兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/05/18 更新
記載の情報は、所属大学の研究者データベースの内容を、大学が定期的に自動上書きしていたものです(2021年2月まで)。その後自動上書きをされなくなったので、少しずつ手動で修正していますが、変な部分が残っている可能性もありますので、ご容赦ください。
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
早稲田大学 文学研究科 史学(日本史)専攻 博士後期課程
早稲田大学 文学研究科 史学(日本史)専攻 修士課程
早稲田大学 政治経済学部 経済学科
2009年10月 早稲田大学 博士(文学)
1998年03月 早稲田大学 修士(文学)
早稲田大学 歴史館 副館長
早稲田大学 文学学術院 教授
ルーヴェン・カトリック大学 客員教授
中央大学 大学院文学研究科 兼任講師
早稲田大学 文学学術院 准教授
跡見学園女子大学 文学部 兼任講師
同志社大学 嘱託講師
早稲田大学 大学史資料センター 助手
聖心女子大学 文学部 非常勤講師
早稲田大学 第二文学部 非常勤講師
早稲田大学 大学史資料センター 嘱託
日本学術振興会 特別研究員(PD)
早稲田大学史学会
日本古文書学会
民衆史研究会
思想史
日本史
日本近現代史
戦後台湾の動物慰霊碑―日本統治時代からの連続と断絶―
真辺将之
中国関係論説資料 ( 61 ) 2021年01月 [招待有り]
大隈重信憲法意見書再考
真辺将之
自由民権 ( 33 ) 23 - 43 2020年03月 [招待有り]
明治维新和政党认识―日本近代史上政党的"部分性"和公共性・爱国主义的矛盾
真边将之
中山大学学报 59 70 - 77 2019年05月 [招待有り]
戦後台湾の動物慰霊碑―日本統治時代からの連続と断絶―
真辺将之
早稲田大学大学院 文学研究科紀要 ( 64 ) 327 - 363 2019年03月
日本統治時代台湾の動物慰霊碑─畜魂碑・獣魂碑を中心に─
真辺将之
中国関係論説資料 ( 59 ) 2018年11月 [招待有り]
日本近代史研究的动向与若干问题
真边将之
南开日本研究 ( 2016 ) 185 - 197 2016年12月 [査読有り] [招待有り]
津田左右吉と東京専門学校・早稲田大学―早稲田大学大学史資料センター所蔵資料を中心に―
真辺将之
津田左右吉とアジアの人文学 ( 2 ) 55 - 96 2016年03月
東京専門学校における接続問題と大学昇格問題
真辺将之
近代日本研究 31 73 - 108 2015年02月
近現代日本における動物と人間
真辺将之
第五届東亜人文学論壇手册 58 - 71 2013年11月
老年期の板垣退助と大隈重信—政治姿勢の変化と持続—
真辺将之
日本歴史 ( 776 ) 52 - 67 2013年01月
内大臣府文書(明治天皇御手許書類)に関する基礎的研究—深谷博治旧蔵文書を手がかりとして—
真辺将之
近代史料研究 ( 9 ) 1 - 28 2009年10月 [招待有り]
明治期高等教育卒業者の就職と初期キャリア—初期東京専門学校卒業生を中心に—
真辺将之
早稲田大学史記要 40 69 - 116 2009年03月
明治前期教育政策と西村茂樹の教育思想
真辺将之
日本史研究 ( 555 ) 1 - 29 2008年11月 [査読有り]
東京専門学校騒動—草創期の早稲田事情—
真辺将之
國文學 : 解釈と教材の研究 53 ( 2 ) 52 - 61 2008年02月 [招待有り]
大隈重信関係文書の近代私文書論的研究
真辺将之
早稲田大学史記要 39 53 - 75 2008年02月
西村茂樹『日本道徳論』の形成過程—国民道徳論の前期的形成—
真辺将之
歴史学研究 ( 812 ) 18 - 35 2006年03月 [査読有り]
明治一四年政変後の『イギリス学』と学問の専門化—最初期東京専門学校の講義を題材として—
真辺将之
日本史学年次別論文集 近現代3 2003(平成15)年 356 - 378 2006年03月
近代啓蒙主義的歴史観と歴史的個体性—西村茂樹の歴史認識—
真辺将之
季刊日本思想史 ( 67 ) 51 - 72 2005年12月 [招待有り]
明治期『旧藩士』の意識と社会的結合—旧下総佐倉藩士を中心に—
真辺将之
史学雑誌 114 ( 1 ) 69 - 94 2005年01月 [査読有り]
近代国家形成期における伝統思想—鳥尾小弥太『王法論』の評価をめぐって—
日本史学年次別論文集 近現代3 2002年 306 - 312 2005年01月
帝国議会開設後の保守党中正派—『中正日報』における言論活動—
真辺将之
歴史学研究 ( 784 ) 1 - 19 2004年01月 [査読有り]
東京専門学校における私擬憲法草案の作成—新発見史料『憲法私擬』とその意義—
日本史学年次別論文集 近現代1 2001年 125 - 141 2004年01月
明治一四年政変後の『イギリス学』と学問の専門化—最初期東京専門学校の講義を題材として—
真辺将之
早稲田大学史記要 35 71 - 115 2003年10月
鳥尾小弥太における政府批判の形成—『王法論』執筆まで—
真辺将之
日本歴史 ( 657 ) 64 - 79 2003年02月 [査読有り]
足尾鉱毒事件と谷干城
真辺将之
文人の眼 ( 4 ) 89 - 94 2002年09月
近代国家形成期における伝統思想—鳥尾小弥太『王法論』の評価をめぐって—
真辺将之
早稲田大学大学院文学研究科紀要 47 ( 4 ) 67 - 79 2002年03月
東京専門学校における私擬憲法草案の作成—新発見史料『憲法私擬』とその意義—
真辺将之
早稲田大学史記要 33 5 - 37 2001年07月
議会開設前夜における保守党中正派の活動と思想
真辺将之
史観 ( 142 ) 21 - 37 2000年03月
明治啓蒙期の西村茂樹—『民権』と『仁政』—
真辺将之
日本歴史 ( 617 ) 56 - 73 1999年10月 [査読有り]
宮地茂平と壮士たちの群像
真辺将之
土佐史談 ( 211 ) 7 - 13 1999年08月 [査読有り]
議会開設前夜における地方政治と中央政治—山田一郎の政治的実践—
真辺将之
早稲田大学史記要 ( 31 ) 35 - 64 1999年07月
谷干城研究の現状と課題
真辺将之
土佐史談 ( 210 ) 1 - 7 1999年03月 [査読有り]
西村茂樹『日本道徳論』の形成と国家の担い手の変遷
真辺将之
弘道 ( 997 ) 33 - 61 1998年12月 [査読有り]
明治史研究の最前線
小林和幸( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第3章 思想史研究―政治思想と人物)
筑摩書房 2020年01月 ISBN: 4480016937
青天を衝け: 渋沢栄一とその時代 (NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)
日本放送出版協会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 大隈重信・井上馨と渋沢栄一)
NHK出版 2020年12月 ISBN: 4149110360
西村茂樹研究論文集
日本弘道会編( 担当: 分担執筆)
日本弘道会 2004年12月
佐賀市大隈記念館収蔵庫収蔵資料調査報告書
早稲田大学大学史資料センター編( 担当: 分担執筆)
早稲田大学大学史資料センター 2002年03月
日本の猫雑誌の歴史
真辺将之
猫びより ( 123 ) 2022年04月 [招待有り]
人は猫の幸福を知りうるか?──ヨーロッパで人と猫の関係を考える
真辺将之
ゲンロンβ ( 68 ) 2021年12月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
大隈重信と早稲田大学―明治14年の政変と総長としての大隈
真辺将之
