兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
文学学術院 大学院文学研究科
2022/06/29 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
文学学術院 大学院文学研究科
東京都立大学 人文科学研究科 中国文学専攻
東京都立大学 人文科学研究科 中国文学専攻
東京都立大学 人文科学研究科 中国文学専攻
早稲田大学 文学部 中国文学専修
修士
早稲田大学文学学術院教授
明星大学人文学部教授
明星大学人文学部教授
明星大学人文学部助教授
流通経済大学経済学部専任講師
文学一般
中国文学、比較文学、サブカルチャー(中国映画・漫画)
亚文化与青年感性的变化——从东亚城市文化所能看到的现代文化的转折
扬子江评论 2010年第5期 2010年10月
亚文化与青年感性的变化——从东亚城市文化所能看到的现代文化的转折
扬子江评论 2010年第5期 2010年10月
中国マンガの変貌が語るもの
中国現代文学第3号(ひつじ書房) 109 - 122 2009年06月
全球化語境下亞文化的變化與現代文化的命運
兩岸三地當代大衆文化批評學術研討會論文集(中央研究院中國文哲研究所編) 1 - 15 2008年12月
通過《故郷》的解読看中国現代文学的誕生
“新時期魯迅研究三十年”学術研討会論文集(紹興魯迅研究会) 199 - 203 2008年11月
實驗小説家魯迅——現代文學在中國的誕生
『魯迅論壇文集』『文學論衡第9/10期合刊』(香港中国語文学会) 第9/10期合刊 1 - 13 2007年04月
〈アトム〉からカオスへ——中国マンガの変貌
『アジア遊学——現代中国のポピュラーカルチャー^』(勉誠出版) №97 112 - 120 2007年03月
文学の機能、サブカルチャーの力
『アジア遊学——中国現代文学の越境』(勉誠出版) №94 173 - 179 2006年12月
香港の夢はどこに?——張愛玲・映画・アイデンティティー
『中国文学研究』(早稲田大学中国文学会) 第32期 46 - 59 2006年12月
文学感到現代代的瞬間——現代文学在中国的誕生
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第51輯・第2分冊 237 - 246 2006年02月
補説・文学に近代を感じるとき
『中国文学研究』(早稲田大学中国文学会) 第31期 131 - 145 2005年12月
森を行く者よ、松明をともせ
『接続2005』/ひつじ書房 240 - 251 2005年11月
我們走向何方?—関於現代文学的形成与終結的一些考察
華東師範大学学報(哲学・社会科学版,2005年第5期) 7 - 11 2005年10月
東亜城市的青年文化与全球化
『文匯報(上海)』 8 2005年09月
我們跑到哪里去?——从九十年代東亜城市文化的共通景象看到的文化転折与全球化
早稲田大学大学院文学研究科紀要 50輯・第2分冊 161 - 180 2005年02月
我們跑到哪里去?——从九十年代東亜城市文化的共通景象看到的文化転折与全球化
早稲田大学大学院文学研究科紀要 50輯・第2分冊 161 - 180 2005年02月
父と母と絵本と語り
『接続2004』(ひつじ書房) 122 - 131 2004年11月
中国人の書いた香港文学史(王宏志「中國人寫的香港文學史」)
『接続2003』/ひつじ書房 84 - 117 2003年11月
上海はイデオロギーの夢を見るか?(王暁明「従“淮海路”到“梅家橋”」)
『接続2003』/ひつじ書房 36 - 79 2003年11月
鏡の割れたあとに——増補・中国の現代文化と子どもたち」
『接続2002』/ひつじ書房 150 - 184 2002年06月
文学に近代を感じるとき——魯迅『狂人日記』と「語り」のリアリティー
『接続2001』/ひつじ書房 96 - 124 2001年06月
声・語りの場・リズム
『接続2001』/ひつじ書房 146 - 157 2001年06月
言語という視点——外国語を学ぶ
『接続2001』/ひつじ書房 246 - 264 2001年06月
中国の現代文化と子どもたち
『日中児童文化2000』(日中児童文化美術交流センター) 1 - 19 2000年10月
胡風与時事類編
『中国現代文学研究叢刊』1992年第2期(作家出版社) 232 - 247 1992年05月
関於胡風生平考証二題
『新文学史料』1991年2期(人民文学出版社) 209 - 218 1991年05月
「文芸論争と政治闘争のはざまで——マルクス主義文芸理論家胡風の悲劇」p106-134
『季刊中国研究』第16号 106 - 134 1989年09月
「二つの資料——胡風帰国の日時および穆木天の転向について」p151-173
『法政大学第一教養部紀要』第70号人文編 151 - 173 1989年02月
胡風と『時事類編』
『中国文学研究(早稲田大学中国文学会)』第14期 91 - 110 1988年12月
帰国後の胡風(その1)
『人文学報(東京都立大学)』第198号 179 - 198 1988年03月
『創作の自由』と現在の中国文学
『中国研究月報』第450号 1 - 16 1985年08月
間諜的命運」(『張愛玲 伝奇・性別・系譜』)
聯経出版社 2012年05月
東アジアのサブカルチャーと若者のこころ
千野拓政
2012年03月 ISBN: 9784585226154
現代文學在中國的誕生(『中國文化的傳承與開拓;香港中文大學四十周年校慶國際研討會論文集』,p59-70)
2009年02月
従胡風批判到胡風研究(『思想的尊厳』p38-40)
寧夏人民出版社 2008年11月
張愛玲・電影・香港認同(『張愛玲 文學・電影・舞臺』,p79-96)
牛津大學出版社(香港) 2007年11月
文学感到現代的瞬間——現代文学在中国的誕生(『麗娃河畔論文学』,p105-119)
華東師範大学出版社 2006年11月
文学感到現代代的瞬間——現代文学在中国的誕生(『魯迅跨文化的対話——紀念魯迅逝世七十周年国際学術研討会論文集』,p258-266)
大象出版社 2006年10月
わたしたちはどこへ行くのか?(『「規範」からの離脱』,p200-222)
山川出版社 2006年01月
“大いなる時代”に直面する中国(王暁明「瀕臨“大時代”的中国」)(『アジア新世紀 第3巻・歴史』,p217-245)
岩波書店 2003年01月
対文学感到現代的瞬間(『魯迅的世界 世界的魯迅』,p909-917)
遠方出版社 2002年08月
中国年鑑2001年版(動向2001年「文化—文学の項」,p208-210)
創土社 2001年08月
中国年鑑2000年版(動向2000年「文化—文学の項」,p187-189)
創土社 2000年07月
正倉院考古記・白川集(日本語序文の中訳、解説,p1-4)
遼寧教育出版社 2000年01月
中国年鑑1999年版(動向1999年「文化—文学の項」,p226-228)
創土社) 1999年07月
中国年鑑1998年版(動向1998年「文化—文学の項」、p179-181)
新評論 1998年07月
中国年鑑1997年版(動向1997年「文化—文学の項」,p189-191)
新評論 1997年07月
中国百科(現代文学の項,p255-258)
大修館書店 1997年03月
囚われた文学者たち—毛沢東と胡風事件(上・下)
岩波書店 1996年11月
中国年鑑1996年版(動向1996年「文化—文学の項)」)
新評論 1996年06月
中国年鑑1995年版(動向1995年「文化—文学の項)」,p172-175)
新評論 1995年06月
世界文学与中国現代文学——簡論対realism的看法在日本和中国(中国文化与世界『』,p316-323)
上海外語教育出版社 1992年09月
胡風和日本——兼介胡風研究在日本的歴史和現状(『胡風論集』,p276-280)
中国社会科学出版社 1991年04月
回国后的胡風(『湖北作家論叢第三輯』,p37-57)
長江文芸出版社 1990年01月
作品で見る文革後新時期文学の十年(報告・紀実文学の項,p32-35)
大修館書店 1987年06月
漫画やアニメの分野で中国のオリジナル作品が育たない理由
張weiの新作長編《刺wei歌》(韓少功)、上海における論争——前衛文学とその批評(劉復生)、解説
為了挑選ling一個未来——試読村上春樹『1Q84』
芸術活動
「クレイジー・ストーン」
にいはお茶館(来日中国文化人インタビュー)
中国映画大好き!(中国映画評)
わたしたちは戦争で何を手にしたのか
『季刊中国現代小説』第2期刊行を終了
映画『故郷の香り』で学ぼう
「声」が聞こえた——わたしの好きな漢詩
新刊紹介〈ずいとん先生と化けの玉〉
目指せ! リスニングマスター
映画特集:「藍色夏恋」
上海ベイビーはトレンディか?
「震える手」(張生「顫抖的手」)
「闇はやさしく」(衛慧「黒夜温柔」)
中国文学回顧’98
「中国現代文学案内」(「韓少功」「茹志鵑」「張賢亮」「劉賓雁」)
中国文学回顧’97
残雪『突囲表演』
「あの日あの時」(史鉄生「老屋小記」)
中国文学回顧’96
「わたしと地壇」(史鉄生「我与地壇」)
人文精神の行方
中国の文芸界は今……
中国文学回顧’95
中国文学回顧’94
「毒薬」(史鉄生「毒薬」)
開かれた言説を求めて—『胡風与我』—
中国文学回顧’93
現代文学の作家と作品「史鉄生」
中国文学回顧’92
「紅夢」と蘇童の「妻妾成群」
「妻妾成群」(蘇童「妻妾成群」)
「殉道者」(徐星「殉道者」)
「未亡人」(張弦「未亡人」)
馮驥才『一百人的十年』を読む
張賢亮 男人的一半是女人(中文)
「わが日記」(劉賓雁「我的日記」)
呉祖光の全国作協“四大”における発言
張賢亮 男人的一半是女人を読む
奥深い“愛”の物語
海外文学総括’83 中国
東アジア諸都市におけるサブカルチャーの生産・流通・受容と若者の心理
研究期間:
東アジアの華人文化圏諸都市におけるサブカルチャー受容と若者の感性の変化
研究期間:
東アジアの華人文化圏諸都市におけるサブカルチャー受容と若者の感性の変化
研究期間:
近代文学の起源——日本と中国を例に
研究期間:
中国同時代文学の潮流を概括するための基礎的研究
研究期間:
中国同時代文学の潮流を概括するための基礎的研究
研究期間:
日中戦争と中国人日本留学生の文学・芸術活動に関する総合的研究
研究期間:
日中戦争と中国人日本留学生の文学・芸術活動に関する総合的研究
研究期間:
当代東亜城市文化研究
研究期間:
魯迅『解剖学ノート』の解読に基づく、20世紀初頭の留学生教育に関する事例研究
座談会:上海文化身fen的建立,回帰与重構
同済大学人文工作坊之二
発表年月: 2010年05月
三個日記与中国現代文学的誕生
“俄国文学的伝播与中国現代文学建構”国際学術研討会(於北京大学)
発表年月: 2009年11月
司会:アジア映画は国際化できるか?
東京中国映画週間2009日中韓シンポジウム(於シアターTSUTAYA)
発表年月: 2009年10月
現代中国の都市文化
中央区民講座(於中央区民会館)
発表年月: 2009年06月
総力戦体制与中国現代文学
中国当代文学六十年国際学術討論会(於上海大学)
発表年月: 2009年06月
現代文学的誕生——以日本和中国為例
五四与中国現代文学国際学術研討会(於北京大学)
発表年月: 2009年04月
近代文学の誕生——日本と中国を例に
シンポジウム「近代文学の起源——日本と中国を中心に」(於早稲田大学)
発表年月: 2009年03月
全球語境下亞文化的變化與現代文化的命運
兩岸三地當代大眾文化批評學術研討會(於台湾中央研究院)
発表年月: 2008年12月
通過〈故郷〉的解読看中国現代文学的誕生
新時期魯迅研究30年国際学術研討会(於紹興)
発表年月: 2008年11月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
第3回遠東交際学術会議(於サンクトペテルブルグ国立大学)
発表年月: 2008年06月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
第3回遠東交際学術会議(於サンクトペテルブルグ国立大学)
発表年月: 2008年06月
我們跑到哪里去?——東亜諸城市的亜文化与現代文学的誕生和総結
鲁迅定居上海80周年国际学术研讨会(於上海)
発表年月: 2007年10月
我們跑到哪里去?——東亜諸城市的亜文化与現代文学的誕生和総結
鲁迅定居上海80周年国际学术研讨会(於上海)
発表年月: 2007年10月
文学感到現代的瞬間——現代文学在中国的誕生
魯迅跨文化的対話——紀念魯迅逝世七十周年国際学術討論会(於紹興・上海)
発表年月: 2006年10月
実験小説家魯迅
招待講演(2006香港魯迅論壇)
発表年月: 2006年09月
張愛玲・電影・香港認同
張愛玲逝世十周年紀念国際学術討論会(於香港浸會大学)
発表年月: 2006年09月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
“面対新的挑戦:太平洋西岸文化研究的歴史和未来”国際学術討論会(於上海)
発表年月: 2006年05月
我們跑到哪里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
“面対新的挑戦:太平洋西岸文化研究的歴史和未来”国際学術討論会(於上海)
発表年月: 2006年05月
わたしたちはどこへ行くのか?——近代文学の誕生と終焉をめぐる一考察
早慶学会(於慶応大学)
発表年月: 2005年07月
講評:願海萍(UCLA教授)学術報告〈情感之域——中国芸術等伝統中的戯劇作用之反思〉
《全球化与人文学術発展》国際研討会(於華東師範大学)
発表年月: 2005年06月
我們跑到na里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
依頼講演(於上海大学)
発表年月: 2005年06月
我們走向哪里——東亜諸城市的亜文化
依頼講演(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年06月
講評:願海萍(UCLA教授)学術報告〈情感之域——中国芸術等伝統中的戯劇作用之反思〉
《全球化与人文学術発展》国際研討会(於華東師範大学)
発表年月: 2005年06月
我們跑到na里去——関於現代文学的形成与終結的一些考察
依頼講演(於上海大学)
発表年月: 2005年06月
我們走向哪里——東亜諸城市的亜文化
依頼講演(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年06月
総括:中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会
中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年05月
総括:中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会
中国現代文学研究:重建学科的合法性》国际研讨会(於華東師範大学中文系)
発表年月: 2005年05月
グローバリゼーション下の都市文化
国際交流基金アジア理解講座「中国現代文学を味わう——驚異的経済成長下の文学はいかに」(於赤坂ツインタワーセミナールーム)
発表年月: 2004年12月
対文学感到現代的瞬間
依頼講演(華東師範大学中文系)
発表年月: 2004年11月
出版界研究対中国現代文学研究的意義
呉朗西誕生一百周年紀年座談会(於上海魯迅記念館)
発表年月: 2004年10月
我們跑到哪裏去?——從九十年代東亞城市文化的共通景象看到的文化轉折和全球化
媒体科技創意産業与文化顕意国際学術会議(於台北)
発表年月: 2004年09月
我們跑到哪裏去?——從九十年代東亞城市文化的共通景象看到的文化轉折和全球化
媒体科技創意産業与文化顕意国際学術会議(於台北)
発表年月: 2004年09月
「内面と語り」——日本と中国における近代文学の形成について
早稲田大学中国文学会
発表年月: 2004年06月
講評:羅崗〈網絡思想社群与另類公共空間〉
当代東亜城市:新的意識形態和文化構成国際学術研討会 (於上海大学)
発表年月: 2003年12月
講評:羅崗〈網絡思想社群与另類公共空間〉
当代東亜城市:新的意識形態和文化構成国際学術研討会 (於上海大学)
発表年月: 2003年12月
中国現代文学的誕生
香港中文大学建学40周年記念国際学術座談会(於香港中文大学)
発表年月: 2003年10月
關於從90年代東亞城市文化看到的精神現象」(香港中文大学翻訳系:王宏志教授とのセッション)
The 3rd international convention of Asian scholars(於シンガポ-ル国立大学)
発表年月: 2003年08月
基調報告「越境する都市—東アジアにおける都市文化の変容」
国際シンポジウム〈越境する都市—東アジアにおける都市文化の変容〉
発表年月: 2002年11月
従“胡風批判”到“胡風研究”
第二届胡風研究学術討論会(於上海、蘇州)
発表年月: 2002年10月
当代文化比較研究——中国与日本(以漫画和児童的形象為主)
依頼講演(於上海大学)
発表年月: 2002年10月
蕭紅、蕭軍和高橋和巳、高橋和子
蕭紅生誕九十周年記念国際学術討論会(於ハルビン)
発表年月: 2001年09月
対文学感到現代的瞬間
魯迅生誕百二十周年記念国際学術討論会(於紹興)
発表年月: 2001年09月
『内面』と『語り』
中国民話の会(法政大学)
発表年月: 2001年04月
中国現代文学的形成
魯迅国際学術討論会(於昆明)
発表年月: 1999年08月
有志的文学——其二
中国当代文学日中対話交流会(於北京)
発表年月: 1997年08月
現代文学的視角——文学革命和魯迅『狂人日記』剖析
魯迅赴港粤七十周年国際学術討論会(於広州)
発表年月: 1997年06月
有志的文学
魯迅文芸思想与当代文芸運動国際学術研討会(於湖南)
発表年月: 1995年09月
新時期中国文学状況的転折与現代文学伝統
中国文化与世界」国際学術討論会(於上海)
発表年月: 1995年05月
関於胡風文芸思想的形成
胡風文芸思想座談会(於北京)
発表年月: 1993年06月
世界文学与中国文学
中国文化与世界」国際学術討論会(於上海)
発表年月: 1991年05月
胡風与日本
首届全国胡風文芸思想研討会(於武漢)
発表年月: 1989年05月
中国作家協会第四次会員代表大会の意味とその影響
中国学術報告会(於中国研究所)
発表年月: 1985年05月
東アジアの文化変容と読者・メディア:サブカルチャー・SF・恋愛小説・映画を中心に
2018年 池田智恵, ミツヨ・ワダ・マルシアーノ, 張文菁
2008年
2004年