2024/03/29 更新

写真a

カワノ マリコ
河野 真理子
所属
法学学術院 法学部
職名
教授
学位
学術修士 ( 東京大学 )
(BLANK)
法学修士(LL.M) ( ケンブリッジ大学 )
(BLANK)

経歴

  • 1990年
    -
    1998年

    筑波大学社会科学系 専任講師

学歴

  •  
    -
    1990年

    東京大学   法学政治学研究科   公法(国際法)  

  •  
    -
    1989年

    ケンブリッジ大学   法学修士課程   国際法  

  •  
    -
    1985年

    東京大学   総合文化研究科   公法(国際法)  

  •  
    -
    1983年

    東京大学   教養学部   教養学科(国際関係論)  

所属学協会

  •  
     
     

    世界法学会

  •  
     
     

    国際私法学会

  •  
     
     

    国際経済法学会

  •  
     
     

    フランス国際法学会

  •  
     
     

    アメリカ国際法学会

  •  
     
     

    国際法学会

▼全件表示

 

論文

  • Judge Shigeru Oda: A Judge with Academic and Diplomatic Experiences

    Indian Journal of International Law   15  2018年  [査読有り]  [招待有り]

  • 南シナ海仲裁の手続と判断実施の展望

    国際問題   659 ( 12 ) 24  2017年  [招待有り]

  • Towards a Comprehensive Convention on Marine Biological Diversity in Areas beyond National Jurisdiction

    Maritime Institute of Malasia, Issue Paper   ( 1 ) 17  2016年  [査読有り]  [招待有り]

  • 国際司法裁判所の概要

    自由と正義   2013年12月号 ( 34 ) 44  2013年  [招待有り]

  • Standing of a State in the Contentious Proceedings of the International Court of Justice: Judicial Procedure on the Basis of the Consent of the Parties and the Development of International Legal Rules to Protect the Common Interests of the International Community as a Whole

    Mariko Kawano

    Japanese Yearbook of International Law   55   208 - 236  2013年

  • International Courts and Tribunals and the Development of the Rules and Methods Concerning Maritime Delimitation

    国際法外交雑誌   3 ( 1 ) 27  2013年

  • Standing of a State in the Contentious Proceedings of the International Court of Justice: Judicial Procedure on the Basis of the Consent of the Parties and the Development of International Legal Rules to Protect the Common Interests of the International C

    Japanese Yearbook of International Law   55 ( 55 ) 208 - 236  2012年  [査読有り]  [招待有り]

  • 船舶と旗国の関係の希薄化と旗国の役割に関する一考察

    河野真理子

    早稲田大学社会安全保障研究紀要   3   155 - 179  2011年

  • ある種の財産事件(リヒテンシュタイン対ドイツ)(先決的抗弁判決・2005年2月10日)

    河野真理子

    国際法外交雑誌   108 ( 4 ) 105 - 119  2010年

  • 国際社会の共通利益の実現のための規範と国際裁判手続

    河野真理子

    世界法年報   28   109 - 128  2009年

    DOI CiNii

  • 外交使節団公館の建設ー裁判権免除

    河野真理子

    ジュリスト臨時増刊『平成19年度重要判例解説』   1354   311 - 312  2008年

  • 国連国家免除条約

    山田中正他

    国際法外交雑誌   105 ( 4 ) 213 - 243  2007年

  • 国際法における「海を護る」に関する一考察

    海洋政策研究所主催国際会議「地球未来への企画”海を護る”」    2004年11月

  • 「裁判権免除」

    『別冊ジュリスト:国際私法判例百選』   ( 172 ) 160 - 161  2004年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 282 ) 165  2004年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 281 ) 165  2004年

  • 「裁判権免除」

    河野真理子

    『別冊ジュリスト:国際私法判例百選』   172 ( 172 ) 160 - 161  2004年

  • "L'affaire du thon a nageoire bleue et les chevauchements de juridictions internationales,"

    Annuaire FranÇais du droit international   49   516 - 543  2003年

  • 「2000年4月11日の逮捕状事件」

    『国際法外交雑誌』   100 ( 2 ) 67 - 89  2003年

  • 「国際法における「海を護る」に関する一考察」

    国際会議『地球未来への企画”海を護る”』 海洋政策研究所主催    2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 280 ) 131  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 279 ) 147  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 278 ) 137  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 277 ) 119  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 276 ) 109  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 275 ) 133  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 274 ) 161  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 273 ) 133  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 272 ) 133  2003年

  • 「演習・国際法」

    『法学教室』   ( 271 ) 143  2003年

  • 2000年4月11日の逮捕状事件

    河野真理子

    国際法外交雑誌   102 ( 2 ) 67 - 89  2003年

  • L'affaire du thon a nageoire bleue et les chevauchements de juridictions internationales

    Mariko Kawano

    Annuaires francais du droit international   49  2003年

  • Constitution, International Treaties and Contracts

    National Report for the 16th Conference of the International Academy of Comporative law    2002年

  • Recent Problems of the International Court of Justice

    United Nations   No. 27, 23-38 ( 27 ) 23 - 38  2002年

  • Constitution, International Treaties and Contracts

    National Report for the 16th Conference of the International Academy of Comporative law    2002年

  • 国際司法裁判所の現状と課題

    季刊『国連』   ( 27 ) 23 - 38  2002年

  • Arbitral Award in the Southern Bluefin Tuna Case : The Experience of the Conflict of Procedures for One Dispute

    Journal of International Law and Diplomacy   100 ( 3 ) 110 - 144  2001年

  • Dispute Settlement System of the ICSID : Amco Asia Cop. v. the Goverment of Indonesia

    Jurist(Special Edition)   ( 156 ) 170 - 171  2001年

  • Arbitral Award in the "Southern Bluefin Tuna Case"

    Jurist   ( 1197 ) 59 - 66  2001年

  • みなみまぐろ事件仲裁判決の意義 : 複数の紛争解決手続の競合に伴う問題点

    国際法外交雑誌   100 ( 3 ) 110 - 144  2001年

  • 投資紛争解決国際センターにおける処理方式-アムコ・エイジアほか他インドネシア事件

    別冊ジュリスト   ( 156 ) 170 - 171  2001年

  • 「みなみまぐろ」事件仲裁判決について

    ジュリスト   ( 1197 ) 59 - 66  2001年

  • Recent Issues of International Tribunals : The Problems of the Application on the basis of Dispute Settlement Clauses in Treaties

    Hogaku Kyoshitsu   ( 238 ) 38 - 41  2000年

  • Gab(]E87E9[)(]J1131[)kovo-Nagymaros Project : Its Significance in International Law

    Yearbook of World Law   ( 19 ) 98 - 126  2000年

  • 国際裁判の動向 : 条約の紛争解決条項に基づく紛争付託の問題点

    法学教室   ( 238 ) 38 - 41  2000年

  • ガブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件判決の国際法における意義

    河野 真理子

    世界法年報   2000 ( 19 ) 98 - 126  2000年

    DOI CiNii

  • Control of the Arbitral Awards in the International Centre for Settlement of Investment Dispute

    Journal of International Law and Diplomacy   97 ( 1 ) 32 - 74  1998年  [査読有り]

  • Bibliography on the ICSID

        555 - 573  1998年

  • Costs for the Srebmission in the ICSID

        455 - 458  1998年

  • Amco Asia v. Republic of Indonesia

        177 - 202  1998年

  • List of the Casls before the ICSID

        57 - 65  1998年

  • Iuestionaire to the ICSID and Comments

        43 - 53  1998年

  • List of the Contracting stalts of Washingtor Conrentior

        363 - 369  1998年

  • Vacurm salt Products

        297 - 305  1998年

  • System and Practice of the International Centre for settlement of Investment Dispute

    Journal of the Japanese Institute of International Business Law   26 ( 6 ) 601 - 621  1998年

