Updated on 2024/12/26

Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Professor
Degree
Ph.D ( University of Tokyo )
法学修士 ( その他(海外の大学等) )
LL.M ( University of London )
Master of Law ( University of Tokyo )

Research Experience

  • 2010.04
    -
     

    Faculty of Law, Waseda University, Tokyo.   Professor of Law

  • 2006.04
    -
    2010.03

    Institute of Social Science, University of Tokyo   Professor of Law

  • 1999.09
    -
    2006.03

    Institute of Social Science, University of Tokyo.   Associate Professor of Law

  • 1999.04
    -
    1999.08

    Faculty of Law, Seikei University, Tokyo.   Professor of Law

  • 1991.04
    -
    1999.03

    Seikei University, Tokyo.   Associate Professor of Law

Education Background

  •  
    -
    1991

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Law and Politics   Anglo-American Law  

  •  
    -
    1987

    University of London   Graduate School, Division of Law   LL.M  

  •  
    -
    1986

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Law and Politics   Anglo-American Law  

  •  
    -
    1983

    University of Tokyo   Faculty of Laws   Division I (Private Law course)  

Committee Memberships

  • 2019.04
    -
    2021.03

    European Union Studies Association Japan  President

  • 2019.04
    -
    2021.03

    日本EU学会  理事長

  • 2016.04
    -
     

    Japanese American Society for Legal Studies  Director

  • 2016.04
    -
     

    日米法学会  理事

  • 2010.04
    -
     

    Japan Society of Comparative Law  Director

  • 2010.04
    -
     

    比較法学会  理事

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    European Union Studies Association Japan

  •  
     
     

    Japanese American Society for Legal Studies

  •  
     
     

    Comparative Law Association of Japan

Research Areas

  • New fields of law / Legal theory and history

Research Interests

  • English Law, European Union Law

 

Papers

  • 公共目的の越境的自主規制の法分析序論―温暖化防止目的の民間規制を素材として―

    中村民雄

    『早稲田大学法学会百周年記念論文集』第1巻     311 - 335  2022.12

  • The Legal Features and Resilience of the EU-UK Trade and Cooperation Agreement

    Tamio Nakamura

    Comparative Law Review   55 ( 3 ) 1 - 40  2022.03

  • Sovereignty of the State, the Parliament and the People in the UK in the context of its withdrawal from the European Union between 2019 and 2021

    Tamio Nakamura

      97 ( 2 ) 51 - 117  2022.03  [Refereed]

  • Sovereignty of the State, the Parliament and the People in the UK in the context of its accession to and withdrawal from the European Union: the structural deficiencies of British unwritten Constitution revealed in the Brexit process

    Tamio Nakamura

    Waseda Law Review   95 ( 2 ) 51 - 123  2020.03  [Refereed]

     View Summary

    The article chronologically analyses how the legal concept of sovereignty has been used and applied in British politics and judiciary in the context of British accession to and withdrawal from the European Union.

  • WTO協定を介したEU基本権保障の拡大 -Case C-66/18, Commission v. Hungary, EU:C:2020:792

    中村民雄

    比較法学   56 ( 1 ) 171 - 182  2022.06

  • Legal Implications of the Japan-EU Strategic Partnership Agreement

    Tamio Nakamura

    EU Studies in Japan   ( 41 ) 1 - 26  2021.05

  • Law for Our Sustainable World-Promoting “Law and Sustainability”

    Tamio Nakamura

    Law for Our Sustainable World-Promoting “Law and Sustainability”     3 - 35  2020.08

  • 法の支配を害する構成国の国内立法のEU法違反審査―Case C-619/18, Commission v. Poland, EU:C:2019:531

    中村民雄

    比較法学   54 ( 1 ) 276 - 288  2020.06

  • The European Union in a Changing World: A New Quest for Further Integration

    Tamio Nakamura

    EU Studies in Japan   ( 40 ) 1 - 18  2020.05

  • EU域内BIT仲裁条項のEU法違反―Case C-84/16, Slowakische Republik (Slovak Republic) v Achmea BV, EU:C:2018:158

    中村民雄

    比較法学   53 ( 3 ) 90 - 100  2020.03

  • Future Generations Commissioner for Wales

    Tamio Nakamura

    Comparative Law Review   53 ( 3 ) 113 - 127  2020.03

  • Brexit and the Possible Future UK-EU Partnership Agreements

    Tamio Nakamura

    International Economic Law   ( 27 ) 54 - 74  2018.11  [Invited]

  • Reference to International Human Rights Treaties in Interpreting and Applying Private Laws in Japan - Current Features and Remaining Challenges -

    Tamio Nakamura

    Tamio Nakamura (ed.), The Role of Constitutional Principles in the Interpretation and Application of Private Law     108 - 124  2018.03

  • Japan's New Citizens' Lay Judges System: An Unprincipled Reform and Its Practices in the Initial Eight Years

    Tamio Nakamura

    Soochow Law Journal   15 ( 1 ) 1 - 34  2018.01  [Invited]

  • Symposium on "Rule of Law and Presidency: the Trump Administration and Changes on American Law"

    Comparative Law Review   51 ( 2 ) 204 - 210  2017.12

  • Challenges on British Constitution arising from its withdrawal from the EU

    Tamio Nakamura

      17 ( 4 ) 99 - 103  2017.04  [Invited]

    CiNii

  • Incomplete and Changing Constitution of the UK

    Tamio Nakamura

    Leviathan   ( 60 ) 100 - 117  2017.04  [Invited]

    CiNii

  • Legal Issues arising from the Referendum on Brexit

    Tamio Nakamura

    Horitsu Jiho   88 ( 11 ) 1 - 3  2016.10  [Invited]

    CiNii

  • Constitutional Problems of British Withdrawal from the EU (published in two parts)

    Tamio Nakamura

    School of Law, Waseda University, Web page    2016.07  [Invited]

  • Legal Issues on Brexit (British Withdrawal from the European Union)

    Tamio Nakamura

    Koji Fukuda ed., Solidarity of the EU and its Risk Governance (Seibundo Publishing)     103 - 122  2016.05  [Invited]

  • Referenciability of the EU law on free movement of people

    Tamio Nakamura

    Midori Okabe ed., Peoples' International Mobility and the EU (Horitsu Bunka Publishing)     166 - 182  2016.04  [Invited]

  • The Experience and Challenges of Teaching EU law in Japan

    Tamio Nakamura

    Japanese Journal of European Studies   4   51 - 56  2016.03  [Invited]

    CiNii

  • Potential legal value of the concept of "Sustainable Development"

    Tamio Nakamura

    Yoshiki Kurumisawa Ed. New Direction of Law for Sustainable Society     127 - 150  2016.03  [Invited]

  • For an Effective Cooperation between Public and Private Actors in Early Disaster Reliefs : A Soft Law Approach

    Tamio Nakamura

    After the 3.11 Disaster: Waseda’s 92 Analyses and Suggestions     542 - 552  2015.03  [Invited]

