Research Projects
Research Projects
-
Some studies of Japanese letters from pre-modern to early times of modern
Project Year :
2017.06-2020.03 -
General Researches on the Civilian Poet Group in Southern Song Dynasty
Project Year :
2011-2013View Summary
This study is the first approach to investigate these poems from a view point of 'the modernization of Chinese traditional poems'.Our researches in the past three years have focused on describing the details of the subjects and disclosing some specific matters of interest. For this purpose,We not only advanced our studies individually but also discussed the issues with researchers in an international symposium every year and exchanged opinions.In this year, 2014, We are going to publish the results of our investigation in a special issue of 'Asia Yugaku' by Bensei Shuppan and disclose the significance of this research to common readers.
-
A Comparative Study of the Relationship between Literature and Pictures in China, Korea, and Japan
Project Year :
1997-1998View Summary
From point of view of iconology Prof. Hayashi, Hikita, Higo, and Associate Prof.Watari tudied Buddhist narrative literature. Similarly Prof. Tokuda and Lecturer Ikezawa studied Confucian narrative literature, and analyzed the literary paintings (Chinese style landscape paintings)
Prof. Hayashi and Associate Prof. Watari visited Dazu, Chongging in China, and surveyed several famous stone caves as Bao ding shan, Bei shan, etc.. They both attended a lecture by Mr. Guo Xiang Ying of the curator of the Dazu Caved Stone Museum. That led Prof.Hayashi to write a paper on Goshushoshirir (a five-cornered Buddhist picture in a circle showing the zther five worlds). Prof. Hinata investigated the development of Nigabyakudo (one of the patterns of Jodoism paintings) and compared the Shamanism of Japan with that of Korea as he exchanging views on Jodoism among Korean scholars and Chinise scholars. He investigated how the narrative of Tenningosui (the five symptoms of aging for heavenly beeings) influenced on The Tale of Genji.
Associate Prof. Watari pointed it out that Sainokawara (the Children's Limbo) shows the paticular thought of the other world among the Japanese people, and he
Prof. Tokuda considered Nijyushiko (twenty-four stories of filial duty) from the point of view of the comparative literature and analyzed that from both Japanese and Chinese angles. He also studied those illustrations.
Lecturer Ikezawa visited Yang zhou in China, where those literary painters who were called Yang zhou Ba quai used to live, and he collected materials of the literary paintings for study. He studied Chinese poetry, the literary paintings and the spirit of the literary artists, and he brought the tripartite relation among them into sharp relief. -
新井白石・古賀精里・山梨稲川の作品を中心とする日本近世漢詩文の研究
科学研究費助成事業(明治大学) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
Project Year :
1997-1998View Summary