  • 投資紛争解決国際センターにおける仲裁判断のコントロール : 仲裁制度における裁判所の権限と当事者の意思の妥当範囲についての一考察

    国際法外交雑誌   97 ( 1 ) 32 - 74  1998年

  • ICSID文献リスト

    ICSID文献リスト     555 - 573  1998年

  • ICSIDへの紛争付託にかかる費用

    ICSIDへの紛争付託にかかる費用     455 - 458  1998年

  • アムコ・エイジア対インドネシア共和国政府

    アムコ・エイジア対インドネシア共和国政府     177 - 202  1998年

  • ICSIDに付記された事件リスト

    ICSIDに付記された事件リスト     57 - 65  1998年

  • ICSIDへのクェスチョネアと解説

    ICSIDへのクェスチョネアと解説     43 - 53  1998年

  • 1994年9月30日現在のICSID締約国一覧

    1994年9月30日現在のICSID締約国一覧     363 - 369  1998年

  • ヴァキューム・ソルト・プロダクツ社対ガーナ共和国政府

    ヴァキューム・ソルト・プロダクツ社対ガーナ共和国政府     297 - 305  1998年

  • 投資紛争解決国際センターの制度と活動

    河野 真理子

    国際商事法務   26 ( 6 ) 601 - 621  1998年

    CiNii

  • Legal Rules for Confiscation in Starett case.

    Tsukuba Review of Law and Political Science   ( 19 ) 145 - 171  1996年

  • Legul Rules of Expropriation in lnternational Law in ┣DBStarett(/)-┫DB Case

    Tsukuba Review of Political and Social Science   ( 19 )  1996年

  • スターレット事件に見られる収用に関する国際法規則

    河野 真理子

    筑波法政   19   145 - 171  1996年

    CiNii

  • スターレッド事件に見られる収用に関する国際法原則

    筑波法政   ( 19 )  1996年

  • Recent Developoments of the Legal Rules of Compensation in the Cases of Nationalization and Expropicatcon

    Jurist   ( 1079 ) 126 - 131  1995年  [招待有り]

  • 国有化と収用における補償原則の現代的展開

    ジュリスト   ( 1079 ) 126 - 131  1995年

  • State contracts and International Law

      ( 110 ) 3 - 6  1994年

  • International Centre for Settlement of Investment Disputes.

    Tsukuba Review of Law and Political Science.   ( 18 ) 325 - 353  1994年

  • 国家契約と国際法

    日本エネルギー法研究所日報   ( 110 ) 3 - 6  1994年

  • 投資紛争解決国際センター-その制度と活動

    筑波法政   ( 18 ) 325 - 353  1994年

  • Legal Remedies in International Law

    Tsukuba Review of Law and Political Science   ( 16 ) 63 - 150  1993年

  • 損害と救済措置の関係からみた二国間国際請求-国際判例と国家実行の検討を手掛りとして-

    筑波法政   ( 16 ) 63 - 150  1993年

  • 学界展望〈国際法〉Oscar Schacher,International Law in Theory and Practice(Dordrecht,Martinus Nijhoff Publishers,1991,xi T431pp.)

    国家学界雑誌   105 ( 11 and 12 ) 136 - 139  1992年

  • Delimitation of the continental shelf around Japan

    Clifford chance, London (U. K. )    1989年

  • State contracts and international arbitrations

      5  1986年

  • 国際仲裁に見られる国家契約の性質

    国際関係論研究   5  1986年

  • Atlantic triton Co. v. Repubic of Guinea

        235 - 243

  • Liberian Eastern Timber Co(LETCO)v. the Government of the Republic of Liberia

        223 - 234

  • アトランティック・トリトン社対ギニア共和国

    アトランティック・トリトン社対ギニア共和国     235 - 243

  • リベリア東材木会社(LETCO)対リベリア共和国政府

    リベリア東材木会社(LETCO)対リベリア共和国政府     223 - 234

▼全件表示

書籍等出版物

  • 小寺彰先生追悼論文集

    岩澤雄司他( 担当: 共著)

    有斐閣  2019年05月

  • Compulsory Jurisdiction under the Law of the Sea Convention: Its Achievements and Limits

    J. Crawfor

    Brill  2017年

  • 海洋の生物多様性の保全

    環境政策学会編

    商事法務  2017年

  • International Law on Principles of Self-Restraint and Non Use of Force in Disputes: Best Practices in Naval Operations and Maritime Law Enforcement from the Experience of Japan

    Republic of the Philippines

    Philippines  2015年

  • 管轄権判決と暫定措置命令から見た国連海洋法条約の下での強制的紛争解決制度の意義と限界

    柳井俊二, 村瀬信也編

    信山社  2015年

  • 国際司法裁判と国内法制度

    江藤淳一編

    信山社  2015年

  • Decisions of the International Court of Justice on Disputes Concerning Internal Law

    urg(Ed

    Brill  2015年

  • 条約の紛争解決条項に基づく国際司法裁判所の管轄権に関する一考察:人種差別撤廃条約事件と訴追か引渡しの義務に関する問題事件を手掛かりとして

    浅田正彦他編

    三省堂  2014年

  • "Legal Problems of Fighting Piracy: The Japandese Perspective", Germany and Japan: A Legal Dialogue between Two Economies

    H. Baum

    Carl Heymanns Verlag  2012年10月

  • 「国連国際法委員会と国際司法裁判所」『変革期の国際法委員会・山田中正大使傘寿記念』

    村瀬信也, 鶴岡公二編

    信山社  2011年04月

  • 「国際法と国際社会」「国家機関」「国家責任」「国際刑事法」「国際経済法」『国際法』

    中谷和弘, 植木俊哉, 河野真理子, 森田章夫, 山本良

    有斐閣  2011年02月

  • 「個人の管轄」『講義国際法』

    小寺彰他編著

    有斐閣  2010年

  • "Administration of Justice by the Court and the Parties", Multiculturalism and International Law, Festschrift for E. McWhinney

    S.-H. Yee

    Brill/Nijhoff  2009年

  • 『ブリッジブック国際法』第8、10、11講義

    植木俊哉編

    信山社  2009年

  • 「気候変動枠組条約、京都議定書における国家間の紛争解決条項の機能」『地球温暖化対策の国際レジームと国内法政策』

    日本エネルギー法研究所

    日本エネルギー法研究所  2008年

  • 「社会制度の改革によって収用された王族の財産についての補償義務」『ヨーロッパ人権裁判所の判例』

    戸波江二他編

    信山社  2008年

  • 「国際司法裁判所の紛争解決機能に関する一試論」『大沼保昭先生還暦記念論文集』

    中川淳司他編

    東信堂  2008年

  • Judge Shigeru Oda and the Path to Judicial Wisdom

    E. McWhinney, M. Kawano

    Brill  2006年

  • Judge Shigeru Oda and the Path to Judicial Wisdom

    W. McWhinney, Mariko Kawano

    Brill  2006年

  • 『アルマ国際法』第1、3、8、13、14章

    中谷和弘他著

    有斐閣  2006年

  • 「みなみまぐろ事件の国際法上の意義」『海洋法の主要事例とその影響』

    栗林忠男, 杉原高嶺編

    有信堂高文社  2006年

  • 「国連海洋法条約の紛争解決制度に関する一考察」『国際紛争の多様化と法的処理:栗山尚一先生・山田中正先生古稀記念論文集』

    島田征夫編

    信山社  2006年

  • 「国際司法裁判所の判決の効力について」

    『国際裁判の判例研究』(日本国際問題研究所  2005年

  • "Constitutuion, International Treaties and Contracts, Japan's Report," in G.A.Bermann(Ed.),

    Party Autonomy:Constitutional and International Law Limits in Comparative Perspective  2005年