  • Euro Crisis Management Measures and EU Constitutionalism: An Appraisal

    Tamio Nakamura

    EU Studies in Japan   ( 34 ) 128 - 154  2014.06  [Refereed]

  • EUのなかのイギリスにおける憲法の主体的なクレオール

    中村民雄

    長谷川晃編『法のクレオール序説-異法融合の秩序学』(北海道大学出版会、2012年)     173 - 195  2012.06

  • EU共通難民規則のEU基本権憲章適合的な解釈

    中村民雄

    貿易と関税   60 ( 6 ) 91 - 82  2012.06

    CiNii

  • 東アジア共同体と憲章草案

    中村民雄

    山本吉宣・羽場久美子・押村高(編)『国際政治から読み解く東アジア共同体』(ミネルヴァ書房、2012年4月)     81 - 110  2012.04

  • 判例にみるEU市民権の現在—移動市民の権利から居住市民の権利へ?—

    中村民雄

    日本EU学会年報   ( 32 ) 135 - 157  2012.03

  • EUの規制力と法

    中村民雄

    遠藤乾・鈴木一人編『EUの規制力』(日本経済評論社、2012年2月)     37 - 62  2012.02

  • 判例によるEU市民権の変革—サンブラーノ事件とマカーシー事件—

    中村民雄

    貿易と関税   59 ( 10 ) 75 - 64  2011.10

    CiNii

  • 個人保険料・保険金の男女平等

    中村民雄

    貿易と関税   59 ( 8 ) 75 - 69  2011.08

  • 外国人学生の大学入学制限と国籍差別禁止原則

    中村民雄

    貿易と関税   59 ( 5 ) 75 - 66  2011.05

    CiNii

  • リスボン条約によるEU対外関係の法と制度の改革

    中村民雄

    森井裕一編『地域統合とグローバル秩序—ヨーロッパとアジア』(信山社)     27 - 68  2010.09

  • EU憲法論議-争点と起因、困難と可能性—

    中村民雄

    比較法研究   ( 79 ) 5 - 24  2010.09

    CiNii

  • “The Lisbon Treaty and the autonomous development of EU constitutional case law”

    Tamio Nakamura

    早稲田法学   85 ( 3 ) 899 - 935  2010.03

    CiNii

  • 『東アジア共同体憲章案』の意義と地域主義研究の課題

    中村民雄

    社会科学研究   61 ( 1 ) 45 - 71  2009.12

  • 『東アジア共同体憲章案』の意義と地域主義研究の課題

    中村民雄

    社会科学研究   61 ( 1 ) 45 - 71  2009.12

    CiNii

  • EU憲法論の困難・可能性・日本との関連

    憲法理論研究会編, 憲法学の最先端

        3 - 19  2009.10

  • 英国の司法制度をめぐる新しい動き

    中村民雄

    法学教室   ( 338 ) 6 - 7  2008.11

    CiNii

  • EUの国際的テロリズム規制措置に対する司法審査と基本権保護:EU判例の最近の展開

    中村民雄

    Journal of social science   59 ( 1 ) 57 - 82  2007.12

     View Summary

    The article first points out that the EU began to impose "targeted sanctions" on specific individuals for the prevention of international terrorism in correspondence with similar sanctions imposed by the UN Security Council since the 1990s. The article next analyses the recent development of the EU case-law in relation to the judicial protection of the targeted individuals by the EU and UN sanctions.

    CiNii

  • EU<憲法>の意味と可能性

    中村民雄

    阪口正二郎編『岩波講座 憲法5:グローバル化と憲法』(岩波書店)     125 - 153  2007.09

  • 法的基盤

    植田隆子編『対外関係—EUスタディーズ1』(勁草書房)     1 - 54  2007.06

  • EU立法の『民主主義の赤字』論の再設定—多元的法秩序EUの視座から—

    中村民雄

    社会科学研究   57 ( 2 ) 5 - 38  2006.01

  • 前例のない政体EU——国家主権・民主主義の再構成の試み

    中村民雄

    ジュリスト   ( 1299 ) 16 - 24  2005.10

  • “The EU as a Plural Constitutional Order: An approach to the Constitutional Treaty”

    Tamio Nakamura

    日本EU学会年報   ( 25 ) 22 - 54  2005.09

  • 動く多元法秩序としてのEU—EU憲法条約への視座

    中村民雄

    中村民雄編『EU研究の新地平-前例なき政体への接近』(ミネルヴァ書房)     197 - 246  2005.02

  • EUの法調和の実践と比較法の課題

    中村民雄

    比較法研究   ( 65 ) 57 - 68  2004.03

    CiNii

  • 欧州憲法条約案(2003年7月18日案)

    中村民雄

    貿易と関税   51 ( 12 ) 66 - 72  2003.12

  • 行政訴訟に関する外国法制調査——EU

    中村民雄

    ジュリスト   ( 1247 ) 136 - 147  2003.06

  • EU法と言語への権利の保障——既存の成果の検証

    中村民雄

    桂木隆夫編『ことばと共生』(三元社)     55 - 100  2003.04

  • “The Direction of the European Constitution After the Nice Treaty”

    Tamio Nakamura

    Koji Fukuda (ed.), European Governance after Nice (London: Routledge Curzon)     3 - 18  2003.04

  • EU憲法への視座——動く法秩序の捉え方・試論——

    中村民雄

    社会科学研究   54 ( 1 ) 3 - 32  2003.01

  • EU憲法秩序の形成とニース条約

    中村民雄

    日本EU学会年報   ( 22 ) 1 - 28  2002.09

  • EC法からEU法へ——体制変化の含意と展望

    中村民雄

    法律時報   74 ( 4 ) 6 - 13  2002.04

    CiNii

  • EU政体規範(constitution)研究の現状と展望

    中村民雄

    聖学院大学総合研究所紀要   ( 22 ) 99 - 130  2002.03

    CiNii

  • “Constitutional Features of the APEC Process: A Voluntary Approach to Regional Integration”

    Tamio Nakamura

    Sung-Jo Park and Seigo Hirowatari (eds.), Strategies Towards Globalization: European and Japanese Perspectives (Berlin: Institute for East Asia Studies, Freie Universitaet Berlin, 2002)     27 - 49  2002

  • 遺伝子組み換え作物の国際規制と『予防原則』の形成——国際法形成過程におけるアメリカ法とEU法の相互作用——

    中村民雄

    アメリカ法   [2000-2]   56 - 74  2001.07

  • 消費者契約法とヨーロッパ法

    中村民雄

    ジュリスト   ( 1200 ) 141 - 145  2001.05

    CiNii

  • 遺伝子組み換え作物規制における『予防原則』の形成——国際法と国内法の相互形成の一事例研究——

    中村民雄

    社会科学研究   52 ( 3 ) 85 - 118  2001.03

  • “Can APEC Operate as a Preventative Framework for Trade Disputes?”

