Research Projects
Research Projects
-
民事訴訟審理における裁判官の積極性と当事者行為の規律の関係に関する研究
Project Year :
2018.04-2021.03View Summary
本研究は「真実に合致した裁判と迅速な裁判の実現」という観点から、この裁判官の積極性と当事者行為の規律の関係を明らかにすることを目的とする。昨年までの研究から、わが国では、裁判官の積極性が手続集中の鍵となることについての理解の齟齬が見受けられ、それがわが国における「適正・迅速かつ公正な裁判」実現の障害となっていることを明らかにした。そして、裁判官の積極性の観点からは、発問・指摘義務、当事者への出席命令、職権による文書提出命令などとの関連で当事者の真実義務を考慮する必要があること、そして、この真実義務は当事者の証拠調べ協力義務との関係が重要であり、当事者行為の失権を導き出す前提になるのではないかとの問題意識を持つに至った。その関係で、以下の三点を考察対象とした。一つは、訴訟における情報収集の局面での当事者の行為規律であり、とくに、この点では、情報提供がより可能であるが、証明責任を負わない当事者に対する二次的主張責任との関係から当事者の行為規律を考察する点である。この考察対象についてはドイツ法系での議論について主に研究対象とした。第二は、信義則による当事者の行為規律である。とくに、この点については、我が国における判例の展開を中心に考察・分析し、比較法的な考察を展開した。第三は、これら2つについての議論を真実義務の観点から分析・検討し、当事者の行為規律のあり方についての考察を深めることである。この観点では、真実義務自体についての再検討も比較法的考察に基づいて実施したきた。その結果、信義則についての判例の分析などはある程度進展し、一部研究成果を公表したが、二次的主張責任や真実義務については諸外国の実情を把握することが必要と感じ、2020年3月にドイツ法系諸国への海外視察を予定したが、コロナウイルスの影響で渡欧ができなくなった。実態調査に基づく分析、考察が今後の課題となっている。平成30年度の研究は、民事訴訟法制において真実義務導入や当事者行為の失権強化の先達となったオーストリア民訴法、母法国ドイツ民訴法及び最新のスイス 民訴法を中心に、この当事者規律をめぐる評価等に関する情報収集と整理を中心的に実施していくことを内容とした。令和元年度の研究は、この研究をベースに、①二次的主張責任、②信義則による当事者の行為規律及び③真実義務の観点からの①②の分析を研究課題として実施してきた。①については、とくに訴訟における情報収集の局面での当事者の行為規律について、情報提供がより可能であるが、証明責任を負わない当事者に対する二次的主張責任との関係から考察することを、ドイツ法での議論を中心に実施した。ドイツ法では、弁論主義の支配する「当事者の自己責任に基づく民事訴訟モデル」は当事者に情報収集手段がなく、訴訟上重要な事実を具体的に述べることができない場合には機能しないという前提の下、当事者間の協力義務が議論され、ドイツ民訴法138条1、2項、同277条1項、同282条1項及びドイツ民法242条に関する学説・判例が二次的主張責任の根拠付けで検討されていることがわかった。②については、信義則による当事者の行為規律をわが国における判例の展開を中心に考察・分析した。我が国では、信義則による当事者行為の規律が中心となっているが、その基準が必ずしも明確でないことを明らかにした。③において、これら2つについての議論を真実義務の観点から比較法的にドイツ法系諸国の研究者等との意見交換を通じて分析・検討し、当事者の行為規律のあり方についての考察を深めることを真目指したが、コロナウイルスの影響で渡欧ができなくなったため、課題として残っている今後の研究は、前年度の歴史的・比較法的研究の整理、分析に基づき、わが国民事訴訟法における当事者の行為規律のあり方を明らかにすることを目的とする。前年度及び前々年度においては、民事訴訟法制において真実義務導入や当事者行為の失権強化の先達となったオーストリア民訴法、母法国ドイツ民訴法及び最新のスイス 民訴法を中心に、この当事者規律をめぐる評価等に関する情報収集と整理を中心的に実施してきた。そして、具体的には、真実義務、二次的主張責任、そして信義則及び手続による当事者行為の失権という当事者行為規律に関する沿革的な議論と現在の状況に関する比較法的検討結果の整理、分析研究を引き続き実施し、わが国民事訴訟における当事者の行為規律のあり方について一定の取りまとめを行いたい。比較法的研究では、真実義務と二次的主張責任との関係、及びスイス法が採用した同時提出主義たるAktenschlussと真実義務についての研究を継続していく。今年度は、昨年度中コロナウイルスの影響で実行できなかったドイツ法系諸国の実態に関する調査を実施し、民事訴訟実務などを視察し、実務と理論の知見を得て、 前年度行った検討結果の検証と分析を行う。加えて、環境が整えば、英米法諸国の民事訴訟法制 における当事者規律に関する研究も上記と同様に行う予定である。また、このような比較法的研究・調査の整理・分析に基づき、わが国民事訴訟の実務改革、改正の変遷に関して、理論的検討と検証を実施していくが、その中でもその理論的側面についての考察を中心的に行っていきたい。とくに、現在ではほとんど議論されていない真実義務が、当事者の行為規律にどのようにかかわってくるのか、そして、「真実に合致した裁判と迅速な裁判の実現」のために は、これらの関係をいかに規律すべきかを実務的観点から分析し、理論的側面の検討・検証していく予定である
-
The Study of Procedure Concentration in the Civil Suit.
Project Year :
2015.10-2018.03View Summary
The Realization of Proper, Quick and Fair Trial is a major issues in Civil Procedure and depends on Procedure Concentration. In this study revealed the generation and development of Procedure Concentration, in particular in Austria and Japn.There are various measures for Procedure Concentration. The important thing is the trial system and the discipline of the judges and the parties. The most fundamental instrument to ensure the ending of a litigation within a reasonable time in Austria Civil Prosedure is Neuerungsverbot (the prohibition to raise new facts or bring new evidence in second instance). Therefore, all claims and defences have to be presented in first instance. In that case, the Key is Judge’s aggressiveness. Further, Judge’s aggressiveness helps to find the truth and to realize a fair trial. In Japanese Civil Trial we have to consider deeply Judge’s aggressiveness to realize a proper, quick and fair tria
-
A Comparative Study on Insolvency and Security Interests
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
2007-2008YAMAMOTO Ken, MATSUMURA Kazunori, KIGAWA Yuichiro, HATA Hiroki, MURATA Noriko, KUSAKA Shinichi
-
Comperative Law Research on Appealreform(Vergleichweise Betrachtung ueber Berufungsreform in der verschiedene Laender)
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
2005-2006MATSUMURA Kazunori, OOHAMA Shinobu, KUSAKA Shinichi, HATA Hiroki
View Summary
In demr Bericht wir versuchen vergleichweise Betrachtung ueber Berufungsreform in der verschiedene Laender zu machen und die Japanischen Berufungspraktik zu verbessern. Insbesonndere wir untersuchen deuschen Berufungsreform und Berufungsverfahren oesterreichischen Berufungsreform und Berufungsverfahren, und franzoesichen Berufungsverfahren.Aus dieser Untersuchung ziehen wir, dass das japansiche Berufungsverfahren der Reform beduefe. Dabei handelt es sich um das Folgende.1)Das japanisches Berufungssystem beduefe keiner Berufungsbeschraenkung wie als europaeischen Laender, Deutschland, Oesterreich, Frankreich.2) In japanischen Berufungsverfaheren handelt es sich urn Neurungsverbot in Berunfung. Aber man muss beachten die matwrielle Prozessleitung in dem erstren Verfahren und Wiederaufnahmeverfahren3) Bei der Berufungsreform muss man einenUnterschied zwischen Berufung gegen ein Urteil in Amtsgericht und Landgericht4) Man soll das Berufungssystem in der Erwaegung refomieren, dass Berufungsystem im Zusammenhang mit die matwrielle Prozessleitung in dem erstreen Verfahren, zeitliche Grenze der Rechtskraft, Prozessvergleich, die Revision und Wiederaufnahmeverfahren usw. steht.5) Der japanische Berufungsverfahren beduefe der Struktursreform, zB. Einer Einfuehrung des Vorverfahren im oesterreichischem Recht
-
International Comparison for Judicial Statistics of Civil Lawsuit
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
2002-2003MATSUMURA Kazunori, WAGATSUMA Manabu, MACHIMURA Ysutaka, SUGAWARA Ikuo, YAMADA Aya
View Summary
We found that Judicial Statistics played an important role in lawmaking and Judicial Reform. For instance, German civil procedure revision in 2001/2002, Civil Appeal revision particularly, was premised on Judicial Statistics of Civil appeals, namely, Filings and Dispositions of Civil Appeals, Processing Time, etc.
