Updated on 2024/12/21

写真a

 
IKE, Shunsuke
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Ph.D ( Waseda University )

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japan Society of Fujiology

  •  
     
     

    Japanese Association for Social Studies

  •  
     
     

    Human Geographical Society of Japan

  •  
     
     

    The Geographic Education Society of Japan

  •  
     
     

    Association of japanese geographers

Research Areas

  • Human geography

Research Interests

  • Human Geography, Geographic Education

Awards

  • 出版文化賞

    2022.08   日本地理教育学会   「地理教育フィールドワーク実践論」

  • 日本地理学会 研究奨励賞

    1987.04  

 

Papers

  • 地理教育におけるフィールドワーク指導のあり方に関する試論

    池俊介, 齋藤亮次, 山本隆太, 吉田裕幸

    早稲田教育評論   38 ( 1 ) 37 - 53  2024.03

    Authorship:Lead author

  • 参加型エクスカーションの試行とその課題

    池俊介, 秋本弘章, 青木久, 牛垣雄矢, 西城潔

    新地理   71 ( 3 ) 27 - 35  2023.12

    Authorship:Lead author

  • Characteristics of Natural Disasters and Disaster Prevention in Social Studies Textbooks

    IKE, Shunsuke

    Bulletin of the Graduate School of Education of Waseda University   ( 33 ) 1 - 14  2023.03

  • Activities for the Promotion of Inquiry type Fieldwork in Geography Education: the Case of Project We Propose! in Portugal

    IKE, Shunsuke

    Bulletin of the Graduate School of Education of Waseda University   ( 32 ) 1 - 12  2022.03

  • Geographical Characteristics of the Archipelago of the Azores, Portugal

    IKE, Shunsuke

    E-journal GEO   15 ( 1 ) 156 - 164  2020.05

  • 地理教育におけるフィールドワークの類型化に関する試論

    池俊介

    早稲田教育評論   34 ( 1 ) 1 - 19  2020.03

  • ポルトガルにおけるコンピテンシー重視の地理教育をめぐる近年の動向

    池 俊介

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   ( 30 ) 1 - 14  2020.03

  • Tasks of Geography Education Accompanied by Competency-Oriented Educational Reform: Lessons from Portuguese Experiences

    Ike, Shunsuke

    The New Geography   67 ( 3 ) 1 - 19  2019.12  [Refereed]

  • Rural tourism in Portugal

    Ike Shunsuke

    E-jornal GEO   13 ( 1 ) 359 - 366  2018.06

  • Characteristics of competencies on the national curriculum of Portugal

    Ike Shunsuke

    Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers   2017   100101 - 100101  2017

    DOI CiNii

  • Development of the Education for Sustainable Development and Geography Education in Portugal

    Shunsuke Ike

    Bulletin of the Graduate School of Education of Waseda University   ( 26 ) 1 - 14  2016.03

  • ポルトガルにおける中学校地理教育の特徴と課題

    新地理(日本地理教育学会)   63 ( 1 ) 1 - 18  2015.04  [Refereed]

    CiNii

  • 高校地理教育における野外調査の実施状況と課題-神奈川県内の高校を対象としたアンケート調査結果から-

    新地理(日本地理教育学会)   62 ( 1 ) 17 - 28  2014.04  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    CiNii

  • 過疎地域における高校の存在意義について

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   28 ( 1 ) 43 - 67  2014.03

    CiNii

  • Development of Equestrian Tourism around Lake Lashihai in Yunnan Province, PR China

    Ike Shunsuke, Du Guoqing, Shirasaka Shigeru, Zhang Gui-min

    E-journal GEO   8 ( 2 ) 208 - 222  2013  [Refereed]

    Authorship:Lead author

     View Summary

    Many rural areas in Yunnan province, PR China, have become tourist resorts since the latter half of the 1990s. Spontaneous, autonomous management of tourist facilities by local residents has become an important priority because tourism development through the construction of facilities by external developers does not necessarily contribute directly to increasing local residents' income levels and the development of local communities. Therefore the early achievement of autonomous management of tourist facilities is required. We investigated the formation process and joint management of tourist areas around Lake Lashihai in northwest Yunnan province, where farmers of the Naxi tribe operate autonomous equestrian tourism facilities. The results clarified that they manage the horse riding facilities democratically by distributing the profits equally and selecting a leader through the electoral process, contributing to an increase in their income levels.

    DOI CiNii

  • ポルトガルの地理学

    IKE Shunsuke

    地學雑誌(東京地学協会)   121 ( 4 ) 664 - 672  2012.08

     View Summary

    Until the 1970s the French school of geography exerted a tremendous influence on Portuguese geographers, many of whom made major contributions to studies on the relationship between nature and human beings. Since the Carnation Revolution in 1974, however, various strands of geographical thought have been introduced to the discipline of geography in Portugal, due to increasing academic exchanges with foreign scholars, which have led to a gradual diversification of themes in studies of geography. For instance, research on regional planning and urban planning has progressed since the 1980s, making applied geography one of the mainstreams of geographical studies in Portugal. Recently, research institutions in the major universities of Portugal have also been reorganized, obtaining corporate status to receive more research funds. They are expected to produce excellent research outputs soon after their establishment.

    DOI CiNii

  • 地理教育における地域調査の現状と課題

    E-journal GEO(日本地理学会)   7 ( 1 ) 35 - 42  2012.04  [Refereed]

     View Summary

    Field researches of geographic learning have been emphasized in the course of study in Japan. But in fact, activities have become a dead letter in primary schools, and only few teachers practice field researches in geographic lessons because of a lack of time for preparations of field researches in junior high schools and senior high schools. It is necessary for the vitalization of field research to clarify the significance of field research, to increase subjects which students can learn the significance and the method of field research in teaching training course of universities, and to improve the field research relating to other contents of geographic education.

    DOI CiNii

  • 地域調査を活かした地理授業—1970年代の多摩高校の実践の分析—

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   ( 22 ) 1 - 15  2012.03

    CiNii

  • 過疎地域における廃校舎の活用の実態とその意義

    早稲田教育評論(早稲田大学教育総合研究所)   25 ( 1 ) 39 - 56  2011.03

    CiNii

  • 地理学習における時間的変化の視点の重要性

    中等社会科教育研究(中等社会科教育学会)   ( 29 ) 1 - 12  2011.03

    CiNii

  • 伊豆半島におけるダイビング観光地の成立と展開

    立教大学観光学部紀要   ( 11 ) 79 - 96  2009.03

  • 市町村合併に伴う社会科副読本の課題

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   ( 18 ) 1 - 14  2008

    CiNii

  • ポルトガル・マディラ諸島の土地と生活

    Ike Shunsuke

    静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇)   56 ( 56 ) 27 - 50  2006

    DOI CiNii

  • ポルトガルにおける森林火災〜2003年夏の大火災を中心に〜

    Ike Shunsuke

    静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇)   55 ( 55 ) 257 - 266  2005

    DOI CiNii

  • Characteristics of the common land in Saruba, Biratori town, Hokkaido

    IKE Shunsuke

    Geographical Review of Japan, English Edition(日本地理学会)   75 ( 1 ) 132 - 158  2002  [Refereed]

     View Summary

    In this paper, the author attemped to clarify the social characteristics of rural communities in Hokkaido by using the empirical data of ownership and utilization of common lands, which are important as the material basis of rural communities in Japan. The area selected for study was the settlement of Saruba in Biratori Town, Hokkaido, where common land (Saruba-kyodoyama) has been used effectively. As a result of investigation, it has been clarified that Saruba-kyodoyama has the same fundamental characteristics as common lands in Japanese traditional communities, such as formal equality of right in the community. However, there are some important differences. In case of traditional communities in Japan, the ownership of common land has been recognized as a certification of membership in the community. On the other hand, ownership is recognized only economically as money in Saruba-kyodoyama. Frequent movements of ownership shares in Saruba-kyodoyama resulted from those features of common land in Hokkaido. Differences in the ownership and utilization of common land in Hokkaido as compared to traditional communities in Japan illustrate the differences in social characteristics between rural communities in Hokkaido and those in the rest of Japan. Therefore the author considers that analyses of characteristics of rural communities in Hokkaido with the common lands used as indices has achieved a specific effectiveness.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    Citation
    (Scopus)
  • 伊東市富戸におけるスキューバダイビング導入に伴う地域社会の変容

    IKE Shunsuke

    新地理(日本地理教育学会)   48 ( 4 ) 18 - 37  2001  [Refereed]

     View Summary

    The purpose of this paper is to examine the change of rural community with the introduction of scuba diving in the settlement of Futo in Ito City in Shizuoka Prefecture as a typical case of a tourist area for divers. The results are as follows.<br>1. The inhabitants on Futo have depended upon coastal fishery and subsistence farming, forming a tight rural community. But the occupational structure of this region has been changed remarkably by its development as a tourist area since the 1960s.<br>2. After the opening of a diving spot of Izu-Kaiyo-Koen (Marine Park of Izu) in 1964, the number of divers has rapidly increased. The Futo fishermen's cooperative began to open more diving spots expanding a diving business in 1988. And now, there are about 94, 000 visits by divers per year.<br>3. In Futo, many diving service shops have been established after the 1990s and 35 shops are in business now. The scale of each shop is generally small. And the main business of many shops is diving guide service under the sea, because all diving shops except two shops are prohibited to filling tanks with air as a service for divers by the fishermen's cooperative.<br>4. The fishermen's cooperative has made a lot of profit by levying a charge on each diver and lending air tanks to divers. Fishermen also earn income by transporting many divers to diving points. But recently, the income of hotels and minsyuku (cheap lodging house in tourist resorts) is declining, because many diving service shops are offering lodging service for divers without permission.<br>5. Fishermen's cooperative of Futo was amalgamated by Ito City fishermen's cooperative in 1994. Members of the community of Futo feel an antipathy against the Ito City fishermen's cooperative since the fishermen's cooperative does not return profit from the diving business on Futo to the community. Therefore, the sutbor considers that the fishermen's cooperative should return profit to the community which accept many divers for the development of its community.

    DOI CiNii

  • ポルトガル・アソーレス(アゾレス)諸島 -ヨーロッパとアメリカの結節点-

    静岡大学教育学部研究報告   ( 50 ) 22  2000

  • The archipelago of Azores, Portugal : The node between Europe and America

    Ike Shunsuke

    Bulletin of the Education Faculty, Shizuoka University. Liberal arts and social sciences series   50   95 - 116  1999

    DOI CiNii

  • 特集ポルトガル

    地理(古今書院)   44 ( 2 ) 40 - 43  1999

    CiNii

  • 伊豆半島大瀬崎におけるダイビング観光地の発展

    新地理(日本地理教育学会)   47 ( 2 ) 22 - 22  1999  [Refereed]

    CiNii

  • 北海道平取町去場における入会林野の特質

    IKE S

    地理学評論(日本地理学会)   70 ( 11 ) 724 - 748  1997  [Refereed]

     View Summary

    Numerous studies have been made of the specific characteristics of rural communities in Hokkaido, northern Japan, since the 1950s. While relationships between farm households in communities are generally close in Japan, those in communities in Hokkaido are loose, as has been pointed out previously. Only few attempts have so far been made to explain such characteristics through investigations on the micro scale.<br> In Japan, irrigation systems and common lands have played an important part in rural areas as a basis for connections in communities. In this paper, the author attempted to discover the social characteristics of rural communities in Hokkaido with investigations of rural settlement, especially by detailed investigations of land use and ownership of common land. The area selected for study was Saruba in the town of Biratori, Hokkaido, where common land has been used effectively. The results are as follows.<br> 1. In Saruba, large-scale reclamation of agricultural lands was started in 1893 by immigrants from Awaji Island, western Japan. Many immigrants who mainly came from western Japan colonized the area from the 1910s to the 1920s. After the construction of the main irrigation systems in 1915, many paddy fields were rapidly created, and certain connections between farm househols were formed as a rural community by the 1940s.<br> 2. Saruba-kyodoyama is common land that was created by the disposal of state forests in 1910, and was owned jointly by the 65 residents of Nina-mura at that time. The common land has mainly been used for the felling of firewood and lumber, the pasturage of horses, etc. Saruba-kyodoyama obtained a large income by selling larch trees. Because of the instability of agricultural production due to damage by floods and cold weather, that income was used to supplement residents' livelihood by giving a share of the profits from periodical disposal of firewood and lumber at low prices.<br> 3. Saruba-kyodoyama was owned jointly by 65 residents, and each member's ownership was recognized as 1/65. Ownership shares have been bought and sold after 1921. Because the member who left the rural settlement must sell the ownership share to other residents under the rules of Sarubakyodoyama, there were many movements of ownership shares in the period before many residents had settled there (from the 1910s to the 1930s). On the other hand, there were also many movements of ownership shares in 1955-65, when many shares in profits were disbursed to members of Sarubakyodoyama.<br> 4. Saruba-kyodoyama has the same fundamental characteristics as common land in Japanese traditional communities. But there are some important differences. For example, in case of traditional communities in Japan, the ownership of common land was recognized as a certification of membership in the community. On the other hand, ownership is recognized economically as money in Sarubakyodoyama. Frequent movements of ownership shares in Saruba-kyodoyama resulted from the economic features of common land in Hokkaido.<br> 5. Differences in the use of common land in Hokkaido compared to traditional communities in Japan illustrate the differences in social characteristics between rural communities in Hokkaido and those in the rest of Japan. Therefore the author considers that the characteristics of rural communities in Hokkaido with respect to common land are significant.

    DOI CiNii

    Scopus

  • 愛鷹山南東斜面における土地利用の変遷

    沼津市史研究   ( 4 ) 1 - 38  1995

  • 山梨県市川大門町山保地区における山村生活の変容と近郊性

    Ike Shunsuke

    静岡大学教育学部研究報告   42   29 - 58  1991

    DOI CiNii

  • 山梨県清里高原における観光地域の形成

    Ike Shunsuke, Kinoshita Hiroe

    静岡大学教育学部研究報告   40   39 - 63  1989

    DOI CiNii

  • 学校林とその教育的活用について

    山村研究年報(五箇山山村研究センター)   9  1988

  • 森林における自然観察学習の展開

    IKE Shunsuke

    新地理(日本地理教育学会)   35 ( 3 ) 1 - 9  1987  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 長野県蓼科の観光地化による入会林野利用の変容

    IKE Shunsuke

    地理学評論(日本地理学会)   59 ( 3 ) 131 - 153  1986  [Refereed]

     View Summary

    A hundred years ago, almost all Japanese rural communities had common lands, which played an important part in rural activities. The area of these common lands has been reduced since the Meiji era when the Japanese Government carried out a policy which attempted to transfer the right of common to municipalities. But we can find many rural communities which have common properties identical with common lands. Zaisan-ku, a kind of the management organization for public estates, was established to maintain common lands substantially under the loose control of municipalities which contain the rural communities.<br> These common lands, most of which are forest-lands, are not used effectively now, because of the spread of chemical fertilizer and because of decreasing demand for charcoal and firewood by energy revolution. Some rural communities, however, use effectively their common lands and make certain profits. In this paper the author examines and explains the land uses of common lands of two rural communities, Kashiwabara and Yugawa, as typical cases of modern type of land use of common lands.<br> Kashiwabara and Yugawa, located at the foot of Mt. Tateshina, Nagano Prefecture, Central Japan, have vast common lands of grass managed by each community. In Kashiwabara and Yugawa, each common land has been maintained as the property of Zaisan-ku, and has provided spaces for the activities of tourist industries. This is a distinctive characteristic of the common lands of these communities.<br> Kashiwabara Zaisan-ku gains big returns by renting its land to resort hotels and managing rental boats on Lake Shirakaba. On the other hand, although Yugawa Zaisan-ku once kept resort hotels and managed the rental land to individual resort villas, it sold an important part of its lands in 1960. Now, it keeps only rental lands to some tourist enterprises. One object of this paper is to explain the process of land use change in the common lands of the two communities, which include highly developed land by tourist industries. And another object is to consider problems relating to the system of Zaisan-ku. The results are as follows;<br> 1. Most of the common lands of Kashiwabara and Yugawa were forest-lands, and the farmers depended heavily on them as the source of green mature, charcoal, and firewood for domestic use until the 1950 s. The people began to make aff orestation of larch trees on these common lands in the 1950 s. The expense of the aff orestation was payed by the income from the management of tourism.<br> 2. The occupational structure of this region has been changed remarkablly since the 1960 s. About a half of farmers are engaged in tourism. This was caused by the fact that the area surrounding Lake Shirakaba and Tateshina Highland turned into a famous resort zone.<br> 3. A part of the common lands of Yugawa was sold to an tour enterprise in 1960, and that part is a main active resort area now. And other parts of the common lands were divided among residents who had come from Yugawa Settlement, and resided in Tateshina Highland.<br> 4. On the other hand, the people of Kashiwabara maintains their common lands as the form of Zaisan-ku, and gain a periodical income by the management of rental lands and rental boats. This income is used for raising the standard of living of the community.<br> 5. The Kashiwabara Zaisan-ku has following problems. One is that workers are in short supply as office work increases. Second is that Chino City, the municipal authority, is likely to control the management of Zaisan-ku more strongly because the Kashiwabara Zaisan-ku which have some public characters gains enormous income.

    DOI CiNii

    Scopus

    3
    Citation
    (Scopus)
  • 長野県飯田市における入会林野利用の展開

    学術研究(早稲田大学教育学部)   35 ( 35 ) p39 - 60  1986

    CiNii

  • 東京都桧原村の一集落における生業の変遷

    山村研究年報(五箇山山村研究センター)   4   32 - 43  1983

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • Introduction to secondary social studies for college students

    IKE,Shunsuke( Part: Contributor)

    2022.04 ISBN: 9784759924343

  • Fieldwork practice on geography edunation

    IKE,Shunsuke( Part: Edit)

    2022.03 ISBN: 9784762031380

  • 大学生のための初等社会科概論

    田部俊充編( Part: Contributor, 小学校社会科におけるフィールドワーク)

    風間書房  2021.03

  • 持続可能な社会に向けての教育カリキュラム : 地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合

    井田仁康編( Part: Contributor, ポルトガルのESDにおける教科学習の役割と課題)

    古今書院  2021.02 ISBN: 9784772242196

  • 日本の農山村を識るー市川健夫と現代の地理学-

    犬井正編( Part: Contributor)

    古今書院  2020.02 ISBN: 9784772261180

  • 社会科教育と災害・防災学習-東日本大震災に社会科はどう向き合うか-

    日本社会科教育学会( Part: Contributor)

    明石書店  2018.08 ISBN: 9784750347097

  • 「地理総合」ではじまる地理教育-持続可能な社会づくりをめざして-

    碓井照子( Part: Contributor)

    古今書院  2018.07 ISBN: 9784772253178

  • 早稲田大学が創る教師教育

    早稲田大学教育総合研究所( Part: Contributor)

    学文社  2017.03 ISBN: 9784762027215

  • ESD in Geography, History, Civics and Social Studies

    ( Part: Contributor)

    2017.03 ISBN: 9784772231855

  • Geography Education in Japan

    井田仁康, 湯田ミノリ, 志村喬, 大西宏治, 大島英幹と共編

    Springer  2015.01

  • ポルトガルを知るための55章(第2版)

    明石書店  2011.10

  • 大学生のための社会科授業実践ノート(増補版)

    風間書房  2011.04

  • 世界地誌シリーズ1 日本

    朝倉書店  2011.04

  • 相模川流域誌

    国土交通省京浜河川事務所  2010.03

  • 大学生のための社会科授業実践ノート

    風間書房  2009.06

  • 暮らしと観光-地域からの視座-

    立教大学観光研究所  2009.03

  • 日本の地誌 第7巻 中部圏

    朝倉書店  2007

  • 世界の国々を調べる

    古今書院  2007

  • ローカルルールの研究-海の「守り人」論 2-

    まな出版企画  2006

  • 村落共有空間の観光的利用

    風間書房  2006

  • ポルトガルを知るための50章

    明石書店  2001

  • レッツ環境授業

    東洋館出版社  1997

  • 日本の川を調べる 4 東海・近畿の川とくらし

    理論社  1996

  • 生活と環境-ジオグラフィック アプローチー

    技術書院  1994

  • 観点的評価と新しい学習観・学力観

    明治図書出版  1994

  • 子どもが’ノッ’てくる「探検授業」のつくる方

    日本書籍  1993

  • 小学校社会科教育の研究

    建帛社  1991

  • 社会科地域学習の方法

    明治図書出版  1990

  • アイデアいっぱい地図授業-絵地図から地球儀まで-

    日本書籍  1990

▼display all

Presentations

  • コンピテンシー重視の教育課程と地理教育の課題

    池俊介

    2019年人文地理学会大会  (関西大学)  人文地理学会

    Presentation date: 2019.11

  • コンピテンシー重視の地理教育の課題-ポルトガルを事例に-

    池 俊介

    日本地理教育学会 第68回大会  (大阪市)  日本地理教育学会

    Presentation date: 2018.08

  • ポルトガルのナショナル・カリキュラムにおけるコンピテンシーの特徴

    池 俊介

    日本地理学会 2017年春季学術大会  (つくば市)  日本地理学会

    Presentation date: 2017.03

Research Projects

  • 地理教育におけるフィールドワークの活性化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    池 俊介, 井田 仁康, 田部 俊充, 山本 隆太

  • 地理教育におけるコンピテンシーの開発に関する研究

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

     View Summary

    近年、人間の全体的な能力である「コンピテンシー」に関する関心が、日本でも急速に高まりつつある。そこで本研究では、コンピテンシー開発の先進地域であるヨーロッパ諸国を対象とした現地調査により「地理コンピテンシー」に関する資料・情報を収集し、それらの研究成果をもとに、日本の学校教育の現状に適合した「地理コンピテンシー」の開発と、コンピテンシーを軸とした地理教育カリキュラムを検討することを目的とする

  • 「持続可能な社会」に向けての社会科・理科のグローバルな融合カリキュラムの開発

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    本研究の目的は、「持続可能な社会」を目標とした、海外での具体的な地球的課題について、海外との共同研究をふまえ、社会科、地理歴史科、公民科、理科および融合科目での世界に発信できるカリキュラムを開発することである。研究実施計画に基づき、以下のような研究成果があった。まず、8月にカナダケッベクで開催されたIGU(国際地理学連合)のCGE(地理教育部会)の国際学会において、井田、大西、金がこれまでの研究成果を発表した。9月には、井田、竹内、荒井、浅川、志村、秋本、吉水がウズベキスタンで、アラル海の水質調査、および近隣の学校でのアラル海を題材とした「持続可能な社会」に関する授業についての調査を行った。この調査ではウズベキスタンの教育省や大学の協力を受けた調査となった。この調査の結果は、古今書院の「地理」などで公表した。アラル海の縮小は、世界各地で注目されているが、近隣の学校の子どもたちには、それほど危機感はなく、関心も高いとはいえないことが明らかになった。身近な地域であっても生活上、大きな困難がなければ、自分たちの課題としては認識しづらいことが大きな要因であろう。また、3月には韓国釜山教育大学において、日韓地理教育シンポジウム「持続可能な社会へ 向けての社会科教育・地理教育」を開催し、日本・韓国での「持続可能な社会」に関する授業実践を発表しあい討論した。今回、韓国とのネットワークを作ることにより、日本だけでなく他国でも汎用性のあるカリキュラムを作成するうえで大きな成果となった。その他、分担者が研究テーマに沿って研究を進め、その成果を論文、図書、学会大会などで発表した。また、井田、唐木が中心となり、「持続可能な社会」の授業づくりを大学院生とともに行い、その成果は報告書にまとめ公表した。平成30年度の研究計画は予定通りに進んでいる。ウズベキスタンの調査および日韓のシンポジウムでは、予想以上に該当国との強いネットワークを作れた。論文および図書での成果の発表、国内外での学会での発表もおおむね順調である。2022年から、高等学校では地理が必履修となり、その地理では「持続可能な社会」が重視されている。そのため、研究の注目度は高く、研究成果が発表しやすくなり、地理関係の商業誌にも研究成果が載せられ、結果的に当初の計画以上に研究成果が公表できている。基礎的な資料集め、整理は続けていくが、海外との共同研究をより一層進めていく。具体的には、トルコでも地震が多く、それを踏まえた「持続可能な社会」の教育が求められていることから、トルコの学者、実践者との共同研究をおこない、10月の国際学会で成果を発表する予定である。また、タイにおいても共同研究をおこない、「持続可能な社会」をめざす世界で汎用できるカリキュラムの開発を進める。それとともに、国内での授業開発も進め、国内的にも国際的にも成果を公表していく予定である

  • Basic Study for the Establishment of Competency-Oriented Geography Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Ike Shunsuke

     View Summary

    This study aimed to examine the present situation and tasks of the competency-oriented geographic curriculum through collecting data and information in European countries and inviting Prof. Armin Rempfler, Luzern University of Education in Switzerland, who is a leading expert in the study of geographic competency.The results are as follows. 1) Learning content tends to be downplayed on competency-oriented curriculum in many European countries, so it is important to develop students’ competency of knowledge, capabilities, and attitudes with good balance. 2) It is necessary to develop the competency model in geography education including specific evaluation methods

  • Teaching materials development and curriculum drafting of the tourism education in the school education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    TERAMOTO Kiyoshi

     View Summary

    We performed theoretical examination of the tourism education in the school education. In an elementary school, we used the tourism education teaching materials which we developed newly more which carried out delivery of class in Okinawa. Particularly, I carried out learning to treat tourism information and sightseeing spots as a part of elementary school social studies and the foreign language activity.In addition, as the problem solving learning, we performed group of child and students learning. Therefore we used a thought tool. We collected the U.K. and portugal, American geography, documents to contribute to curriculum drafting in a society about map. However, the systematic curriculum as the tourism education is not found. In a junior high school stage, we examined the teaching materials of textbooks. We examined association with the geographical book learning at the same time. In the high school, we developed the new teaching materials in SGH designated school

  • Education for Sustainable Development in the Curriculum: Geography, History, Civics, and Social Studies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    IDA Yoshiyasu

     View Summary

    The concept of “sustainable development” has been proposed as a solution to the challenges facing the global environment. While development and economic growth continue, global issues such as the deterioration of the environment, economic inequality, and urban problems need to be resolved.The porpose of this research is to debelop practices or curricula for geography,history,civics and social studies about ESD-Education for Sustainable Development- and publish the results. Many practices for ESD have constracted in geugraphy, history, civics and social studies. ESD is needed the personal values of every studen. The values would developed to educate the abilities of thinking, analysis of materials and comunicaton. Result of this reserch is publoshed as "ESD in Japan"(2017) by Kokon Shoin, Tokyo

  • The Development of Teaching Materials for Geography Which Help People Understand Sustained Development through the Use of a Variety of Scales

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    TABE toshimitsu, OHNISHI Koji, DHIMURA Takashi, YERAMOTO Kiyoshi, IKE Shunsuke, NAGATA Shigefumi

     View Summary

    This research uses the multiscale that is used in Educational for Sustainable Development (ESD) as a viewpoint for reinterpreting the ESD of each country. Development of ESD teach materials which various scales was done as a part of this research in Japan. First of all, arrangements and analyses were done in accordance with scales that were used for practical examples. Through the use of these scales we made the common issues in the field clear. Next, we analyzed the curricula and practical examples from America and the UK with a focus on what kind of issues were brought up for each spacial scale. Then, we used a collection of practice examples used in the classroom which focused on the Great East Japan Earthquake. Furthermore, we took into consideration the question of are the issues related to area development that communities on a large or small scale should be bringing up. We then developed teaching material based upon this consideration and held a class

  • Human Geographical Study on the Change in Ethnic Minority Areas in Yunnan, China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    ZHANG Gui-min, SHIRASAKA Shigeru, IKE Shunsuke, DU Guoqing

     View Summary

    Ethnic minority regions in the Yunan Province have changed greatly through the policy of reform and openness. The Naxi People, from around Lijiang, are earning an income from tourism by having shifted from their traditional agriculture to conducting horse racing. The Jinuo People of Xishuangbanna Region have shifted from slash-and-burn farming to rubber and tea cultivation, and Tibetans are grazing yaks in the highlands to produce and sell cheese and butter in order to realize a higher income. The Huayao Dai peoples of the Xinping Prefecture are growing sugar cane and vegetables commercially, while promoting the commodification of their own ethnic culture

▼display all

Misc

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 防災教育の視点を重視した野外学習教材の開発

    2014  

     View Summary

    本研究では、防災教育の視点を重視した新しいタイプの野外学習教材を開発することを目的とした。具体的には、横浜市中心部を対象に、関東大震災の被災状況を知ることのできる事物(被災建築物、がれきの埋設跡、震災被害に関する石碑・写真資料等)のうち、教材的な価値の高いものを抽出し、それらを徒歩で観察する2時間程度のエクスカーションコースを作成した。ただ、被災状況を知ることのできる事物には慰霊碑等の石碑類が多く、とくに石碑に刻まれた文章は文語体で記されたものが多いため、中学校・高等学校の生徒を対象とした実物教材としてはやや難解であることが明らかとなった。この点についての検討は、今後の課題としたい。

  • 地理教育の系統化のための基礎的研究

    2013  

     View Summary

    本研究は、日本における系統的な地理教育カリキュラム構築の基礎的作業として、ポルトガルの初等・中等教育段階における地理教育の特質を明らかにすることを目的としているが、今年度はとくにポルトガルの基礎教育(日本の小・中学校に相当する9年間の義務教育)のナショナル・カリキュラム(Curriculo Nacional do Ensino Basico)の最大の特色である「必要とされる能力」の内容について検討した。ポルトガルの基礎教育のうち地理教育に関する教科・科目は、基礎教育第1期(後半)の「環境科」、第2期の「地理歴史科」、第3期「地理科」であるが、地理教育に関する「必要とされる能力」(地理的能力)は第3期の「地理科」にとどまらず、基礎教育全体を通じて育成されるべき能力として体系的に示されている。ポルトガルでは、従来の知識重視の教育から能力重視の教育への転換が1990年代から検討され始めたが、現職教員や関連学会等による内容の検討・修正を経て、各教科・科目で育成されるべき能力の全体像が初めて示されたのが2001年に発表されたナショナル・カリキュラムであった。このナショナル・カリキュラムの「地理」では、探究活動と結びついた諸能力の育成が目指され、観察、計測、情報処理、仮説の設定、討論、結論の導出、表現等の学習能力の育成が重視されている。これらの地理的能力は、「位置」「場所や地域に関する知識」「空間の相互関係のダイナミズム」の3つの領域ごとにまとめられ、1~3期それぞれについて具体的な形で示されている。しかも、これらの地理的能力を子どもの発達段階に応じて各期で繰り返し取り上げることにより、子どもに当該の能力が確実に身に付くよう配慮されている。また、ナショナル・カリキュラムには、全体で目指すべき一般的な「必要とされる能力」も示されているが、こうした一般的能力の育成に地理的能力がいなかる形で貢献しうるのか、という点についても説明されている。例えば、「地理的現象の分布を考察したり説明したりするための空間的表現の技術の適切な利用」や「人間と環境との相互作用の結果としての地理的空間の差異の認識」は、一般的能力の育成にも結び付くものとされており、地理教育で育成する能力が市民的資質の育成に不可欠である点が強調されている。以上のように、ナショナル・カリキュラムは、①発達段階に応じて育成すべき地理的能力が体系的かつ具体的に示されている点、②市民的資質の育成につながる基礎的な能力として地理的能力が明確に位置づけられている点、などに大きな特徴がある。これらの点は、日本の今後の地理教育の改善を図るうえで大いに参考になるものと思われる。

  • 地理教育の系統化のための基礎的研究

    2012  

     View Summary

     本研究では、日本における系統的な地理教育カリキュラム構築の基礎的作業として、ポルトガルの初等・中等教育段階における地理教育の特質を明らかにすることを目的とした。ポルトガルでは基礎教育9年間が義務教育とされるが、義務教育期間は1~4学年の第1期、5~6学年の第2期、7~9学年の第3期に区分される。このうち、日本の中学校に相当する基礎教育第3期には「人文・社会科学科」という教科の枠組みの下で、「地理科」「歴史科」の2科目が置かれている。特に本年度の研究では、2001年に告示された「ナショナル・カリキュラム(Curriculo Nacional do Ensino Basico)」に基づいて大きな変化を遂げた「地理科」の概要を整理するとともに、その課題について考察することを目的とした。 ポルトガルでは、1980年代までは知識の習得が基礎教育を通じて重視されていたが、1990年代から子どもの自発性を引き出す課題への関心が高まり、「能力」「態度」が次第に重視されるようになった。とくに、今世紀に入って以降は、子どもの学習意欲の低下や社会への無関心等の問題を克服するため転移可能な「能力」への関心が高まり、2001年に告示され翌年から実施された「ナショナル・カリキュラム」においても「必要とされる能力」という副題が付けられるに至った。この「ナショナル・カリキュラム」では、とくにカリキュラムの弾力化に重点が置かれ、教科の授業時数の削減とともに教科横断的な学習領域の導入が積極的に図られた。 「地理科」では、それまで第8学年に空白があったものの、第7学年にヨーロッパ地誌を中心とする週3時間の授業(50分)が、第9学年に世界地誌を中心とする週4時間の授業(50分)が置かれていた。しかし、「市民形成(Formacao Civica)」をはじめとする3つの「教科横断領域」の設置による教科の授業時数の削減にともない、「地理科」「歴史科」の授業時数は両科目を合わせて第7学年で週2時間(90分授業)、第8・9学年でそれぞれ週2.5時間(90分授業)とされ、実質的な「地理科」の授業時数は第7~9学年全体で1割減少することになった。90分授業の誕生を評価する教師がいる一方、多くの教師は地理教員の需要の減少にもつながる「地理科」の授業時数の削減に大きな不満を抱いている。 また、「ナショナル・カリキュラム」に対する教師の理解がいまだに不足していること、また教科書の学習内容が依然として知識重視の傾向が強く分量が多いこと等の理由により、「ナショナル・カリキュラム」の内容が授業に十分に反映されているとは言いがたい状況にあることが明らかとなった。

  • 地理教育の系統化のための基礎的研究

    2011  

     View Summary

    本研究では、日本における系統的な地理教育カリキュラム構築の基礎的作業として、地理教育の長い伝統をもつポルトガルの義務教育における地理教育の学習目標・内容・方法の特色とその系統性について明らかにすることを目的とした。特に今年度の研究では、日本の中学校に相当する基礎教育の第7~9学年の地理教育の内容を中心に考察した。日本の学習指導要領に相当するポルトガル教育省が刊行するCurriculo Nacional do Ensino Basicoでは、「地理的能力をもつ市民」の育成が基礎教育における一連の地理学習の最終的な目的であるとされている。「地理的能力をもつ市民」には、事実を空間的に可視化し相互に関連づけること、自らが生活する環境を具体的に描写すること、多様なスケールの地図を利用すること、他の地域と比較し地球表面を理解すること、などの能力が具体的に求められている。また、こうした地理的能力は、基礎教育全体を通じて育成されるべき一般的な能力の形成にも貢献するものとされており、たとえば地図化などの地理的スキルや、自然科学から人文・社会科学にわたる多様な知識を動員して問題解決を図る地理学習独特の探究の方法が、他の教科の学習活動においても大いに役立つことが強調されている。とくに、地理学習が市民教育(環境教育・開発教育などを含む)を基礎から支える学習として位置づけられている点は特質に値する。こうした基礎教育における地理学習の実態の理解を深めるため、リスボン市内にある基礎教育第5~9学年を対象とする私立学校(日本の小学校高学年と中学校の一貫校)の1つであるEscola EB 2+3 Eugenio dos Santosの第9学年の授業を参観した。この授業は、日本の中学校に相当する基礎教育第3期の「地理」に設定されている6つのテーマのうち「発展のコントラスト」を扱ったもので、具体的にはポルトガル(自国)とEUの先進国であるベルギーの比較を題材としていた。第9学年では、「地理」は週に90分授業が2コマ、45分授業が1コマ配当されているが、本授業は90分の授業であった。1授業時間が長く、また1学級の生徒数が18名と少数であるため、まず教師がポルトガル・ベルギーの社会・経済に関する統計データや文書資料を配布し、個々の生徒が①最近6年間のポルトガルの発展状況、②ベルギーの社会・経済的な特色、③ポルトガルとベルギーとの相違点をまとめる、という調べ学習主体の授業が展開された。生徒たちは、教師に資料の見方等を質問しながら、90分間集中して課題に取り組んでおり、こうした授業形態に十分に適合している様子が窺われた。重要な地理的知識について単に教師が講義するのではなく、課題を探究するプロセスを重視した地理授業は、日本の中学校の授業の改善を図る上でも大いに参考になるものと思われる。

  • 地理教育の系統化のための基礎的研究

    2010  

     View Summary

    本研究では、日本における系統的な地理教育カリキュラム構築の基礎的作業として、ポルトガルの初等・中等教育段階における地理教育の特質を明らかにすることを目的とした。ポルトガルの義務教育では、初等教育の「環境学習」(第1~4学年)、「ポルトガル地理・歴史」(第5~6学年)、中等教育の「地理」(第7~9学年)の中で地理教育が行われている。また、高校においても大学進学率の高い科学・人文課程のうち、社会経済科学コースでは「地理A」「歴史B」「経済A」(それぞれ第10~11学年の2年継続履修科目)のうち2科目が必修、「地理C」が第12学年の選択科目とされており、最長で12年間にわたる系統的な地理教育が行われている。学習対象地域は、身近な地域~国(第1~4学年)、国(第5~6学年)、国・ヨーロッパ・世界(第7~9学年)へと基本的には同心円的に拡大するが、例えば「環境学習」では身近な地域を主な対象としつつも、自分の家族・友人の出身地を調べる等の活動を通じて、実質的には学習地域は県・国・世界にまで広がり、子どもの空間認識を積極的に広げるための工夫がなされている。また、「地理」においても、6つのテーマについて自国のほか世界の2地域を事例地域として具体的に学習することになっており、地理的事象を多様なスケールで繰り返し学習する点に大きな特徴が見られる。画一的な同心円的拡大方式の適用が問題となっている日本に比べ、学習対象地域のスケールに関する考え方は柔軟であり、系統的な地理教育カリキュラムを検討してゆく上できわめて示唆に富む。また、日射に関する自然科学的な説明や、日射量の地域的差異に関する説明を踏まえて、沿岸地域に偏在する国内観光地の分布の問題を取り上げるなど、自然地理的内容と人文地理的内容を関連づける工夫も積極的になされており、自然地理的内容が社会科・理科に分断されている日本に比べて、総合科学としての地理学の特性がダイレクトに反映されている。

  • 地理教育の系統化のための基礎的研究

    2009  

     View Summary

    本研究では、日本における系統的な地理教育カリキュラム構築の基礎的作業として、地理教育の長い伝統をもつポルトガルの初等・中等教育段階における地理教育の学習目標・内容・方法の特色とその系統性について明らかにすることを目的とした。ポルトガルでは、基礎教育第1期の後半(第3~4学年)の「環境科」、第2期(第5~6学年)の「地理歴史科」、第3期(日本の中学校)・中等教育(日本の高校)の「地理科」の各教科において地理教育が行われているが、本研究ではとくに基礎教育第3期を中心に、地理学習の特色を明らかにしようと試みた。その結果、以下のようなことが分かった。「環境科」「地理歴史科」における「観察」「位置」「地形」「地球儀・地図で見る国・大陸」「ポルトガル地誌」等に関する基礎的な学習を踏まえ、基礎教育第3期の「地理科」では、地理的事象を生ぜしめる自然的要因と人文的要因の相互関係についての認識を深め、地球環境を共有する市民としての意識を育てることを目的としている。具体的には「土地-学習と表現」「自然環境」「人口と居住」「経済活動」「発展のコントラスト」「環境と社会」という6つのテーマが提示され、これらを具体的な事例(自国のほか世界の2地域を選択)を通じて学習するというカリキュラム構成がとられている。また、実際の学習では、地図・統計等を用いた情報収集から問題の解決に至るまでの一連の学習プロセスのほか、「フィールドワーク」「グループでの探究活動」「見学」「シミュレーション・ゲーム」「ケーススタディ」等の活動が重視されており、義務教育の段階で地理的な学習能力がしっかりと子どもに身に付くような指導が求められている。なお、こうした地理的な学習方法のほか、自国・世界についての地誌的な知識の獲得も市民にとって必要不可欠なものとして同時に重視されている。学習方法の習得のみを重視するのではなく、地誌的な知識も重視することで両者のバランスをとっている点は、今後の日本の地理教育カリキュラムのあり方を考える上でも示唆に富む。

  • 市町村合併に伴う社会科副読本の記述内容の変化とその課題に関する地理教育論的研究

    2006  

     View Summary

     本研究では、静岡県内の各市町村で発行されている全ての社会科副読本を対象として、その構成・記述内容の特色を明らかにするとともに、いわゆる平成の大合併によって誕生した広域自治体における副読本作成上の課題についても考察した。静岡県においては、4町を除く全ての自治体(計38)において社会科副読本が作成・使用されていた。副読本は、一般に「教科書準拠型」「資料集型」「ワークブック型」に分類されるが、自地域の事象を取り上げている以外は構成・内容とも教科書と大差がない「教科書準拠型」が大部分を占めている。また、各自治体の地域性を重視した構成・内容の副読本も少なく、記述内容の画一化が著しく進んでいる。市町村合併が近年実施された14の自治体のうち、大半の自治体ではいまだ副読本を作成中の状態にあったが、作成担当者への聞き取り調査により、自治体の広域化に伴う新たな問題に直面していることが明らかとなった。最大の問題点は、広域化に伴って市町村の地域的範囲を「身近な地域」として安易に設定してきた従来の地域学習の矛盾が顕在化していることである。とくに広域自治体においては、「身近な地域」の学習の直接的なテキストとして使用してきた従来の副読本のあり方の再検討を迫られているが、実際には、新たな市域内での旧市町村(身近な地域)の位置づけを明確化した記述に努める以外には、有効な対応策を見出せずにいるのが現状である。また、多様な特色をもつ地域を内包した広域自治体を単位とする学習は、県を単位としたその後の学習と重複する面が多く、従来の市町村(身近な地域)・都道府県・国という学習対象地域のスケールについても検討が必要となっている。今後は、広域自治体を単位とする副読本と、「身近な地域」を単位とするワークブックの併用など、子どもの直接経験を活かした学習の展開を促進できるような新たな方策を考えて行く必要があろう。

▼display all