2024/04/23 更新

写真a

ミヤザキ マサミ
宮崎 正己
所属
人間科学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(医学) ( 埼玉医科大学 )

所属学協会

  •  
     
     

    人間工学会

  •  
     
     

    日本生気象学会

  •  
     
     

    人間と生活環境系学会

  •  
     
     

    日本睡眠環境学会

  •  
     
     

    サーモロジー学会

  •  
     
     

    日本感性工学会

▼全件表示

研究分野

  • 生理学

研究キーワード

  • 人間工学・感性工学

 

論文

  • 女性の体型と姿勢の関係が美的印象に及ぼす影響

    菅原徹, 山口遊子, 宮崎正己, 岸本泰蔵, 上家倫子, 黒野寛馬

    日本感性工学会論文誌   17 ( 4 ) 499 - 505  2018年06月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • 目と眉の間隔の違いが顔の印象に及ぼす影響

    加藤徹也, 青木滉一郎, 菅原徹, 村上智加, 宮崎正己

    日本感性工学論文誌,   14 ( 3 ) 419 - 424  2015年05月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    We produced the average face by combining forty-one facial images of female college students in order to investigate how the facial impression changes depending on distance between eyes and eyebrows. Furthermore, we produced ten experiment samples by shortening or widening distance between them of the average face in five steps respectively. These images were presented individually to ninety college students, and they were asked to evaluate them using twenty adjective pairs. Consequently, the average face received high evaluations about likability-related impressions, while the faces with shorter distance between eyes and eyebrow got high evaluations about activity-related impressions. Moreover, two principal component (“degree of refinement” and “femininity”) were extracted as a result of principal component analysis to evaluation scores. It was found that degree of refinement was likely to be affected by the perceived size of the eyes, and femininity was defined by distance between eyes and eyebrow.

    DOI CiNii

  • Physiological Responses to Nordic Pole Walking on Treadmill

    Takayuki Watanabe, Takeshi Sato, Masami Miyazaki, Kazuyoshi Seki, Shoji Igawa

    International Conference on Human-Environment System   4   565 - 569  2011年12月

    担当区分:責任著者

  • 0.28MPa酸素暴露により生じた亜鉛欠乏ラットの肺組織障害

    永木 由佳, 野寺誠, 宮崎 正巳

    微量栄養素研究   26   79 - 83  2009年12月

    CiNii

  • 日本人小児4−6歳の水分代謝回転に及ぼす温熱環境の影響

    堀内 聡, 宮崎 正己

    人間と生活環境   16 ( 1 ) 37 - 42  2009年01月

  • 日本人小児における体水分の代謝回転と齢の関連(2〜7)

    堀内 聡, 宮崎 正己

    健康支援   10 ( 2 ) 47 - 55  2008年05月

  • Comparison of water turnover rates between collegiate soft tennis players and age-matched sedentary undergraduates

    M.Miyazaki e

    congress proceedings     43 - 44  2006年09月

  • DLW in Soft Tennis

    Masami Miyazaki

    Universiade 2005 Izmir FISU conference    2005年08月

  • Body size and somatotype characteristics of male golfers in Japan

    K Kawashima, K Kato, M Miyazaki

    JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS   43 ( 3 ) 334 - 341  2003年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Aim. The aim of this investigation was to compare the physical characteristics and somatotypes of 4 Japanese male golfer groups with 2 non-golfer control groups.
    Methods. Sixty-three male golfers, professional golfers (PR, n=11), collegiate golfers (CO, n=24), general amateur golfers (AM, n=13), collegiate recreational golfers (RE, n=15), non-golfing college student (CG, n=45) and a senior population of non-golfers as a control group (SC, n=20), for a total n=128. They were somatotyped, according to the Heath-Carter anthropometric method.
    Results. The results show that the categories of the mean somatotypes of PR (3.8-5.8-1.6), CO (4.7-5.6-2.2), AM (3.3-4.4-2.6) and RE (3.7-4.8-2.7) were endomorphic mesomorph, SC (4.7-3.9-2.1) was mesomorphic endomorph, and CG (3.8-4.3-3.3) was central, respectively. The anthropometric variables that best discriminated between skilled and unskilled golfers were body weight, calf skinfold, calf girth, and femur width, with 82% correctly classified PR and 83% correctly classified for CO. Secondly, combination of sum of 4 skinfolds, biceps girth and humerus width, with 72% correctly classified PR and 75% correctly classified for CO.
    Conclusion. Within the Japanese golfer groups, there are differences between golfers and non-golfers with respect to somatotype, body size and composition. Results suggested that PR showed significantly larger limb girth than other groups. Somatotypes in male golfers tend to increased mesomorphy, related to skill level.

  • Effect of function stimulation system for the motor disabled

    T.Sato, M.Miyazaki e

    XVth Triennial congress of the international ergonomics association    2003年08月

  • 遠赤外線効果に関するサーモグラフィカル的研究

    宮崎 正己, 佐藤 健, 木場本 弘治, 浜田 元輔, 井川 正治

    Biomedical Thermology   22 ( 1 ) 15  2002年06月

  • 消費エネルギーの新測定法-DLW法

    井川正治

    臨床栄養   100 ( 6 ) 726 - 730  2002年05月

    CiNii

  • Effect of the moderate exercise on performance in upper/lower limb during long term bed rest

    M.Miyazaki

    J of gravitaitonal physiology   9 ( 1 ) 147 - 148  2002年

  • Examination of the reliability of the portable calorimeter

    Shoji Igawa, Mikako Sakamaki, Masami Miyazaki

    Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology   29 ( 4 ) S13 - S15  2002年

     概要を見る

    1. The present study was performed in order to determine the reliablility of the portable calorimeter. 2. Resting energy expenditure (REE) was measured by two different apparatuses: one was the typical gas analyser, the other was the portable calorimeter. 3. Although there are differences among individuals, unless the subject has been exposed to severe physical activity prior to the measurement, a suitable resting time prior to the measurement of resting metabolic rate is 10 min. 4. For the measurement of resting metabolic rate, fluctuations in respiratory quotient (RQ) are extremely small
    there is greater fluctuation due to variations in respiration. Therefore, for the screening of energy consumption, the use of a fixed value for RQ is sufficient when measuring only oxygen uptake. 5. Respiratory fluctuations vary from person to person and it is not possible to make stable measurements in 1 or 2 min. Therefore, a suitable measurement time for resting metabolic rate is from 3 to approximately 6 min. 6. The results indicate that this portable calorimeter is a useful apparatus for measuring REE in the field.

    DOI PubMed

  • GPSを用いた行動距離の測定

    関一誠, 宮崎正己, 佐藤健

    体育の科学,   51 ( 8 ) 589 - 592  2001年04月

  • An evaluetion of ergonomic effects during repetitive farm working in vineyards

    T.Sato, T.Kinoshita, M.Miyazaki, K.Seki, S.Igawa

    Taylor & Francis     541 - 545  2001年04月

  • Assesment of lower-backmuclefatigue using electromyography,mechanomyography, and near-infared spectroscopy

    Y.Yoshitake, M.Miyazaki, T.Moritani

    Eur.J.Appl.Physiol   84 ( 3 ) 174 - 179  2001年03月  [査読有り]

  • Effect of long-term bedrest on lower leg muscle activationpatterns during quiet standing

    T.Miyoshi, T.sato, H.Sekiguchi, K.Yamanaka, M.Miyazaki, S.Igawa, T.Komeda, K.Nakazawa, H.Yano

    J of Gravitational Pyhsiology   8 ( 1 ) 85 - 86  2001年

  • H−reflex and motor evoked potential change during head down bed rest

    T.Sato, T.Miyoahi, M. Miyazaki

    J of Gravitaional Physiology   7 ( 1 ) 117 - 118  2000年04月

    担当区分:責任著者

  • Prolonged swimming exercise training induce hypophosphatemic osteopenia in stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP)

    Chang-Sun Kim, Daito Nakajima, Chu-Ya Yang, Tae-Woong Oh, Shoji Igawa, Masami Miyazaki, Hideoki Fukuoka, Fukio Ohta

    Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science   19 ( 6 ) 271 - 277  2000年

     概要を見る

    Stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP) induce spontaneous osteoporosis. To elucidate the specific characteristics of bone metabolism, the SHRSP was compared with age matched Wistar-Kyoto (WKY) rats. We investigated the effects of prolonged swimming exercise training on bone mineral density (BMD) and metabolism in the SHRSP. Seven-week-old male SHRSP and WKY were divided into three groups
    the sedentary control WKY group (n=6, WKY), the sedentary control SHRSP group (n=6, SP) and the swimming exercise training SHRSP group (n=6, SWIM) (in pool with 60 min./day, 5 days/week for 12 weeks). The femoral BMD, bone mineral content (BMC), strength, Ca and P contents (%) of SHRSP were approximately 17, 27, 25, 20 and 9%, respectively, lower than that of WKY (p&lt
    0.001). Serum alkaline phosphatase (AlP) had not changed between both of SP and WKY, but tartrate-resistant acid phosphatase (TrAcP) of SP approximately 3-fold higher than that of WKY (p&lt
    0.05). Both serum calcium (Ca) and intact parathyroid hormone (i-PTH) were similar between SP and WKY. However, serum phosphate (P) of SP was approximately 18% lower than that of WKY (N.S.). These results suggested that SHRSP induces osteopenia by the bone turnover of the promoted osteoclast activity with disturbed phosphate homeostasis. On the other hand, the femoral BMD and strength were approximately 7% and 20%, respectively, decreased in the SWIM (p&lt
    0.001), and femoral bone Ca and P contents (%) were also approximately 11% and 14%, respectively, lower than that of SP (p&lt
    0.001). There were no significant difference between SWIM and SP on serum Ca, but serum P of SWIM was significantly lower than that of SP (p&lt
    0.05). These results suggested that the prolonged swimming exercise training in the SHRSP induces more cruelly hypophosphatemia, and leading to osteopenia eventually. We conclude that SHRSP induces osteopenia with disturbance of phosphate homeostasis, and the prolonged swimming exercise in the SHRSP might deteriorate hypophosphatemia and osteopenia.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Thermal regulation in the heat during exercise after caffeine and ephedrine ingestion

    D.C.Bell, I.Jacobs, T.M.McLellan, M.Miyazaki, C.M.Sabiston

    Aviation,Space and Environmental Medicine   70 ( 6 ) 583 - 588  1999年06月  [査読有り]

  • Compulsive running exercise induces osteopenia in stroke-prone spontaneously hypertensive rats

    C.S.Kim, H.Fukuoka, S.Igawa, M.Miyazaki, F.Ohta

    J of the Human-Environment System   2 ( 1 ) 47 - 56  1999年

  • Application of portable positioning system receiver on monitaring for human movement

    T.Sato, H.Yoritaka, M.Miyazaki, k.Seki

    Contemporary ergonomics   50   431 - 435  1999年

  • Post-tetanic potentiation of reciprocal Ia inhibition in human limb

    T.Sato, T.Tuboi, M.Miyazaki, K.Sakamoto

    J.Electromyogrphy and Kineseiology   19 ( 9 ) 59 - 66  1998年04月

  • 局所筋冷却域の違いによる皮膚温がH反射に及ぼす影響,

    佐藤健, 井川正治, 宮崎正己

    日本生理人類学会誌,   3 ( 1 ) 1 - 6  1998年02月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    The local exposure of cold has been used to decrease spasticity and facilitate neuromuscular function. This study analyzed the change in the excitation of the motor neuron pool, which was indicated by the amplitude of the H reflex measured in lower limb muscles when the skin temperature was lowered in different cooling area. The subjects were seven healthy males. A series of H and M wave were recorded via surface electromyogram electrodes before cooling and during cooling of the soleus muscle. The skin temperature was lowered in average from 33.1℃ to 22℃ subsequently. In all cases, the amplitude of the H wave increased in response to cooling. It was concluded that different exposure areas did not affect H reflex during localized muscular cooling.

    DOI CiNii

  • 日常生活における身体活動が及ぼす睡眠時の血圧変動

    江川 賢一, 佐藤 健, 宮崎 正己

    睡眠と環境   4 ( 1 ) 76 - 81  1997年10月

  • 携帯型24時間連続血圧計による覚醒・就眠時の血圧変動

    江川賢一, 佐藤健, 宮崎 正己

    睡眠と環境   4 ( 1 ) 82 - 85  1997年10月

  • Effect of skin temperature on Hoffman reflex activity during lower limb muscles cooling in human,

    T. Sato, S. Igawa, M. Miyazaki

    Journal of Human Environment Systems,   1   81 - 86  1997年04月

  • The effect of fatigue caused by electrical induction or voluntary contraction on Ia inhibition in human soleus muscle

    T.Tuboi, T.Sato, K.Egawa, M.Miyazaki

    Neuroscience Letters   197   72 - 74  1995年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI CiNii

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 下肢筋における冷却の影響,

    佐藤健, 坪井貴司, 宮崎正己

    睡眠と環境,   3 ( 3 ) 340 - 345  1995年04月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • SPECTRAL-ANALYSIS OF ELECTROMYOGRAM IN LUMBAR MUSCLES - FATIGUE-INDUCED ENDURANCE CONTRACTION