  • 「カブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件」「国有化」「サティスファクション」「収用」「常設仲裁裁判所」「条約上の重大な義務違反」「フィンランド船に関する事件」「ラグラン事件」

    三省堂「国際関係法辞典」  2005年

  • 「ガブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件」、「国有化」、「サティスファクション」、「収用」、「ラグラン事件」

    『国際関係法辞典』(三省堂)  2005年

  • "Constitution, International Treaties and Contracts, Japan's Report", in Party Autonomy: Constitutional and International Law Limits in Comparative Perspective

    G. A. Ber

    Juris  2005年

  • 「国際司法裁判所の判決の効力について」『国際裁判の判例研究』

    日本国際問題研究所編

    日本国際問題研究所  2005年

  • 「個人の管轄」『筒井若水先生古稀記念:講義国際法」

    小寺彰他編著

    有斐閣  2004年03月

  • 「個人の管轄」

    小寺彰他編

    『筒井若水先生古稀記念:講義国際法』(有斐閣)  2004年

  • 「アラバマ号事件」「移民」「緊急避難」「原状回復」「国家責任に関する国際法の法典化」「コルフ海峡事件」「ザフィロ号事件」「第五福竜丸事件」「陳謝」「トレイル熔鉱所事件」「フィンランド船に関する事件」「ホルジョウ工場事件」「投資紛争解決条約」

    佐藤幸治編集代表他

    三省堂「コンサイス法律学小辞典」  2003年

  • 「アラバマ号事件」、「移民」、「緊急避難」、「原状回復」、「国家責任に関する国際法の法典化」、「コルフ海峡事件」、「ザフィロ号事件」、「第五福竜丸事件」、「陳謝」、「トレイル熔鉱所事件」、「フィンランド船に関する事件」、「ホルジョウ工事事件」、「投資紛争解決国際センター」、「投資紛争解決条約」

    佐藤幸治他編集代表『コンサイス法律学小辞典』(三省堂)  2003年

  • The Optional Clause and the Administration of Justice by the Court

    N. Ando etal. (Eds), Liber Amicorum Judge Shigeru Oda(Kluwer Law International)  2002年

  • 「自然人以外を対象とする国家の保護.管理と国籍」

    大沼保昭編著『資料で読み解く国際法』第2版(上)(東信堂)  2002年

  • The Optional Clause and the Administration of Justice by the Court

    N. Ando etal. (Eds), Liber Amicorum Judge Shigeru Oda(Kluwer Law International)  2002年

  • Dispute Settlement in International Environment Law and the Possibilities of Injunction

    Japan and International Law in 100 years : Vol. 6 Developement and Environment  2001年

  • Internationalization of Human Rights

    Basic Introduction to the Constitution  2001年

  • Constitution and Treaties

    Basic Introduction to the Constitution  2001年

  • 環境に関する紛争解決と差し止め請求の可能性

    『日本と国際法の100年,第6巻:開発と環境』(三省堂)  2001年

  • 人権の国際化

    やさしい憲法入門  2001年

  • 憲法と条約

    やさしい憲法入門  2001年

  • 人間の安全保障

    やさしい憲法入門  2001年

  • 平和主義と国際貢献

    やさしい憲法入門  2001年

  • 周辺事態法

    やさしい憲法入門  2001年

  • Outline of the ICSID

    International Centre for Setelement of Investment Dipute  1998年

  • Comments on the Energy Charter Treaty

    Considerations on the Energy Charter Treaty  1998年

  • ICSIDの概要

    投資紛争解決・国際センター(ICSID)-その概要と制度 日本エネルギー法研究所刊  1998年

  • エネルギー憲章に関する報告書

    エネルギー憲章に関する考察,外務省  1998年

  • Breach of a Treaty and its Continuty ; gabchicovo Nagymaros Project Case

    Dispute Ecttlement in International Law  1997年

  • 条約違反と条約の継続性に関する一考察-ガブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件を手がかりとして-

    小田滋先生古稀祝賀・紛争解決の国際法,三省堂  1997年

  • 人権の国際化:国際人権ということ

    『やさしい憲法のはなし』  1997年

  • 憲法と条約:憲法と条約.どちらが優位するか?

    『やさしい憲法のはなし』  1997年

  • 平和主義と国際貢献:真の国際貢献とは?

    『やさしい憲法のはなし』  1997年

  • Legal Consequences of the Breach of Multilateral treaties

    M. Iwあsaki(Ed), Varieties of Regional Integration  1995年

  • 多数国間条約の違反の結果に関する一考察

    1995年

▼全件表示

Works(作品等)

  • 漁業資源の保存と管理の分野での適用にみる予防原則の出現

    2002年
    -
     

  • 国連国際法委員会の動向

    その他 

    2001年
    -
     

  • 国連第六委員会の動向

    その他 

    2000年
    -
     

  • みなみまぐろ事件仲裁裁判官補佐

    1999年
    -
    2000年

  • 国連国際法委員会の第51会期の審議の概要

    1999年
    -
     

  • スペイン対カナダの漁業管轄権事件に見られる国際司法裁判所の紛争解決機能

    1999年
    -
     

  • エネルギー憲章条約と日本

    1997年
    -
     

  • 投資紛争解決国際センターにおける仲裁判断のコントロール

    1996年
    -
     

  • 投資紛争解決国際センターにおける仲裁判断のコントロール:仲裁制度における裁判所の権限と当事者の意思の妥当範囲についての一考察

    1996年
    -
     

  • 学会展望-書評

    1996年
    -
     

  • 国際投資の保護と国際法

    1995年
    -
     

  • フィンランド船に関する事件

    1995年
    -
     

  • ザフィロ号事件

    1995年
    -
     

  • 外形的行為による救済

    1995年
    -
     

  • 国際紛争発生の予防;国家責任論の観点から

    1994年
    -
     

  • 条約違反の結果に関する一考察

    1994年
    -
     

  • 二国間国際請求における損害と救済措置の関係

    1993年
    -
     

  • 国家責任論における損害に関する一考察

    1990年
    -
     

  • 学界展望-書評-

    1987年
    -
     

  • 学界展望-書評-

    1986年
    -
     

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Protection and Preservation of the Marine Environment in International Law

    Mariko Kawano  [招待有り]

    Yokohama Maritime Forum 2019: Sustainability, Diversity, Harmonization of Port and Maritime Industries   (Yokohama)  Yokohama-Kawasaki International Port Company  

    発表年月: 2019年10月

  • Regionalism in International Economic Relations: In the Light of Japan's Treaties

    Mariko Kawano  [招待有り]

    Symposium on International Economic Relations   (Beijing)  University of International Business and Economics  

    発表年月: 2019年09月

  • The Sea as a Border or as a Bridge?: An Asia Perspective

    Universita Degli Studi di Napoli “L’Orientale,” Dipartimento di Scienze Umane e Sociali  

    発表年月: 2018年09月

  • Implementation of the Rules of UNCLOS through Universal and Regional Organization

    Seventh Colloquium of the International Association of the Law of the Sea, “Global Challenges and the Law of the Sea  

    発表年月: 2018年09月

  • Maritime Disputes and the Rule of Law in Asia

    Executive M.B.L.-HSG University of St. Gallen, Course XXII, Module 9: Law and Business in Japan  

    発表年月: 2018年08月

  • Gray Zone Issues in International Law

    Operational Law Office, JMSDF Command and Staff College and Stockton Center for International Law, U.S. Naval War College  

