2024/04/26 更新

写真a

ウチダ アキコ
内田 亮子
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
Ph.D. ( ハーバード大学 )
Ph.D. ( Harvard University(USA) )
人文科学修士(Master of Arts) ( ハーバード大学 )
AM ( Havard University )
理学修士 ( 東京大学 )
理学士 ( 東京大学 )

所属学協会

  •  
     
     

    日本進化学会

研究分野

  • 自然人類学   人類進化

研究キーワード

  • 進化、生物学、人類学

 

論文

  • 人類進化と構成論的言語進化研究

    内田 亮子

    計測と制御   53 ( 9 ) 865 - 866  2016年

    DOI CiNii

  • リンカーンとダーウィン-それぞれの「平等」

    内田亮子

    東京明新会会報    2013年05月

  • 第17回国際人類学民族学会議(IUAES2013)に参加して

    金澤 英作, 内田 亮子, 近藤 修

    Anthropological Science (Japanese Series)   121 ( 2 ) 113 - 116  2013年

     概要を見る

    本年8月5日から10日の日程で,イギリス・マンチェスターにおいて第17回国際人類学民族学会議(IUAES2013)が開催された。本稿は,この会議に参加した日本人類学会会員のうち,IUAES関連の役員をしている3名の会員の会議報告である。

    DOI CiNii

  • 言語の進化=生き方の進化という観点から

    内田亮子

    藤田耕司;岡ノ谷一夫編;進化言語学の構築ー新しい人間科学を目指して;ひつじ書房 所収     133 - 160  2012年03月

  • (巻頭言)人間による人間の科学

    内田亮子

    日本生命倫理学会ニューズレター   44   1  2010年04月

  • 進化人類学の現在ー特集にあたって

    内田亮子

    生物の科学「遺伝」   vol. 64 ( no.2 ) 10 - 11  2010年03月

  • 人間の理解と進化人類学

    内田亮子

    生物の科学「遺伝」   vol. 64 ( no.2 ) 13 - 17  2010年03月

  • 不都合な言語ーその起源と進化 (招待論文)

    内田亮子

    認知神経科学   12 ( 1 ) 9 - 15  2010年

     概要を見る

    言語能力の起源と進化を考察する際、現在の機能とメカニズムとともにその歴史性の解明も重視されなくてはならない。他の生物現象同様、ヒトの脳とそれが可能にする言語能力も妥協の産物である。言語が現れるにいたった過程と、言語獲得によって失ったものや新たに対処しなければならなくなった課題の解明は、言語のより深い理解につがなるはずである。本稿では、言語獲得と関連が高いと考えられる現代人的な脳の使い方と生き方が、人類進化の歴史の中で、いつごろ、どのように現れてきたのかについて生物人類学的知見をもとに概観する。

    CiNii

  • 進化のふしぎ

    内田亮子

    兵庫県高齢者放送大学 テキスト   7   5  2009年11月

  • 科学リテラシーと人間の科学

    内田亮子

    早稲田大学科学技術ジャーナリスト養成プログラム編「科学技術は社会とどう共生するか」(所収)     78 - 89  2009年04月

  • ダーウィンと現代人類学

    内田亮子

    生物の科学「遺伝」   62 ( 5 ) 35 - 40  2008年09月

  • ワークショップ 進化学の将来を論じる

    内田亮子

    生物の科学 遺伝   別冊 ( 20 ) 198 - 208  2007年01月

  • Age related variation of salivary testosterone values in healthy Japanese males

    Akiko Uchida, Richard G. Bribiescas, Peter T. Ellison, Masao Kanamori, Juko Ando, Nobuyoshi Hirose, Yutaka Ono

    AGING MALE   9 ( 4 ) 207 - 213  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective. We examined age associated variation in salivary testosterone values among Japanese males as well as anthropometric measurements.
    Methods. Salivary samples were collected in pretreated sodium azide treated tubes. The first series: 15-79-year-old males (n = 99); two morning and two evening samples were collected at home for two days. The second series: 90-year-old males (n=29); one morning sample was collected. Testosterone values were determined using an iodine 125-based radioimmunoassay kit modified for saliva.
    Results. Results show 1) a significant decrease in salivary testosterone values from 20s to 40s and older, 2) no significant decline after 40 through 90 years old, 3) no significant age-related differences in the degree of intraindividual diurnal fluctuation across age groups of 40-70s, and 4) higher BMI is associated with the lower salivary testosterone among 40-70s.
    Conclusions. These results suggest that neither a constant decrease of salivary testosterone values or markedly reduced intraindividual fluctations are universal aspects of aging. Older males may maintain relatively high testosterone levels compared to younger men and a relatively `robust' neuroendocrinological system.

    DOI

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • 現代人の働き方ー脳の空腹を満たすために働く動物

    内田亮子

    新鐘   73   80  2006年10月

  • 老いとは何か? (生物学的視点から)

    内田亮子

    乳房文化研究会 2005年度講演録     62 - 70  2006年06月

  • 自然との共生

    内田亮子

    日本食糧新聞    2005年12月

  • All we need is,,, 有能で魅力的な人間ーハラスメント=セクハラ、女性=被害者を超えて

    内田亮子

    科学   74 ( 9 ) 1130 - 1131  2004年

  • Before and After 言語

    内田亮子

    科学   74 ( 7 ) 864  2004年

  • 言語:思考の道具か、コミュニケーションの道具か?

    入来篤志, 岡ノ谷和夫, 長谷川寿一, 池内正幸, 内田亮子, 川島隆太, 藤田和生

    科学   74 ( 7 ) 825 - 849  2004年

    CiNii

  • 親になること&子育ての生物学

    内田亮子

    学術の動向   9 ( 7 ) 30 - 34  2004年

    DOI CiNii

  • ヒトの進化

    内田亮子

    生態学事典 巖佐庸・松本忠夫・菊池喜八郎編集 共立出版     481 - 482  2003年03月

  • (書評)エドワード・O・ウィルソン著「知の挑戦ー科学的知性と文化的知性の統合」

    内田亮子

    生物の科学「遺伝」   57 ( 5 ) 105  2003年

  • Salivary Testosterone levels in healthy 90-year-old Japanese males: implications for endocrine senescence

    UCHIDA A, BRIBIESCUS R, KANAMORI M, HIROSE N, ANDO J, OHNO Y

    The 16th Biennial Conference of the International Society of Human Ethology Proceeding   Proceeding ( 40 )  2002年

  • Population variation in age-related decline of salivary testosterone and its relationship to body composition

    B Campbell, P Ellison, S Lipson, M O'Rourke, R Bribiescas, A Uchida, G Jasienska

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSICAL ANTHROPOLOGY   106   117 - 118  2000年  [査読有り]

  • ヒトの遺伝的多様性と人種分類

    内田亮子

    生物の科学 遺伝   54 ( 10 ) 40 - 43  2000年

  • 心を育てた古環境

    内田亮子

    生物の科学「遺伝」   別冊 ( 11 ) 130 - 140  1999年

  • Design of the mandibular molar in the extant great apes and Miocene fossil hominoids

    A Uchida

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE   106   119 - 126  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    The relative size of the cusps of the first mandibular molars of extant great apes and the Miocene hominoids, Proconsul and Sivapithecus were compared. As previously shown, molar morphology can differ between populations of the same species. Although the differences in crown size and shape are not as great as expected, each extant great ape species has a different overall design of the cusp base, probably reflecting its evolutionary history. The relative sizes of the cusps in Proconsul and Sivapithecus are different from those of any extant great apes.

  • 人類学と人間の進化的理解

    内田亮子

    生物科学   50 ( 4 ) 205 - 215  1998年

  • Variation in tooth morphology of Gorilla gorilla

    A Uchida

    JOURNAL OF HUMAN EVOLUTION   34 ( 1 ) 55 - 70  1998年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Gorilla gorilla exemplifies a species that shows considerable variation in habitat, behaviour, genetic structure and morphology. This study examines variation of dental morphology in gorillas. Despite the marked size dimorphism, there are no significant shape differences between the sexes within subspecies. Differences in dental morphology, including tooth cusp proportions between the western G. g. gorilla and the eastern G. g. beringei are considerable. Although more similar to G. g. beringei than to the western G. g. gorilla, G. g. graueri also shows distinct morphological features. This indicates that the morphology of G. g. graueri is not merely intermediate, and genetic isolation between the two eastern subspecies could have had a substantial influence. Such extensive variation in dental morphology in Gorilla gorilla can be considered to be the result of an interesting combination of factors, including local dietary adaptations. (C) 1998 Academic Press Limited.

  • Variation in tooth morphology of Pongo pygmaeus

    A Uchida

    JOURNAL OF HUMAN EVOLUTION   34 ( 1 ) 71 - 79  1998年01月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examines the postcanine morphology of Pongo pygmaeus, identifying sexual, populational, and subspecific differences, with particular focus on the cusp area proportions. Little differences between the sexes were found in molar shapes, and cusp area proportions can be considered population specific. Inter-population differences are significant between the two Bornean populations, with the Kapuas River as a biogeographic barrier, and are as great as inter-subspecies (Borneo-Sumatra) differences. (C) 1998 Academic Press Limited.

  • 現生および中新世大型ヒト上科の変異と進化研究の現状(総説)

    内田亮子

    Anthropological Science   104 ( 5 ) 365 - 384  1997年

  • Dental variation of Proconsul from the Tinderet Region, Kenya

    A Uchida

    JOURNAL OF HUMAN EVOLUTION   31 ( 6 ) 489 - 497  1996年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The morphology of mandibular molars of the two Proconsul species, Proconsul major and Proconsul africanus, from the Tinderet region, Kenya was analyzed. While the molar size variability within the Tinderet P. major was slightly greater than those of local African ape subspecies, the shape variability was comparable. Because the two Proconsul species show some differences in cusp areal proportions, P. major is not just a larger P. africanus in molar morphology. Napak specimens are generally similar to the Tinderet P. major. (C) 1996 Academic Press Limited

  • What we don't know about great ape variation

    A Uchida

    TRENDS IN ECOLOGY & EVOLUTION   11 ( 4 ) 163 - 168  1996年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The patterning of intraspecific variation among the great apes is proving more complex than has been recognized previously. The great ape species, as currently defined, may include markedly different subspecies, alternatively, the majority of intraspecific variation may be observed at the populational level within a single subspecies. Recent studies have raised a number of questions about great ape evolutionary biology. How many species of living great apes exist? What was the original dietary adaptation of gorillas? How should we define male orang-utan adulthood?

  • Reevaluation of definition of "adulthood" in Pongo pygmaeus

    Uchida, Akiko

    Proceedings 第15回国際霊長類学会    1996年

  • Reevaluation of definition of "adulthood" in Pongo pygmaeus

    Uchida, Akiko

    Proceedings 第15回国際霊長類学会    1996年

  • Intra-species variation in tooth cusp areas of great apes- Implications for fossil hominoid taxonomy

    Uchida, Akiko

    Am. J. Phys. Anthropology (Suppl.) 第63回アメリカ自然人類学会   18   199  1994年

  • Intra-species variation in tooth cusp areas of great apes- Implications for fossil hominoid taxonomy

    Uchida, Akiko

    Am. J. Phys. Anthropology (Suppl.) 第63回アメリカ自然人類学会   18   199  1994年

  • Intra-species variation in dental morphology of the Great Apes - Comparative Study

    Uchida, Akiko

    Am. J. Phys. Anthropology (Suppl.) 第62回アメリカ自然人類学会   16   198  1993年

  • Intra-species variation in dental morphology of the Great Apes - Comparative Study

    Uchida, Akiko

    Am. J. Phys. Anthropology (Suppl.) 第62回アメリカ自然人類学会   16   198  1993年

  • Intra-species variation and sexual dimorphism in Gorilla gorilla

    Uchida, Akiko

    J. Phys. Anthropology (suppl) 第61回アメリカ自然人類学会   14   164 - 165  1992年

  • Intra-species variation and sexual dimorphism in Gorilla gorilla

    Uchida, Akiko

    J. Phys. Anthropology (suppl) 第61回アメリカ自然人類学会   14   164 - 165  1992年

  • Taxonomy of Sivapithecus from the Chinji Formation, Siwaliks Sequence:morphology of the mandibular third molars

    Uchida, Akiko

    Primatology Today (Ehara, A. et al eds, Elsevier) 第13回国際霊長類学会     521 - 524  1991年

  • TAXONOMY OF SIVAPITHECUS FROM THE CHINJI FORMATION, SIWALIK SEQUENCE - MORPHOLOGY OF THE MANDIBULAR 3RD MOLARS

    A UCHIDA

    PRIMATOLOGY TODAY     521 - 524  1991年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 進化でわかる人間行動の事典

