Association(ウィリアムズ症候群協会)

  •  
     
     

    日本言語学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育社会学 / 社会心理学 / 特別支援教育 / 言語学 / 外国語教育   理工系英語教育

研究キーワード

  • 理論言語学(音韻論、形態論、統語論)、非定型性認知言語、ウィリアムズ症候群、発達性ディスレクシア、母語と教育言語、学習力の持続的発展

 

論文

  • 多言語地域における教育機器としての翻訳

    片田 房

    電子情報通信学会技術研究報告   TL2021 ( 43 ) 62 - 67  2022年03月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • A unipolar concentration of English and the multilingual-semilingual paradox

    Katada, Fusa

    Proceedings of the 16th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2019)     379 - 386  2019年11月  [査読有り]

  • Autolingualism in the digital age: The emergence of cyber lingua franca and its impact on language education

    Katada, Fusa

    Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference     1520 - 1528  2019年03月  [査読有り]

  • 超多言語地域における英語の教育言語としての地位とディスレクシア研究の認知度に関する考察

    片田房

    第18回発達性ディスレクシア研究会抄録集    2018年09月

  • 母語による公教育の重要性と継承言語を巡る問題

    片田房

    電子情報通信学会技術研究報告TL2017-44   117 ( 341 ) 1 - 5  2017年12月

  • Explaining persistency of moraic linguistic rhythm: Evidence from language with lost script and acquisition of reading abilities

    Katada, Fusa

    Proceedings of the V-th International Forum on Cognitive Modeling (IFCM-2017): Part I Cognitive Modeling in Linguistics     106 - 113  2017年11月  [査読有り]

  • モーラ基本説と音韻性ディスレクシア:生物学的基盤の一考察

    片田房

    第17回発達性ディスレクシア研究会抄録集    2017年07月

  • Phonological dyslexia as a failure in prosodic restructuring in rhyme-oriented languages

    Katada, Fusa

    Cognitive Modelling: Collection of Papers of the IV-th International Forum on Cognitive Modelling, Part 1: Cognitive Modelling in Linguistics     96 - 105  2016年11月  [査読有り]

  • 音韻性ディスレクシアにみる共時調音同期現象について

    片田房

    電子情報通信学会技術研究報告TL2016-31(2016-10)     29 - 34  2016年10月

  • Communication vulnerability in the digital age: A missed concern in constructivism

    Katada, Fusa

    Proceedings of the 13th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2016)     127 - 134  2016年10月  [査読有り]

  • From Low to routine expertise: Cases of dysmusia with deficits in visuo-spatial and computational skills

    Katada, Fusa

    International Journal Information Content and Processing   2 ( 3 ) 203 - 215  2016年  [査読有り]

  • Cognitive and linguistic bases of musical notation devised for dysmusics with visuo-spatial recognition problems—Cases from Williams syndrome

    Katada, Fusa

    Cognitive Modelling: Collection of Papers of the Third International Forum on Cognitive Modelling, Part 2: Cognitive Modelling in Science, Culture, Education     370 - 378  2015年11月  [査読有り]

  • 視空間認知障害を伴うディスミュージア児に有効な記譜法の考案: ウィリアムズ症候群の事例から

    片田房

    第15回発達性ディスレクシア研究会抄録集    2015年08月

  • グローバル化時代に要請されるコミュニケーション能力と効果的な言語運用能力像:日本からの視点再考

    片田房

    電子情報通信学会技術研究報告   115 ( 185 ) 59 - 64  2015年08月

  • コミュニケーション推進主義とコミュニケーション困難現象:グローバル化時代の両副産物における乖離現象の考察

    片田房

    電子情報通信学会技術研究報告   114 ( 440 ) 7 - 12  2015年

  • 理工系学部生の効果的な英語教育・学習を巡る考察:コミュニケーション困難学生からの視点

    片田房

    日本LD学会第23回大会発表論文集     695 - 696  2014年  [査読有り]

  • Communication disorders in universities and the potential of inclusive education in ESP, Symposium: Addressing challenging in a large-scale ELT program: Learner needs, teaching approaches, and learner assessment

    Katada, Fusa

    AILA World Congress 2014 Abstract Book     50 - 50  2014年  [査読有り]

  • Exploiting orthography-free phonological evidence in orthography-rich language

    Katada, Fusa

    Penn Working Papers in Linguistics (PWPL)   20 ( 1 ) Article 18  2014年  [査読有り]

  • ウィリアムズ症候群にみる認知的乖離現象及び音韻処理・生成能力の可塑性と自律性に関する事例報告

    片田房

    第13回発達性ディスレクシア研究会抄録集    2013年07月

  • Phonological structure in syllabification: Evidence from dyslexia.

    Katada, Fusa, it, Patricia Schneider-Zioga

    Proceedings of the 33rd Annual Meeting of the Berkeley Linguistic Society     388 - 399  2013年  [査読有り]

  • 大学における広汎性発達障害とインクルーシブ教育の可能性

    片田房

    日本教育心理学会第54回総会発表論文集     895  2012年11月

  • ウィリアムズ症候群にみる言語習得の非定型的プロセスと言語能力のモジュール性を巡る考察

    片田房

    電子情報通信学会技術研究報告   112 ( 103 ) 19 - 23  2012年06月

     概要を見る

    7番染色体長腕7q11.23領域から約26の遺伝子(とりわけエラスチン遺伝子)が欠損して発症するウィリアムズ症候群は,発達性疾患であるにもかかわらず,殊に思春期以降の疾患者において高次脳機能の認知的乖離現象が特徴的に認められることから,候補遺伝子と認知機能の関連性が解明される可能性に注目が集まっている.本稿では,認知的乖離現象を巡る生得説派(nativism)と神経構成論派(neuroconstructivism)の解釈を,其々が根拠とする言語現象とともに比較・概観する.更に,言語習得能力の可塑性を示唆する日本語圏における事例を紹介し,非定型性とモジュール性との間の論理的関連性を模索する.

    CiNii

  • ウィリアムズ症候群にみる認知的乖離現象とインクルーシブ教育の可能性

    片田 房

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 428 ) 7 - 12  2012年02月

  • Temporal-spatial sequencing in prosodic development: The case of dyslexia

    Katada, Fusa, Patricia Schneider-Zioga

    Proceedings of West Coast Conference on Formal Linguistics 28 Online edition    2010年01月  [査読有り]

    CiNii

  • What the emergence of autolingualism can say about EAGLF in the ubiquitous age

    Katada, Fusa

    Proceeding of Congress of International Linguists 18    2008年07月

  • The changing Japanese morphology: ra-deletion vs. sa-insertion

    Katada, Fusa

    Proceeding of the Second Conference on Japanese Linguistics and Language Teaching, Calvetti, Paolo and Silvana De Maio (eds.),Napoli:Universita degli Studi di Napoli L'Orientale   ISBN 978-88-95044-21-7   145 - 166  2007年11月

  • 時空間配列処理能力とディスレクシアの音節構造

    片田 房

    第6回発達性ディスレクシア研究会抄録集    2006年08月

  • (Article ID 4523) Toma, Peter (b.1924)

    Katada, Fusa

    Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd Ed. Keith Brown (ed.) Oxford:Elsevier   12   741  2006年01月

  • (Article ID 2887) Shinmura, Izuru (1876-1967)

    Katada, Fusa

    Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd Ed. Keith Brown (ed.) Oxford:Elsevier   11   279  2006年01月

  • (Article ID 2755) Miller, George (b.1920)

