兼担
-
政治経済学術院 大学院政治学研究科
-
政治経済学術院 大学院経済学研究科
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/05/19 更新
政治経済学術院 大学院政治学研究科
政治経済学術院 大学院経済学研究科
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
スタンフォード大学 政治学 博士
イェール大学 国際関係論 修士
上智大学 法学部 法学士 国際関係法学科
イェール大学 M.A.(国際関係論)
スタンフォード大学 Ph.D.(政治学)
早稲田大学 政治経済学術院 教授
日本学術振興会 学術システム研究センター主任研究員
放送大学 客員教授
早稲田大学 政治経済学部 非常勤講師
青山学院大学 国際政治経済学部 助教授
早稲田大学 商学部 非常勤講師
上智大学 法学部 非常勤講師
ブリティッシュコロンビア大学 政治学部 助教授
スタンフォード大学 フーバー研究所 ナショナル・フェロー
ブリティッシュコロンビア大学 政治学部 講師
ブリティッシュコロンビア大学 アジア研究所 研究・プログラム オフィサー
ブリティッシュコロンビア大学 法科大学院 客員研究員
American Political Science Association
日本国際政治学会
日本選挙学会
日本政治学会
政治学
日本政治、選挙研究、国際関係論
大手メディア8社の内閣支持率の考察: 現代世論調査の現状と課題
三村憲弘, 河野勝
『よろん』 129 21 - 29 2022年03月 [招待有り]
内閣支持率をどう考えるか
河野勝, 三村憲弘
月刊選挙 ( 10月号 ) 3 - 9 2021年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
政権党の選挙戦略に関する一考察:首相による候補者訪問はどう決められるのか
河野勝, 野上ひかり, 菊池柾慶
月刊選挙 ( 5月号 ) 3 - 10 2021年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Tax Reform and Demands for Accountability in the Philippines
Gabriella R. Montinola, Matthew S. Winters, Masaru Kohno, Ronald D. Holmes
Journal of Southeast Asian Economies 38 ( 1 ) 1 - 23 2021年04月 [査読有り]
失われた政治リーダーの説明責任:コロナ禍での知事記者会見データによる検証
河野勝
Voice (5月号) 142 - 149 2021年04月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
コロナ禍における政治リーダーの説明責任: 知事たちはいつどのくらい頻繁に記者会見をしてきたか
河野勝, 内村大地
論座 2021年02月
担当区分:責任著者
Why Does the Abe Government's Approval Rating Always Recover? (In Takeo Hoshi and Phillip Lypscy eds., The Political Economy of the Abe Government and Abenomics Reforms)
Masaru Kohno
68 - 86 2021年 [査読有り]
「一強」政治の偶然と必然
河野勝
中央公論 134 ( 11 ) 58 - 67 2020年10月 [招待有り]
菅首相誕生を政治のキャリアパスから検証する
河野勝
論座 2020年09月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
政治における委任とリーダーシップ:安倍政権のコロナ対応について
河野勝
Voice (8月号) 66 - 73 2020年07月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者
自然災害と政治家責任:東日本大震災の宮城県知事選挙への影響
河野勝, 國岡真, 菊池柾慶
月刊選挙 ( 6月号 ) 1 - 6 2020年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
選挙ポスターの「若作り」で、政治家はどれほど得をするのか?
河野勝, 櫻井美里
論座 2020年04月
担当区分:筆頭著者, 責任著者
Donor Competition and Public Support for Foreign Aid Sanctions
Masaru Kohno, Gabriella R. Montinola, Matthew S. Winters, Gento Kato
Political Research Quarterly 106591291989783 - 106591291989783 2020年02月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
消費増税とアカウンタビリティ
河野勝
中央公論 134 ( 2 ) 166 - 174 2020年01月 [招待有り]
ヘイトスピーチ規制への賛否はどう決まるのか
河野勝, 西澤由隆
中央公論 133 ( 4 ) 166 - 180 2019年04月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
なぜ安倍内閣の支持率は復活するのか
河野勝
中央公論 131 ( 11 ) 84 - 97 2017年11月 [招待有り]
虚の拡散にどう対処するか
河野勝
中央公論 131 ( 7 ) 68 - 75 2017年07月 [招待有り]
安保法制は何を後世に残したのか : もうひとつの安倍政権論
河野勝
アステイオン 86 137 - 153 2017年05月
政治学と実験研究
河野勝
早稻田政治經濟學雜誌 391 7 - 16 2016年09月 [招待有り]
多数派形成に関する調査実験 (肥前洋一編『実験政治学』所収)
村上剛, 荒井紀一郎, 河野勝
勁草書房 2016年
他者への支援を動機づける同情と憐れみ
河野勝, 三村憲弘
政治学年報 2015 ( 1 ) 61 - 89 2015年 [招待有り]
East Asia and international relations theory
Masaru Kohno
INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 14 ( 1 ) 179 - 190 2014年01月
「政治理論」と政治学:規範分析の方法論のために (井上彰・田村哲樹編『政治理論とは何か』所収)
河野勝
風行社 2014年
調査の設計とサンプリング (日野愛郎・田中愛治編『世論調査の新地平:CASI方式世論調査』所収)
日野愛郎, 西澤由隆, 河野勝
勁草書房 2013年
事実の取捨選択と規範理論:ロールズ正義論における〈国内/国外〉区分の理想化問題 (河野勝編『新しい政治経済学の胎動』所収)
上原賢司, 河野勝
勁草書房 2013年
世代間の衡平性再考 (河野勝編『新しい政治経済学の胎動』所収)
釜賀浩平, 河野勝, 小島崇志
勁草書房 2013年
再び、政治経済学とは何か (河野勝編『新しい政治経済学の胎動』所収)
河野勝
勁草書房 2013年
どこに外交の現実主義的根拠を求めるか
河野勝
中央公論 128 ( 6 ) 76 - 83 2013年 [招待有り]
How did the Japanese Public React to Kim Jong Il's Death?
