2024/04/19 更新

写真a

クサヤナギ チハヤ
草柳 千早
所属
文学学術院 文学部
職名
教授
学位
博士 ( 早稲田大学 )
修士 ( 慶應義塾大学 )
master ( Keio Gijuku University )

学歴

  •  
    -
    1983年

    慶應義塾大学大学院   社会学研究科   社会学専攻  

  •  
    -
    1981年

    慶應義塾大学   文学部   社会・心理・教育学科  

所属学協会

  •  
     
     

    ジンメル研究会

  •  
     
     

    The Society for Phenomenology and the Human Sciences

  •  
     
     

    日本社会学理論学会

  •  
     
     

    早稲田社会学会

  •  
     
     

    三田社会学会

  •  
     
     

    現象学と人間科学学会

  •  
     
     

    日本現象学・社会科学会

  •  
     
     

    関東社会学会

  •  
     
     

    日本社会学会

▼全件表示

研究分野

  • 社会学

研究キーワード

  • 社会学理論、相互作用論、社会問題研究

 

論文

  • 二重性を設える---セルトーの日常的実践論からゴフマンの共在研究へ---

    草柳千早

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 68 ) 109 - 123  2023年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 経験の沈殿と意味をめぐって

    草柳千早

    三田社会学   ( 27 ) 26 - 31  2022年07月

    担当区分:筆頭著者

  • Copresence as an Essential Site for the Transmission of Embodied Knowledge: From a Case of the Practice of Japanese Utai of Noh Theater

    草柳千早

        53 - 70  2022年

  • 身体と相互作用のこれまでとこれから

    草柳千早

    福音と世界   2020 ( 10 ) 30 - 35  2020年10月

  • 他者を「知る」こととカテゴリーの力

    草柳千早

    そだちの科学   ( 34 ) 98 - 100  2020年04月

  • 可能性の場としての共在=身体の相互作用---知識の受け継ぎ、謡の稽古を手がかりに

    草柳千早

    知の社会学の可能性     157 - 177  2019年03月

  • 書評:徳田剛・杉本学・川本格子・早川洋行・浜日出夫著『ジンメルの論点』

    草柳千早

    三田社会学   ( 24 ) 182 - 185  2019年

  • リアリティの分断と不審---信頼の可能性に向けて

    草柳千早

    それでも、「信頼」の可能性を問う     3 - 24  2018年11月

  • 生き物を食べる --- フード・アクティビズムの可能性

    草柳千早

    『福音と世界』   2018 ( 9 ) 30 - 35  2018年

  • 身体と社会秩序 ---「からだの声をきく」言説からみる---

    草柳千早

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   63   153 - 170  2018年

  • 社会学の学びはじめにジンメルを読む

    草柳千早

    ジンメル研究会会報   22   15 - 23  2017年03月

  • 特集序文 社会学理論の射程---実証主義の功罪

    草柳千早

    現代社会学理論研究   ( 9 ) 1 - 2  2015年03月

  • Constructing and Understanding an Incident as a Social Problem: A Case Study of University Entrance Exam Cheating in Japan

    Chihaya Kusayanagi

    HUMAN STUDIES   36 ( 1 ) 133 - 148  2013年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The recent work of Frances Chaput Waksler-The New Orleans Sniper: A Phenomenological Case Study of Constituting the Other-demonstrates, by close examination of the case of the New Orleans Sniper of 1973, how people constitute and unconstitute an "Other" in certain situations. This paper explores the process by which people constituted the Other in Japan in February of 2011 through the course of an incident that surprised Japanese people: university entrance exam cheating by use of the Internet question-and-answer bulletin board. I will further examine how the incident can be constructed as a social problem with the construction of a victim and a villain. For data, I use reports from newspapers with nationwide circulation and reports from news agencies present at the time of the event. I also cite additional data from Internet news sites. Although my research here is small and elementary and my analysis is sociological rather than phenomenological, it is inspired by Waksler's work. I will show how peoples' commonsense knowledge frames their understanding and construction of an event. This paper will show that Waksler's ideas about the New Orleans Sniper and her analysis of this case are applicable to another event in a different time at a different place: contemporary Japanese society.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 相互作用と身体の現前---ゴフマン共在分析の視点から

