経歴
-
2004年04月-
早稲田大学文学学術院教授
-
1997年04月-
明星大学人文学部教授
-
1992年04月-
明星大学人文学部助教授
-
1989年04月-
流通経済大学経済学部専任講師
2024/12/21 更新
早稲田大学文学学術院教授
明星大学人文学部教授
明星大学人文学部助教授
流通経済大学経済学部専任講師
東京都立大学 人文科学研究科 中国文学専攻
早稲田大学 文学部 中国文学専修
中国文学、比較文学、サブカルチャー(中国映画・漫画)
亚文化与青年感性的变化——从东亚城市文化所能看到的现代文化的转折
扬子江评论 2010年第5期 2010年10月
亚文化与青年感性的变化——从东亚城市文化所能看到的现代文化的转折
扬子江评论 2010年第5期 2010年10月
中国マンガの変貌が語るもの
中国現代文学第3号(ひつじ書房) 109 - 122 2009年06月
全球化語境下亞文化的變化與現代文化的命運
兩岸三地當代大衆文化批評學術研討會論文集(中央研究院中國文哲研究所編) 1 - 15 2008年12月
通過《故郷》的解読看中国現代文学的誕生
“新時期魯迅研究三十年”学術研討会論文集(紹興魯迅研究会) 199 - 203 2008年11月
實驗小説家魯迅——現代文學在中國的誕生
『魯迅論壇文集』『文學論衡第9/10期合刊』(香港中国語文学会) 第9/10期合刊 1 - 13 2007年04月
〈アトム〉からカオスへ——中国マンガの変貌
『アジア遊学——現代中国のポピュラーカルチャー^』(勉誠出版) №97 112 - 120 2007年03月
文学の機能、サブカルチャーの力
『アジア遊学——中国現代文学の越境』(勉誠出版) №94 173 - 179 2006年12月
香港の夢はどこに?——張愛玲・映画・アイデンティティー
『中国文学研究』(早稲田大学中国文学会) 第32期 46 - 59 2006年12月
文学感到現代代的瞬間——現代文学在中国的誕生
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第51輯・第2分冊 237 - 246 2006年02月
補説・文学に近代を感じるとき
『中国文学研究』(早稲田大学中国文学会) 第31期 131 - 145 2005年12月
森を行く者よ、松明をともせ
『接続2005』/ひつじ書房 240 - 251 2005年11月
我們走向何方?—関於現代文学的形成与終結的一些考察
華東師範大学学報(哲学・社会科学版,2005年第5期) 7 - 11 2005年10月
東亜城市的青年文化与全球化
『文匯報(上海)』 8 2005年09月
我們跑到哪里去?——从九十年代東亜城市文化的共通景象看到的文化転折与全球化
早稲田大学大学院文学研究科紀要 50輯・第2分冊 161 - 180 2005年02月
我們跑到哪里去?——从九十年代東亜城市文化的共通景象看到的文化転折与全球化
早稲田大学大学院文学研究科紀要 50輯・第2分冊 161 - 180 2005年02月
父と母と絵本と語り
『接続2004』(ひつじ書房) 122 - 131 2004年11月
中国人の書いた香港文学史(王宏志「中國人寫的香港文學史」)
『接続2003』/ひつじ書房 84 - 117 2003年11月
上海はイデオロギーの夢を見るか?(王暁明「従“淮海路”到“梅家橋”」)
『接続2003』/ひつじ書房 36 - 79 2003年11月
鏡の割れたあとに——増補・中国の現代文化と子どもたち」
『接続2002』/ひつじ書房 150 - 184 2002年06月
文学に近代を感じるとき——魯迅『狂人日記』と「語り」のリアリティー
『接続2001』/ひつじ書房 96 - 124 2001年06月
声・語りの場・リズム
『接続2001』/ひつじ書房 146 - 157 2001年06月
言語という視点——外国語を学ぶ
『接続2001』/ひつじ書房 246 - 264 2001年06月
中国の現代文化と子どもたち
『日中児童文化2000』(日中児童文化美術交流センター) 1 - 19 2000年10月
胡風与時事類編
『中国現代文学研究叢刊』1992年第2期(作家出版社) 232 - 247 1992年05月
関於胡風生平考証二題
『新文学史料』1991年2期(人民文学出版社) 209 - 218 1991年05月
「文芸論争と政治闘争のはざまで——マルクス主義文芸理論家胡風の悲劇」p106-134
『季刊中国研究』第16号 106 - 134 1989年09月
「二つの資料——胡風帰国の日時および穆木天の転向について」p151-173
『法政大学第一教養部紀要』第70号人文編 151 - 173 1989年02月
胡風と『時事類編』
『中国文学研究(早稲田大学中国文学会)』第14期 91 - 110 1988年12月
帰国後の胡風(その1)
『人文学報(東京都立大学)』第198号 179 - 198 1988年03月
『創作の自由』と現在の中国文学