    発表年月: 2018年03月

  • 南シナ海に関する紛争と国連海洋法条約:海の境界をどのように決めるのか、中国の海洋進出とアジア諸国との緊張を巡って

    早稲田大学交流事業講演会  

    発表年月: 2018年02月

  • Use of Force at Sea as Law Enforcement Measures

    Colloquium on the Law of the Sea: New Governance in the Modern Law of the Sea  

    発表年月: 2018年02月

  • 国連海洋法条約の下での紛争解決制度の意義と課題:みなみまぐろ事件の経験から

    法務省・研究会  

    発表年月: 2018年02月

  • 南シナ海に関する紛争と国連海洋法条約

    鴨川市・早稲田大学交流事業 講演会  

    発表年月: 2018年01月

  • 南シナ海に関する紛争:海洋における法の支配の実現に向けて

    横浜貿易協会創立記念日講演会  

    発表年月: 2017年11月

  • 南シナ海に関する紛争と国連海洋法条約

    海洋立国懇話会第6回セミナー  

    発表年月: 2017年09月

  • Settlement and Management of International Maritime Disputes

    Workshop on “Navigating Towards the Free and Open Seas of Asia: The Role of Maritime Law in Maintaining Good Order at Sea  

    発表年月: 2017年09月

  • The Rule of Law at Sea and Japan’s Ocean Policy

    Institute for Peace Policies and UPF-Japan  

    発表年月: 2017年07月

  • South Sea Arbitration and the Dispute in the South China Sea

    NIDS International Symposium on Security Affairs 2017, Maintaining Maritime Order in the Asia-Pacific  

    発表年月: 2017年07月

  • Self-Determination and International Adjudication,” The 25th ORIS seminar

    Self-Determination Processes within the EU: The Catalan Case  

    発表年月: 2017年07月

  • Significance and Problems Related to the Compulsory Dispute Settlement Mechanism Established by UNCLOS

    International Law of Territorial Disputes: Current Issues, the British Institute of International and Comparative Law  

    発表年月: 2017年03月

  • The Settlement and Management of International Maritime Disputes in Asia

    Dickson Poon School of Law at Kings College, London  

    発表年月: 2017年03月

  • Japan and International Adjudication in the Law of the Sea

    3rd International Symposium on the Law of the Sea, 20 Years of Development of the Law of the Sea and Emerging Challenges  

    発表年月: 2017年02月

  • Maritime Diplomacy and International Law

    National Seminar on Maritime Diplomacy, Hosted by Center of Political Studies-Indonesian Institute of Sciences  

    発表年月: 2017年01月

  • 国連海洋法条約(UNCLOS)及び国際海洋法裁判所(ITLOS)の実務

    日本弁護士連合会  

    発表年月: 2016年12月

  • 排他的経済水域における航行の自由と軍事活動

    国際安全保障学会  

    発表年月: 2016年12月

  • 南シナ海に関する紛争と国際裁判

    「日台対話」2016年台北会議  

    発表年月: 2016年12月

  • 南シナ海に関する紛争と国際裁判

    日本防衛学会  

    発表年月: 2016年11月

  • Jurisdiction and Admissibility of Claims under the Compulsory Dispute Settlement System under UNCLOS

    International Maritime Order – Contributions of Japan and Mexico  

    発表年月: 2016年09月

  • Maritime Disputes in Asia and International Adjudication

    Instituto Matías Romero for Diplomatic Studies (Diplomatic Academy of Mexico’s Ministry of Foreign Affairs)  

    発表年月: 2016年09月

  • Compulsory Arbitral Proceedings in Accordance with the UNCLOS and the Final Settlement of the Dispute between the Parties

    Upholding the Law of the Sea Convention and the Post-Arbitration Philippine Challenge  

    発表年月: 2016年07月

  • 海洋生物多様性の保全

    環境法政策学会  

    発表年月: 2016年06月

  • 南シナ海の領有権問題

    日本記者クラブ  

    発表年月: 2016年05月

  • 海洋における紛争解決と法の支配:日本の役割

    21世紀ビジョンの会  

    発表年月: 2016年04月

  • 海洋セキュリティ

    東大・三菱総研 国際海洋秩序と海洋安全確保ワークショップ「海洋ガバナンス・海洋セキュリティを巡る動向と 展望  

    発表年月: 2015年11月

  • International Law in a Changing World: The Impact of Rising Powers, Panel #5: Maritime and Territorial Disputes in a Rising Asia

    International Law in a Changing World: The Impact of Rising Powers, Panel #5: Maritime and Territorial Disputes in a Rising Asia  

    発表年月: 2015年10月

  • Education for Future Generations,” World Maritime Day Symposium: Shipping’s future needs people: Is global maritime education and training on course?

    World Maritime Day, International Maritime Organization  

    発表年月: 2015年09月

  • Education for Future Generations,” World Maritime Day Symposium: Shipping’s future needs people: Is global maritime education and training on course?

    World Maritime Day, International Maritime Organization  

    発表年月: 2015年09月

  • Towards a Comprehensive Convention on Marine Biological Diversity in Areas beyond National Jurisdiction

    UMT-AALCO Legal Expert Meeting on the Law of the Sea –Marine Biodiversity within and beyond National Jurisdiction: Legal Issues and Challenges  

    発表年月: 2015年08月

  • Interpreting and Implementing UNCLOS’s Articles 74 (3) and 83 (3)

    Expanded ASEAN Maritime Forum Workshop on Law and Best Practices for Maritime Boundary Delimitations  

    発表年月: 2015年08月

  • Clarification and Refinement of the Rules and Methods for Maritime Delimitation through the Precedents of International Courts and Tribunals

    EU-Vietnam Strategic Dialogue Facility (SDF)  

    発表年月: 2015年06月

  • International Law on Principles of Self-Restraint and Non-Use of Force in Disputes: Best Practices in Naval Operations and Maritime Law Enforcement from the Experience of Japan

    Seminar-Workshop on the Implementation of the 2002 ASEAN-China Declaration on the Conduct of Parties in the South China Sea (DOC-SCS)  

    発表年月: 2015年05月

  • Compulsory Dispute Settlement Procedures under UNCLOS: Their Achievements and New Agendas

    The Rule of Law in the Seas of Asia: Navigational Chart for Peace and Stability  

    発表年月: 2015年02月

  • Compulsory Dispute Settlement Procedures and Their Contribution to the Maritime Peace and Security

    The Future of Security in the Asia-Pacific: Emerging Challenges, Promoting Conflict Management and Enhancing Cooperation in Maritime Areas  

    発表年月: 2014年08月

  • EEZに関する法整備について

    経済団体連合会  

    発表年月: 2014年07月

  • “Jurisdiction of the International Court of Justice Based on a Compromissory Clause,

    Soochow Universit  

    発表年月: 2013年12月

  • The Role of the International Court of Justice for Enhancement of the Rule of Law; Judgment of the International Court of Justice and Municipal Legal System

    International Court of Justice  

    発表年月: 2013年09月

  • Individual Rights at Stake in State Enforcement and Control at Sea: Japanese Experience

    Marsafenet   (Rome) 

    発表年月: 2013年06月

  • State Responsibility

    United Nations Regional Course on International Law, Asia-Pacific  

    発表年月: 2012年11月

  • State Jurisdiction

    United Nations Regional Course on International Law, Asia-Pacific  

    発表年月: 2012年11月

  • Introduction to International Law

    United Nations Regional Course on International Law, Asia-Pacific  

    発表年月: 2012年11月

  • 国際司法裁判所による「国際法規則の解釈・適用」

    国際法学会2012年度秋季大会  

    発表年月: 2012年10月

  • Disputes Concerning Maritime Delimitation and the International Judicial Procedures

    The East China Sea and the Law of the Sea: Defusing Tensions and Enhancing Cooperation  

    発表年月: 2012年08月

  • Attempts to Establish a Multilateral Framework for the Common Principles to Shipping Policy: Significance of International Cooperation and Harmonization and Its Impacts on the Municipal System

    APEC Training Course on Maritime Policy  

    発表年月: 2011年12月

  • Some Salient Features of the Contemporary International Disputes in the Precedents of the Internationl Court of Justice

    United Nations Audio Vidual Library  

    発表年月: 2011年10月

  • International Court of Justice and Disputes Involving the Interests of Third Parties to the Proceedings or the Common Interests of the International Community as a Whole or of the Community Established by a Convention