尚友倶楽部日本近代史研究会講演録 2021年12月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
「猫の歴史」の難しさ
真辺将之
本郷 ( 154 ) 2021年07月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
紹介 中野目徹編著『官僚制の思想史』
真辺将之
歴史評論 ( 853 ) 104 - 105 2021年05月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
歴史からみた早稲田大学―早稲田精神とは何か―
真辺将之
早稲田大学募金広報誌 NEWS LETTER 2019 10 - 11 2019年09月 [招待有り]
もう一つの「天長山の悲劇」
真辺将之
日本歴史 ( 851 ) 21 - 24 2019年04月 [招待有り]
大隈重信と政治家育成機関としての早稲田大学
真辺将之
松村謙三先生を伝えようフォーラム2018報告書 1 - 14 2019年03月 [招待有り]
編集後記
真辺将之
史観 ( 179 ) 142 - 142 2018年09月
2017年の歴史学界 ―回顧と展望― 日本 近現代 一 総論
真辺将之
史学雑誌 127 ( 5 ) 151 - 154 2018年05月 [招待有り]
猫、その受難の歴史―日本近現代史のなかで―
真辺将之
文芸ラジオ ( 3 ) 106 - 115 2017年06月 [招待有り]
書評 久保正明著『明治国家形成と華族』
真辺将之
日本史研究 ( 651 ) 49 - 56 2016年11月 [招待有り]
編集後記
真辺将之
史観 ( 175 ) 158 - 158 2016年09月
津田左右吉と早稲田大学 : 記憶と記録 (二〇一五年度大会パネルセッション)
真辺将之
日本思想史学 ( 48 ) 33 - 37 2016年09月 [招待有り]
私のおすすめ(新年特集「新書を語る 新書で学ぶ」)
真辺将之
日本歴史 ( 812 ) 2016年01月 [招待有り]
編集後記
真辺将之
史観 ( 173 ) 2015年09月
東京専門学校時代の学生
真辺将之
早稲田ウィークリー ( 1364 ) 6 - 6 2015年05月 [招待有り]
伝統と近代、明治啓蒙思想と国民道徳論をつなぐ—西村茂樹の思想史的位置—
真辺将之
弘道 1089 21 - 25 2014年04月
珍田捨己 東北が生んだ超一流の外交官
真辺将之
歴史読本 58 ( 10 ) 192 - 195 2013年10月
編集後記
真辺将之
史観 ( 169 ) 2013年09月
趣旨と経過(早稲田大学史学会連続講演会「わたしと歴史学、わたしと考古学」)
史観 169 89 - 90 2013年09月
明治天皇をめぐる群像
歴史読本 57 ( 12 ) 186 - 197 2012年12月
論評(越後純子「『婦女鑑』編纂における西村茂樹の関わり」)
日本教育史研究 ( 31 ) 77 - 80 2012年08月
本と本棚 『石橋湛山論:言論と行動』
早稲田学報 1194 54 - 54 2012年07月
動物愛護と動物利用の交錯—変わりゆく人間と動物の関係—
真辺将之
教育×WASEDA ONLINE オピニオン(社会)欄 2012年02月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
大隈重信と福澤諭吉のあいだ 思想史と政治史の架橋
福澤諭吉年鑑 38 121 - 123 2011年12月
『紺碧の空』と『早稲田の栄光』
早稲田ウィークリー ( 1252 ) 6 - 6 2011年07月
木陰に佇む高田早苗元総長の銅像
早稲田ウィークリー ( 1245 ) 6 - 6 2011年06月
初代学長・高田早苗の知られざる多面的・先駆的活動
真辺将之
WASEDA ONLINE 文化欄 2010年10月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
「政治の時代」の学生たち—細野繁荘世代の東京専門学校—
民権ブックス23 細野喜代四郎と繁荘 36 - 67 2010年03月
国立国会図書館近代デジタルライブラリーおよび新聞・雑誌に関するデータベース(新年特集 日本史研究とデータベース)
日本歴史 ( 740 ) 144 - 146 2010年01月
早稲田大学大学史資料センターとその所蔵資料
古文書研究 ( 68 ) 116 - 124 2010年01月
史観 ( 161 ) 125 - 127 2009年09月
福沢諭吉展を見て
福澤手帖 ( 141 ) 1 - 4 2009年06月
書評と紹介 池田文書研究会編『東京大学医学部綜理池田謙斎 池田文書の研究』
古文書研究 ( 66 ) 130 - 131 2008年09月
書評と紹介 伊藤之雄著『明治天皇』(ミネルヴァ日本評伝選)
日本歴史 ( 721 ) 122 - 124 2008年06月
初期東京専門学校入学生の志と活動
真辺将之
プロジェクト研究 ( 2 ) 50 - 76 2008年03月 [招待有り]
偉人の母 大隈重信 わが子の判断力を干渉せずに養った母
人間会議 ( 17 ) 190 - 195 2007年12月
書評と紹介 沼田哲著『元田永孚と明治国家--明治保守主義と儒教的理想主義』
日本歴史 ( 669 ) 119 - 121 2006年08月
書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』
古文書研究 ( 62 ) 102 - 104 2006年02月
座談会 西村茂樹研究の展望と課題
多田健次, 真辺将之, 王暁葵, 筑後則, 長野美香
弘道 ( 1038 ) 6 - 26 2005年10月
近現代八 思想・文化 1(日本)(二〇〇三年の歴史学界 : 回顧と展望)
真辺将之
史学雑誌 113 ( 5 ) 184 - 188 2004年05月
中野達彦氏インタビュー (中野正剛没後60周年記念 思い出の中の中野正剛)
中野達彦, 松本康正, 真辺将之, 望月雅士
早稲田大学史記要 35 193 - 211 2003年10月
史料紹介 広井一『東京専門学校騒動』
早稲田大学史記要 ( 35 ) 245 - 249 2003年10月
書評 松井慎一郎著『戦闘的自由主義者・河合榮治郎』
真辺将之
ヒストリア ( 179 ) 61 - 67 2002年04月 [査読有り]
読書アンケート 日本史私の三冊
真辺将之
日本歴史 ( 644 ) 66 - 137 2002年01月 [招待有り]
大会報告要旨 議会開設後における保守党中正派の言論活動
真辺将之
史観 ( 144 ) 122 - 123 2001年03月
修士論文要旨 西村茂樹の思想史的研究—道徳論の形成とその論理—
真辺将之
早稲田大学大学院文学研究科紀要 44 ( 4 ) 129 - 131 1999年02月
早稲田大学百五十年史編纂専門委員
早稲田大学百五十年史編纂委員
早稲田大学大学院文学研究科日本史学コース運営主任
早稲田大学文学部日本史コース運営主任
宮内庁書陵部編修課実録編集関係史料調査員
佐賀市大隈記念館所蔵史料調査員
西村茂樹研究論文公募
2000年05月 社団法人日本弘道会 入選(最優秀賞)
西村茂樹研究論文公募
1999年05月 社団法人日本弘道会 入選(最優秀賞)
市島春城およびその関連史料の総合的研究
研究期間:
大隈重信の「文明運動」に関する総合的研究
研究期間:
大隈重信の政党認識と政党指導―「統治」と「民意」のはざまで―
研究期間:
明治国家形成期における反欧化主義
近代日本立憲制の成立と政党認識-「欧化」と「反欧化」の視角から-
大正時代の"大隈ブーム"―新時代の幕開け―
真辺将之 [招待有り]
令和4年度大隈祭
発表年月: 2022年05月
大隈重信と早稲田大学―明治14年の政変と総長としての大隈
真辺将之 [招待有り]
尚友倶楽部日本近代史研究会講演録
発表年月: 2021年12月
早稲田大学150年史編纂事業について