    T TSUBOI, T SATOU, K EGAWA, Y IZUMI, M MIYAZAKI

    EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY AND OCCUPATIONAL PHYSIOLOGY   69 ( 4 ) 361 - 366  1994年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In the last few years, epidemiological studies have shown correlations between the low endurance capacity of the erector spinae muscle and low back pain (LBP). In this study, the function of the erector spinae muscle and localized muscle fatigue in LBP were investigated in both LBP patients and control subjects without LBP, using surface multi-channel electromyograms (EMG). Four positions (L1, L2, L4, L5) were chosen as representative locations for the different functions of the erector spinae muscle. Median frequency (f(m)) parameters of an EMG power density spectrum were monitored to quantify localized muscle fatigue. This research indicated a statistically significant difference (P < 0.05) in f(m) parameters between the LBP patients and the control subjects. The integrated electromyogram (iEMG) signals of LBP patients were considerably higher than for the control subjects during endurance isometric contraction. Our research suggested that human fatiguing erector spinae muscle, in submaximal voluntary contractions tests, induced a different firing order of motor unit spikes between two groups.

  • 閉鎖室内環境下における生体への影響

    和泉 康, 江川 賢一, 佐藤 健, 藤多 健史, 宮崎 正己

    人間工学   30   278 - 279  1994年

    DOI CiNii

  • 高圧暴露により生じた血管内気泡に対する再圧の効果

    野寺 誠, 宮崎 正己, 後藤 與四之, 梨本 一郎

    日本高気圧環境医学会雑誌   27 ( 4 ) 223 - 229  1992年10月

  • 減圧症の実験的研究—ヘリウム混合ガス潜水と空気潜水との比較—

    野寺 誠, 宮崎 正己, 後藤 與四之, 梨本 一郎

    日本高気圧環境医学会雑誌   27 ( 3 ) 129 - 135  1992年

▼全件表示

書籍等出版物

  • Science and Racket Sports Ⅳ

    A.Lees, D.Cabello, G.Torres

    Routledge  2009年

  • 微量栄養素小事典

    M.ツインマーマン

    西村書店  2008年11月 ISBN: 9784890133734

  • Contemporary Ergonomics

    Margaret A. Hansen

    Talor & Fransis  2001年05月 ISBN: 0415250730

  • 不器用な子どもの運動プログラム

    Daniel D. Arnheim, Wiliam A. Sinclair

    西村書店  1990年03月

講演・口頭発表等

  • 魅力的なリーダーの印象に関する研究

    菅原 徹, 川渕 誉雄, 宮崎 正己

    第48回可視化情報シンポジウム  

    発表年月: 2020年09月

  • プロサッカー選手のメンタリティに関する研究

    菅原 徹, 佐藤 祥, 宮崎 正己

    2020年年度機械学会年次大会  

    発表年月: 2020年09月

  • 温度制御機構付き敷き寝具の有用性の検討

    武藤 貴雄, 宮崎 正己, 粂 直彦

    第27回 日本時間生物学会学術集会  

    発表年月: 2020年08月

  • 呼吸法とストレッチをアシストする新しいマットレスの 心理的・生理的効果研究

    宮﨑 正己, 武藤 貴雄

    日本人間工学会第61回大会  

    発表年月: 2020年06月

  • 敷き寝具の違いによる体圧分散と寝返り易さの評価 -新しいマットレス開発を受けて-

    宮崎 正己, 菅 原 徹, 安藤 圭祐, 藤田夏菜子, 武藤 貴雄

    日本睡眠環境医学会 第28回学術大会  

    発表年月: 2019年09月

  • Effect of body composition intake with nano-lactic acid in rats,

    Watanabe T, Sato T, Miyazaki M, Igawa S

    Integr Food Nutr Metab,  

    発表年月: 2015年04月

  • Growthof physique and development motor ability in junior-youth badominton players

    181 st Meeting of the American Association for the Advancement of Science  

    発表年月: 2015年02月

  • スポーツパフォーマンスにおけるコーディネーションの役割

    第37回 人間−生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2013年12月

  • 投球動作と投球障害の関連性−投球動作解析から−

    第37回 人間−生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2013年11月

  • 掛け寝具の有無による睡眠の質評価-HRVを指標として-

    第22回睡眠環境学会学術大会  

    発表年月: 2013年11月

  • 対話中の笑顔表出と印象の関係性分析

    第18回日本顔学会大会  

    発表年月: 2013年11月

  • 目と眉の間隔が対人印象の形成に及ぼす役割について

    第18回日本顔学会大会  

    発表年月: 2013年11月

  • The kinematics linkage in pitching motion

    The 31st ISBS  

    発表年月: 2013年07月

  • Ambulatory Monitoring of EMG Activity During Outdoor Walking

    ICAMPAM 2013  

    発表年月: 2013年06月

  • Evolution of Physical Activity in Young Adult of Aomori in Japan

    ICAMPAM 2013  

    発表年月: 2013年06月

  • Evolution of Physical Activity in Young Adult of Aomori in Japan

    ICAMPAM 2013  

    発表年月: 2013年06月

  • 対話における笑顔表出量と対人印象との関係性の解明

    第8回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2013年03月

  • 食品包装に用いられる不織布の印象に関する研究

    第8回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2013年03月

  • バランス運動の学習保持力に関する一考察

    第36回 人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2012年12月

  • EMG ACTIVITY OF UNICYCLE MOTOR RETENTION PAST THE DECADE RESTING PHASE,

    Takeshi Sato, Masami Miyazaki, Takayuki Watanabe, Tasuku Miyoshi

    Proceedings of the XIXth Congress of the International Society of Electrophysiology & Kinesiology,  

    発表年月: 2012年06月

  • Coordinate of unicycle retention return decade resting phase

    Multimodal interfaces for capturing and tranfer of skill  

    発表年月: 2011年12月

  • Analysis of EMG Activity During Nordic Pole Walking in Outdoor Fields,

    Takeshi Sato, Takayuki Watanabe, Masami Miyazaki, Macky Kato

    International Conference on Human-Environment System, Vol.4, 433 - 437  

    発表年月: 2011年12月

  • A trial to the development of the sleep stage simple method using the actigram

    The Fourth Internatinal Conference on Human-Environment System  

    発表年月: 2011年10月

  • Visual Search skills in Task of Spot Difference

    Takeshi Sato, Masami Miyazaki, Takayuki Watanabe

    International Skills 2011, 306 - 309  

    発表年月: 2011年09月

  • Effect on incline backward walking on heart rate and oxygen consumpion

    ICHPER SD Asia Congress  

    発表年月: 2011年01月

  • The effects of EMG responsee between nordic pole walking and normal walking

    ICHPER SD Asis Congress  

    発表年月: 2011年01月

  • Improvement for the general use of the badominton robot

    ICHPER SD Asia Congress  

    発表年月: 2011年01月

  • Relationship of hittibg ratio and "Kai"in japanese art of archery "Kyudo"

