他学部・他研究科等兼任情報
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
2023/02/06 更新
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
ブリティッシュコロンビア大学 Institute of Asian Research 客員教授
早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授
ノートルダム清心女子大学 文学部日本語日本文学科 准教授
サンパウロ大学 客員教授
ノートルダム清心女子大学 文学部日本語日本文学科 講師
呉工業高等専門学校 一般科目 講師
和歌文学会
中古文学会
平安朝文学研究会
ヨーロッパ日本研究協会
中世文学会
日本文学
日本文学
Japanese Literature
新出「若紫」巻の本文と巻末付載「奥入」 ―定家監督書写四半本『源氏物語』との関係を中心に
新美哲彦
中古文学 ( 106 ) 2020年11月 [査読有り]
『我が身にたどる姫君』の成立過程再考
新美哲彦
国語と国文学 97 ( 4 ) 36 - 51 2020年04月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
大島本『源氏物語』と東海大学蔵伝明融筆『源氏物語』の比較から見えるもの
新美哲彦
『源氏物語 本文研究の可能性』和泉書院 89 - 129 2020年03月 [招待有り]
梅翁/奥村政信『源氏物語』の挿絵とテクスト
新美哲彦
『源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 』勉誠出版 115 - 140 2019年08月
『我が身にたどる姫君』の成立時期
新美哲彦
国文学研究 ( 188 ) 49 - 64 2019年06月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者
作り物語の和歌的表現―中世王朝物語を中心に―
新美 哲彦
中世文学 ( 63 ) 5 - 18 2018年05月 [招待有り]
紫式部像の変遷―文の人のイメージ―
新美 哲彦
『日本「文」学史』第二冊 勉誠出版 110 - 125 2017年05月 [招待有り]
諸本分類の手法と可能性
新美 哲彦
書物から見る知のネットワーク 11 - 16 2017年03月 [招待有り]
シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」趣旨説明
新美 哲彦
中古文学 ( 97 ) 2 - 5 2016年06月 [招待有り]
池田本『源氏物語』巻末付載『奥入』について
新美 哲彦
天理図書館報『ビブリア』 ( 144 ) 3 - 42 2015年10月 [招待有り]
定家本『源氏物語』研究の現在/今後
新美 哲彦
『新時代への源氏学』7「複数化する源氏物語」竹林舎 44 - 69 2015年05月 [招待有り]
升底切『金葉和歌集』零本についての書誌的報告
新美 哲彦
ノートルダム清心女子大学紀要・日本語日本文学編 ( 39 ) 12 - 24 2015年03月 [査読有り]
源氏物語古注釈における通過儀礼注の変遷
新美 哲彦
『『源氏物語』と儀礼』武蔵野書院 245 - 264 2012年10月 [招待有り]
内閣文庫本系『奥入』諸本の位相と分類
新美 哲彦
『平安文学の交響』勉誠出版 281 - 304 2012年05月 [招待有り]
PINTURAS DAS NARRATIVAS DE GENJI
新美 哲彦
LINGUAGENS DO ORIENTE;TERRITORIOS E FRONTEIRAS 89 - 109 2012年 [招待有り]
定家『奥入』の諸問題
新美 哲彦
『中世の学芸と古典注釈』竹林舎 453 - 474 2011年09月 [招待有り]
別冊『奥入』諸本の整理と特徴
新美 哲彦
源氏物語の展望 ( 10 ) 382 - 413 2011年09月 [招待有り]
『源氏物語』の絵画化
新美 哲彦
Anais - Ⅷ Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil,ⅩⅩⅠ Encontro Nacional de Professores Universitarios de Lingua, Ltireratura e Cultura Japonesa 56 - 60 2010年08月 [招待有り]
花屋玉栄と「ちやあ」―伝秀吉筆『源氏物語のおこり』から―
新美 哲彦
『平安文学の古注釈と受容』第二集 武蔵野書院 120 - 142 2009年09月 [招待有り]
中世における源氏物語の本文―了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統―
新美 哲彦
『講座源氏物語研究』第七巻 おうふう 124 - 138 2008年02月 [招待有り]
『風につれなき物語』の成立について
新美 哲彦
『中世王朝物語の新研究』新典社 110 - 135 2007年10月 [招待有り]
源氏物語―定家本と河内本の相剋
新美 哲彦
國文學平成十九年八月臨時増刊号 101 - 108 2007年10月 [招待有り]
『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―注の継承と流通―
新美 哲彦
文学語学 ( 186 ) 32 - 46 2007年03月 [査読有り]
今川了俊筆『源氏物語』伊予切集成―新出断簡の紹介と傍記の性格―
新美 哲彦
『平安文学の新研究―物語絵と古筆切を考える』 228 - 254 2006年09月 [招待有り]
本文の差異から読み解く源典侍
新美 哲彦
人物で読む源氏物語 朧月夜・源典侍 221 - 232 2005年11月 [招待有り]
『堤中納言物語』の編纂時期
新美 哲彦
日本古代文学と東アジア 541 - 557 2004年03月 [招待有り]
賢木巻の本文世界素描―苦悩する/したたかな藤壺―
新美 哲彦
古代中世文学論考 ( 10 ) 246 - 283 2003年10月 [査読有り]
『光源氏物語抄』所引「こまのゝものがたり」について―散佚『こまの』・『交野の少将』・『隠れ蓑』との関係再考―
新美 哲彦
国語と国文学 80 ( 10 ) 13 - 25 2003年10月 [査読有り]
賢木巻の本文世界素描―源氏をめぐる女君たち―
新美 哲彦
『平安文学の風貌』武蔵野書院 379 - 399 2003年03月 [招待有り]
絵合巻の本文世界素描―朱雀院の造型と絵
新美 哲彦
源氏物語の鑑賞と基礎知識 絵合・松風 232 - 242 2002年01月 [招待有り]
絵合巻の物語絵合と源氏の造型―諸本文の差異から―
新美 哲彦
平安朝文学研究 ( 10 ) 12 - 18 2001年12月 [査読有り]
『うつほ物語』の伝流―幽斎本・三条西家断簡から―
新美 哲彦
平安朝文学研究 ( 9 ) 149 - 161 2000年12月 [査読有り]
散佚物語『御垣が原』考―その特質と成立圏―
新美 哲彦
平安朝文学研究 ( 8 ) 45 - 57 1999年11月 [査読有り]
『風につれなき物語』伝本について―無窮会図書館蔵神習文庫本を中心に―
新美 哲彦
平安朝文学研究 ( 7 ) 112 - 121 1998年11月 [査読有り]
源氏物語の近世 俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典
新美 哲彦( 担当: 共著, 担当範囲: 「梅翁/奥村政信『源氏物語』の挿絵とテクスト」および俗語訳『源氏物語』校注)
勉誠出版 2019年08月
正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第六巻『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』
新美 哲彦( 担当: 編集, 担当範囲: 『河海并花鳥余情抄出(中・下)』『源氏物語中の人々』解題)
武蔵野書院 2013年02月
正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第五巻『休聞抄3』
新美 哲彦( 担当: 編集)
2012年05月
正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第四巻『休聞抄2』
新美 哲彦( 担当: 編集)
武蔵野書院 2011年11月
後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合 全注釈
新美 哲彦( 担当: 共著)
勉誠出版 2011年11月
正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第三巻『休聞抄1』
新美 哲彦( 担当: 編集)
武蔵野書院 2011年05月
正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第二巻『花屋抄』
新美 哲彦( 担当: 編集, 担当範囲: 『花屋抄』解題)
武蔵野書院 2010年09月
正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第一巻『光源氏物語抄』
新美 哲彦( 担当: 編集, 担当範囲: 『光源氏物語抄』解題)
武蔵野書院 2010年02月
『平安文学の古注釈と受容』第二集
新美 哲彦( 担当: 編集)
武蔵野書院 2009年09月
源氏物語の受容と生成
新美 哲彦( 担当: 単著)
武蔵野書院 2008年09月
陣野英則編『源氏物語の鑑賞と基礎知識 匂兵部卿・紅梅・竹河』
新美 哲彦( 担当: 共著)
至文堂 2004年12月