    草柳千早

    社会学年誌   ( 51 ) 135 - 151  2010年03月

    CiNii

  • 活動としての社会学、その構成過程への一視角

    草柳千早

    『知の構造変動に関する理論的・実証的研究』     111 - 137  2010年03月

  • 社会問題と相互行為 --- 「曖昧な生きづらさ」とクレイム申し立ての社会学

    草柳千早

       2008年09月

  • 「複合的な学問分野からなる学部における社会学教育とその課題」

    前納弘武, 大鐘武, 草柳千早, 池田緑

    『社会情報学研究 大妻女子大学紀要---社会情報系---』   16 ( 16 ) 67 - 82  2007年

     概要を見る

    1990年代以後、大学における変化あるいは改革のひとつとして、新しい名称をもち複合的な学問分野からなる学部が増えているという現象がある。そうした学部のなかには、カリキュラムに社会学分野の科目を含むものも少なくない。しかしそれらの学部での社会学教育には、従来とは異なる固有の難しさがあるように思われる。筆者らは、平成16年度大妻女子大学社会情報学部プロジェクト研究として、「複合的な学問分野からなる学部における社会学教育の現状と課題」研究を実施し、その一環として、新名称を冠し、複合的な学問分野からなっていると思われる全国の大学学部の社会学教育担当者を対象に質問紙調査を行った。本稿ではこの調査結果について、第1に、学部における社会学教育の位置づけ、第2に、社会学分野の科目を教える際の諸問題、第3に、学生に学んでほしいこと、教育の重点、第4に、社会学教育が担うべき役割、以上の4点について概観し、教育上の課題を論じる。調査結果からは、複合的な学問分野からなる学部における社会学教育の問題として、カリキュラム上の基礎であっても社会学を体系的に教育することが難しい、また基礎であってもなくても、カリキュラム上の他の分野・科目との整合性、連携が難しいこと、学生の関心・知識・理解度にばらつきが生じていること、の主な3点が明らかになった。

    CiNii

  • 「社会問題研究と日常生活の自明性」

    草柳千早

    『三田社会学』   11 ( 11 ) 68 - 81  2006年07月

     概要を見る

    論文1. はじめに2. 社会問題研究と日常生活の自明性3. 日常生活における自明なものの経験とクレイム4. 自明性とクレイムの排除5. 自己におけるクレイムの可能性6. 相互行為過程における発話とその意味づけ7. クレイムと主体8. 今後に向けて

    CiNii

  • 「社会情報学部入学生の大学進学をめぐる意識の変容---過去9年間の時系列的分析を中心に」

    前納弘武, 草柳千早, 細谷夏実

    『大妻女子大学紀要 ---社会情報系---社会情報学研究』   11   163 - 172  2002年12月

    CiNii

  • 「現代社会における「生きづらさ」と「アイデンティティ」--生き方の多様性と社会」

    草柳千早

    『三田社会学』6、三田社会学会   6 ( 6 ) 51 - 65  2001年07月

     概要を見る

    論文1. はじめに2. 「逸脱的」マイノリティのアイデンティティと「生きづらさ」への対処をめぐる2つのモデル(1) アイデンティティの「モノポリー」モデル : ゴフマンにおけるスティグマ所有者(2) アイデンティティの「肯定主張」モデル : 「クレイム申し立ての社会学」におけるマイノリティのアイデンティティ・ポリティクス(3) 2つのモデルと現代日本3. 現代社会にみる「逸脱的」マイノリティのアイデンティティと「生きづらさ」への対処 : 異性愛者でない女性を事例として(1) 「私」の多元性(2) 既成のアイデンティティ・カテゴリーへの違和感と差異への感受性(3) カテゴリーの過剰と無意味化(4) 「私は私」であること4. 「生きづらさ」と社会(1) 集合的アイデンティティと現代社会における「私」(2) 相対主義と無関心(3) 自立・自助努力という行き方5. おわりに : 個人の問題経験と社会

    CiNii

  • 「ゴフマン相互行為論の地平」

    草柳千早

    『情況』2000年8月号別冊、『現代社会学の最前線3、実践-空間の社会学---他者・時間・関係の基層から』     93 - 109  2000年08月

  • <書評>高橋由典著『社会学講義:感情論の視点』

    草柳 千早

    社会学評論   51 ( 1 ) 160* - 162  2000年06月

    DOI CiNii

  • 「「夫婦別姓」と社会問題の社会学」

    草柳千早

    『三色旗』     26 - 30  2000年01月

  • 「関係の変容と個人---分化と恋愛をめぐって」

    草柳千早

    『三田社会学』   4 ( 4 ) 17 - 32  1999年07月

     概要を見る

    特集I: 自由と秩序 : 主体としての個人の行方1. はじめに2. 「強い恋愛」(1) 「全自我をあたえる」形式(2) 分化と恋愛(3) すべてを彼に : 70年代のりんご3. 現代の恋愛(1) 90年代の作品にみる1) 私は何がしたいのか : ミリ2) 等しく遠い位置 : 果歩・静枝(2) 「緩やかな恋愛」4. 分化と個人