    United Nations Audio Visual Library  

    発表年月: 2011年10月

  • Legal Problems of Fighting Piracy: Japanese Perspective

    Symposium Commemorating 150 Years of Diplomatic Exchange between Japan and Germany  

    発表年月: 2011年10月

  • 国際司法裁判所と国際社会の共通利益の保護

    International Workshop on the Law and Practice of International Courts  

    発表年月: 2010年09月

  • 国際紛争の平和的解決における司法手続の役割

    Hague Academy of International Law  

    発表年月: 2009年08月

  • 日本の海事政策の最近の動向

    Sino-Japanese Workshop on the Development in the Law of the Sea, Practice and Prospects  

    発表年月: 2008年11月

  • 我が国商船隊の国際競争力強化に向けた新たな視点

    第三回海事立国フォーラム  

    発表年月: 2008年04月

  • 国家免除における制限免除主義の基盤

    国際私法学会第116回大会  

    発表年月: 2007年10月

  • 国際刑事法

    外交研修所  

    発表年月: 2005年08月

  • 国家及びその財産の裁判権からの免除に関する国連条約とその意義

    日本銀行  

    発表年月: 2005年08月

  • 漁業資源の保存と予防原則

    Colloque international: La Convention des Nations Unies sur le Droit de la Mer  

    発表年月: 2002年10月

  • 投資紛争解決センターにおける仲裁判断のコントロール

    国際法学会1996年度秋季大会  

    発表年月: 1996年10月

  • Part XV of the LOSC and the 'Package Deal": How Comprehensive Is the Compulsory Dispute SEttlement Mechanism of the LOSC?

    Mariko Kawano  [招待有り]

    International Workshop: The LOSC 25 Years after Its Entry into Force: Between Comprehensiveness and Exceptionalism   (Hamburg)  Univesity of Hamburg and the Ministry of Foreign Affairs of Japan  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際組織を通じた海洋法秩序の展開

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2024年03月
     

     概要を見る

    本研究は、海洋に関する国際法(海洋法)の各分野における法の実現と発展における国際組織の役割について検討を行う。ここでの国際組織とは、国連、IMOといった政府間国際組織に加え、国際会議やNGOs等を含むの様々なアクターを含む。これら国際組織の役割が、海洋法秩序の大きな動向の中でどのような意義を持つものであるのかを検討する。研究計画で予定していた個々のテーマについて検討を進め、今日の国際組織が海洋法において果たす役割の動態的な展開(紛争解決、法定立、ガバナンス、非国家主体との連携協力等)を把握することができた。今年度取り扱った具体的な論点は、漁業資源管理、捕鯨、航行、海洋汚染(プラスチックごみ)、北極海、海底開発、およびBBNJ新協定等である。これらの検討結果は研究代表者、分担者それぞれの成果を論文、口頭発表の形で発表した。また、研究代表者、研究分担者の編著による最新の研究論文集、国際法の基本書、判例集等も刊行した。国際法研究者向けの専門的な発表のみならず、一般向けの公開講座(国際法学会市民講座「海と国際法」)や他分野の辞典・図書類(『現代地政学事典』『海とヒトの関係学3 海は誰のものか』)等を通じて研究成果を公開する機会も得られた。国際的な研究成果としては、国際学会での研究発表、研究分担者と海外研究者の国際共著による英語図書の刊行、そして本研究プロジェクトが企画した「第8回日中海洋法ワークショップ」等が挙げられる。特に「第8回日中海洋法ワークショップ」は本研究プロジェクトと中国・海洋発展戦略研究所(CIMA)および西安交通大学が2019年9月11日に西安市(会場は西安交通大学)で共催したもので、研究分担者5名を含む日中の海洋法研究者(海洋法実務家、外交官等を含む)総勢14名が研究報告と活発な意見交換を行なった。この際、来年度以降も日中間での研究交流を一層推進することについて合意を得られた。おおむね研究計画に沿って、国際的な共同研究の推進、研究成果の発表を進められているため。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で、2月~3月に予定していた国内研究会開催を中止せざるを得なかった。また年度内の刊行を目指していたBBNJ新協定に関する図書(海洋法研究叢書)の刊行は実現することができなかったため、現在、編集作業を進めている。計画に沿って、分担者それぞれによる個別論点の分析・検討を進める。これらの成果は国内研究会、国際ワークショップ等を通じてそれらを共有し、総論的・理論的な検討へと発展させる。研究成果は、口頭発表、論文執筆、図書(海洋法研究叢書等)を通じて逐次公表する。なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、対面での研究会開催が困難になることが想定される。このため、国内研究会に変えて、代替手段の採用(例えばオンラインでの会議、意見交換)も視野に入れて、2020年度の研究計画を進めていきたい

  • 現代国際社会における裁判制度の重層的利用と義務的国際裁判制度の実効性に関する研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究の主たる研究目的の一つである、勧告的意見手続と国家間の紛争に密接に関連するものとして、2019年2月25日に、1965年のちゃとす諸島のモーリシャスからの分離の法的効果事件の勧告的意見が出された。この勧告的意見は、本来であれば、争訟事件手続で争われるべき紛争の一部が勧告的意見手続でどのように扱われるのか、又その場合に勧告的意見が求められた法的問題とその背景に存在する国家間の紛争との関係性を検討する重要な先例となっていると評価している。研究成果の一部は、論文集への寄稿で公表済であるが、さらにこの先例の意義の考察を続ける予定である。また、国際司法裁判所の訴追又は引渡しの義務に関する問題事件の2012年判決を受けて、2012年にセネガルとAU 委員会の間で締結された協定に基づく特別アフリカ裁判部の控訴裁判部の判決が2017年に出され、二審制のため、これにより判決が確定したことを受けて、国際社会における法の支配や社会正義の実現のために、国際裁判所の手続と国内裁判所の手続がどのように協働すべきかの議論がなされ、アフリカ地域からは国際刑事裁判所の裁判手続への批判も見られる。アフリカ地域において、AUやECOWASで地域的な国際刑事裁判手続の設けられるようになっていることは、地域を限定した国際裁判制度の発展をもたらすものとも考えられる。同様に1907年に設立され、10年で活動を停止した中米司法裁判所の再興も国際裁判制度の地域化の例と言えるのではないかと考えている。こうした国際社会における地域化の進展を踏まえ、国際社会における普遍的な国際裁判制度、地域的な国際裁判制度、及び国内の裁判制度の相互の関係にも研究の対象を広げた研究活動を行った。国際法協会の「国際裁判手続きに関する検討部会」の研究会にも2019年9月と2020年1月に出席し、報告書の取り纏めのための議論に参加した。2019年度は、国際裁判の研究に加えて、経済連携協定や自由貿易協定の分野での地域主義の進展に関する学会報告、海洋生物資源の保存及び管理と海洋環境の保護及び保全における地域的機関と普遍的機関の関わりについての原稿の執筆依頼を受けた。これらの研究にかなりの時間を必要としたため、国際裁判に関連する研究に費やせる時間が例年よりも少なくなったことを認めざるを得ないと考えている。ただし、経済分野も海洋生物資源の保存及び管理、海洋環境の保護及び保全は、国際裁判でも取り上げられる法的論点を多く含んでいる。またこれらの分野での地域主義の発展とその普遍主義との関連を考察することにより、国際裁判における地域主義の進展に関する研究についての重要な示唆を得ることができたと考えている。今年度は、本研究の最終年度にあたる。過去2年間の研究で、国際裁判における普遍主義と地域主義をも考察の対象とすることができるようになったと考えており、また、国際法上の個人の犯罪を裁くための刑事裁判制度では、国内法に基づいて設置されているとはいえ、国際的な要素を含んだ刑事裁判手続も見られるようになっている。様々な「国際的な」裁判制度が見られるようになっている中で、国際司法裁判所や国際海洋法裁判所の争訟事件手続と勧告的意見手続が、国際社会においてどのような役割を果たしうるのかを考察する研究を進める予定である