『中国研究月報』第450号 1 - 16 1985年08月
間諜的命運」(『張愛玲 伝奇・性別・系譜』)
聯経出版社 2012年05月
東アジアのサブカルチャーと若者のこころ
千野拓政
2012年03月 ISBN: 9784585226154
現代文學在中國的誕生(『中國文化的傳承與開拓;香港中文大學四十周年校慶國際研討會論文集』,p59-70)
2009年02月
従胡風批判到胡風研究(『思想的尊厳』p38-40)
寧夏人民出版社 2008年11月
張愛玲・電影・香港認同(『張愛玲 文學・電影・舞臺』,p79-96)
牛津大學出版社(香港) 2007年11月
文学感到現代的瞬間——現代文学在中国的誕生(『麗娃河畔論文学』,p105-119)
華東師範大学出版社 2006年11月
文学感到現代代的瞬間——現代文学在中国的誕生(『魯迅跨文化的対話——紀念魯迅逝世七十周年国際学術研討会論文集』,p258-266)
大象出版社 2006年10月
わたしたちはどこへ行くのか?(『「規範」からの離脱』,p200-222)
山川出版社 2006年01月
“大いなる時代”に直面する中国(王暁明「瀕臨“大時代”的中国」)(『アジア新世紀 第3巻・歴史』,p217-245)
岩波書店 2003年01月
対文学感到現代的瞬間(『魯迅的世界 世界的魯迅』,p909-917)
遠方出版社 2002年08月
中国年鑑2001年版(動向2001年「文化—文学の項」,p208-210)
創土社 2001年08月
中国年鑑2000年版(動向2000年「文化—文学の項」,p187-189)
創土社 2000年07月
正倉院考古記・白川集(日本語序文の中訳、解説,p1-4)
遼寧教育出版社 2000年01月
中国年鑑1999年版(動向1999年「文化—文学の項」,p226-228)
創土社) 1999年07月
中国年鑑1998年版(動向1998年「文化—文学の項」、p179-181)
新評論 1998年07月
中国年鑑1997年版(動向1997年「文化—文学の項」,p189-191)
新評論 1997年07月
中国百科(現代文学の項,p255-258)
大修館書店 1997年03月
囚われた文学者たち—毛沢東と胡風事件(上・下)
岩波書店 1996年11月
中国年鑑1996年版(動向1996年「文化—文学の項)」)
新評論 1996年06月
中国年鑑1995年版(動向1995年「文化—文学の項)」,p172-175)
新評論 1995年06月
世界文学与中国現代文学——簡論対realism的看法在日本和中国(中国文化与世界『』,p316-323)
上海外語教育出版社 1992年09月
胡風和日本——兼介胡風研究在日本的歴史和現状(『胡風論集』,p276-280)
中国社会科学出版社 1991年04月
回国后的胡風(『湖北作家論叢第三輯』,p37-57)
長江文芸出版社 1990年01月
作品で見る文革後新時期文学の十年(報告・紀実文学の項,p32-35)
大修館書店 1987年06月
漫画やアニメの分野で中国のオリジナル作品が育たない理由
張weiの新作長編《刺wei歌》(韓少功)、上海における論争——前衛文学とその批評(劉復生)、解説
為了挑選ling一個未来——試読村上春樹『1Q84』
芸術活動
「クレイジー・ストーン」
にいはお茶館(来日中国文化人インタビュー)
中国映画大好き!(中国映画評)
わたしたちは戦争で何を手にしたのか
『季刊中国現代小説』第2期刊行を終了
映画『故郷の香り』で学ぼう
「声」が聞こえた——わたしの好きな漢詩
新刊紹介〈ずいとん先生と化けの玉〉
目指せ! リスニングマスター
映画特集:「藍色夏恋」
上海ベイビーはトレンディか?
「震える手」(張生「顫抖的手」)
「闇はやさしく」(衛慧「黒夜温柔」)
中国文学回顧’98
「中国現代文学案内」(「韓少功」「茹志鵑」「張賢亮」「劉賓雁」)
中国文学回顧’97
残雪『突囲表演』
「あの日あの時」(史鉄生「老屋小記」)
中国文学回顧’96
「わたしと地壇」(史鉄生「我与地壇」)
人文精神の行方
中国の文芸界は今……
中国文学回顧’95
中国文学回顧’94
「毒薬」(史鉄生「毒薬」)
開かれた言説を求めて—『胡風与我』—
中国文学回顧’93
現代文学の作家と作品「史鉄生」
中国文学回顧’92
「紅夢」と蘇童の「妻妾成群」
「妻妾成群」(蘇童「妻妾成群」)
「殉道者」(徐星「殉道者」)
「未亡人」(張弦「未亡人」)
馮驥才『一百人的十年』を読む
張賢亮 男人的一半是女人(中文)
「わが日記」(劉賓雁「我的日記」)
呉祖光の全国作協“四大”における発言
張賢亮 男人的一半是女人を読む
奥深い“愛”の物語
海外文学総括’83 中国
座談会:上海文化身fen的建立,回帰与重構
同済大学人文工作坊之二
発表年月: 2010年05月
三個日記与中国現代文学的誕生
“俄国文学的伝播与中国現代文学建構”国際学術研討会(於北京大学)
発表年月: 2009年11月
司会:アジア映画は国際化できるか?
