Updated on 2024/07/03

写真a

 
YUKAWA, Tsugiyoshi
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
修士(文学) ( 青山学院大学 )
(BLANK)
博士(教育学) ( 青山学院大学 )

Education Background

  •  
    -
    1980

    Aoyama Gakuin University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1974

    Waseda University   School of Education  

Committee Memberships

  • 2010
    -
     

    教育史学会  理事

  • 1990
    -
    2009

    沼津市史編さん委員会 近・現代部会 専門委員 1990 -2009

  • 2007
    -
     

    全国地方教育史学会  常任幹事、事務局長(2008年5月~12年5月)、会長

  • 2006
    -
     

    国際アジア文化学会  評議員

  • 2006
    -
     

    関東教育学会  常任理事

  • 2000
    -
     

    財団法人野間教育研究所 兼任所員 2000 -

  • 1989
    -
    1998

    東京都教育史編纂委員会 専門委員 1989 - 1998

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本教育学会

  •  
     
     

     

  •  
     
     

     

  •  
     
     

     

  •  
     
     

     

  •  
     
     

     

▼display all

Research Areas

  • Education
 

Papers

  • 教育改革期における女子大学の実態的研究 ―教育理念と学部構成を中心に―

    湯川 次義

    科学研究費報告書    2015.03

  • 大学基準設定過程における女子大学分科会と家政学部基準委員会 ―女子大学設立の一前提として―

    湯川 次義

    日本教育史論集   2   39 - 56  2015.03

  • 戦後改革期における女子医学専門学校の大学『昇格』に関する一考察 ―その過程と共学化を中心に―

    湯川 次義

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要     103 - 123  2014.03

  • 戦後の旧学制下における女子大学設立構想に関する一考察 ―教育理念と学部構成を中心に―

    湯川 次義

    学術研究     35 - 51  2014.03

  • 戦後期改革期における女子教育研究会に関する一考察 ―その活動内容と歴史的意義―

    日本教育史論集     3 - 16  2014.03

  • 戦後の旧学制下における女性の大学教育の制度的確立に関する一考察 -早稲田大学の対応を中心に-

    早稲田大学史記要(早稲田大学大学史史料センター)   44   7 - 36  2013.02

    CiNii

  • 早稲田大学における「女性」の歴史・現状・課題 -男女共同参画社会構築の視点から- 1節 早稲田大学における女性への門戸開放とその理念

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   26 ( 1 ) 34 - 37  2012.03

  • 過疎地域における廃校舎の活用の実態とその意義 第3節 宮城県南三陸町「さんさん館」の事例

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   25 ( 1 ) 41 - 44  2011.03

  • 「自校史教育」に関する基盤的研究 第4節 学生のレポートから見た自校史教育の意義

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   24 ( 1 ) 184 - 187  2010.03

  • 教員の資質・能力向上に関する研究報告 -その政策動向と本学教職課程の現状-

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   22 ( 1 )  2008.02

  • 戦後教育改革期における女性の大学教育制度の確立に関する一研究 -1946年3月から1947年3月まで-

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   20 ( 1 ) 1 - 23  2006.03

  • 学校沿革史目録 私立高等教育機関編

    財団法人 野間教育研究所 日本教育史研究部門   全345頁  2005.03

  • 戦後の旧学制下における女性への大学の門戸開放政策と開放の実態-1946年度の場合を中心にして-

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   19 ( 1 ) 11 - 33  2005.03

  • 書評に応えて

    日本教育史研究/日本教育史研究会   28   140 - 147  2004.08

  • 書評に応えて

    日本教育史研究/日本教育史研究会   28   140 - 147  2004.08

  • 編集復刻 日本近代教育史料体系 公文記録(二)公文録 附巻Ⅱ

    龍渓書舎    2003.12

  • 解説 第二部

    近代日本大学制度の成立(中野実)/吉川弘文館   pp.305-316  2003.10

  • 沼津市における新制中学校の成立に関する一考察 -校舎建築と新教育への取り組み-

    市史研究/沼津市教育委員会   12,pp.55-82  2003.03

  • 学校教育辞典

    教育出版   尋常小学校、高等学校、高等師範学校、高等小学校、高等女学校、中学校(旧制)  2003.02

  • 学校沿革史目録 国・公立高等教育機関編(野間教育研究所所蔵)