  • 国連海洋法条約体制の包括的分析ー条約発効20年の総括と将来への展望

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    薬師寺 公夫, 富岡 仁, 植木 俊哉, 深町 公信, 佐古田 彰, 竹内 真理, 佐俣 紀仁, 坂元 茂樹, 吉井 淳, 加々美 康彦, 古賀 衛, 西本 健太郎, 加藤 信行, 高村 ゆかり, 下山 憲二, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 河野 真理子, 鶴田 順

     概要を見る

    沖ノ鳥島の大陸棚の延伸問題から調査捕鯨国際司法裁判所判決とIWC脱退、尖閣諸島領海内中国公船の通航問題、ソマリア沖等海賊への対処問題まで国際海洋法問題に係る諸問題について、条約発効20年を経た国連海洋法条約の基本枠組みの下での海洋利用をめぐる諸国の利害調整とその限界について、4年間の国内海洋法研究者による共同研究と日中の海洋法研究者のワークショップを通じての研究を通じて、国連海洋法条約体制の現状と課題を明らかにする61件の研究発表、38件の学会発表、10件の図書を公表し、日本の海洋法研究に重要な貢献を行うことができたと考える。日本は海洋国であり、海洋法をめぐる課題に常に直面せざるを得ない。この研究を通じて、国連海洋法条約体制下での海上航行問題、日本の大陸棚延伸問題、海洋環境の保護と海洋保護区の問題、捕鯨裁判、BBNJなど日本が直面する海洋法ののさまざまの問題について国連海洋条約発効以降の海洋法の展開について、主要な国際司法裁判所係争事件、国際海洋法裁判所係争事件と勧告的意見、海洋に関する仲裁裁判判決等を国家実行とともに研究することにより、国連海洋法条約実施に関する現状と提起されている課題、ならびに同条約が充分予期していなかった新たな海洋資源と環境問題等についての新たな知見を示す研究成果を世に問うことができた

  • 判決の履行過程から見た現代国際社会における国際司法裁判所の機能

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    河野 真理子

     概要を見る

    国際紛争を解決する手段である国際裁判は、その判決や判断の法的拘束力ゆえに、重要な意味を持つ。特に国際連合の主要司法機関である国際司法裁判所の判決は、当事国間の紛争の解決だけでなく、国際法規則の明確化や発展にも寄与するものである。本研究では、具体的な事例の検討を通じて、国際司法裁判所の判決の履行の過程と国際紛争の最終的な解決への寄与のあり方を考察した。その結果、国際司法裁判所の判決を生かした国際紛争の最終的解決のめには、紛争当事国の紛争解決に向けた強い意思と協力が重要であることが明らかになった。また、適切な場合には、国際組織や第三国が判決の履行過程での紛争当事国への援助が必要かつ適切である

  • 海洋法秩序の現代的発展過程に関する研究―法史的・理論的研究を踏まえて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    植木 俊哉, 淺田 正彦, 小山 佳枝, 加々美 康彦, 加藤 信行, 河野 真理子, 古賀 衛, 小寺 彰, 酒井 啓亘, 坂元 茂樹, 佐古田 彰, 杉原 高嶺, 高村 ゆかり, 竹内 真理, 田中 則夫, 鶴田 順, 富岡 仁, 深町 公信, 薬師寺 公夫, 吉井 淳

     概要を見る

    1982年に採択された国連海洋法条約は2012年に採択30年という節目の年を迎えた。しかし今日、国連海洋法条約の実施、解釈・適用に関する諸問題に加え、条約採択時には想定されていなかった諸問題が顕在化している。本研究はこうした海洋法の「空白部分」に所在する法的諸問題の検討に取り組んだ。研究期間を通じて、日本とアジア近隣諸外国(中国、台湾、ASEAN諸国)の研究者・実務家の緊密な連携の下に研究を進め、数多くの専門書、研究論文等を刊行・発表し、また紛争解決、境界画定等の海洋法の重要テーマに関する国際ワークショップを開催した。国際的な海洋法専門家のネットワークを構築したことも本研究の大きな成果である

  • 現代海洋法制度の動態的分析とその理論的再構成-法史的分析をふまえて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    吉井 淳, 植木 俊哉, 小寺 彰, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 坂元 茂樹, 深町 公信, 加藤 信行, 青木 隆, 明石 欽司, 森川 俊孝, 河野 真理子, 富岡 仁, 薬師寺 公夫, 田中 則夫, 杉原 高嶺, 古賀 衞

     概要を見る

    研究会期間中は全体研究会を何度も開催し、それぞれの報告は内容を検討・修正の上、日本海洋法研究会叢書『現代海洋法の潮流』(有信堂高文社)に掲載された。現在、海洋法の歴史的展開、海洋法の主要事例とその影響、日本における海洋法の主要課題の三巻が出版されている

  • 国際司法裁判所における判決形成過程から見た判決及び判決理由に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    奥脇 直也, 小田 滋, 村瀬 信也, 植木 俊哉, 河野 真理子, 酒井 啓亘, 古川 照美

     概要を見る

    1.本研究は小田滋元ICJ裁判官を研究分担者にお招きして、国際裁判判決の形成過程を検討することを目的とした。そのため個別の判例研究を行いながら、その紛争がおかれた状況を裁判官がどのようなものとして捉え、合議の過程でそれがどのように維持・修正され、それが判決の主文にどう反映されて、ICJが紛争解決に実質的に貢献する可能性を広げるような結論にどう至ったかとについて、いわば裁判所の手続き内部から検討した。また個別判例において紛争当事者(代理人、弁護人)の弁論のあり方と裁判官によるその受け止め方が判決形成に及ぼした影響についても多くの知見と共通の認識を得ることができた。現在は、この紛争事例ごとに検討した結果を、裁判手続きの項目ごとに分解して組み替え、研究分担者が分担執筆しつつある過程にある。執筆の締め切りは本年7月30日に設定してあり、本年中に『国際裁判法』(仮称)という単行書に取りまとめて出版する予定である。なお同書には第二部として事例ごとの検討の結果も簡単に取りまとめ、判決形成過程を縦横双方の観点から立体的に理解できるよう工夫をしている。2.小田裁判官資料の整理は終了し、これを受けて、東北大学歴史資料室の中に小田滋裁判官記念室が設置されて、その中に分類整理されて陳列され、閲覧可能となった。ただし資料の中には秘扱いのものが含まれているため、当分は公の閲覧は許可されていない。また資料の紛争ごとの小田裁判官の書き込みも抜き出した詳細なリストも完成しているが、これも公表はできない段階である。3.研究会活動を通じて得られた知見の副産物として、すでに学会報告や論文など、個人の研究成果として公表されたものも多い

  • 現代海洋法秩序の法史的分析と総合的体系化の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    栗林 忠男, 杉原 高嶺, 青木 隆, 加藤 信行, 河野 真理子, 小寺 彰, 坂元 茂樹, 田中 則夫, 植木 俊哉, 深町 公信, 水上 千之, 明石 欽司

     概要を見る

    研究代表者および研究分担者は、平成13年度以降、研究グループ「日本海洋法研究会」を結成しており、日本海洋法研究会の研究成果が本科学研究費補助金研究の成果でもある。日本海洋法研究会では、当初、息の長い共同研究を行っていくためには、基礎的な視座を確定する必要があることが認識された。そこで、まず海洋法が長期にわたる国家慣行をもとに形成されたという特徴に着目して、その理論史的、制度史的な整理が必要であると考え、平成16年度までは、海洋法の歴史に関する研究にあてた。研究会の第1期にあたるこの研究では、21件の個別報告と総合的な討論によって、従来類例を見ない多角的な視点に基づく海洋法の歴史に関する詳細な研究としての成果を上げ、その成果は、日本海洋法研究会叢書「現代海洋法の潮流」第1巻『海洋法の歴史的展開』として平成16年に有信堂から刊行された。研究会の第2期にあたる平成17年度と平成18年度には、歴史研究の成果をふまえて、海洋法制度の発展のきっかけとなった事例をとりあげ、その事例の性質が後の個別制度形成にいかなる影響を与えたかを多角的に分析する研究を行った。この研究の成果は、叢書第2巻『海洋法の主要事例とその影響』として、平成19年3月に刊行された。このような研究活動を行うのと同時に、海洋法分野における国際研究協力も積極的に行い、平成18年10月には、中国海洋法学会と共催で、中国・北京の清華大学において日中海洋法ワークショップを開催した

  • 国際紛争の事後処理における国際法の新たな機能に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    中谷 和弘, 長谷川 正国, 城山 英明, 中川 淳司, 河野 真理子, 山本 良

     概要を見る

    昨年度の研究に引き続き、本年度も交付申請書の研究案施計画に基本的には沿いつつ研究をすすめた。(1)湾岸戦争の事後処理機関としての国連補償委員会、イラン革命と人質事件に伴う経済的紛争の事後処理機関としてのイラン米国請求権裁判所、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争に伴う不動産の権利関係の混乱を処理するための不動産請求権委員会といった新しい紛争事後処理機関、(2)国際司法裁判所判決(特に寺院事件判決および人質事件判決)や国際仲裁判決(特にみなみまぐろ事件判決)が出された後の状況といった具体的な主題を横軸に、他方、(3)国家責任論との関連での国際紛争の事後処理の実効性と問題点を縦軸にとって、法理と現実の有機的な関連に留意しながら検討をすすめた。(1)に関しては、紛争の特質に合致して単発的に発生したこの種の特別な事後処理機関は、実効的に機能していると評価できる。今後も生じることが予想される大規模紛争において設立される保証はないものの、国連が関与した紛争については、国連が責任をもってこの種の事後処理機関を創設・運営することが必要である。(2)に関しては、判決が履行されない例(人質事件)ばかりでなく、判決内容に不満をもつ国内世論が暴発する(寺院事件)おそれも、紛争の実効的な処理にあたっては十分に留意しなければならない。(3)に関しては、国際法違反に対する責任問題の実態は国際法委員会「国家責任条文草案」の通りになされる訳では決してない。妥協や請求権放棄等、外交上の関係を反映した解決がなされることや、またあえて最終解決せずに放置するという選択肢をとることも少なくないのである

  • ナショナル・アイデンティフィケーションに関する総合的比較研究 -法的・政治的・社会的側面から-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    岩崎 美紀子, クラインシュミット ハラ, 山田 直志, 河野 真理子, 岡本 美穂, 秋野 豊

     概要を見る

    人・モノ・資金が国境を越えて動くようになると、従来の国家の役割や機能に基づいて解決できない問題が出現してきた。本研究は、ナショナル・アイデンティフィケーションの角度からのアプローチを行い、「国民国家」は虚構であるか否かの検証を試みた。国家分断にともない生ずるナショナル・アイデンティフィケーションの問題は、体制移行が進む旧社会主義圏における新興独立国家を対象に研究された。新国境線をめぐる係争、国境確定過程、国境管理の主体などの調査を行うと同時に、新憲法のなかで、ナショナル・アイデンティティをいかに規定していったかを検討した。その結果、国家と民族に関する旧来のパターンがみられるものの、ポスト社会主義における国民国家のあり方やジレンマという新しい側面が観察された。地域統合の進展にともない浮上したナショナル・アイデンティフィケーションの問題は、北欧を対象に研究された。1993年にスェ-デンとフィンランドがEU加盟を果たし、以前からの加盟国であるデンマークを含めた3カ国と、非加盟国(ノルウェー、アイスランド)に北欧地域は分裂した。研究は、加盟が議論されながら国民投票によって非加盟を決めたノルウェーにとくに焦点をあてた。ノルウェーのナショナリズムの強さ、地域統合ではなく地域協力に積極的である理由が分析され、バレンツ地域協力や環バルト海協力への傾斜は、現在のナショナル・アイデンティフィケーションの延命策ととらえられることがわかった。既存の国家のなかでのナショナル・アイデンティフィケーションの問題としては、カナダ、ドイツ、マレーシアを研究対象とした。カナダのフランス系は、少数派というより「建国の民族」としての自負があり、言語も公用語化され、州政府も掌握しており、「恵まれた」状況にあるが、それでも分離・独立への試みは止まらない。しかし新国家についての具体的デザインは示されておらず、軍隊、通貨、国籍といった基本的な点はつめられていない。マレーシアにおいては、建国前から中国系とインド系が非マレー系として冷遇されてきた。市民権、統治機構への登用など、マレー系こそが「土地の子」であるという政策である。シンガポールの分離・独立後も、マレーシアに残った中国系は、マレーシア国籍を保持するが、国家は明示的なマレー優遇政策をとってきた。それでも連立・与党により政権の共有をするなど、マレー系と非マレー系は、人種の違いをあえて越えようとせずに、多元性を前提に国家を維持する選択をしている。ドイツは、非ドイツ民族であれば長くドイツの居住しても国籍がとりにくい一方で、国境を越えてもドイツ民族であれば国籍が付与される属人主義をとっている。ドイツ国内での非ドイツ系に対するこのような扱いは、民族の階層性を生むと同時に、文化的同質性こそが国家の前提であるとの考えを強化することになり、「ドイツ問題」の遠因であることがわかった。ナショナル・アイデンティフィケーションは、個人と国家の間だけでなく、法人と国家の間でも重要な問題であることを指摘する研究も行った。従来国家は、国籍を絆として自国法人の保護・管理を行ってきたが、これは本国と法人の間に実質的関係があることを前提としたものであった。しかし企業活動の国際化の結果、会社の設立地がその実質的な活動の場所と必ずしも一致しなくなり、法人の国籍決定の問題が浮上してきた。国家は、経済活動の国際化に対して、GATTやWTO、世界銀行、OECDなど多数国間条約による国際経済体制の確立や、二国間条約による私人の経済活動の保護・促進を試みるようになり、国内法だけでなく、国際条約によっても対応するようになってきた

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 法学学術院   大学院法学研究科

  • 商学学術院   商学部

  • 政治経済学術院   政治経済学部

  • 国際学術院   大学院アジア太平洋研究科

  • 法学学術院   大学院法務研究科

  • 社会科学総合学術院   社会科学部

▼全件表示

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 国際社会における国際裁判制度の歴史的展開とその意義

    2013年  

     概要を見る

     国際司法裁判所の管轄権の制度についての歴史的な研究を行った。特に、条約の紛争解決条項に基づく管轄権と、国内法制度に影響を与えるような判決が出される裁判例の分析に焦点をあてた研究をおこなった。 第一の論点の、条約の紛争解決条項に基づく管轄権に関する研究としては、紛争解決条項を含む紛争に関連づけた紛争が国際司法裁判所に付託される際の問題点を考察した。条約の紛争解決条項は、紛争を一方的に国際司法裁判所に付託する手段の一つとして、近年多用されるようになっている管轄権の根拠である。紛争の両方の当事国が紛争解決条項を含む条約の締約国である場合、原告となる国が自国と相手国との紛争について当該条約に関連付けた紛争主題を特定できれば、その条約に含まれる紛争解決条項を国際司法裁判所の強制的管轄権の根拠として援用することが可能になる。しかし、特に最近の事例では、紛争解決条項を援用するために、人為的に紛争主題が特定される場合も見られ、紛争解決条項に基づく国際司法裁判所の管轄権が本来の条項の趣旨に沿ったものではない事例も見られる。そのような場合、被告とされる国家は、国際司法裁判所の管轄権に対する抗弁を提起することになる。本研究では、条約の紛争解決条項が援用された事例での両当事者の主張と裁判所の判断、及び少数意見に反映される、裁判所の多数意見の構成の過程での議論の分析を試みた。 第二の論点の、国内法制度に影響を与えるような判決が出される裁判例の分析については、2000年以降の判決を中心として、国際司法裁判所の判決で国内法制度において何らかの措置を取ることを命令した判決の例を取り上げ、国際司法裁判所の裁判が国内法制度に与える影響の分析を試みた。従来は国際司法裁判所で、特定の国の行為が国際法に違反することが認められる場合、金銭賠償によって、その責任が解除される事例がほとんどであった。ところが、近年は、特に被告国の国内法制度、又は国内法に基づく国家機関の行為の国際法違反が問われる事例が増加している。そのような事例では、原告国は、金銭賠償では不十分とし、国際司法裁判所に国内法上の措置をとることを命ずることを要請することになり、裁判所もこれを認めて、被告国に国内法上の措置をとることを命ずるのである。被告国の国内法制度に大きな影響を持つ判決が出された場合、被告国の側にどのような問題点があるのか、また被告国がそのような判決に従うことを促進するために国際司法裁判所はどのようなことを考慮しなければならないのかを検討した。

  • 国際裁判における強制管轄制度の意義

    2006年  

     概要を見る

     国際裁判における強制管轄制度の意義の題目の下で、主として、国際司法裁判所と国際海洋法裁判所の強制管轄制度についての研究を行った。また、国内裁判制度と国際法の関わりという観点から、国家免除に関する研究も付随して行った。 国際司法裁判所の強制管轄制度については、特に1990年代以降、裁判所で判決が出された事件で、原告国が強制管轄制度を濫用し、被告国が訴訟手続に応ずることを余儀なくされた事例を取り上げ、そのような方法で裁判所が利用されることについて、裁判所自身がこれをどのように処理しようとしているのか、また個々の裁判官がこのような裁判制度の利用をどのように考えているのかを分析した。その成果は、2006年4月に共編著を出版した、カナダのマッキーニー教授の記念論文集への寄稿で公刊予定となっている。 国際海洋法裁判所の強制管轄制度については、この制度が国際司法裁判所よりも強い強制管轄制度を実現しているにもかかわらず、同裁判所ではまだ本案に関する判決が1件しかないことに鑑み、その制度の利用例の多い、速やかな釈放判決と暫定措置命令の事例を分析した。これらの2つの制度は本案の請求とは異なり、限定的な機能しか果たしえないが、少なくとも原告国がその請求の今日生成を利用し、被告国がこれに応じざるを得ないという観点からは、国際海洋法裁判所の現代的機能を分析する上で極めて重要な意味を持つと考えられる。この研究の成果は共著の著書への寄稿の形で公刊済み、あるいは公刊予定である。 最後に、国際裁判所にかかわる研究ではないものの、国内裁判所で私人が外国国家を訴える場合に、国内裁判所が外国国家に対してどの程度の裁判権等を有するかを考える国家免除に関する研究も行った。この分野でも外国国家が無条件に裁判権等からの免除を認められるのではなく、条件が満たされれば、裁判権に服さなければならない場合があるという意味で、国内裁判所の外国国家への裁判権の行使の可能性も拡大しているといえる。その成果は、国際私法判例百選と国際法外交雑誌への寄稿で公刊した。

  • 国際裁判における当事者の意思と裁判所の権限の相克に関する研究

    2005年  

     概要を見る

     本研究では、国際裁判において、紛争当事者がそれぞれの国家としての意思を妥当させるために、裁判制度をどのように利用しようとしているか、また裁判所の側はそれをどのようにコントロールしようとしているかの分析を試みた。 この研究期間に刊行した成果のうち、共著の英文の著書では、国際司法裁判所で小田滋前裁判官が執筆した少数意見を分析した。この分析の中核を占めたのが、紛争当事者である国家が自国の意思を最大限に妥当させようとしている実体について、司法裁判所がこれを是正するべきであるという内容の意見である。これらの意見の分析を通じて、国際司法裁判所がその健全な司法機能を維持していくために必要な裁判所の判断のあり方を研究した。 単著の論文のうち、「国際司法裁判所の判決の効力について」という刊行済みのものでは、1.裁判所が出した判決の履行において、紛争当事国の意思がどのような形で表現されるか、2.裁判手続の中で、裁判所の判断の方向性をにらみつつ、当事者間の交渉や裁判所と当事者間の交渉がどのように行われ、それが紛争の解決プロセス全体にどのような効果を持つのかを分析した。その結果、国際裁判では、判決それ自体が紛争解決に寄与するためには、紛争当事国がこれを誠実に履行する意思を持つことが必要であること、また、最終的な判決に至らない事例でも、当事者が裁判手続を利用して紛争を解決しようとする意思がある場合には、裁判所の側もこれを考慮した対応をすることが明らかになった。 すでに脱稿しており、2006年に刊行よていの2つの論文では、特に国連海洋法条約の強制的な紛争解決制度を中心に、制度上、強い強制管轄権を与えられている裁判所の紛争解決機能とその中で許容されている範囲で自国の意思を妥当させようとする国家の対応を分析した。この結果、強制管轄権を強化することだけでは効果的な紛争解決手続きの実現に必ずしも結びつかないこととが明らかになり、真に国際紛争の解決に寄与するような裁判制度の実現のためにはさらに課題が残されていることがわかった。

  • 国際紛争の解決プロセスにおける国際裁判の意義

    2004年  

     概要を見る

    本研究では、国際裁判が国際紛争の解決においてどのような役割を果たすのかを検討することを目的としている。国際裁判へのひとつの批判として、しばしば指摘されるのは、歴史的あるいは政治的に重要な事件は必ずしも裁判手続きによって解決されていないということと、国際裁判の判決を強制する機関が存在しないという点である。 国際裁判で重要な事件が必ずしも国際裁判によって解決されないという批判については、イランやイラク、北朝鮮、あるいはパレスティナといったタイプの紛争は国際裁判による解決が行われていないことを考えれば、現在も妥当する側面もある。しかし、1990年代以降のとりわけアフリカ大陸における重要な領土紛争(たとえば、リビアとチャドの国境、カメルーンとナイジェリアの領域紛争)の解決や改善に国際裁判が果たした役割を考えれば、国際裁判が一定の役割を果たすようになっていることがわかる。また、国際裁判の判決を強制する機関がないという批判については、国際裁判の判決の履行のあり方が国内の裁判所の判決の履行形態と根本的に異なっていることが考慮されなければならない。 本研究で、この1年間、さまざまな国際判例を検討してみたが、その中で以下の2つのことを結論付けることができると考えている。一つは、国際裁判という紛争解決手続きは、特に発展途上国を中心とした諸国に紛争解決手続きとして多用されるようになっているということである。この点は、国際司法裁判所や、仲裁裁判の判例が特に1990年代以降、急増していることから証明さうるし、さらにそれらの裁判所の判決が当事者間にもたらした解決への糸口からも明らかである。 第二に、国際裁判の紛争解決における役割は、必ずしも、終局的な判決のみではかってはならないという点である。国際裁判の判決は、当事者が履行する意思を持っている場合には、完全な形で履行されるが、当事者がそのような意思を持たない場合でも、当事者間の関係を変化させる効果を持っていると考えられる。そして多くの国際裁判の事例では、むしろこのような当事者間の関係への積極的な関与の方が実質的な効果を持つようになっているといってよい。国際裁判という手続きの意義が紛争解決プロセス全体の中で相対化していると結論付けることができよう。今後、国際裁判の検討には、こうした相対的な効力も考慮しなければならないといえる。