    Katada, Fusa

    Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd Ed. Keith Brown (ed.) Oxford:Elsevier   8   140  2006年01月

  • (Article ID 2644) Inoue, Kazuko (b.1919)

    Katada, Fusa

    Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd Ed. Keith Brown (ed.) Oxford:Elsevier   5   695  2006年01月

  • (Article ID 2604) Halle, Morris (b.1923)

    Katada, Fusa

    Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd Ed. Keith Brown (ed.) Oxford:Elsevier   5   195  2006年01月

  • (Article ID 4522) Comrie, Bernard (b.1947)

    Katada, Fusa

    Encyclopedia of Language and Linguistics, 2nd Ed. Keith Brown (ed.) Oxford:Elsevier   2   816  2006年01月

  • 英語読字障害児によるモーラ化現象と音韻意識の構造

    片田 房

    第5回発達性ディスレクシア研究会    2005年07月

  • The LF-representation of anaphors, (Reprint from Linguistic Inquiry 22:pp287-314, MIT Press (1991)

    Katada, Fusa

    Japanese Linguistics: Critical Conceptes in Linguistics, II Syntax and Semantics. N. Tsujimura (ed.) Oxford:Routledge    2005年

  • Reaching students of many languages and cultures: Strategies for developing computer-based learning units(共著)

    Katada, Fusa, joi, i, Rika Yoshii

    Interactive Multimedia in Education and Training. S. Mishra and R. C. Sharma (eds.) Hershey:Idea Group Publishing    2005年

  • Strengthening mora as the universal phonemic frame: Evidence from atypical language

    Katada, Fusa, it, Patricia Schneider-Zioga

    Generative Linguistics in the Old World Newsletter #52 Spring 2004, Tilburg University, The Netherlands   52   58 - 59  2004年03月  [査読有り]

  • Towards a Principle-Driven Approach to Lexicography

    Katada, Fusa

    Proceedings of the Papillon Multilingual Lexical Database Seminar 2003    2003年07月  [査読有り]

  • Reduction versus Addition of Causative Suffixes and Concreteness of Morphology

    Katada, Fusa

    Proceedings of the XVII International Congress of Linguists,Univerzity Karlovy, Prague Czech Republic    2003年07月  [査読有り]

  • Problems in Borderless Education-A Linguistic Point of View (A panel paper for Reaching Students of Many Languages and cultures)

    Katada, Fusa

    Proceedings of the ED-MEDIA 2003 Conference/Association for the Advancement of Computing in Education    2003年06月

  • A New Aspect of Language Education in the Ubiquitous Age

    Katada, Fusa

    Proceedings of the ED-MEDIA 2003 Conference/Association for the Advancement of Computing in Education    2003年06月

  • The linguistic divide, autolinguals, and the notion of Education-For-All

    F Katada

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS     1522 - 1523  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    Education-For-All (EFA), understood as an 'equal education opportunity for every single person on the globe', is a challenge of this century that cannot be met without advanced information technologies and instructional computing. One question we must address is whether EFA is a force that will advance social welfare and equality on a global scale or institutionalize differences in social class outlook EFA comes to achieve its principled reality only when the former is the case. This paper clarifies that a possible factor that may affect EFA negatively will be found in linguistic disparity, whose effect is characterized here as the 'linguistic divide'.
    The paper nonetheless reports that the emergence of automatic portable multilingual mediators (translators and interpreters), which I wish to call 'autolinguals', is forthcoming at an affordable cost in the very near future, and that logically this should overcome the linguistic divide.
    Given that EFA is a technical reality, the paper then directs its discussion to implications for the future of schooling.

  • The Structure of Humble Causatives in Japanese

    Katada, Fusa

    Linguistica Atlantica (J. Black編)/Atlantic Provinces Linguistic Association   22   31 - 48  2001年05月

  • The structure of 'ra-deletion' in Japanese

    F Katada

    HISTORICAL LINGUISTICS 1997   164   175 - 190  1998年  [査読有り]

  • On the So-called Ra-deletion in Japanese

    Katada, Fusa

    Actes du 16è Congrès International des Linguistes/Elsevier Science(Paper No. 0401)    1997年07月  [査読有り]

  • The Perceptual Structure in Binding

    Katada, Fusa

    Actes du 16è Congrès International des Linguistes/Elsevier Science(Paper No. 0247)    1997年07月  [査読有り]

  • Experience versus Non-Experience Asymmetries in the Causative System

    Katada, Fusa

    Current Issues in Linguistic Theory: Clitics, Pronouns and Movement, J. Black & V. Motapanyane (eds.) Amsterdam: John Benjamins    1997年01月  [査読有り]

  • Agglutinative causatives and morphology

    F Katada

    EMPIRICAL ISSUES IN FORMAL SYNTAX AND SEMANTICS     61 - 77  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper discusses asymmetrically shared multiple causativization properties between the two types of causative predicates in Japanese. The discussion in turn addresses one of the recurring issues surrounding agglutinative languages concerning the grammatical status of morphology: whether it belongs in the lexicon or in syntax. It is argued that the most plausible view of morphology which would account for the multicausativity asymmetry is a third view, namely a theory of morphology that is neither entirely lexical nor entirely syntactic but both, depending on the type of affix in question.

  • The Nature of the Causee in Binding

    Katada, Fusa

    LACUS Forum/Linguistic Association of Canada and the United States   23   221 - 230  1996年08月

  • On the Nature of Agglutination: Lexical, Syntactic, or Otherwise?

    Katada, Fusa

    Papers of the Annual Meeting of the Atlantic Provinces Linguistic Association   19  1995年11月  [査読有り]

  • Pseudo Intransitives and Weak Transitives

    Katada, Fusa

    Current Topics in English and Japanese, M. Nakamura (ed.), Tokyo: Hituji-shobo    1994年10月

  • The LF Representation of Anaphors

    Katada, Fusa

    Linguistic Inquiry/MIT Press   22 ( 2 ) 287 - 313  1991年04月  [査読有り]

  • On the Representation of Moras: Evidence from a Language Game

    Katada, Fusa

    Linguistic Inquiry/MIT Press   21 ( 4 ) 641 - 646  1990年10月  [査読有り]

    CiNii

  • The anaphoric system and Kinande

    Katada, Fusa

    Current Approaches to African Linguistics, Isabella Haïk & Laurice Tuller (eds.), Foris    1989年10月

  • What Can Long-Distance Anaphora Say about Operator Systems of Syntax?

