経歴
-
2011年-
早稲田大学教育・総合科学学術院
-
2006年-2011年
京都大学地域研究統合情報センター
-
2002年-2006年
国立民族学博物館地域研究企画交流センター
2023/11/28 更新
早稲田大学教育・総合科学学術院
京都大学地域研究統合情報センター
国立民族学博物館地域研究企画交流センター
早稲田大学 文学研究科
早稲田大学 文学研究科
ロシア東欧学会
比較政治学会
日本国際政治学会
東欧史研究会
ロシア史研究会
旧ソ連・バルト三国現代史
自由、共和国、革命ーロシア帝国バルト諸県の1905年
小森宏美
王のいる共和政ージャコバン再考(中澤達哉編) 142142 - 156 2022年06月
Passportisation and Identification of “Russian” minority in Post-Soviet Estonia
Hiromi Komori
Japanese Slavic and East European Studies 42 42 - 52 2022年03月 [査読有り]
変化する安全保障環境とエストニア
小森宏美
現代ヨーロッパの安全保障ーポスト2014:パワーバランスの構図を読む 119 - 133 2019年11月
エストニアにおける複合型福祉枠組みの構築とその特徴
小森宏美
世界の福祉5ー旧ソ連・東欧 202 - 216 2019年08月
エストニアにおける国民化政策の変遷ー戦間期と冷戦後の比較から
小森宏美
ロシア・東欧研究 ( 47 ) 54 - 64 2019年03月
バルト海東岸からのまなざし―エストニアのスウェーデン・イメージ
小森宏美
岡澤憲夫監修「日本・スウェーデン交流150年―足跡と今、そしてこれから」 2018年04月
国民形成と歴史叙述―両大戦間期のエストニアを事例として
小森宏美
森原隆編『ヨーロッパの政治文化史―統合・分裂・戦争』 259 - 274 2018年03月
エストニアとラトヴィアの社会統合―歴史教育による国民化と社会的包摂の行方
小森宏美
橋本伸也編『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題―ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』 236 - 255 2017年12月
バルト三国の独立再考―ソ連解体への道程
小森宏美
宇山智彦編『ロシア革命とソ連の世紀 第5巻―越境する革命と民族』 263 - 288 2017年10月
エストニア史学史における1905年革命――歴史家に見る社会的記憶化と忘却に関する一考察
小森宏美
井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』 165 - 182 2017年06月
危機意識に支えられるエストニアの『ネオリベラリズム』
小森宏美
仙石学編『脱新自由主義の時代?新しい政治経済秩序の模索』 2017年03月 [査読有り]
『非・国民』-新たな選択肢、あるいはラトヴィアの特殊性について
小森宏美
村上勇介・ 帯谷知可編『融解と再創造の世界秩序』 116 - 136 2016年03月
規範の交錯するバルト海――エストニアとラトヴィアの「国民」
小森宏美
竹中克行編『グローバル化と文化の境界』 2015年
『北欧』の境界地域における国民形成――フィンランドとエストニアの国民観を事例として
小森宏美
岡澤憲夫編『北欧学のフロンティア――その成果と可能性』 80 - 95 2015年
エストニア学生協会と民族知識人の醸成
小森宏美
橋本伸也編『ロシア帝国の民族知識人』 104 - 127 2014年
少数民族にとっての文化自治――エストニアの極小マイノリティであるユダヤ人を事例として
小森宏美
孝忠延夫・安武真隆・西平等編『多元的世界における「他者」』 291 - 309 2013年
過去の克服としての「新自由主義なるもの」――エストニアの社会正義観と改革党の成功
小森宏美
村上勇介、仙石学編『ネオリベラリズムの実践現場』 111 - 136 2013年
エストニアとラトヴィアの政党政治比較−歴史的要因としてのロシア語系住民問題を軸に
小森宏美
林忠行・仙石学『ポスト社会主義期の政治と経済』 203 - 231 2011年03月
Mälu ja tunnustamine. 2011 kui kahekordne tähtaasta Jaapani ja Eesti suhetes(記憶と承認。日本・エストニア関係における二重の重要性を持つ2011年)
小森宏美
Tuna 53 - 60 2011年
バルト三国の言語政策
小森宏美
山本忠行・河原俊昭『世界の言語政策』第3集 29 - 54 2010年10月