    ICHPER SD Asia Congress  

    発表年月: 2011年01月

  • ノルディックポールウォーキング中の身体活動について

    第34回 人間—生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2010年11月

  • Comparison of physique and somatotype of male golfers in Japan,

    Kazuaki Kawashima, Shunichi Takeshita, Masami Miyazaki, Kazyoshi Seki, Takeshi Sato

    The 16th Asian Games Science Congress Proceedings,  

    発表年月: 2010年01月

  • 日本人幼児のエネルギー消費量と身体組成の関係

    第33回人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2009年11月

  • 腓腹筋定常時変位によるヒト立位姿勢の安定性の一考察

    第33回人間—生活系シンポジウム  

    発表年月: 2009年11月

  • 腓腹筋定常位変位によるヒト立位姿勢の安定性の一考察

    第33回 人間—生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2009年11月

  • Comparison between chilling effects by the difference of the material of the pillow

    11th European Congress of Medical Thermology  

    発表年月: 2009年09月

  • 男子ゴルフプレーヤーのソマトタイプからの検討

    日本ゴルフ学会第22回大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 短時間の高気圧酸素暴露に対する亜鉛欠乏の影響

    第26回日本微量栄養素学会  

    発表年月: 2009年06月

  • 高齢女性の骨密度とSF−36健康関連QOLの関連に関する検討

    第31回 人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2007年11月

  • 登り勾配の違いが生体の循環器機能に与える影響について

    第31回人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2007年11月

  • Somatotypes characteristics of female golfers in Japan

    Universiade Bangkok 2007 FISU conference  

    発表年月: 2007年08月

  • 大学ソフトテニス選手と一般大学生の水分代謝の比較

    第30回人間—生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2006年12月

  • Energy expenditure measurement of the badominton player in training camp using doubly labelled water method

    4th World congress of science and rakeket sports  

    発表年月: 2006年09月

  • Comparison of water turnover rates between collegiate soft tennis players and age-matched sedentary undergraduates

    4 World congress of science and rakeket sports  

    発表年月: 2006年09月

  • 高酸素の生体に及ぼす影響について

    第28回人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2004年11月

  • ソフトテニス選手のDLW法を用いた合宿時のエネルギー消費量について

    第28回人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2004年11月

  • 下着の保温性に関する研究

    第28回人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 2004年11月

  • A study of plain clothe of underware

    10th Anniversary Conference Health,Life and Environment  

    発表年月: 2004年11月

  • Effect of Functional Stimulation System for the Motor Diabled

    XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association and The 7th Jonit Conference of Ergonomics Society of Korea/Japn Ergonomics Society  

    発表年月: 2003年08月

  • A survey of golf injuries in Japanese male golfers

    Kazuyuki Kawashima, Masami Miyazaki, Kiyotada Kato

    World scientific congress of golf  

    発表年月: 2002年07月

  • Effect of ADL in functional electrical stimulation system for the AGED HEMIPLEGIA

    AAAS Anuuual Meeting and Science Innovation Exposition  

    発表年月: 2002年02月

  • Changing Reflex Response in Soleus During Head Down Bed Rest,

    Takeshi Sato, Tasuku Miyoshi, Masami Miyazaki, International, Physiological Science

    International Physiological Science,Vol3,76  

    発表年月: 2001年09月

  • Human Navigation

    Masami Miyazaki, Kazuyoshi Seki, Takeshi Sato,

    International Symposium on GPS/GNSS Proceedings,  

    発表年月: 2001年09月

  • Assesment of muscle sound properties from intramuscular microstimulations

    The XII CONGRESS OF INTERNATIONAL SOCIETY OF ELECTROPHYSIOLOGY AND KINESIOLOGY  

    発表年月: 2000年09月

  • Application of portable global positioning system receiver in monitoring for human movement,

    発表年月: 1999年04月

  • Relationship between skin temperature and exercise-induced muscle soreness in lower limb muscle

    Takeshi Sato, Masami Miyazaki

    International Conference on Human-Enviromental System, Vol 2, 481 - 484  

    発表年月: 1998年12月

  • Effect of water loading on physical activity,

    M Miyazaki, T sato, S Igawa

    International Conference on Human-Enviromental System, Vol.2, 459 - 462  

    発表年月: 1998年12月

  • Analysis of Exercise-Induced Muscle Soreness and Electromyographic change,

    T Sato, M Miyazaki, K Seki

    Biomechanics in Sports, Vol.15, 237 - 242  

    発表年月: 1997年07月

  • Changes of tissue in skeltal muscle fiber damage as a model of muscle soreness

    AAAS Anuuual Meeting and Science Innovation Exposition  

    発表年月: 1997年02月

  • 携帯用GPSレシーバーを用いたヒト行動の分析

    第20回人間ー生活環境系シンポジウム  

    発表年月: 1996年12月

  • Application of Three Dimensional Accelerometry to Human motion Analysis,

    Kenichi Egawa, Takeshi Sato, Masami Miyazaki

    International Symposium of Biomechanics in Sports, 389 - 399  

    発表年月: 1995年07月

  • Reflex response during cooling on limb muscles,

    Takeshi Sato, Takashi Tuboi, Masami Miyazaki

    International Society of Biomechanics, 14, 910 - 911  

    発表年月: 1995年07月

  • Relationship between Isokinetic Peak Torque and Physical Conditioning in Japanease Professional Baseball Players,

    Takeshi Sato, Teiichi Nakayama, Masami Miyazaki

    International Symposium of Biomechanics in Sports,  

    発表年月: 1995年07月

  • Hoffman reflex response in human legs during localized cooling,

    Takeshi Sato, Takashi Tsuboi, Masami Miyazaki

    International Congress of Thermology, 87  

    発表年月: 1995年05月

  • Effects of hyperbaric Oxgen on Decompression Illness of Rats

    XXth ANNUAL MEETING OF THE EUROPEAN UNDERWATER and BAROMEDICAL SOCIETY on DIVING and HYPERBARIC MEDICINE  

    発表年月: 1994年09月

  • Evaluation of walking analysis method with 3-dimensional accelerator

    International conference on biomedical engineering  

    発表年月: 1994年08月

  • Evaluation of walking analysis method with 3-dimensional accelerator

    International conference on biomedical engineering  

    発表年月: 1994年04月

  • 急速な筋の伸張に伴う短潜時反射と長潜時反射応答について

    バイオメカニクス学会  

    発表年月: 1987年05月

  • EMG activity and kinematics of human stumbling corrective reaction during running