Kichiro Arai, Masaru Kohno, Shin Toyoda
INTERNATIONAL RELATIONS OF THE ASIA-PACIFIC 13 ( 1 ) 125 - 153 2013年01月 [査読有り]
歴史的転換点に立つ民主化研究 (久保慶一・河野勝編『民主化と選挙の比較政治学』所収)
久保慶一, 河野勝
勁草書房 2013年
竹島・尖閣―政府の対応を国民はどう評価しているか
飯田敬輔, 河野勝, 境家史郎
中央公論 127 ( 16 ) 138 - 145 2012年 [招待有り]
政策提言の方法論 (河野勝・小西秀樹・荒木一法・清水和巳・友利厚夫 『《当事者》としていかに危機に向き合うか』所収)
河野勝
早稲田大学ブックレット 2012年
復興を支援することは、なぜ正しいのかー哲学・思想の先駆者に学ぶ (鈴村興太郎・須賀晃一・河野勝・金慧『復興をめぐる〈正〉と〈善〉』所収)
河野勝
早稲田大学ブックレット 2012年
原発稼働とふりかざされる「民意」
河野勝
中央公論 127 ( 11 ) 46 - 53 2012年
Rethinking Japan’s Democracy: Origins of "Hybrid Institutions" and Their Political Consequences
Masaru Kohno
Contemporary Japan 24 ( 1 ) 95 - 112 2012年 [査読有り]
実験で比較する経済と政治--「勝ち馬に乗る」合理性をめぐって (特集 《再考》政治・経済)
荒井 紀一郎, 村上 剛, 河野 勝
経済セミナー 661 ( 661 ) 55 - 61 2011年08月
変容する日本の総選挙:政党システム、候補者、そして有権者(田中愛治・河野勝ほか『2009年、なぜ政権交代だったのか』所収)
河野勝
勁草書房 2009年
選挙結果からみた民主党圧勝、自民党大敗の構図 (田中愛治・河野勝ほか『2009年、なぜ政権交代だったのか』所収)
河野勝
勁草書房 2009年
政治と制度—メカニズム制度論を超えて
河野勝
経済セミナー 645 31 - 37 2009年 [招待有り]
政策・政治システムと「専門知」(久米郁男編『専門知と政治』所収)
河野勝
早稲田大学出版部 2009年
Japan and the World: An Analysis of Japan’s Place in World Affairs (In Masaru Kohno and Frances Rosenbluth, eds. Japan and the World: Japan's Contemporary Geopolitical Challenges)
Masaru Kohno, Frances Rosenbluth
Yale University Council on East Asian Studies 2009年 [査読有り]
危機管理としての憲法:われわれは『マディソンモデル』を超えられるか(若田部昌澄・PHP総合研究所「国家のリスク・マネージメント研究会」編『日本の危機管理力』所収)
河野勝
PHP研究所 2009年
制度、合理性、期待:新しい政治経済学のための原理的考察 (河野勝編『期待、制度、グローバル社会』所収)
河野勝
東洋経済新報社 2009年
特集にあたって 早稲田が発信する新しい世論調査の試み (特集 21COE-GLOPE世論調査)
河野勝, 田中愛治
早稲田政治経済学雑誌 ( 370 ) 34 - 38 2008年01月
Japanese Attitudes and Values toward Democracy (In Yun-han Chu, et.al eds., How East Asians View Democracy)
Ken'ichi Ikeda, Masaru Kohno
Columbia University Press 2008年 [査読有り]
「立憲主義のゲーム理論的分析」( 川岸令和編 『立憲主義の政治経済学』所収)
河野勝, 広瀬健太郎
東洋経済新報社 2008年
世論調査:民主主義の主役たちの素顔に迫る(清水和巳・河野勝編『入門政治経済学方法論』所収)
三村憲弘, 河野勝
東洋経済新報社 2008年
政治経済学方法論のために(清水和巳・河野勝編 『入門政治経済学方法論』所収)
清水和巳, 河野勝
東洋経済新報社 2008年
Domestic Foundations of Japan’s International Contribution (In Thomas Berger, Mike Mochizuki and Jitsuo Tsuchiyama eds., Japan in International Politics: The Foreign Policies of an Adaptive State)
Masaru Kohno
Lynne Rienner 2007年 [査読有り]
実験アプローチの台頭は何を物語るか( 河野勝・西條辰義編 『社会科学の実験アプローチ』所収)
河野勝
勁草書房 2007年
ガヴァナンス概念再考( 河野勝編 『制度からガヴァナンスへ―社会科学における知の交差』所収)
河野勝
東京大学出版会 2006年
政治経済学とはなにか (河野勝・清野一治編 『制度と秩序の政治経済学』所収)
河野勝
東洋経済新報社 2006年
なぜ憲法か
河野勝
中央公論 120 162 - 175 2005年05月
Looking Doubtfully at Pensions Across the Generation Gap
田中愛治, 河野勝
Japan Echo 31 ( 5 ) 13 - 17 2004年10月 [招待有り]
政治経済学とはなにか (特集 新しい政治経済学の構築--開かれた政治経済制度の構築に向けて)
河野勝
早稲田政治経済学雑誌 ( 356 ) 27 - 39 2004年07月
比較政治学 の動向(下)
河野勝
国際問題 530 55 - 70 2004年 [招待有り]
比較政治学の動向(上)
河野勝
国際問題 528 79 - 100 2004年 [招待有り]
Japan's Economic Miracle, Small Government, and the Politics of Tax Cuts (In Lawrence T. Woods (ed.) Understanding Japan: Essays Inspired by Frank Langdon)
Masaru Kohno
Centre of International Relations, University of British Columbia 2004年
The Politics of the Meiji Restoration: Rational Choice and Beyond
Masaru Kohno
The Waseda journal of political science and economics 355 116 - 130 2004年
リアリズム・リベラリズム論争(河野勝・竹中治堅編『アクセス国際政治経済論』所収)
河野勝
日本経済評論社 2003年
国際政治経済論とは(河野勝・竹中治堅編『アクセス国際政治経済論』所収)
河野勝, 竹中治堅
日本経済評論社 2003年
日本政治の分析視角(平野浩・河野勝編『アクセス日本政治論』所収))
河野勝
日本経済評論社 2003年
A Changing Ministry of International Trade and Industry (In Jennifer Amyx and Peter Drysdale (eds.) Japanese Governance: Beyond Japan Inc.)