    Tamio Nakamura

    K. Hamada, M. Matsushita, C. Komura (eds.), Dreams and Dilemmas: Economic Friction and Dispute Resolution in the Asia-Pacific Region (Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2000)     287 - 312  2000

  • イギリスにおける行政救済制度の審理主宰者

    中村民雄

    自治研究   75 ( 12 ) 87 - 110  1999.12

    CiNii

  • EU法秩序の理念と現実:アムステルダム条約以後の統治をどう捉えるべきか

    中村民雄

    井上達夫・嶋津格・松浦好治編『法の臨界 [II]秩序像の転換』(東京大学出版会)     23 - 49  1999.03

  • アムステルダム条約の第二・第三の柱の法的断面図:深化?進化?するEU

    中村民雄

    日本EU学会年報   1998 ( 17 ) 24 - 49  1998.09

     View Summary

    This paper first analyses the main features of the remodified pillars of the EU according to the Amsterdam Treaty (1997). It identifies the Council as the most powerful policy-making centre of the whole EU. Even in the EC pillar, it is argued, the Council's position in the legislative process has gradually become increasingly favourable, despite the "legal" picture to the contrary under the Maastricht and Amsterdam Treaties, which, for example, resulted in the empowerment of the European Parliament. This is mainly because the most crucial stage in the legislative and policy-making process, i. e. the preparatory stage, is dominated by the "comitology", which is in essence the Member States officials' network subordinate to the Council, and this preparatory stage is free from the control of the other EC/EU institutions and national parliaments.<br>The paper next points out that the Amsterdam Treaty has brought innovative but worrying institutional features into all pillars of the EU:<br>a) the decrease of rule of law: the limitation of the role of the European Court of Justice in the EC New Title IV (Immigration and Asylum Policy) as well as the second and the third pillars;<br>b) the loss of inter-institutional balance of power, i. e. making the Council (including the European Council) the sole and the most powerful decision-making body;<br>c) the detachment of the Council and its bureaucracy from democratic control at both European and national levels.<br>It is argued that the cumulative effect of these changes, if and when the Amsterdam Treaty is finally ratified, would shift the focus of the EU's governing power from the formal EC institutions to the de facto network of the Member States' officials thriving under the Council; and that unless we explore a new theory of European governance, the Member States in the Council would become the sole beneficiaries of this silent constitutional change, to the detriment of the other EC/EU institutions as well as the peoples of Europe.<br>The paper concludes that we need an alternative analytical approach to EU legitimacy, an approach which relies not so much on the nation-state sovereignty paradigm as on the networks of citizens, firms and other bodies emerging both at national and at European levels.

    DOI CiNii

  • EUとはいかなる法秩序か——主権概念を離れた分析視座を求めて——

    中村民雄

    The journal of legal, political and social sciences   47 ( 47 ) 367 - 398  1998.03

    CiNii

  • マーストリヒト条約以後のEC法とイギリス憲法体制

    中村民雄

    日本EC学会年報   ( 15 ) 84 - 107  1995

  • アジア太平洋の地域経済協力の構築——EC法との比較による分析の試み

    中村民雄

    石井紫郎・樋口範雄(編)『外からみた日本法』(東京大学出版会,1995年)     295 - 325  1995

  • EC法の優位とイギリスの裁判所の対応

    中村民雄

    法学政治学論究   ( 3 ) 153 - 192  1989.12

▼display all

Books and Other Publications

  • 多様化するアメリカと合衆国最高裁判所

    中村民雄( Part: Edit, はしがき; 第13章「ロバーツ・コートと外国法の参照―スカリア対ブライヤー論争その後―」)

    成文堂  2023.03 ISBN: 9784792307165

  • UK, EU and Global Administrative Law

    Tamio Nakamura( Part: Sole translator, Entire work)

    Waseda University Press  2023.03 ISBN: 9784657230041

  • Law for Our Sustainable World ─ Promoting “Law and Sustainability”─

    Tamio Nakamura( Part: Edit, Introduction; Chapter 1 Law for Our Sustainable World-Promoting “Law and Sustainability”)

    Waseda Institute of Comparative Law, Seibundo Publishing  2020.08 ISBN: 9784792334017

  • What is the EU? (3rd edition)

    Tamio Nakmaura( Part: Sole author)

    Shinzansha  2019.09

     View Summary

    Short introduction to the workings, policies and legal system of the EU

  • Leading Cases on the Law of the European Union, 3rd ed.

    Tamio Nakamura, Takao Suami( Part: Edit)

    Nihon Hyoronsha  2019.03 ISBN: 9784535523463

     View Summary

    Advanced level case book that collects thirty nine leading cases of EU law, past and present. Detailed case notes follows each case summary.

  • The Role of Constitutional Principles in the Interpretation and Application of Private Law - A Comparison between Japan and China at the Time of the Codification of Chinese Civil Code -

    Tamio Nakamura( Part: Edit)

    Institute of Comparative Law, Waseda University  2018.03 ISBN: 9784792327156

  • What is the EU? (2nd edition)

    Tamio Nakamura( Part: Sole author)

    Shinzansha Publishing  2016.10 ISBN: 9784797236262

     View Summary

    [Korean translation] EU란 무엇인가』(나카무라 타미오 지음 | 박덕영, 윤재훈, 정정민 옮김 | 박영사 | 2018년 05월 30일 출간)(Pakyoung Publishing Company、May, 2018)181 pp.

  • What is the EU?

    Tamio Nakamura

    Shinzansha Publishing  2015.03 ISBN: 9784797234244

  • 早く的確な救援のために— 初動体制ガイドラインの提案 (早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える>)

    中村民雄

    早稲田大学出版部  2012.04 ISBN: 9784657123107

  • ヨーロッパ「憲法」の形成と各国憲法の変化

    中村民雄, 山元一

    信山社  2012.04 ISBN: 9784797255898

  • East Asian Regionalism from a Legal Perspective: Current Features and a Vision for the Future (Paperback edtion)

    Tamio Nakamura

    Routledge  2011.06 ISBN: 9780415666152

  • EU法基本判例集(第2版)

    中村民雄, 須網隆夫

    日本評論社  2010.03 ISBN: 9784535517455

  • East Asian Regionalism from a Legal Perspective: Current Features and a Vision for the Future

    Tamio Nakamura

    Routledge  2009.08 ISBN: 9780415488570

  • 東アジア共同体憲章案—実現可能な未来をひらく論議のために

    中村民雄, 須網隆夫, 臼井陽一郎, 佐藤義明

    昭和堂  2008.06 ISBN: 9784812208397

  • 多層的ヨ-ロッパ統合と法

    大木雅夫, 中村民雄

    聖学院大学出版会  2008.04 ISBN: 9784915832772

  • EU研究の新地平—前例なき政体への接近

    中村民雄

    ミネルヴァ書房  2005.02 ISBN: 9784623042975

  • 欧州憲法条約—解説及び翻訳—

    中村民雄

    衆議院憲法調査会事務局  2004.09

  • イギリス憲法とEC法—国会主権の原則の凋落

    中村民雄

    東京大学出版会  1993.03 ISBN: 4130361023

▼display all

Presentations

  • Legal Issues of Brexit - from British and European Law Perspectives

    Tamio Nakamura  [Invited]

    Special Lecture Series on Brexit  (Tokyo)  Meiji University

    Presentation date: 2019.07

     View Summary

    Meiji University's Special Lecture Series on Brexit invite specialists from various social science fields. The third lecture is by Professor Tamio Nakamura, who talks about legal issues arising from Brexit. He talks about British constitutional controversies on its accession to and withdrawal from the EU. He also evaluates Brexit from EU law point of view.