東京中国映画週間2009日中韓シンポジウム(於シアターTSUTAYA)
発表年月: 2009年10月
現代中国の都市文化
中央区民講座(於中央区民会館)
発表年月: 2009年06月
総力戦体制与中国現代文学
中国当代文学六十年国際学術討論会(於上海大学)
発表年月: 2009年06月
現代文学的誕生——以日本和中国為例
五四与中国現代文学国際学術研討会(於北京大学)
発表年月: 2009年04月
近代文学の誕生——日本と中国を例に
シンポジウム「近代文学の起源——日本と中国を中心に」(於早稲田大学)
発表年月: 2009年03月
全球語境下亞文化的變化與現代文化的命運
兩岸三地當代大眾文化批評學術研討會(於台湾中央研究院)
発表年月: 2008年12月
通過〈故郷〉的解読看中国現代文学的誕生
新時期魯迅研究30年国際学術研討会(於紹興)
発表年月: 2008年11月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
第3回遠東交際学術会議(於サンクトペテルブルグ国立大学)
発表年月: 2008年06月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
第3回遠東交際学術会議(於サンクトペテルブルグ国立大学)
発表年月: 2008年06月
我們跑到哪里去?——東亜諸城市的亜文化与現代文学的誕生和総結
鲁迅定居上海80周年国际学术研讨会(於上海)
発表年月: 2007年10月
我們跑到哪里去?——東亜諸城市的亜文化与現代文学的誕生和総結
鲁迅定居上海80周年国际学术研讨会(於上海)
発表年月: 2007年10月
文学感到現代的瞬間——現代文学在中国的誕生
魯迅跨文化的対話——紀念魯迅逝世七十周年国際学術討論会(於紹興・上海)
発表年月: 2006年10月
実験小説家魯迅
招待講演(2006香港魯迅論壇)
発表年月: 2006年09月
張愛玲・電影・香港認同
張愛玲逝世十周年紀念国際学術討論会(於香港浸會大学)
発表年月: 2006年09月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
“面対新的挑戦:太平洋西岸文化研究的歴史和未来”国際学術討論会(於上海)
発表年月: 2006年05月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
“面対新的挑戦:太平洋西岸文化研究的歴史和未来”国際学術討論会(於上海)
発表年月: 2006年05月
わたしたちはどこへ行くのか?——近代文学の誕生と終焉をめぐる一考察
早慶学会(於慶応大学)
発表年月: 2005年07月
講評:願海萍(UCLA教授)学術報告〈情感之域——中国芸術等伝統中的戯劇作用之反思〉
《全球化与人文学術発展》国際研討会(於華東師範大学)
発表年月: 2005年06月
我們跑到na里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
依頼講演(於上海大学)
発表年月: 2005年06月
我們走向哪里——東亜諸城市的亜文化
依頼講演(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年06月
講評:願海萍(UCLA教授)学術報告〈情感之域——中国芸術等伝統中的戯劇作用之反思〉
《全球化与人文学術発展》国際研討会(於華東師範大学)
発表年月: 2005年06月
我們跑到na里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
依頼講演(於上海大学)
発表年月: 2005年06月
我們走向哪里——東亜諸城市的亜文化
依頼講演(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年06月
総括:中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会
中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年05月
総括:中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会
中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年05月
グローバリゼーション下の都市文化
国際交流基金アジア理解講座「中国現代文学を味わう——驚異的経済成長下の文学はいかに」(於赤坂ツインタワーセミナールーム)
発表年月: 2004年12月
対文学感到現代的瞬間
依頼講演(華東師範大学中文系)
発表年月: 2004年11月
出版界研究対中国現代文学研究的意義
呉朗西誕生一百周年紀年座談会(於上海魯迅記念館)
発表年月: 2004年10月
我們跑到哪裏去?——從九十年代東亞城市文化的共通景象看到的文化轉折和全球化
媒体科技創意産業与文化顕意国際学術会議(於台北)