    小田亮;橋彌 和秀;大坪 庸介;平石界(編)( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 食べる p.163-167)

    朝倉書店  2021年05月

  • 進化と暴走 : ダーウィン「種の起源」を読み直す

    内田亮子( 担当: 単著)

    現代書館  2020年01月 ISBN: 9784768410189

  • 宇宙には、だれかいますか? : 科学者18人にお尋ねします。

    縣秀彦, 佐藤勝彦(編)( 担当: その他,  担当範囲: 対談 知的生命は旅を続けるのか. 縣, 秀彦;佐藤, 勝彦;内田, 亮子 (p.118-136))

    河出書房新社  2017年02月 ISBN: 9784309253619

  • 生命をつなげる進化のふしぎー生物人類学への招待

    単著, 内田亮子

    筑摩書房  2008年10月

  • 人類はどのように進化したか−生物人類学の現在

    単著, 内田亮子

    勁草書房  2007年01月

  • 「心の科学 -人類学的視点から-」

    内田亮子

    西川泰雄・波多野誼余夫編集『心の科学』放送大学教育振興会 所収  2004年

  • 「人間行動の進化的理解 -社会性のwhyとhow-」

    内田亮子

    高橋久一郎編集 『岩波応用倫理学講義7問い』 岩波書店 所収  2004年

  • 人類はどのように歩んできたのか

    内田亮子

    長谷川真理子編著『ヒト, この不思議な生き物はどこから来たのか』 ウェッジ選書 所収  2002年

  • 種内変異からみた大型類人猿の進化

    内田亮子

    松沢哲朗・長谷川寿一編『心の進化ー人間性の起源をもとめて』 岩波書店 所収  2000年

  • 人類の進化と多様性の理解

    内田亮子

    チャールズ・ダーウィン著 長谷川眞理子訳 『人間の起源と性淘汰』 文一総合出版 所収  1998年

  • Craniodental Variation Among the Great Apes (Peabody Museum Monographs)

    単著)Uchida, A

    Peabody Museum of Archaeology and Ethnology, Harvard University  1996年

  • 人はなぜ殺すか : 狩猟仮説と動物観の文明史

    Cartmill, Matt, 内田, 亮子( 担当: 単訳)

    新曜社  1995年12月 ISBN: 4788505371

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「私たち vs. 彼ら」の進化人類学

    内田亮子  [招待有り]

    桐光学園 大学訪問授業  

    発表年月: 2022年06月

  • 人類と言語の進化

    内田亮子  [招待有り]

    山口大学人文学部 異文化交流研究施設第35回講演会   (山口大学)  山口大学人文学部  

    発表年月: 2018年12月

  • 人間の進化と暴走

    内田亮子  [招待有り]

    北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室セミナー   (北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室)  北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室  

    発表年月: 2018年10月

  • 人間の進化と暴走

    内田亮子  [招待有り]

    長野市民教養講座   (長野 ホテル犀北館)  カシヨ株式会社  

    発表年月: 2018年09月

  • The Trouble with Symbol: Symbolic Behavior and Human Evolution

    Akiko Uchida, Terrence W. Deacon

    Behavior 2017   (エストリル) 

    発表年月: 2017年08月

  • 心と身体の進化ー研究の歴史と現状

    内田亮子  [招待有り]

    さくらんぼセミナー   診療内科たけうちクリニック  

    発表年月: 2017年06月

  • ヒトの進化と暴走

    内田亮子  [招待有り]

    上尾中央医科グループ診療部交流会   (東京都新宿区京王プラザホテル)  上尾中央医科グループ  

    発表年月: 2016年01月

  • 暴走するヒト〜からだ・心・言葉の進化を考える

    内田亮子  [招待有り]

    崇城大学 教養講座   (崇城大学)  崇城大学  

    発表年月: 2015年06月

  • 言語の起源・進化と併合創発の研究

    内田亮子

    第7回 日本人間行動進化学会 (神戸大学 鶴甲第1キャンパス)  

    発表年月: 2014年11月

  • ヒトの心とからだー進化的視点から

    内田亮子  [招待有り]

    第12回積水化学 自然に学ぶものづくりフォーラム   (東京都 イイノホール)  積水化学  

    発表年月: 2014年10月

  • Evolution, Anthropology and Language - challenges to the human sciences

    Uchida, Akiko  [招待有り]

    Commemorative Symposium for the 29th International Prize for Biology-Influences and Impact of Evolutionary Biology  

    発表年月: 2013年11月

  • ステロイドホルモンと社会行動および認知機能ーヒトと霊長類研究から (特別講演)

    内田亮子  [招待有り]

    第4回テストステロン研究会  

    発表年月: 2013年11月

  • Modern Humanity—Running away from the Red Queen

    Uchida, Akiko

    The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences   (Manchester, UK) 

    発表年月: 2013年08月

  • 進化の時空間で『人間性』について考える

    内田亮子  [招待有り]

    京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 こころの広場11  

    発表年月: 2012年08月

  • ヒト=暴走した動物

    内田亮子  [招待有り]

    ルネッサンス・ジェネレーション2010 「ヒトはXXに還元できるか」  

    発表年月: 2010年11月

  • テストステロン研究と人類学

    内田亮子  [招待有り]

    第10回日本Men's Health医学会 ランチョンセミナー  

    発表年月: 2010年11月

  • 進化のふしぎ

    内田亮子  [招待有り]

    兵庫県高齢者放送大学ラジオ講座  

    発表年月: 2009年11月

  • 人間の由来ー再考2009

    内田亮子

    第63回日本人類学会大会 (シンポジウム 人間の由来ー再考2009)  

    発表年月: 2009年10月

  • 不都合な言語ーその起源と進化

    内田亮子  [招待有り]

    第14回認知神経科学学術集会 (シンポジウム:言語と進化)  

    発表年月: 2009年07月

  • 脳の進化と人間の生き方

    内田亮子  [招待有り]

    ヒトの脳の進化 (慶応義塾大学・人文グローバルCOE 塾内3拠点合同シンポジウム)  

    発表年月: 2008年11月

  • Variation of Salivary Testosterone in Healthy Japanese Males

    Uchida, Akiko

    New Applications in Aging Resarch (San Diego)  

    発表年月: 2008年01月

  • 科学リテラシーと人間の科学

    内田亮子  [招待有り]

    第10回MAJESTy(早稲田大学 科学技術ジャーナリスト養成プログラム)セミナー  

    発表年月: 2008年01月

  • 人類の進化と環境(招待講演)

    内田亮子  [招待有り]

    信州大学教育学部環境マインドセミナー  

    発表年月: 2007年12月

  • (John Wickham Lecture) Evolution of the human mind -beyond bones and stones

    Uchida, AKiko  [招待有り]

    第19回SMIT  

    発表年月: 2007年11月

  • 「心」の進化と遺産ー600万年間の過去の証拠から

    内田亮子  [招待有り]

    日本心理学会第67回大会 公開シンポジウム「心の進化学と考古学」  

    発表年月: 2003年09月

  • 脳の性分化と行動ー環境との関係

    内田亮子  [招待有り]

    第26回医学会総会 シンポジウム  

    発表年月: 2003年04月

  • Salivary Testosterone levels in healthy 90-year-old Japanese males: implications for endocrine senescence

    Uchida, Akiko

    The 16th Biennial Conference of the International Society of Human Ethology  

    発表年月: 2002年08月

  • Reevaluation of definition of "adulthood" in Pongo pygmaeus

    Uchida, Akiko

    第15回国際霊長類学会 (Bali)   (バリ) 

    発表年月: 1994年08月

  • 顎と歯はどこまで食性を語れるか

    内田亮子  [招待有り]

    第50回日本人類学会第24回キネシオロジー分化会(第38回シンポジウム)  

    発表年月: 1991年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本人の遊離型ステロイドホルモン値の変異と加齢に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    内田 亮子

     概要を見る

    本研究は、日本人集団で男女15-90歳代を対象に、唾液中遊離型ステロイドホルモン(Testosterone)について集団内変異・加齢変化パターンを分析し、遊離型ホルモン値と身体形質、心的活動(空間認知能力:MRTなど)との関係を検討した。得られた結果は以下の通りである。1)男性の遊離型テストステロン(T)値の加齢パターンは、欧米集団と同様20代に平均値のピークがあり30代で減少するが、40代から90代では有意な減少は見られない。2)男性のT値は20代では極めて変異が大きく、20代から50代にかけての平均値の減少は、高い値を示す個体の減少によるものである。3)男性のT値の加齢現象の特徴として、欧米で一般に認識されている日内変動の減少は、日本人集団では見られなかった。個体の日内変動幅と高T値の相関は顕著に高い。60-70代でも比較的高T値を示す個体は日内変動は保たれており、これは、脳神経・内分系のフィードバックシステム機能が健やかな証拠である。中-高年へのホルモン補填治療が行われる際には、まず内分泌システム機能レベルを把握する必要がある。4)欧米の集団の空間認知能力は女性でT値が高いほどが高く、男性ではカーブリニアな関係が報告されている。日本人では女性ではこの傾向は確認できない。男性では低T値個体は高いMRTを示すが、高T値でMRT低下の傾向はない。5)90才男性でのT値は痴呆の目安-MMSと正の相関を示すが有意ではない。高齢者におけるテストステロンの認知機能への影響は、MMSでは検出できない。空間-視覚的な機能に限定される可能性が高い。6)90才男性ではテストステロン値の高いほど骨密度が高く、身体の自立的維持に効果があると考えられる。7)90才女性のT値は15-30代女性に比べ分散が大きく平均値も高い。男性のようにMMSや骨密度とは正の相関を示さない

  • 双生児法による高次精神機能の行動遺伝学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    安藤 寿康, 内田 亮子, 長谷川 寿一, 大野 裕, 神庭 重信

     概要を見る

    研究実施・運営上の主な実績は以下の通りである。(1)双生児レジストリの拡大:神奈川県、千葉県を中心に住民基本台帳から地域の双生児の悉皆的住所調査を行って住所リスト(レジストリ)を拡大し9000組のデータを得た。これにより、東京都その隣接県の主要地域をカバーする規模の大きな双生児研究を実施する基盤が整備されたと言える。(2)双生児サンプルの拡大と維持:上記のレジストリに基づいて調査への参加を呼びかけ、新たに約500組の青年期双生児の新サンプルを得、双生児被験者の数は800組を超した。またこれまでに協力してくれた双生児の親からも、養育態度、社会的態度に関する双生児の親からもデータを収集した。これにより、養育態度や社会的態度の家族内伝達に関する遺伝と環境の構造に関する研究が可能となった。(3)データの追加と収集:旧サンプルから新たに事象関連電位{作動記憶、情報処理測度、個別式知能検査(WAIS)のデータを、また新サンプルからは質問紙による卵性診断、と各種パーソナリティや摂食行動などに関するデータを入手した。これにより、より信頼性の高い遺伝率や遺伝と環境の構造のモデル探索が可能となった。これらの分析には構造方程式モデリングによるモデル適合を行った。(4)脳波解析プログラムの開発、脳波測定環境の改善:現在の測定状況に適合した特別の脳波解析プログラムを開発するとともに、正確な脳波測定のためにシールドルームを設置した。これは予定外の都合により脳波測定を行う実験室の場所の移動を余儀なくされたためであったが、結果的に実験条件の改善に寄与することとなった

  • 日本人の唾液中ステロイドホルモンの変異

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • オランウータンの成長と形態変異

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
     
     
     

    内田 亮子

     概要を見る

    野生オランウータン(Pongo pygmaeus)の頭蓋・歯・骨格の各部位における成長・加齢進行の相互関係を分析する目的で骨格標本を調査した。成長・加齢の指標として注目した部位は、乳歯・永久歯の萌出、咬耗、長骨、骨盤、肩胛骨などである。類人猿形態の研究において、成長・加齢段階の評価については、頭蓋、歯、骨格など独立に行われることが主で、各部について、成長・加齢の標準的な基準が使われている。しかし、それらの基準の相互関係(例:歯の萌出・咬耗進行と上腕骨の成長がどのように対応しているのか)についての研究は未開拓である。本研究の結果から、1)オランウータンの成長・加齢は、頭蓋・歯・骨格の各部位で、ある程度、独立におこるものであり、通常使われている「成体」の基準を使った場合、個体内で推定加齢段階は異なる、また、そのパターンも個体間で変異が大きい、2)オランウータンでは、特に雄で、頭蓋底の蝶後頭軟骨結合の癒合は、永久歯完全萌出よりも遅れること、また、長骨の中で最も遅くまで成長が続くのは、前腕骨遠心端だが、この成長停止までに、咬耗・即ち加齢はかなり進行していることが明らかになった。成長・加齢進行の部位間変異が大きいのは、各部位の発達速度と二次性徴発現時の内分泌による調整の違いを反映している可能性が高く、更なる研究が必要である。オランウータンは性的二型が顕著だが、頭蓋・歯・骨格の加齢がかなり進行しているにも関わらず、雌のサイズに止まっている雄も認められた。野外調査によって、雄の成長・二次性徴発現・加齢進行の変異、更に、形態が異なる雄の生殖活動・社会行動など詳細に記録・分析する必要がある。これらが解明されることで、成長・加齢プロセスの大きな変異が適応的なものであるかどうか、検討か可能となる。本研究結果は断片的な化石ヒト上科種の資料から年齢を推定する際、十分注意する必要があることを示唆する

  • チンパンジーを主とする西アフリカ生息霊長類の比較行動・生態学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1997年
     

    杉山 幸丸, MASAWE Edeus, KOMAN Jeremy, 山越 言, 横田 直人, 松沢 哲郎, 内田 亮子, 佐倉 統

     概要を見る

    1.本研究期間に、主調査地のギニア・ボッソウで新たに3種類の道具使用が発見された。すなわち、(1)50cm前後の棒を池の縁から差し出して浮遊する水藻(アオミドロ)を掬い、引き寄せて食べる「水藻掬い」。棒は片手でできるだけ遠くまで差し出すため、軽く細い草やシダの茎を選び、邪魔な枝葉を取り除いて使う。(2)雨季の濡れた地面に座るのに、大きな木の葉を数枚敷き、そのうえに座る「葉座布団」。(3)シロアリの塚の表面を崩し、細い草の茎を差し込んで、噛みついてきたシロアリを引き出して食べる「シロアリ釣り」。(3)は東アフリカのゴンベでは有名だが、西アフリカではこれまでほとんど観察されてこなかったもの。(1)、(2)は野生チンパンジーで最初の発見である。これらの発見により、これまで野生チンパンジーで発見された道具使用行動27種類のうち18種類がボッソウで発見され、最も道具使用レパートリーの広い地域集団であることが明らかになった。現在、その原因を生態学的に分析・検討している。2.調査地を測量し、基本となる地図を作製した。また、調査地の植物相、主たる植物樹の果季と果実量を調べ、季節による食物供給量と道具使用行動の季節性を調査した。その結果、食物の少ない季節に頻繁な道具使用によって、それなくしては得られない食物の獲得に成功していることが明らかになりつつある。3.個体群動態の資料が蓄積し、とくに10.5歳での出産を確認するにおよび、野生チンパンジーの初産年齢、出産間隔が、これまで東アフリカの研究から報告されていたよりはるかに早く、短いことが明らかになった

  • 現生大型類人猿の種内変異分析と種間比較によるヒト上科歯形態進化の検討

     概要を見る

    現生大型類人猿4種(Pongo pygmaeus,Gorilla gorilla,Pan troglodytes,Pan paniscus)の下顎大臼歯の形態について、種内変異の程度とそのパターンを分析した後、種独特の形態が存在するのかを検討した。また、現生種グループと、中新世化石ヒト上科属するインド・パキスタン出土Sivapithecusと、ケニア出土Proconsulとの比較分析を行った。形態情報としては、下顎第1大臼歯咬頭面の写真を画像解析して計測した咬頭面積およびそのプロポーションを使用した。現生種4種の種内変異の程度はさまざまで、Pongo pygmaeusでは,集団間変異が亜種間変異に相当する。使用したサンプルに観察された種内変異では、Gorilla gorillaが一番変異が著しく、Pan paniscusの変異が小さい。しかしながら、4種それぞれが、種独特の形態を示すことが明らかになった。即ち、サイズが大きく異なる雌雄で形態が類似し、また、亜種間の変異が大きい種も他種と比べて、一定の形態パターンを示す。これは、多変量解析(主成分分析、分散分析)の結果から明らかである。また、歯の部位によって、種内変異が大きい部分と種間変異が大きい部分が、異なることがわかった。この違いには、歯の発生・形成の時期と関係が影響している可能性がある。更に、現生種全体が、化石種グループとは異なる形態を示す。特に、その違いは近心部と遠心部の咬頭のプロポーションの差に顕著である。現生種は化石種にくらべ、いずれも、近心の咬頭の割合が大きい。この結果から、咬頭面の形態パターンが系統的関係をある程度反映することが示唆された

  • 総合人類学教育のためのマルチメディア教材開発

     概要を見る

    (1)総合人類学カリキュラムの作成本研究では、現在、千葉大学文学部で開講している「文化人類学基礎」の教育内容更新を想定して総合人類学カリキュラムを作成した。講義の1回目は人類学の学問体系を概説するガイダンスにあて、前半(第2回〜7回)を生物人類学、後半(第8回〜13回)を文化人類学分野の講義とした。カリキュラムの作成においては、鈴木が文化人類学分野、内田が生物人類学分野の原案づくりを担当した。その後、両者の協議を通じて総合人類学教育に必要な履修項目を選択した。その際「適応」概念を中心に据え、文化的適応と生物学的適応の類似点と相違点を明確にすることを通じて、文化人類学と生物人類学の相互補完性を学生に提示することを決定した。(2)教材化を行う視聴覚資料の選定・収集鈴木と内田各自が所有する研究資料、および文化人類学講座が所有する研究資料から、相応しい資料を選定した。また夏季休暇中に鈴木が、文化人類学講座3年次学生を対象とする文化人類学調査実習に同行し、高知県高知市において映像資料を作成・収集した。(3)視聴覚資料のデジタル化パーソナルコンピュータを用いて視聴覚資料を電子ファイル化した。写真・スライド資料のスキャニング、資料のデータベース作成などを研究補助者の協力を得ながら実施した

▼全件表示

Misc

その他

  • 公開講演会( ジェーン・グドール博士)世話人

     概要を見る

    公開講演会 ー世話人 ジェーン・グドール博士(国連平和大使・動物行動学者) 2007年11月13日 主催:国際教養学部 共催:JGI-J, WAVOC

  • 国連平和大使・動物行動学者ジェーン・グドール博士公開講演会 ー世話人ー 2007年11月13日 主催:国際教養学部 共催:JGI-J, WAVOC

 

社会貢献活動

  • 放送大学

    放送大学 

     概要を見る

    2004年度 講義:心の科学ー人類学的視点から(波田野誼余夫氏と共に出演)

特別研究期間制度(学内資金)

  • 言語創発の生物学的基盤

    2016年04月
    -
    2016年09月

    アメリカ合衆国   カリフォルニア大学バークレー校

    アメリカ合衆国   ハーバード大学

  • ライフヒストリーにみる人類進化

    2011年04月
    -
    2011年09月

    アメリカ   Harvard University

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 言語の起源・進化・多様性への人類学的アプローチ

    2015年  

     概要を見る

    研究課題「言語の起源・進化・多様性への人類学的アプローチ」について国内および海外の共同研究者(言語学、霊長類学、考古学、文化人類学、社会進化学、認知神経科学の専門家)と研究体制および研究構想を検討し、科研費申請の準備を次の3項目について行った。a. 共同研究者の各専門分野での言語進化の考え方および仮説検討の方法ついて意見交換、b.理論言語学および生物言語学の近年の学術書と論文を精査し人類進化学との整合性を考察、c. 人類および現生大型類人猿の道具製作・使用における言語を可能とする認知機能との関係性をメタ分析するためにデータ収集。

  • 言語の起源・進化・多様性の生物学的基盤

    2014年  

     概要を見る

    本特定課題の代表はH26年度新学術領域研究応募「進化言語学の確立と推進:人間言語の起源・進化の共生的理解にむけて」(領域代表 藤田耕司 京大)の生物学分野の計画研究代表で、H27年度応募「共生に基づく進化言語学の創成と革新的発展」(同領域代表)の計画研究「言語の起源・進化・多様性への人類学的アプローチ」の代表である。本課題への助成により、領域代表者、新たに参加する研究分担者そして海外共同研究者との打合せおよび研究内容調整を有効に実施できた。その結果、H27年度応募は改良・強化した領域・計画研究体制とで望み、昨年度同様ヒアリング対象となり、より実効性および発展性の高い研究計画調書を作成できた。