Masaru Kohno
Routledge 2003年 [査読有り]
選挙制度改革の効果—1996年および2000年衆院選のデータから—
青山国際政経論集 57 2002年08月
日米国民の意識に関する比較分析 (日米政治意識の研究)
河野勝
青山学院大学総合研究所法学研究センター研究叢書 6 1 - 52 2002年03月
国際貢献としての環境外交 : グリーン・エイド・プランの国内政策過程 (日本の国際貢献としての「環境外交」の現状と可能性)
河野 勝
青山学院大学総合研究所国際政治経済研究センター研究叢書 ( 9 ) 25 - 42 2002年03月
新しい比較政治学への序奏(河野勝・岩崎正洋編『アクセス比較政治学』所収)
河野勝
日本経済評論社 2002年
比較政治学の方法論:なぜ、何を、どのように比較するか(河野勝・岩崎正洋編『アクセス比較政治学』所収)
河野勝
日本経済評論社 2002年
Executive Turnovers in 2002
Masaru Kohno, Jun Mizuntani
Japanese Journal of Political Science 3 ( 2 ) 275 - 279 2002年
東京都議会議員選挙の投票率--制度、競争性、民主主義 (特集 地方選挙と有権者の投票行動)
河野勝
都市問題 92 ( 10 ) 67 - 85 2001年10月
「逆第二イメージ論」から「第二イメージ論」への再逆転
河野勝
国際政治 128 12 - 29 2001年10月 [招待有り]
Why Didn't the Japanese Socialists Moderate Their Policies Much Earlier to Become a Viable Alternative to the Liberal Democratic Party? (In Bernard Grofman (ed.), Political Science as Puzzle Solving)
Masaru Kohno
University of Michigan Press 2001年 [査読有り]
On the Meiji Restoration: Japan's Search for Sovereignty?
Masaru Kohno
International Relations of the Asia-Pacific 1 ( 2 ) 265 - 283 2001年 [査読有り]
Executive Turnovers in 2001
Masaru Kohno, Midori Kobayashi
Japanese Journal of Political Science 2 ( 2 ) 252 - 256 2001年
Japan's Multimember SNTV System and Strategic Voting: A Rejoinder
Patrick Fournier, Masaru Kohno
Japanese Journal of Political Science 2 ( 2 ) 241 - 242 2001年
国内政治からの分析:日本の温室効果ガス削減の事例(渡辺昭夫・土山實男『グローバル・ガヴァナンス: 政府なき秩序の模索』所収)
河野勝
東京大学出版会 2001年
Democracy without Competition?: Rethinking Schumpeter's Theory of Democracy
Masaru Kohno
青山国際政経論集 50 73 - 97 2000年06月
世界の進歩をめぐる方法論 (天児慧・押村高・河野勝編『アクセス国際関係論』所収)
河野勝
日本経済評論社 2000年
Recent Changes in MITI and Japan-U.S. Relations
Masaru Kohno
青山国際政経論集 51 97 - 115 2000年
Executive Turnovers in 2000
Masaru Kohno, Atsuko Suga
Japanese Journal of Political Science 1 ( 2 ) 329 - 331 2000年
Japan's Multimember SNTV System and Strategic Voting: The 'M + 1 Rule' and Beyond.
Patrick Fournier, Masaru Kohno
Japanese Journal of Political Science 1 ( 2 ) 275 - 293 2000年 [招待有り]
日本の中選挙区・単記移譲式投票制度と戦略的投票: M+1 の法則をこえて
河野勝, パトリック・フォルニエ協力
選挙研究 15 42 - 55 2000年 [招待有り]
投票率を考える—東京都議会選挙を題材にして—
河野勝
青山国際政経論集 45 39 - 63 1999年
シュンペーターの民主主義理論
河野勝
政治学年報 50 181 - 203 1999年 [査読有り]
The Electoral Reform and Its Aftermath:Making sense of Japanese Politics
Masaru Kohno
青山国際政経論集 44 93 - 104 1998年10月
Voter turnout and strategic ticket-splitting under Japan's new electoral rules
M Kohno
ASIAN SURVEY 37 ( 5 ) 429 - 440 1997年05月 [査読有り]
Electoral origins of Japanese socialists' stagnation
M Kohno
COMPARATIVE POLITICAL STUDIES 30 ( 1 ) 55 - 77 1997年02月 [査読有り]
対外政策 (猪口邦子編『政治学のすすめ』所収)
河野勝
筑摩書房 1996年
Ideas and Foreign Policy: The Case of American Techno-Nationalism in U.S.-Japan Relations. In David Rapkin and William Avery (eds.), National Competitiveness in a Global Economy
Masaru Kohno
Lynne Rienner 1995年 [査読有り]
1993年の政治変動:もうひとつの解釈
河野勝
レヴァイアサン 17 30 - 51 1995年 [査読有り]
THE POLITICS OF COALITION BUILDING IN JAPAN - THE CASE OF THE KATAYAMA GOVERNMENT FORMATION IN 1947
M KOHNO
BRITISH JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE 24 148 - 158 1994年01月 [査読有り]
戦後日本の政党システムの変化と合理的選択
河野勝
政治学年報 1994 195 - 210 1994年 [査読有り]
片山内閣成立過程再考-連立政権理論の可能性と限界
河野勝
レヴァイアサン 臨時創刊号 165 - 177 1994年 [査読有り]