On the other hand, we also found that International Comparison for Judicial Statistics was very difficult, because each Judicial Statistics of Civil Suit was the outcome of using their own separate methods, and we must compare Japanese judicial statistics with other country's statistics under various standards. We must be considered various factors too. For example, the Filing of a complex case may result in numerous court appearances and actions, while a simple case may be resolved in a single appearance of a few minutes. Yet both types of cases are counted as filings and appear equal statistically in terms of their impacts on the court. Under this premise, we tried to make a comparison between judicial statistics of Germany, France, and USA. England, Canada and Japan.
Based on the analysis of a comparison between judicial statistics of Germany, France, USA, England, Canada and Japan, we found that the number of court filings in Japan was remarkably low. But we can not investigate into the cause of such a low number of court filings. That is our future challenge. In this context, it is necessary for International Comparison for Judicial Statistics to investigate into the difference not only between each Judicial Statistics, but also between each judicial systems, for example judge system, bar system, etc. And moreover it is necessary to investigate into the difference between each cultural climate, economy, politic etc... -
Synthetic Research for Establishment of Regional Legal-Network
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
2000-2003NAKAMURA Makoto, MATSUMURA Kazunori, HATTORI Takahiro, MORIYA Akira, SATO Goro, YAMADA Aya
View Summary
We found that the network of legal service providers (including legal professions and others, such as administrative agencies) developed in regions/communities had three features : partiality, informality, and voluntariness. We also found that, in order to deliver higher quality of legal services to the users in regions/communities, each legal profession needed to establish a more comprehensive network of legal services. Under this premise, we tried to design such a comprehensive network model, which aids both legal service providers and users to associate with each other in developing quality of and accessibility to legal services. It required us, at the same time, to re-construct the legal service model itself.In our model, legal professions would collaborate with each other more closely on promotion of understanding of each other and on exchanging information between the professions. It would provide the legal professions with the possibility that they response more efficiently to the citizens and businesses within the region, who need comprehensive legal services. It would be accomplished not offered by one kind of profession (such as a legal advice offered by an attorney), but based on multi-disciplinary legal services (such as a cumulated advice by an attorney and a tax lawyer). In this context, it is necessary for the network of legal professions not only to respond the expectations that citizens and businesses apparently raise, but also to dig out their underlying needs and to secure them for their own benefits.The academic is included within our model. It is to play a unique role to give the legal service providers long-term solutions and advices on the delivery system of legal services, based on the analysis of kinds of information and data offered by the legal professions, the administrative agencies, and the NGOs
-
第三者異議の訴えの異議事由拡張過程に関する研究
View Summary
今年度の研究は、第三者異議事由の拡張過程とそこでの一般的基準の解明を目的とした研究に従事した。この研究で特に注目したのは、所有権を中心とした物権的請求権を異議事由としてきた第三者異議の訴えが、債権的請求権をその異議事由とするに至った異議事由の拡張過程であった。これまでの研究で明らかとなったのは、次のことである。まずこの過程では、近世初頭の経済的取引の飛躍的発展に伴う商品所有権の地域的に広範な流動という背景が存在した。そこでは、所有権と債権的返還請求権とは分離されることが頻繁に生じ、その結果、所有権についての証明軽減または所有権移転の中間に属する者に執行救済を得させるために、実務上、債権的請求権を有するにすぎない者にも第三者異議の訴えの原告適格が認められるに至り、それは今日的意味における訴訟担当の形により行われた。そして、債権的請求権は物権的請求権と競合しうる取戻請求権(Herausgabeanspruch)と交付をもとめるにすぎない交付請求権(Verschaffungsanspruch)とに分けられ、前者についてのみ第三者異議の訴えが許容された。しかし、その後、後者についても第三者異議の訴えは拡張された。ドイツでは、破産否認権に基づく返還請求権-Verschaffungsanspruch-が異議事由として認められた。この背後には、否認状況における執行排除の必要性という具体的妥当生重視の思考が存在した(もっとも、1990年のBGHの判例はこれまでの判例を変更し、否定説をとり、非難されている)。また、わが国では、こうした権利から出発する思考だけでは第三者異議事由の範囲としては狭いと考え、戦後以降、第三者と債権者との関係における実体的違法性による思考傾向が強まり、平成5年3月4日静岡地裁浜松支部判決はこの思考から債権的請求権一般につき第三者異議の訴えを認める。この結果は、現在執筆中であり、これまでの研究もあわせ論文集にまとめる予定である