本年度は課題名にある3名の中、特に新井白石の漢詩作品に研究が集中した。古賀精里については静嘉堂文庫所蔵の『精里全著』に収載された詩文の制作年次考証を行った。また山梨稲川については静岡県立中央図書館葵文庫の蔵する『稲川詩稿』中の詩文について、版本『稲川詩草』との本文の異同に留意しつつ、制作年次と作品内容について研究を進めた。白石に研究が集中した理由は、新資料『陶情詩集』の内容が興味深かったことに因る。『陶情詩集』は長くその書名のみが知られその所在が不明であったが近年石川忠久氏により、名古屋の白石の子孫の方の家に蔵せらるることが明らかにされ、併せてその内容について検討が加えられた。石川氏の御研究は白石における『三体詩』受容の跡を明らかにされ、その中晩唐詩や宋詩の影響を示唆するものであったが、本研究ではその顕著な宋詩受容の跡をさらに具体的にしようとしたものである。宋詩については従来その影響を疑問視された蘇軾の摂取を『陶情詩集』中の作品によって、明確に指摘しえた。従来の研究は白石の詩が古文辞学派に先駆けて排他的に唐詩に学んだことばかりを論じていたわけだが、青年期の白石は唐詩にばかり拘泥せずに宋詩にも学び、ことに蘇軾・五安石・陸游といった大詩人の作中の秀逸な句を換骨奪胎して自作に採り入れていることが明らかになった。このことの理由としては五山以来、林家でも途絶えなかった宋元詩文推重の風が白石においても脈々と継承されていたことがひとつ考えられる。さらに白石が『陶情詩集』中の作を詠じた時期、浪人生活を余儀なくされており、日常身辺の雑事に喜びを見い出す宋詩が意に叶なったことも考えられる
-
新井白石・古賀精里・山梨稲川の作品を中心とする日本近世漢詩文の研究
科学研究費助成事業(明治大学) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
Project Year :
1997-1998View Summary
本年度は課題名にある3名の中、特に新井白石の漢詩作品に研究が集中した。古賀精里については静嘉堂文庫所蔵の『精里全著』に収載された詩文の制作年次考証を行った。また山梨稲川については静岡県立中央図書館葵文庫の蔵する『稲川詩稿』中の詩文について、版本『稲川詩草』との本文の異同に留意しつつ、制作年次と作品内容について研究を進めた。白石に研究が集中した理由は、新資料『陶情詩集』の内容が興味深かったことに因る。『陶情詩集』は長くその書名のみが知られその所在が不明であったが近年石川忠久氏により、名古屋の白石の子孫の方の家に蔵せらるることが明らかにされ、併せてその内容について検討が加えられた。石川氏の御研究は白石における『三体詩』受容の跡を明らかにされ、その中晩唐詩や宋詩の影響を示唆するものであったが、本研究ではその顕著な宋詩受容の跡をさらに具体的にしようとしたものである。宋詩については従来その影響を疑問視された蘇軾の摂取を『陶情詩集』中の作品によって、明確に指摘しえた。従来の研究は白石の詩が古文辞学派に先駆けて排他的に唐詩に学んだことばかりを論じていたわけだが、青年期の白石は唐詩にばかり拘泥せずに宋詩にも学び、ことに蘇軾・五安石・陸游といった大詩人の作中の秀逸な句を換骨奪胎して自作に採り入れていることが明らかになった。このことの理由としては五山以来、林家でも途絶えなかった宋元詩文推重の風が白石においても脈々と継承されていたことがひとつ考えられる。さらに白石が『陶情詩集』中の作を詠じた時期、浪人生活を余儀なくされており、日常身辺の雑事に喜びを見い出す宋詩が意に叶なったことも考えられる
-
A Comparative Study of the Relationship between Literature and Pictures in China, Korea, and Japan
Project Year :
1997-1998View Summary
From point of view of iconology Prof. Hayashi, Hikita, Higo, and Associate Prof.Watari tudied Buddhist narrative literature. Similarly Prof. Tokuda and Lecturer Ikezawa studied Confucian narrative literature, and analyzed the literary paintings (Chinese style landscape paintings)
Prof. Hayashi and Associate Prof. Watari visited Dazu, Chongging in China, and surveyed several famous stone caves as Bao ding shan, Bei shan, etc.. They both attended a lecture by Mr. Guo Xiang Ying of the curator of the Dazu Caved Stone Museum. That led Prof.Hayashi to write a paper on Goshushoshirir (a five-cornered Buddhist picture in a circle showing the zther five worlds). Prof. Hinata investigated the development of Nigabyakudo (one of the patterns of Jodoism paintings) and compared the Shamanism of Japan with that of Korea as he exchanging views on Jodoism among Korean scholars and Chinise scholars. He investigated how the narrative of Tenningosui (the five symptoms of aging for heavenly beeings) influenced on The Tale of Genji.
Associate Prof. Watari pointed it out that Sainokawara (the Children's Limbo) shows the paticular thought of the other world among the Japanese people, and he
Prof. Tokuda considered Nijyushiko (twenty-four stories of filial duty) from the point of view of the comparative literature and analyzed that from both Japanese and Chinese angles. He also studied those illustrations.
Lecturer Ikezawa visited Yang zhou in China, where those literary painters who were called Yang zhou Ba quai used to live, and he collected materials of the literary paintings for study. He studied Chinese poetry, the literary paintings and the spirit of the literary artists, and he brought the tripartite relation among them into sharp relief. -
日本近世後期儒学者の漢詩の研究
科学研究費助成事業(明治大学) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
Project Year :
1996View Summary
課題名にある「日本近世後期儒学者」として、今年度研究対象に採り上げたのは研究計画にも挙げた山梨稲川・古賀精里のほか、彼らとも時代的、人脈的に連関のある大田南畝・浦上玉堂である。
山梨稲川については、補助金によって、三度に亘って静岡県立中央図書館と稲川の末褒に当たる山梨治保家にうかがい、資料調査を行った。その結果、稲川漢詩の自筆稿本『稲川詩稿』は、版本『稲川詩草』に収録される以前の作品の形態を知らしめるのみならず、版本によっては知りえなかった各作品の制作年次が明らかにしうることが分かった。
古賀精里については、東京都世田谷区静嘉堂文庫所蔵の『精里全書』と版本『精里初集抄』『同二集抄』『同三集抄』とを比較対照した。結果として精里の漢詩の推敲過程が明らかになるばかりか、版本では未詳であった漢詩文の制作年次の大半が、『全書』冒頭の目録に付記されている干支によって明らかになった。
大田南畝については、早稲田大学図書館蔵する写本『玉〓遺集抄』を調査し、全集未収録の漢詩文や既知の作品と差異のあるテキストを発見、そのことによって南畝と古賀精里尾藤二州ら、昌平黌儒官との交流のさまが一層明らかになった。また当該写本と東京大学史料編纂所蔵する『北遺言』とを比べることによって、筆録者を精里門下の千坂廉斎であると特定することができた。
浦上玉堂については設備備品費似よって購入した中国美術史関係図書を使い、その芸術を中国文人趣味の流れの中に位置付けた。
また前半生の儒学的教養が晩年の絵画制作にどう生かされているか、明らかにすべく、その題画詩を調査、従来の評価を少しく変改した。 -
科学研究費助成事業(明治大学) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
Project Year :
1996View Summary
課題名にある「日本近世後期儒学者」として、今年度研究対象に採り上げたのは研究計画にも挙げた山梨稲川・古賀精里のほか、彼らとも時代的、人脈的に連関のある大田南畝・浦上玉堂である。
山梨稲川については、補助金によって、三度に亘って静岡県立中央図書館と稲川の末褒に当たる山梨治保家にうかがい、資料調査を行った。その結果、稲川漢詩の自筆稿本『稲川詩稿』は、版本『稲川詩草』に収録される以前の作品の形態を知らしめるのみならず、版本によっては知りえなかった各作品の制作年次が明らかにしうることが分かった。
古賀精里については、東京都世田谷区静嘉堂文庫所蔵の『精里全書』と版本『精里初集抄』『同二集抄』『同三集抄』とを比較対照した。結果として精里の漢詩の推敲過程が明らかになるばかりか、版本では未詳であった漢詩文の制作年次の大半が、『全書』冒頭の目録に付記されている干支によって明らかになった。
大田南畝については、早稲田大学図書館蔵する写本『玉〓遺集抄』を調査し、全集未収録の漢詩文や既知の作品と差異のあるテキストを発見、そのことによって南畝と古賀精里尾藤二州ら、昌平黌儒官との交流のさまが一層明らかになった。また当該写本と東京大学史料編纂所蔵する『北遺言』とを比べることによって、筆録者を精里門下の千坂廉斎であると特定することができた。
浦上玉堂については設備備品費似よって購入した中国美術史関係図書を使い、その芸術を中国文人趣味の流れの中に位置付けた。
また前半生の儒学的教養が晩年の絵画制作にどう生かされているか、明らかにすべく、その題画詩を調査、従来の評価を少しく変改した。