    CiNii

  • <書評>奥村隆著『他者といる技法 : コミュニケーションの社会学』

    草柳 千早

    社会学評論   49 ( 3 ) 468* - 470  1998年12月

    DOI CiNii

  • 「「問題経験」の語られ方---クレイム申し立て研究の歴史的性格と現代」

    草柳千早

    『社会学年誌』   39 ( 39 ) 19 - 36  1998年03月

    CiNii

  • 「ネットワーク社会で「恋愛」はどうなる」

    草柳千早

    『恋愛学がわかる。』   51   22 - 25  1997年07月

  • 「夫婦別姓が導く憲法への道」

    草柳千早

    『RONZA(論座)』   3 ( 6 ) 18 - 23  1997年06月

    CiNii

  • 「「クレイム申し立て」の社会学再考---「問題経験」の社会学に向けて」

    草柳千早

    『現代社会理論研究』   6 ( 6 ) 29 - 42  1995年11月

    CiNii

  • 「社会情報学部における学生の思考と行動---大妻女子大学社会情報学部の事例---」

    前納弘武, 草柳千早, 藤田晃, 細谷夏実, 若林佳史

    『社会情報学研究』   3   223 - 244  1995年03月

    CiNii

  • 「夫婦別姓が提起する問題」

    草柳千早

    『女子教育もんだい』   58   16 - 22  1994年10月

  • 「『問題』経験とクレイム---構築主義の社会問題研究によせて」

    草柳千早

    『年報社会学論集』   7 ( 7 ) 167 - 178  1994年06月

     概要を見る

    This paper examines interactional processes through which personal difficulties or problems as experienced are defined and through which claims are made. First, I look into the constructionist idea of "claims. " Then, the interaction between claimants is viewed as a reality-definition contest. I examine and develop the description of reality-definition contests formerly given by Loseke (1987). With an illustration of a case of claims-making regarding "fufu-bessei" (an argument against changing a married woman's surname to that of her husband), I discuss and show how one's experience and definitions of problems are involved and invalidated in the mechanism of reality-definition contests.

    DOI CiNii

  • 「リアリティ経験と自己-他者関係---ゴフマン-レインの『経験の政治学』の視角」

    草柳千早

    『関東学院大学文学部紀要』   64 ( 64 ) 103 - 120  1993年06月

    CiNii

  • 「相互行為と社会統制---G.H.ミード相互行為論の観点から」

    草柳千早

    『年報社会学論集』   2 ( 2 ) 3 - 14  1989年06月

     概要を見る

    This paper attempts to present a perspective through which the process of interaction is seen as a process of social control. For this purpose G. H. Mead's theorization of interaction is investigated, and the arousal of the self and its conduct are described as "others-dependent" in the process of interaction. Then the conception of the taking the attitude/role of the generalized other by the self, used by head to explain those "others-dependent-ness", is pointed out as a capacity of the self that is a necessary presupposition for the mechanism of social control. Further studies in the mechanism of social control and the presupposition of this capacity in the process of interaction is suggested.

    DOI CiNii

  • 「相互行為への『身振り会話』論的アプローチ」

    草柳千早

    『哲学』   87   175 - 201  1988年12月

     概要を見る

    はじめにI. ミードにおける「相互行為」II. 社会的行動主義の「身振り」概念 (1) 行為者の観点からの身振りの二分化 : 身振りと音声身振り (2) 社会的行動主義の「身振り」概念III. 「身振り会話」としての相互行為 (1) 観察者の観点からの身振りの一元化 (2) 一元論的身振り会話の含意IV. まとめ : 身振りと適応という問題In order to examine the process of our interaction with others, G. H, Mead's theory of interaction or "a conversation of gestures" is investigated. First, how Mead describes the process of interaction and how he defines and uses the term are examined. According to him, the process of interaction can be described as a conversation of gestures. Then, what is a conversation of gestures? To answer this question, the concept of "gesture" and the distinction between "(non-vocal) gesture" and "vocal gesture" are studied. Mead's definition of "gesture", its social behavioristic implications, and the function of gestures as mutual adjustment are presented. It is discussed that the distinction between those two kinds of gestures is not in their vocality, as explained by Mead himself, but in their "simultaneous-reflexivity" from the standpoint of the actor, and that, in spite of this distinction, each gesture that mediates a conversation is a united whole including both vocal (simultaneously-reflexive) part and non-vocal (non-simultaneously-reflexive) part as observed from the standpoint of others. Finally, the implications of the conception of interaction as a conversation of gestures are discussed, and further themes concerning this conversation, gestures and our process of adjustment are offered for future studies in our social interaction.

    CiNii

  • 「G.H.ミードの『社会的行動主義』---相互行為へのパースペクティブ」

    草柳千早

    『社会学評論』   38 ( 3 ) 306 - 320  1987年12月

  • 「「真実」の語られ方---ポストモダニズム以後の「真実」をめぐって」

    草柳千早

    『世界思想』   33   45 - 48

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『知の社会学の可能性』

    栗原亘, 関水徹平, 大黒屋貴稔( 担当: 分担執筆)

    学文社  2019年03月 ISBN: 9784762028861

  • 『それでも、「信頼」の可能性を問う』

    早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センター研究部門, 現代日本における, 信頼社会, 再構築のための総合的研究, 編( 担当: 分担執筆)

    文化書房博文社  2018年11月 ISBN: 9784830113116

  • 社会学理論応用事典

    日本社会学会, 理論応用事典刊行委員会( 担当: その他)

