Concurrent Post
-
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
Faculty of Letters, Arts and Sciences Graduate School of Letters, Arts and Sciences
Affiliated organization Global Education Center
奈良美術研究所 プロジェクト研究所所長
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature
早稲田大学 博士(文学)
同志社大学(集中) 文学部 非常勤講師
Doshisha University
Kyushu University School of Letters
Japan Women's University
ハノイ国家大学附属人文社会科学大学招聘講師(集中)
Ibaraki University
山梨県史古代部会専門調査員
千葉県史古代史部会専門員
Meiji University School of Arts and Letters
Waseda University School of Education
Chiba University Faculty of Letters
Waseda University School of Humanities and Social Sciences
Chiba University Faculty of Education
千葉県立中央博物館上席研究員
歴史学研究会
日本史研究会
史学会
木簡学会
Japanese history
古代史
九世紀における唐制受容の一様相-中世文書様式成立の史的前提-
川尻秋生
日本史研究 667 1 - 23 2018.03 [Refereed] [Invited]
古代東国の在地社会と仏教-村落寺院・開発・双堂-
川尻秋生
民衆史研究 ( 93 ) 31 - 50 2017.05 [Invited]
古代下総国結城郡と高橋氏―結城廃寺と法隆寺―
川尻秋生
本郷 ( 128 ) 2 - 4 2017.03
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 126 ( 5 ) 2016.05
シンポジウム 「古代下総の村を考える」 市川考古博物館
川尻秋生
市川考古博物館 2014.04
我孫子市歴史講演会「平将門と我孫子の古代」
川尻秋生
我孫子市 2014.02
市原市講演会「騒乱の上総国府を治める」
川尻秋生
市原市 2013.12
「神護寺五大堂一切経目録」の性格
川尻秋生
日本史研究 ( 612 ) 28 - 50 2013.08
弘仁格式からみた大学寮
川尻秋生
ヒストリア ( 238 ) 1 - 22 2013.06
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 122 ( 5 ) 2013.05
歴史教育者協議会第64回千葉大会 将門と古代房総とのかかわりをさぐる
川尻秋生
歴史教育者協議会 2012.08
千葉歴史学会第31回総会 基調講演 地域史からみた通史 —房総の歴史から日本史へ
川尻秋生
千葉歴史学会 2012.05
国際学術研究会 国際的日本古代学の展開—交響する古代Ⅱ 菅原道真と和歌
川尻秋生
2012.03
入唐僧宗叡と請来典籍の行方
川尻秋生
早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要 13 3 - 15 2012.03
野田市史集中講座「古代・中世の野田地域」
川尻秋生
野田市 2012.02
2010年度日本史研究会大会報告批判 加藤麻子報告「律令文書行政の構築とその理念」を聞いて
川尻秋生
日本史研究 ( 584 ) 45 - 48 2011.04
書評 条里制・古代都市研究会編『日本古代の郡衙遺跡』
川尻秋生
考古学研究 ( 228 ) 110 - 112 2011.03
書評 古市晃著『日本古代王権の支配論理』—仏教の視点から—
川尻秋生
歴史科学 1 - 5 2010.10
保安元年「摂津国帳簿群」の性格
川尻秋生
古代文化 62 ( 1 ) 123 - 129 2010.06
書評 鎌田元一著『律令国家史の研究』
川尻秋生
日本史研究 ( 569 ) 45 - 50 2010.01
古代印旛と大和王権
川尻秋生
千葉県立房総のむら 2009.10
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05 [Refereed]
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05 [Refereed]
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009.05
特別展講演会 平将門の乱と武蔵国
川尻秋生
埼玉県立歴史と民俗の博物館 2009.03
武社クニと国造支配
川尻秋生
房総古代学研究会シンポジウム 古代房総の地域社会を探る(1) 2009.03
書評 松本保宣著『唐王朝の宮城と御前會議—唐代聽政制度の展開』
川尻秋生
東洋史研究 ( 67-4 ) 137 - 143 2009.03
国分寺の諸段階
川尻秋生
シンポジウム 国分寺の創建を読むⅡ 2008.10
東国からみた東北との交流
川尻秋生
国士舘大学考古学研究室40周年記念シンポジウム 古代社会と地域間交流 2008.04
国分寺の法会
川尻秋生
シンポジウム 国分寺の創建を読むⅠ 2008.02
平将門の乱と房総
川尻秋生
千葉県史公開講座14 2008.01
ミブ部と東国
川尻秋生
古代印波クニシンポジウム 2007.01
古代国家の成立—国家の発生と社会—
川尻秋生
季刊 考古学 ( 98 ) 46 - 49 2007.01
書評 鈴木哲雄著『中世関東の内海世界』
川尻秋生
千葉史学 ( 48 ) 82 - 86 2006.06 [Refereed]
古代東国の牧経営と武力
川尻秋生
山梨県考古学協会2005年度研究集会 牧と考古学—馬をめぐる諸問題— 2005.11
古代王権と仏教・寺院
川尻秋生
第5回大学合同考古学シンポジウム 古墳から寺院へ—関東の7世紀を考える— 2004.11 [Refereed]
書評 松本政春『古代兵制史の研究』
川尻秋生
歴史学研究 ( 795 ) 64 - 67 2004.11
平将門と古代東国社会
川尻秋生
歴史書懇話会連続講演会 2004.09
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 113 ( 5 ) 60 - 63 2004.05
『紀家集』と国史編纂—「競狩記」を中心として—
川尻秋生
史観 ( 150 ) 1 - 13 2004.04
分担執筆
川尻秋生
高校日本史B/実教出版 2004.03
文献からみた神仏習合の担い手
川尻秋生
古代考古学フォーラム 古代の社会と環境 遺跡の中のカミ・ホトケ 帝京大学山梨文化研究所・山梨県考古学会 2003.11
将門・良文・新皇
川尻秋生
千葉氏フォーラム 東国の自立と千葉氏 平将門—史実と伝説の系譜— 2003.07
「桜井舎人部」考—上総国武射郡の事例から—
川尻秋生
日本歴史 ( 661 ) 91 - 92 2003.06
東国の国分寺造営と国郡—文字瓦を素材として—
川尻秋生
シンポジウム 古代武蔵国を考える 古代武蔵国研究会 2003.04
『長寛勘文』の成立
川尻秋生
山梨県史研究 ( 11 ) 1 - 17 2003.03
新刊紹介 日本古代の王家・寺院と所領
川尻秋生
日本歴史 ( 656 ) 114 - 116 2003.01
日本古代における合議制の特質—「畿内政権論」批判序説—
川尻秋生
歴史学研究 ( 763 ) 1 - 16 2002.06
古代東国における交通の特質—東海道・東山道利用の実態—
川尻秋生
古代交通研究 ( 11 ) 73 - 94 2002.03
古代甲斐国の氏族と三枝氏
川尻秋生
山梨県立博物館(仮称)第2回講演会 2002.02 [Refereed]
書評 吉田一彦著『日本古代社会と仏教』
川尻秋生
寺院史研究 ( 6 ) 77 - 83 2002.01
資財帳からみた伽藍構成と大衆院・政所
川尻秋生
早稲田大学考古学会第7回研究発表会 2001.12
東国の国司と交通—東山道・東海道の利用実態—
川尻秋生
第10回古代交通研究会大会 2001.06
平安貴族がみた坂東—平将門の乱の影響を中心として—
川尻秋生
日本歴史 ( 635 ) 1 - 17 2001.04
御物『弘仁格抄』古写本調査報告
川尻秋生ほか
平成10年度日本学術振興会科学研究費基盤研究A(2)研究成果報告書(平成10〜12年度) 東山御文庫本を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究(研究代表者 田島公)/東京大学史料編纂所 92 - 100 2001.03
香取大中臣氏と鹿嶋中臣氏—古代末期の香取神宮神主職をめぐって—
川尻秋生
佐原の歴史 ( 1 ) 48 - 60 2001.03
資財帳からみた伽藍と大衆院・政所
川尻秋生
古代 ( 110 ) 233 - 244 2001.03
平将門の新皇即位と菅原道真・八幡大菩薩—菅原道真・八幡神の託宣をめぐって—
川尻秋生
千葉県史研究 ( 9 ) 1 - 15 2001.03
大生部直と印波国造—古代東国史研究の一試論—
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 14 ) 1 - 25 2001.03
日本古代における「議」
川尻秋生
史学雑誌 110 ( 3 ) 1 - 38 2001.03
新刊紹介 根本誠二『奈良時代の僧侶と社会』
川尻秋生
日本歴史 ( 672 ) 111 - 113 2000.08 [Refereed]
書評 井上辰雄編『古代東国と常陸国風土記』
川尻秋生
史境 ( 40 ) 116 - 120 2000.03
福島金治氏の「聖教引用の古代房総関係資料紹介」に応える
川尻秋生
千葉県史研究 ( 7 ) 99 - 101 1999.03
御牧制の成立—貞観馬寮式御馬条の検討を中心として—
川尻秋生
山梨県史研究 ( 7 ) 1 - 17 1999.03
坂東の成立
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 12 ) 1 - 15 1999.03 [Refereed]
新刊紹介 下出積与『日本古代の仏教と神祇』
川尻秋生
日本歴史 ( 606 ) 122 - 123 1998.11
『多度神宮寺資財帳』について—僧綱の寺領検察機能の視点から—
川尻秋生
仏教史学研究 41 ( 1 ) 1 - 19 1998.09
史料紹介 将門記
川尻秋生
歴史と地理 ( 524 ) 39 - 42 1998.06
古代東国の沿岸交通
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 11 ) 69 - 88 1998.03
古代東国の外洋交通
川尻秋生
歴史学研究 ( 703 ) 52 - 56 1997.11
『多度神宮寺資財帳』について
川尻秋生
第48回仏教史学会学術大会 1997.10
古代東国の外洋交通
川尻秋生
1997年度歴史学研究会大会 1997.05