    VIII th International Congress of Biomechianics  

    発表年月: 1981年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 乳がん患者の衣服選択を支援するスマートミラー開発のための基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    土肥 麻佐子, 分田 貴子, 西村 拓一, 宮崎 正己, 角田 千枝, 石垣 理子

     概要を見る

    乳がん患者の活発な生活を衣生活の側面から支援する被服ケアの構築を最終目標とする。本研究では、被服ケアのツールとして人工知能を活用したスマートミラーを開発するための基礎研究として、治療により時間軸で変化する患者の外見の変化に伴う、下着や衣服へのニーズ、肌の色の変容および衣服の色やデザインによるイメージの変化を定量的に把握し、着用者の気分(QOL)との関連を調べる。またAIが患者の視点を学習できるように、外見ケアに携わる専門家の知識、患者の生理的・心理的データや経験的な知識を構造化するための枠組みを検討する。
    今年度は外見ケア外来の受診者および外見ケアイベントへの参加者対象に、乳がん患者の衣生活の実情と下着や衣服へのニーズを問うインタビュー調査、および肌の色の時系列の変化を調べる方法の検討と実施を計画していたが、コロナ禍で患者への直接の接触が困難で計画通りには研究を遂行することができなかった。
    そこでコロナ禍にあっても患者のニーズに対応している外見ケアサービスの提供者を対象に、検討をすすめることとした。補正下着販売企業の協力を得て、コーディネーター4名を対象に、患者に適切な下着やパッドをおすすめするための経験的な知識やノウハウ、現状での課題を問うインタビュー調査を行い、知識の構造化と課題の抽出を試みた。この結果より、患者とコーディネーターが対面で対応しなくても、個人の乳房形状を推定できる仕組みが求められていることがわかった。解決の糸口として、現在日本人女性120人の3次元形状データ(基盤研究(A)25242010による計測データ)より乳房形状を分析中である。なお解析用データはを用いているまた、今後乳がん経験者と対話しながら広く知識を収集して研究を進めるためには、オンラインの活用が必須と考え本研究のホームページの開設を準備中である。

  • 携帯GPSを利用した身体活動及びDLW法を活用した生体情報の定量的解析について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    関 一誠, 宮崎 正己, 佐藤 健

     概要を見る

    本研究を遂行することにより、GPSで得られるより精度の高い身体活動の効果をえられることが可能となった。このことはDLW法の使用により可能になりえたことである。近年、ICの小型化により、より軽量な携帯GPSレシーバーが開発されるようになり、人が身につけられるようになってきている。昨今、子供や老人の位置情報をえることが、防災や防犯の観点から必要になってきた。GPSによる身体活動量の測定では、ポイントリサーチ社のGPS受信機を使用した。また、本件では、米ハネウエル社のポイントマンDRMも合わせて使用し、データの取得をおこなった。この機械の精度は、われわれが今まで使用した中で、一番誤差が少なく、データの取得が簡便であった。大きさは約110×84×38mm255グラムで最大20時間の運用が可能である。また、人体の傾斜などの影響は自動補正している。この機械は地磁気を使用しているところに特長がある。この地磁気はまた屋内やビル街でも有効なことがGPSレシーバーと異なるところがある。今までのGPSレシーバーとこのポイントマンを併用して、ヂータの取得を行い、比較検討したところ、ポイントマンのデータの変動が少ないことが、明らかになった。このことから、両者を併用しながら、身体活動の定量的評価する機器をして使用した。一方、DLW法であるが、これは、機械の精度がなかなか安定しないという傾向があり、データを取得するための基礎的なデータの取得ということになり、身体活動量の測定評価には、十分なデータ数がえられないことが現状である。このDLWに関しては、エネルギー代謝の分野では、golden methodとして知られているように、非浸襲的な方法として、将来各研究分野で、利用されよう

  • 老人ホーム内における人の移動行動に関する解析モニタリング

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    宮崎 正己, 関 一誠, 佐藤 健, 寄高 秀洋

     概要を見る

    本研究は、人の位置検知システムの確立を基礎とした老人ホーム内における人の入出実証実験を目的としている。本研究では、人に個別タグ(RFID約20グラム)を保持させてアンテナ内蔵リーダーを設置してある箇所を通過することによって個別タグに振られた認証番号により誰が通過したかがわかるシステムである。しかしながら、この一つのアンテナ内蔵のリーダーが4メートル範囲内にかぎられるという条件であった。上記条件で制限されるが、その範囲内であればその個別のタグが認証可能であった。このアンテナ内蔵リーダーにRS232Cケーブル経由でパソコンにつなぎ、そのデータを無線ラン使用して、タグを保持している人間が通過することにより、データの取得解析が可能となった。その時点でどの人が通過したかの判別ができた。これらのプログラムはC言語で作成した。現実的には、一つのリーダーが4メートルの範囲をカバーするので、人が移動する範囲にそのアンテナ内臓リーダーをすべてに場所を設置して、人の行動を網羅することは、不可能である。必要な出入り口に設置することにより識別が可能となる。最初の年度では、上記のシステムの基本的な部分に着手することによる、個別タグの認識が可能となった。次年度では、実際のフィールド場面を想定した。老人ホームに依頼をして、アンテナ内蔵のリーダーを実際に設置して、その認証実験をおこなった。そのためには、比較的、外出の多い住人に依頼をした。玄関にアンテナ内蔵のリーダーを設置して、その脇にパソコンをおいた。実験は、ほぼ、数週間にわたった。その結果、老人ホームからの外出、また、帰ってきた際の玄関口に出入りに関しては、その認証度は、大変良好であった。この解析結果から、このような老人ホームにおいて、このシステムの設置はホームの職員が入居者の行動を管理面からモニタリングとしての利用が有効であると結論づけられる

  • 高齢者における転倒セルフエフィカシー尺度の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    竹中 晃二, 宮崎 正己

     概要を見る

    本研究の目的は,高齢者の転倒に関わる転倒セルフエフィカシー尺度を開発することであった.研究1では,老人介護施設に居住する24名の高齢者を対象に面接調査を行った.その内容は,彼らの日常生活の活動中に起こる身体の不安定感および転倒しそうになる状況および事象であり,それらの回答内容を基に27項目からなる尺度を作成した.研究2では,これら27項目から成る尺度を地域および高齢者施設に居住する151名の高齢者を対象に行わせ,各項目について分布を検討した.その結果,妥当と思われる15項目からなる転倒セルフエフィカシー尺度を完成させた.研究3では,内部一貫性(α=.96)および検査・再検査法(r=.74)による検討を行った結果,高い信頼性が確認された.研究4では,この尺度の妥当性の確認のために,高齢者に、10m歩行および30cmの障害物またぎ越し動作を行わせ,その際の各指標と転倒セルフエフィカシー尺度の点数との関係を見た.その結果,転倒セルフエフィカシー尺度得点と重心動揺計の静的バランスの間に関係はなかったが,歩行においてはストライド幅および歩行速度との間に,さらにまたぎ越し動作では3つのストライド距離変数との間に有意な相関係数が得られた.また,過去一年間に転倒を経験しなかった者は,経験した者と比べて,有意に大きな転倒セルフエフイカシー尺度得点を示した.加えて,転倒恐怖が少ない者は,大きな者と比べて,有意に大きな転倒セルフエフイカシー尺度得点を示した.将来の研究として,この尺度は,転倒しやすい高齢者をスクリーニングしたり,転倒予防プログラムの効果の評価として使用されるべきである

  • 衛星を利用したナビゲーションシステムによる小学生の身体活動量の定量化について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
    -
    1995年
     

    関 一誠, 宮崎 正己

     概要を見る

    本研究は、GPS(全衛星測位システム)の携帯用レシーバーからの位置情報を取得して、その移動軌跡から、小学生を対象とした身体活動量を求めようとしたものである。まず、GPSレシーバーを携帯して、大都市において、迷いさについての調査をおこなった.移動軌跡として地図上に示すことができ、このGPSレシーバーの利用性を確めた。その後に、小学生を対象としてこのGPSレシーバーを携帯させて、その移動量を求めた。この位置情報、当初、単独測位のGPSでおこなっていたが、誤差が百メートル以上にも及んでしまった.その後、DGPSを使用することにより、誤差が数メートルが十数メートル内に収まることがわかった.この携帯用レシーバーは、人が身体活動をおこなう際のこの活動量を定量化するための一つの有効な手段として利用できることがわかった。しかし、データを処理するためのコンピューターや接続する携帯電話等の軽量化が必要とされた。これは、技術開発により、実現が可能になろう。とりわけ、軽量化のための装着型コンピューターの開発がこの研究を容易にするであろう。軽量化に伴い、小学生に装着するここで、身体活動量の定量化が促進されることになる、これに携帯用酸素摂取量を併用することに、カロリー量も計測できることになる。このGPSレシーバーは、福祉や山岳での遭難防止にも利用される。今回の研究結果から、GPSの受信状況がまわりのビルやその他の建物によってかなり影響された。この点は、このレシーバーを補うものを使うことにより精度が高くなることが期待される。このことにより、取り沙汰されている小学生の運動不足や肥満傾向に一助になりうることが期待されよう

  • 運動処方による高齢者の筋収縮力と運動単位の変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1993年
    -
    1994年
     

    永田 晟, 宮崎 正巳, 太田 冨貴雄, 加藤 清忠

     概要を見る

    高齢者の健康・体力は日常生活での活動能力と作業能によって定義される。この生活のなかにおいて、運動処方は健康・体力の保持・増進に役立ち、その位置づけは大きい。この運動処方のやり方によって高齢者の筋収縮力や運動単位の変容などのトレーナビリリティに影響することがわかった。高齢者の筋力や抗疲労性の全身持久力が次のような計測値で証明された。すなわち筋の反射能力と反応・筋パワー、表面筋電図、誘発筋電図(H波とM波)、筋持久力、下肢の平衡能力と調節能、そして運動中のストレスなどの計測値である。本研究の方法は高齢者の各身体部位から一般の筋電図の誘発筋電図を記録することであり、彼らの筋収縮力と運動単位の変容を見出し、若干の萎縮と脱神経支配が運動諸器管において観察された。さらに、高齢者の筋組織において緩るく収縮し、酸化能力の高い筋線維が主流を占め、下腿三頭筋群や大腿四頭筋群において顕著であり、姿勢保持筋群には変容はなかった。高齢者の運動中の運動単位の動員状況は遅くて、低い周波数の単位が主流を占め、速い単位はみられなかった。運動神経の筋への支配比は青年や壮年者と同じであった。運動処方は運動強度(負荷量)運動頻度、運動種目、運動時間で決定されるが、高齢者の場合、40%V0_2maxの強度を毎日、エクササイズ・ウォーキングを20分間程度実施することが最大の効果を示すと思われる。新しく筋線維の構築やタイプIからタイプIIへの移行は考えられず、タイプIA線維の保持を目的とした運動処方が望ましい。高齢者の日常生活行動(ADL)が第三者からの介助なくして実施できるような健康・体力の維持が必要である。体力テストも生活力を中心にチェックできる内容のバッテリ-・テストが必要である

  • スポーツ体質と競技成績との相関によるトレーニング開発プログラム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1991年
    -
    1992年
     

    永田 晟, 宮崎 正己

     概要を見る

    短距離選手は脚屈曲(膝)に必要な筋群が発達し、競技成績が秀れている者ほど股関節伸展に関するハムストリングの発達がみられた。安静時、運動中、回復時の尿中カテコールアミンやbetaエンドロフィンの分泌量を定量化し、非迷走神経亢進症や交感神経興奮型を同定した。またドーパミンの分泌量が多い(安静時)者ほど非エリート、スポーツ体質と考えられた。脚伸展パワーは末梢筋群のウェイト、トレーニングよって短期間に養成できる可能性を知った。他方、サッカーやバスケットボール選手の全身持久力型は最大酸素摂取量に平均58ml/kg/minを示し、7種目のサ-キット、トレーニングやインターバル、トレーニングによってその体力向上が期待された。また両グループの選手達は安静時の心電図R、R間隔変動は大きく、運動時には著明に小さくなた。こうした差も考えられた。スポーツ体質と考えられる競技者に対して、ランプ.モードの負荷方法を通用し、自転車型エルゴメーターによってトレーニング.メニュープログラムを構成した。健康、体力診断システム(トータル、ハードウェア、ソフトフェア)、送動処方のシステム(システム、フロー、基本プログラムシート、測定項目と判定要素)、出力シート案、筋力アップ用のウェイト、トレーニング16種目、サ-キット、トレーニングが2種類、器具の有無によるパワートレーニング(器具有の場合は16種目)などについて解説し、現場において使い易いように配慮した。これらは1冊のマニュアルとして作成した

  • 児童の緩衝動作に伴う骨・関節障害の誘発因子とその防御反応機構の作用について

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1988年
     
     
     

    宮崎 正己

  • 身体活動量測定の為の携帯式小型GPSによる位置情報モニタリングシステムの開発

     概要を見る

    本年度は携帯型GPSレシ-バを使用して、携帯電話による補正位置情報サービスによる補正された位置情報を取得した。この取得された位置情報を基にSISという地図情報システム(Geographic Information System)にその位置データを基にした移動軌跡図を描いた。また、同時に生体情報(心拍数、呼吸数、節電図)も携帯型データレコーダによって取得した。位置情報は携帯電話を利用しているため電波を受信できない状況(例えば地下など)も生じてくるが、精度の高い位置データの取得が可能であった。このことにより、二次元的及び三次元的な人の移動距離の実測が可能となった。また、同時に取得した生体情報は人の移動距離の生体の状況を説明できるものとして有用なことが示された。今後は、位置情報のデータ・生体情報をオンライン化することや位置情報の補正サービスを受けた際のデータの補間法などがいくつかの点での問題が残された

  • 体力・健康度に対する定量的評価の確立に向けての調査研究

     概要を見る

    健康・体力の定量的評価の確立を目指して、その定義や評価方法について3つのグループに分かれて調査研究を行った。「計測グループ」では身体活動レベルに応じた生体機能データの計測法について主にセンサ技術に対する調査を行い、現在使用されているセンサ技術の現状や問題点を把握し、さらに社会のニーズに貢献しうる技術について論議を行った。同時に、計測対象となる生体信号について、その種類と関係をまとめた。「分析グループ」では生体機能の分析について、循環器のモデル解析および最適化問題等を中心に研究を進め、循環系シミュレータについての知見をまとめた。「治療・評価グループ」では健康・体力の評価方法について計測結果の評価の仕方や運動処方のあり方、健康管理について調査し、意見をとりまとめ総括を行った。さらに、体育学系と工学系という立場からワーキンググループを構成し、体育学系においては使用経験のあるセンサの問題提起を行い、工学系においては定量化に有用な既存技術についての調査を行った。加えて、筑波宇宙グループを訪問し、現在の日本における宇宙飛行士の生体機能・体力測定についての評価方法について、そして、富山県国際健康プラザの訪問では、健康度の評価法についてそれぞれインタビューを試みた。フロリダ州オークランドでの調査では、アメリカにおける医療保健機構や組織について、健康の定義と捉え方について日本との比較を行った。また、歩行動作のシミュレーション技術についての知識を深め、その応用とこれからの可能性について考察した。今後は、体育学分野におけるセンサ技術のニーズを整理し、工学分野でそのシーズを調査・分析して、健康度や体力評価を簡便にできる身体に装着可能な携帯端末(ウェラブルセンサ)について調査研究を行っていく予定である

  • 体育学分野におけるセンシング技術の現状調査と将来予測

     概要を見る

    ヒトの体力・健康度を精確かつ簡便に測定・評価するために、現代社会において求められているセンサ技術とはどのようなものか、体育学分野で現状調査を行い、理工学系の研究者とともにその将来予測を行った。体育学系ならびに理工学系の研究者がそれぞれ、「現在使用されているセンサの現状調査」、「センサに対するニーズを整理・分析」、「センサに対するシーズの調査・分析」の3つのグループに分かれて調査研究を進めた。「現在使用されているセンサの現状調査」グループでは、センサ機器メーカの検索や体育学分野で活動する研究者に対するアンケート調査からセンサ技術の現状や問題点を把握した。「センサに対するニーズを整理・分析」グループでは、調査によって明らかとなった問題点から社会のニーズに貢献しうる技術について論議を行った。「センサに対するシーズの調査・分析」グループでは、現時点で実用化に近い技術を整理した。また、生体機能測定に関連する施設及びセンサ機器を視察するために産業医科大学を訪問し、同大学の研究者と意見交換を行った。さらにオーストラリアへ渡り、パース市のThe University of Western Australia、シドニー市のNew South Wales Institute of Sportを訪問し、それぞれ研究者に施設を案内してもらい、現在使用している実験機材について説明を受けた。これに加えて、現在日本の体育学分野で用いられているセンサ技術についての知識を得るために、講師を招聘して特別講演を開催した。講演後の討論からその応用とこれからの可能性について考察した。以上のことから、健康度や体力の評価を簡便にでき、なおかつ軽量で身体に装着可能な携帯端末(ウェラブルセンサ)のニーズが高いことが明らかになった。今後はウェラブルセンサ機器を中心に調査を進める予定である

▼全件表示

Misc

  • 笑顔の多様性と表情筋活動に関する研究

    菅原徹, 青木滉一郎, 加藤徹也, 宮崎正己, 中川春奈

    日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM)   16th  2014年

    J-GLOBAL

  • 対話における笑顔表出量と対人印象との関係性の解明

    青木滉一郎, 菅原徹, 宮崎正己, 加藤徹也

    日本感性工学会春季大会予稿集(CD-ROM)   8th  2013年

    J-GLOBAL

  • 磁気治療器利用による温熱性効果の検討

    宮崎 正己, 井川 正治

    Biomedical thermology : the journal of the Japanese Society of Thermorogy = 医学・生物学サーモロジー   30 ( 1 ) 33 - 33  2010年06月

    CiNii

  • 冷え性に関するサーモロジー的研究

    宮崎 正己, 井川 正治

    日本生気象学会雑誌   42 ( 3 ) S71  2005年10月

    CiNii

  • 905 身体活動におけるウオータローデングの影響について(S9-O口頭発表, Session 9運動生理/形態)

    宮崎 正己, 佐藤 健, 井川 正治

    人間-生活環境系シンポジウム報告集   98   74 - 74  1998年11月

    CiNii

その他

  • 関東学生ソフトテニス...

     概要を見る

    関東学生ソフトテニス連盟会長(平成26年4月〜)
    (公財法人)日本ソフトテニス連盟評議員(平成26年6月〜)

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 人間の快適性の人間動態的な観点による海外比較の研究

    2015年04月
    -
    2016年01月

    カナダ   University of Toronto

  • GPSによるヒューマンナビゲーションの応用に関する調査研究

    2002年04月
    -
    2003年03月

    イギリス  

    アメリカ  

    カナダ  

特定課題制度(学内資金)