RATIONAL FOUNDATIONS FOR THE ORGANIZATION OF THE LIBERAL-DEMOCRATIC-PARTY IN JAPAN
M KOHNO
WORLD POLITICS 44 ( 3 ) 369 - 397 1992年04月 [査読有り]
自民党ー組織理論からの検討
河野勝
レヴァイアサン 9 32 - 54 1991年 [査読有り]
Discussion Paper: Prospects for the Study of Japanese Parliamentalism
Masaru Kohno
Terry McGee et al eds, Canadian Perspectives on Modern Japan (University of British Columbia) 50 - 54 1991年 [招待有り]
A STUDY OF THE ELECTORAL BUSINESS-CYCLE IN JAPAN - ELECTIONS AND GOVERNMENT SPENDING ON PUBLIC CONSTRUCTION
M KOHNO, Y NISHIZAWA
COMPARATIVE POLITICS 22 ( 2 ) 151 - 166 1990年01月 [査読有り]
日本における選挙経済循環:総選挙と政府の財政政策
西澤由隆, 河野勝
レヴァイアサン 6 152 - 171 1990年 [査読有り]
JAPANESE DEFENSE POLICY MAKING - THE FSX SELECTION, 1985-1987
M KOHNO
ASIAN SURVEY 29 ( 5 ) 457 - 479 1989年05月 [査読有り]
国際レジーム
スティーヴン・D・クラズナー( 担当: 編訳)
勁草書房 2020年10月
政治を科学することは可能か
河野勝( 担当: 単著)
中央公論新社 2018年 ISBN: 9784120050695
Electoral Survey Methodology:Insight from Japan on using computer assisted personal interviews
Masaru Kohno, Yoshitaka Nishizawa(e( 担当: 共編者(共編著者))
London:Routledge 2016年 ISBN: 9780415859370
新しい政治経済学の胎動
河野勝( 担当: 編集)
勁草書房 2013年07月 ISBN: 9784326302208
民主化と選挙の比較政治学
久保 慶一, 河野 勝( 担当: 共編者(共編著者))
勁草書房 2013年 ISBN: 9784326302161
復興政策をめぐる《正》と《善》
鈴村 興太郎, 須賀 晃一, 河野 勝, 金 慧( 担当: 共著)
早稲田大学出版部 2012年 ISBN: 9784657113078
《当事者》としていかに危機に向き合うか
河野 勝, 小西 秀樹, 荒木 一法, 清水 和巳, 友利 厚夫( 担当: 共著)
早稲田大学出版部 2012年 ISBN: 9784657123077
現代日本の政治
久米 郁男, 河野 勝( 担当: 共著)
放送大学教育振興会 2011年 ISBN: 9784595312731
新版 アクセス日本政治論
平野 浩, 河野 勝( 担当: 共編者(共編著者))
日本経済評論社 2011年 ISBN: 9784818821811
国際政治の理論
Waltz Kenneth Neal, 河野勝, 岡垣 知子共( 担当: 共訳)
勁草書房 2010年 ISBN: 9784326301607
2009年、なぜ政権交代だったのか
田中愛治, 河野勝 ほか( 担当: 共著)
勁草書房 2009年 ISBN: 9784326301829
期待、制度、グローバル社会
河野勝( 担当: 編集)
勁草書房 2009年 ISBN: 9784326301812
Japan and the World: Japan's Contemporary Geopolitical Challenges.
Masaru Kohno, Frances Rosenbluth, eds( 担当: 共編者(共編著者))
New Haven: Yale University Council on East Asian Studies 2009年
入門政治経済学方法論
清水和巳, 河野勝( 担当: 共編者(共編著者))
東洋経済新報社 2008年 ISBN: 9784492211724
紛争の戦略ーゲーム理論のエッセンス
Thomas Schelling(広瀬健太郎, 山口総一郎訳, 河野勝監訳( 担当: 共訳)
勁草書房 2008年 ISBN: 9784326301614
社会科学の実験アプローチ
河野勝, 西條辰義( 担当: 共編者(共編著者))
勁草書房 2007年 ISBN: 9784326502929
新訂 現代日本の政治
久米郁男, 田中愛治, 河野勝( 担当: 共著)
放送大学教育振興会 2007年 ISBN: 9784595307324
制度からガヴァナンスへ
河野勝( 担当: 編集)
東京大学出版会 2006年 ISBN: 9784130362252
制度と秩序の政治経済学
河野勝, 清野一治( 担当: 共編者(共編著者))
東洋経済新報社 2006年 ISBN: 9784492211588
日本政治と合理的選択:寡頭政治の制度的ダイナミクス 1868-1932
Mark Ramseyer, Frances M. Rosenbluth, 青木一益, 永山博之, 斉藤淳訳, 河野勝監訳( 担当: 共訳)
勁草書房 2006年 ISBN: 9784326301621
アクセス 安全保障論
山本吉宣, 河野勝( 担当: 共編者(共編著者))
日本経済評論社 2005年 ISBN: 4818817201
アクセス日本政治論
平野浩, 河野勝( 担当: 共編者(共編著者))
日本経済評論社 2003年 ISBN: 9784818815421
アクセス国際政治経済論
河野勝, 竹中治堅( 担当: 共編者(共編著者))
日本経済評論社 2003年 ISBN: 4818815039
制度
河野 勝( 担当: 単著)
東京大学出版会 2002年 ISBN: 9784130341424
アクセス比較政治学
河野勝, 岩崎正洋( 担当: 共編者(共編著者))
日本経済評論社 2002年 ISBN: 4818814075
55 年体制下の政治と経済
三宅一郎, 西澤由隆, 河野勝( 担当: 共著)
木鐸社 2001年 ISBN: 4833223023
アクセス国際関係論
天児慧, 押村高, 河野勝( 担当: 共編者(共編著者))
日本経済評論社 2000年 ISBN: 4818812064
Japan's Postwar Party Politics
Masaru Kohno( 担当: 単著)
Princeton University Press 1997年 ISBN: 9780691015965
【巻頭言】終わりは始まりにすぎない、という話
河野勝
JAIR Newsletter ( 170 ) 1 - 1 2022年02月
その他
【翻訳】スティーヴン・ホームズ「憲法は考える?」川岸令和編『立憲主義の政治経済学』所収(原題:Can Constitution Think?)
河野勝
勁草書房 2008年
【翻訳】バリー・ワインゲスト「政治経済学:その軌跡と展望」河野勝・清野一治編『制度と秩序の政治経済学』所収(原題:Political-Economy – Where We Have Been, Where We Are, Where We Are Going)
河野勝
東洋経済新報社 2006年
【翻訳】ケネス・シュルツ「民主主義、学習、および紛争の解決」河野勝・清野一治編『制度と秩序の政治経済学』所収(原題:Democracy, Learning, and Conflict Resolution)
宇田川大輔, 河野勝
東洋経済新報社 2006年
【翻訳】クリスティーナ・デーヴィス「国際制度とイシュー・リンケージ」河野勝・清野一治編『制度と秩序の政治経済学』所収(原題: International Institutions and Issue Linkages)
都丸善央, 河野勝
東洋経済新報社 2006年
【翻訳】アヴァナー・グライフ「歴史比較制度分析のフロンティア」河野勝編『制度からガヴァナンスへ―社会科学における知の交差』所収 (原題:On Recent Developments in Comparative and Historical Institutional Analysis)
河野勝
東京大学出版会 2006年
【書評】ゲームツリーでなく、ゲーム理論という森をみるために--曽我謙悟著『ゲームとしての官僚制』東京大学出版会
河野勝
レヴァイアサン 38 158 - 162 2006年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
【翻訳】J. マーク・ラムザイヤー「司法」平野浩・河野勝編『アクセス日本政治論』所収(原題:Judiciary)
平野浩, 河野勝
日本経済評論社 2003年
【翻訳】ジェフリー・ギャレット「グローバル市場と国家の政治」河野勝・竹中治堅編『アクセス国際政治経済論』所収(原題:Global Markets and National Politics: Collision Course or Virtuous Circle?)
河野勝, 森屋朋子
日本経済評論社 2003年
【翻訳】スティーヴン・クラズナー「グローバリゼーション論批判: 主権概念の再検討」渡辺昭夫・土山實男編『グローバルガバナンス: 政府なき秩序の模索』所収 (原題:Globalization and Its Discontents))
河野勝
東京大学出版会 2001年
【書評】海野道郎編『公平感と政治意識』(東京大学出版会)
河野勝
理論と方法 30-16 ( 2 ) 269 - 271 2001年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
【書評】 鈴木基史著『国際関係』'(東京大学出版会)
河野 勝
国際政治 ( 126 ) 218 - 221 2001年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
【翻訳】J. M. ラムゼイヤー、E.C. ラスムセン「日本における司法の独立を検証する」(原題:Judicial Independence in a Civil Law Regime: The Evidence from Japan)
河野勝
レヴァイアサン 22 116 - 149 1998年
【Book Review】 Peter Katzenstein, Cultural Norms and National Security (Itaca: Cornell University Press, 1996)
Masaru Kohno
Canadian Journal of Political Science 403 - 404 1997年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
【Book Review】 Steven Reed, Making Common Sense of Japan (Pittsburgh: University of Pittsburgh Press, 1993)
Masaru Kohno
Pacific Affairs vol. 67 123 - 124 1994年 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
【書評】Scott Flanagan et al, The Japanese Voter (New Haven: Yale University Press, 1991)
Pacific Affairs 66 113 - 114 1993年 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
【翻訳】ジョン・フェアジョン「合理性と解釈: 初期スチュワート朝英国における議会選挙をめぐって」(原題:Rationality and Interpretation: Parliamentary Elections in Early Stuart England)
河野勝
レヴァイアサン 9 154 - 185 1991年
税制改革とアカウンタビリティ: Fiscal Contract 理論の批判的検討
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
河野 勝, 山崎 新
日本におけるヘイトスピーチの心的基盤と法規範形成の研究
科学研究費助成事業(同志社大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
西澤由隆
ポピュラー音楽をテクストとした自由の概念分析
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(挑戦的研究(萌芽))
研究期間:
河野勝
支援・再分配政策がもたらす外部効果の政治経済分析
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
研究期間:
河野勝
日本人の外交に関する選好形成メカニズムの研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
研究期間:
河野勝
政治制度の選択と機能分析
科学研究費助成事業(東京大学) 科学研究費助成事業(特定領域研究)
研究期間:
肥前洋一
理論と歴史の対話からみた東アジア安全保障と日本の課題
サントリー文化財団 人文科学・社会科学に関する研究助成
研究期間:
河野勝
グローバル化と国内政治:世論調査と政策アクター分析を用いた総合的実証研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
研究期間:
久米郁男
政治変動と日本人の意志決定のメカニズム-心理学・経済学実験と全国世論調査の統合-
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
研究期間:
田中愛治
政策ネットワークの変容に関する実証研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
久米郁男
現代ガヴァナンスの学際的研究
サントリー文化財団 人文科学・社会科学に関する研究助成
研究期間:
河野勝
Institutional Incongruity and Its Political Consequences in Japan
Social Science and Humanity Research Council (Canada) SSHRC
研究期間:
Masaru Kohno
Japan's Postwar Party Politics
サントリー文化財団 海外出版助成金
研究期間:
河野勝
コロナ禍における政治のアカウンタビリティー
河野勝
名古屋大学法学研究科でのセミナー発表
発表年月: 2022年04月
現代世論調査の現状と課題 ー大手報道機関8社の比較分析を通してー
三村憲弘, 河野勝
日本世論調査協会 研究大会
発表年月: 2021年11月
ラウンドテーブル:国際政治学における「イズム不要」論争について
河野勝
日本政治学会
発表年月: 2021年09月
Foreign Pressure and Public Opinion in Target States
Masaru Kohno, Gabriella Montinola, Matthew Winters
Virtual Workshop on Foreign Aid Withdrawals and Suspensions
発表年月: 2021年05月
政治学というジレンマ
河野勝 [招待有り]
東大・早稲田 政治学コロキアム 第1回
発表年月: 2020年12月
Foreign Pressure and Public Opinion in Target States
Masaru Kohno, Gabriella Montinola, Matthew Winters
International Political Economy Society (IPES) 2020 Conference
発表年月: 2020年11月
Foreign Pressure and Public Opinion in Target States
Masaru Kohno, Gabriella Montinola, Matthew Winters
American Political Science Association
発表年月: 2020年09月
An Experimental Study on Public Support for Hate Speech Regulations
Kentaro Hirose, Hae Kim, Masaru Kohno
American Political Science Association
発表年月: 2020年09月
A Perspective on Democratic Quality in Japan: Competition, Efficacy, and Accountability
Masaru Kohno [招待有り]
Keynote Speech at Israeli Association of Japanese Studies (Jerusalem)
発表年月: 2019年12月
Indignity or Offense?: A Survey-Experimental Inquiry into Behavioral Foundations of Hate Speech Regulations
河野勝, 金彗, 広瀬健太郎
日本政治学会
発表年月: 2019年10月
Freedom in American Popular Music:A Text Analysis of Top-ranking Song Lyrics from the 1960s to the 2000s
Masaru Kohno, Masanori Kikkuchi, Shinji Tsukada
POLTEXT 2019: The 3rd International Interdisciplinary Symposium on the Quantitative Analysis of Textual Data (Tokyo)
発表年月: 2019年09月
Bringing in the International Environment: Donor Competition and Public Support for Foreign Aid Sanctions in Japan
Gabriella Montinola, Mattew Winters, Masaru Kohno, Gento Kato [招待有り]
Conference on Public Opinion and Foreign Aid at the University of Geneva
発表年月: 2019年02月
Bringing In the International Environment: Donor Competition/Coordination and Public Support for Foreign Aid Sanctions
Masaru Kohno, Gabriella Montinola, Matthew Winters
American Political Science Association meeting (Boston)
発表年月: 2018年09月
Public Support for War Power
Michael Tomz, Masaru Kohno
American Political Science Association meeting (San Francisco) (San Francisco)
発表年月: 2017年09月
ソーシャルネットワークと情報リタラシー“Old Wine in New Bottles”?
河野勝 [招待有り]
公益財団法人文字・活字文化推進機構, 日本経済新聞
発表年月: 2017年09月
政治態度や規範の探求をめぐる社会心理学と政治学の対論
河野勝 [招待有り]
日本社会心理学会
発表年月: 2016年09月
Experimental Studies and Japanese Politics
Masaru Kohno [招待有り]
Lunch Time Seminar at Shorenstein Asia-Pacific Research Center, Stanford University
発表年月: 2016年05月
To Constrain or Not To Constrain?:Attitudes about Executive Authority to Wage War
Masaru Kohno, Michael Tomz
American Political Science Association meeting (San Francisco) (San Francisco)
発表年月: 2015年09月
Compassion and Pity as Motivation for Assisting Others: An Inquiry into Moral Intuition through Survey Experiments
Masaru Kohno, Norihiro Mimura
Kobe Sakura Meeting 2015 (5th International Conference for Collaborative Research in International Relations and Comparative Politics)
発表年月: 2015年04月
経験分析と規範分析の架橋:政治学との比較から
河野勝 [招待有り]
一橋大学経済研究所 規範経済学研究センター設立シンポジウム 「規範経済学の課題と方法」
発表年月: 2015年01月
規範分析のための方法論
河野勝
日本政治学会
発表年月: 2014年10月
日本における観衆費用の実証分析
河野勝
日本国際政治学会 (日本)
発表年月: 2013年10月
Talking Points
Masaru Kohno [招待有り]
Asan Plenam (Seoul Korea)
発表年月: 2013年05月
再び、政治経済学とは何か
河野勝
政治経済学会
発表年月: 2013年03月
Japanese Politics after 3.11: Trends and Challenges
Masaru Kohno [招待有り]
Workshop at Munk School of Global Affairs, University of Toronto
発表年月: 2012年11月
Japanese Politics after 3.11: Trends and Challenges
Masaru Kohno [招待有り]
Workshop at Center for Japanese Studies, University of Hawaii
発表年月: 2012年08月
Audience Cost in Japan?
Masaru Kohno
International Political Science Association World Congress (Madrid, Spain) (Madrid, Spain)
発表年月: 2012年07月
Jump on the Bandwagon, If It Has a Momentum: A Momentum Effect in Voting Behavior
Go Murakami, Kiichiro Arai, Masaru Kohno
Midwest Political Science Association
発表年月: 2012年04月
A Lecture on Japan's Party Politics
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture on Government and Politics of Asia at University of Waterloo (Canada) East Asian Studies, Renison University College, University of Waterloo
発表年月: 2012年03月
コケ脅しをした政治リーダーは罰せられるのか
河野勝 [招待有り]
北海道大学経済研究会セミナー
発表年月: 2011年12月
Introducing the First Comprehensive Survey on Japanese Attitudes toward Foreign Policy and National Security
Masaru Kohno [招待有り]
Workshop on Institutional Diversity and Change: Comparing Asia and Europe (Berlin, Germany) Free University of Berlin
発表年月: 2011年12月
実験で比較する経済と政治
河野勝, 荒井紀一郎, 村上剛 [招待有り]
横浜公共選択研究会
発表年月: 2011年07月
Don’t Think Twice about Japanese Politics, Its All Right
Masaru Kohno [招待有り]
Public Lecture at Japan Foundation, Toronto Japan Foundation, Toronto
発表年月: 2011年03月
East Asia and International Relations Theory: Current Debate and Behyond
Masaru Kohno [招待有り]
Workshop at Munk School of Global Affairs, University of Toronto
発表年月: 2011年03月
Don’t Think Twice About Japanese Politics: It’s All Right
Masaru Kohno [招待有り]
Keynote Speech at Japan Studies Association of Canada (Vancouver, Canada)
発表年月: 2010年09月
Rethinking Japan’s Democracy: Are Institutional Hybrids Virtues or Vices?
Masaru Kohno [招待有り]
Workshop on the Quality of Democracy in the Asia-Pacific Asia Institute and the Center for Governance and Public Policy, Griffith University (Australia)
発表年月: 2010年04月
2009年衆議院選挙と日本政治の展望
河野勝 [招待有り]
韓国外交安保研究院・日本国際問題研究所主催、日韓協議 (ソウル)
発表年月: 2009年10月
Experimenting Landslide: An Analysis of Preference, Knowledge and Decisions to Bandwagon with a Winning Majority
Masaru Kohno, ith, Kiichiro Arai
Hoover Collective Seminar Series, Hoover Institution, Stanford University
発表年月: 2008年11月
The Making of Making CASI Possible in Japan
Masaru Kohno(with, Koichi Kuriyama, Yuko Morimoto, Aiji Tanaka, Motoki Watabe
American Political Science Association meeting (Boston) (Boston)
発表年月: 2008年08月
At the Nexus of Competition and Representation: Exploring Interaction between Elites’ Outside Lobbying and Voters’ Sense of Efficacy in Japan
Kiichiro Arai, Masaru Kohno [招待有り]
Workshop on Modeling Power Relationships in Japanese Democracy, University of British Columbia (Vancouver, Canada)
発表年月: 2007年08月
Trends in Japanese Politics on the Eve of the Upper House El
Masaru Kohno [招待有り]
Seminar at Centre for Japanese Research, University of British Columbia (Vancouver, Canada)
発表年月: 2007年07月
制度の進化と政治発展
河野勝 [招待有り]
人間行動進化学研究会第 7 回研究発表会(京都大学)
発表年月: 2005年12月
年金問題と世論
河野勝
静岡英和学院大学開学3周年記念特別講演会
発表年月: 2004年09月
SNTV and Its Political Consequences: Mechanical Effect, Strategic Candidate Nomination, and the Origins of Japan’s One-Party Dominance
Yusaku Horiuchi, Masaru Kohno
American Political Science Association meeting (Chicago)
発表年月: 2004年09月
Influence of Social Capital on Political Participation in Asian Cultural Context
Ken'ichi Ikeda, Yasuo Yamada, Masaru Kohno [招待有り]
Conference on "How East Asians View Democracy: The Region in Global Perspective," Taipei (Taiwan)
発表年月: 2003年12月
Politics of Japan in the 1990s: Reforms, Changes, and Continuities
Masaru Kohno [招待有り]
A Symposium on Social and Political Change in the New Millennium: Japan and Canada in Comparative Perspective, Institute of Asian Research, University of British Columbia, Vancouver (Canada)
発表年月: 2002年11月
Electoral Reforms in Japan
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at Department of Political Science, Vancouver (Canada)
発表年月: 2002年11月
The Politics of the Meiji Restoration: Rational Choice and Beyond
Masaru Kohno
American Political Science Association meeting (Boston)
発表年月: 2002年09月
On the Meiji Restoration
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at Department of Political Science and Institute of Asian Research, Vancouver (Canada)
発表年月: 2002年07月
Political Financing in Japan: Regulations, Reality and Prospect for Future Reform
Masaru Kohno [招待有り]
Conference on "Political Finance and Democracy in East Asia: The Use and Abuse of Money in Campaign and Elections" (Seoul, Korea) (Seoul, Korea) National Endowment for Democracy, Sejong Institute
発表年月: 2001年06月
Japan’s Political Financing and Its Political Consequences
Masaru Kohno [招待有り]
The Asia Foundation and Yoensei University’s Joint Workshop on Campaign Financing and Money Politics in Japan, Korea and the United States,Seoul (Korea)
発表年月: 2001年02月
政治改革以降の「選挙制度」モデル
河野勝 [招待有り]
日本政治学会
発表年月: 2000年10月
Contemporary Japanese Politics
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at Department of Political Science and East Asian Studies Center, Indiana University
発表年月: 2000年03月
Democracy without Competition
Masaru Kohno
American Political Science Association meeting (Atlanta)
発表年月: 1999年09月
The Changing Role of MITI and Its Implications for U.S.-Japan Relations
Masaru Kohno [招待有り]
Symposium on Japanese Business and Economic System: History and Prospects for the 21st Century, Institute of Asian Research, University of British Columbia, Vancouver (Canada)
発表年月: 1999年02月
Divided Government in Japan
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at U.S.-Japan Program, Harvard University
発表年月: 1999年02月
日本における並立制導入の功罪:戦略的分裂投票に関する理論と実証
河野勝 [招待有り]
日本政治学会
発表年月: 1998年10月
The Mysterious Case of the Vanishing Conservative Hegemony under High Economic Growth in Japan
Masaru Kohno, Patrick Fournier
American Political Science Association meeting (Boston)
発表年月: 1998年09月
投票率を考える
河野勝 [招待有り]
日本選挙学会
発表年月: 1998年05月
A Retrospective on the Economic Change and the Conservative Hegemony in Japan
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at Hoover Institution, Stanford University
発表年月: 1997年04月
Limits of Neoliberal Institutionalism
Masaru Kohno
Joint Convention of International Studies Association and Japan Association of International Relations (Makuhari, Japan)
発表年月: 1996年09月
Japan's Economic Miracle, Small-Government, and the Politics of Tax-cuts
Masaru Kohno
American Political Science Association meeting (San Francisco)
発表年月: 1996年08月
Between Anarchy and Institution
Masaru Kohno
Western Political Science Association (San Francisco)
発表年月: 1996年03月
Why Did Japanese Socialists Abandon Their Unarmed Neutrality Policy?
Masaru Kohno
American Political Science Association meeting (Chicago)
発表年月: 1995年09月
The State of Japanese Political Studies: Rational Choice and Its Critics
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at International House of Japan, Tokyo
発表年月: 1995年05月
Economic Effects of the End of the Cold War and Regional Stability in Northeast Asia
Masaru Kohno [招待有り]
Workshop organized by Japan Institute of International Affairs and Asia Society, Tokyo
発表年月: 1995年05月
Do Japanese Voter Vote Strategically?