    野間教育研究所・日本教育史研究部門   全185頁  2002.10

  • 「女子教育振興予算」案と東京美術学校女子部設置問題 —1920年代の女子高等教育の振興をめぐる一状況—

    教育研究/青山学院大学教育学会   46,pp.27-42  2002.03

  • 早稲田大学 教育実習マニュアル学校の運営と組織

    早稲田大学教職課程/東信堂   p.4  2002.01

  • 編集復刻 日本近代教育資料体系 公文記録(二)公文録 全14巻

    龍渓書舎    2001.09

  • 女子の大学教育に関する教育審議会答申とその後の設立構想 —東京・奈良女子高等師範学校の構想を中心に—

    教育研究/青山学院大学教育学会   45, pp153-168  2001.03

  • 沼津市史 史料編 近代2 第1章第10節 岳陽少年団と増健学級 風土に生きる少国民の教育第2章第9節 郷土教育と農業教育 地域に根ざした教育第3章第8節 国民学校と工業教育の振興 練成と学童疎開の受入

    沼津市史 史料編 近代2/沼津市教育委員会   pp.200-215 pp.457-478 pp.710-734  2001.03

  • 我が国における女子への大学の門戸開放 —1918年以降の生徒としての開放—

    教育学論叢/国士舘大学教育学会   17, pp.78-106  1999.12

  • 江原絢子著「高等女学校における食物教育の形成と展開」を読んで

    日本教育史研究/日本教育史研究会   18,pp.204-209 ( 18 ) 204 - 212  1999.08

    CiNii

  • 教育調査会における女子の大学教育論議に関する一考察

    教育研究/青山学院大学教育学会   43,pp9-23  1999.03

  • 一九二〇年代の帝国議会における女子高等教育論議—建議と質問を中心として—

    教育学論叢/国士舘大学教育学会   16,pp.13-40  1998.12

  • 1920年代の日本女子大学校による「女子綜合大学」設立構想 —設立認可申請と文部省の対応を中心として—

    YUKAWA Tsugiyoshi

    日本の教育史学/教育史学会紀要   41,pp42-60   42 - 60  1998.10

    CiNii

  • 国士舘80年の歩み

    国士舘   本文全75ページ  1997.11

  • 一九二〇年代の帝国議会における女子高等教育論議—請願を中心として—

    人文学会紀要/国士舘大学文学部   30,pp.1-17  1997.10

  • 国立公文書館・東京都公文書館所蔵文書にみる東京の高等女学校—公文書の意義とその内容を中心として—

    東京都教育史年報第4号/東京都立教育研究所   pp.67-72  1997.03

  • 東京都教育史 通史編四第8篇第4章第1節 高等教育改革と都内高等教育の概況第8篇第4章第2節 都立大学と都立短期大学の設置第8篇第4章第3節 東京都と新制大学

    東京都教育史 通史編四/東京都立教育研究所   pp.883-891 pp891-899 pp.899-908  1997.03

  • 沼津市史 史料編 近代1第2章第7節 学校制度の近代化と民衆の対応 手習塾から学舎へ第3章第9節 小学校の整備と青年期教育の胎動 小学校の統廃合第4章第8節 国民教育と青年期教育の整備 小学校と国民教育第5章第6節 日露戦争と国民教育 義務教育年限の延長

    沼津市史 史料編 近代1/津市教育委員会   pp.196-216 pp.442-458 pp.593-608 pp.759-773  1997.03

  • 文学部三十年の歩み文学部事務室

    国士舘大学文学部創設三十年史/国士舘大学文学部   pp.3-33 pp.192-200  1996.11

  • 東京都教育史 通史編三第5編第2章第2節 高等女学校教育の発展第5編第3章第2節 大学教育機会の拡充と東京への集中第5編第3章第3節 大学昇格と専門学校第6篇第2章第2節 高等女学校の復興と再編

    東京都教育史 通史編三/東京都立教育研究所   pp.140-165 pp.234-253 pp.254-268 pp.668-694  1996.03

  • 東京都教育史 通史編二第3篇第3章第2節 専門学校制度の成立第4篇第3章第2節 専門学校の拡充と大学への志向

    東京都教育史 通史編二/東京都立教育研究所   pp.252-266 pp.779-793  1995.03

▼display all

Books and Other Publications

  • 戦後教育改革と女性の大学教育の成立 : 共学・別学の並立と特性教育の行方

    湯川, 次義( Part: Sole author)

    早稲田大学出版部  2022.03 ISBN: 9784657220059

  • 学校沿革史の研究 大学編2 分担執筆:第1章「大学沿革史をめぐって」第4章「大規模知私立大学」第6章「女子大学」

    寺﨑昌男, 湯川次義, 西山伸

    野間教育研究所  2015.12

  • 学校沿革史の研究 大学編1 テーマ別比較研究 分担執筆:第3章「高度経済成長期の大学」第5章「大学と女性」

    寺﨑昌男, 湯川次義, 西山伸

    野間教育研究所  2013.07

  • よくわかる教育の基礎

    湯川次義

    学文社  2012.04

  • 新学制における女性の大学教育の進展に関する実態的研究 -男女共学制の視点を中心に-

    湯川次義

    2008年度2010年度科学研究費補助金 研究報告書  2011.03

  • 早稲田大学大学院教育学研究科二〇年の歩み 分担執筆:教育学研究科の歩み-この一〇年を中心に-

    早稲田大学大学院教育学研究科開設二, 周年記念事業実行委員会

    早稲田大学大学院教育学研究科  2010.06

  • 沼津市史 通史編 現代 分担執筆:第1章第7節1〜3、第2章第8節2〜5、第3章第5節1〜3

    沼津市史編さん委員会, 沼津市教育委員会

    沼津市  2009.03

  • 学校沿革史の研究 総説 (野間教育研究所紀要第47集)分担執筆:第3章第3節、第4章第2節

    学校沿革史研究会

    財団法人野間教育研究所  2008.07

  • 稲門教育会三十年の歩み 分担執筆:第1部稲門教育会の歩み

    稲門教育会三十年の歩み編集委員会, 早稲田大学教育, 総合科学学

    稲門教育会事務局(早稲田大学)  2008.05

  • 戦後教育改革期における女性の大学教育政策と門戸開放の実態

    湯川次義

    2006年度2007年度科学研究費補助金 研究報告書  2008.03

  • 沼津市史 通史編 近代 分担執筆:第2章5節、第3章第7節、第4章第6節、第5章第7節、第6章第6節

    沼津市史編さん委員会, 沼津市教育委員会

    沼津市  2007.03

  • 「総合的な学習の時間」教材研究 -素材をどう生かすか- 分担執筆:第4章第1節 川をめぐる総合的な学習について

    編者 石堂常世

    学文社  2006.06

  • 沢柳政太郎、森有礼

    早わかり 教育人物名小事典/明治図書  2005.03

  • 現代教育の原理と方法 分担執筆:第4章 日本の教育 -歴史と展開-

    編者 安彦忠彦, 石堂常世

    勁草書房  2004.07

  • 第1章第8節 戦時教育の払拭と民主教育の発足、第2章第9節 教育委員会制度の発足と工業教育の拡充、第3章第8節 高度経済成長と農業教育の終焉、第4章第9節 教育の「荒廃」と再生への取り組み

    沼津市史 史料編 現代/沼津市教育委員会  2004.03

  • 近代日本の女性と大学教育―教育機会開放をめぐる歴史

    湯川 次義( Part: Sole author)

    不二出版  2003.03 ISBN: 4835023714

    ASIN

  • 新版 学校教育辞典

    教育出版  2003.02

▼display all

Research Projects

  • A Research in the Establishment and Characteristics of Women's Universities in the Post-War -From the Perspectives of Co-Educational Universities and Women's Universities-

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Yukawa Tsugiyoshi, Amemiya Kazuki

     View Summary

    Regarding the post-war educational reform of the establishment of women’s higher educational system, 1) Policy making process, institution establishment, 2) Establishment process of women’s higher education, 3) the adoption of co-education in universities. The overall research was accomplished in this presented study through an empirical and individual approach.The following statements can be shown as the indication of success: regarding part 1), in addition to Japanese policy, the CIE guidelines were also supported through documents. Regarding part 2), the female post-war persona was based on the pre-war components of characteristic education and female higher educational institutions. Regarding 3), with the recognition and protection of gender equality in the Japanese Constitution as basis, and the adoption of co-educational policies, most of the schools have become co-educational universities

  • A Study on the Women's Colleges in an Educational Reform Period in Japan: On Focuses Each School's Concepts and Department's Formation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    YUKAWA Tsugiyoshi

     View Summary

    This research focuses on women’s colleges which officially came into existence during the period of education reform after the Second World War; and it does a comparative analysis of each school’s concepts especially each department’s formation, such as education philosophy, feminine education, and home economics; and it studies a part of women’s colleges’ actual conditions and historic characteristics.As a result of this research, the following points made clear: First, among prewar women’s higher education institutions, only medical and pharmaceutical schools became coeducational and all literature and home economics schools became women’s colleges. Second, there were few schools which instilled the ideal of femininity, but most of the schools insisted on founding women’s colleges. Third, the departments’ formation of women’s colleges, when they were established, had only literature and home economics, and there was no school which had a department of social science

  • Empirical Study on the Development of University Education for Women in the New School System : Focusing on the Perspective Coeducational System

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    YUKAWA Tsugiyoshi

     View Summary

    This study explores the developmental process and historical features of university education for women which was established in the postwar new school system, by approaching from the perspective of coeducational system.Finally, this study suggested most of the universities, which were founded based on the School Education Act, took the coeducation of men and women for granted because the entrance qualification of men and women became equal in the Constitution and the School Education Act. On the other hand, although women's universities partially included a side of characteristic education, there was an intention for them to educate the women suitable for democratic society

  • University Education Policy for Women and Realities in Postwar Era of Education Reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    YUKAWA Tsugiyoshi

     View Summary

    I collected and analyzed the following documents: GHQ and CI&E documents, Monbusho's documents relevant to education policies, documents relevant to universities' open door policies and documents relevant to establishment of women's universities. I also analyzed discussion about university education for women led by First and Second United States Education Mission to Japan and Educational Reform Committee in order to reveal how the new school system and women's universities were established. Subsidy was mainly used for research travels to places such as university libraries and official archives, rewards for collecting and translating documents and copies of research materials.(1) Inquiry and analysis of CI & E documents made by the U.S. officials.(2) Inquiry and analysis of Monbusho's and universities' documents relevant to education policies in National Archives of Japan.(3) Inquiry and analysis of documents relevant to Hokkaido University, Tohoku University. Nagoya University ; Hiroshima University, Waseda University, etc.(4) Inquiry and analysis of documents relevant to the establishment of women's universities such as Ochanomizu University and Tsuda College.(5) Inquiry and analysis of statistical information and newspaper articles about university education for women.I presented a part of the research results at Waseda University Education Conference in March 2007. I also published the report titled University Education Policy for Women and the Realities in Postwar Era of Education Reform (57 pages) which collected the whole research results. Further, based on the research results, I made a research design for the future study of development of university education for women in the new school system which is conducted from 2008

  • 旧制大学の女子入学に関する歴史的研究

     View Summary

    本研究を1年で遂行するため、旧制大学への女子入学の全体像を視野におきながらも、特に嚆矢としての東北帝国大学(大正2年)の事例の詳細な把握やその歴史的意義の究明に焦点を絞って研究を進めた。資料調査は、国立国会図書館・国立公文書館・東京都公文書館及び北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学・早稲田大学・明治大学・慶応義塾大学等で行った。研究実施計画として4項目を設定したが、この作業として、(1)女子大学教育に関する行政資料については、国立公文書館所蔵の文書により女子入学資格規定に対する文部省の基準判定資料の調査・収集及び『帝国議会議事録』・『公文雑纂』により帝国議会における女子大学教育論議・請願関係資料の調査を行い、必要部分を複写した。(2)個別大学所蔵資料については、上記6大学で、公文書・教授会議事録・大学新聞等の資料を調査・収集した(この他広島大学・法政大学については手紙等で調査した)。(3)女子学生・生徒の在学状況については、『文部省年報』により女子学生数の全体を把握するとともに、特に大正2年東北帝国大学に入学した女性の学歴・経歴・研究業績等を調査した。(4)女子入学に関する理論・意見については、国立国会図書館等において単行本・新聞・雑誌等を調査し、東北帝国大学初代総長沢柳政太郎の女子高等教育意見を網羅的に収集し、また大正2年の女子入学をめぐる教育関係者の意見や新聞論調等を調査した。このような作業に基づいて収集した資料については、切り抜き帳にまとめるなどの形で整理した。このような研究成果の一部を『旧制大学の女子入学に関する基礎的資料-東北帝国大学の事例を中心として-』(資料及び解題)としてまとめ、印刷物にした(4月末日刊行予定)。今後も、個別大学所蔵の公文書及び女子学生の在学状況を中心とした資料の収集を進め、戦前における女子大学教育の制度的確立の方向性とその歴史的特質を究明して行きたい

Misc

  • 戦後の旧学制下における女性の大学教育の制度的確立に関する一考察 -早稲田大学の対応を中心に-

    早稲田大学史記要(早稲田大学大学史史料センター)   44   7 - 36  2013.02  [Refereed]

  • 早稲田大学における「女性」の歴史・現状・課題 -男女共同参画社会構築の視点から- 1節 早稲田大学における女性への門戸開放とその理念

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   26 ( 1 ) 34 - 37  2012.03  [Refereed]

  • 過疎地域における廃校舎の活用の実態とその意義 第3節 宮城県南三陸町「さんさん館」の事例

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   25 ( 1 ) 41 - 44  2011.03  [Refereed]

  • 「自校史教育」に関する基盤的研究 第4節 学生のレポートから見た自校史教育の意義

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   24 ( 1 ) 184 - 187  2010.03  [Refereed]

  • 教員の資質・能力向上に関する研究報告 -その政策動向と本学教職課程の現状-

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   22 ( 1 )  2008.02  [Refereed]

  • 戦後教育改革期における女性の大学教育制度の確立に関する一研究 -1946年3月から1947年3月まで-

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   20 ( 1 ) 1 - 23  2006.03  [Refereed]

  • 学校沿革史目録 私立高等教育機関編

    財団法人 野間教育研究所 日本教育史研究部門   全345頁  2005.03  [Refereed]

  • 戦後の旧学制下における女性への大学の門戸開放政策と開放の実態-1946年度の場合を中心にして-

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   19 ( 1 ) 11 - 33  2005.03  [Refereed]

  • 書評に応えて

    日本教育史研究/日本教育史研究会   28   140 - 147  2004.08  [Refereed]

  • 編集復刻 日本近代教育史料体系 公文記録(二)公文録 附巻Ⅱ

    龍渓書舎    2003.12  [Refereed]

  • 解説 第二部

    近代日本大学制度の成立(中野実)/吉川弘文館   pp.305-316  2003.10  [Refereed]

  • 沼津市における新制中学校の成立に関する一考察 -校舎建築と新教育への取り組み-

    市史研究/沼津市教育委員会   12,pp.55-82  2003.03  [Refereed]

  • 学校教育辞典

    教育出版   尋常小学校、高等学校、高等師範学校、高等小学校、高等女学校、中学校(旧制)  2003.02

  • 学校沿革史目録 国・公立高等教育機関編(野間教育研究所所蔵)

    野間教育研究所・日本教育史研究部門   全185頁  2002.10  [Refereed]

  • 「女子教育振興予算」案と東京美術学校女子部設置問題 —1920年代の女子高等教育の振興をめぐる一状況—

    教育研究/青山学院大学教育学会   46,pp.27-42  2002.03  [Refereed]

  • 早稲田大学 教育実習マニュアル学校の運営と組織

    早稲田大学教職課程/東信堂   p.4  2002.01  [Refereed]

  • 編集復刻 日本近代教育資料体系 公文記録(二)公文録 全14巻

    龍渓書舎    2001.09  [Refereed]

  • 沼津市史 史料編 近代2 第1章第10節 岳陽少年団と増健学級 風土に生きる少国民の教育第2章第9節 郷土教育と農業教育 地域に根ざした教育第3章第8節 国民学校と工業教育の振興 練成と学童疎開の受入

    沼津市史 史料編 近代2/沼津市教育委員会   pp.200-215 pp.457-478 pp.710-734  2001.03  [Refereed]

  • 女子の大学教育に関する教育審議会答申とその後の設立構想 —東京・奈良女子高等師範学校の構想を中心に—

    教育研究/青山学院大学教育学会   45, pp153-168  2001.03  [Refereed]

  • 沼津市史 史料編 近代2 第1章第10節 岳陽少年団と増健学級 風土に生きる少国民の教育第2章第9節 郷土教育と農業教育 地域に根ざした教育第3章第8節 国民学校と工業教育の振興 練成と学童疎開の受入

    沼津市史 史料編 近代2/沼津市教育委員会   pp.200-215 pp.457-478 pp.710-734  2001.03  [Refereed]

  • 我が国における女子への大学の門戸開放 —1918年以降の生徒としての開放—

    教育学論叢/国士舘大学教育学会   17, pp.78-106 ( 17 ) 106 - 78  1999.12

    CiNii

  • 江原絢子著「高等女学校における食物教育の形成と展開」を読んで

    日本教育史研究/日本教育史研究会   18,pp.204-209 ( 18 ) 204 - 212  1999.08  [Refereed]

    CiNii

  • 教育調査会における女子の大学教育論議に関する一考察

    教育研究/青山学院大学教育学会   43,pp9-23  1999.03  [Refereed]

  • 一九二〇年代の帝国議会における女子高等教育論議—建議と質問を中心として—

    教育学論叢/国士舘大学教育学会   16,pp.13-40  1998.12  [Refereed]

  • 1920年代の日本女子大学校による「女子綜合大学」設立構想 —設立認可申請と文部省の対応を中心として—

    日本の教育史学/教育史学会紀要   41,pp42-60  1998.10  [Refereed]

  • 国士舘80年の歩み

    国士舘   本文全75ページ  1997.11

  • 一九二〇年代の帝国議会における女子高等教育論議—請願を中心として—

    人文学会紀要/国士舘大学文学部   30,pp.1-17  1997.10

    CiNii

  • 国立公文書館・東京都公文書館所蔵文書にみる東京の高等女学校—公文書の意義とその内容を中心として—

    東京都教育史年報第4号/東京都立教育研究所   pp.67-72  1997.03  [Refereed]

  • 東京都教育史 通史編四第8篇第4章第1節 高等教育改革と都内高等教育の概況第8篇第4章第2節 都立大学と都立短期大学の設置第8篇第4章第3節 東京都と新制大学

    東京都教育史 通史編四/東京都立教育研究所   pp.883-891 pp891-899 pp.899-908  1997.03  [Refereed]

  • 沼津市史 史料編 近代1第2章第7節 学校制度の近代化と民衆の対応 手習塾から学舎へ第3章第9節 小学校の整備と青年期教育の胎動 小学校の統廃合第4章第8節 国民教育と青年期教育の整備 小学校と国民教育第5章第6節 日露戦争と国民教育 義務教育年限の延長

    沼津市史 史料編 近代1/津市教育委員会   pp.196-216 pp.442-458 pp.593-608 pp.759-773  1997.03  [Refereed]

  • 文学部三十年の歩み文学部事務室

    国士舘大学文学部創設三十年史/国士舘大学文学部   pp.3-33 pp.192-200  1996.11  [Refereed]

  • 東京都教育史 通史編三第5編第2章第2節 高等女学校教育の発展第5編第3章第2節 大学教育機会の拡充と東京への集中第5編第3章第3節 大学昇格と専門学校第6篇第2章第2節 高等女学校の復興と再編

    東京都教育史 通史編三/東京都立教育研究所   pp.140-165 pp.234-253 pp.254-268 pp.668-694  1996.03  [Refereed]

  • 東京都教育史 通史編二第3篇第3章第2節 専門学校制度の成立第4篇第3章第2節 専門学校の拡充と大学への志向

    東京都教育史 通史編二/東京都立教育研究所   pp.252-266 pp.779-793  1995.03  [Refereed]

  • 大正期における女性への大学の門戸開放 —大正2(1913)年の東北帝国大学の事例とその後の展開—

    教育学研究/日本教育学会   61;2,pp.129-138  1994.06  [Refereed]

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 戦後日本における女子大学の座標とその変遷-理念・教育内容・学生規模を中心に-

    2015   吉田 文, 野口 穂高, 松本 暢平, 久保田 英助

     View Summary

    本研究は、戦後に成立した女子大学について、女子大学が掲げる教育理念や学部・学科構成の特色、数量的推移などを分析し、その特徴の一端を明らかにすることにある。研究成果としては、第一に戦後の女子大学の全体的推移とその特質を確認した。その特質としては、家政学部や文学部を中心とする、戦前以来のジェンダー特性的な専門分野が多数であること、それに加えて1990年代以降、教員資格や学際系・情報系・の増加が指摘できる。第二に、教育理念や教育方針では、特性教育論的な表現はほぼ見られないこと、第三には共学化する女子大学が多く、1990年代から現在までに40校ほどが共学化している。さらに、共学化の理由についても類型化した。

  • 戦後の旧学制下における女性への大学の門戸開放政策と開放の実態

    2005  

     View Summary

    本研究の課題は、戦後教育改革期における女性の大学教育制度の確立について、主に男女共学制(男子系大学の門戸開放)の視点からアプローチし、この時期の女子高等教育政策の展開とその史的特質を解明することにある。 この課題を明らかにするために、2005年度において下記の資料調査と整理を行った。①女性の大学教育改革に関するアメリカ側資料・・・・・国立国会図書館、国立教育政策研究所でGHQやCI&Eの関係資料を調査・収集した。②日本側の政策関係文書・・・・・国立教育政策研究所、国立公文書館所蔵文書で行政資料を収集した。③男子系大学の関係資料・・・・・早稲田大学・京都大学・同志社大学・九州大学などの大学史資料センター・大学文書館などで、門戸開放に関する資料調査を行った。④女子大学側の文書・・・・・日本女子大学で新制大学設立関係資料の調査を行った。⑤その他の文献・資料・・・・・早稲田大学中央図書館などで、新聞・雑誌、大学沿革史・先行研究などの文献を調査し、収集した。 これらの資料調査及び整理により、以下の諸点を明確にすることができた。1)政府・文部省による女性の教育改革方針とそれに対するGHQ・CI&Eの姿勢2)女性の大学教育制度(共学大学か女子大学か)に対するCI&Eの女性担当官の見解3)女性の入学を認めた個別大学の開放理念と女子学生に対する姿勢4)女性入学者の数的実態、共学体験、意識5)女子高等教育機関による女子大学制度化要求の実態と共学大学に対する見解 以上の成果を踏まえつつ、今後も本研究を発展させていきたい。

  • 戦前の女子大学設立構想における家政学の位置付けに関する一研究

    2002  

     View Summary

    本研究の課題は、次の二点であった。第一に、女子大学設立構想における家政学の目的・理論、学科構成・内容及び諸外国からの影響などを考察し、その特質及び位置付けを明らかにする。第二に、大学段階での家政学の研究・教育が行政サイドや大学人(男性)からどのようにとらえられていたかを明らかにする。この課題を明らかにするための資料調査として、①日本女子大学・お茶の水女子大学・奈良女子大学所蔵の公文書、②文部省などが保存した公文書、③三大学の同窓会紙、④戦前の家政学関係雑誌、⑤戦前の教育雑誌、⑥家政学研究書、⑦その他、を計画した。具体的な作業としては、①の三女子大学附属図書館所蔵資料、②国立公文書館所蔵文書、③三女子大学同窓会紙、⑤教育雑誌及び⑦『教育審議会会議録』についての資料調査・収集を行った。特に、奈良女子大学附属図書館と同窓会(佐保会)事務所での資料調査で、大学設立関係資料を多数収集できたことは、今回の資料調査の最大の成果であった。主要な研究成果としては、第一の課題に関連して、東京・奈良女子高等師範学校の大学設立構想における家政学の学科構成・内容が明らかになった点をあげることができる。その中で、①奈良女子高等師範学校の家政学部構想立案に関する詳細な過程が把握できた点、②東京女子高等師範学校の家政学部設立論議において、家政学を学部にするための学問的蓄積が十分ではなく、また学科やカリキュラム構成も準備不足であることが自覚された点、③家政学の位置づけが三校で相違があった点、などが究明できたことは大きな成果であった。さらに、第二の課題に関しては、女子大学・家政学科を容認した教育審議会における家政学をめぐる議論の詳細を明らかにできた点を成果としてあげることができる。 以上の成果を著書『近代日本の女性と大学教育 ―教育機会開放をめぐる歴史―』(不二出版、2003年6月刊行予定、全730頁)に取り入れ、その内容の充実をはかることができた。