  • 動的笑顔時における表面筋電図解析法及びビデオ映像記録による分析的研究

    2020年  

     概要を見る

    今回、動的な笑顔を研究対象とした。動的な笑顔の特性について、表情筋の筋活動を表面筋電図法にて、また、同時にをその笑顔をビデオ撮影と同時計測をおこなった。その笑顔の特性について、双方の観点から、検討した。笑顔の主働筋である大頬骨筋、笑顔を作るのに関与する輪筋、頬筋、上唇挙筋、下唇下制筋を記録の対象として表情筋の中から笑顔を作るの 6 筋の筋電図を上記の条件下でビデオと同時記録した。の筋 活動を筋電図で捉え,その積分値をリアルタイムで被験 者に呈示することで,一定強度の笑顔の生成と保持を可 能にした.被験者に菅原(2014)による測定方法に準拠したおこなった。大頬骨筋の最大随意収縮活動を 100%とした,75%,50%,25%の筋活動による表情を させ,作為的に強度が4段階に異なる笑顔をつくりだし 笑顔の表情筋活動の計測を行った。 被験者は男子大学生2名を用いた。 筋電位多点計測法で明らかにした表情筋活動の測定可能 領域を対象とした . 積分値を一定に保つことを被験者に訓練させ,維持 が可能となった段階で計測を試みた. 大頬骨筋活動の最大随意収縮(Maximum Voluntary Contraction: MVC)時の最大笑顔,その 75%の強い笑 顔,50%の中程度の笑顔,25%の弱い笑顔を筋力調節で行った。ビデオカメラでは、100%、75%、50%、25%の動画を記録した。記録された笑顔の表情について、FaceReader(ソフィア・サイエンティフィック社)にて、解析を行った。結果は、MVCの強度が低下するほど、動画での、笑顔の占有率が低下するという結果であった。強度の低下とは、相関が得られなかった。

  • 笑顔の表情の画像の大きさによる違いの影響について

    2018年  

     概要を見る

    本研究では、その笑顔形成の能力は、以下の3つの特徴量をもとに算出をした。笑顔の認知特性として、両外眼角の距離と外眼角から口角への垂線の距離から、目と口で補間する表情矩形アスペクト比を算出した。ここで笑顔のアスペクト比の区分によって笑顔形成能力のポイントを付与した。また、眼裂の針状度の算出では、上眼瞼と下眼瞼に囲まれた眼裂の最大横幅と最大縦幅から、針状度を算出する。さらに、下唇傾斜度の算出は、開口部と下唇の境界線を水平方向に6分割し、口角から、2番目の傾きを算出する。画像の大きさを大・中・小の三種類をして、3つ笑顔指数のポイントを合計した。そのポイントと大・中・小の提示画像の与えられたポイント比較した。さらに、笑顔形成には、精神負荷が反映されやすいので、そのことにより、笑顔の認識率が低下されることから、簡易ストレス評価も実施した。その結果、大中小の画像を比較すると、画像が小さいほど、ポイント付世率が低く、画像が小さいほど、ストレス評価値も高くなることが明らかになった。

  • 教養体育教育のカリキュラム変遷と開発

    2010年  

     概要を見る

    教養体育教育のカリキュラム試案を作成した。大学体育連合のメールニュースを介してパブリックコメントを募集し、種々なる意見を聴取した。その結果、一般教養における体育の重要性の認識がきわめて認識が低いことが明らかとなった。これは、人間の健康を考える時には、基本的な認識にかけていることが指摘されよう。このことは、人間として、また健康を追及する観点からは、考えなければなないということが認識される。ここで大事なのは、これば体育教育に従事していない一般の方々から意見を伺くことで大学体育教育の位置づけを諮るものである。今回、この点に関しては、十分な意見の徴収がされなかったが、現状の認識を考える上では、資料の収集ができた。我々は、この意見をもとに試案を作成した。また、分野別専門家に検証を依頼し、そのコメントをいただいた。そして、新たに、最終な案を作成して、全国の大学にその内容について問うているところである。まだ、結果は分析をおこない、まとめているところである。

  • 人と生活を支えるGPSに関する国際シンポジウム

    1997年   黒田 勲, 関 一誠, 佐藤 健

     概要を見る

    GPSはアメリカ合衆国でうちあげられている衛星からの電波を受信して、位置情報を得ている。民間利用については、スクランブルをかけられていることで精度は、約100メートルほどの誤差を生じている。我が国日本では、この米国のGPS政策の庇護(直接課金なし)のもとで測量やカーナビゲーションの中で民間分野で100%その恩恵に浴しているといってよい。特に、地殻変動や地震予知などの公共精密測量の分野では、GPSは必須のツールとして考えざるをえない。また、沿岸航行安全や気象予報などで多様な活用されていく趨勢であるといえよう。国土地理院を中心とするグループでは精密測量技術・空間地図座標基準数値モデルなどの高度のサービス技術や技術支援がある。これらのGPS関連システムやGPS関連基本システムは、、技術開発とともに我々の日常生活をより豊かにしていくものとなることは間違いのないことになろう。とりわけ、具体的な産業分野や日常生活ではこの恩恵をよくしている応用的な側面からの成果も大である。これらの成果をこの1998年7月と2000年の6月に国際会議場を舞台として、世界で利用されているGPSに関する技術開発や理論的な研究成果やGPS政策について、アジア諸国、オーストラリアやアメリカを交えて論議する予定である。

  • ヘリウム混合ガス圧暴露によって生じる運動麻痺への再圧の効果について

    1995年  

     概要を見る

    本研究は,きわめて短い時間の高圧曝露にヘリウム混合ガスを用いたときの再圧の影響を見たものである。 実験方法は,Wister系雄ラットを小型動物用高圧タンクに入れ,ヘリウム酸素混合ガスで7ATAまで急速加圧し,20分間保圧した後,毎分20atmの速さで1ATA(大気圧)まで減圧した。ヘリオックス圧曝露からの減圧終了10分後,ラットを高圧タンクから取り出し生死を確認した。そして,ヘリオックス圧曝露からの減圧終了後15分から20分間,3ATAの空気再圧をおこなった。 3ATAにて20分間の空気再圧を行った実験では,12例中6例が両後肢麻痺,4例が起立できない状態であった。また,残りの2例では,異常動作はみられなかった。 空気再圧後4例が死亡したが,いずれも再圧前は,両後肢麻痺の状態であり,再圧中は症状に変化はなかった。このうち2例は,再圧を終了し,1ATAに戻った直後,激しく喘ぎ,死亡した。精巣上体付随の脂肪組織では,血管外気泡と共に大量の気泡がみられた。 再圧治療が効果をあげるには,症状がなくなるまで気泡を縮小させるばかりでなく,その後の減圧で気泡が拡大して再び減圧症が引き起こされたり,途中の経過で新たな気泡が形成されないことが必要とされている。 不完全な再圧では,気泡が吸収消失せず溶解窒素量が増加すること,また再圧中に縮小した静脈中の気泡が動脈側へと移動し,減圧中に動脈側で再度大きくなり,より重篤な症状を引き起こすことなども減圧症の悪化や再発の要因として挙げられる。