  • Initial Reliefs in Unprecedented Large Scale Natural Disasters: Cooperation between Volunteers and Local Authorities

    Large Scale Natural Disasters, Nuclear Power Plant Accidents and Law:From Perspectives of Legal Theories 

    Presentation date: 2012.07

  • Wisdom of Enforcement Diplomacy? Can the EU-Korea Framework Agreement be a future model?

    EUSA Asia-Pacific 

    Presentation date: 2012.06

Research Projects

  • Theorising Global Administrative Law

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

  • パワー・シフトの進む国際環境における日EU協力の包括的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    Project Year :

    2011
    -
    2015
     

     View Summary

    本年度は、本科研費研究の第3年度に当たり、前年度までの成果を基礎に、引き続き、国内では、外部からの報告者を交えて全員参加の研究会を開催するとともに、上智大学と共催で国際シンポを開催した。国外では、例年通り、日・EU会議をブリュッセルで開催し、さらに法学系ワークショップをやはりベルギーで開催した。詳細は、以下の通りである。
    第一に、国内研究会・研究打ち合わせを4回開催した。すなわち、6月1日は、外務省よりの報告者からの日EUEPA交渉の現状につき報告して頂き、質疑した。7月30日は、秋に予定する国内会議の内容を分担者・協力者で議論し、9月11日は、欧州ビジネス協会の報告者から、欧州企業の観点からの日EU関係の現状を報告して頂き、質疑した。最後に、12月4日には、外務省よりの報告者による日EU定期首脳会議の報告とともに、最終年度の国際会議を含めた、今後の進め方を討議した。第二に、前述のように12月13~14日に、「人の移動と地域統合」をテーマに、公開の国際シンポを開催し、高度人材の越境移動、移民・外国人労働力の受け入れなど、人の移動に関する側面につき、7名の分担者・協力者が、これまでの研究成果を公表した。第三に、11月25日に日EU会議をブリュッセルで開催し、日EU経済関係とともに、災害対応・人道問題での日EU協力の可能性を主に議論した。第四に、国内の研究協力者の参加を得て、法学系ワークショップの準備会合を年末までに3回開催し、その成果を踏まえて、2月21日~22日、ヨーロッパ(ドイツ、ノルウェー、ベルギー)、東アジア(中国・韓国・台湾)の協力者とともに、ルーヴァン大学(ベルギー)で、第1回ワークショップを開催し、グローバル立憲主義をテーマに、国際関係秩序の変容の方向性を議論した。
    そして年度末より、最終年度に向けた研究の統合のために、分野横断的な議論の準備を開始した。

  • Structural change of State by globalization and theoretical reconstruction of constitutionalism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    YAMAMOTO Hajime, NAKAMURA Tamio

     View Summary

    Our study has identified two major theoretical perspectives to analyse the current European legal integration. The European "constitutionalism" perspective presupposes the ultimate authority(or the "rule of recognition") that would legitimatise both the European and the national legal orders, and that would combine those legal orders into one hierarchical harmonious legal system. We could draw some lessons from those academic exercises : for example, such traditional concepts as "constitution" and "national sovereignty" would themselves condition, and could prejudice, our understanding on European integration when the method of its legal assessment is still contested, and/or when the question of how we should direct future European integration is being disputed

  • Comprehensive Analyses of the Development of the EU's External Policy Structure and Policies to Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    MORII Yuichi, OOKUMA Hiroshi, KIKUCHI Tsutomu, NAKAMURA Tamio, KIBE Takashi, HIGASHINO Atsuko, WATANABE Yorizumi, WATANABE Hirotaka

     View Summary

    This research project analyzed the European Union's (EU) changing structure of external relations and its impact on Japan-EU bilateral relations. The Lisbon Treaty which entered force on December 1, 2009, changed the institutional structure of the EU. This research comprehensively analyzed the process of the treaty negotiation and the impact of the institutional reform on the external relations and the Japan-EU relations

  • A Study on the Creole and the Agency Formation of Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2009
     

    HASEGAWA Ko, MATSUMURA Yoshiyuki, IMAI Hiromichi, SUZUKI Ken, TAGUCHI Masaki, MIZUNO Koji, SAITO Tetsushi, NAKAMURA Tamio, OZAKI Ichiro, AIZAWA Hisashi, HAYASHIDA Seimei, KUWAHARA Asako

     View Summary

    The research objective of this project was, while grasping a chained formation of legal order in the encounter/permeation/transformation of different legal systems as <the creole of law> which is itself subjective and incessant creation of law, to construct an integrated model of <the creole of law> which can articulate the multi-dimensional interaction of the four dimensions in value, action, institution, and integration for the cooperative dynamics of legal problem-solution, with thereby carrying out active theoretical and experiential analyses of the various historical-institutional cases in East Asia, Western Europe, North America, and Japan which hold certain homology in terms of legal formation. After intensive research for five years, a general model of <the creole of law> was shown as the dynamic framework of legal formation which includes on one hand the three creole processes such as legal subjectivization, legal transformation, and legal amalgamation and on the other hand the development of the human drive of interpretive agency ; based on which the change of the mode of legal creole is theoretically and experientially demonstrated as depending the variations of legal problem-contexts such as the oppression from the ruling to the ruled, the pressure from the invading to the invaded, and the flow from the influential to the influenced.This result attains a novel dynamic viewpoint for researching the universal interactive process of different legal systems which has been neglected by existing legal scholarship ; which is to be shortly published in the book entitled as "The Interaction of Different Laws and Its Aspects". Also in the process of this research, the network of relevant scholars in Japan and other parts of the world has been created and the archive of relevant books and articles been constructed for the new world-wide research forum on the creole of law

  • Legal and Institutional Vision of East Asian Regionalism : a Comparative Study of the Role of Law in Regionalism in Europe, the Americas and East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2007
     

    NAKAMURA Tamio, NAKAGAWA Junji, SUAMI Takao, HIRASHIMA Kenji, USUI Yoichiro, SHIMIZU Kazushi

     View Summary

    The present study has had two research aims: (a) to compare the role of law in regionalism in Europe, the Americas and East Asia, and (b) to propose a possible legal and institutional vision of an East Asian Community. The first aim was pursued through our monthly seminars and an international conference in 2006, the latter resulted in the publication of Tamio Nakamura (ed.) The Dynamics of East Asian Regionalism in Comparative Perspective (Institute of Social Science, University of Tokyo, 2007). The second aim was accomplished in an international symposium in 2007, where a draft Charter of the East Asian Community was presented and discussed in public. The proceedings of the symposiums together with the draft Charter of the East Asian Community are published in a booklet: Tamio Nakamura (ed.) Future East Asian Regionalism: Proposal for an East Asian Charter (Institute of Social Science, University of Tokyo, February 2008).