発表年月: 2004年09月
我們跑到哪裏去?——從九十年代東亞城市文化的共通景象看到的文化轉折和全球化
媒体科技創意産業与文化顕意国際学術会議(於台北)
発表年月: 2004年09月
「内面と語り」——日本と中国における近代文学の形成について
早稲田大学中国文学会
発表年月: 2004年06月
講評:羅崗〈網絡思想社群与另類公共空間〉
当代東亜城市:新的意識形態和文化構成国際学術研討会 (於上海大学)
発表年月: 2003年12月
講評:羅崗〈網絡思想社群与另類公共空間〉
当代東亜城市:新的意識形態和文化構成国際学術研討会 (於上海大学)
発表年月: 2003年12月
中国現代文学的誕生
香港中文大学建学40周年記念国際学術座談会(於香港中文大学)
発表年月: 2003年10月
關於從90年代東亞城市文化看到的精神現象」(香港中文大学翻訳系:王宏志教授とのセッション)
The 3rd international convention of Asian scholars(於シンガポ-ル国立大学)
発表年月: 2003年08月
基調報告「越境する都市—東アジアにおける都市文化の変容」
国際シンポジウム〈越境する都市—東アジアにおける都市文化の変容〉
発表年月: 2002年11月
従“胡風批判”到“胡風研究”
第二届胡風研究学術討論会(於上海、蘇州)
発表年月: 2002年10月
当代文化比較研究——中国与日本(以漫画和児童的形象為主)
依頼講演(於上海大学)
発表年月: 2002年10月
蕭紅、蕭軍和高橋和巳、高橋和子
蕭紅生誕九十周年記念国際学術討論会(於ハルビン)
発表年月: 2001年09月
対文学感到現代的瞬間
魯迅生誕百二十周年記念国際学術討論会(於紹興)
発表年月: 2001年09月
『内面』と『語り』
中国民話の会(法政大学)
発表年月: 2001年04月
中国現代文学的形成
魯迅国際学術討論会(於昆明)
発表年月: 1999年08月
有志的文学——其二
中国当代文学日中対話交流会(於北京)
発表年月: 1997年08月
現代文学的視角——文学革命和魯迅『狂人日記』剖析
魯迅赴港粤七十周年国際学術討論会(於広州)
発表年月: 1997年06月
有志的文学
魯迅文芸思想与当代文芸運動国際学術研討会(於湖南)
発表年月: 1995年09月
新時期中国文学状況的転折与現代文学伝統
中国文化与世界」国際学術討論会(於上海)
発表年月: 1995年05月
関於胡風文芸思想的形成
胡風文芸思想座談会(於北京)
発表年月: 1993年06月
世界文学与中国文学
中国文化与世界」国際学術討論会(於上海)
発表年月: 1991年05月
胡風与日本
首届全国胡風文芸思想研討会(於武漢)
発表年月: 1989年05月
中国作家協会第四次会員代表大会の意味とその影響
中国学術報告会(於中国研究所)
発表年月: 1985年05月
東アジア諸都市におけるサブカルチャーの生産・流通・受容と若者の心理
研究期間:
東アジアの華人文化圏諸都市におけるサブカルチャー受容と若者の感性の変化
研究期間:
近代文学の起源——日本と中国を例に
研究期間:
魯迅『解剖学ノート』の解読に基づく、20世紀初頭の留学生教育に関する事例研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
島途 健一, 大村 泉, 窪 俊一, 坂井 建雄, 花登 正宏, 高橋 満, 阿部 兼也, 刈田 啓史郎, 佃 良彦, 末松 和子, 張 立波, 千野 拓政, 呉 念聖, 刈田 啓史郎, 阿部 兼也
中国同時代文学の潮流を概括するための基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
千野 拓政, 飯塚 容, 栗山 千香子, 近藤 直子, 櫻庭 ゆみ子, 関根 謙, 竹内 良雄, 渡辺 新一, 飯塚 容, 栗山 千香子, 近藤 直子, 関根 謙, 竹内 良雄, 櫻庭 ゆみ子
中国同時代文学の潮流を概括するための基礎的研究
研究期間:
日中戦争と中国人日本留学生の文学・芸術活動に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
小谷 一郎, 岡田 英樹, 下村 作次郎, 野間 信幸, 権 純哲, 千野 拓政, 飯塚 容, 絹川 浩敏, 杉浦 晋, 中島 利郎, 水羽 信男
日中戦争と中国人日本留学生の文学・芸術活動に関する総合的研究
研究期間:
当代東亜城市文化研究
研究期間:
東アジアの文化変容と読者・メディア:サブカルチャー・SF・恋愛小説・映画を中心に
2018年 池田智恵, ミツヨ・ワダ・マルシアーノ, 張文菁
2008年
2004年
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in December 20, 2024, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .