Updated on 2024/12/21

Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Literature ( Waseda University )

Research Experience

  • 2008
    -
     

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2007
    -
     

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2005
    -
     

    Columbia University

  • 2004
    -
     

    名古屋大学大学院非常勤講師(集中講義)

  • 2000
    -
     

    九州大学大学院非常勤講師(集中講義)

  • 1996
    -
     

    Shinshu University   Faculty of Arts

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1994

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters   Japanese Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本近代文学会, 日本文学協会, 日本図書館情報学会, 日本出版学会

Research Areas

  • Japanese literature

Research Interests

  • Japanese modern literature, Readers and readings, Book circulation

Awards

  • Yushodo Gesner Award

    2008.12  

  • 第29回(2008年)日本出版学会賞(『書物の日米関係』)

    2008.04  

  • 第35回(2007年度)日本図書館情報学会賞(『書物の日米関係』)

    2007.10  

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • A pronovelist's life in media transition : new perspectives on modern literary studies based on the author's diaries

    ( Part: Edit)

    2022.06 ISBN: 9784909658821

  • Reforming the systems of reading for the Greater East Asia : thought war and book distribution

    Atsuhiko Wada( Part: Sole author)

    Hitsuji-shobo  2022.02 ISBN: 9784823411298

  • Reforming the systems of reading for the Greater East Asia : thought war and book distribution

    Atsuhiko Wada( Part: Sole author)

    2020.08 ISBN: 9784909658340

  • 文芸年鑑2018

    日本文芸家協会( Part: Contributor)

    新潮社  2018.06 ISBN: 9784107500441

     View Summary

    概観二〇一七年 図書館

  • 明治期書店文書:信州高美書店の近代 第6巻

    和田敦彦( Part: Joint editor)

    金沢文圃閣  2018.04 ISBN: 9784907236687

  • 明治期書店文書:信州高美書店の近代 第5巻

    和田敦彦( Part: Joint editor)

    金沢文圃閣  2018.04 ISBN: 9784907236687

  • 日本文学の翻訳と流通 : 近代世界のネットワークへ

    河野至恩, 村井則子( Part: Contributor)

    勉誠出版  2018.01 ISBN: 4585226826

     View Summary

    日本占領下インドネシアの日本語文庫構築と翻訳事業

  • 明治期書店文書:信州高美書店の近代 第4巻

    和田敦彦

    金沢文圃閣  2017.10 ISBN: 9784907236670

  • 明治期書店文書:信州高美書店の近代 第3巻

    田敦彦( Part: Joint editor)

    金沢文圃閣  2017.10 ISBN: 9784907236670

  • 文芸年鑑2017

    日本文芸家協会( Part: Contributor)

    新潮社  2017.06 ISBN: 9784107500434

     View Summary

    概観二〇一六年 図書館

  • 明治期書店文書:信州高美書店の近代 第2巻

    和田敦彦( Part: Joint editor)

    金沢文圃閣  2017.04 ISBN: 9784907236663

  • 明治期書店文書:信州高美書店の近代 第1巻

    和田敦彦( Part: Joint editor)

    金沢文圃閣  2017.04 ISBN: 9784907236663

  • 書籍文化とその基底

    若尾政希( Part: Contributor)

    平凡社  2015.10 ISBN: 9784582402933

     View Summary

    近代における書物の流通環境・読書環境の変容

  • An Inquiry into the History of Reading: Readers and Print Culture in Modern Japan

    Atsuhiko Wada( Part: Sole author)

    Kasama shoin  2014.07 ISBN: 9784305707369

  • 越境する書物 変容する読書環境のなかで

    和田敦彦

    新曜社  2011.08

  • 国定教科書はいかに売られたか 近代出版流通の形成

    和田敦彦

    ひつじ書房  2011.03

  • 占領期雑誌資料大系 文学編Ⅴ (プランゲ文庫の特色)

    和田敦彦

    岩波書店  2010.08

  • 書物の日米関係 リテラシー史に向けて

    和田敦彦

    新曜社  2007.02

  • 日本のアヴァンギャルド (高橋新吉 狂気という方法)

    和田敦彦

    世界思想社  2005.05

  • コレクションモダン都市文化 デパート

    和田敦彦

    ゆまに書房  2005.05

  • 書物という記憶

    和田敦彦

    信州大学人文学部 『文化の記憶と記録』  2003.03

  • メディアの中の読者 読書論の地平

    和田敦彦

    ひつじ書房  2002.05

  • 偏見というまなざし (第4章 読書としての文学史)

    和田敦彦

    2001.04

  • ディスクールの帝国 (第3章〈立志小説〉の行方)

    和田敦彦

    新曜社  2000.04

  • 読書論・読者論の地平

    和田敦彦

    若草書房  1999.09

  • 読むということ テクストと読書の理論から

    和田敦彦

    ひつじ書房  1997.10

  • 日本のシュールレアリズム (渡辺修三論 地の果ての<超現実>)

    和田敦彦

    世界思想社  1995.10

▼display all

Presentations

  • About the Resources of Hanoi Japan Institute: Japan's Cultural Diplomacy during World War II

    Atsuhiko Wada

    The Japanese Language Education and the Japanese Studies Facing the Era of Globalization  (Hanoi)  Hanoi University

    Presentation date: 2018.10

  • The Gifts Left Behind: Japan’s Cultural Propaganda during World War II in Hanoi, New York

    Atsuhiko Wada  [Invited]

    Realms of Words  (Rome)  The University of Rome Sapienza

    Presentation date: 2018.02

  • Tracing the Routes of Book Distributions: A Challenging Approach in Studies of Japanese Literature

    Atsuhiko Wada  [Invited]

    Bakumatsu-Meiji Symposium  (Naples)  "L'Orientale" University of Naples

    Presentation date: 2016.11

  • 東南アジア諸国にみる日本資料 その利用と提供

    和田敦彦  [Invited]

    国際交流基金JFIC ライブラリー講演会  (東京)  国際交流基金

    Presentation date: 2014.04

  • 海外の日本研究と日本の図書館の役割 北米、及び東南アジアの事例から

    和田敦彦  [Invited]

    日本研究支援シンポジウム 海外の日本研究に対して日本の図書館は何ができるのか  (東京)  国立国会図書館

    Presentation date: 2014.01

  • Understanding the Histories of Book Collections

    Atsuhiko Wada  [Invited]

    NCC Open Meeting in Atlanta 2008  (Atlanta)  North American Coordinating Council on Japanese Library Resources

    Presentation date: 2008.04

  • Tsunoda Ryusaku and the Formation of Japanology in the United States

    Atsuhiko Wada  [Invited]

    Tsunoda Ryusaku - his life as a bridge between Japan & America  (Tokyo)  Waseda University, Columbia University

    Presentation date: 2007.10

  • Acquiring Books from Occupied Japan: Examining the Collection Building of North American Libraries, 1945-1952

    Atsuhiko Wada

    SHARP 2006 Conference  (Hague)  The Society for History, Reading and Publishing

    Presentation date: 2006.07

▼display all

Research Projects

  • The Study on Japan's Cultural Diplomacy during the World War II based on the Research about the Distributions of Japanese Books to Foreign Countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • 近・現代東南アジア地域における日本語文献の受容・流通についての研究

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

     View Summary

    本研究は、近・現代の東南アジア地域への日本語書物の流通の実態を解明し、その果たした役割を明らかにすることを目的とする。同地域に遺された日本語資料の調査を進め、これまでにインドネシア国立図書館、及びベトナム社会科学院社会情報研究所に戦前・戦中の日本語資料が多数保管されていることを確認し、それぞれの所蔵目録を作成・公開するとともに、同資料群の性質や役割について研究・発表を行ってきた。平成30年度も、未調査地域の調査、すでに調査している資料群の整備、分析、これらに基づいた研究発表を進めた。すなわち、未調査の地域としてはラオスにおける日本語資料の調査を実施した。国際交流基金アジアセンターのラオス支所に協力を得て、ラオス国立図書館、ラオス国立大学、及びラオス日本センター(LJI)において、日本語資料の所蔵状況を調査した。また、これまでに発見した資料群については、ベトナム社会科学院の約11,000点の所蔵資料の目録化を終了したため、同機関とその情報を共有、整備するとともに、同資料についての報告をベトナムでの国際会議で行った。また、これら資料についての分析をもとに論文を公表した。これら東南アジア各地に遺された戦前・戦中の日本語資料群については、戦前・戦中の日本の対外文化戦略が大きくかかわっている。このため、研究の重点を、送られた資料群のみならず、資料を送り出していった日本の対外文化戦略へと移行させていく必要が生じてきた

  • The study on the new method of literary study and education based on the research about the history of readers' circumstances

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    WADA Atsuhiko

     View Summary

    The aim of this project is to study the distributions and readers' receptions of books and magazines in modern Japan, and through these studies, clarify the history of readers' circumstances. In addition, the potential of this research method is to be considered and systematically refined in this project. For this aim, I have researched the histories of book distribution in Nagano prefecture and Okinawa prefecture. Not only the researches in Japan, I have also studied the distributions and receptions of Japanese publications in Southeast Asian countries, and produced results particularly in Vietnam and Indonesia. Based on these research experiences, I formed new method of studying readers' history, and published books and papers to indicate the potential of the method

  • 読書環境の歴史調査に基づいた近代文学の研究・教育方法の構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2012
    -
    2015
     

     View Summary

    国内での近代読書史資料の研究として、長野県松本市高美書店所蔵の明治期書店営業資料の8年に及ぶ概要調査が完了、その概要目録が完成した。約4000点に及ぶ資料の概要が明確となったため、特に近代の読書、出版の歴史において重要な資料類を中心に撮影作業を進めた。これら資料をその解説と共に出版する公開、出版する交渉を開始した。
    海外での日本語蔵書史、読書環境調査は、その方向をやや変更した。当初は、北米とを中心に調査にあたる予定であったが、これまでの研究でかなりの部分が明らかになったため、研究の焦点を、いまだ調査されていない国へと移した。具体的には、国内外の機関の協力をあおぎ、東南アジア各国における日本語蔵書史、日本語図書の読書環境の調査を行うこととした。この方向で、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、シンガポールの五ヶ国を調査、日本語図書を所蔵する22の機関を調査することが可能となった。
    読書論や読書の歴史研究を、文学の研究、教育方法に生かしていくための教育プログラムを構想した。平成25年度に、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で行われていた研究プログラムと協力、連携する形で、「近代日本の書物と読者」というタイトルで、このプログラムをもとに、大学院生を対象として試行的に授業を試みた。また、その内容をもとにテクストを作成し、出版社から刊行する準備を進めた。
    以上の成果を公開していくため、東南アジア地域での日本語蔵書の歴史や日本語図書館の現状について国立国会図書館と国際交流基金とで調査の報告を兼ねた講演を行った。また、個々の日本語蔵書については、ベトナムの社会科学院が所蔵する日本語蔵書について、同機関との長期的な連携、協力体制を構築した。また、同蔵書を広く紹介するための論文を執筆、公開した。

  • The Study of the History of Japanese Book Collections in The United States for the Effective use and Sharing of Information

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    WADA Atsuhiko

     View Summary

    In this study, I clarified the histories of major Japanese book collections in The United States. Although the information about the collection histories is useful for various fields of research, there have been few academic studies about this issue. I generally clarified the collection histories and I systematically gathered various documents concerning the histories. Furthermore, I ordered and preserved these documents, and made them to the public. I enhanced the value of the study about the histories of collections, international distributions, and the circumstances of Japanese books abroad

  • Vitalization of Local Areas by the Methods of Place-Branding

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    MURAYAMA Ken'ichi, NAKAJIMA Monta, KIKUCHI Satoru, SUKENARI Yasushi, YAMAMOTO Eiji, OHKUSHI Junji, WATANABE Kyoichi, UKAI Teruyoshi, UCHIKAWA Yoshiyuki, WATANABE Tsutomu, AKAGAWA Manabu, WADA Atsuhiko, NAKAHARA Kohjiro, OHUCHI Masatoshi, KINDA Shigehiro

  • Vitalization of Local Areas by the Methods of Place-Branding

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    MURAYAMA Ken'ichi, NAKAJIMA Monta, KIKUCHI Satoru, SUKENARI Yasushi, YAMAMOTO Eiji, OHKUSHI Junji, WATANABE Kyoichi, UKAI Teruyoshi, UCHIKAWA Yoshiyuki, WATANABE Tsutomu, AKAGAWA Manabu, WADA Atsuhiko, NAKAHARA Kohjiro, OHUCHI Masatoshi, KINDA Shigehiro

  • 文学作品と掲載媒体の表現が読者にもたらす効果についての研究

     View Summary

    今年度は、1900年前後の経済雑誌、実業雑誌を中心として、文学表現とのかかわりを調査した。そうする中で、これまでほとんど文学研究の領域では調査されていなかったジャンルである「立志小説」の特性を調査、分析し、研究発表を行い、論文化した。これによって、「実業」や「立志」をめぐる様々な表現と当時の読者の関係があきらかとなった。実業雑誌や経済雑誌の中で生まれてくるこれらの小説群は、「殖民小説」というジャンルをも派生させている。国内での立身出世が、海外への移民や海外での成功と、どのような形でつながりあっているのか、を問題としてとりあげるとともに、それらを表現と読者の関係として史的に解明して行った。この研究は現在も継続中であり、既に発表した論に続けて、引き続き論文化の作業を進めている。また、この問題に関係する雑誌「殖民世界」の目次と主要記事をデータベース化するとともに、インターネット上であわせて公開した。また、文学研究において、読書についてなされている研究の現状を考え、その可能性を探るため、読者や読書についての研究論文のデータベース化を進めており、現在は、過去10年間で400件分をデータベース化し、その公開の準備を進めている。この成果については、読書論の方法的な性質や、研究領域を越えた可能性を検討する形で今年度、既に研究発表を行っており、来年度中に書店より読書論の選集として刊行することとなっている。それとともに、読書論、読者論についての最新情報をインターネット上でデータベースとして公開する準備も現在進めている

  • 日本文学研究における読書論の役割、及びその動向についての研究

     View Summary

    本研究では、読書、及び読者についての研究について幅広く調査すると共に、それらが現在どのような有効性を持つのかを考えることをねらいとしている。今年度は、これまでの調査によって収集した関連文献データを、検索可能なデータベースとして一般公開するとともに、日本文学研究の領域にとらわれずに、広く情報の受容能力にかかわる研究について調査し、日本文学研究との接点について考え、それを実践的な研究として論文化していった。具体的には二つの方向で研究をすすめた。一つは、現在の情報環境についての諸論を、読書文化という観点から検討し、映画やビデオゲーム受容と、読書能力との相互関係について検討した。さらに、情報通信技術と現在の出版文化や文学教育との関係について、読書論の立場から検討し論文化した。前者については今年度発表し、後者については来年度発表される。もう一つの方向は、具体的にいかに読書文化は成立してきたのか、についての史的な調査の方向である。今年度初頭にまとめた論が、中央の印刷物によって読書を史的に論じる方法をとっているのに対し、さらに地域研究の成果をいかしながら、どのようにそれらが地域において享受されていたのかを考え、調査した。この内容については来年度学会において発表する予定となっている

  • 読書能力の史的変化と近代文学表現の関係性についての研究

     View Summary

    本研究は、読者及び読書に関する幅広い領域の知見を参照、総合しつつ、現在読者論、読書論がどのように展開され、どのような可能性がそこにあるのか、を分析し、その情報を広く提供するねらいをもって進めてきた。昨年度は読書論の研究状況を把握、分析するとともに、地域の読書環境の変化を追って行くために、それらを明らかにする様々な地域資料の保存、整理、公開をも並行して進めてきた。今年度は、これらの成果を、著書、及び論文として刊行することができた。そこでは、日本文学研究内ばかりではなく、様々な領域での読書研究を広く見渡すとともに、具体的な地域資料を活用した読書の分析方法を提案、実践することができた。より具体的には、読書研究自体に、それぞれの専門領域を越え、異なる領域同士が結びついてゆく可能性を見いだすことができた。さらには、現在の読書能力についての研究は、歴史的な観点からの読書調査、研究と連携する必要があること、中央の刊行資料のみではなく、地域の様々な資料を駆使しながら、読書能力を研究してゆく可能性があること、等について、実践的に明らかにしてゆくことができた。さらには、文学をはじめとする表現を、それがいかに広がり、どのような人々に、どのような形でうけとめられたか、すなわち表現の流通という観点から分析して行く方法を提示することが可能となった。そしてこれら知見については、刊行された図書、及びインターネットにおける情報発信とあわせて、積極的に公開して行くことに努めた

  • 読者とメディアの関係から近代日本文学表現の変遷を分析する研究

     View Summary

    本研究の目的は、読者、及び読書の研究、そしてその評価を通じて、近代の言語表現にはらまれる問題を明らかにしてゆくことにある。本年度は、特に読書の問題を、限られた地域や都市の問題としてではなく、地域的、空間的な広がりをどのようにとらえるのか、という観点からの調査に重きを置いた。単に特定の書物や作家をとりあげるのではなく、それら情報が、どのように様々な地域に広がり、もたらされていたのか、をも視野に入れた調査である。こうした観点からの調査が、これまでの読者や読書についての研究では十分に明らかになってはいない。より具体的には、都市と辺境との間での情報の流れ方、あるいは都市文化における独特の情報形成に関して重点的に調査を行っている。前者は、沖縄を素材として、近代の沖縄をめぐる論、情報が、どのように広がっていったかを、目録作成作業とあわせて行い、本年度から来年度にかけて、成果を報告、刊行する。また、後者に関しては、モダニズム文化と言語表現の分析を中心に行い、モダニズム詩の活動と都市文化、及び地方都市における表現活動とを視野に入れた調査を行った。詩雑誌と読者とのかかわりを軸にした研究成果も、来年度刊行される予定である。読書を、情報の空間的な広がりとしてとらえる研究手法の可能性について、これまでの読書についての研究をふまえつつ明確に位置づける研究も現在進めている。また、こうした地域情報を保存し、活用してゆく作業も並行して行った

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 書籍流通と読書環境の変容についての基礎的研究

    2013.04
    -
    2014.03

    アメリカ合衆国   カリフォルニア大学サンタバーバラ校

    ベトナム   ベトナム社会科学院

    インドネシア   インドネシア国立図書館

    マレーシア   マレーシア国立大学

    タイ   チュラロンコン大学

Sub-affiliation

  • Faculty of Political Science and Economics   Graduate School of Political Science

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 戦前・戦中における読書傾向調査の基礎研究

    2024  

     View Summary

     本研究で目的としているのは戦前、戦中における読書傾向調査について基礎的な情報、資料を調査、まとめ、読書傾向調査が歴史的に果たした役割を解明していくことにある。本年は調査の成果をまとめ、読書傾向調査の資料集の執筆、刊行準備と、それら資料を用いた研究書の執筆、刊行準備を進め、2025年に刊行する見通しがたった。また、安積歴史博物館所蔵の旧制中学校資料、及び長野県の旧上伊那図書館の資料調査を進め、その成果を公開した。加えて、後藤静香記念館の調査を進め、その所蔵資料の目録作成と、資料の復刻準備を進めた。同館は、戦前の勤労青年層の読書教育に深くかかわった希望社関係資料を保存してきた機関である。

  • 戦前・戦中における読書傾向調査の基礎研究

    2023   和田敦彦

     View Summary

     本研究は、では戦前、戦中における読書傾向調査について基礎的な情報、資料を調査、まとめ、読書傾向調査が歴史的に果たした役割を解明していくことにある。本年の調査の成果としては、公立図書館、及び旧制中学校における戦前、戦中の業務文書の調査で主として成果をあげた。すなわち、伊那市創造館(旧上伊那図書館)、県立長野図書館、及び飯田市中央図書館での調査、目録データの作成をすすめ、その成果を公開した。また、旧制中学校資料を豊富に所蔵する安積歴史博物館の調査を進め、同館の所蔵の学校蔵書、及び学校文書、校友会誌等に関する調査報告をまとめた。 本研究は、より長期的な目的として、読書傾向調査と戦時期における対外的な文化工作や、国内における文化統制との関わりを解明していこうとしている。こうした面での成果として、本年は戦時期の日本の文化工作の専門雑誌である『東亜文化圏』の復刻版の刊行に協力するとともに、その解説を作成し、同誌の特性や役割について国際会議で報告した。

  • 日本語文献の海外流通から見た第二次世界大戦期日本の文化戦略に関する研究

    2022   和田敦彦

     View Summary

     本研究課題では、戦時期における日本語文献の海外への広がりや、海外各地でのそれら文献の所蔵調査を行ってきた。その目的は、日本語資料の広がりを通して、日本の当時の対外文化政策の実態や、その活動を担ったアクターの活動を明らかにしていくためである。その成果を著書『「大東亜」の読書編成』として刊行した。また、この時期の対外的な文化宣伝が、国内の文化統制と密接に結びつきあっていることを本研究では明らかにしている。こうした国内の文化統制として、戦時下の読書指導、および読書傾向調査の活動をとらえ、その機能や広がりを明らかにするとともに、関係資料の発掘、公開を進めた。

  • 日本語文献の海外流通から見た第二次世界大戦期日本の文化戦略に関する研究

    2021   和田敦彦

     View Summary

     海外での資料調査が困難となったため、調査、研究の進行を工夫していった。調査対象の海外日本語蔵書については、昨年国際会議が実現した。研究代表者を含め、その会議での参加者の研究の成果を研究報告として本年刊行した。また、これまでに作成した海外日本語蔵書の目録情報をもとに、蔵書内容の分析、研究に本格的にとりかかることとした。国内の文化統制については、戦時中の読書指導に関する資料の収集、分析を進めた。海外日本語蔵書の内容についての分析、及びその背景となる日本の対外文化政策と国内の文化統制との関わりについての研究成果は、著書として本年度刊行する予定となっている。

  • 日本語文献の海外流通から見た第二次世界大戦期日本の文化戦略に関する研究

    2020  

     View Summary

    本研究は、第二次世界大戦前、及び戦中期の日本の国際文化戦略の中で、日本の書物を海外に送る、あるいは交換するという事業を調査し、その中で文学表現がどのような役割を負ってきたのかを明らかにする目的で行っている。本年は、これまで調査を進めてきた蔵書の一つである、ベトナム社会科学アカデミーの社会科学図書館が所蔵する日本語蔵書が、国際交流基金の支援を得てその蔵書を広く世界に向けて公開、発信していく国際会議を、対面とインターネットを通じたオンラインとのハイブリッドの形で開催された。そこで、これまでの研究成果を報告するとともに、著書、論文を通して日本の文化戦略と海外蔵書形成の歴史的な関係についての知見を発信していった。

  • 近・現代東南アジア地域における日本語文献の受容・流通についての研究

    2019   和田敦彦

     View Summary

     研究成果としては大きく二つに分けられる。一つは日本語資料の海外における所蔵、あるいはその読書環境に関する調査とその成果、もう一つは、対外的な日本の文化政策に関する研究成果である。前者については、本年はこれまでのベトナムに所蔵されている戦前・戦中の日本語資料調査が成果としてまとまった。また、招聘教授の機会を得たブラジルにおいて、特に戦時期の日本語出版物の流通、読書に関する調査が可能となり、成果をあげることが可能となった。後者については、対外文化政策と日本国内の教学再編との連動性について具体的に明らかにした。

  • 近・現代東南アジア地域における日本語文献の受容・流通についての研究

    2018  

     View Summary

     本研究は、科学研究費補助金基盤研究(C)「近・現代東南アジア地域における日本語文献の受容・流通についての研究」と同一課題での研究であり、1)東南アジア地域における日本語資料の所蔵状況、所蔵環境についての概要調査、2)東南アジア地域の調査済み所蔵機関のより詳細な資料内容の調査と目録作成、3)東南アジア地域の日本文化研究機関の歴史と現状についての情報収集・整備を進めてきている。本特定課題によって、2018年度においては、ラオスにおけるラオス国立図書館や国立ラオス大学、及び関連研究機関の日本語資料の所蔵状況が明らかとなり、東南アジアにおける日本語所蔵情報を充実させることが可能となった。

  • 東南アジア地域における日本語文献の所蔵・流通についての研究

    2017  

     View Summary

     本研究は東南アジア各国において、これまでに日本語文献がどのように流通し、保管、所蔵されているのかを明らかにするための研究の一環である。2016年度から2019年度の事業として採択された本研究代表者による科学研究費補助金基盤研究(C)「近・現代東南アジア地域における日本語文献の受容・流通についての研究」と連携した研究である。本年度はミャンマーのヤンゴン日本人会、ヤンゴン国立図書館(ヤンゴン)、ヤンゴン外国語大学図書館、大学中央図書館を調査し、それぞれの機関における日本語文献の所蔵状況を明らかにした。

  • インドネシア国立図書館所蔵日本語図書についての調査、及び研究

    2015  

     View Summary

     本研究における狙いは、インドネシア国立図書館所蔵日本語図書についての調査である。また、その調査成果を東南アジア地域における他の日本語資料の調査と結びつけ、分析し、その歴史を明らかにしていくことをも視野に入れている。 インドネシア国立図書館所蔵資料の日本語資料について、同図書館と連絡を取り合い、所蔵資料の撮影、目録データの作成、さらにはデータの当該機関との共有、公開につなげていく。このために、本研究代表者は同図書館と連絡をとりあい、協力体制を形作ることとした。その後、現地での調査を行った。調査方法として、まずは1300点すべての書誌情報を作成するため、タイトルや奥付を中心として撮影し、それらをもとに、後に日本国内で書誌データ入力していくこととした。本年度の調査で撮影作業をすべて終了し、同図書館との協力体制を構築することが可能となった。

  • 米国内日本語蔵書と読者の関係の歴史、及びその現状・課題についての研究

    2011  

     View Summary

     本研究が目的としているのは、米国大学の主要な日本語図書館蔵書の成立、変化の歴史を明らかにし、それら蔵書のデジタル化を含めた現在の利用環境や、その問題点を明らかにすることである。蔵書成立の歴史情報と、現在の利用環境との両者をとらえることで、海外の日本語文献の国際的な利用、活用の可能性と問題点が明らかにし、日本文学研究領域はもちろんのこと、様々な研究領域にわたる学術情報を提供していくことを目的としている。 米国における日本語書籍のデジタル化状況、及びその利用上の問題については、ミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学をはじめとした主要日本語蔵書の調査を完了し、その成果について、本研究代表者が著書『越境する書物 変容する読書環境のなかで』(新曜社)を刊行した。同書ではまた、特に米国と日本との書物流通の仲介をした組織、人々の活動に焦点をあて、戦前の国際文化会館の活動、角田柳作、及び高木八尺の活動について、新たな資料を掘り起こし、明らかにしていった。さらに、米国のみならず、カナダにおける日本語蔵書の歴史をもとらえることで、海外の日本語蔵書史の比較、相関の中で研究方法を深化させていくことが可能となった。 こうした海外の日本語蔵書をめぐる研究を、書物の流通と享受の問題として、より応用範囲の広い研究としても展開していった。すなわち、書物と読者の関係を歴史的にとらえていく方法として、日本国内の研究対象にも応用していった。そのための研究グループ、リテラシー史研究会の活動として成果をまとめ、年刊の研究報告書『リテラシー史研究』として刊行した。本研究代表者は、日本の近代における社会教育機関としての図書館が、家庭の中の小規模な蔵書環境の成立、変化に果たした役割を検証していった。 また、研究期間中には、これら著書、論文に加え、研究成果を、私立大学図書館協会、群馬県立図書館、立教大学で研究報告、講演として広く発信していった。同時に、関連する研究データを、本研究代表者の運営するウェブサイトで公開していった。

  • 米国における日本語蔵書の成立、変化、及び利用形態についての研究

    2010  

     View Summary

     本研究でねらいとしているのは、米国における日本語蔵書の形成を明らかにし、それら日本についての文献や情報の利用環境を歴史的に調査することである。それによって海外における日本情報の流れや、それをめぐる国際間の政治、経済関係をも明らかにすることが可能となる。また、より大きな視点からは、書物の流通や受容がもたらす影響をとらえることも可能となっていく。 これまでは海外の日本語蔵書に関する資料収集と分析、整理を行ってきたが、本年度は予算面を配慮して、国内での調査、収集に重点をあて、これまでの成果をできるだけ論文や著書の形で公開することにつとめた。 具体的には、海外の日本語蔵書自体の調査よりも、それら日本の書物を、海外に送り出した国内の図書館や民間の機関、企業を重点的に取材、調査することによって、多くの資料を発見し、公開につとめた。特に国際文化会館、国際交流基金、東京大学大学院アメリカ太平洋地域研究センター、等の協力を得て、同機関の所蔵、関係資料の収集、分析、保存と公開につとめた。それらをもとに、関連する研究会と連携し会誌『リテラシー史研究』を発行し、成果の一部を公開した。また、これら資料を生かして、著書として『越境する書物』の刊行準備を進め、2011年度中の刊行が可能となった。 これらの成果はまた、単に日米間の書籍、情報流通の問題に限定されるものではなく、たとえば国内での書物の流通、販売システムの形成を歴史的にとらえる手法としても有効である。そうした研究方法や資料活用の可能性を広げるために、長野県でこれまで収集してきた近代の出版資料を積極的に意味づけ、公開する作業を進めた。この成果も、関係する研究者とともに著書として刊行することが可能となった。

▼display all