Updated on 2024/04/26

Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Professor
Degree
学士 ( 東京外国語大学 )
(BLANK) ( Dokkyo University )
Ph. D in German Linguistics ( Dokkyo University )

Research Experience

  • 2010.04
    -
     

    Waseda University, School of Law, Professor

  • 2007.04
    -
    2010.03

    Waseda University, School of Law, Associate Professor

  • 2004.04
    -
    2007.03

    Waseda University, School of Law, Associate Professor

  • 2001.04
    -
    2004.03

    Waseda University, School of Law, Assistant Professor

Education Background

  • 1997.04
    -
    2000.03

    Dokkyo University   Graduate School of Foreign Languages   German Program  

  • 1998.10
    -
    1999.09

    Humboldt-Universität zu Berlin   Institut für deutsche Sprache und Linguistik  

  • 1995.04
    -
    1997.03

    Dokkyo University   Graduate School of Foreign Languages   German Program  

  • 1989.04
    -
    1995.03

    Tokyo University of Foreign Studies  

  • 1985.04
    -
    1989.03

    Tokyo University of Foreign Studies  

Committee Memberships

  •  
    -
    Now

    Zeitschrift Interaktionsforschung in DaFZ (ZIAF)  Wissenschaftlicher Beirat

  • 2015.06
    -
    2019.06

    日本独文学会  理事

  • 2010.06
    -
    2014.06

    日本独文学会ドイツ語教育部会  幹事

  • 2009.06
    -
    2013.05

    日本独文学会  理事

  • 2004.06
    -
    2008.06

    日本独文学会  理事

  • 2002.06
    -
    2008.06

    日本独文学会ドイツ語教育部会  幹事

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    Deutsche Gesellschaft für Fremdsprachenforschung

  •  
     
     

    Fachverband Deutsch als Fremd- und Zweitsprache

  •  
     
     

    The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences

  •  
     
     

    Japanischer Deutschlehrerverband

  •  
     
     

    Japanische Gesellschaft fuer Germanistik

Research Areas

  • Linguistics / Foreign language education

Research Interests

  • 教授法・学習理論、談話研究、ドイツ語教育

 

Papers

  • Einführung in die Sektion "Interaktionsforschung in DaF"

    Sabine Hoffmann, Makiko Hoshii, Karin Aguado

    Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. Akten des XIV. Kongresses der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG)   3   507 - 511  2022.12

  • Rethinking Disfluencies in der Lernersprache - Selbstkorrekturen und Verzögerungen in der monologischen Produktion und in der Interaktion

    Makiko Hoshii, Schumacher Nicole

    Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. Akten des XIV. Kongresses der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG)   3   527 - 543  2022.12  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Interaktionale Kompetenz als Lernziel für Lernende und Lehrende des Deutschen als Fremdsprache

    Hoshii Makiko, Nicole Schumacher

    Zeitschrift für Interaktionsforschung in DaFZ (ZIAF)   1 ( 1 ) 13 - 34  2021.11  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Verbzweitstrukturen und Vorfeldbesetzungen in der lernersprachlichen Entwicklung. Eine Projektvorstellung.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Muroi, Yoshiyuki (Hrsg.): Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. Tagungsband der Asiatischen Germanistentagung 2019. München: Iudicium.     650 - 658  2020

    Authorship:Lead author

  • Förderung interaktionaler Kompetenz per Videokonferenz.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Gryszko, Anna / Lammers, Christoph / Pelikan, Kristina / Roelcke, Thorsten (Hg.). DaFFür Berlin – Perspektiven für Deutsch als Fremd- und Zweitsprache in Schule, Beruf und Wissenschaft. 44. Jahrestagung des Fachverbandes Deutsch als Fremd- und Zweitsprache an der Technischen Universität Berlin 2017 (Materialien Deutsch als Fremd- und Zweitsprache, Band 101)     103 - 124  2020  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Verständnissicherung und gemeinsamer Äußerungsaufbau in der Interaktion per Videokonferenz.

    Hoshii, Makiko, Schumacher, Nicole

    Schwab, Götz/ Hoffmann, Sabine / Schön, Almut (Hg.). Interaktion im Fremdsprachenunterricht. Beiträge aus der empirischen Forschung, Berlin: LIT Verlag.     79 - 92  2017.05  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Fragen in der Interaktion per Videokonferenz

    Hoshii, Makiko, Schumacher, Nicole

    Appel, Joachim / Jeuk, Stefan / Mertens, Jürgen (Hrsg.), Sprache lehren. Beiträge zur Fremdsprachenforschung, Band 14, Schneider Verlag Hohengehren.   14   67 - 78  2017.04  [Refereed]  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • Von den Kommunikationsstrategien zum produktions- und verständnissichernden Handeln.

    Makiko Hoshii, Karen Schramm

    Deutsch als Fremdsprache   2017 ( 4 ) 195 - 201  2017  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Problem-solving interaction in GFL videokonferencing.

    Hoshii, Makiko, Schumacher, Nicole

    S. Jager, M. Kurek &B. O’Rourke (Eds), New directions in telecollaborative research and practice: selected papers from the second conference on telecollaboration in higher education. Research-publishing.net.     147 - 153  2016.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Deutsch lernen mit Podcast – wirklich mobil?

    Hoshii, Makiko, Schmidt, Ute

    Deutschunterricht in Japan   18 ( 18 ) 110 - 122  2014.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • Schriftliche Fehlerkorrektur aus der Lernerperspektive – Wie lerner schriftliche Fehlerkorrektur verstehen.

    Hoshii, Makiko

    Schart, M., Hoshii, M. & Raindl, M. (Hrsg.). Lernprozesse verstehen – empirische Forschungen zum Deutschunterricht an japanischen Universitäten. München: iudicium.     60 - 89  2013  [Refereed]

  • Einleitung in das Sonderthema „Dimensionen der DaF-Forschung“

    Hoshii, Makiko, Ohta, Tatsuya

    Neue Beiträge der Germanistik   12 ( 147 ) 7 - 12  2013

    CiNii

  • Kommunikation und Fehlerkorrektur in Videokonferenzen.

    Hoshii, Makiko, Schumacher, Nicole

    Fremdsprachen und Hochschule   ( 85 ) 53 - 82  2012  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Erwerb der Verbstellung im Deutschen bei japanischen Lernern – Methodologische Diskussion und Ergebnisse einer Untersuchung im ersten und zweiten Lernjahr.

    Hoshii, Makiko

    Hoshii, Makiko / Kimura, Goro Christoph / Ohta, Tatsuya / Raindl, Marco (Hrsg.). Grammatik lehren und lernen im Deutschunterricht in Japan - empirische Zugänge. München: Iudicium.     50 - 68  2010.03  [Refereed]

  • Was denken die japanischen Deutschlerner über Grammatik und Grammatiklernen? Eine Untersuchung an der Waseda Universität in Tokyo.

    Kutka, Sabine, Takaoka, Yusuke, Ishitsuka, Izumi, Oizumi, Dai, Hoshii, Makiko

    Hoshii, Makiko / Kimura, Goro Christoph / Ohta, Tatsuya / Raindl, Marco (Hrsg.). Grammatik lehren und lernen im Deutschunterricht in Japan. Empirische Zugänge. München: Iudicium.     69 - 87  2010.03  [Refereed]

  • Videokonferenz als interaktive Lernumgebung.

    Hoshii, Makiko, Schumacher, Nicole

    German as a foreign language   ( 1/2010 ) 71 - 91  2010  [Refereed]

  • Natürliche Kommunikation im Fremdsprachenunterricht – am Beispiel einer japanisch-deutschen Videokonferenz

    Hoshii, Makiko

    Shirai, Hiromi & Yamashita, Hitoshi (Hrsg.). Tragweite der Erforschung gesprochener Sprache. Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 068   068 ( 068 ) 31 - 47  2010

  • An Overview of the School of Law German Curriclum and its Future”

    Hoshii, Makiko

    Humanitas   ( 47 ) 21 - 28  2009.03

  • Shooninzu de manabu kootoo komyunikeeshon chuushin no doitsugojugyoo – waseda daigaku ni okeru „doitugo chuutoriaru” no kokoromi - [=Kleingruppenunterricht mit Schwerpunkt auf mündlicher Kommunikation – „Tutorium Deutsch” an der Waseda Universität].

    Hoshii, Makiko

    Deutschunterricht in Japan   ( 12 ) 105 - 115  2007.10  [Refereed]

  • Lerntätigkeit und Verarbeitung der Fremdsprache. Was die Fremdsprachenlerner im Unterricht tun.

    Makiko Hoshii

    Sprache und Sprachverwendung. Akten des 38. Linguistischen Kolloquiums in Piliscsaba 2003     337 - 346  2006

  • 学術分野としてのDeutsch als Fremdsprache (DaF) と実証的研究 - 日本における研究の現状と課題

    星井牧子

    ドイツ語教育   ( 10 ) 97 - 102  2005.10

  • Empfehlungen zur Lektuere zum Thema "Deutsch als Fremdsprache als Wissenschaft - Theorie, Empirie und Praxis"

    Hoshii, Makiko

    Neue Beiträge zur Germanistik   4 ( 3 ) 131 - 141  2004.12

    Authorship:Lead author

  • Die wissenschaftliche Disziplin Deutsch als Fremdsprache in Japan - Blick auf eine Forschungslandschaft.

    Hoshii, Makiko, Michael Schart

    Deutschunterricht in Japan   ( 9 ) 4 - 20  2004.09

    Authorship:Lead author

  • Einfuehrung in das Thema: Empirie in der wissenschatlichen Disziplin Deutsch als Fremdsprache in Japan.

    Hoshii, Makiko

    日本独文学会第58回春季研究発表会 ドイツ語教育部会シンポジウム 『実証的研究の対象としてのドイツ語学習とドイツ語授業』    2004.06

  • シンポジウム <ドイツ語学習と授業を考える> 報告 「学習者から見た授業とは?」

    星井牧子

    早稲田大学ドイツ語学・文学会 『ワセダ・ブレッター』   10   82 - 90  2003.10

  • Versteckte Landschaften - 'Co-Lernen` und Vorgaenge der Lerntaetigkeit im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    日本独文学会第2回国際会議 "Konzepte der Landschaft in Ost und West"    2003.10

  • "Turn" in "Turn"? Einige Ueberlegungen zur Reziprozitaet in der Interaktion im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    ドイツ語教育   ( 8 ) 35 - 52  2003.09

  • Lerntaetigkeit und Verarbeitung der Fremdsprache. Was die Fremdsprachenlerner im Unterricht tun

    Hoshii, Makiko

    38. Linguistisches Colloquiium    2003.08

  • Lehrer-Lerner-Interaktion und Lehr- und Lernvorgaenge bei der Produktiion von Auesserungen im Fremdsprachen-unterricht.

    Hoshii, Makiko

    獨協大学大学院外国語学研究科    2003.03

  • Was tun die Lerner im Fremdsprachenunterricht? - Blick auf die Lernstrategien in der Interaktion im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    Das 6. Internationale Symposium "Lernstrategien und -techniken in Ostasien", Koreanische Gesellschaft fuer Deutsch als Fremdsprache (KGDaF), 24.-25.5.2002, Korea National University of Education.    2002.05

  • Wortakzent im Japanischen und im Deutschen - Erwerbsprobleme bei japanischen Deutschlernern

    Hoshii, Makiko

    Deutsch als Fremdsprache   1 ( 38 ) 37 - 41  2001.04

  • Fremdsprachenlernen und -lehren im instituutionalisierten Kontext - Fokus auf den Lerner

    Hoshii, Makiko

    日本独文学会2000年度春期研究発表会    2000.06

  • Erwerb des Wortakzents im Deutschen bei japansichen Deutschlernern

    Hoshii, Makiko

    獨協大学『ドイツ学研究』   43 ( 43 ) 93 - 129  2000.03

    CiNii

  • ドイツ語の語アクセントの習得に関する一考察 -日本語を母語とする学習者の場合

    Hoshii, Makiko

    第13回日本音声学会全国大会    1999.09

  • ドイツ語の語アクセントの習得に関する一考察 -日本語を母語とする学習者の場合-

    Hoshii, Makiko

    Proceedings of the 13th General Meeting of the PSJ(第13回日本音声学会全国大会予稿集)     191 - 196  1999.08

  • Korrekturen aus der Lernerperspektive - Versuch zum besseren Verstaendnis des Lernprozesses im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集BRUECKE   ( 11 ) 37 - 62  1998.05

  • Die Lehrer-Lerner-Interaktion bei der Produktion von Aeusserungen im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    Dokumentation des 4. Didaktikseminars fuer japansiche Germanisten 1997(第4回ドイツ語教授法ゼミナール報告)    1998.05

  • Korrekturen in der Lehrer-Lerner-Interaktion im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    ドイツ語教育   ( 2 ) 21 - 36  1997.09

  • Die Lehrer-Lerner-Interaktion bei der Produktion von Aeuserungen im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    第4回ドイツ語教授法ゼミナール    1997.07

  • Spracherwerbsforschung in der Schule von Jean Piaget - aus der Arbeit von H. Sinclair-de-Zwart -

    Hoshii, Makiko

    獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集BRUECKE   ( 10 ) 33 - 46  1997.05

  • Zum Begriff 'Korrekturverhalten' im Fremdsprachenunterricht

    Hoshii, Makiko

    獨協大学大学院外国語学研究科ドイツ語学専攻研究報告集BRUECKE   ( 9 ) 23 - 45  1996.05

▼display all

Books and Other Publications

  • 講座ドイツ言語学第3巻 ドイツ語の社会語用論

    渡辺学, 山下仁( Part: Contributor)

    ひつじ書房  2014

  • Lernprozesse verstehen - empirische Forschungen zum Deutschunterricht an japanischen Universitäten.

    Schart, Michael, Hoshii, Makiko, Raindl, Marco( Part: Joint editor)

    Iudicium Verlag  2013 ISBN: 9783862053452

  • Grammatik lehren und lernen im Deutschunterricht in Japan - empirische Zugänge.

    Hoshii, Makiko, Kimura, Goro Christoph, Ohta, Tatsuya, Raindl, Marco( Part: Joint editor)

    Iudicium Verlag  2010.03 ISBN: 9783891299951

Presentations

  • ドイツ語学習者の発話における「非流暢性」を考える

    星井牧子

    日本独文学会秋季研究発表会 

    Presentation date: 2023.10

  • Zur Rolle von Disfluencies in der lernersprachlichen Produktion japanischer Deutschlernender

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    GAL Jahrestagung 2023 

    Presentation date: 2023.09

  • Interaktion und Kommunikation in Videokonferenzen im DaF-Unterricht - Ein Kooperationsprojekt für DaF-Lernende und angehende DaF-Lehrende

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Internationalization of teacher education for German as Foreign/Second Language 

    Presentation date: 2022.12

  • Selbstkorrekturen und Verzögerungen in der lernersprachlichen Produktion - Eine Longitudinalstudie mit japanischen Deutschlernenden

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    XVII. Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer 

    Presentation date: 2022.08

  • Videokonferenzen im DaF-Unterricht. Förderung internationaler Kompetenz und interlingualer Kommunikation

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Internationales Symposium zur DaF-Didaktik 

    Presentation date: 2022.03

  • Kommunikation und Interaktion im virtuellen Raum im DaF-Unterricht. Erfahrungen und Analyseergebnisse aus bisherigen Projekten

    Makiko Hoshii  [Invited]

    IDT-Schmankerl 2021 

    Presentation date: 2021.08

  • Rethinking "Disfluency" in der Lernersprache - Selbstkorrektur und Interaktion im gemeinsamen Äußerungsaufbau

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG) 

    Presentation date: 2021.07

  • Zur Rolle von Disfluencies in der Lernersprache - Implikationen von Selbstkorrekturen und Verzögerungen für das Lernen und Lehren

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    48. FaDaF-Jahrestagung 

    Presentation date: 2021.06

  • Förderung interaktionaler Kompetenz per Videokonferenz. Perspektiven für Lernende und Lehrende.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Digitale Konferenz Interaktion im DaF/DaZ-Unterricht. 

    Presentation date: 2020.10

  • Deutsch lernen und interaktionale Kompetenz fördern per Videokonferenz. Erfahrungen und Analyseergebnisse aus bisherigen Projekten.

    Makiko Hoshii  [Invited]

    DAAD-Fachseminar 2020 für Ortslektor*innen [online]: Virtueller Austausch und Telekollaboration im universitären DaF-Unterricht. 

    Presentation date: 2020.10

  • Entwicklunmgstendenzen in der Lernersprache. Abweichungen von der Zielsprache oder zielsprachliche „disfluency“

    Makiko Hoshii  [Invited]

    DaF-AG Universität Wien 

    Presentation date: 2019.10

  • Zur Erfassbarkeit von Entwicklungstendenzen in der Lernersprache

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Workshop „Empirische DaF-Forschung: Herausforderungen beim Umgang mit Lernerdaten“ 

    Presentation date: 2019.09

  • Die Rolle der Vorfeldelemente bei der Realisierung von Verbzweit-Strukturen im Deutschen als Fremdsprache. Aufmerksamkeit in der Lernersprache.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Asiatische Germanistentagung 2019 

    Presentation date: 2019.08

  • 留学期間における学習者のドイツ語習得を定動詞の位置から考える – 縦断的調査の結果より

    星井牧子

    日本独文学会春季研究発表会 

    Presentation date: 2019.06

  • Entwicklung syntaktischer Strukturen in der gesprochenen Lernersprache im Deutschen als Fremdsprache – Fokus auf die Verbstellung und Vorfeldbesetzung.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    日本独文学会第23回ドイツ語教授法ゼミナール 

    Presentation date: 2018.03

  • Zum Zusammenspiel von Vorfeldbesetzung und Verbstellung im Erwerb des Deutschen als Fremdsprache.

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Symposium „Durch den Urwald der Datenanalyse zum Meer der Theorie. Junge Fremdsprachenforschung an der Universität Wien“ 

    Presentation date: 2017.12

  • Lernersprachliche Entwicklung während eines Auslandsstudiums – Zum Zusammenspiel von Vorfeldbesetzung und Verbstellung im Erwerb des Deutschen als Fremdsprache.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    DGFF-Kongress 2017 

    Presentation date: 2017.09

  • Zum Zusammenhang von Verbstellung und Vorfeldbesezung in der lernersprachlichen Entwicklung. Eine Studie mit japanischen Deutschlernenden während eines Studienaufenthalts in Deutschlandf.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Internationale Deutschlehrertagung (IDT) 2017 

    Presentation date: 2017.08

  • Förderung interaktiver Kompetenz per Videokonferenz

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    44. Jahrestagung des Fachverbandes Deutsch als Fremd- undZweitsprache 

    Presentation date: 2017.03

  • ドイツ語母語話者・学習者間の多人数インタラクション - 「聞き返し」と発話の協働構築プロセス

    星井牧子

    日本独文学会秋季研究発表会 

    Presentation date: 2016.10

  • Problem-solving interaction in GFL videoconferencing

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    Second International Conference on Telecollaboration in Higher Education. Trinity College Dublin 

    Presentation date: 2016.04

  • Fragen in der Interaktion per Videokonferenz

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    26. Kongress für Fremdsprachenforschung der DGFF 

    Presentation date: 2015.10

  • Schwierigkeiten bei der Analyse der Verbstellung in mündlichen Äußerungen – am Beispiel „also“ und „dann“.

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Workshop „Wortstellung in Lernervarietäten“, Humboldt-Universität zu Berlin 

    Presentation date: 2015.03

    Event date:
    2015.03
     
     
  • 日本語を母語とするドイツ語学習者の語順習得 – 処理可能性理論と発話の複雑性から.

    星井牧子

    日本独文学会秋季研究発表会 

    Presentation date: 2014.10

  • Verbendstellung vor Inversion? – Erwerb der Verbstellung in der schriftlichen und mündlichen Produktion von japanischen Deutschlernen.

    Makiko Hoshii

    GAL Kongress 2014 

    Presentation date: 2014.09

  • Probleme der Analyse lernersprachlicher Produktion – am Beispiel der Verbstellung in mündlichen Äußerungen japanischer Deutschlerner. Ein Diskussionsbeitrag.

    Makiko Hoshii

    Workshop „Möglichkeiten der DaF-Forschung – Theorie, Empirie und Methoden“ 

    Presentation date: 2014.03

  • Schwierigkeiten beim Erwerb der Artikel bei japanischen Deutschlernern: einige Erklärungshypothesen.

    Makiko Hoshii, Angela Lipsky

    25. DGFF-Kongress Augsburg 

    Presentation date: 2013.09

    Event date:
    2013.09
     
     
  • Is V-END easier than INVERSION? Japanese students’ acquisition of word order in German as a foreign language

    Makiko Hoshii

    EUROSLA 23 

    Presentation date: 2013.08

  • Transfer aus der L1 und/oder Einfluss des zielsprachlichen Inputs? Schwierigkeiten beim Erwerb der Wortstellung und des Artikelgebrauchs bei japanischen Deutschlernern.

    Makiko Hoshii, Angela Lipsky

    IDT 2013 Bozen 

    Presentation date: 2013.08

  • Deutschlernen mit Podcast – wirklich mobil? Ein Projektbericht.

    Makiko Hoshii, Ute Schmidt

    IDT 2013 Bozen 

    Presentation date: 2013.07

  • Fehler als Indikatoren für Fortgeschrittenheit? – Eine Untersuchung zu Wortstellungs- und Artikelfehlern in schriftlichen Texten japanischer Deutschlerner.

    Makiko Hoshii, Angela Lipsky

    日本独文学会春季研究発表会 

    Presentation date: 2012.05

  • Schriftliche Fehlerkorrektur aus der Lernerperspektive – wie die Lerner schriftliche Fehlerkorrektur verstehen -.

    Makiko Hoshii

    日本独文学会第17回ドイツ語教授法ゼミナール 

    Presentation date: 2012.03

  • Kommunikation und Fehlerkorrektur in Videokonferenzen

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher  [Invited]

    Institut für Sprache und Kommunikation, TU-Berlin 

    Presentation date: 2012.02

  • Kommunikation und reaktive Formfokussierung in Videokonferenzen

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher  [Invited]

    Herder-Institut der Universität Leipzig 

    Presentation date: 2012.01

  • ポッドキャストを用いたドイツ語学習 – プロジェクト報告

    星井牧子, Ute Schmidt, 野田郁子

    日本独文学会秋季研究発表会 

    Presentation date: 2011.10

    Event date:
    2011.10
     
     
  • Kommunikation und Formfokussierung in Videokonferenzen aus der Sicht der Beteiligten

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    24. Kongress für Fremdsprachendidaktik der DGFF 

    Presentation date: 2011.09

    Event date:
    2011.09
    -
    2011.10
  • Focus on Form in Group-to-Group Videoconferencing.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    EUROSLA 2011 

    Presentation date: 2011.09

    Event date:
    2011.09
    -
    2011.10
  • Videokonferenz als interaktive Lernumgebung. Eine Projektvorstellung.

    Makiko Hoshii, Nicole Schumacher

    XIV. Internationale Deutschlehrertagung in Jena/Weimar 

    Presentation date: 2009.08

  • 教室内インタラクションにおける「自然な」コミュニケーション. – 遠隔授業システムを用いたテレビ会議を例として

    星井牧子

    日本独文学会春季研究発表会 

    Presentation date: 2009.05

  • Was motiviert japanische Deutschlernende? – eine empirische Studie.

    Makiko Hoshii, Sakai Kazumi

    AILA 2008 Essen 

    Presentation date: 2008.08

  • 音声コミュニケーション中心の少人数授業と学習者のドイツ語運用能力

    星井牧子, 生駒美喜, 石塚泉美, 朝倉久絵

    日本独文学会春季研究発表会 

    Presentation date: 2008.06

  • Deutschlernen und –lehren per Videokonferenz? Möglichkeiten und Grenzen.

    Makiko Hoshii, Constanze Niederhaus

    36. Jahrestagung des Fachverbandes Deutsch als Fremdsprache 

    Presentation date: 2008.05

  • Entwicklung der Lernersprache und des Kommunikationsverhaltens japanischer Deutschlernender in Kleingruppenunterricht.

    Makiko Hoshii

    22. DGFF-Kongress Gießen 

    Presentation date: 2007.10

  • Kommunikationsstrategien als kulturbezogener Lerngegenstand. Zur Entwicklung des Lernerverhaltens in der face-to-face Kommunikation mit Muttersprachlern.

    Makiko Hoshii

    Asiatische Germanistentagung 2006 Seoul 

    Presentation date: 2006.08

  • Wissen wir, die Lehrenden, wirklich, wie die Lernenden den Unterricht erfahren? - Eine empirische Frage

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Jahrestatung des Germanisten- und Deutschlehrerverbandes Taiwan 

    Presentation date: 2005.12

  • Was motiviert unsere Studiefrenden? - Eine empirische Frage -

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Lektorenfachseminar des DAADs 

    Presentation date: 2005.11

  • 音声コミュニケーション中心の少人数授業で学習者は何を学んでいるのか? − 「ドイツ語チュートリアル」の試み

    星井牧子, 生駒美喜, 室井禎之, Michael Schart, 井口三奈子

    日本独文学会秋季研究発表会 

    Presentation date: 2005.10

  • Lernen durch Konversation. Wie sich die Lernersprachen in face-to-face Interaktion entwickelt.

    Makiko Hoshii

    13. Internationale Deutschlehrertagung 

    Presentation date: 2005.08

  • Einfuehrung in das Thema: Empirie in der wissenschatlichen Disziplin Deutsch als Fremdsprache in Japan.

    Hoshii, Makiko

    日本独文学会第58回春季研究発表回 ドイツ語教育部会シンポジウム 『実証的研究の対象としてのドイツ語学習とドイツ語授業』 

    Presentation date: 2004.06

    Event date:
    2004.06
     
     
  • シンポジウム <ドイツ語学習と授業を考える> 報告 「学習者から見た授業とは?」

    星井牧子

    早稲田大学ドイツ語学・文学会 『ワセダ・ブレッター』 

    Presentation date: 2003.10

    Event date:
    2003.10
     
     
  • Versteckte Landschaften - 'Co-Lernen` und Vorgänge der Lerntätigkeit im Fremdsprachenunterricht.

    Makiko Hoshii

    2. Internationales Kolloquium der JGG 

    Presentation date: 2003.10

  • Lerntätigkeit und Verarbeitung der Fremdsprache. Was die Fremdsprachenlerner im Unterricht tun.

    Makiko Hoshii

    38. Linguistisches Colloquiium 

    Presentation date: 2003.08

  • Was tun die Lerner im Fremdsprachenunterricht? - Blick auf die Lernstrategien in der Interaktion im Fremdsprachenunterricht.

    Makiko Hoshii  [Invited]

    Das 6. Internationale Symposium der Koreanischen Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache (KGDaF) 

    Presentation date: 2002.05

    Event date:
    2002.05
     
     
  • Fremdsprachenlernen und -lehren im institutionalisierten Kontext - Fokus auf den Lerner.

    Makiko Hoshii

    日本独文学会春期研究発表会 

    Presentation date: 2000.06

  • ドイツ語の語アクセントの習得に関する一考察 −日本語を母語とする学習者の場合

    星井牧子

    第13回日本音声学会全国大会 

    Presentation date: 1999.09

  • Die Lehrer-Lerner-Interaktion bei der Produktion von Aeuserungen im Fremdsprachenunterricht.

    Makiko Hoshii

    4. Didaktik-Seminar der Japanischen Gesellschaft für Germanistik (JGG) 

    Presentation date: 1997.07

▼display all

Research Projects

  • ドイツ語学習者の文法習得とインタラクション能力を発話の非流暢性から考察する

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    星井 牧子

  • ドイツ語学習者の発話の非流暢性を発話の協働構築の観点から再検討する

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    言いなおしや言いよどみなどの「非流暢性」を示すとされる言語現象は、従来、学習者の発話産出プロセスにおいて流暢性を下げる要因として扱われてきている。本研究では、非流暢性を示す現象を、学習者個人の発話プロセスの中での機能に加え、他者とのやりとりにおける機能面も含めて考察し、発話の協働構築の観点から捉え直すことを目指している。令和元年度は、主に学習者個人の発話プロセスの中での機能に焦点を当てて考察した。インタビュー場面の学習者の発話における自己開始・自己訂正シークエンスのうち、特に定動詞第2位のXVS構造を実現する際の非流暢性を動詞の前域(Vorfeld)との関係から考察した。分析には、平成26年度~29年度科研費(基盤C)採択課題で収集し、文字化した、日本語を母語とする大学生2名のインタビューデータを用いた。分析の結果から、ポーズやフィラー、繰り返しなどの「非流暢性」を示す現象は、VSの前後に頻繁に見られ、学習者はドイツ語に特徴的なXVS構造の実現のために高い注意を向けていることが明らかになった。その一方、先行研究ではXVS構造よりも習得が遅いとされている定動詞後置のV-END構造においては、非流暢性を示すポーズやフィラー、繰り返しは少なく、定動詞後置文がよどみなく発話されている例も多く観察された。XVS構造において特定のX要素が発話の非流暢性を高めるかについては、今後さらに分析を続ける必要がある。また、こうした非流暢性を示す現象が他者とのやりとりの中でどのような機能を果たすかについては、今後、複数話者間の会話データにおいて分析をすすめる予定である。研究の途中経過は、日本独文学会春季研究発表会(2019年6月、学習院大学)およびアジアゲルマニスト会議2019(8月、北海道大学)で報告した上で、論文にまとめ、アジアゲルマニスト会議の記録論集に投稿した。インタビューデータにみられる非流暢性を表す現象の分析は実施できたが、他者とのやりとりにおける機能についての分析、考察が遅れている。他者とのやりとりにおける機能については、2020年2月・3月に分析を進め、2020年3月にFaDaF2020(ドイツ、マールブルク大学)での途中成果の研究発表を予定していたが(採択済み)、新型コロナウィルス感染拡大の影響によりデータ分析に十分な時間をとることができず、またドイツ国内も大学封鎖となったことから、海外(ドイツ)の共同研究者との研究打ち合わせも制約をうけた。さらに海外渡航を伴うFaDaF2020への学会出張を見合わせたことで(後に学会自体も中止)、予定していた成果発信もできなかった。上述の事情で遅れた分のデータ分析を進め、研究成果の発信準備につとめる。2020年度は、国際ゲルマニスト会議2020(IVG2020)(2020年7月、パレルモ大学・イタリア)およびFaDaF2021(2021年3月、カッセル大学・ドイツ)に参加し、研究発表を行う予定だったが、IVG2020については新型コロナウィルスの感染拡大によりすでに延期が決定している。FaDaF 2021についても、今後の感染状況を踏まえて参加の可否を慎重に検討せざるを得ないことから、オンラインで実施される学会等を含め、研究成果の発信方法を検討していく

  • Language learning environment and acquisition of the German word order and article system: a longitudinal study

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

     View Summary

    This research investigated how the German word order and article system are learned by Japanese learners of German as a foreign language. Writing and speaking samples produced by university students who learned German at the intermediate level during their one-year study were collected and analysed. Regarding the word order, the XVS structure with the non-subjectable element (X) in the sentence-initial prefield remains unstable even after the subjects have spent a year in Germany. The findings indicate that it is necessary for learners to distinguish between the elements that are eligible for prefield positioning from those that are not. As for as the article system, the omission of articles was observed overall during the research period, which suggests the influence of the learners’ L1 (Japanese), an articleless language. Furthermore, the findings suggest that the participants’ language production indicates more individual differences than generalisable developmental sequences

  • Acquisition of the German word order and article system by Japanese learners of German and the role of feedback

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    HOSHII Makiko, LIPSKY Angela

     View Summary

    This research investigated the factors that influence the acquisition of the German word order and article system by Japanese learners of German as a foreign language. 593 written texts (89,122 words) of 114 university students who learn German at the intermediate level were collected and analysed. We identified certain types of errors, both for word order and article usage. The analyses result in hypotheses for explaining different error types, such as transfer from L1, lexical and syntactical complexity of the target language, transfer from input in spoken German, and influences through learning environments.As for as the role of feedback, 7 Japanese learners of German were included in a sub-study using the methods of think-aloud and interview. It was observed that the processes of understanding feedback comments on their own written texts depend on the types of feedback and learners' individual differences

  • Data Collection and Annotation of Relatively Spontaneous Utterances by Japanese Learners of English

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009.04
    -
    2014.03
     

    HARADA Yasunari, NAKANO Michiko, NARITA Masumi, KUSUMOTO Noriaki, STOCKWELL Glen, KITAHARA Mafuyu, HOSHII Makiko, MAENO Joji, KAWAMURA Mayumi, SUZUKI Masanori, ENDO Tomoko, YOKOMORI Daisuke, MAEBO Kanako

     View Summary

    We collected relatively spontaneous utterances during group activities among first-year students in a Japanese university over 30 weeks / class sessions throughout the academic years. Each student took Versant English Test, an automated test of spoken English delivered over the phone, four times within the academic year, namely in April, July, October and January, so we can verify any longitudinal changes of the students' proficiency in speaking and listening. The data collected showed a number of interesting interactional phenomena that had not previously been fully recognized. As the data collection was conducted in a relatively uniform fashion over a total period of eight years, including the three years in a preceding project, we can fathom the annual changes of English fluency among the first-year students in this particular university

  • Language learning settings and the development of learner language by Japanese learners of German

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2009
     

    HOSHII Makiko, IKOMA Miki, MUROI Yoshiyuki

     View Summary

    This research investigated the contributions of different language learning settings to the development of learner language by Japanese learners of German. During the research period, 38 learners received oral interviews in German. Video and audio recordings of the students' performances were made and then transcribed. From the transcripts a database of different aspects of their performances was made. Developmental changes appeared in learners in a small group setting ; these developments ranged from their phonetical, lexical, and syntactic performances, through to their use of communication strategies

  • Utterance Data Collection from College Learners of English in Japan : Toward Construction of a Learners Corpus of English

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    HARADA Yasunari, NAKANO Michiko, ISAHARA Hitoshi, KUSUMOTO Noriaki, KITAHARA Mafuyu, HOSHII Makiko, KAWAMURA Mayumi, MAEBO Kanako

  • Small Group Lessons and the Development of the Learner Language by Japanese Learners of German

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    HOSHII Makiko, IKOMA Miki, MUROI Yoshiyuki

     View Summary

    This research investigated the contributions of small group lessons to the development of learner language by Japanese learners of German. It is often said that Japanese learners of German have difficulty in oral production and communication, when they learn the target language only in their home country. The aim of this project was to explore how Japanese learners of German develop their learner language, when they get opportunities to learn in a small group (4-5 learners per group) with a native speaker of German and to communicate in the target language. The topics of the analysis were : 1) phonetic, 2) lexical, 3) syntactic development and 4) development in the use of communication strategies. The participants were students at Waseda University, who took part in small group lessons for German (Tutorial German), then received oral interviews from native speakers of German. During the research period (2004-2006), 73 interviews were given to a total of 55 learners ; 19 learners participated in more than two interviews, 7 learners in more than three interviews. The tasks were as follows : 1) free conversation (2-3 minutes, as warming up), 2) retelling the story of a silent film, which they saw before, 3) roll playing (situation : a summer course in Germany) and 4) reading an open-ended skit. Video and audio recordings of the students' performances were made and then transcribed. Developmental changes appeared in the position and duration of poses, response time, use and quality of fillers, complexity in the use of lexical unites, syntactic structures, and communication strategies. Results, however, varied to a degree from one participant to another. It would be necessary to take into account the learners' background and experiences with the target language for the analysis

▼display all

Misc

  • 新刊紹介 藤原美枝子(2023):『日本の大学における第二外国語としてのドイツ語教育 - コミュニカティブな初頭教科書で学ぶ学習者の動機づけと学習観を中心として』三修社

    星井牧子

    ドイツ語教育   ( 28 ) 194 - 198  2024.03  [Invited]

    Authorship:Lead author

    Book review, literature introduction, etc.  

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of International Research and Education   Graduate School of International Culture and Communication Studies

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

Internal Special Research Projects

  • 日独間テレビ会議における異言語間コミュニケーションとインタラクション能力の養成

    2023  

     View Summary

    インターネットの利用による空間を超えた交流は、テレコラボレーションあるいはヴァーチャル・エクスチェンジとして外国語教育研究において広く議論され、さまざまな言語間の交流プロジェクトが実施されている。テレビ会議を利用したオンライン交流は、異言語間コミュニケーションのひとつのタイプと捉えることができると同時に、教室外の世界を教室内に取り込み、授業を教室外に広げることで自らの発話意図に基づくコミュニケーションが必要となる「出会いのプロジェクト」のひとつと位置づけることも可能である。本研究では、授業内にテレビ会議を用いたオンライン交流を体系的に組み込むことで、日本国内の教育機関におけるドイツ語学習の場にどのような可能性が生まれるかについて、異言語間コミュニケーションとインタラクション能力の養成の観点から考察するためのデータ収集を行った。本研究でデータ収集の対象としたのは、ウィーン大学ドイツ語教育研究科と共同で実施したテレビ会議、約60分x計7回。ウィーン側と早稲田側参加者はそれぞれ教室に集まり、教室間の遠隔交流として実施した。交流場面を録画し、データとした他、参加者に対してアンケートを実施した。アンケートの結果からは、ドイツ語の聞き取りや相手からの問いかけに対して答える力、またグループ内の参加者間の助け合いなど、「インタラクション能力」として重要な要素が挙げられており、教室間の遠隔交流について、研究代表者がこれまでに行ってきた分析をサポートする結果が見られた。&nbsp; 今後は、&nbsp;今回の録画データを元に交流場面におけるインタラクションの分析を行い、ドイツ語習得との関係をさらに検討していく。また今回実施した遠隔交流では参加者の言語的背景が多様であったことから、異言語間コミュニケーション場面のあり方と分析枠組みについてもさらに考察を深めたい。

  • 司法コンテクストにおける言語使用とコミュニケーションを考える

    2022  

     View Summary

     司法コンテクストにおける言語使用に関する先行研究では、裁判員裁判の評議場面における裁判官と裁判員のコミュニケーション・パターンや使用語彙の分析、法廷場面における司法通訳の分析などが行われている。本研究では、司法コンテクスト、特に評議場面におけるコミュニケーションに関する議論を俯瞰するため、2021年度の特定課題研究で実施した裁判員裁判の評議におけるコミュニケーションに関する先行研究の整理を継続し、評議場面における言語使用とコミュニケーションに関する基礎資料を拡充した。今回作成した基礎資料を元に、今後、司法コンテクストにおける言語使用とコミュニケーション、特に参加者の関係性とあいづちの使用について考察を続けたい。

  • 裁判員裁判の評議場面における言語使用を考える - コミュニケーション分析の視点から

    2021  

     View Summary

     裁判員裁判の評議場面については、先行研究で裁判官と裁判員の非対称な関係性に基づく教室型コミュニケーションのパターンが指摘される一方、コミュニケーションパターンからは評議全体に対する個々の発話の役割は評価できないという指摘もある。本研究では、裁判員裁判の評議におけるコミュニケーションに関する議論を俯瞰するため、法律系を中心とする8つのジャーナルを調査し、基礎資料となるデータベースを作成した。2010年代以降は評議におけるコミュニケーションに関する論文が少ないことから、今回作成した基礎資料を元に、今後、評議場面のコミュニケーションと司法コンテクストにおける言語使用に関する考察を続けたい。&nbsp;

  • ドイツにおける多文化共生と言語教育・言語政策

    2021  

     View Summary

    &nbsp;本研究課題では多文化共生のための言語教育政策について、ドイツの事例を調査し、日本における多文化共生と言語教育を考えるための基礎資料の作成を目指した。新型コロナウィルス感染拡大により予定していた現地調査と資料収集ができず、研究期間を一年延長し、国内で実施可能な資料収集を行った。2021年7月7日に東北大学大学院国際文化研究科教授の藤田恭子氏を講師にお招きし、オンラインの講演会を開催し、ドイツ・ハレ市におけるドイツにおける移民・難民統合の現状についてお話いただいた。またドイツにおける難民受け入れとドイツ語教育に関するドキュメンタリー映画DVDの文字起こし作業を行い、考察のための基礎資料を作成した。&nbsp;

  • 留学によるドイツ語学習者の言語使用の変化に関する考察

    2019  

     View Summary

     本研究課題では、日本語を母語とするドイツ語学習者(大学生)2名のデータを用い、1年間の留学による学習者言語の変化について考察した。副文のように長く複雑な前域でもXVSが実現される一方、副詞のように短い前域でもXSVが出現するなど、学習者の発話における前域とXVS構造の関係は一定ではなく、揺れが見られた。またポーズや繰り返しなどの指標から、学習者がXVS構造に対して高い注意を向けていることが観察された。副詞などによるXSVは母語話者の発話にも観察されることから、留学により学習者の発話の「話しことば性」が上がっていることも考えられる。今後は母語話者の発話データ智比較することで、学習者言語における話しことば性とその習得についても考察をすすめたい。

  • 日本語を母語とするドイツ語学習者の発話における語学習得

    2018  

     View Summary

     本研究課題では日本語を母語とするドイツ語学習者(大学生)2名の発話を定動詞第二位(V2)と文の前域要素に着目して考察した。ProfilanalyseのStufe 4(V-END)でも、Stufe3(INV/ XVS)段階の発話の適切さに揺れが見られ、副詞一語のような短い前域でもXVSは必ずしも適切に実現されず、*XVS(XSV/XYSV)が生じることが観察された。XVS構造を実現するためには、学習者は「何」が動詞前域となり得るかを理解する必要があり、習得段階とおよび文法的「処理可能性」と「適切な使用」とは必ずしも一致するわけではないことが考えられる。

  • 多人数コミュニケーション場面における補償ストラテジーとインタラクション能力

    2017   Schumacher, Nicole, Schramm, Karen

     View Summary

     本研究課題では、ドイツ語学習者・母語話者間の多人数コミュニケーション場面において、学習者が使用する補償ストラテジーに着目し、言語使用を参加者の視点から分析した。データにはベルリン・フンボルト大学と実施した遠隔多人数コミュニケーション場面の参加者によるエッセイを用い、質的・探索的方法で分析を行った。 分析結果から、学習者は目標言語使用実践の場を通して、自らの発話意図を実現する際に、自らの「知識の穴」に気づき、他の学習者や目標言語の話者と協働し、補い合いながら会話を作り上げる重要性を強く認識することで、学習へのモティベーションを高めていることがわかった。また目標言語の話者も自らの言語使用をふり返ることにより、将来、外国語(ドイツ語)教員として学習者をサポートする際に必要となるインタラクション能力についての考察を深めていることが明らかになった。

  • 多人数コミュニケーション場面における外国語学習-「聞き返し」と発話の協働構築

    2016  

     View Summary

    本課題では、ドイツ語学習者・母語話者間の遠隔多人数コミュニケーション場面における言語使用を分析し、コミュニケーション活動における外国語学習プロセスを考察した。分析から、学習者・母語話者間のインタラクションの対称性および発話と知識の協働構築のプロセスが見られ、遠隔多人数コミュニケーション場面では、学習者が自らの発話意図を実現する協働学習が促進されると考えられる。分析結果については、Second Conference onTelecollaboration in University Education(ダブリン、2016年4月)およびFaDaF2017(ベルリン、2017年3月)で口頭発表を行った。

  • ドイツ語多人数コミュニケーション場面における発話の協働構築プロセスと外国語学習

    2015  

     View Summary

    本課題では、ドイツ語学習者・母語話者間の多人数コミュニケーション場面における言語使用をインタラクション分析および社会文化的理論の枠組みを用いて分析し、コミュニケーション活動による外国語学習・協働学習のプロセスを考察した。多人数参加のテレビ会議場面において母語話者/学習者双方から行われる「明確化要求」や「確認チェック」など、相手の発話に対して聞き返す行為の際の言語行動とその後の発話構築プロセスを量的・質的の両面からとりあげた。分析結果については、ルートヴィヒスブルク教育大学(ドイツ)で開催された第26回ドイツ外国語教育学会(2015年9月30日〜10月3日)において口頭発表を行った。

  • ドイツ語学習者・母語話者間の多人数コミュニケーション場面における発話構築プロセス

    2014  

     View Summary

     本研究課題は、ドイツ語学習者・母語話者間の多人数コミュニケーションにおける言語使用を発話構築の観点から分析し、よりよい学習環境の構築に向けた指標を得ることを目指している。 分析対象は2014年度春学期に早稲田大学・フンボルト大学間で実施したドイツ語によるテレビ会議場面のコミュニケーション。計7回分の録画を文字化し、発話の協働構築プロセスを分析するための基礎データを作成・拡充した。 本研究成果を元に、今後、発話と理解に問題が生じた際のやりとりを中心に、特に母語話者/学習者双方の「質問」の際の言語行動とその後の発話構築プロセスを中心に、インタラクションの「場」と外国語学習に関する考察を継続する。

  • 日独テレビ会議場面における多人数コミュニケーションとドイツ語学習プロセス

    2013  

     View Summary

     外国語の習得には、目標言語でのインプットおよびアウトプットの機会が必要であり、目標言語を用いたコミュニケーションが必要になる学習環境の構築が重要である。日本のドイツ語学習環境は、多くの場合、従来の教室の枠組みでの授業場面に限られることが多く、いわゆる「オーセンティックな」コミュニケーションとしてドイツ語を使う場は限られているが、ICT技術の発達により、外国語教育・ドイツ語教育の現場でも、従来の教室の枠を超え、授業の場に「オーセンティックな」コミュニケーション空間を組み込むことが可能になっている。 本研究は、研究代表者がベルリン・フンボルト大学のDr. Nicole Schumacherと2009年より行っている共同研究を継続・発展させるため、テレビ会議による多人数コミュニケーションについて、発話の訂正・修正シークエンスを手掛かりとして、実際の言語使用の場で発話構築および言語学習プロセスが、話者間においてどのように実現されているかを分析し、発話・理解プロセスとインタラクションの「場」のあり方との関連について考察を行うための基盤を構築することを目指した。 分析対象としたのは、早稲田大学・フンボルト大学間で実施したドイツ語によるテレビ会議場面のコミュニケーション。2013年度春学期に実施した計7回のテレビ会議の録画資料を文字化し、分析のための基礎資料を作成した。文字化の際には、ドイツ語圏の会話分析/談話分析で文字化のスタンダードとして使われているGATシステムに従い、転記用ソフトウェアEXMARaLDAを使用して文字化を行った。また、テレビ会議を用いた外国語学習について、会議の参加者に対しアンケートを実施した。日本側参加者におこなったアンケート(日本語)については、ドイツ語へ翻訳し、分析のための基基盤となるデータを構築した。また、2014年3月にはベルリン・フンボルト大学の共同研究者 Dr. Nicole Schumacher氏とデータ分析についての意見交換と今後の研究の進め方に関する打ち合わせを行った。 本研究により得られたデータを用い、今後、訂正/修正および共同発話シークエンスを分析し、多人数参加のテレビ会議コミュニケーション場面における発話構築プロセスに関する考察を継続する。

  • ポッドキャストを利用したドイツ語学習環境とドイツ語聴解能力

    2011  

     View Summary

     外国語学習には一定の時間と反復練習が必要だが、教室での授業時間を増やすことには制約があり、学習は授業内で完結するものではないことを考えると、学習者が授業外に学習できる環境を準備・構築し、自律学習を促す仕組みを提供する必要がある。ポッドキャストをドイツ語学習に利用することは、学習環境の多様化に向けた可能性の1つであるが、学習者の条件や要望を考慮することも不可欠である。 本研究では、早稲田大学法学部ドイツ語総合コミュニケーションコース(学部1・2年生)の受講生向けに、2010年度後期および2011年度前期に自習用教材として配信したポッドキャストについて、質問紙調査の結果をもとに、学生の利用実態と評価を検討した。質問紙は学期の始めと終わりに実施し、1)ポッドキャストの利用について、2)ポッドキャストの効果について、3)聴き取りとポッドキャストを用いたドイツ語学習に関する意識について、の3点について調査を行った。2011年度に実施した質問紙調査に参加したのは、1年生115名および2年生113名。あわせて2010年度後期に実施した質問紙調査(110名)の分析結果も考察した。 ポッドキャストは移動中にも利用できることから、学生が通学途中にも利用すること、そのため利用頻度が高くなることを想定していたが、質問紙の分析結果からは、全体として利用率がそれほど高くないことが分かった。その理由としては、学生が忙しく、あまり時間がとれないこと、またMPプレーヤーのような新しいメディアの使用に慣れていないことなどが挙げられた。しかし、1度聴いた学生は続けて何度も聴く傾向にあり、ポッドキャストへの評価も高いこと、またMP3プレーヤーの所有者は多いが、移動中にポッドキャストを使用する学生は少ないことも分かった。このことから、今後、ポッドキャストを作成する際には、移動中の利用というよりも、むしろ自宅で利用することを踏まえてコンテンツをデザインする必要があると考えられる。また、今回の調査では、聴き取りやポッドキャスト利用に関する意識は、ポッドキャストの利用頻度とは特に関連性がなく、利用頻度と聴き取りの成績との相関もほとんど見られなかった。ただし、ポッドキャストの利用頻度とディクテーションの成績に関しては、ごく弱い相関が見られた。この点は今後さらに調査を行う必要がある。 なお、本研究の成果の一部は、日本独文学会秋季研究発表会(2011年10月16日、金沢大学)でブース発表として報告した。

  • 日本語を母語とするドイツ語学習者の文法習得過程と学習スタイルに関する縦断的研究

    2010  

     View Summary

     本研究は、日本語を母語とするドイツ語学習者の文法習得について、特に主語・動詞の一致および語順に焦点を当てて実証的に分析することを目指したものである。ドイツ語学習者の言語運用能力習得については、主にドイツを中心として実証的な調査・研究が行われているが、その出発点となった研究は「操作されていない」「自然な」環境下での習得過程を扱ったものである。一方、授業における「操作された」学習場面でのドイツ語習得を扱った調査研究についても、外国語教育研究および第2言語習得分野でも近年、あらたに関心が向けられるようになってきている。しかし、主語・動詞の一致および語順習得をとりあげた先行研究には、発話を分析した調査と作文を分析した調査が混在し、データ収集方法の違いが分析結果の比較を難しくしている。こうした状況を踏まえ、本研究では口頭コミュニケーション場面での発話と作文の両側面から調査を行い、両者の運用能力の差異に注目した。 本研究期間中には、口頭コミュニケーション場面および作文からデータを収集し、今後の分析のためのデータベースを作成した。調査の対象としたのは、早稲田大学でドイツ語を学ぶ中・上級の学生。2009年度および2010年度にベルリン・フンボルト大学およびライプツィヒ大学と行ったテレビ会議(計23回)の参加者を調査対象とし、延べ28名のテレビ会議時における発話と課題作文にみられる運用能力を調査した。23回のテレビ会議については、録画資料から文字化作業を行い、発話データを収集した。また計228点の課題作文は学生毎にとりまとめてデータベースを作成した。今後、本研究期間に収集したデータをもとに、発話運用能力と作文での運用能力の関係について、文法習得、特に主語・動詞の一致および語順習得に焦点を当てた分析を進めていく予定である。

  • ドイツ語教育におけるドイツ語習得過程と学習活動および学習デザインの分析

    2004  

     View Summary

    教室における外国語学習の過程を考える上でインターアクションが重要な意味を持つことは従来もしばしば指摘されているが、複数の学習者が存在する教室内インターアクションは多層的な性格をもち、インターアクションにおける言語行動のみの分析では学習者の学習活動を理解することはできない。また、実際の授業場面では、個々の学習者からみると、教師とのインターアクションの中で自分自身が発話するのではなく、他の学習者の発話を聴くという時間も多く、学習者の認知活動としての外国語学習は、個々の学習者の内的なプロセスとして、教師・学習者間インターアクションに直接参加しない場面でもおこなわれており、学習活動は学習者が発話する場面だけに限られるわけではない。複数の参加者を持つ教室という場での外国語学習を考える上では、インターアクションに直接関与しない学習者の内的な学習プロセスのあり方にも目を向け、教材や学習課題を含めて、学習が効果的に行われるように授業をデザインしていくことが必要になる。このような考え方に基づき、本研究では、授業内のインターアクション、特に課題設定と学習活動の関係について、実際の授業データをもとに分析をおこなった。具体的には法学部1年生の授業において、ビデオカメラとMDを用いてグループ作業の様子を記録・文字化して考察をおこなった他、個別作業の課題を与え、発話思考法を用いて問題解決の過程を記録したり、ペアワークに於ける学習者同士の協同学習の様子の記録・分析を行った。学習活動の個々の学習者のつまづきや疑問は必ずしも授業での学習者の発話に観察されるわけではなく、学習者は外から観察されるよりもはるかに多くの疑問を抱えながら、授業の中で外国語を学習していることが観察されている。以上のことからも、今後、より効果的な効果的なドイツ語教育・ドイツ語学習のための授業デザインを考える際には、何をどのように教えるか、だけではなく、学習者が何をどのように学んでいるのか、という、学習者の学習活動を視野に入れることが重要であると考えられる。

  • 外国語の授業における教師・学習者間のインターアクションと外国語学習プロセス

    2001  

     View Summary

     外国語学習を考察する上でインターアクションの分析が重要な意味を持つことはしばしば指摘され、多くの研究が行われてきた (Allwright 1984, Chaudron 1988, Edmondson 1981, 1983, Gass 1997, Henrici 1995)。しかしこうした先行研究は言語行動の分析が中心であり、非言語行動の分析はあまり行われていない。会話における非言語行動の重要性(Goodwin 1986, 1995; Streeck 1983, 1994)、また非言語行動は人間の内言をも表出しうる(Wienold 1998, 2000)という考察からも、教室内インターアクションを言語行動・非言語行動の両面から分析することはきわめて重要だと考えられる。本研究では外国語授業場面におけるインターアクションに関する従来の分析およびそこで用いられている概念を批判的に再検討することを試みた。また学習者インタビューなどのデータを用い、外国語の授業における教授・学習の過程を多面的に分析することも試みた。 授業をビデオカメラで記録したデータを分析したところ、学習者が発話する際のインターアクションから次のようなことがわかった。・非言語行動はインターアクションの「場」を形成する上で非常に重要な役割を担っている。・「インターアクションの軸」と「学習課題」との交代は必ずしも重ならない。多層的な埋め込み構造がみられる。・非言語行動を発話としてとらえると、言語レベルでの「話者交代」の間に非言語レベルの「話者交代」が行われている。後者は学習者が発話する際に重要な情報を提示していると考えられる。・言語行動からみた'self-initiation'と'other-initiation'の関係は、非言語行動を含めてインターアクションをとらえると逆転するケースも見られる。・学習者の表情や視線などの非言語行動には、「何かを理解した」あるいは「理解できない」といったシグナルが多数あらわれている。・複数の学習者が存在する授業という場でみられるインターアクションはきわめて多層的な構造をとっている。 こうした多層的なインターアクションの中で行われている個々の学習者の学習過程は、その大部分が観察不可能であるが、学習者インタビューなどの内省的手法を用いることにより、学習者の発話の作り出される過程について有効な示唆が得られることもわかった。

▼display all