田中隆昭編 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 絵合・松風』
新美 哲彦( 担当: 共著)
至文堂 2002年01月
紫式部学術賞
2009年05月 一般社団法人紫式部顕彰会 『源氏物語の受容と生成』
物語文学
研究期間:
-
新出「若紫」巻の『奥入』と本文
新美哲彦 [招待有り]
シンポジウム「人がつなぐ『源氏物語』 ― 新発見「若紫」をめぐって ―」(中古文学会・朝日新聞共催)(シンポは中止となったが、座談会として開催)
発表年月: 2020年02月
漫画による源氏物語の絵画化
新美哲彦 [招待有り]
ランチタイムレクチャー(ブリティッシュコロンビア大学)
発表年月: 2020年01月
江戸時代の俗語訳『源氏物語』について~『紫文蜑之囀』を中心に~
新美哲彦
第12回ブラジル日本研究国際学会・第25回全伯日本語・日本文学・日本文化学会
発表年月: 2018年08月
梅翁『源氏物語』のテクストとイメージ
新美哲彦
第15回EAJS国際集会
発表年月: 2017年08月
中世王朝物語と和歌
新美哲彦 [招待有り]
中世文学会春季大会・シンポジウム「散文の中の和歌」
発表年月: 2017年05月
シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」
新美哲彦 [招待有り]
中古文学会秋季大会
発表年月: 2015年10月
近世における『源氏物語』
新美哲彦 [招待有り]
早稲田大学国語教育学会春季例会
発表年月: 2015年04月
定家本『源氏物語』の諸問題―大島本と明融本の比較から見えるもの―
新美哲彦 [招待有り]
中古文学会関西部会第39回例会シンポジウム「源氏物語 本文研究の可能性」
発表年月: 2014年11月
『偐紫田舎源氏』の挿絵を通して見た源氏物語の受容
新美哲彦
第14回EAJS国際集会
発表年月: 2014年08月
江戸時代における『源氏物語』の絵画化
新美哲彦
第9回ブラジル日本研究国際学会・第22回全伯日本語・日本文学・日本文化学会
発表年月: 2012年08月
『奥入』諸本とその問題点
新美哲彦
第23回古典研究会
発表年月: 2010年12月
絵で受け継がれる源氏物語
新美哲彦 [招待有り]
国際交流基金サンパウロ文化センター講演会
発表年月: 2010年09月
『源氏物語』の絵画化
新美哲彦 [招待有り]
サンパウロ大学招待講演
発表年月: 2010年09月
『源氏物語』の絵画化 危機・挑戦・新パラダイム
新美哲彦 [招待有り]
第8回ブラ ジル日本研究国際学会・第21回全伯日本語・日本文学・日本文化学会
発表年月: 2010年08月
諸本分類とコンピュータ利用~可能性と課題~
新美哲彦 [招待有り]
慶応大学斯道文庫講演会
発表年月: 2009年06月
『源氏物語』の本文と受容
新美哲彦 [招待有り]
第10回紫式部学術賞受賞記念講演
発表年月: 2009年05月
花屋玉栄とその作品
新美哲彦
第17回古典研究会
発表年月: 2009年03月
鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度
新美哲彦
第12回EAJS国際集会
発表年月: 2008年09月
鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度―空蝉巻・陽明文庫本と河内本の関係から
新美哲彦 [招待有り]
第6回 源氏物語の本文に関する再検討と新提言
発表年月: 2007年11月
今川了俊筆『源氏物語』傍注の性格
新美哲彦
国際シンポジウム「世界における日中文化と文学」(於:中国・東北師範大学)
発表年月: 2006年09月
『源氏物語』空蝉巻諸本分類の試み
新美哲彦
第10回ASCJ
発表年月: 2006年06月
揺らぐ青表紙本
新美哲彦
第11回EAJS国際集会
発表年月: 2005年09月
『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―中世『源氏物語』享受の一側面―
新美哲彦
全国大学国語国文学会夏季大会
発表年月: 2003年06月
表紙裏反故から見る近世前期製本事情―早稲田大学図書館蔵伝三条西実枝筆『源氏物語』―
新美哲彦
早稲田大学中世の会
発表年月: 2002年03月
『うつほ物語』の諸本―主要四系統の位置関係及び性格―
新美哲彦
中古文学会春季大会
発表年月: 2001年05月
『うつほ物語』と三条西家―伝実枝筆『源氏物語』表紙裏反故資料から―
新美哲彦
早稲田大学国文学会
発表年月: 1999年12月
現存『風につれなき 物語』の形態について
新美哲彦
平安朝文学研究会
発表年月: 1998年06月
2021年
2020年
2019年
2019年
2018年
2017年
2015年
北米を中心とする在外古典籍の調査および北米における日本研究と教育についての調査
Canada The University of British Columbia