    丸善出版  2017年07月 ISBN: 9784621300749

     概要を見る

    編集委員・分担執筆

  • 『日常の最前線としての身体 --- 社会を変える相互作用』

    草柳千早( 担当: 単著)

    世界思想社  2015年11月 ISBN: 9784790716709

  • 『希望の社会学』

    山岸健, 浜日出夫, 草柳千早( 担当: 共編者(共編著者))

    三和書籍  2013年04月 ISBN: 9784862511508

  • 『〈脱・恋愛〉論』

    草柳千早( 担当: 単著)

    平凡社  2011年10月 ISBN: 9784582856101

  • 『<若者の現在>政治』

    小谷敏, 土井隆義, 芳賀学, 浅野智彦編( 担当: 分担執筆)

    日本図書センター  2011年05月 ISBN: 9784284502023

  • 『自己・他者・関係』

    井上俊, 伊藤公雄編( 担当: 分担執筆)

    世界思想社  2008年10月 ISBN: 9784790713623

  • 『社会学の饗宴Ⅰ 風景の意味 理性と感性』

    責任編集, 山岸健, 編集 草柳千早, 澤井敦, 鄭暎惠( 担当: 共編者(共編著者))

    三和書籍  2007年02月 ISBN: 9784862510105

  • 『自己と他者の社会学』

    井上俊, 船津衛編( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  2005年12月

  • 『「曖昧な生きづらさ」と社会---クレイム申し立ての社会学』

    草柳千早( 担当: 単著)

    世界思想社  2004年08月 ISBN: 4790710637

  • 『イメージ編集』

    若林直樹, 白尾隆太郎編著( 担当: 分担執筆)

    武蔵野美術大学出版局  2003年04月

  • 『相互行為の社会心理学』

    伊藤勇, 徳川直人編著( 担当: 分担執筆)

    北樹出版  2002年10月

  • 『フィールドワークの経験』

    好井裕明, 桜井厚編( 担当: 分担執筆)

    せりか書房  2000年05月

  • 『エスノメソドロジーの想像力』

    山田富秋, 好井裕明編( 担当: 分担執筆)

    せりか書房  1998年02月

  • 『クロニクル社会学---人と理論の魅力を語る』

    那須壽編( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  1997年12月

  • 『ソシオロジカル・イマジネーション---問いかけとしての社会学』

    鈴木智之, 澤井敦編( 担当: 分担執筆)

    八千代出版  1997年06月

  • 『フィクションとしての社会---社会学の再構成』

    磯部卓三, 片桐雅隆編著( 担当: 分担執筆)

    世界思想社  1996年10月

  • 『シンボリック相互作用論の世界』

    船津衛, 宝月誠編著( 担当: 分担執筆)

    恒星社厚生閣  1995年09月

  • 『現代社会と人生の位相-----社会学の視点』

    島崎征介編著( 担当: 分担執筆)

    弘文堂  1995年02月

  • 『日常的世界と人間-----社会学の視点とアプローチ』

    山岸健編著( 担当: 分担執筆)

    小林出版  1992年05月

  • 『社会学史の展開』

    山岸健, 船津衛編著( 担当: 分担執筆)

    北樹出版  1992年04月

  • 『ゴフマン世界の再構成-----共生の技法と秩序』

    安川一編著( 担当: 分担執筆)

    世界思想社  1991年06月

  • 『日常生活の舞台と光景 [社会学]の視点』

    山岸健編著( 担当: 分担執筆)

    聖文社  1990年04月

  • 『現象学的社会学-----意味へのまなざし』

    山岸健, 江原由美子編著( 担当: 分担執筆)

    三和書房  1985年04月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Body and Social Order According to the View of “Listening to the Voice of Body”

    Chihaya KUSAYANAGI

    4th Conference of The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Sociology   (University of Konstanz)  The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Sociology  

    発表年月: 2018年05月

  • The Construction of a View of the Body and its Implications for Lifestyle Today

    Kusayanagi, Chihaya

    International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science 3rd Conference   (Tokyo)  International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science  

    発表年月: 2016年05月

  • "Individuality" As a Moral Expression in Japan

    XVIII ISA World Congress of Sociology  

    発表年月: 2014年07月

  • From Claims-making Activity to Tactics of Everyday Practice: An Alternative Approach to Body Maintenance in Japan

    The Annual Conference of The Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2013年10月

  • On Frances Chaput Waksler's 'The New Orleans Sniper': Constituting the Other 2011 in Japan

    The annual Conference of The Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2011年10月

  • Interaction and the Presentation of Body: the Politics of Line-Drawing from Goffman's Theory of Co-presence

    The annual Conference of The Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2010年11月

  • 相互作用と身体の現前——ゴフマン相互作用論の視点から

    現象学・社会科学会第26回大会  

    発表年月: 2009年12月

  • "The Interaction Order and the Claims-making Body: A View from Goffman's Interaction Theory"

