Updated on 2023/10/02

写真a

 
GOTO, Yusuke
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Master of International Studies ( Tokyo University of Foreign Studies )
Bachelor of Arts ( Tokyo University of Foreign Studies )

Research Experience

  • 2010.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Professor

  • 2021.04
    -
    2022.03

    Kyoto University   Center for Southeast Asian Studies   Visiting Professor

  • 2011.04
    -
    2012.03

    Instituto de Estudios Peruanos (Lima, Perú),   Investigador Afiliado

  • 2007.04
    -
    2010.03

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Associate Professor

  • 2006.04
    -
    2008.03

    Kyoto University   Center for Integrated Area Studies   Joint Researcher

  • 2004.09
    -
    2007.03

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Assistant Professor

  • 1999.04
    -
    2006.03

    National Museum of Ethnology   Joint Researcher

  • 2002.04
    -
    2004.08

    Waseda University   School of Education   Assistant Professor

  • 2000.04
    -
    2002.03

    Waseda University   School of Education   Full-Time Lecturer

  • 1997.04
    -
    2000.03

    Aoyama Gakuin University   College of Literature   Full-Time Lecturer

  • 1994.04
    -
    1996.03

    Japan Society for Promotion of Science   Researcher (DC2)

▼display all

Education Background

  • 1993.04
    -
    1997.03

    Hitotsubashi University   Graduate School of Social Sciences  

  • 1989.04
    -
    1993.03

    Tokyo University of Foreign Studies   Graduate School of Area Studies  

  • 1990.08
    -
    1991.12

    Pontificia Universidad Católica del Perú  

  • 1984.04
    -
    1989.03

    Tokyo University of Foreign Studies   Faculty of Foreign Studies   Department of Spanish Language  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Asociacion Japonesa de Hispanistas

  •  
     
     

    Latin American Studies Association

  •  
     
     

    The Historical Science Society of Japan

  •  
     
     

    The Japanese Association for American History

  •  
     
     

    Asociacion Japonesa de Estudios Latinoamericanos

Research Areas

  • Foreign language education / Area studies / History of Europe and America

Research Interests

  • History of ideas in Latin America, History of Americas, Area studies of Peru, Spanish language education

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • La vuelta a Todas las sangres para soltar a los “Zorros” hacia el siglo XXI: una relectura de las dos últimas novelas de José María Arguedas

    GOTO, Yusuke( Part: Contributor)

    ESPEZÚA SALOMÓN, Dorián; et al. eds. Actas del I Congreso Internacional de Teoría, Crítica e Historias Literarias Latinoamericanas: celebrando la contribución de Antonio Cornejo Polar (Lima, 6-8 de julio de 2016). Lima: Latinoamericana Editores/ CELACP (Centro de Estudios Literarios "Antonio Cornejo Polar").  2018.08 ISBN: 9786124731068

  • ¡Lógico!: curso básico de la lengua española

    GOTO, Yusuke( Part: Sole author)

    Dogakusha  2016.02 ISBN: 9784810204315

  • "Arguedas, visto desde la otra orilla del Pacífico: de "otras" lecturas a las nuevas "esperanzadoras"

    GOTO, Yusuke( Part: Contributor)

    CUENCA, Ricardo; Ramón PAJUELO, eds. Arguedas, el Perú y las ciencias sociales: nuevas lecturas. Lima: IEP (Instituto de Estudios Peruanos).  2014.06 ISBN: 9789972514616

  • El Perú multilingüe: una discusión sobre cómo superar la dicotonomía cultural

    GOTO, Yusuke( Part: Contributor)

    HATA, Keiko; Shinji YAMAZAKI, eds., Idiomas y culturas de América Latina . <serie: Idiomas y culturas del mundo/International Institute for Language and Culture, Waseda University>. Tokio: Seibundo.  2009.07 ISBN: 9784792370848

  • Hacia/Desde el "noroeste" del lenguaje: una aventura interminable a través del castellano

    GOTO, Yusuke( Part: Sole author)

    Gendaishokan  2009.03 ISBN: 9784768469934

  • Criollo, Indio and Mestizo: A Preliminary Study to Understand Ethnic Relations in Contemporary Peru

    GOTO, Yusuke( Part: Contributor)

    OSONOI, Shigeo; Yusuke MURAKAMI, eds., Social Changes in Contemporary Peru. <JCAS Area Studies Research Reports, 7>. Osaka: The Japan Center for Area Studies.  2005.03

  • Hispanos en New York/ Nueva York de hispanos

    GOTO, Yusuke( Part: Contributor)

    KANEDA, Yukiko; Kazushige SAGAWA, eds., New York: la cultura urbana y los marginados. Tokio: Sanseido.  2001.03 ISBN: 4385359946

  • José MARTÍ. Obras escogidas. Vol.3

    GOTO, Yusuke( Part: Joint translator)

    Nihon keizai Hyoronsha  1999.06 ISBN: 4818810371

  • Cuentos antiguos del Japón

    GOTO, Yusuke( Part: Joint translator)

    Ediciones Art. Lautorec  1999.05

  • Ciro BIANCHI-ROSS. Tras los pasos de Hemingway

    GOTO, Yusuke( Part: Sole translator)

    Kaifu shobo  1999.05 ISBN: 4768488722

  • <Mestizaje> Between Unity and Diversity: An Introduction to the Study of <Miscegenation> Theory in Latin America.

    GOTO, Yusuke( Part: Sole author)

    Tesis preparatoria para obtener el Doctorado en Ciencias Sociales de la Universidad de HITOTSUBASHI.  1997.01

▼display all

Presentations

  • 『チリの闘い』の「その後」

    後藤雄介  [Invited]

    TUFS Cinema上映 パトリシオ・グスマン監督『チリの闘い』第2部「クーデター」  (東京・東京外国語大学)  東京外国語大学

    Presentation date: 2018.12

     View Summary

    映画上映後の講演。

  • La vuelta a "Todas las sangres" para soltar a los "Zorros" hacia el siglo XXI: una relectura de las dos últimas novelas de José María Arguedas

    GOTO, Yusuke

    I Congreso Internacional de Teorías, Crítica e Historias Literarias Latinoamericanas – Antonio Cornejo Polar  (Casa de la Literatura Peruana, Lima)  Centro de Estudios Literarios Antonio Cornejo Polar

    Presentation date: 2016.07

  • ホセ・マリーア・アルゲーダス研究の現在──生誕百年周年を経て

    後藤雄介

    日本ラテンアメリカ学会第33回定期大会・第4分科会〈歴史〉  (愛知・中部大学春日井キャンパス)  日本ラテンアメリカ学会

    Presentation date: 2012.06

  • ペルーにおける多文化主義の政治文化的位相──劇団ユヤチカーニの活動を中心に

    GOTO, Yusuke  [Invited]

    日本ラテンアメリカ学会第30回定期大会・シンポジウム〈ラテンアメリカにおける民主主義と社会運動〉  (東京・東京外国語大学)  日本ラテンアメリカ学会

    Presentation date: 2009.06

  • インディオではないアルゲーダスにインディオの魂の叫びは描けたのか?

    後藤雄介

    2006年度第3期中南米理解講座<ラテンアメリカ文学は何を語ってきたか?>  (東京・ジャパンファウンデーション国際会議場)  国際交流基金

    Presentation date: 2007.02

  • Americasにおける「混血」論の乱反射・領有・異種混淆

     [Invited]

    日本アメリカ史学会第3回年次大会・シンポジウム1〈人種混淆の語られ方──ヨーロッパ、アングロ・アメリカ、ラテン・アメリカ〉  (東京・専修大学)  日本アメリカ史学会

    Presentation date: 2006.09

  • クリオージョ、インディオ、メスティーソ──現代ペルーの人種・民族関係理解のための予備的考察

    後藤雄介

    国立民族学博物館地域研究企画交流センター・共同研究会〈現代ペルー社会の構造と動態〉  (東京・早稲田大学)  国立民族学博物館地域研究企画交流センター

    Presentation date: 2004.07

  • Comentario a la ponencia de V&#237;ctor Vich: &lt;Memoria popular y contrahistoria en el Per&#250;: proyecto migrante y recuerdo del Inca&gt;

    GOTO, Yusuke  [Invited]

    Presentation date: 2001.10

  • 1960年代の「メスティサヘ」研究の動向

    後藤雄介

    日本ラテンアメリカ学会第17回定期大会・第4分科会〈ラテンアメリカにおける「混血」論の諸相〉  (大阪・国立民族学博物館)  日本ラテンアメリカ

    Presentation date: 1996.06

  • 「インディヘニスモ」から「メスティサヘ」へ──ホセ・マリーア・アルゲーダスのペルー社会像

    後藤雄介

    日本ラテンアメリカ学会第15回定期大会・第4分科会〈ラテンアメリカの文学と思想〉  (愛知・愛知県立大学)  日本ラテンアメリカ学会

    Presentation date: 1994.06

  • インディへニスモの超克──ホセ・マリーア・アルゲーダスの思想に関する一考察

    後藤雄介

    日本ラテンアメリカ学会1992年度第2回東日本部会  (東京・上智大学) 

    Presentation date: 1993.02

▼display all

Research Projects

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • ラテンアメリカにおける先住民復権思想と異種混淆の交錯に関する研究

    2011.03
    -
    2012.03

    ペルー   ペルー問題研究所

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2000
    -
     

    Institute for Advanced Studies in Education   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • ペルーにおける21世紀先住民運動をめぐる思想史的研究

    2020  

     View Summary

     本課題は本来、科研費連動として2019年度に採択され、予算はおもに海外調査費用に充てることとしていたが、2020年3月に予定していた海外調査はコロナ感染症の世界的流行により中止せざるをえなかった。予算は2020年度に繰り越されたが感染状況は一向に改善されず、結果的に海外調査は断念し、別用途に切り替えることとした。

  • ペルー先住民復権思想研究の新たな展開-アルゲーダスの人類学全集の刊行を機に

    2013  

     View Summary

     本研究の主たる目的は、ペルーの先住民復権問題を考えるにあたって欠かすことのできない、成果報告者(以下、単に報告者)が長らく研究を続けている20世紀を代表する作家・人類学者ホセ・マリーア・アルゲーダス(Jos&#233; Mar&#237;a Arguedas、1911-1969年)の全集第二弾『人類学全集』(2013年刊)を現地で入手し(注:2014年4月現在、オンライン通販で購入することは依然困難)、既刊の『文学全集』と合わせて、彼の思想の全貌を明らかにしてゆく筋道をつけることであった。 幸いにして出張先のペルーの首都リマで『人類学全集』を購入できると同時に、報告者はアルゲーダスの生誕百周年にあたる2011年にも大学より特別研究期間を与えられて同首都の民間シンクタンク・ペルー問題研究所(IEP [Instituto de Estudios Peruanos])に客員研究員として赴任していたが、その間に彼をめぐって開かれたさまざまなシンポジウム、ワークショップの記録も2012年以降続々と刊行されており、それらももれなく入手することができたのは大きな成果であった。 出張中の具体的な計画には、『人類学全集』の複数の編纂者とインタビューをおこなうことも含めていたが、これは日程的な都合により叶わず、わずかにCarmen Mar&#237;a Pinilla氏と会談できたのみであったが、氏はペルー・カトリック大学(Pontificia Universidad Cat&#243;lica del Per&#250;)図書館のアルゲーダス資料室の責任者であり、アルゲーダスの人物史について貴重な話を聞くことができた。また、全集の編纂者ではないものの、アルゲーダスと生前に交友のあった人類学者Luis Millones氏にインタビューする機会に恵まれ、これもまた貴重な証言を得ることができた。 ペルー出張は本来、2013年夏を予定していたが、本研究助成の採否結果が同年7月まで不明であったため、同時期に出張予定をあらかじめ組むことができず、今年3月まで持ち越さざるをえなかった。その結果、成果刊行はまだ十分に果たせていなが、今後人類学研究の蓄積に基づいたアルゲーダスの文学作品の再読を試みる予定である。 現時点での仮説としては、従来、彼の到達点は遺作の『上の狐と下の狐』(El zorro de arriba y el zorro de abajo、1971年、遺作)に示された文化混交像に見られる「開かれたアイデンティティ」の可能性にあるとされてきたが(報告者もそれを支持するものであったが)、人類学研究を通じて「開かれたアイデンティティ」にアルゲーダスがいかなるペルーの社会変革の展望を見出していたのかという補助線を引くことによって、「失敗作」とされた野心的な前作『すべての血』(Todas las sangres、1964年)の再評価が可能になるのではないかと考えている。 上記仮説は、2011年のペルー滞在時にすでに芽生えてはいたが、『人類学全集』刊行によりこれまで入手困難であった諸論考が読めるようになるに及び、さらに確証を深めつつある。その意味で、同仮説を最初に素描した、IEP主催のセミナー〈アルゲーダス、ペルーと社会科学──新たな読解の試み〉(Arguedas, el Per&#250; y las ciencias sociales: nuevas lecturas、2012年3月1日開催)における報告者の口頭発表「太平洋の向こう岸から見るアルゲーダス──『他なる』読解から新たな『希望の』読解へ」("Arguedas, visto desde la otra orilla del Pac&#237;fico: de 'otras' lecturas a las nuevas 'esperanzadoras'")が本年中に現地で刊行される運びとなり、現地で最終編集作業に加わることで加筆増補できたのも、本研究による出張のひとつの成果となった。

  • 現代ペルーにおける都市空間の変容と先住民文学・思想の再編

    2001  

     View Summary

     本助成による具体的な研究成果は現時点(2002年5月)ではまだないが、期限内の公表をめざし、研究誌・紀要等への投稿を準備中である。 当初、本助成によって海外調査研究を予定していたが、個人的事由により残念ながら実現することができなかった(そのため、助成の一部は使用せずに返納することとした)。ゆえに、研究計画は少なからず変更せざるをえなかったことをお断りしておきたい。 ペルー現地での実地調査に代わって、もっぱら国内で可能な研究課題に関連する資料収集とその読解にあたったが、そのなかで浮かび上がってきたことのひとつは、都市空間の変容と人種・民族意識の変容との密接な関連である。都市化の進行により、たとえば首都リマには多人種・他民族「混血」状況が形成されるが、人種・民族差別は解消されるというよりもむしろ、巧妙に隠蔽された形で持続しているといえる。そうした事態を、先住民文学・思想はどのように受容し乗り越えようとしているのか。作家ホセ・マリーア・アルゲーダスの遺作『上の狐と下の狐』(1971年)の分析を中心に明らかにしたい。 もうひとつは、多人種・他民族「混血」状況をめぐる、より広範な文脈での思想史的考察の重要性である。具体的には、ラテンアメリカと米国における「混血」観の比較である。一般に「混血」の受容のあり方は両者のあいだで著しく異なっているとされているが、史実もさることながら、言説レベルでより限密な対照分析が必要であると思われる。その結果として、「混血」に対する寛容/拒否のイデオロギーの背後で不可視化されているものが見えてくるのではないか。たとえば、ラテンアメリカでは「混血」の文化が事後的に称揚されているに過ぎず、「混血」状況が必ずしも肯定されているわけではない。米国では「るつぼ」という金属融解の比喩を強調することで、現実の人種融合を隠蔽しているともいえる。 以上のようなテーマを軸に、研究成果はまとめられる予定である。もし時間が許せば複数の論考としたい。

  • ペルーにおける「混血」文化・アイデンティティ論の最新動向分析

    2000  

     View Summary

     本助成を受けての直接的な研究成果は、残念ながらまだ論文という形をなしてはいない。それについては、共同研究員を務める国立民族学博物館の研究誌『地域研究論集』、もしくは本学紀要への投稿を目指して執筆中であるので、いましばしの猶予をいただくほかはない。とりあえずの成果として、2点の評論を挙げておく。 「ペルー演劇をめぐる状況」は、本助成によりペルーに研究出張した際におこなった取材に基づいて書かれたものである。取り上げた劇団は、現代ペルー文化・アイデンティティの「混血」状況をいかに表現するかを活動の中心に据えており、それは本研究の中心課題でもあるホセ・マリーア・アルゲーダスというペルーの作家の思想とも密接に関連している(実際、同劇団はアルゲーダスの小説に基づいた作品を上演している)。 他方、「『封殺された対話』再読」は、「ペルー大使公邸占拠事件」(1996年暮れ翌97年4月)を事件の当事者(人質)かつ思想史研究者として分析した小倉英敬の著書に対する書評である。小倉が同書で展開している「チョロ」というペルーの新たな主体をめぐる議論は、やはり「混血」的アイデンティティのあり方に絡んでくる重要な論点であることを指摘している。なお同評論は、インターネット上でのみ閲覧可能なメディアに掲載される。 参考までに、論文「ニューヨークのヒスパニック/ヒスパニックの<ヌエバヨール>」にも触れておく。ニューヨークにおけるおもにプエルトリコ系のアイデンティティ問題を論じた同論文は、直接的には青山学院大学総合研究所学際研究プロジェクト「ニューヨーク都市文化研究」の成果であるが、ヒスパニックの複合的アイデンティティに対する注目は、本研究での「混血」に寄せる関心と基本的に通底している(当初はニューヨークのペルー系移民を対象とする予定もあったが、資料不足により断念した経緯もある)。両者は、別物というより、同一関心の多面的発展と理解されたい。追記 下記の通り、直接的研究成果を本学紀要に発表した。(2002年5月7日)