  • The EU Multi-dimensional Composite Polity : A Legal-political Institutionalist Analysis

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    HIROSHIMA Kenji, NAKAMURA Tamio

     View Summary

    The original aim of the project was to analyze the evolving EU polity in the two different perspectives of policy governance and legal order, focusing on the 'Open Method of Co-ordination' (OMC), by means of which a series of European social policies have recently been addressed. Yet, in order to locate the European social policies in the evolution of the EU, their emergence itself needs explanation in the first place ; the European integration started primarily as the economic integration, while social policies remained within the prerogative of the member states. Therefore, introducing an additional aspect of the balance between economic freedoms and social rights, the project advanced the investigation along the following three lines. 1) What are the mechanisms for social rights to be realized in opposition to the predominant principle of four freedoms of movement? Attention was focused thereby on the three elements, namely, 'positive integration' among the member states in contrast to the 'negative integration', judicial rulings by the European Court of Justice (ECJ), and the transformation of national constitutional orders. 2) How have the member states and the ECJ built up the coordination regime between the nationally bounded social schemes and the border-transcending movement of labor and services? 3) How have the European social policies been compromised afterwards with the other existing economic policies, and how has the ECJ adjusted the legal norms to the codification of citizenship rights, the adoption of Charter of fundamental rights as well as to the draft Constitutional Treaty? Investigation was further extended to the implication of the balance between these two norms for the democratic legitimacy of the EU polity

  • Positive Analysis of the "Democratic" Governance in the European Integration

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    ITO Yoichi, FUJIWARA Kiichi, SHIROYAMA Hideaki, NAKAMURA Tamio, ENDO Ken, AMIYA Ryosuke

     View Summary

    The problem of "democratic" governance is, since the difficult ratification process of Maastricht Treaty, of crucial importance to the European integration. Our research aimed at analysing the highly complex process of the European integration, particularly with regard to this problematic aspect. We tried to assemble an interdisciplinary team of specialists both in legal and political sciences.We adopted a two-level approach to the subject. On the one hand, we tried to illustrate the complex interaction between European and national levels. On the other hand, we tried to analyse European impact on national laws and politics, especially in the context of arrangement of different policy-making processes as well as in its implementation processes. Such positive analyses clarify why the problem of "democratic" governance has assumed considerable importance in actual constitutional debate.French and Dutch referenda in 2005 have also shown the paramount importance of the problem of "democratic" governance. But there is not always any consensus on these elementary questions : by what criteria should we judge an European institution to be "democratic", or how can we make European institutions more "democratic"? We tried to bring new light upon the subject analysing the constitutional treaty and French debate.We have published our research results under the featured theme "Democratic Governance of European Integration" in a recently published number of the Journal of Social Science (Vol.57, No.2)

  • The Legitimacy of EU Governance : theory and practice of policy-making for cross-sector horizontal isues

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2003
     

    HIRASHIMA Kenji, ANDO Kenichi, SATO Iwao, KUDO Akira, OGAWA Ariyoshi, ENDO Ken

     View Summary

    This two year Research Project was formed by Tamio Nakamura who served as the Head Investigator for the financial year 2002. Due to his research commitment in England for the financial year 2003, the Head Investigator was replaced later by Kenji Hirashima. Nakamura is not mentioned as project member of 2003 in this abstract for this technical reason. Since substantial part of the research was completed and published in the first financial year (2002), it is fair to mention and include Nakamura's contribution to this Project.The European Union (EU) of today covers not only economic matters but also broader political matters, while its institutional settings remain those of the European Economic Community (EEC) established in 1957. Our starting point of this research was to examine whether the mismatch does give rise to legitimacy regulation. Those studies revealed that the mismatch did exist and it has produced grave legitimacy crisis in some cases. The legislative process of the Biotechnology products Patent Directive was particularly the case in point. Our investigation then proceeded to find any unofficial, de-facto, practices by the interested parties at the EU level that are intended to supplement the mismatch so that the essential and legitimate concerns were taken into consideration in the EU decision-making, especially in cross-sector policy issues. We have found several de facto networks and semi-official arrangements of such kind, in the areas of environmental policy and chemical industry regulation.Based on these findings, we finally tried to theorize the whole picture of the institutional evolution of the EU governance that tries to meet the new cross-sector policy issues. It is argued that the EU has developed two different kinds of policy input routes: official route and de-facto specialized route closely linked to, but separate from the official route. The latter grows among the repeated participants in the official negotiation. And the incremental practices of the de-facto route may be formally recognized by the Member States to form an official institutional route after several years of practice when the Member States fin that recognition beneficial to the present official EU system to keep the system stable

  • Positive analysis of the legal and political policy-making process of the European integration

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    ITO Yoichi, FUJIWARA Kiichi, YAMASHITA Tomonobu, TAKAHASHI Susumu, NAKAMURA Tamio, NAKAYAMA Yohei

     View Summary

    After the completion of the European internal market in 1992, it is time for enlargement of the European Union. We confront the constant evolution of the European construction. In such an era, a more dynamic elaboration of schemes for new challenges is an absolute necessity for the enlarged Union. So a more dynamic and interdisciplinary approach should be taken for studies of the European integration. That is why we tried to assemble a interdisciplinary team of specialists, more precisely, specialists of legal and political sciences.Our research aimed at promotion of understanding in the highly complex process of the European integration by law. For this purpose, we adopted a two-level approach to the subject. On the one hand, we tried to illustrate the complex interaction between the European and national levels. On the other hand, we tried to analyze EC law in the context of arrangement of different policy-making process such as the problem of serious conflicts between the company law and the labor law.It was stimulating for us, a little bit heterogeneous team, to discuss these issues in turns because, in the course of our research, we discovered gradually divergence of images of the European integration depending on disciplines. Our exchange of views revealed mat, in a sense, we all had a somewhat biased image of it. Some of comments made by political scientists during the discussion were very revealing for jurists, and vice versa. Here is one of the most valuable points of our interdisciplinary research.It is safely submitted mat studies of Community law will have more importance in the near future. The Convention on the future of the Union will submit its draft Constitution in June. It is thus essential to continue following the evolutions of the European integration

  • 21世紀型システムの研究(法と政策)ヨーロッパ統合モデルの射程

     View Summary

    欧州統合の進展は、その積極・消極両方の側面を顕在化させてきた.まず,積極的側面としては,従来の地域統合においては考えられなかったほどの,EC法の拘束力及びその実効性担保の為の法理論が形成され,法による統合の一つの有力なモデルを提示することに成功したこと,直前まで発足が危ぶまれた経済通貨同盟の実現にも成功したこと、それによりEC内部の単一市場形成の完成に大きく近づいたこと等を指摘できる.しかし,その反面において,EC法の拘束力が強化されるに従い,特に加盟国の国内法との関係において,EC法の民主的正統性が強く要求されるようになった.例えば,EC法令制定過程における「欧州市民」の不在が批判され,他方でマーストリヒト条件により明文規定された「欧州連合市民権」の概念も,実施主体である加盟国側の根強い抵抗と加盟国民自身の「欧州市民」としての自覚の稀薄さにより,確かな実体を持つに至っていないことが指摘されている.他方で,実質的な民主制の実現との関連において,基本権保障の見地から,欧州統合の正統性を強化しようとする動きがあることが注目される.既に80年代から欧州議会を中心として基本権条項を含む欧州連合「憲法」制定論があったが,近時,今後の東へのEU拡大を前に,EUレヴェルでの基本権憲章制定の動きが現実化してきた.オーストリアにおける極右政党参加政権の成立に対する,EU側の厳しい反応もこのような文脈において理解される必要があろう。このような欧州統合の動きは,翻って他の地域にとっても決して無関係ではなく,国家の枠を超えた市民の民主的参加,ピノチェト事件に見るような国際政治における人権価値の重要化等,21世紀型システムの構想に大きな示唆を与えるものと思われる.但し,いずれの問題についても,今後のより堀り下げた学際的分析が必要であり,将来の特定領域研究の課題としたい

  • The European Union as a Regulatory Empire : The Past and the Present.

     View Summary

    The present research project analysed the Euripean Union as a regulatory empire. Its underlying perception was that, in the age of globalization, the politics of global standards and regulations was the key to understanding the economic competitions as well as political influence in the current world. The EU parallels the US in this area of setting global standards and regulations, and this project clarified the conditions with which the EU exerts its influence in the world political economy

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • NHK BS1「今日の世界」

    NHK BS1「今日の世界」 

    2007.01
    -
     

     View Summary

    「EU憲法は”再生”できるか」の解説

Overseas Activities

  • グローバル行政法の理論構築―Brexitを契機としたEU・イギリスの規制法変化

    2020.09
    -
    2021.09

    英国 ※ただしコロナ感染症流行のため現地での研究は実現しなかった   Oxford University, St. Anthony's College ※ただしコロナ感染症流行のため現地での研究は実現しなかった

Sub-affiliation

  • Faculty of Law   Waseda Law School

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2022
    -
    2024

    Waseda Center for a Carbon Neutral Society   Concurrent Researcher

Internal Special Research Projects

  • EU脱退後のイギリス環境法の変化―国際法・EU法・分権法・気候訴訟の4局面に着目して

    2022  

     View Summary

     イギリスはEU脱退(Brexit)後、2021年に環境法を制定し、環境原則・政策大枠・環境法実施の監督機関を定めた。Brexit時に存在していた環境分野のEU法は、Brexit後の下方修正はしない約束(脱退協定と英EU通商協力協定)において、そのままイギリス法として保持されていたが、イギリス政府は2022年にRetainedEU Law (Revocation and Reform) Billなる法案を提出し、保持されていたEU法由来の細かい環境法規定についても法案採択の2年後に原則消滅するものとの方針を示した。こうして本研究は、この法案の帰趨に翻弄され一時停止を余儀なくされた。他方、気候変動訴訟については研究を継続し、判例評釈を発表した。また民間団体の気候変動への取組みについても論稿も発表した。 

  • 現代イギリス憲法理論の再検討―イギリスのEU加盟と脱退を切り口として

    2017  

     View Summary

    研究成果①を雑誌『レヴァイアサン』60号(2017年5月刊)に投稿し掲載された。研究成果②を国際経済法学会(2017年11月15日)において報告した。(2018年後半には、同学会年報に掲載される予定である。)

  • 戦後世代の戦争責任-日韓戦後世代間の法対話の可能性-

    2015  

     View Summary

     本研究は、グローバル立憲主義の可能性に関する一つの事例研究として日韓の従軍慰安婦をめぐる法的責任言説に焦点をあて、戦後世代の平和移行責任(世代を超えて引き受けるべき戦争責任)の論理構成を、日韓共通の法的価値と日韓の戦後世代の共通利益の発見を通して考え、日韓戦後世代の法的対話の可能性が認められるかどうかを考えた。 日本の裁判所はほとんどが従軍慰安婦が日本で提起した損害賠償訴訟について責任を認めないが、例外的に国の不作為を違法としそれに対する損害賠償責任を認める例もあり、その判決を精査し、そこに日韓共通の戦後世代の平和移行責任を根拠づける法的原則や法的価値が表明されていないかどうかを検討した。

  • 災害ボランティアの法的地位比較―実効的な公私協働救援制度の構築に向けて―

    2013  

     View Summary

     東日本大震災での震災・津波被害(原子力発電所事故の被害は除く)の発生から1か月の初動期の救援を迅速かつ効果的にするには、災害救援に第一次的な責任を負う公的機関(とくに地方自治体)と、市民のボランティア(災害ボランティア)との協力が不可欠である。しかし、日本では、災害ボランティアが実際にはどの範囲のことを、どのように公的機関と協力できるのか、ボランティアはその自発性にもとづきつつ公的機関といかに協力すべきなのかについて、とくに学問的な視座からの考察がまだ十分ではない。そこで、この研究では、一方でイギリスの防災法制度におけるボランティアの位置づけについて調査した。他方で、日本の災害対策基本法(災対法)が東日本大震災時の救援の混乱を反省して、2012・13年に改正されたので、その改正の意義と残る問題点を研究した。 イギリスについては、特定の救援活動(救急活動や、食糧・衣服の支給など)ごとに、民間の団体や慈善団体が地方自治体と協力して活動している。とくに救急業務についての活動が最も定着している。現地の聞き取り調査で分かったことは、各自治体の区域を担当する各国民健康サービス(NHS)の救急活動が公的機関の救急サービスに相当するが、これが大規模災害等でサービスが不足するとき、民間の救急支援団体(British Red Cross, St John Ambulance, St Andrews Ambulance)の救急サービスも業務を補完するとの位置づけがなされており、自治体は平時から当該団体と業務提携協定を結んでいるとのことであった。食糧衣料の救援はOxfamなど民間の慈善団体がしばしば行っている。これについてはとくに自治体との連携協定を結ばずに自発的に行っているようであるが、必ずしも十分には解明できなかった。イギリス社会は伝統的に私的自治・自助の精神が強く、救援をすべて公的機関に任せるという発想ではないようである。したがって、民間団体の活動を公的機関との関係でどう位置づけるかという問題意識そのものが希薄であるようにみえた。 日本の災対法についての考察に研究期間の後半をあてた。この研究成果は、日本学術会議の『学術の動向』2014年2月号に公表した。要点を述べるとこうである。今回の災対法改正で意義があると評価できるのは、次の点である。1)災対法は基本法でありながら、災害対策の基本原則や基本理念を定めていなかった。これを改め、基本理念をいくつか列挙した。2)広域災害の場合、自治体間の救援連携が必要となるが、従来は近隣自治体間の連携を念頭に置いていたが、遠方の自治体との連携も必要となることが判明したので、それを日頃から行えるほうに法文が整えられた。3)災害ボランティアが災害救援活動において有益な力であることを、初めて法文で認めた。4)市町村が定める「地域防災計画」よりもさらに小さな単位で、地区の住民が自発的に「地区防災計画」を作成し、それを市町村の「地域防災計画」に織り込んでもらえるようになった。下からの自発性が生かされる道が開かれた。 他方、今次の改正で残された課題も多いことが分かった。1)災対法はたしかに基本理念を示しはしたが、これは防災諸法規の目的を寄せ集めたものであり、整理されておらず、なにより、何をもっとも優先させて防災や救援をするかが、すべての救援当事者に明確に示されるような法文になっていない。そのため、公的機関と災害ボランティアが一致して同じ基本理念にもとづいて行動する基礎が作られていない。2)災害ボランティアについての規定は、その重要性を認める旨の規定であって、公的機関にもボランティアにも、実践活動での協力のための指針は何ら示していない。これは「地域防災計画」に委ねられている。ゆえに、石巻市など、自治体・社会福祉協議会・災害ボランティア諸団体の三者がうまく協同できたところなどが、率先してモデル計画を策定し、それを他の自治体にも普及させるような活動を意識的に行う必要がある。また、その際に、災害ボランティア団体も、一部に不祥事を起こした団体もあり、公益的な活動主体としての自律規範(災害ボランティア憲章など)を、団体間で討議して、策定するなどの、自治的な活動が必要であろう。すでに私は、前回の特定課題研究で、ボランティアの公益活動主体としての自律規範のモデル案を発表したが、今回の災対法改正で、ますますモデル案などをボランティア諸団体が自主的に討議することが望ましくなったといえる。

  • リスクと法整備をつなぐ比較法と法の発信

    2012  

     View Summary

    本研究課題は、2012年度科学研究費補助金(新学術領域研究)へ申請したが採択されなかった研究課題「リスク法学・先端法学の創造・発信・挑戦―比較法力で迫る災害・金融リスクの対策支援―」(以下、リスク・先端法学研究という)の一部である。リスク・先端法学研究は、大型共同研究として大きな問題をたてた。すなわち、経済がグローバル化した現代においては、自然災害だけでなく、金融危機や環境問題など高度に発達した資本主義経済活動に付随して生じうる各種のリスクを先進国も途上国も等しく背負う。ところが、途上国の多くは資本市場が成熟しておらず、法の支配・法治も不十分の国も少なくない。そのため、経済活動から生じうるさまざまのリスクについて、その発生を予防し、抑止し、発生時には速やかに対処し、軽減し、解消するための法や制度の整備も執行も不十分である。先進国も決して十分にそのような法整備と執行ができているわけではないが、日本でいえば1990年代初頭のバブル崩壊による金融破綻の経験、欧米ではリーマンショック・金融危機の経験から、金融監督制度の強化等が図られている。かつては先進国が途上国に法整備を「支援する」という発想だったが、今日の市場経済のグローバル化はマクロ地域全体やグローバル社会全体という視点でリスク対処のための法整備を先進国も途上国も対等に共同で考えることを迫っている。そこで、この研究では、とくに日本を含むアジア経済圏において金融や環境など各種のグローバル経済社会に生起しうるリスクに迅速的確に適応できるような法整備を、日本をはじめとするアジア諸国と相互に学び合って進めることを目標に、①基礎となる「リスク」の法学的把握と法的対応手法を考え、また②アジア諸国の法制度全般の整備状況と特定「リスク」対応に関連する法制度の整備状況と問題点を把握し、そのうえで、③今後のアジア地域全体としてグローバル化する経済に生起する各種リスクに対応する法整備の構想へと向かうことを計画していた。 しかし、リスク・先端法学研究の科学研究費獲得はならなかった。そこで、特定課題Bの本研究においては、基礎的な研究を進めた。第一は、リスクの法学的把握と法的対応手法についての理論的な研究である。この面では筆者に研究の蓄積がないため、自然科学でのリスクの捉え方を論じた文献、それを法学の中に取り込むにはどうすればよいかを論じた文献を中心に、資料を収集し、これまでの議論を整理する研究ノートを作成した。第二は、具体的な事例を通して理論面の研究と結び付ける実践応用研究である。この面では、2011年度に筆者は東日本大震災復興のための特定課題研究の補助を受け(2011A-705)、すでに大規模自然災害に対する公私協働対応を実現するための法整備について、事例研究をしていた。そこで、その成果をこのリスク・先端法学研究に結びつけ、大規模な自然災害リスクへの対応のための法整備において、国境を超えた(マクロ地域的な)公私協働を実現するという局面の法整備課題を考えることにした。 2012年度は、以上の基礎作業に徹したが、具体的な研究成果は二種類をあげることができた。第一は、2011年度の特定課題研究と今回の2012年のそれ(上記の研究の第二の面)とを結びつけて得た成果である。①2012年7月7日 第6回基礎法学総合シンポジウム『巨大自然災害・原発災害と法―基礎法学の視点から―』(於、日本学術会議講堂)中村民雄「想定外の大災害時の初動救援―災害ボランティアと自治体の協働-」②2012年12月21日 日仏会館フランス事務所主催セミナー『3・11 と今後の災害法―防災と復興・補償』(於、日仏会館)中村民雄「災害時のボランティア活動の意義と法的課題―3・11 の経験から考える―」③中村民雄「公私協働の防災法制度の設計に向けて―初動体制ガイドラインの提案―」法律時報85巻3号95-100頁(2013年3月) 第二は、本研究課題での作業をもとに、2013年度以降の中規模または大規模の共同研究を構想できたことである。まず、2013年度の科学研究費補助金に以下の通り応募することができた。・基盤研究B「災害ボランティアの法的地位比較―実効的な公私協働救援制度の構築に向けて―」(研究代表者:中村民雄)・基盤研究S「市場のグローバル化と国家の役割-金融・環境・貧困リスクへの比較法的アプローチ-」(研究代表者:上村達男、研究分担者の一人として中村民雄)・基盤研究A「市場のグローバル化と国家の役割-金融・環境・貧困リスクへの比較法的アプローチ-」(研究代表者:上村達男、研究分担者の一人として中村民雄)次に、筆者が属する比較法学会に、2014年度の研究大会シンポジウムの企画(下記)を提出し、2012年度末の理事会において承認を得たため、2013年度から準備を始めることになった。・2014年度比較法学会 学術大会シンポジウム「福島事故と原子力安全規制の今後―比較法の観点から」(企画責任者:中村民雄)(2014年6月8日(於 立命館大学)に開催予定) 以上の通り、自然災害リスクから危険事業の安全規制リスクへと次第に事例の考察対象を広げつつ、同時にリスクの法学的把握と対応という理論的な面の蓄積を進めている。これはアジア諸国との共同のリスク対応先端法制度整備事業へと発展させる基礎的な研究である。2012年度の特定課題研究Bは、これらのために有効に活用した。

  • 大規模災害復興のための官民協働枠組の法的設計

    2011  

     View Summary

     本研究は、大規模災害復興の初期から中期の段階(災害発生から最初の1カ月から半年程度)に必要な官民協働のための法的枠組を設計することを目的とした。具体的には、2011年3月11日の東日本大震災から最初の半年間ほどについて、被災地域の自治体と全国・全世界から結集した災害ボランティア団体や個人との連携を効率的かつ効果的に高める一定の体制を標準モデルとして提示することを目標にした。 研究の成果は、2つある。第1は、実証研究を通して、日本社会がもつ災害救援の最善実務を突き止めたこと。第2は、実証研究をもとに、災害復興のための、官民協働・基本ガイドライン案を提示したことである。 第一の実証研究とは、阪神・淡路および東日本の2つの大震災からの復興時に実践された、ボランティアと自治体その他の公共機関との協働復興の事例研究である。とくに2011年9月に、東日本大震災の被災地救援・復興のために、ボランティアが自治体等と連携しながら組織的に効果的な救援活動をうまく行った、石巻、そして遠野の事例を現地調査し、また仙台市の社会福祉協議会についても、比較対象のために面会調査した。この実証研究の結果、既存の日本の官民協働モデルは、改善するほうがより、効果的になることが判明した。ボランティアを被災地の社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ち上げて、そこに集中的に受け付けや仕事の配分を任せるという、社会福祉協議会中心型のモデルは、大規模で広域の災害の場合、被災者の数もボランティアの数や種類もあまりに多いため、まったく機能不全に陥ることが、仙台市社会福祉協議会への面会調査から判明した。その一方で、石巻や遠野や、かつての阪神・淡路大震災の際の神戸に見られたような、ボランティア団体が中心となって、ボランティア団体や個人の水平的な自主的連携組織を作り、そこに社会福祉協議会や自治体や警察や自衛隊などの公的機関も情報共有のために参加するという、ボランティア・社会福祉協議会・自治体(公共機関)の三者協議会モデルが、初動(最初の1カ月)からきわめて効果的かつ効率的な救援効果を発揮することが分かった。 第二のガイドライン案の提示については、第一の実証研究から得た、三者協議会モデルを災害復興のための初動段階から中期までなめらかに移行できる、基本形として、ガイドラインとして提示するという研究成果である。この第二の成果が、社会的に重要である理由は、3つある。 1つは、日本社会が経験した災害救援の知恵のうちベストのものを文章化し、災害救援の経験の有無をとわず、だれもが共有できる、共有の知恵に転換した点が重要である。事前の経験がまったくない人が自治体の災害担当者であったとしても、このガイドラインに即して、ボランティア団体と協力していけば、初動から実効的に救援ができるからである。東日本大震災での石巻で、三者協議会が初期から出来たのは、神戸の震災を経験したボランティアが救援に来て、当時のノウハウを伝授したからであるが、これは人と人のつながりに限定されてしまう。そのノウハウをガイドラインとして、社会一般に共有できるものとすれば、たとえ神戸や石巻のボランティア経験がない人であっても、有効に被災地で初期から連携を確保できる。 2つは、ボランティアの力を自治体が積極的に活用するためにはどうすればよいかを具体的に示した点だ。多くの自治体は、ボランティアを行政の手足や補助としか捉えていないが、行政にできないことをボランティアは柔軟かつ多様にする力がある。ガイドラインではボランティアを独立の主体として捉えており、自治体に対して、新たな認識を持つように提言する点でも重要である。 3つには、震災・水害・火山噴火など自然災害のほとんどに応用できる、救援体制の基本形を示した最小限のガイドラインであって、各地の地形や災害の規模・種類など、日本各地の多様性に応じて、柔軟に各地で工夫を追加できるように、開かれた形で作られているので、きわめて使いやすく、かつ今後も改善改訂していけるようにできている。この点でも重要である。  以上が研究成果であるが、社会の経験知・ノウハウをルール化する点で法学の手法を用いたのであり、法学部ならではの社会貢献になったと自負している。

  • EU市民権の再結成―リスボン条約以後のEU憲法理論を探る―

    2010  

     View Summary

     課題名は、正確には、「EU市民権の再構成-リスボン条約以後のEU憲法理論を探る―」である。  この研究は、EU法上の権利をもつ主体が、かつて経済活動に携わるEU諸国民に限定されていた時代(1980年代末まで)との対比で、経済活動に携わらないEU諸国民(EU市民)に拡大している2000年代のEUについて、その法の変化を実証的に示し、そのうえで、EUの法秩序をEU各国の憲法秩序と整合的に理解し説明する理論を求めるものである。 2010年度の研究では、とくに実証面に力を入れた。切り口として、①EU域内の移動・居住の自由の享受主体が経済活動をするEU市民(広義の労働者)だけでなく、経済活動をしないEU市民にまで果たして拡がったかどうか。②EU市民の移動先の国(受入国)での内国民待遇の適用対象事項がどれほど拡大したか。この二点を設けて、①と②に関連するEU裁判所の判例を収集し、直近3年間の諸判例のうち、重要な二件について掘り下げた判例評釈を書いた。その二件とは、求職者(経済活動に従事したいができていない人)と学生(これから経済活動に従事するであろう人)の移動・居住権への制約の有無、そして受入国での内国民待遇をとくに社会保障給付や国立大学での教育機会付与について得られるかという点がEU裁判所により検討されたものである。暫定的な結論は、いまだにEU法は、経済活動に従事するEU市民についての移動・居住権と受入国での社会的利益の内国民待遇を広く認めるが、経済活動に従事していないEU市民については、広くは認めず、EU各国の公的規制権限を容認する傾向が強い、というものである。 他方、理論面の研究の端緒をつかむために、2010年6月29日から7月1日まで開催されたロンドン大学高等法学院の研究会(Comparative Perspectives on Constitutions: Theory and Practice)に参加した。この研究会において、オランダ・ライデン大学のウィム・フォールマンス教授から、リスボン条約によるEU条約の改正といった明白な憲法形成だけでなく、EUの機関間での実務慣行(とくに欧州議会と閣僚理事会の間の共同立法手続での早期合意の形成)から「隠れた憲法(Covert Constitutions)」が形成され、これのほうが明文の条約改正よりも実際には大きな意味をもつとの報告を受け、EUの憲法理論を構築するうえで有益な視点を得た。

▼display all