    The Annual Conference of the Society for Phenomenology and the Human Sciences  

    発表年月: 2007年11月

  • 「社会問題研究と自明性」

    日本現象学・社会科学会第22回大会  

    発表年月: 2005年12月

  • 「社会問題の構築、自明性/没問題性の構築」

    第53回関東社会学会大会  

    発表年月: 2005年06月

  • 「「生きづらさ」とアイデンティティ--生き方の多様性と社会:事例をもとに」

    日本現象学・社会科学会第17回大会  

    発表年月: 2000年12月

  • 「アイデンティティと現代社会---生きづらさをめぐって」

    早稲田社会学会大会、シンポジウム「価値とアイデンティティー--「ポストモダン」以後の理論的可能性」  

    発表年月: 2000年07月

  • 「「夫婦別姓」の言説分析をめぐって」

    関東社会学会第46回大会テーマ部会3 「質的調査法--言説分析の方法と実践」  

    発表年月: 1998年06月

  • 「クレイム申し立てと自己」

    第68回日本社会学会大会  

    発表年月: 1995年09月

  • 「相互行為における『問題』の定義と経験」

    第66回日本社会学会大会  

    発表年月: 1993年10月

  • 「自己とリアリティ---脆弱な自己への視点」

    関東社会学会第40回大会テーマ部会I理論部会「今、あらためて自我を問う」  

    発表年月: 1992年06月

  • 「相互行為過程における『経験』へのアプローチ---レインとゴフマンにおける『経験の政治学』への視角」

    第64回日本社会学会大会  

    発表年月: 1991年11月

  • 「恋愛と社会組織---E・ゴフマンによるカップル形成論」

    第63回日本社会学会大会  

    発表年月: 1990年11月

  • 「相互行為における感情(1)---G.H.ミード相互行為論の観点」

    第62回日本社会学会大会  

    発表年月: 1989年11月

  • 「相互行為への『身振り会話』論的アプローチ」

    第61回日本社会学会大会  

    発表年月: 1988年10月

  • 「シカゴ学派再考」(討論者)

    日本社会学史学会大会、シンポジウム「シカゴ学派再考」  

    発表年月: 1988年06月

  • 「G.H.ミードの『社会的行動主義』」

    第60回日本社会学会大会  

    発表年月: 1987年10月

  • 「G.H.ミードの『社会的行動主義』と相互行為の社会学」

    三田社会学会大会  

    発表年月: 1986年07月

  • 「自我論への社会学的接近」(討論者)

    関東社会学会第32回大会、シンポジウム「自我論への社会学的接近」  

    発表年月: 1984年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「現象学的社会学」をめぐる知と知のネットワークの展開に関する理論的・歴史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    那須 壽, 草柳 千早, 池田 祥英

  • 日常的実践の戦術性に関する研究:セルトーの「なんとかやっていく」論の社会学的応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    草柳 千早

  • アルフレッド・シュッツ文庫を利用したシュッツの社会理論とその影響に関する研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究は、早稲田大学文学部社会学研究室に設置されている「アルフレッド・シュッツ文庫(The Alfred Schutz Archive Established in the Memory of Alfred and Ilse Schutz)」(以下「シュッツ文庫」と略記)の資料・設備を利用して、①シュッツ理論の形成と展開に関して内在的に検討し、②シュッツ理論をめぐる今日の研究状況の調査に取り組むことを目的としている。シュッツ文庫には、シュッツ理論に関する第一級の資料が所蔵されているが、資料はすべてマイクロフィルムの状態で保管されていたため、使用する度に劣化する危険があった。また、資料利用の点で、マイクロフィルムという保存媒体は利便性に欠けていた。そうした問題を解消すべく本科学研究費の助成より2018年度から進めてきた電子化作業は、2019年度中に完了した。並行して、所蔵資料の詳細な目次を作成した。資料の電子化、整理ならびに目次の作成により、シュッツ理論の全体像を俯瞰することが可能となった。本研究の中心的な問いであり、これまで断片的にしか論じられてこなかった「時間」「空間」概念、シュッツ理論の根幹をなす「レリヴァンス」概念、これらの概念を中心軸として、シュッツ理論の有機的連関が見えてきた。現在、当該資料について、シュッツ理論に関心をもつ研究者たちで検討を行っている。また、シュッツ理論に関する国内外の二次文献の収集、整理を行い、世界的にも類を見ない網羅的な二次文献リストが完成した。本リストの完成により、これまで世界の各地域で蓄積されてきたシュッツ研究の成果を一望することが可能になった。このリストは今後のシュッツ研究にとって大きく寄与すると確信する。なお、当該文献リストは、シュッツ理論の研究を志す者が広く活用することができるように、シュッツ文庫のホームページ上で公開している。シュッツ文庫には、シュッツの未刊の草稿を含む多くの遺稿や、シュッツと同時代の哲学者・社会科学者とのあいだで交わされた書簡、シュッツ自身による蔵書への書き込みなど、数万頁にもおよぶシュッツ理論に関する第一級の資料がマイクロフィルムの状態で所蔵されている。これらきわめて貴重な資料の保存と利便性の向上のため、2018年度から資料の電子化作業を行ってきた。当初の予定では、資料の電子化作業は2018年度中に完了する予定であったが、電子化に際してマイクロフィルムの内容すべてに目を通したところ、目次データに多くの不備が発見された。それゆえ、電子化作業を一時中断し、資料の分類・整理を行い、それと並行してより詳細で精確な目次を作成する必要が生じた。以上の事情により、2018年度の進捗は当初の予定よりやや遅れていたが、2019年度中に資料の電子化、整理ならびに目次の作成はすべて完了し、前年度の遅れを取り戻すことができた。現在は本研究の代表者を中心として、シュッツ理論に関心をもつ研究者たちで当該資料を参照しながらシュッツ理論について内在的かつ体系的な検討を行っている。電子化作業と同時並行的に、シュッツ理論に関する二次資料の収集、整理も行なった。北米、西欧の二次文献については言うまでもなく、これに加えて、ブエノスアイレス大学のカーロス・ベルべデール教授やコンスタンツ大学のヨッヘン・ドレアー博士の協力を得て、これまで目配りが手薄であった南米、南欧(スペイン語圏、ポルトガル語圏、イタリア語圏)、ならびに北欧、東欧の二次資料についても収集することができた。これらの資料はすべて年代ごとにリスト化し、すでにシュッツ文庫ホームページ上で公開している。以上が、現在の進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判断した理由である。本研究の主な目的は、①シュッツ理論の内在的検討と、②シュッツ理論をめぐる今日の研究状況に関する調査である。2020年度も①②に取り組む。①については、電子化した資料の検討を引き続き行う。シュッツの著作において、本研究の主要概念である「レリヴァンス」について明示的に語られるのは、40年代以降である。しかし、彼は最初期のいわゆる<ベルクソン時代>から、この課題に取り組んでいた。それゆえ、彼の最初期の草稿から最晩年のものまで、彼の研究経歴の全体に目を配りつつ資料を検討する必要がある。②については、カーロス・ベルべデール教授、ヨッヘン・ドレアー博士の協力のもと、シュッツ理論に関する二次文献の収集、整理を続ける。加えて、ボストン大学名誉教授のジョージ・サーサス氏が所蔵していた資料の整理、検討に取り組む。サーサス氏は、エスノメソドロジーの第一人者であり、シュッツ研究者としても著名であったが、2018年に逝去した。彼は、現象学を応用した人文社会科学の分野で世界的にも広く認知された学会Society for Phenomenology and the Human Sciencesの設立に多大な貢献をした人物であり、現象学的社会学の今日の学的状況の形成にも大きな影響を与えた人物である。彼と本研究の代表者とは、長年にわたって協力的に研究活動を行ってきた。こうした事情ゆえ、また、サーサス氏自身の生前の希望もあり、彼の所蔵していた研究資料をシュッツ文庫で管理する運びとなった。彼の資料を整理し、検討することがシュッツ研究の発展に寄与するであろうことは言うまでもない。加えて、サーサス氏がシュッツ理論をめぐる今日の学的状況に及ぼした影響について検討することは、シュッツ理論が多様なネットワークを介して伝播し、後の学的状況に影響を与える過程を体系的に把握せんとする本研究にとっては、重要な課題である

  • 学知と社会の関係に関する理論的・実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2013年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    研究目的:本年度は、(1)関連する先行研究の踏査、(2)社会学関連の学会誌掲載論文と学会大会報告のコピー・収集、ならびにその概要のデータベース化、(3)その分析・解読を通した社会学知の質的、量的変化の在り方に関する作業仮説の構築、(4)民間研究助成機関の調査への着手、を目的とした。
    研究方法:(1)先行研究を収集し、各メンバーがそれについて報告して全員で検討する。(2)40年以上の歴史をもつ社会学関連の学術雑誌(『社会学評論』『社会学研究』『社会学年誌』『社会学史研究』『社会学年報』『応用社会学研究』『社会学論叢』)に掲載されたすべての学術論文の著者名、論文タイトル、要旨、参考文献をコピーしたうえで、データベース化する。(3)40年以上の歴史をもつ社会学関連の学会(日本社会学会、東北社会学会、日本社会学史学会、早稲田社会学会)大会におけるすべての研究報告の報告者名・報告タイトル資料をコピーしたうえで、それらをデータベース化する。(4)民間研究助成機関に関する基礎資料を収集する。(5)収集済のデータ(社会学関連科目シラバス、日本社会学会会員対象の質問紙調査データ)を今年度新たに構築したデータベースと突き合わせながら再分析する。
    研究成果:研究会を6回(4月7日、4月18日、5月31日、8月3日、12月26日、3月20日~21日〔合宿〕)開催し、各回、メンバーがそれぞれの研究テーマに関する報告をし、それをめぐって全員で議論をしながら研究の進展を目指した。報告者と報告タイトルの一部を以下にあげておく。大黒屋貴稔「社会学研究にみる学知の変遷」、飯田卓「学術政策の転換と社会学知の変遷」、栗原亘「組織および制度からみた社会学」、関水徹平「社会学教育のボーダレス化の現状と社会学教育への志向に関する計量的分析」、鳥越信吾「タイトルに社会学者の名前が付けられた論文の検討」