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 106 ( 5 ) 45 - 48 1997.05
国立歴史民俗博物館所蔵『大刀節刀契等事 小右記中右記抜書』
川尻秋生
日本歴史 ( 586 ) 97 - 106 1997.03
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 104 ( 5 ) 59 - 63 1995.05
古代安房国の特質—安房大神と膳神—
川尻秋生
延喜式研究 ( 10 ) 1 - 48 1995.03
安房大神と膳神
川尻秋生
第9回延喜式研究会研究集会 1994.06
九暦
川尻秋生
日本「日記」総覧/新人物往来社 76 - 77 1994.04
三代の格の復原に関する一考察
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 7 ) 1 - 34 1994.04
平安時代における格の特質
川尻秋生
史学雑誌 103 ( 1 ) 1 - 33 1994.01 [Refereed]
新刊紹介 弘仁式貞観式逸文集成
川尻秋生
史学雑誌 102 ( 11 ) 115 - 116 1993.11
香取の海雑考
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 6 ) 37 - 46 1993.03
平良文と将門の乱
川尻秋生
千葉県史研究 ( 1 ) 36 - 52 1993.01
平安時代の格について
川尻秋生
第90回東京大学史学会大会 1992.11 [Refereed]
新刊紹介 史跡上野国分寺跡発掘調査報告書
川尻秋生
史学雑誌 101 ( 6 ) 111 - 112 1992.06 [Refereed]
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 101 ( 5 ) 65 - 68 1992.05
下総国府を焼討ちした平維良
川尻秋生
千葉史学 ( 20 ) 26 - 35 1992.05
将門の乱と陸奥国
川尻秋生
日本歴史 ( 527 ) 1 - 18 1992.04
将門の乱と陸奥国
川尻秋生
第10回千葉歴史学会大会 1991.05
史料紹介 内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』
川尻秋生
寺院史研究 ( 1 ) 74 - 81 1990.08
資財帳と交替公文—広隆寺帳を中心として—
川尻秋生
日本歴史 ( 503 ) 21 - 38 1990.04
書評 関晃監修 熊田亮介校注・解説『狩野文庫本 類聚三代格』
川尻秋生
古文書研究 ( 33 ) 94 - 96 1990.01
内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』について—広隆寺と薬師信仰—
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 1 ) 23 - 51 1989.12
新弾例と大同二年弾例について
川尻秋生
延喜式研究 ( 3 ) 68 - 96 1989.12
新弾例と大同二年弾例について
第3回延喜式研究会研究集会 1989.10
九暦
川尻秋生
日本歴史「古記録」総覧上, 新人物往来社 28 - 29 1989.09
史料紹介 広隆寺資財帳及び広隆寺資財交替実録帳について
川尻秋生
古文書研究 ( 31 ) 55 - 80 1989.09
白玉腰帯について—延暦十五年正月五日官符に関する一試論—
川尻秋生
千葉史学 ( 15 ) 104 - 121 1989.03
観心寺縁起資財帳について
川尻秋生
ヒストリア ( 116 ) 1 - 19 1987.09
資財帳の研究
川尻秋生
早稲田大学文学研究科紀要 ( 32 ) 284 - 287 1986.01
全国墨書土器データベースの構築と在地社会の研究
川尻秋生
平成19年度日本学術振興会科学研究費基盤研究B(2)(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成19〜22年度)
日本古代における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究
川尻秋生
平成16年度文部科学省・学術フロンティア推進事業(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成16年度〜平成20年度)
文字瓦・墨書土器のデータベース構築と地域社会の研究
川尻秋生
平成16年度日本学術振興会科学研究費基盤研究B(2)(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成16〜18年度)
古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究
川尻秋生
平成12年度文部省科学研究費基盤研究B(2)(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成12〜14年度)
原始・古代安房国の特質と海上交通に関する研究
川尻秋生
平成10年度文部省科学研究費基盤研究A(1)(研究代表者 千葉大学河原純之 平成10〜13年度)
平成16年度日本学術振興会科学研究費基盤研究C(2)(平成16〜18年度)
川尻秋生
唐制の影響からみた日本古代の合議と政務
古代東国史の基礎的研究
川尻秋生
平成14年度日本学術振興会科学研究費研究成果公開促進費
資財帳の研究
川尻秋生
平成11年度日本学術振興会科学研究費奨励研究A(平成11〜12年度)
奈良時代における「格」の特質
川尻秋生
平成6年度文部省科学研究費奨励研究A
日本古代の道路と景観-駅家・官衙・寺-
鈴木靖民, 荒木敏夫, 川尻秋生( Part: Joint editor)
八木書店古書出版 2017.05
古代の東国2 坂東の成立
川尻秋生( Part: Sole author)
吉川弘文館 2017.02
船を操る技術
舘野和己, 出田和久編, 日本古代の交通, 交流, 情報, 遺跡と技術( Part: Contributor)
吉川弘文館 2016.08
弘法大師の成立―真言宗の分裂と統合
新川登亀男編, 仏教文明と世俗秩序( Part: Contributor)
勉誠出版 2016.06
文の場―「場」の変化と漢詩文・和歌・「記」
河野貴美子ほか編, 文」の環境, 文学以前( Part: Contributor)
勉誠出版 2015.09
日本古代の運河と水上交通
川尻秋生( Part: Joint editor)
八木書店 2015.05
陣定の成立
吉村武彦, 編, 日本古代の国家と王権, 社会』( Part: Contributor)
塙書房 2014.05
飛鳥・白鳳文化
川尻秋生
岩波講座日本歴史2 古代2/岩波書店 2014.03
山路と海路—信濃国・越後国・会津郡と日本海交通—
川尻秋生
古代山国の交通と社会(鈴木靖民・吉村武彦・加藤友康編)/八木書店 2013.06
国分寺造営の諸段階—文献史学から—
国分寺の創建, 組織, 技術編(須田勉, 佐藤信編
吉川弘文館 2013.02
安房国関係木簡二題
川尻秋生
技術と交流の考古学(岡内三眞編)/同成社 2013.01
「長寛勘文」を読み直す—君主権と熊野—
川尻秋生
「仏教」文明の受容と君主権の構築(大橋一章・新川登亀男編)/勉誠出版 2012.03
国分寺・国庁の法会
川尻秋生
国分寺の創建 思想・制度編(須田勉・佐藤信編)/吉川弘文館 2011.12
シリーズ日本古代史5 平安京遷都(岩波新書)
川尻秋生
岩波書店 2011.06
入唐僧宗叡と請来典籍の行方
川尻秋生
東アジアのなかの韓日関係史(高麗大学日本史研究会編)/J&C 2010.05
仏教文化のはじまり
川尻秋生
史跡で読む日本の歴史3 古代国家の形成(森公章編)/吉川弘文館 2010.02
東国からみた東北との交流
川尻秋生
古代社会と地域間交流—土師器からみた関東と東北の様相—(国士舘大学考古学会編)/六一書房 2009.06
古代房総の国造と在地
川尻秋生
房総と古代王権(吉村武彦・山路直充編)/高志書院 2009.03
将門記を読む
川尻秋生
吉川弘文館 2009.03
全集日本の歴史4 揺れ動く貴族社会
川尻秋生
小学館 2008.03
戦争の日本史4 平将門の乱
川尻秋生
吉川弘文館 2007.04
平安京造営考
川尻秋生
都城—古代日本のシンボリズム—(吉村武彦・山路直充編)/青木書店 2007.03
寺院と知識
川尻秋生
列島の古代史3 社会集団と政治組織(上原真人他編)/岩波書店 2005.11
郡充制試論
川尻秋生
律令制国家と古代社会(吉村武彦編)/塙書房 2005.05
日本古代における在地仏教の特質—僧侶の出自と寺院機能—
川尻秋生
古代東国の考古学(大金宣亮氏追悼論文集刊行会編)/慶友社 2005.05
古代史の基礎知識(吉村武彦編著)
川尻秋生
角川書店 2005.03
口頭と文書伝達—朝集使を事例として—
川尻秋生
『文字と古代日本2 文字による交流』(平川南ほか編)/吉川弘文館 2005.03
分担執筆
川尻秋生
山梨県史 通史編Ⅰ 原始・古代/山梨県 2004.03
分担執筆
川尻秋生
山梨県史 通史編Ⅰ 原始・古代/山梨県 2004.03
分担執筆
川尻秋生
山梨県史 通史編Ⅰ 原始・古代/山梨県 2004.03
分担執筆
川尻秋生
山梨県史 通史編Ⅰ 原始・古代/山梨県 2004.03
分担執筆
川尻秋生
山梨県史 通史編Ⅰ 原始・古代/山梨県 2004.03
分担執筆
川尻秋生
日本史文献事典(黒田日出男他編)/弘文堂 2003.11
分担執筆
川尻秋生
日本史文献事典(黒田日出男他編)/弘文堂 2003.11
分担執筆
川尻秋生
日本史文献事典(黒田日出男他編)/弘文堂 2003.11
仏教の伝来と受容—王権と仏教—
川尻秋生
古墳時代の日本列島(大塚初重・吉村武彦編)/青木書店 2003.10
日本古代の格と資財帳
川尻秋生
吉川弘文館 2003.02
古代東国史の基礎的研究
川尻秋生
塙書房 2003.01
武門の形成
川尻秋生
日本の時代史6 摂関政治と王朝文化(加藤友康編)/吉川弘文館 2002.11
分担執筆
川尻秋生
歴史学事典9 法と秩序(山本博文編)/弘文堂 2002.02
分担執筆
川尻秋生
歴史学事典9 法と秩序(山本博文編)/弘文堂 2002.02
弘仁格抄
川尻秋生
国史大系書目解題 下(皆川完一・山本信吉編)/吉川弘文館 2001.11
分担執筆
川尻秋生
日本史小百科 交通(荒井秀規・櫻井邦夫・佐々木虔一・佐藤三知男共編)/東京堂出版 2001.06
分担執筆
川尻秋生
千葉県の歴史 通史編 古代/千葉県 2001.03
分担執筆
川尻秋生
歴史学事典8 人と仕事(佐藤次高編)/弘文堂 2001.02
天皇と貴族政治
川尻秋生
日本史研究最前線(吉村武彦・安田常雄編)/新人物往来社 2000.05
平将門の乱と佐倉
川尻秋生
ふるさと歴史読本 中世の佐倉/佐倉市 2000.03
分担執筆
川尻秋生
岩波 日本史辞典(石上英一ほか編 永原慶二監修)/岩波書店 1999.01
分担執筆
川尻秋生
歴史学事典6 歴史学の方法(樺山紘一編)/弘文堂 1998.12
上総国
川尻秋生
本歴史地名大系12 千葉県の地名/平凡社 1996.07
神仏習合
川尻秋生
日本古代史研究事典(阿部猛・義江明子・槇道雄・相曽貴志編)/東京堂出版 1995.09