    Katada, Fusa

    Proceedings of North Eastern Linguistic Society/University of Massachusetts: Graduate Linguistics Student Association   19   249 - 263  1988年11月

  • LF-Binding of Anaphors

    Katada, Fusa

    Proceedings of West Coast Conference on Formal Linguistics/Stanford University: Stanford Linguistics Association   7   171 - 185  1988年04月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新訂世界言語文化図鑑:世界の言語の起源と伝播(翻訳書)

    片田 房

    東洋書林  2005年01月

  • 文化の文法ー四十の行動原理(編訳書)

    片田 房

    彩流社  2000年06月

  • 世界言語文化図鑑:世界の言語の起源と伝播(翻訳書)

    片田 房

    東洋書林  1999年12月

講演・口頭発表等

  • Developmental dyslexia as a pedagogical issue in the world educational space

    Katada, Fusa  [招待有り]

    Vth International Scientific Practical Conference-Musical and Art Education in the Modern World: Traditions and Innovations, Taganrog  

    発表年月: 2022年03月

  • 発達性ディスレクシアの音韻構造と英語教育

    片田 房  [招待有り]

    日本英語教育学会・日本教育言語学会第52回年次研究集会  

    発表年月: 2022年02月

    開催年月:
    2022年02月
     
     
  • The early days of machine translation and roles of international languages

    Katada, Fusa  [招待有り]

    IVth International Scientific Practical Conference-Musical and Art Education in the Modern World: Traditions and Innovations, Taganrog  

    発表年月: 2021年04月

  • A unipolar concentration of English and the multilingual-semilingual paradox

    Katada, Fusa

    16th Iternational Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2019)   (カリアリ)  IADIS-International Association for Development of the Information Society  

    発表年月: 2019年11月

  • The realm of unknown oral languages and its interface with information technology: A report from Mindanao

    Katada, Fusa  [招待有り]

    Séminaire de GETALP-Groupe d’Etude en Traduction Automatique/ Traitement Automatique des Langues et de la Parole   (グルノーブル)  LIG-GETALP (Laboratoire d’Informatique de Grenoble-Groupe d’Etude en Traduction Automatique/ Traitement Automatique des Langues et de la Parole  

    発表年月: 2019年10月

  • Current Issues on Formal Education: Acquisition of Verbal Thought, Multiple Intelligences, and Types of Expertise

    Katada, Fusa  [招待有り]

    Graduate Seminar   (ディゴス市)  SPAMAST-Southern Philippines Agri-business and Marine and Aquatic School of Technology  

    発表年月: 2019年07月

  • Explaining mora-inclination in phonological dyslexia

    Katada, Fusa  [招待有り]

    Séminaire de GETALP-Groupe d’Etude en Traduction Automatique/ Traitement Automatique des Langues et de la Parole   (グルノーブル)  LIG-GETALP (Laboratoire d’Informatique de Grenoble-Groupe d’Etude en Traduction Automatique/ Traitement Automatique des Langues et de la Parole  

    発表年月: 2019年02月

  • Insights from Japan for Williams syndrome: A unique challenge in language arts and matematics

    Katada, Fusa

    Williams Syndrome Association 18th Biannual National Convention 2018   (ボルチモア(USA)) 

    発表年月: 2018年07月

  • Linguistic diversity and linguistic contraction in forma education: Problems encountered in multilingual societies

    Katada, Fusa

    ICL20-20th International Congress of Linguists   (ケープタウン、南アフリカ) 

    発表年月: 2018年07月

  • The gravity of mother-tongue-based formal education and the multilingual-semilingual paradox

    Katada, Fusa

    LIF2018-5th International Language in Focus Conference   (テッサロニキ、ギリシャ) 

    発表年月: 2018年05月

  • The emergence of cyber lingua franca in the digital age: A hope for linguistic equality of the world

    Katada, Fusa

    The 4th Interlinguistics Symposium: The Role of International Languages from the Time of Zamenhof to the Modern Multicultural World   (Poznan (Poland)) 

    発表年月: 2017年09月

  • Lost script and language vitality

    Katada, Fusa

    The 2nd International Conference on Comparative Studies of Language and Culture   (ポズナン(ポーランド)) 

    発表年月: 2017年09月

  • Phonology of dyslexia: Phonological and neurobiological explanations of crosslinguistic variations

    Katada, Fusa  [招待有り]

    SLSC Seminar-Spoken Language Systems Laboratory, University of Lisbon   (リスボン) 

    発表年月: 2017年09月

  • Cultural insight into and practice of bodily-kinesthetic intelligence focusing on fine motor control

    Katada, Fusa

    The V-th International Forum on Cognitive Mdelling  

    発表年月: 2017年09月

  • Moraic linguistic rhythm in developmental dyslexia

    Katada, Fusa

    The 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies   (Lisbon, Portugal) 

    発表年月: 2017年08月

  • 21世紀の社会知性「インクルーシブ社会」を考える:青年のネットワーク構築に向けての試み

    片田房

    第132回次世代大学教育研究会   (東京) 

    発表年月: 2017年07月

  • L.S. Vygotsky's thought and language revisited: Why mother language is so important when everyone agrees English is important in the globalied era

    Katada, Fusa

    International Forum on Cognitive Modelling 2016   (Lloret de Mar, Spain) 

    発表年月: 2016年09月

  • Insights from Japan for Williams syndrome: From low to adaptive expertise

    Katada, Fusa

    Williams Syndrome Association 17th Biannual National Convention 2016   (コロンバス、オハイオ (USA)) 

    発表年月: 2016年07月

  • Reconsidreing the main root of learning and English as a global lingua franca

    Katada, Fusa  [招待有り]

    2016 Discussion Series 1, Job Enabling English Language Proficiency (JEEP) Program and Institue of Education and Graduate Studies   (Digos City, Mindanao, Philippines) 

    発表年月: 2016年03月

  • Developmental disorders, multiple intelligences and types of expertise

    Katada, Fusa  [招待有り]

    The 1st Seminar-Workshop on Psycholinguistics, Graduate School Doctor in Philosophy Major in Applied Linguistics Program   (ダバオ市(フィリピン))  University of Immaculate Conception  

    発表年月: 2016年03月

  • Mother-tongue awareness in cognitive development and issues on reading disfluency in multilingual societies

    Katada, Fusa  [招待有り]

    2016 Graduate Lecture Series: Teaching Reading and Research Perspectives   (Digos City, Mindanao, Philippines)  SPAMAST-Southen Philippines Agri-business and Marine and Aquatic School of Technology  

    発表年月: 2016年03月

  • Vitality of mother-tongue and the nature of global language learning in multilingual societies

    Katada, Fusa, Siverlyn Composano

    International Conference on Language Policy in Multicultural and Multilingual Settings   (Mandalay (Myanmar)) 

    発表年月: 2016年02月

  • The emergence of autolingualism for multilingual societies in the communication-driven globalized era

    Katada, Fusa

    International Conference on Language Policy in Multicultural and Multilingual Settings   (マンデレー(ミャンマー)) 

    発表年月: 2016年02月

  • Mid-report on some common and contrastive features of temperamental tendencies and patterns of thought in tertiary education: Cases from the Phlippines and Japan

    Katada, Fusa  [招待有り]

    2015 Discussion Series: Making Literature and Research Alive   (Digos City (Mindanao, Philippines)) 

    発表年月: 2015年08月

  • Ludlings and the prosodic structures of language: Cases from Japanese and Bisayan

    Katada, Fusa

    The 2nd International Conference on Language and Linguistics (ICLL-2015)   (Davao City (Philippines))  ミンダナオ言語学会  

    発表年月: 2015年08月

  • Moraic linguistic rhythm in music

    Katada, Fusa

    World Congress of Modern Languages 2015   (Niagara Fall (Canada)) 

    発表年月: 2015年03月

  • Issues related to communication-driven globalization: Communication disorders and inclusive education, local language identity, and English as a global lingua franca

    Katada, Fusa  [招待有り]

    Seminar-workshop on Recent Treans in Literature and Language Researches and Inclusive Education   (ディゴス市(フィリピン、ミンダナオ))  SPAMAST 33rd Founding Anniversary-Southern Philippines Agri-business and Marine and Aquatic School of Technology  

    発表年月: 2015年02月

  • Script and psuchological reality of language

    Katada, Fusa, Siverlyn Camposano

    International Conference on Applied Linguistics and Language Education   (マニラ市(フィリピン)) 

    発表年月: 2014年10月

  • Communication skills development in language education: A voice from students with communication disorders