Masaru Kohno
British Columbia Political Studies Association, Vancouver (Canada)
発表年月: 1995年03月
On Japanese Constitution
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at School of Law, University of British Columbia, Vancouver (Canada)
発表年月: 1992年03月
Rational Foundations for the Organization of the Liberal Democratic Partyh in Japan
Masaru Kohno
Public Choice Society (New Orleans)
発表年月: 1992年03月
Evolution of Norms: The Case of U.S. Techno-Nationalism in U.S.-Japan Relations in the 1980s
Masaru Kohno
International Studies Association, Vancouver (Canada)
発表年月: 1991年03月
Contemporary Japan--And Its Relations with the United States
Masaru Kohno [招待有り]
Lecture at California State University, Sacramento
発表年月: 1990年03月
2019年 鈴木淳平
2016年
2003年
日本学術振興会 国際事業委員会委員
日本学生支援機構(JASSO) 海外留学支援制度実施委員会委員
日本学生支援機構(JASSO) 海外留学支援制度審査委員会委員
日本学術振興会 学術システム研究センター 主任研究員
日本選挙学会 理事
国立国会図書館 客員調査員
日本選挙学会 学会賞選考委員会委員長
法務省 司法試験委員
日本選挙学会 企画委員会委員長
人事院 国家公務員初任研修(国際関係論ゼミナール担当)
日本政治学会 企画委員会委員
北海道の鈴木知事インタビュー/ 鈴木道政、真価問われる1年に
日本経済新聞
インターネットで偏見拡散
共同通信社 佐賀新聞、長崎新聞、京都新聞ほか
決別 金権政治
中国新聞
Challenges Facing the New Government: Thorough Explanations Needed for Prioritizing Specific Issues
Japan Foreign Policy Forum Discuss Japan No. 62
(巻頭言)民主主義でない国々の選挙について
公益財団法人 明るい選挙推進協会 Voters, No. 59
オンライン投票の実現可能性と功罪:「ゼロリスク」は難しい
朝日新聞出版 AERA (20.11.23, No.54)
Japan’s New Prime Minister Continues a Troubling Trend
SLATE SLATE
自粛対応、飲食店選びの判断材料に---「企業の社会的責任」消費者が意識
日経リサーチ 日経リサーチレポート
Japón contra sí mismo
CTXT ediciò cat CTXT ediciò cat
コロナ危機と政治家のリーダーシップ調査---東京、大阪など3知事に高評価
日経リサーチ 日経リサーチレポート
【衝撃事件の核心】1回の選挙で2度投票…露呈した公選法の穴
産経新聞 産経新聞
その記事 ウソ? ホント?「中央公論」7月号 偽ニュースめぐる寄稿
朝日新聞
Abe re-elected in low-turnout Japan polls
AFP
選挙後、景気は良くなる?
日本経済新聞「エコノ探偵団」
Will rising tensions in Asia push Japan toward a full-fledged military?
The Christian Science Monitor
Conservatism in Japan
The Boston Globe
The Japanese Unstable Political Arena
Le Banquet Numero 32 Ete
Analysis - Nationalist strains echo on Japan campaign trail
Reuters
「同日選」でどうなる脱原発
東京新聞 「こちら特報部」
路上からの直接民主主義
朝日新聞 「文化」
Japan's Nuclear Debate Weighs Safety, Economics
NPR Morning Edition
低支持率の原因は政治の「勘違い」
日本経済新聞
One year after Japan tsunami: Roads repaired, but lives still disrupted
The Christian Science Monitor The Christian Science Monitor
(巻頭エッセイ)秩序をめぐる探求
日本貿易振興機構 『アジ研ワールド・トレンド』7月号/第190号
スタンフォード大学フーバー研究所図書館
青山学院大学図書館報 『青山学院大学図書館報 AGULI』46 号
新政権の課題(上)
新聞・雑誌
執筆者: 本人
日本経済新聞「経済教室」
2020年10月
国政選挙での投票を義務化すべきか
インターネットメディア
執筆者: 本人
読売新聞オンラインWaseda OnLine
2020年09月
軽減税率、民主主義に副作用 ネットでの調査実験から
新聞・雑誌
朝日新聞
2019年12月
(問う 最長政権:3)後継育てず、罪深い遺産
新聞・雑誌
朝日新聞
2019年11月
なぜ多数派は少数派を尊重するべきなのか
新聞・雑誌
信濃毎日新聞
2017年11月
参院選で問われるもの(上)与党への絶対評価尺度に
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2016年06月
総選挙で問われるもの 大義不在 野党にも責任
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2014年12月
感情悪化しても冷静な態度:「領土問題」後の外交・安保意識
新聞・雑誌
朝日新聞 「文化」
2013年06月
立憲主義の放棄と同じ
新聞・雑誌
西日本新聞
2013年05月
TPP参加への環境整備?:国家的合意、多数派尊重で
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2013年04月
解散・総選挙 占う
新聞・雑誌
日本経済新聞
2012年03月
TPP巡る政治対立の構図:外交姿勢の違い 鋭く写す
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2011年12月
(対談)政治と経済をつなぐもの
新聞・雑誌
日本評論社 『経済セミナー』 No. 661/pp. 9-23
2011年
Don't Think Twice about Japanese Politics. It's All Right.
インターネットメディア
AJISS-Commentary AJISS-Commentary/No.103
2010年11月
政権安定シナリオ描けず
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2010年07月
"政治主導"の意味をただせ
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2010年01月
政・官の関係 さらに議論を
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2009年09月
民主主義の成熟へ努力を
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2008年09月
なだれ現象が行動を左右する
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2008年03月
(対談)政治学はどこまで現実政治にかかわるべきか
新聞・雑誌
朝日新聞社 『論座』10月号
2008年
政治経済学の新潮流(上)既存の領域超え深化進む
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2006年08月
21世紀を読む 憲法と民主主義について
新聞・雑誌
毎日新聞
2005年05月
市町村合併 政治的問題も
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
2003年12月
社会科学は 科学 か?
会誌・広報誌
日本学術協力財団 『学術の動向』'03 年 8 月号
2003年
Mr. Hashimoto, Reconsider Your Plan
新聞・雑誌
The Asian Wall Street Journal
1998年02月
カナダに学ぶ5つの知恵
新聞・雑誌
読売新聞「論点」
1993年03月
問われる民主主義のシステム
新聞・雑誌
朝日新聞「論壇」
1992年06月
小選挙区制度の導入 二大政党制に直結せず
新聞・雑誌
日本経済新聞「経済教室」
1991年09月