三代の格の格文改変とその淵源—書き換え・増補を中心として—
川尻秋生
日本古代の法と社会(虎尾俊哉編)/吉川弘文館 1995.07
平将門の乱と成田
川尻秋生
図説 成田の歴史/成田市 1994.12
空海はなぜ仏教を伝えたか
川尻秋生
日本の歴史を解く100話(吉村武彦・池享・吉田伸之・原田敬一編)/文英堂 1994.09
院と東国—院牧を中心として—
川尻秋生
古代国家と東国社会(千葉歴史学会編)/高科書店 1994.04
神仏習合の担い手は誰か
川尻秋生
新視点日本の歴史3 古代編(吉村武彦・吉岡眞之編)/新人物往来社 1993.05
弘仁格式はなぜ編纂されたか
川尻秋生
新視点日本の歴史3 古代編(吉村武彦・吉岡眞之編)/新人物往来社 1993.05
将門は英雄か
川尻秋生
千葉県の民衆の歴史50話/桐書房 1992.05
分担執筆
川尻秋生
弘仁格の復原的研究 民部下篇(福井俊彦編)/吉川弘文館 1991.02
仏教はいつ伝来したか
川尻秋生
争点日本の歴史2 古代編1(白石太一郎・吉村武彦編)/新人物往来社 1990.12
分担執筆
川尻秋生
弘仁格の復原的研究 民部下篇(福井俊彦編)/ 吉川弘文館 1989.02
川尻秋生「使者」と文書
新川登亀男編, 日本古代史の方法と意義( Part: Contributor)
勉誠出版
シンポジウム 「古代下総の村を考える」 市川考古博物館
川尻秋生
市川考古博物館 2014.04 [Refereed]
我孫子市歴史講演会「平将門と我孫子の古代」
川尻秋生
我孫子市 2014.02 [Refereed]
市原市講演会「騒乱の上総国府を治める」
川尻秋生
市原市 2013.12 [Refereed]
「神護寺五大堂一切経目録」の性格
川尻秋生
日本史研究 ( 612 ) 28 - 50 2013.08 [Refereed]
弘仁格式からみた大学寮
川尻秋生
ヒストリア ( 238 ) 1 - 22 2013.06 [Refereed]
弘仁格からみた大学寮
川尻秋生
ヒストリア ( 238 ) 1 - 22 2013
弘仁格からみた大学寮
川尻秋生
ヒスとリア ( 238 ) 1 - 22 2013
歴史教育者協議会第64回千葉大会 将門と古代房総とのかかわりをさぐる
川尻秋生
歴史教育者協議会 2012.08 [Refereed]
千葉歴史学会第31回総会 基調講演 地域史からみた通史 —房総の歴史から日本史へ
川尻秋生
千葉歴史学会 2012.05 [Refereed]
入唐僧宗叡と請来典籍の行方
川尻秋生
早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要 13 3 - 15 2012.03 [Refereed]
国際学術研究会 国際的日本古代学の展開—交響する古代Ⅱ 菅原道真と和歌
川尻秋生
2012.03 [Refereed]
野田市史集中講座「古代・中世の野田地域」
川尻秋生
野田市 2012.02 [Refereed]
歴史教育者協議会第64回千葉大会 将門と古代房総とのかかわりをさぐる
川尻秋生
2012
千葉歴史学会第31回総会 基調講演 地域史からみた通史 ―房総の歴史から日本史へ
川尻秋生
2012
野田市史集中講座「古代・中世の野田地域」
川尻秋生
2012
2010年度日本史研究会大会報告批判 加藤麻子報告「律令文書行政の構築とその理念」を聞いて
川尻秋生
日本史研究 ( 584 ) 45 - 48 2011.04
書評 条里制・古代都市研究会編『日本古代の郡衙遺跡』
川尻秋生
考古学研究 ( 228 ) 110 - 112 2011.03 [Refereed]
書評 古市晃著『日本古代王権の支配論理』—仏教の視点から—
川尻秋生
歴史科学 1 - 5 2010.10 [Refereed]
保安元年「摂津国帳簿群」の性格
川尻秋生
古代文化 62 ( 1 ) 123 - 129 2010.06 [Refereed]
書評 鎌田元一著『律令国家史の研究』
川尻秋生
日本史研究 ( 569 ) 45 - 50 2010.01
古代印旛と大和王権
川尻秋生
千葉県立房総のむら 2009.10 [Refereed]
特別展講演会 平将門の乱と武蔵国
川尻秋生
埼玉県立歴史と民俗の博物館 2009.03 [Refereed]
武社クニと国造支配
川尻秋生
房総古代学研究会シンポジウム 古代房総の地域社会を探る(1) 2009.03 [Refereed]
書評 松本保宣著『唐王朝の宮城と御前會議—唐代聽政制度の展開』
川尻秋生
東洋史研究 ( 67-4 ) 137 - 143 2009.03
平忠常
川尻秋生
千葉史学 54 38 - 42 2009
国分寺の諸段階
川尻秋生
シンポジウム 国分寺の創建を読むⅡ 2008.10
東国からみた東北との交流
川尻秋生
国士舘大学考古学研究室40周年記念シンポジウム 古代社会と地域間交流 2008.04 [Refereed]
国分寺の法会
川尻秋生
シンポジウム 国分寺の創建を読むⅠ 2008.02
平将門の乱と房総
川尻秋生
千葉県史公開講座14 2008.01 [Refereed]
ミブ部と東国
川尻秋生
古代印波クニシンポジウム 2007.01 [Refereed]
古代国家の成立—国家の発生と社会—
川尻秋生
季刊 考古学 ( 98 ) 46 - 49 2007.01
書評 鈴木哲雄著『中世関東の内海世界』
川尻秋生
千葉史学 ( 48 ) 82 - 86 2006.06
古代東国の牧経営と武力
川尻秋生
山梨県考古学協会2005年度研究集会 牧と考古学—馬をめぐる諸問題— 2005.11 [Refereed]
古代王権と仏教・寺院
川尻秋生
第5回大学合同考古学シンポジウム 古墳から寺院へ—関東の7世紀を考える— 2004.11
書評 松本政春『古代兵制史の研究』
川尻秋生
歴史学研究 ( 795 ) 64 - 67 2004.11 [Refereed]
平将門と古代東国社会
川尻秋生
歴史書懇話会連続講演会 2004.09
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 113 ( 5 ) 60 - 63 2004.05 [Refereed]
『紀家集』と国史編纂—「競狩記」を中心として—
川尻秋生
史観 ( 150 ) 1 - 13 2004.04
分担執筆
川尻秋生
高校日本史B/実教出版 2004.03
文献からみた神仏習合の担い手
川尻秋生
古代考古学フォーラム 古代の社会と環境 遺跡の中のカミ・ホトケ 帝京大学山梨文化研究所・山梨県考古学会 2003.11 [Refereed]
将門・良文・新皇
川尻秋生
千葉氏フォーラム 東国の自立と千葉氏 平将門—史実と伝説の系譜— 2003.07
「桜井舎人部」考—上総国武射郡の事例から—
川尻秋生
日本歴史 ( 661 ) 91 - 92 2003.06 [Refereed]
東国の国分寺造営と国郡—文字瓦を素材として—
川尻秋生
シンポジウム 古代武蔵国を考える 古代武蔵国研究会 2003.04 [Refereed]
『長寛勘文』の成立
川尻秋生
山梨県史研究 ( 11 ) 1 - 17 2003.03
新刊紹介 日本古代の王家・寺院と所領
川尻秋生
日本歴史 ( 656 ) 114 - 116 2003.01 [Refereed]
日本古代における合議制の特質—「畿内政権論」批判序説—
川尻秋生
歴史学研究 ( 763 ) 1 - 16 2002.06
古代東国における交通の特質—東海道・東山道利用の実態—
川尻秋生
古代交通研究 ( 11 ) 73 - 94 2002.03 [Refereed]
古代甲斐国の氏族と三枝氏
川尻秋生
山梨県立博物館(仮称)第2回講演会 2002.02
書評 吉田一彦著『日本古代社会と仏教』
川尻秋生
寺院史研究 ( 6 ) 77 - 83 2002.01 [Refereed]
資財帳からみた伽藍構成と大衆院・政所
川尻秋生
早稲田大学考古学会第7回研究発表会 2001.12 [Refereed]
東国の国司と交通—東山道・東海道の利用実態—
川尻秋生
第10回古代交通研究会大会 2001.06 [Refereed]
平安貴族がみた坂東—平将門の乱の影響を中心として—
川尻秋生
日本歴史 ( 635 ) 1 - 17 2001.04 [Refereed]
御物『弘仁格抄』古写本調査報告
川尻秋生ほか
平成10年度日本学術振興会科学研究費基盤研究A(2)研究成果報告書(平成10〜12年度) 東山御文庫本を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究(研究代表者 田島公)/東京大学史料編纂所 92 - 100 2001.03
香取大中臣氏と鹿嶋中臣氏—古代末期の香取神宮神主職をめぐって—
川尻秋生
佐原の歴史 ( 1 ) 48 - 60 2001.03 [Refereed]
資財帳からみた伽藍と大衆院・政所
川尻秋生
古代 ( 110 ) 233 - 244 2001.03
平将門の新皇即位と菅原道真・八幡大菩薩—菅原道真・八幡神の託宣をめぐって—
川尻秋生
千葉県史研究 ( 9 ) 1 - 15 2001.03 [Refereed]
大生部直と印波国造—古代東国史研究の一試論—
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 14 ) 1 - 25 2001.03 [Refereed]
日本古代における「議」
川尻秋生
史学雑誌 110 ( 3 ) 1 - 38 2001.03
新刊紹介 根本誠二『奈良時代の僧侶と社会』
川尻秋生
日本歴史 ( 672 ) 111 - 113 2000.08
書評 井上辰雄編『古代東国と常陸国風土記』
川尻秋生
史境 ( 40 ) 116 - 120 2000.03 [Refereed]
福島金治氏の「聖教引用の古代房総関係資料紹介」に応える
川尻秋生
千葉県史研究 ( 7 ) 99 - 101 1999.03 [Refereed]
御牧制の成立—貞観馬寮式御馬条の検討を中心として—
川尻秋生
山梨県史研究 ( 7 ) 1 - 17 1999.03 [Refereed]
坂東の成立
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 12 ) 1 - 15 1999.03
新刊紹介 下出積与『日本古代の仏教と神祇』
川尻秋生
日本歴史 ( 606 ) 122 - 123 1998.11 [Refereed]
『多度神宮寺資財帳』について—僧綱の寺領検察機能の視点から—
川尻秋生
仏教史学研究 41 ( 1 ) 1 - 19 1998.09
史料紹介 将門記
川尻秋生
歴史と地理 ( 524 ) 39 - 42 1998.06
古代東国の沿岸交通
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 11 ) 69 - 88 1998.03
古代東国の外洋交通
川尻秋生
歴史学研究 ( 703 ) 52 - 56 1997.11
『多度神宮寺資財帳』について
川尻秋生
第48回仏教史学会学術大会 1997.10
古代東国の外洋交通
川尻秋生
1997年度歴史学研究会大会 1997.05
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 106 ( 5 ) 45 - 48 1997.05 [Refereed]
国立歴史民俗博物館所蔵『大刀節刀契等事 小右記中右記抜書』
川尻秋生
日本歴史 ( 586 ) 97 - 106 1997.03 [Refereed]
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 104 ( 5 ) 59 - 63 1995.05 [Refereed]
古代安房国の特質—安房大神と膳神—
川尻秋生
延喜式研究 ( 10 ) 1 - 48 1995.03 [Refereed]
安房大神と膳神
川尻秋生
第9回延喜式研究会研究集会 1994.06
九暦
川尻秋生
日本「日記」総覧/新人物往来社 76 - 77 1994.04
三代の格の復原に関する一考察
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 7 ) 1 - 34 1994.04 [Refereed]
平安時代における格の特質
川尻秋生
史学雑誌 103 ( 1 ) 1 - 33 1994.01
新刊紹介 弘仁式貞観式逸文集成
川尻秋生
史学雑誌 102 ( 11 ) 115 - 116 1993.11 [Refereed]
香取の海雑考
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 6 ) 37 - 46 1993.03 [Refereed]
平良文と将門の乱
川尻秋生
千葉県史研究 ( 1 ) 36 - 52 1993.01
平安時代の格について
川尻秋生
第90回東京大学史学会大会 1992.11
新刊紹介 史跡上野国分寺跡発掘調査報告書
川尻秋生
史学雑誌 101 ( 6 ) 111 - 112 1992.06
回顧と展望
川尻秋生
史学雑誌 101 ( 5 ) 65 - 68 1992.05 [Refereed]
下総国府を焼討ちした平維良
川尻秋生
千葉史学 ( 20 ) 26 - 35 1992.05 [Refereed]
将門の乱と陸奥国
川尻秋生
日本歴史 ( 527 ) 1 - 18 1992.04 [Refereed]
将門の乱と陸奥国
川尻秋生
第10回千葉歴史学会大会 1991.05
史料紹介 内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』
川尻秋生
寺院史研究 ( 1 ) 74 - 81 1990.08 [Refereed]
資財帳と交替公文—広隆寺帳を中心として—
川尻秋生
日本歴史 ( 503 ) 21 - 38 1990.04 [Refereed]
書評 関晃監修 熊田亮介校注・解説『狩野文庫本 類聚三代格』
川尻秋生
古文書研究 ( 33 ) 94 - 96 1990.01
内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』について—広隆寺と薬師信仰—
川尻秋生
千葉県立中央博物館研究報告—人文科学— ( 1 ) 23 - 51 1989.12 [Refereed]
新弾例と大同二年弾例について
川尻秋生
延喜式研究 ( 3 ) 68 - 96 1989.12 [Refereed]
新弾例と大同二年弾例について
第3回延喜式研究会研究集会 1989.10 [Refereed]
九暦
川尻秋生
日本歴史「古記録」総覧上, 新人物往来社 28 - 29 1989.09
史料紹介 広隆寺資財帳及び広隆寺資財交替実録帳について
川尻秋生
古文書研究 ( 31 ) 55 - 80 1989.09 [Refereed]
白玉腰帯について—延暦十五年正月五日官符に関する一試論—
川尻秋生
千葉史学 ( 15 ) 104 - 121 1989.03 [Refereed]
観心寺縁起資財帳について
川尻秋生
ヒストリア ( 116 ) 1 - 19 1987.09 [Refereed]
資財帳の研究
川尻秋生
早稲田大学文学研究科紀要 ( 32 ) 284 - 287 1986.01 [Refereed]
全国墨書土器データベースの構築と在地社会の研究
川尻秋生
平成19年度日本学術振興会科学研究費基盤研究B(2)(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成19~22年度)
日本古代における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究
川尻秋生
平成16年度文部科学省・学術フロンティア推進事業(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成16年度~平成20年度)
文字瓦・墨書土器のデータベース構築と地域社会の研究
川尻秋生
平成16年度日本学術振興会科学研究費基盤研究B(2)(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成16~18年度)
古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究
川尻秋生
平成12年度文部省科学研究費基盤研究B(2)(研究代表者 明治大学吉村武彦 平成12~14年度)
原始・古代安房国の特質と海上交通に関する研究
川尻秋生
平成10年度文部省科学研究費基盤研究A(1)(研究代表者 千葉大学河原純之 平成10~13年度)
平成16年度日本学術振興会科学研究費基盤研究C(2)(平成16~18年度)
川尻秋生
唐制の影響からみた日本古代の合議と政務
古代東国史の基礎的研究
川尻秋生
平成14年度日本学術振興会科学研究費研究成果公開促進費
資財帳の研究
川尻秋生
平成11年度日本学術振興会科学研究費奨励研究A(平成11~12年度)
奈良時代における「格」の特質
川尻秋生
平成6年度文部省科学研究費奨励研究A
歴史学を研究するこ...
歴史学を研究することの楽しさ、そして、歴史学の現代的意義を広めていきたい。
格・式研究を踏まえた日本古代社会像の再構築
Project Year :
古代古文書学の構築と東アジア古文書学
Project Year :
A Study of Seventh Century History of Hitachi as Seen from Fudoki and Mounded Tombs
Project Year :
風土記と古墳からみた常陸7世紀史の研究(研究代表者 明治大学佐々木憲一)
日本学術振興会 科学研究費
Project Year :
The historical materials study of 'ruiju-sandaikyaku'
Project Year :
『類聚三代格』の史料学的研究 (研究代表者 東北学院大学熊谷公男)
日本学術振興会 科学研究費
Project Year :
Constructing a Database of Japanese Pottery with Ink Inscriptions
Project Year :
establishing the foundation of japanese library catalogue studies and expanding the research tools for classical studies -with a focus on royal and noble library holdings
Project Year :
Constructing a Database of Japanese Pottery with Ink Inscriptions as a Contribution to Ancient East Asian History
Project Year :
Study of the Heian era used by Waka(31-syllable Japanese poem)
Project Year :
Compilation of Date Base of Pottery with Ink Inscriptions as an Approach to Understanding Local Societies of Ancient Japan.
A Study on Regional Societies in Ancient Japan: Compilation of Database of Inscribed Pottery and Rooftiles
Building database of sources of ancient writing and a study of regional society
Characteristic and seaborne traffic in primitive and ancient Awa
The Japanese ancient consultation and government affairs which was influenced by Tang system
資財帳の研究
奈良時代における「格」の特質に関する研究
九世紀における唐制受容の一様相-中世文書様式成立の史的前提-
川尻秋生 [Invited]
2017年日本史研究会大会(個別報告) (京都市京都学園大学) 日本史研究会
Presentation date: 2017.09
古代の仏教受容と在地支配
川尻秋生
民衆史研究会2016年度シンポジウム (早稲田大学) 民衆史研究会
Presentation date: 2016.11
下総国府にやって来た源頼政
川尻秋生
市川市史講演会「古代下総のまつりごと」 (市川市 生涯学習センター(メディアパーク市川)グリーンスタジオ) 市川市
Presentation date: 2016.11
古代の北武蔵一郡(評)家から将門まで
川尻秋生 [Invited]
本庄早稲田の杜地域連携展覧会「古代のこだま地域」関連講演会 (埼玉県本庄市 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター) 本庄市
Presentation date: 2016.07
将門の乱 と古代末期の関東
川尻秋生 [Invited]
企画展「中世黎明-時代を変えた武士と民衆-」講演会 (埼玉県嵐山町 国立女性教育会館 講堂) 埼玉県立嵐山史跡の博物館
Presentation date: 2016.01
平安京遷都と堀川の成立
川尻秋生 [Invited]
京都女子大学 春季公開講座 (京都市京都女子大学) 京都女子大学
Presentation date: 2015.06
出土文字資料からみた総武河口論
川尻秋生
国際学術研究会 交響する古代Ⅴ (明治大学) 明治大学古代学研究所
Presentation date: 2015.02
古代東国的内乱与武士的発生
川尻秋生 [Invited]
“日本古代史研究的現在与未来”国際学術検討会 (北京市清華大学甲所第三会議室) 北京大学・清華大学
Presentation date: 2012.10
長寛勘文を読み直す―君主権と熊野―
川尻秋生
国際シンポジウム「君主権の構築と「仏教」文明」 (新宿区早稲田大学大隈小講堂) 早稲田大学重点領域研究機構 東アジア「仏教」文明研究所
Presentation date: 2010.12
印波国造と東国社会
川尻秋生 [Invited]
地方史研究協議会第61回大会 (成田市成田国際文化会館) 地方史研究協議会
Presentation date: 2010.11
2003
Seminar on State-Centered Approach 1 (History and Problems of Japanese Society) (Fall)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Seminar on State-Centered Approach 1 (History and Problems of Japanese Society) (Spring)
School of Culture, Media and Society
2022 spring semester
Origin and Formation of State 1 (SCHS Advanced Seminar)
School of Culture, Media and Society
2022 fall semester
Japanese History: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
Japanese History 5-2: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 fall semester
Japanese History 5-1: Research Seminar
Graduate School of Letters, Arts and Sciences
2022 spring semester
NHKテレビ「その時歴史が動いた」
NHKテレビ「その時歴史が動いた」
山陰中央新報
山陰中央新報