    Katada, Fusa

    International Conference on Applied Linguistics and Language Education   (マニラ市(フィリピン)) 

    発表年月: 2014年10月

  • Insights from Japan for Williams syndrome: Reading music without music notes

    Katada, Fusa

    Williams Syndrome Association Biannual National Convention 2014   (アナハイム) 

    発表年月: 2014年07月

  • Phonological dyslexia in English: A silent voice for language education policy in Asia

    Katada, Fusa

    The 1st TRI-ELE International Conference: Toward Global English Horizons   (バンコク (タイ)) 

    発表年月: 2014年06月

  • 理工系大学生の気質的傾向と英語教育

    片田房

    第93回次世代大学教育研究会   (東京) 

    発表年月: 2014年05月

  • Dispositional tendencies in adademia and ESP acquisition from the learners' point of view

    Katada, Fusa

    The 35th GERAS International Conference   (Aix-Marsille, France) 

    発表年月: 2014年03月

  • 非定型発達児にみる多重知能及び日本語における「浮遊モーラ拍」の提唱―ウィリアムズ症候群の認知プロフィールより

    片田房  [招待有り]

    東京音声研究会   (東京) 

    発表年月: 2014年03月

  • Language-specific manifestations od dyslexia and their implications for EFL education: A voice from mora-based languages of Asia

    Katada, Fusa

    Asian EFL Journal 10th International TESOL Conference   (Manila, Philippines)  De La Salle University  

    発表年月: 2014年01月

  • Ludling acquisition in Williams-Beuren syndrome and its implications for neuroplasticity of language development

    Katada, Fusa

    CIL19-The 19th Congress of International Linguists   (ジュネーブ(スイス連邦))  ジュネーブ大学  

    発表年月: 2013年07月

  • The representation of weight and length of geminates in Japanese: Evidence from a ludling savant with Williams syndrome

    Katada, Fusa

    The International Conference on Phonetics and Phonology 2013   (東京) 

    発表年月: 2013年01月

  • On the lexial representation of long segments: Evidence from backward ludling in Japanese

    Katada, Fusa

    The 10th Old World Conference in Phonology   (イスタンブール) 

    発表年月: 2013年01月

  • Two atypical cases of language plasticity: Ludling acquisition in Williams synddrome ant eh aphonic-phonic transition in children who have undergone airway reconstruction

    Katada, Fusa

    The 13th International Professonal Conference on Williams Syndrome   Williams Syndrome Association  

    発表年月: 2012年07月

  • ウィリアムズ症候群とことばの世界

    片田 房  [招待有り]

    第1回ウィリアムズ症候群カンファレンス   (東京)  NPO法人スマイリズム  

    発表年月: 2011年11月

  • Williams syndrome and ludlings: To gain fresh insights into the structure of language

    Katada, Fusa

    The 85th Annual Meeting of Linguistic Society of America   (ピッツバーグ) 

    発表年月: 2011年01月

  • Feet as neuropsychologically driven sense units

    Katada, Fusa

    CUNY Phonology Forum 2009   (ニューヨーク) 

    発表年月: 2009年01月

  • Word reversing by a person with Williams syndrome: More evidence for the mora as a structural unit

    Katada, Fusa

    CUNY Phonology Forum 2008 Conference on the Syllable   (ニューヨーク) 

    発表年月: 2008年01月

  • Phonological structure in syllabification: Evidence from dyslexia

    Katada, Fusa, it, Patricia Schneider-Zioga

    The 33rd Annual Meeting of Berkeley Linguistic Society   (バークレー) 

    発表年月: 2007年02月

  • Dyslexia: The temporal-spatial disordering hypothethis and its metrical reflex

    Katada, Fusa, it, Patricia Schneider-Zioga

    CUNY Phonology Forum 2007 Conference on Precedence Relations   (ニューヨーク) 

    発表年月: 2007年01月

  • Moraic awareness before rime awareness: Evidence from atypical reading

    Katada, Fusa, it, Patrcia Schneider-Zioga

    The 80th Annual Meeting of Linguistic Society of America  

    発表年月: 2006年01月

  • Syllable as a locus of phonological deficit in atypical language

    Katada, Fusa, Patricial Schneider-Zioga

    The 78th Annual Meeting of Linguistic Society of America 2004   (USA) 

    発表年月: 2004年01月

  • 使役項の意味解釈をめぐって:使役の分類(意志的使役 vs. 無意志的使役)を再考する

    片田房  [招待有り]

    中部言語学会第47回定例研究会   (静岡) 

    発表年月: 2002年12月

  • Towards a neuro-realistic approach to concept formation

    Katada, Fusa, it, Gernot Suppe, Christian Wabble

    Cognitive Neuroscience Society Ninth Annual Meeting   (サンフランシスコ) 

    発表年月: 2002年04月

  • Weak transitivity and experiencer-theme inversion

    Katada, Fusa

    The 28th Forum of the Linguistic Association of Canada and the United States   (USA) 

    発表年月: 2001年08月

  • Issues on causative constructions: Argument structure and binding

    Katada, Fusa  [招待有り]

    The Society for Natural Languages Research Meeting   (太田市(韓国)) 

    発表年月: 2001年05月

  • The changing Japanese morphology: Ra-deletion vs. Sa-insertion

    Katada, Fusa

    The Second Conference on Japanese Linguistics and Language Teaching   (なぽり)  Associazione Italiana Didattical Lingua Giapponese  

    発表年月: 2001年03月

  • Issues on causative constructions: Argument structure and binding

    Katada, Fusa  [招待有り]

    The Society for Natural Languages Research Meeting   (太田市(韓国)) 

    発表年月: 2000年11月

  • Two types of language change in contemporary Japanese

    Katada, Fusa  [招待有り]

    香港大学言語学リサーチセミナー   (香港) 

    発表年月: 1999年11月

  • The honorific property of Japanese causative constructions

    Katada, Fusa

    The 14th International Conference on Historical Linguistics  

    発表年月: 1999年08月

  • The notion of cause as function dependent

    Katada, Fusa

    The 6th International Cognitive Linguistics Conference  

    発表年月: 1999年07月

  • Diachrony in synchrony: An instance from Japanese

    Katada, Fusa

    The 25th Forum of the Linguistic Association of Canada and the United States  

    発表年月: 1998年07月

  • Symmetrizing the causative system of Japanese

    Katada, Fusa  [招待有り]

    The University of Southern California Linguistic Colloquia Series   (Los Angeles (USA)) 

    発表年月: 1994年

  • 弱他動詞性:その普遍性と使役動詞システムにおける役割について

    片田 房  [招待有り]

    (北海道)  北海道大学言語文化部  

    発表年月: 1993年

  • バンツー語にみられる一再帰代名詞の考察

    片田 房

    日本言語学会第104回大会   (東京) 

    発表年月: 1992年

  • Weak transitivity, experiener predicates, and the causative system of Japanese

    Katada, Fusa

    The 2nd colloquium on Generative Grammar   (バスク)  バスク大学  

    発表年月: 1992年

  • The LF-representation of anaphors and its theoretical implications

    Katada, Fusa

    The 12th Generative Linguistics in Old World (第12回欧州生成文法学会)  

    発表年月: 1989年

  • Archi-nominal expressions in Japanese

    Katada, Fusa

    Western Conference on Linguistics '87   (Seattle, USA) 

    発表年月: 1987年

  • Split-antecedent: Not a deciding property of nominal expressions

    Katada, Fusa

    1987 Annual Meeting of Linguistic Society of America  

    発表年月: 1987年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • オートリンガル時代における言語運用能力像の構築と新学習戦略の実践

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2019年06月
    -
    2023年03月
     

    片田 房

     概要を見る

    本研究の第二ステージにあたる2020年度では、主に以下①~④の活動を遂行した。
    ①<言語と抽象的・論理的思考力の相関性をみる新しい指標の開発>思考・学習力・研究力の持続的発達に及ぼす言語力をみる指標として、ノーベル賞受賞者の言語背景を選び、受賞者の母語、第2言語、小学校教育の言語、及び受賞者が所属した高等教育機関の使用言語に関する情報をネット上から採取し、全6分野、1901年から2020年までの全受賞者分(合計948名)の整理を完了させた。更に「母語による公教育の重要度」と「抽象的・論理的思考力」との相関関係をみるため、統計的ネットワーク解析を使った予備解析を行った。
    ②<新学習戦略の一端としての語彙開発>基礎数学と憲法を二つの基本分野と定め、日本国憲法の英語版と合衆国憲法より、ある基準に従って単語を抽出し、各単語の出現頻度、意味、連語関連情報等を整理した。これらの語彙の新学習戦略の一端としての妥当性を確立するため、大学生の必修英単語(2000-ワードレベル1000語とアカデミックワード570語)、TOEIC15,000語、受験会の難単語集、及び北米の大学院入学に課せられるGMAT-Graduate Management Admission Testの語彙ビルダー4507単語)と比較し、網羅率を算出した。
    ③<母語による初等教育の可能性>初等教育が母語で行われることの重要性に基づき、多言語使用地域の一例としてフィリピン共和国(ミンダナオ)のダバオ・デル・スル地区の言語調査を続行し、現地言語のひとつであるタガカウロ語での教科書開発が困難な理由を明確化した。
    ④<ディスレクシアと英語>代表的言語リズム(ストレス型英語圏、シラブル型フランス語圏、モーラ型日本語圏)の観点から、英語に特有の韻律構造を解明し、英語圏に音韻性ディスレクシアが顕在化し易い理由を言語構造の観点から理論化した。

  • 知能因子の先行研究から非定型発達児者のコミュニケーション能力の実体を探る

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

  • 失われた古代文字による少数言語の辞書の開拓とその社会的な意義

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

  • 非定型発達青年にみるオラリティ文化の検証と多様な社会参加形態の開拓

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

  • バイリンガルとセミリンガルの狭間:グローバル化時代の言語格差と多言語運用能力像

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    片田 房

     概要を見る

    複雑な多言語事情を抱える発展途上国の公教育における英語一極集中度と現地言語の母語話者が対峙する問題点を教育人類学の視点から多角的に検証し、多言語話者の言語意識調査票を開拓した。認知的思考の発達を支える言語が未成熟な状態を‘セミリンガル’と定義し、バイリンガルの背後にセミリンガル現象が生じていることを提示した。「リンガ・フランカとしての英語」と「自然言語としての英語」の相違を認知・言語学的な観点から整理し、思考の言語としての母語の重要性を示すと共に、言語デバイド(格差)を内的及び外的レベルで定義し、世界に拡がるセミリンガル現象と英語との間の格差の議論を活発化させる礎を築いた。

  • 非定型発達児者にみるコミュニケーション能力の特性の検証

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

  • 才能と障害のインターフェイス:非定型発達児者にみる特異性メタ認知と多重知能の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

    片田 房, 山口 光孝, 稲山 敦子, モンカバ テリー

     概要を見る

    社会行動の思考プロセスを追跡する質問表を開発し、自己制御能力の検証への道を開いた。定型発達児者の学習熟達のタイプ(適応的熟達と定型的熟達)に加えて、いずれの熟達も困難であると考えられる非定型発達児者の障害の特性を多重知能の観点から分析し、適切な訓練を施すことにより、熟達が可能となるモデルケースを提示した。音符が読めないディスミュージア児者のための新記譜法の考案やディスレクシアとの対応分析がその一例である。「メタ認知・学習熟達タイプ構成要素相関表」をより包括的なものに発展させ、障害と才能の連続性を示すと共に、オラリティ文化の構築が非定型発達青年の多様な社会参加形態の開発に貢献することを示した。

  • 21世紀の社会知性「インクルージョン」の探索

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

  • 多言語環境の中の「セミリンガリズム」:グローバル化時代の言語デバイドの検証

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2017年03月
     

  • 大学におけるギーク症候群の実態とインクルーシブ教育の可能性の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    片田 房, 上野 義雄

     概要を見る

    本研究では、社会性やコミュニケーションの障害を特徴とするギーク症候群(発達障害)の大学における実態を日本とフィリピン共和国を中心に調査し、ギーク症候群的気質を考慮したカリキュラム開発の妥当性を示した。特に英語によるコミュニケーション能力開発が求められる理工系学生においては、基礎数学や科学分野の材料を使用した理工系ESP(English for Specific Purposes)が有効であることを提言した。
    本研究は、才能と障害の連続性を啓蒙し、多様性を尊重するインクルーシブ教育の理念と大学の統一カリキュラムとの間に乖離が存在することを指摘すると共に、その一対策を提示することに貢献した。

  • 非定型発達児者を兄弟姉妹に持つ定型発達青年者間のネットワークの構築にむけて

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2016年03月
     

  • モーラ型言語リズムと記譜法に共通する属性の検証:新記譜法の開発を目指して

    早稲田大学  特定課題研究(基礎助成)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

  • 才能と障害の接点:ウィリアムズ症候群の多重知能を中心とする事例研究

    早稲田大学  特定課題研究A(一般助成)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2014年03月
     

  • 理工系学生にみるギーク症候群の実態とインクルーシブ教育との関連に関する調査研究

    早稲田大学  特定課題研究 A(一般助成)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2013年03月
     

  • ウィリアムズ症候群にみる音韻処理・生成能力と韻律構造の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    片田 房

     概要を見る

    ウィリアムズ症候群疾患者の言語能力を研究対象とした本研究では、音韻処理・生成能力の可塑性の高さと他の認知能力からの自律性を確認した。日本語の単語反転能力を持つ当疾患者から収集した文字不介入のラドリング(言葉遊戯)のデータから、促音と長母音の構造はレキシコンでは同一の構造をしていることを示し、「浮遊モーラ」を音韻論の新概念として提唱することにより、双方の構造を長音の構造として統一・融合させた。本研究は、非定型性言語に関して、その言語学的意味を啓蒙し、新たな言語学研究分野として開拓することに貢献した。

  • 言語変化の構造分析:『さ入れ』現象にみる使役構文の敬語構造について

    早稲田大学  特定課題研究 A(一般助成)

    研究期間:

    1999年04月
    -
    2000年03月
     

  • 国際社会における「プレゼンテーション」の技法

    早稲田大学  特定課題研究 A(一般助成)

    研究期間:

    1998年04月
    -
    1999年03月
     

  • 束縛理論が示唆する使役の構造について:認知体系に基づく分析

    早稲田大学  特定課題研究 A(一般助成)

    研究期間:

    1997年06月
    -
    1998年03月
     

▼全件表示

Misc

  • オートリンガル時代の到来:AIテクノロジー外国語運用能力に革命的変貌をもたらす

    片田 房

    Waseda-Yomiuri オンラインーサイエンス・オピニオン    2018年06月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    その他  

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 非定型性認知言語の構造から高次精神活動の教育の可能性を探る

    2019年04月
    -
    2020年03月

    フランス共和国   LIG-GETALP: Laboratoire d’Informatique de Grenoble–Groupe d’Etude en Traduction Automatique/Traitement Automatique des Langues et de la Parole

    フィリピン共和国   SPAMAST: Southern Philippines Agri-Business and Marine and Aquatic School of Technology (現 DSSC: Davao del Sur State College)

    アメリカ合衆国   CSUF: California State University, Fullerton

  • モーラ拍の内部構造と膠着のメカニズム:理論と応用

    2009年04月
    -
    2010年03月

    アメリカ   MIT

特定課題制度(学内資金)

  • 失われた古代文字による少数言語の辞書の開拓とその社会的な意義

    2021年  

     概要を見る

    本研究では、フィリピン共和国のミンダナオ群島に位置するダバオ・デル・スル州に焦点を当て、児童生徒の母語(土地生来の民族の言語)と初等教育で使用されている教育言語の観点から、当地の多言語事情に実態を整理し、更に、教育言語と児童生徒の自己効能の観点から、学習力の持続的発達にまつわる問題点を整理した。当地民族語のひとつタガカウロ語(Tagakaulo)で語られる民話を基に形態素分析を行い、既に失われている当地の古代文字(Baybayin)を使って原始辞書の試作品を作成し、その教育的・社会的影響を整理した。本研究は、リテラシーに偏重する学校教育現場に対し、オラリティ文化の価値の再興を究極の目的とする研究へのパイロット的役割を果たした。

  • 知能因子の先行研究から非定型発達児者のコミュニケーション能力の実体を探る

    2021年  

     概要を見る

    一次的障害(身体的又は知的な基礎機能障害)があるために、社会的参加が著しく制限されて生じる二次的障害(高次精神機能障害)への対策は、特別支援教育の重要課題のひとつである。本研究では、定型発達児者群を対象とする先行研究により提唱された社会的知能因子(社交性、社会性、言語能力、情動コンピテンス等)の構造を指標とし、知的障害者のコミュニケーション能力に連動する社会知能の最適化を諮った。認知的乖離現象(能力の山と谷)が相対的に顕在化するウィリアムズ症候群遺伝子疾患に焦点を当てた研究会を実施し、知的障害青年者の能力の山が活用できる多様な職種の開拓と生涯学習権を担保するカレッジ構想を追求する基盤を築いた。

  • 非定型発達青年にみるオラリティ文化の検証と多様な社会参加形態の開拓

    2019年  

     概要を見る

    知的障害を伴う非定型発達児者は、リテラシーの能力が概して脆弱であり、コミュニケーションの効率性にも限界がある。就労をはじめとする社会参加の形態も著しく制限される二次的障害のあることは否めない。本研究では、オラリティ(口話)の力が担保されている非定型発達青年の多様な社会参加形態の開拓を広げる試みの前哨戦として、身体面・学習面・社会面の三層から成るトレーニングの理論的根拠を検証し、「学習面」を「言語面」に置き換えるトレーニングの妥当性を探った。また、発話行動に著しい困難の伴う非定型発達青年女子の対人コミュニケーションの手段と欲求度を観察し、グループ行動の可能性の度合いを考察した。

  • 非定型発達児者にみるコミュニケーション能力の特性の検証

    2018年  

     概要を見る

    情報通信技術のユビキタス化と識字率の世界的向上により、コミュニケーション能力を持つことの重要性への認識が高まる一方で、コミュニケ―ション能力の脆弱な人口増加が世界的にも問題になっている。本研究ではコミュニケーションにまつわるこのようなギャップをディジタル化時代の副産物と捉え、その解決策をAI技術に求めることの妥当性を検証した。同時に、「社交性」「社会性」及び「言語運用能力」の観点から、ウィリアムズ症候群を中心とする非定型発達児者の行動を観察し、コミュニケーション能力の内実を精査するパイロットスタディーを展開した。

  • 21世紀の社会知性「インクルージョン」の探索

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、障がいの有無や人種の違いなどの区別をせずに包含し、多様なニーズを尊重する「インクルージョン」の基本理念の社会的な実践策を模索するため、以下の活動を行った。①非定型発達児者を兄弟姉妹に持つ定型発達青年者間のネットワークの構築を目指した「青年のフォーラム」を継続して開催した。②自閉スペクトラム症(ASD)と総称される社会性の発達障害は、健常と障害を連続体で捉える概念でもあることの啓蒙に努めた。③冊子「インクルーシブ社会を考える『青年のフォーラム』」への寄稿を、国際的かつ分野横断的に募り、本研究の趣旨の啓蒙の拡大を図った。尚、当冊子の日本語改訂版と国際版の刊行は、2018年度以降になる見込みである。 

  • 多言語環境の中「セミリンガリズム」:グローバル化時代の言語デバイドの検証

    2016年  

     概要を見る

    本研究では、バイリンガルとセミリンガルは表裏一体の関係にある可能性があることを明らかにするため、以下の活動を行った。①多様で複雑な言語環境を抱え、英語を教育の言語とするフィリピン共和国に焦点を当て、児童・生徒・学生の置かれている言語学的背景を整理した。②同国小学生の保護者と教員を対象とする言語意識アンケート調査票を独自開発し、保護者29名分と教員85名分の調査票を回収した。③ミンダナオ島における現地語と教育の言語との間の言語学的乖離を調査するため、タガカウロ語で語られる民話を収集し、ビサヤ語と英語への翻訳を行った。④上記アンケート調査を他の言語圏に拡大するための一環として、オーストリアの日本語教師を対象にパイロット調査を行った。

  • 非定型発達児者を兄弟姉妹に持つ定型発達青年者間のネットワークの構築に向けて

    2015年  

     概要を見る

    本研究では、青年者間のネットワークの構築が、インクルージョンの基本理念(障害の有無、人種の違いなどの区別をせずに包含し、特別なニーズを持つ人には必要な対応を行うこと)が実行される社会の実現に向けての力強い第一歩になることを目指し、以下の活動を行った。①発達障害(非定型発達)の兄弟姉妹を持つ通常発達(定型発達)の青年を中心に、「インクルーシブ社会を考える『青年のフォーラム』」を二回にわたり開催し、関連書籍の読解や討論を通して、家族、社会、兄弟姉妹に対する意識調査を行った。②『青年のフォーラム』の出席者から原稿を募り、「インクルーシブ社会」のあり方を考える冊子としてまとめた。本研究の趣旨に賛同が集まり、今後の発展が期待される結果となった。

  • モーラ型言語リズムと記譜法に共通する属性の検証:新記譜法の開発

    2014年  

     概要を見る

    本研究では、ウィリアムズ症候群児者の特徴のひとつである「生得的な音楽性に恵まれながらも楽譜が読めないという非能力」が、五線上に生起する音符の高低差と音の長さの読み取りに必要な加算の二つを排除した新記譜法の開発により、「楽譜が読めるという能力」に転換できることの認知的・言語学的根拠を呈示した。特に被験者のモーラ型言語リズムへの良好な反応に着目し、モーラ型リズムと音符との間には「等時性」という共通の特性があり、SongとSpeechに共通する基本的で普遍的な能力の基礎にあるのがこの「等時性」であることを提唱した。本成果は、‘障害’はすべての人間を内包する連続体の概念であり、指導法の工夫によりインクルーシブ教育の実現を可能とする一例として、国際学会等で発表した。

  • 才能と障害の接点:ウィリアムズ症候群の多重知能を中心とする事例研究

    2013年  

     概要を見る

     7番染色体の長腕部(7q11.23)から28前後の遺伝子(とりわけエラスチン遺伝子)が欠損して発症するウィリアムズ症候群(WS: Williams Syndrome)疾患児者は、知的障害を伴い、視空間認知や数学概念の理解を極度に苦手とする‘障害’がある一方で、優れた音感と言語表出能力は担保されており、相貌認知が良好で他者への共感性も高いなどの‘才能’を示すことを特徴とする。本事例研究は、このような認知的乖離現象(能力の山と谷)が顕在化するWS疾患児者の能力を多重知能の観点から観察し、通常の定型発達児者群を対象とする研究のみでは見えてこないメタ認知の全体像をより多角的に把握し、共生社会・インクルージョンの理念を学校教育において実現する一つのモデルを構築するためのパイロット・スタディとすることを目的とした。多重知能には論理・数学的知能、視覚・空間的知能、内省的知能、言語・語学知能、音楽・リズム知能等が含まれる。研究期間が一年未満の本研究では、前年度(2012年度)まで遂行してきた言語特化型の研究成果と連続性を持たせ、言語と音楽を中心にパイロット実験を行った他、被験者の通学する学校を訪問し、非定型的行動の全体像の理解に努めた。 前年度(2012年度)まで遂行した言語特化型の研究では、三つの言語リズム(ストレス型言語、シラブル型言語、モーラ型言語)のうち、一拍が等時間隔で生起するモーラ型言語音への反応が英語母語話者の被験者であっても良好であることを観察している。これは、視空間認知や算数概念の理解を極度に苦手とする‘障害’のために音符が読めないというWS疾患児者に対し、五線上に生起する音符の高低差を排除し、音符の長さを等間隔化し、加算による音符の長さの読み取りを排除した記譜法であれば、読むことができるということを予測させた。そこで、非定型発達児の音楽指導に経験のある音楽教師の協力を得て当予測の理に沿う教材を準備し、2013 年9月15日、栃木県宇都宮市栃木健康の森・多目的ホールにて開催した「才能と障害の接点―ウィリアムズ症候群―ことばと音楽のワークショップ」と題するワークショップにて音楽を指導した結果、当予測に沿う結果を得た。これは、指導法の工夫により、‘障害’を‘才能’に転化させることが可能であることの一例として、インクルーシブ教育のモデルになり得る結果でもある。 上記の活動がパイロット・スタディーとなり、才能と障害のインターフェイスをメタ認知と多重知能の観点から検証する研究計画が平成26年度科研費(基盤研究B)に新規採択された。本特定課題研究で計画した活動のうち、消化しきれなかった研究項目とデータの精査は、今後科研費の下で遂行していく。 当研究期間の最終段階で、東京音声研究会主催の講演会(2014年3月8日早稲田大学にて開催)にて招待講演を行い、WS疾患児者の多重知能が顕在化する認知的乖離現象を紹介した。<演題>非定型発達児にみる多重知能及び日本語における‘浮遊モーラ’の提唱-ウィリアムズ症候群の認知プロフィールより- 尚、米国ウィリアムズ症候群協会が7月2日-5日に開催する「2014 WSA National Convention」(開催地米国カリフォルニア州アナハイム市)に、保護者と教育者を対象とするセッション「Insights from Japan for Williams Syndrome」が採択されており、その中で「Reading Music without Music Notes」と題して本研究成果を講義する。

  • 理工系学生にみるギーク症候群の実態とインクルーシブ教育との関連に関する調査研究

    2012年   上野義雄

     概要を見る

    ギーク症候群(Geek Syndrome)の異名をとる高機能自閉症・アスペルガー症候群は、社会性やコミュニケーションの障害を特徴とする一方で、時に高い集中力の伴う優秀な才能と併存するだけに、大学という教育機関に相当数の対象学生がいるものと推察される。身体障害、知的障害に加えて、第三の障害(広汎性発達障害/自閉症スペクトラム障害)としての認知が進みつつあるこの障害は、従来の還元主義的な脳科学ではその医学的・生物学的な要因の解明は難しく、教育現場においても実態を把握することは容易ではない。従って教育支援体制も未開拓の分野である。早稲田大学においては、「障がい学生支援室」と各学術院教学支援課のスタッフ、及び教育現場を預かる担当教員との連携で個々のケース毎に支援の対応がなされているが、その対象は身体障害学生に限定されているのが現実である。大学における非定型発達学生に関する実態のより体系的な把握と関係者への啓蒙が早急に望まれる。本調査研究では、以上のような現状認識と問題意識の下に、以下の活動を行った。1.大学生の気質調査質問表①とクリティカル・シンキング志向調査表②(双方ともに日本語版と英語版)を、以下の要領にていずれも本調査用に四択に改良し作成した。①(合計60問) ・The Autism-Spectrum Quotient (AQ)を測る指標としてBaron-Cohen, Wheelwright, Skinner, Martin, & Clubley (2001)が作成し、標準化した50問とその邦訳版(若林、東條らによる) ・本調査用に作成した科目別の嗜好を調査する10問②(合計64問) ・MSLQ(motivated strategies for learning questionnaire)から:Critical Thinking Sectionから抽出した5問Self-efficacy Sectionから抽出した8問・Stapleton (2002)がアジアの学生の思考姿勢の調査に使った9問・平山&楠見(2004)が提示した33項目にわたる質問表のから抽出した18問・Kruglanski, et al. (2000)が自己制御の二つの形態の測定に使った24問2.上記の質問表を用い、以下の学生を対象とするアンケート調査を行った。(a)早稲田大学理工学術院に学ぶ学部生250名(b)専門分野がより広範にわたる大学生200名(調査機関を介して)3.2012 年11月、琉球大学にて開催された「日本教育心理学会第54回総会」にて、英語教育センターの専任教員(同僚)3名と共にシンポジウムを主催し、本調査研究の中間発表・話題提供・問題提起を行った。(下記研究成果発表参照)4.米国において、シカゴ大学、MIT、ボストンカレッジ、ノース・イースタン大学を中心に、ギーク症候群という気質的要素が教育カリキュラム編成にどの程度考慮されているのかについての基礎的な情報収集を行った。また、Katharine Beals氏(「Raising a left-brain child in a right-brain world」の著者)と会談し、情報交換と今後の共同研究の可能性について議論した。尚、特別研究期間中の上野(連携研究者)は、客員研究員として滞在したシカゴ大学を中心に情報を収集した。以上の活動がパイロット・スタディーとなり、平成25年度科研費(挑戦的萌芽研究)に新規採択された。特定課題研究で計画した活動のうち、1年間では消化しきれなかった研究項目とデータの精査は、連携研究者と共に今後3年間に亘り科研費の下で実行し、新たな視点を加えて調査対象を広げ、FD研究会等で啓蒙活動を行っていく。

  • 形態論が許容する抽象性の限界について―言語変化が示唆する見解―

    2000年  

     概要を見る

     構造理論言語学が近年繰り返し提示している問題のひとつに、「文法理論が許容する抽象度」の問題がある。音韻論に始まったこの問題は、形態論と統語論にまで波及し、現在では次の問題の解明に注目が集まっている。 (a)空形態素の存在を仮定することは、文法上必要か。 (b)形態論が許容する抽象度の限界について、どのような可能性が考えられるか。本研究は、近年国内で幅広い層の注目を集めた日本語における敬語表現の変化「さ入れ」現象の構造分析(1999年度展開)をさらに発展させ、上記(a、b)の問題の解明を試みた。 まず、本研究者の先行研究成果と併せて次の結論を導いた。(1)敬意(謙譲)表現として使われる使役文の文法項は、常に一人称である話し手か、または二人称である聞き手に限られ、表層上には通常現われない。(2)「さ入れ」現象が発生する敬意表現の母体の述語構造は、深層上二重使役になっている。(3)二重使役の深層構造は、表層上は単純使役として現われるのが一般的であるのに対し、「さ入れ」の構造では「さ」が入ることにより、二重使役構造が表層上に現われてくる。 以上の分析結果に基き、(4、 5)を推論として導き、(a、b)に対する解明事項とした。(4)表層上には現われない二重使役の述語―項構造を表示するために、空形態素の存在を仮定することは必要である。(5)「さ入れ」現象は、文法項が空形態素となって表層上には現われない使役文に発生しており、二重使役構造を表層上の述語構造に反映させる機能を担っている。つまり、二重使役構造は、文法項の表層構造か、または述語の表層構造のいずれかに現われることになり、形態論が許容する抽象度は、いずれかの表層構造から読み取り可能な範囲においてのみ許容される、と結論付けることができる。以上の研究成果は、2000年11月30日に韓国科学技術研究所(Korea Advanced Institute of Science and Technology)に於いて開催されたThe Society of Natural Languages主催の学会にて講演した。当研究成果の普遍性については、今後の継続研究でさらに考察を進めていく予定である。

  • 言語変化の構造分析:『さ入れ』現象にみる使役構文の敬語構造について

    1999年  

     概要を見る

     近年国内で幅広い層の注目を集めた日本語における言語変化(「ら抜き」、「さ入れ」など)の是非をめぐる論議は、文化庁第20期国語審議会の審議経過報告『新しい時代に応じた国語施策について』により、"平明、的確で、美しく、豊かな言葉"の重要性を指摘する教育的・社会的見地から「少なくとも公式な場での使用は控えたい」というひとつの規範的な方向性が示された。本研究では、敬語表現の一変遷とみられる「さ入れ」現象に焦点をあて、規範的解釈を超えて言語の本質的な機能・構造を模索する学問分野の視点から、次の2点を明らかにした。(1)使役構文が敬意度を高める文法上のメカニズムについて:使役の"主体-客体"という文法上の階層関係が敬意表現に関わっている。(2)「さ入れ」現象の深層構造と「さ」が入ることの文法的意味について:「さ入れ」が発生する母体の深層構造は二重使役構造になっており、この二重使役構造は「さ入れ」によって表層上に明確に現われてくること。以上の研究成果は、1999年8月、ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)にて開催された国際歴史言語学会第14回大会にて発表し、形態論が許容する抽象度の問題等についての示唆をも含むものであることを確認した。これは、すでに先行展開した「ら抜き」の構造分析結果がフィンランド語等にも通じる普遍性の高いものであることを確認したのに続き、当初期待した成果を超える発見であった。また、1999年11月には香港大学の言語学リサーチ・セミナーにて、当研究成果である表層上の観察からは見えてこない言語変化の機能的側面についての招待講演を行なった。これらの成果を統合し、言語変化に反映される文法体系についての考察をさらに遂行していく予定である。

  • 国際社会における「プレゼンテーション」の技法

    1998年  

     概要を見る

     大学教育における研究指向方針が高まる中(cf.「学部縮小、院を中核に: 少子化時代の大学像諮問」(文相)、日経1997.11.1)、研究者を目指す学生が必要とするもののひとつに、研究成果をいち早く世界に公表し、真価を問うための基礎訓練があげられる。「研究発表のための基礎的な訓練」を目的にした科目は、米国においては分野を問わず多くの大学院プログラムの必須単位科目となっているが、日本の大学教育においても益々その必要性が認識されつつある。本研究では、国際舞台に通じる英語運用能力を定義し、プレゼンテーションの体系的なモデルを構築することを究極の目的に、次の基礎調査活動を行なった。(i)異文化が日々接触する国際企業内のコミュニケーションにまつわる実態の調査、(ii)発表者および聞き手・読み手それぞれの立場からの問題点の整理、(iii)プレゼンテーション数例のビデオ撮影。 上記調査活動を展開する過程で、90ヶ国以上で市場調査のサービスを提供しているA.C.ニールセン・ジャパン(米国資本)の協力と共鳴を得、社員を対象とした『英語意識改革』と題する2時間の講演を行なった(1998年8月28日午前9:30~11:30)。この中で、同一テーマについて日米の街頭でインタビューした映像を引用し、それぞれの話し手の論旨の展開を比較・分析して文化に固有のレトリックの存在を明確にした。また、非英語圏出身の人物、マザー・テレサの英語によるスピーチを取り上げ、言語学的な分析を行なって国際舞台に通用する英語運用能力の具体像を提示したことに共感と反響を得た。この講演内容は当テーマの継続研究資料の一端としてカセットテープに収録した。 当研究成果は英語科目の授業に活用する他、考察対象を複数の言語文化のレトリックへと拡大し、日本人にとっての英語の意味と絡めながら、より有効なプレゼンテーションの技法を伝授する実用指向の研究へと継続展開していく。

  • 束縛理論が示唆する使役の構造について:認知体系に基づく分析

    1997年  

     概要を見る

    生成文法が呈示する代名詞の束縛理論は、心理経験動詞を述語とする文の表層構造には直接適用できないことが多くの言語において観察され、様々な分析が試みられてきた。統語論の枠内で遂行された先行研究は、心理経験動詞を使役動詞の一種と位置づけ、束縛理論をめぐる変則的な現象は使役動詞の主体が意志を伴わない無意志使役構造一般にみられる現象であることを示した。 本研究では、これらの先行研究が言及しなかった使役文のデータを発掘・分析し、無意志使役文の中でも変則的な束縛性を示さないものがあることを発見した。この発見は、意志使役 vs. 無意志使役という従来の使役文の分類に限界があることを示している。この発見をもとに、無意志使役構造に焦点を当てた分析を行い、次の結論に至った。(1) 使役動詞の主体という文法概念の規定には、認知過程が深く関わっていること。(2) 主体の認知は一文法項目の認知であるが、深層においては述語が関わる文レベルの認知となっており、2種類あること。(3) Franz Brentano(1924)がその哲学的考察の中で呈示した文レベルの判断基準“thetic vs. categorical judgment”の区別が使役動詞の主体の認知に適用できること。(4)この判断過程の分類が意志使役 vs. 無意志使役という従来の分類に取って代わるべきであること。(5)使役動詞の深層上の主体という観点から、無意志使役構造にも2種類あること。(6)使役の表層上の客体が深層上の主体になっているときのみ、変則的な束縛性を示すこと。(7)心理動詞はすべて(6)のケースと一致すること。 以上、本研究は代名詞の束縛性という統語現象に認知要素が関わっていることを証明し、理論言語学と認知言語学が融合する可能性についての問題提起とした。本研究成果は、第16回国際言語学者会議(於パリ1997年7月)と第24回LACUS Forum(於トロント1997年8月)にてそれぞれ視点を変えた発表を行い、分析の妥当性と普遍性についての確認を行った。研究成果の発表:1998年12月 Oxford: Elsevier Science Actes du 16É  CongrÉ s International des Linguistes (Paris 20-25 juillet 1997), ed. Bernard Caron, The perceptual structure in binding.

▼全件表示