  • 身体観と身体管理に関する質的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    草柳 千早

     概要を見る

    本研究は、現代日本における人びとの身体観、身体との向き合い方を探究することを目的とし、現代人の身体と身体管理に関する「知識」「常識」のあり方を、一般に流通する健康に関する雑誌や書籍等にみられる言説および身体管理に関心を持つ人びとへのインタビューからとりだした。その結果、2つの対照的な身体観として、「客体としての身体」観と「主体としての身体」観を析出した。その上で、特に後者の身体観とその含意について、現代社会のあり方、諸問題を問いなおしていく1契機として議論した

  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    那須 壽, 草柳 千早, 土屋 淳二, 榎本 環, 河野 憲一, 飯田 卓, 木村 正人, 大貫 恵佳, 関水 徹平, 大黒屋 貴稔

     概要を見る

    「知の在り方・有り様が変わりつつある」という日常的実感(仮説)を導きの糸として、25大学40年間の社会学関連シラバスに関する調査と、社会学の教育と研究に関する質問紙調査を立案・実施し、分析した。これら二つの調査研究は「知の社会学」の構想の一環であり、今日、多くの人びとによって実感されている(であろう)「知」の在り方・有り様の「変化」を見定める第一歩として、社会学知における変化をいくつかの側面から明らかにした。

  • 知の構造変動に関する理論的・実証的研究 研究分担者

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

  • 社会問題構築過程の相互行為論的研究

     概要を見る

    本研究では、(1)構築主義アプローチにより人々の相互行為に定位して社会問題が構築される過程を分析すること、(2)それを通じて社会問題の相互行為論的研究のための理論枠組みを整理することを目指し、夫婦別姓問題を題材として以下を実施し結果を得た。1.社会問題構築過程の分析のための方法論の検討-構築主義アプローチによる経験的社会問題研究の方法、既存研究事例を既存文献資料により検討し、本調査(以下の2.3.4.)のためのフレイムを設計。2.社会問題をめぐる相互行為に関する質問紙調査-夫婦別姓問題を題材とし、夫婦別姓実践者を対象に、問題の主観的経験と定義、クレイム申し立て状況、周囲の人々との当該問題をめぐるコミュニケーション状況について探った。3.同インタビュー調査-2の対象者に対して質問紙調査結果を踏まえ、周囲の人々(特に反対者)との夫婦別姓をめぐるコミュニケーション(クレイムの応酬)、そこで使用された社会問題ディスコースのレトリック、一般的に流布する夫婦別姓反対論(下の4により抽出)に対する意見と反対レトリックの使用について詳しい聞き取りを行った。4.パブリシティレベルの社会問題ディスコースの分析-夫婦別姓問題をめぐる公的ディスコースを新聞、雑誌、パンフレット類、単行本等を資料として収集し内容分析を試みた(続行中)。得られた知見:2と3より問題をめぐる日常的相互行為のあり方が考察された。その結果と4の対照的把握により、キツセらが提唱する構築主義の方法を日常生活のvernacularな次元に適用するには方法論の部分的検討が必要と考えられる。具体的には、構築主義に内在するアクターモデル、社会問題ディスコース等概念の再検討が今後の課題となる

▼全件表示

Misc

  • 謡の稽古から考える呼吸と現代社会

    草柳千早

    声の道場Ⅲ     172 - 191  2019年10月

    その他  

  • 「社会問題」という経験 : 夫婦の姓をめぐって

    草柳千早

    フィールドワークの経験    2000年

    CiNii

その他

  • 報告書 ・『女性の...

     概要を見る

    報告書
    ・『女性の生き方と今後のライフコース設計』生活科学研究所(総合研究開発機構委託研究)(分担執筆)1985年11月
    ・『東京の日常生活と風景・景観・サウンドスケープに関する社会学的人間学的研究』慶應義塾大学社会学山岸研究室日常生活研究会(財団法人第一住宅建設協会)(分担執筆) 1989年10月
    ・『東京下町の都市空間の再生と活性化のための基礎的研究』慶應義塾大学社会学山岸研究室日常生活研究会(財団法人第一住宅建設協会)(分担執筆)1990年9月
    ・『近代日本の映像メディア受容』(中間報告書)「人間と映像プロジェクト」グループⅡ(財団法人放送文化基金)(分担執筆)1998年3月

    書評
    ・『意味と日常世界---シンボリック・インタラクショニズムの社会学』『社会学評論』1991年4月、第41巻第2号、p.182-p.184
    ・『他者といる技法』1998年12月、『社会学評論』第49巻第3号、p.120-p.122
    ・『社会学講義---感情論の視点』2000年6月、『社会学評論』第51巻第1号、 p.160-p.162
    ・「書評:草柳千早著『「曖昧な生きづらさ」と社会---クレイム申し立ての社会学』世界思想社、2004年 著者リプライ」2005年7月、『三田社会学』第10号、 p.164-p.167