Eesti uurimisest Jaapanis(日本におけるエストニア研究)
小森宏美
OES aastaraamat 2004-2005 83 - 93 2006年
パスポート学
陳天璽, 大西広之, 小森宏美, 佐々木てる
北海道大学出版会 2017年10月
『変動期ヨーロッパの社会科教育-多様性と統合―』
小森宏美( 担当: 編集)
学文社 2016年
バルト三国の歴史——エストニア・ラトヴィア・リトアニ ア 石器時代から現代まで(アンドレス・カセカンプ著)
小森宏美( 担当: 共訳)
明石書店 2014年
越境とアイデンティフィケーション――国籍・パスポート・IDカード
小森宏美( 担当: 共編者(共編著者))
新曜社 2012年
エストニアを知るための59章
小森宏美( 担当: 編集)
明石書店 2012年
エストニアの政治と歴史認識
小森宏美
三元社 2009年03月
日本・ノルウェー交流史
小森宏美( 担当: 単著)
早稲田大学出版部 2007年
地域のヨーロッパ:多層化・再編・再生
小森宏美( 担当: 共編者(共編著者))
人文書院 2007年
ノルウェーの歴史--氷河期から今日まで(エイヴィン・ステーネシェン、イーヴァル・リーベク著)
小森宏美( 担当: 単訳)
早稲田大学出版部 2005年
アイスランド小史(グンナー・カールソン著)
小森宏美( 担当: 単訳)
早稲田大学出版部 2002年
バルト諸国の歴史と現在
小森宏美( 担当: 共著)
東洋書店 2002年
エストニアにおける少数民族政策の変遷ー戦間期と冷戦後の比較から
小森宏美
ロシア・東欧学会研究大会 ロシア・東欧学会
発表年月: 2018年10月
From Estonian Studies to COmparative Historical Studies: A View of a Japanese Scholar
KOMORI, Hiromi [招待有り]
Estonia and Japan: Contemporary Challenges in Humanities and Social Sciences (エストニア・タルト) タルト大学アジア研究センター
発表年月: 2018年09月
Language and memory gap; A case of Estonia in the Perestroika period,
小森宏美
Twenty years after the fall of the Berlin Wall; The politics of memory and democratization (ラトヴィア(リーガ))
発表年月: 2009年09月
政党政治の変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較
研究期間:
ロシア帝国末期におけるナショナリズムと帝国統治構造の変容:西部境界地域を事例に
研究期間:
権力分有の変遷から描く補完的ヨーロッパ史:エストニア、スペイン、モルドヴァの事例
研究期間:
重国籍制度および重国籍者に関する学際的研究
研究期間:
ジャコバン主義の再検討:「王のいる共和政」の国際比較研究
研究期間:
ポストネオリベラル期における新興民主主義国の経済政策
研究期間:
ソ連・東欧におけるホロコーストの比較研究
研究期間:
ヨーロッパ東部境界地域における他者概念の形成と空間的再構成
研究期間:
両大戦間期東欧の多民族性と非領域的文化自治―バルト三国を事例として
研究期間:
ヨーロッパ辺境地域における文化の政治が表象する社会空間
研究期間:
社会主義期東欧ロシアの歴史学
研究期間:
東中欧・ロシアにおける歴史と記憶の政治とその紛争
研究期間:
ユーラシアにおけるユダヤ現代史の比較研究
研究期間:
ヨーロッパ辺境地域における地域文化の越境性と境界性
研究期間:
ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権
研究期間:
ポスト社会主義諸国の歴史と記憶に関する実証的研究:バルト諸国の事例
研究期間:
文化伝達の逆流現象と「エイジング」の変容に関する人類学的研究
多民族共生の実相と理論;エストニアの民族間関係に関する実証的研究
ロシア帝国支配地域における民族知識人形成と大学網の発展に関する研究
ユーラシア・ユダヤ現代史の構築
言語政策史の国際比較に関する総合的研究
文学学術院 文学部
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
教育総合研究所 兼任研究員
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in November 27, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .