Ph. D. ( State University of New York at Albany )
研究分野
-
教育学 / 地域研究 / ヨーロッパ文学
研究キーワード
-
新旧奴隷制の比較研究
-
山岳文化研究
-
英語圏文学、比較文学
受賞
-
日本ウィリアム・フォークナー協会バイオキョーワ賞
2008年10月
論文
-
「キャセイ」をめぐる物語ーーフォークナーの初期詩とクレインの詩にみるモダニストのコロンブス表象とグローバルインペリアリズム
大和田 英子
新英米文学研究 45 ( 1 ) 30 - 41 2014年07月 [査読有り]
-
『蚊』とエスニシティ
大和田英子
『フォークナー』 10 2008年
-
Cultural Front について
大和田英子
「アメリカ文学における労働と所有」研究会 2006年03月
-
『アメリカによるハイチ侵攻(1915-1934)のFaulknerおよびハリウッド映画界への影響』
大和田英子
『立教アメリカン・スタディーズ』 ( 27 ) 131 - 142 2005年03月
-
「空白の領域」
鷹書房弓プレス 2004年10月
-
「アメリカ軍ハイチ侵攻のフォークナーおよびハリウッド映画界への影響」
アメリカ文学会第38回全国大会 2004年10月
-
エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制』(明石書店)
『図書新聞』 8月27日号 2004年08月
-
富める国、その理由
NEAL News (新英米文学会) 61 2004年07月
-
奴隷(のいる)社会、その多様性
New Perspective(新英米文学会) 第179号 2004年06月
-
シンポジウム「文学とアメリカ帝国」ーーフォークナー・モダニズム・帝国主義
アメリカ学会第38回年次大会 2004年06月
-
"History and Memory in Faulkner's 'Carcassonne' and 'Black Music'"
日本ウィリアム・フォークナー協会主催International Faulkner Symposium 2004 2004年06月
-
「カルカソンヌ」、あるいは歴史のパリンセスト
日本英文学会第76回大会 2004年05月
-
David Minter, Faulkner's Questioning Narratives: Fiction of His Major Phase, 1929-42.
『英文學研究』 日本英文學會 第80巻第1号 2003年09月
-
R. Rio-Jelliffe, Obscurity's Myriad Components: The Theory and Practice of William Faulkner
『フォークナー』日本ウィリアム・フォークナー協会 第5号 2003年04月
-
『グローバル経済と現代奴隷制』Kevin Bales著
凱風社 2002年10月
-
Faulkner, Haiti, and Questions of Imperialism
Sairyusha 2002年10月
-
「ニュースの数字に強くなる!」
大和田英子
アルク 『English Network』 2002年07月
-
モダニズムとカリブ海域
大和田英子
カリブ海域文化文学研究会 2002年05月
-
「薔薇と毒薬ーー砒素が語る『エミリーへの薔薇』における文化的コンテキスト」
大和田英子
『New Perspective』 新英米文学会 173号 2001年06月
-
"Teaching Through Writing in Japanese University Classrooms--An Introduction to the U. S. Composition Studies and the Writing Centers"
『語研フォーラム』早稲田大学語学教育研究所 14号 2001年03月
-
「Who is Joanna Burden?ーー人種生成の場としてのLight in August」
『アメリカ文学研究』日本アメリカ文学会 37号 2001年02月 [査読有り]
-
「英語学習のヒント」
大和田英子
エイゴタウン・ドット・コム 2000年03月
-
”An Essay on Japanese Alphabet and Ideograps--Two modes of cognition in Japanese"
大和田英子
『行政社会論集』 9 ( 2 ) 69 - 83 1997年01月
-
「『失敗』という名の『可能性』ーーW. Faulkner, ’Revolt in the Earth'をめぐって」
大和田英子
『New Perspective』 ( 164 ) 23 - 25 1996年11月
-
「当世学生気質と資格試験」
大和田英子
研究社『現代英語教育』 1996年03月
-
「TOEFLと英語教育」
大和田英子
三友社『新英語教育』 1994年10月
-
「家父長の死ーー夏目漱石『こゝろ』の謎をめぐって」
大和田英子
『行政社会論集』 6 ( 2 ) 1 - 40 1993年10月
-
「フェミニズムの起源」
大和田英子
『New Perspective』 ( 156 ) 36 - 40 1992年12月
-
「あるヒステリー症患者の『その後』」
大和田英子
『松山大学論集 40周年記念号』 1053 - 1068 1991年02月
-
-
-
「『エミリーへの薔薇』における語り手の陰謀ーー父親殺しの系譜(3)」
大和田英子
『New Perspective』 ( 148 ) 48 - 53 1989年06月
-
「父親殺しの系譜ーー『八月の光』における父親になれない男達」
大和田英子
『アメリカ文学評論』 ( 9 ) 72 - 78 1988年06月
-
「父親殺しの系譜ーークェンティン・アイザック変身をめぐって」
大和田英子
『American Literature Tsukuba』 ( 3 ) 29 - 34 1988年01月
-
「失われた小さな島ーー『アブサロム、アブサロム!』をめぐる戦略的な読みの試み」
大和田英子
『New Perspective』 ( 154 ) 2 - 11 [査読有り]
-
Review of Look Away!
Eiko Owada
Mississippi Quarterly Fall/Winter 2007
書籍等出版物
-
環境破壊と現代奴隷制ーー血ぬられた大地に隠された真実
ケビン・ベイルズ, 大和田英子( 担当: 単訳)
凱風社 2017年07月
-
Faulkner and Hurston
C. Rieger( 担当: 共著)
UP of Southeast Missouri 2017年06月
-
現代奴隷制に終止符を!
ケヴィン・ベイルズ著, 大和田英子訳
凱風社 2011年05月
-
グローバリゼーションと帝国
油井大三郎, 紀平英作編集, 共著
ミネルヴァ書房 2006年11月
-
History and Memory in the Novels of William Faulkner
Noel Polk et, al eds
Shohakusha 2005年10月
-
カリブの風 英語文学の現在
風呂本惇子編
弓書房鷹プレス 2004年10月
-
Faulkner, Haiti, and Questions of Imperialism
Eiko Owada
Sairyusha 2002年10月
講演・口頭発表等
-
アメリカ文学の変容と現在 (司会およびコメンテーター)
新英米文学会
発表年月: 2007年11月
-
シンポジウム・フォークナーとエスニシティーー『蚊』におけるエスニシティ
日本ウィリアム・フォークナー協会
発表年月: 2007年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
-
William Faulkner and Global Imperialism
日米教育委員会 フルブライト・プログラム
研究期間:
2014年10月-2015年03月 -
アメリカ文学における「所有」と「労働」
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
2003年-2006年大和田 英子
-
ウィリアム・フォークナーのハリウッドでの著作と同時代作家との関連
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
2001年-2002年大和田 英子
-
伝承・口承文化と物語の生成との関連-フォークナ-と南部文化
現在担当している科目
特別研究期間制度(学内資金)
-
フォークナー作品のヨーロッパからの影響と創作過程との関連およびフランスでのフォークナー解釈の特異性について
2010年04月-2011年03月フランス トゥルーズ大学
特定課題制度(学内資金)
-
2009年