真辺将之 [招待有り]
青山学院史研究所開設記念シンポジウム「学校史・大学史研究の可能性」
発表年月: 2021年11月
History of Animal-Human Relationship in Modern and Contemporary Japan
真辺将之 [招待有り]
ルーヴェン・カトリック大学 小西・薩摩講座
発表年月: 2021年10月
真辺将之×上田洋子「日本人はいつから猫が大好きになったのか?ーー『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)関連イベント」
真辺将之, 上田洋子 [招待有り]
真辺将之×上田洋子「日本人はいつから猫が大好きになったのか?ーー『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)関連イベント」 株式会社ゲンロン
発表年月: 2021年09月
思想史研究の最前線
真辺将之 [招待有り]
東京大学教養学部設置科目「近現代史」ゲストスピーカー
発表年月: 2020年05月
東アジアの動物慰霊碑―歴史認識と動物観との交錯―
真辺将之 [招待有り]
中南財経政法大学日本語学院国際フォーラム (中華人民共和国) 中南財経政法大学外国語学院日本語学科
発表年月: 2019年05月
日本政党史講義
真辺将之 [招待有り]
北京大学特別講義
明治思想史研究―人物研究の現状と課題
真辺将之 [招待有り]
青山学院大学史学科・史学会50周年記念シンポジウム「国際環境下の明治―「明治150年」の研究成果から考える“明治史”」 青山学院大学文学部史学科
発表年月: 2018年12月
歴史を学ぶということ
真辺将之 [招待有り]
奈良県立畝傍高等学校 出張講義
発表年月: 2018年11月
総括コメント
真辺将之 [招待有り]
近代東アジアにおける知識移転と政治変容 (広州市・中山大学学人館) 中山大学
発表年月: 2018年11月
明治維新と政党認識―政党の「部分性」と公共性・ナショナリズムの相克―
真辺将之 [招待有り]
近代東アジアにおける知識移転と政治変容 (広州市・中山大学学人館) 中山大学
発表年月: 2018年11月
大隈重信と政治家育成機関としての早稲田大学―松村謙三との関わりを中心に―
真辺将之 [招待有り]
松村謙三先生を伝えようフォーラム2018 南砺市
発表年月: 2018年11月
東アジアの動物慰霊碑―日本動物慰霊文化の影響・反発・変化―
真辺将之 [招待有り]
アジア・アフリカ研究の視野における日本学国際シンポジウム (上海市・上海外国語大学虹口校区) 上海外国語大学
発表年月: 2018年11月
大隈重信―民意と統治の相克―
真辺将之 [招待有り]
早稲田大学春秋会 早稲田大学春秋会
発表年月: 2018年10月
コメント(ロバート・ヘリヤー報告「中国から学び、西洋に売り込む―文明開化における中国のノウハウ」に対して)
真辺将之 [招待有り]
明治维新与近代世界国际学术研讨会 (天津市・南開大学) 南開大学
発表年月: 2018年07月
反欧化主義者の政党認識―東アジア的文脈における議会と政党
真辺将之
明治维新与近代世界国际学术研讨会 (天津市・南開大学) 南開大学
発表年月: 2018年07月
明治14年の政変
真辺将之 [招待有り]
東京大学教養学部設置科目「近現代史」ゲストスピーカー
発表年月: 2018年05月
歴史を学ぶということ
真辺将之 [招待有り]
奈良県立畝傍高等学校 出張講義
発表年月: 2017年11月
明治一四年の政変再考―憲法意見書および開拓使官有物払下事件をめぐる大隈重信の政治戦略
真辺将之
第二回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 (中国・天津市・賽象飯店)
発表年月: 2017年10月
停滞は死滅である―大隈重信の生涯と人間像―
真辺将之 [招待有り]
平成28年度大隈祭(大隈記念館50周年記念)
発表年月: 2017年05月
歴史を学ぶということ
真辺将之 [招待有り]
奈良県立畝傍高等学校 出張講義
発表年月: 2016年11月
日本近代史研究の動向といくつかの問題
真辺将之 [招待有り]
南開大学日本研究院南開日本研究講座 南開大学日本研究院
発表年月: 2016年07月
昭和戦前・戦中期の早稲田大学―「模範国民」理念の溢出と「学問の独立」の消滅―
真辺将之 [招待有り]
大学経営セミナー 早稲田大学人事部
発表年月: 2016年06月
歴史を学ぶということ
真辺将之 [招待有り]
奈良県立畝傍高等学校 出張講義
発表年月: 2015年11月
津田左右吉と早稲田大学―記憶と記録―
真辺将之 [招待有り]
日本思想史学会大会特別パネルセッション「津田左右吉と早稲田大学―記憶と記録―」 日本思想史学会
発表年月: 2015年10月
『大隈重信関係文書』の活用のために―利用者の立場から
真辺将之 [招待有り]
早稲田大学大学史資料センター主催シンポジウム「大隈に手紙を寄せた人びと-大隈重信へのまなざし-」 早稲田大学大学史資料センター
発表年月: 2015年10月
近現代日本の動物と人間 ―鯨・馬・犬からみた近現代史
真辺将之 [招待有り]
早稲田大学オープンキャンパス
発表年月: 2015年08月
早稲田大学における編纂事業のこれまでとこれから—『早稲田大学百五十年史』にむけて—
真辺将之
全国大学史資料協議会東日本部会2015年度総会
発表年月: 2015年06月
大正期の早稲田大学—早稲田騒動とその背景—
大学経営セミナー
発表年月: 2014年12月
歴史を学ぶということ
真辺将之 [招待有り]
奈良県立畝傍高等学校 出張講義
発表年月: 2014年11月
東京専門学校から早稲田大学へ—「学問の独立」のゆくえ—
大学経営セミナー
発表年月: 2014年07月
東京専門学校における接続問題
慶應義塾福澤研究センター主催シンポジウム「明治前期における中等教育の展開」
発表年月: 2013年11月
日本近代史のなかの早稲田大学—その理念・学風と歴史的位置—
大学経営セミナー
発表年月: 2013年11月
近現代日本における動物と人間
第5回東アジア人文学フォーラム
発表年月: 2013年11月
東京専門学校の講師と学生たち
2012年度早稲田大学大学史資料センター秋季企画展・早稲田大学創立130周年記念連携講演会 「建学の礎を見つめ直す-大隈重信・小野梓と東京専門学校-」
発表年月: 2012年11月
大隈重信と板垣退助—老年期の比較から—
2012年度早稲田大学史学会大会記念講演会
発表年月: 2012年10月
世界に向き合う独立的青年—大隈重信のリーダー教育論
Trans-Pacific Leadership記念シンポジウム「近代日本社会のリーダー−渋沢栄一・福沢諭吉・大隈重信」
発表年月: 2012年05月
大隈重信の政党内閣論と天皇・皇室
「宮中と政治」研究会
発表年月: 2011年09月
早稲田大学大学史資料センターとその所蔵史料
早稲田大学文学部日本史コースガイダンス講演
発表年月: 2010年03月
大隈重信・小野梓の「二つの夢」—新紹介史料をもとにして
早稲田大学理事会大隈重信・小野梓展墓記念講話
発表年月: 2010年01月
『政治の時代』の学生たち—細野繁荘世代の東京専門学校—
町田市立自由民権資料館2009年企画展記念講演
発表年月: 2009年11月
早稲田で歴史を学ぶこと
早稲田大学史学会連続講演会
発表年月: 2009年05月
「大隈重信の文明運動と人生125歳説
佐賀市大隈祭
発表年月: 2009年05月
大山捨松—明治維新の敗者から鹿鳴館の貴婦人へ—
真辺将之 [招待有り]
早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校講座「深掘り!日本の歴史 明治維新の隠れた人物」
発表年月: 2008年06月
東京専門学校入学生の志と活動
早稲田大学総合研究機構第3回研究成果報告会・早稲田大学創立125周年記念シンポジウム「自由・進取の精神と反骨の系譜—早稲田大学における伝統の創造—」
発表年月: 2007年11月
東京大学とお雇い外国人—明六社とお雇い外国人—
真辺将之 [招待有り]
第3期文京区民大学講座
東京専門学校筆頭講師・高田早苗
早稲田大学オール早稲田文化週間ミニ講義
発表年月: 2002年05月
近代日本の先駆者・高田早苗
早稲田大学春秋会
発表年月: 2001年11月
西村茂樹における道徳論の形成と民衆観の転回
千葉歴史学会近現代史部会
発表年月: 2001年10月
議会開設後における保守党中正派の言論活動
早稲田大学史学会大会
発表年月: 2000年10月
高田早苗研究の現状と課題
早稲田大学大学史資料センター高田早苗研究部会
発表年月: 1999年12月
西村茂樹と明治の保守派
理想主義学会例会
発表年月: 1999年05月
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2014年
2013年
2012年
2010年
2009年
日欧近代史の比較研究
ベルギー ルーヴェン・カトリック大学
日本古文書学会 編集委員
独立行政法人大学入試センター 教科科目第一委員会委員
民衆史研究会 委員
大隈重信記念館で第42回「大隈祭」 「議論」で救え、世界の分断 不屈の精神 熱い思いをしのぶ
新聞・雑誌
毎日新聞社 毎日新聞
2022年05月
現在・過去・未来・「猫学」の最前線でわかった 猫は私たちを愛している
週刊朝日
2021年12月
ピープル 歴史学者 真辺将之さん 化け物から家族へ 猫の捉え方から社会が見える
新聞・雑誌
聖教新聞
2021年12月
ペットと暮らす 嫌われる存在から癒やしに 猫の人の関係掘り下げ 歴史書「猫が歩いた近現代」
新聞・雑誌
共同通信配信記事(全国各紙に掲載)
2021年09月
伊藤vs.大隈 “日本”を決めた政変の真相
テレビ・ラジオ番組
NHK 英雄たちの選択
コメント放映
2021年08月
時代で移ろう「人と猫」 『猫が歩いた近現代 化け猫が家族になるまで』
新聞・雑誌
東京新聞
2021年07月
「猫は昔から人間に愛されていた」は本当か?
インターネットメディア
講談社 現代ビジネス
2021年07月
明治14年政変と五代友厚 #5大隈重信の追放
新聞・雑誌
南日本新聞
2021年06月
明治14年政変と五代友厚 #1開拓使官有物払い下げ
新聞・雑誌
南日本新聞
2021年05月
猫 ずっと友だち
新聞・雑誌
読売KODOMO新聞
2021年03月
史書を訪ねて 大隈重信国会開設奏議 東京・九段
新聞・雑誌
読売新聞(夕刊)
2020年02月
身近なネコの意外な素顔
新聞・雑誌
東京大学新聞
2019年01月
動物愛護のいま(3)家畜にも健康的な環境
新聞・雑誌
読売新聞
2018年11月
「思慮ある民意」はあり得るのか 政治家・大隈重信が遺したもの
インターネットメディア
10MTV.com
2018年11月
さが維新ひと紀行(45) 大隈重信(1838~1922) 初の政党内閣樹立
新聞・雑誌
佐賀新聞
2018年11月
さが維新前夜(43)大政奉還と佐賀藩 内戦回避へ早期に構想
新聞・雑誌
佐賀新聞
2018年10月
大隈重信 自分は変えられる 50代からの愛され術
テレビ・ラジオ番組
NHK 知恵泉
2017年12月
大隈重信の寛容さ「希有」 早大・真辺教授が講演 大隈記念館50周年「大隈祭」
新聞・雑誌
佐賀新聞
2017年05月
さよなら 早大記念会堂 老朽化で来月取り壊し
新聞・雑誌
東京新聞
2015年08月
銃後のくらし 3 犬猫供出 タマは毛皮になったのか
新聞・雑誌
毎日新聞
2015年08月
さよなら記念会堂 文キャンいまむかし
新聞・雑誌
早稲田ウィークリー
2015年07月
明治のリーダーに学ぶ 「生涯現役」健康法
新聞・雑誌
日本経済新聞
2012年06月
恒例の大隈祭 偉業しのび早大関係者が講演
新聞・雑誌
佐賀新聞
2009年05月
NHK番組『ろんぶ~ん』取材協力
審査・学術的助言
『再現日本史』(講談社)明治編全10冊編集協力
学術調査