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 現代社会における社会秩序と身体-E.ゴフマンの身体論を基に

    2019年04月
    -
    2019年09月

    イギリス   University of London SOAS

  • クレイム申し立てからライフスタイルへ     社会を問いなおす日常的実践の質的研究

    2013年04月
    -
    2013年09月

    イギリス   ロンドン大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   大学院文学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 現代日本における身体観と社会・生活を問い直す日常的実践の質的研究

    2013年  

     概要を見る

    本研究は、現代社会で西洋/科学的な身体へのアプローチに対して、オルタナティブなものとして現代社会においてある程度受容されている、非西洋的な身体へのアプローチに焦点を当て、このアプローチに基づく日常的実践(M.de Certeau)が現代社会と実践者個人に対して持ちうる意味と可能性について考察した。より具体的には、近年よく言われる「からだの声をきく」という語りと実践に注目し、1)この言葉と実践がどのように語られているか、2)この実践者は、現代社会および現代的な生活スタイルに対していかなる態度を獲得していくか、3)このような日常的実践に注目する社会学的な意義は何か、について、理論的・経験的研究を通して考察した。 理論については、これまでの研究に引き続き、 M.de Certeau、E.Goffmanの日常的実践論、C. Shillingの身体社会学を中心に研究した。結果は、現在とりまとめ中の著書のなかで1章分としてまとめた。経験的研究については、非西洋・東洋的な身体観・身体管理に関する知およびそうした知に基づく日常的実践の普及や啓蒙等の活動を行っている団体組織、人びとについて情報収集し、インタビュー調査、実地取材、講座参加等を行い、また、研究期間中に特別研究期間で過ごした英国にても事例の取材・調査を進めた。 「からだの声をきく」という実践は、現代日本において正統性を付与されている西洋医学的・「専門的」「科学的」な知識に基づく身体へのアプローチ(「対象としての身体」アプローチ)とはまったく異なるアプローチを実践者に要求する。この実践は、一般に正しいとされている専門的で科学的な知識を相対化する契機となりえ、また現代社会の諸個人に対する要請と「からだの声」との間の非両立性の感覚を、実践者のなかで高めうる。これらを通じて人は、自身の身体を基点(根拠)として、社会の現状を問い直す、という態度を獲得しうる。この実践は、社会制度の変化へと直ちに発展するものではないかもしれないが、個人の健康や身体への関心、関わり方、生活スタイル、ひいては社会のありように影響を与えていくものと考えられる。

  • コミュニケーションにおける身体、そのメディアとしての機能と管理技法に関する研究

    2008年  

     概要を見る

     本研究は、社会学における既存の社会的相互作用論に対して、身体をより積極的に組み込んだ理論を構築するという目的の一環として、相互作用における身体の管理技法について、既存理論・研究を検討することを狙いとした。 研究計画では(1)既存研究の検討、(2)質的・経験的な研究のためのフレイム構築を目指していたが、本年度は時間の関係上、既存文献・理論研究が中心となった。そこでの狙いと明らかになったことは3点にまとめられる。(1)社会学における身体の扱いについて、その学史の把握。社会学において身体は近年まで積極的に扱われてこなかったが、同時に暗黙の前提とされていた。この二重性は社会学の成立過程に遡ることができる。初期の社会学は同時代の産業資本主義社会に関心を向け、社会秩序、社会変動等の理論に取り組んだ。その際身体は、自然のもの、前-社会的なものとして社会学的分析の外部に置かれることとなった。身体への関心が本格的に高まったのは1990年代に入ってからである。この背景には、一般社会における身体への関心の高まりがある。(2)身体へのアプローチの理論的系譜の把握と整理。二つの代表的かつ対照的な流れを整理することができる。生物学的アプローチと構築主義的アプローチである。前者は身体を自然、生物学的現象として捉え、後者は社会的に構築されたもの、極端には言語などに還元する。いずれも還元主義的になりがちであり、いずれでもなくかつ両者を組み込んだ第三の視座が必要とされている。特に構築主義と身体との関係を整理することは重要であると考えられる。本研究はその点に重点を置きながら第三の道を選択、探究することになる。(3)社会的相互作用における身体の理論化、その可能性の探究。ゴフマンの相互作用論の検討を中心に、身体をいかに理論的に扱いうるかを探究した。従来の相互作用論において、身体は、それが扱われる場合でもシンボルもしくはシンボル媒介的なものとして捉えられてきたと言える。ゴフマン理論も主にそのように捉えられてきた。しかしながら、それだけでは身体の物質的、自然的なものとしてのあり方を充分に組み込めているとは言い難い。 本研究は、シンボルとしてのみならず、物質、自然、生命としての身体を組み込んだ理論の構築を目指す。このことを今後の課題として本研究をさらに継続していく。