Updated on 2024/04/19

写真a

 
NIIMI, Akihiko
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Doctor(Literature) ( Waseda University )

Research Experience

  • 2015.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2022.09
    -
    2023.01

    Venice International University(VIU)

  • 2019.08
    -
    2020.08

    The University of British Columbia   Institute of Asian Research   Visiting Professor

  • 2014.04
    -
    2015.03

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2009.04
    -
    2014.03

    Notre Dame Seishin University   Faculty of Literature, Department of Japanese Language and Literature

  • 2010
     
     

    サンパウロ大学   客員教授

  • 2008.04
    -
    2009.03

    Notre Dame Seishin University   Faculty of Literature, Department of Japanese Language and Literature

  • 2004.04
    -
    2008.03

    Kure College of Technology Department of General Education   Lecturer

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    和歌文学会

  •  
     
     

    中古文学会

  •  
     
     

    平安朝文学研究会

  •  
     
     

    The European Association of Japanese Studies

  •  
     
     

    中世文学会

Research Areas

  • Japanese literature

Research Interests

  • 日本文学

  • Japanese Literature

Awards

  • 紫式部学術賞

    2009.05   一般社団法人紫式部顕彰会   『源氏物語の受容と生成』

    Winner: 新美哲彦

 

Papers

  • Cultural commerce between Toyotomi Hideyoshi and Kaoku Gyokuei

        221 - 237  2022.12

  • このような時代に、文学を読み、学び、研究すること、あるいは文化と関わること ─COVID-19を映し鏡として─

    新美哲彦

    『危機下の中古文学2020』武蔵野書院     455 - 468  2021.03

  • カナダと日本の初等・中等教育システム比較~バンクーバーとの比較を中心に~

    新美哲彦

    早稲田大学国語教育研究   ( 41 ) 50 - 60  2021.03  [Refereed]

  • 新出「若紫」巻の本文と巻末付載「奥入」 ―定家監督書写四半本『源氏物語』との関係を中心に

    新美哲彦

    中古文学   ( 106 )  2020.11  [Refereed]

  • 『我が身にたどる姫君』の成立過程再考

    新美哲彦

    国語と国文学   97 ( 4 ) 36 - 51  2020.04  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Corresponding author

  • 大島本『源氏物語』と東海大学蔵伝明融筆『源氏物語』の比較から見えるもの

    新美哲彦

    『源氏物語 本文研究の可能性』和泉書院     89 - 129  2020.03  [Invited]

  • 梅翁/奥村政信『源氏物語』の挿絵とテクスト

    新美哲彦

    『源氏物語の近世―俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典 』勉誠出版     115 - 140  2019.08

  • Time of establishment of 'a princess whom one traces to oneself'

    Akihiko Niimi

      ( 188 ) 49 - 64  2019.06  [Refereed]

    Authorship:Lead author, Corresponding author

  • 作り物語の和歌的表現―中世王朝物語を中心に―

    新美 哲彦

    中世文学   ( 63 ) 5 - 18  2018.05  [Invited]

  • 紫式部像の変遷―文の人のイメージ―

    新美 哲彦

    『日本「文」学史』第二冊 勉誠出版     110 - 125  2017.05  [Invited]

  • 諸本分類の手法と可能性

    新美 哲彦

    書物から見る知のネットワーク     11 - 16  2017.03  [Invited]

  • シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」趣旨説明

    新美 哲彦

    中古文学   ( 97 ) 2 - 5  2016.06  [Invited]

  • 定家本『源氏物語』研究の現在/今後

    新美 哲彦

    『新時代への源氏学』7「複数化する源氏物語」竹林舎     44 - 69  2015.05  [Invited]

  • 源氏物語古注釈における通過儀礼注の変遷

    新美 哲彦

    『『源氏物語』と儀礼』武蔵野書院     245 - 264  2012.10  [Invited]

  • 内閣文庫本系『奥入』諸本の位相と分類

    新美 哲彦

    『平安文学の交響』勉誠出版     281 - 304  2012.05  [Invited]

  • PINTURAS DAS NARRATIVAS DE GENJI

    NIIMI Akihiko

        89 - 109  2012  [Invited]

  • 定家『奥入』の諸問題

    新美 哲彦

    『中世の学芸と古典注釈』竹林舎     453 - 474  2011.09  [Invited]

  • 別冊『奥入』諸本の整理と特徴

    新美 哲彦

    源氏物語の展望   ( 10 ) 382 - 413  2011.09  [Invited]

  • Pinturas do Romance de Genji

    NIIMI Akihiko

    Anais - Ⅷ Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil,ⅩⅩⅠ Encontro Nacional de Professores Universitarios de Lingua, Ltireratura e Cultura Japonesa     56 - 60  2010.08  [Invited]

  • 花屋玉栄と「ちやあ」―伝秀吉筆『源氏物語のおこり』から―

    新美 哲彦

    『平安文学の古注釈と受容』第二集 武蔵野書院     120 - 142  2009.09  [Invited]

  • 鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度―空蝉巻における陽明文庫本と玉里文庫本を通して―

    新美 哲彦

    国文学研究   157 ( 157 ) 22 - 33  2009.03  [Refereed]  [Invited]

    CiNii

  • 中世における源氏物語の本文―了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統―

    新美 哲彦

    『講座源氏物語研究』第七巻 おうふう     124 - 138  2008.02  [Invited]

  • 『風につれなき物語』の成立について

    新美 哲彦

    『中世王朝物語の新研究』新典社     110 - 135  2007.10  [Invited]

  • 源氏物語―定家本と河内本の相剋

    新美 哲彦

    國文學平成十九年八月臨時増刊号     101 - 108  2007.10  [Invited]

  • 『源氏物語』諸本分類試案―「空蝉」巻から見える問題―

    新美 哲彦

    国語と国文学   84 ( 10 ) 13 - 26  2007.10  [Refereed]

    CiNii

  • 今川了俊筆『源氏物語』について―注記の性格と古筆家の改装―

    新美 哲彦

    国語国文   76 ( 8 ) 18 - 33  2007.08  [Refereed]

    CiNii

  • 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―注の継承と流通―

    新美 哲彦

    文学語学   ( 186 ) 32 - 46  2007.03  [Refereed]

    CiNii

  • 揺らぐ「青表紙本/青表紙本系」

    新美 哲彦

    国語と国文学   83 ( 10 ) 14 - 26  2006.10  [Refereed]

    CiNii

  • 今川了俊筆『源氏物語』伊予切集成―新出断簡の紹介と傍記の性格―

    新美 哲彦

    『平安文学の新研究―物語絵と古筆切を考える』     228 - 254  2006.09  [Invited]

  • 本文の差異から読み解く源典侍

    新美 哲彦

    人物で読む源氏物語 朧月夜・源典侍     221 - 232  2005.11  [Invited]

  • 『堤中納言物語』の編纂時期

    新美 哲彦

    日本古代文学と東アジア     541 - 557  2004.03  [Invited]

  • 賢木巻の本文世界素描―苦悩する/したたかな藤壺―

    新美 哲彦

    古代中世文学論考   ( 10 ) 246 - 283  2003.10  [Refereed]

  • 近世前期の写本製作―伝三条西実枝筆『源氏物語』表紙裏反故から―

    新美 哲彦

    国語国文   72 ( 7 ) 1 - 16  2003.07  [Refereed]

    CiNii

  • 賢木巻の本文世界素描―源氏をめぐる女君たち―

    新美 哲彦

    『平安文学の風貌』武蔵野書院     379 - 399  2003.03  [Invited]

  • 『うつほ物語』の諸本―主要四系統の位置関係及び性格―

    新美 哲彦

    国文学研究   137 ( 137 ) 44 - 54  2002.06  [Refereed]

    CiNii

  • 絵合巻の本文世界素描―朱雀院の造型と絵

    新美 哲彦

    源氏物語の鑑賞と基礎知識 絵合・松風     232 - 242  2002.01  [Invited]

  • 絵合巻の物語絵合と源氏の造型―諸本文の差異から―

    新美 哲彦

    平安朝文学研究   ( 10 ) 12 - 18  2001.12  [Refereed]

  • 『うつほ物語』共通祖本の特質

    新美 哲彦

    中古文学   ( 68 ) 1 - 9  2001.11  [Refereed]

    CiNii

  • 『うつほ物語』の伝流―幽斎本・三条西家断簡から―

    新美 哲彦

    平安朝文学研究   ( 9 ) 149 - 161  2000.12  [Refereed]

  • 散佚物語『御垣が原』考―その特質と成立圏―

    新美 哲彦

    平安朝文学研究   ( 8 ) 45 - 57  1999.11  [Refereed]

  • 『風につれなき物語』の現存本文について

    新美 哲彦

    国文学研究   ( 129 ) 12 - 22  1999.10  [Refereed]

    CiNii

  • 『風につれなき物語』伝本について―無窮会図書館蔵神習文庫本を中心に―

    新美 哲彦

    平安朝文学研究   ( 7 ) 112 - 121  1998.11  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 源氏物語の近世 俗語訳・翻案・絵入本でよむ古典

    新美 哲彦( Part: Joint author, 「梅翁/奥村政信『源氏物語』の挿絵とテクスト」および俗語訳『源氏物語』校注)

    勉誠出版  2019.08

  • 正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第六巻『源氏物語中の人々 河海并花鳥余情抄出(中・下) 源氏物語忍草(冬)』

    新美 哲彦( Part: Edit, 『河海并花鳥余情抄出(中・下)』『源氏物語中の人々』解題)

    武蔵野書院  2013.02

  • 正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第五巻『休聞抄3』

    新美 哲彦( Part: Edit)

    2012.05

  • 正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第四巻『休聞抄2』

    新美 哲彦( Part: Edit)

    武蔵野書院  2011.11

  • 後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合 全注釈

    新美 哲彦( Part: Joint author)

    勉誠出版  2011.11

  • 正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第三巻『休聞抄1』

    新美 哲彦( Part: Edit)

    武蔵野書院  2011.05

  • 正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第二巻『花屋抄』

    新美 哲彦( Part: Edit, 『花屋抄』解題)

    武蔵野書院  2010.09

  • 正宗敦夫収集善本叢書第Ⅰ期第一巻『光源氏物語抄』

    新美 哲彦( Part: Edit, 『光源氏物語抄』解題)

    武蔵野書院  2010.02

  • 『平安文学の古注釈と受容』第二集

    新美 哲彦( Part: Edit)

    武蔵野書院  2009.09

  • 源氏物語の受容と生成

    新美 哲彦( Part: Sole author)

    武蔵野書院  2008.09

  • 陣野英則編『源氏物語の鑑賞と基礎知識 匂兵部卿・紅梅・竹河』

    新美 哲彦( Part: Joint author)

    至文堂  2004.12

  • 田中隆昭編 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 絵合・松風』

    新美 哲彦( Part: Joint author)

    至文堂  2002.01

▼display all

Presentations

  • Murasaki shikibu, auteure cible de harcèlement

     [Invited]

    Fiction et histoire : Roman du Genji et pratiques littéraires du passé et du présent 

    Presentation date: 2023.03

    Event date:
    2023.03
     
     
  • La realizzazione dei testi della letteratura giapponese premoderna

     [Invited]

    Presentation date: 2022.11

  • Cultural Commerce Between Toyotomi Hideyoshi and Kaoku Gyokuei

    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2021.08

    Event date:
    2021.08
     
     
  • 新出「若紫」巻の『奥入』と本文

    新美哲彦  [Invited]

    シンポジウム「人がつなぐ『源氏物語』 ― 新発見「若紫」をめぐって ―」(中古文学会・朝日新聞共催)(シンポは中止となったが、座談会として開催) 

    Presentation date: 2020.02

  • The Visualization of The Tale of Genji in Manga

     [Invited]

    lunch time lecture Centre for Japanese Research 

    Presentation date: 2020.01

  • 江戸時代の俗語訳『源氏物語』について~『紫文蜑之囀』を中心に~

    新美哲彦

    第12回ブラジル日本研究国際学会・第25回全伯日本語・日本文学・日本文化学会 

    Presentation date: 2018.08

  • Text and Image in Baiō's versions of The Tale of Genji

    15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2017.08

  • 中世王朝物語と和歌

    新美哲彦  [Invited]

    中世文学会春季大会・シンポジウム「散文の中の和歌」 

    Presentation date: 2017.05

  • シンポジウム「室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播―」

    新美哲彦  [Invited]

    中古文学会秋季大会 

    Presentation date: 2015.10

  • 近世における『源氏物語』

    新美哲彦  [Invited]

    早稲田大学国語教育学会春季例会 

    Presentation date: 2015.04

  • 定家本『源氏物語』の諸問題―大島本と明融本の比較から見えるもの―

    新美哲彦  [Invited]

    中古文学会関西部会第39回例会シンポジウム「源氏物語 本文研究の可能性」 

    Presentation date: 2014.11

  • The reception of Genji monogatari as seen through the illustrations for Nise Murasaki inaka Genji

    14th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2014.08

  • Paintings of the Tale of Genji in EDO period

    Presentation date: 2012.08

  • 『奥入』諸本とその問題点

    新美哲彦

    第23回古典研究会 

    Presentation date: 2010.12

  • 絵で受け継がれる源氏物語

    新美哲彦  [Invited]

    国際交流基金サンパウロ文化センター講演会 

    Presentation date: 2010.09

  • Paintings of the Tale of Genji

     [Invited]

    Encontro Internacional Linguagens do Oriente 

    Presentation date: 2010.09

  • 『源氏物語』の絵画化 危機・挑戦・新パラダイム

    新美哲彦  [Invited]

    第8回ブラ ジル日本研究国際学会・第21回全伯日本語・日本文学・日本文化学会 

    Presentation date: 2010.08

  • 諸本分類とコンピュータ利用~可能性と課題~

    新美哲彦  [Invited]

    慶応大学斯道文庫講演会 

    Presentation date: 2009.06

  • 『源氏物語』の本文と受容

    新美哲彦  [Invited]

    第10回紫式部学術賞受賞記念講演 

    Presentation date: 2009.05

  • 花屋玉栄とその作品

    新美哲彦

    第17回古典研究会 

    Presentation date: 2009.03

  • Attitudes to Copying The Tale of Genji in the Kamakura Period

    12th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2008.09

  • 鎌倉時代における『源氏物語』の書写態度―空蝉巻・陽明文庫本と河内本の関係から

    新美哲彦  [Invited]

    第6回 源氏物語の本文に関する再検討と新提言 

    Presentation date: 2007.11

  • 今川了俊筆『源氏物語』傍注の性格

    新美哲彦

    国際シンポジウム「世界における日中文化と文学」(於:中国・東北師範大学) 

    Presentation date: 2006.09

  • Classification of Manuscript Texts of the “Utsusemi” Chapter in Genji Monogatari: A Trial Study

    10th Asian Studies Conference Japan 

    Presentation date: 2006.06

  • The Debated Status of Aobyôshi Texts of Genji monogatari

    11th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2005.09

  • 『光源氏物語抄』から『河海抄』へ―中世『源氏物語』享受の一側面―

    新美哲彦

    全国大学国語国文学会夏季大会 

    Presentation date: 2003.06

  • 表紙裏反故から見る近世前期製本事情―早稲田大学図書館蔵伝三条西実枝筆『源氏物語』―

    新美哲彦

    早稲田大学中世の会 

    Presentation date: 2002.03

  • 『うつほ物語』の諸本―主要四系統の位置関係及び性格―

    新美哲彦

    中古文学会春季大会 

    Presentation date: 2001.05

  • 『うつほ物語』と三条西家―伝実枝筆『源氏物語』表紙裏反故資料から―

    新美哲彦

    早稲田大学国文学会 

    Presentation date: 1999.12

  • 現存『風につれなき 物語』の形態について

    新美哲彦

    平安朝文学研究会 

    Presentation date: 1998.06

▼display all

Research Projects

  • 教育装置としての『源氏物語』に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2025.03
     

    新美 哲彦

     View Summary

    本研究は、教育装置としての『源氏物語』を眼目に置き、『源氏物語』の本文書写および古注釈と近世における『源氏物語』俗語訳を中心対象とし、中世から近世にかけて、『源氏物語』が教育装置としてどのような役割を果たしたかについての実態を具体的に考察するものである。
    本年は、「Cultural Commerce Between Toyotomi Hideyoshi and Kaoku Gyokuei」と題して、16th International Conference of the European Association for Japanese Studiesにおいて、豊臣秀吉は、『源氏物語』を通じて、花屋玉栄という女性の比丘尼と、ちやあという女性と関わりを持つ。それは豊臣秀吉にとってどのような意味があったかについて考察し、発表した。概要は以下の通りである。
    豊臣秀吉は、本(『天正記』)というメディアを意識的に利用し、創られた秀吉像を流布していた。その秀吉が『源氏物語』と関わった記録は案外少なく、しかもどちらも天正十五年に関わるものであった。『兼見卿記』に記載される豊臣秀吉依頼諸卿寄合書『源氏物語』は近衛家が主導しているようであるし、蜂須賀家旧蔵『源氏物語のおこり』も、近衛家の女性たちが関わっている。どちらも秀吉が猶子となった近衛家が関わっており、これら『源氏物語』も、近衛家の学問の継承者としての自分を演出し、権威向上の意図があったようである。秀吉が権力を掌握するために貴族たちを利用した一方で、貴族たちも秀吉と関わることで、自らの価値を向上させていく。秀吉が依頼した書写者の輪に入れなかった兼見は、自らの価値の向上する機会を逸したことであわてふためき、秀吉が書写をした『源氏物語のおこり』に関わった花屋玉栄は、その後、『源氏物語』の注釈書などを自分の名前が入った形で作成していく。つまり、兼見の価値は相対的に下がり、玉栄の価値は上がっているわけである。

  • Research of the Kurokawa house old storehouse document

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Kinoshita Hanako

     View Summary

    We studied the Kurokawas old storehouse document.The person of Kurokawa is 3s,Harumura,Mayori,Mamichi.They are a scholar of ancient Japanese thought and book collectors,from the last part of Edo era through the Meiji era. We investigated the old classical books which Notre Dame Seishin University possessed. The Kurokawas possessed those books. We investigated a bibliography matter in detail, and revised the result. We maintain the data which we collected, and we comprise it for the future exhibition.

  • On the Development of Ancient Commentaries on Genji monogatari and the Reception of Heian Literature: A Fundamental Study

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Jinno Hidenori

     View Summary

    The present project was structured around the two pillars of research involving the study of ancient commentaries on Genji monogatari and the study of modern-era reception of Heian literature.
    The first portion centered on the transcription of the Chosan kikigaki, a hitherto un-transcribed yet significant commentary. As a result of this concentrated effort, a quarter of this massive work was transcribed and sent to the press, with its first draft now completely proofread and slated for eventual publication. The research group activities additionally saw to the examination of other un-transcribed ancient commentaries.
    The latter half of the project then furthered investigation into Fujioka Sakutaro, and the national Japanese literature in its early days, subsequently producing two papers. A single-author monograph on Fujioka is likewise in the works now. What's more, it also entailed discussions regarding the adaptations of Genji monogatari penned by modern-era writers.

  • the study on the formation of the surrounding culture of 'The Tale of Genji'

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    NIIMI Akihiko

     View Summary

    The main points of this research are the following 3 items: (1) Research on the text of 'The Tale of Genji' and ancient commentaries, (2) Research on the vernacular translation of 'The Tale of Genji' in the early-modern times, and (3) Research on the surrounding works of 'The Tale of Genji'.
    As for (1), an old commentary on 'The Tale of Genji' written by Gyokuei KAOKU, a female classical scholar in the Sengoku period, is scheduled to be reprinted and published in cooperation with several researchers, and the complete reprint has already been completed, and the confirmation of the reprint and the writing of an annotated edition are in progress. With regard to (2), two presentations were made at international conferences. I will also publish a study on the vernacular translation of 'The Tale of Genji'. As for (3), we planned an exhibition and made a pamphlet. I also published two academic presentations and two papers.

  • A Study on the Formation and Transmission of the Kujo Family Library in the Middle and Early-modern Period

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    ISHIZAWA KAZUSHI, NIIMI Akihiko, UNNO Keisuke, KUBOKI Hideo, KOYAMA Junko

     View Summary

    It aimed to elucidate aspects of collections, litecopying activities and collection formation / arrangement by the Kujo family in the early modern era, and to clarify the actual state of the Kujo family books from the Middle Ages to the early modern times I did research.
    In the early period of the Edo era, the formation of bookcollection carried out by Kujo Michifusa who was Kujo house family head for the past years was clarified from existing literature.
    At the same time, to trace the roots of those books, we traced back to the writing relationship, revealed the way of the book group which was copied from the Kujo family collection and changed. Since the Taisho period these collections of the Kujo family, including the runoff to the street, are scattered away from the Kujo family and are kept in the Each research institution, but as far as possible we are tracked I revealed the location.

  • Research on changes and acceptance of the text in the "Tale of Genji"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2016.03
     

    NIIMI Akihiko, Sasaki Takahiro, Unno Keisuke

     View Summary

    This research is directed to various versions of "Tale of Genji" and acceptances of "The Tale of Genji". More specifically, this research is about situation of various versions of "Tale of Genji" in through the early modern period from the Middle Ages, and is about reality of acceptances of "The Tale of Genji".This research centered on the theme of the following two points.(1) The research about various versions of "Tale of Genji". (2) The research about acceptances of "The Tale of Genji"
    (1)For, through the publication of one of the conference presentation and one of the paper, I pointed out the problems of Oshimabon and Myouyubon that have been the best book about "Tale of Genji" until now, and was organized for Teikabon "Tale of Genji".(2)For , through the publication of three conference presentations and one of the paper, I researched for the commentary, and discussed about acceptance of the "Tale of Genji" in the early modern period.

  • A research on the formation and circulation of literary knowledge in the late-Edo period and the early-Meiji period based on the bibliographical research of Kurokawa collection

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    UNNO Keisuke, NIMI Akihiko, FUJIZANE Kumiko, KINOSHITA Hanako

     View Summary

    This research aimed to disclose and describe the formation and circulation of literary knowledge in the late-Edo and the early-Meiji period through the bibliographical research of Kurokawa collection, which built-up by Kurokawa family (Kurokawa Harumura(1799-1867),Kurokawa Mayori(1829-1906),Kurokawa Mamichi(1866-1925)) who are Kokugaku scholars.

  • Restoration and its literature studies of Kujo home collection in the early modern period the previous fiscal year

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    ISHIZAWA KAZUSHI, NAKAGAWA Hiroo, SASAKI Takahiro, NIIMI Akihiko, UNNO Keisuke, KUBOKI Hideo, KOYAMA Junko

     View Summary

    Early modern period the previous fiscal year, with a focus on Kanei era (1624-1644), was carried out research and surveys on the status and Shosha activities of books in the Sekke inheritance flow-Kujo home. As a result, it was a family head at the time of the Kujo family, Kujo Michifusa (1609-1647) went, it is possible to clarify library organize realities, and details of Shosha activities for the new library formation It was.
    Kujo Michifusa is to organize and confirmed the Shosha this successive family head up to the Muromachi period, and noted the confirmation annual to Okugaki, with respect to those new Shosha has noted its legacy and Shosha annual to Okugaki, results of the examination thereof, it was revealed that they were carried out focused around twenty years from 1639. Also, we have to clarify the whereabouts of Kujo house old stock that is holdings in some places.

  • Study on old commentaries and reception of Japanese Heian Literature with special emphasis on Genji monogatari

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    JINNO Hidenori, KURIYAMA Motoko, SAKAMOTO Kiyoe, NIIMI Akihiko, MIDORIKAWA Machiko, YOKOMIZO Hiroshi

     View Summary

    I have conducted research on old commentaries of Genji monogatari, and on various receptions of Heian Literature. Especially, we have investigated and reprinted Chosan Kikigaki which is in Yomei Bunko's possession. Additionally, we have reprinted Genji monogatari-chu which is in Waseda University Library's possession, and so on.
    On the other hand, we compiled a collection of papers on receptions in Europe and America. And I have investigated old commentaries of Ise monogatari, different texts in Makura no Soshi, and reception of Genji monogatari in modern novels.

  • Research on changes and acceptance of the text in the "Tale of Genji" and the "Pillow Book"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    NIIMI Akihiko

     View Summary

    I did investigation about the "Tale of Genji" text and notes, and maintenance and research of acceptance data.Research was done from a viewpoint of changes and its acceptance of the text.It went also across the technique and the candidate for consideration variably. I took notice of picturization and cartooning of the "Tale of Genji" in A.D. 2010.And in Brazil, I performed the announcement about it, and the lecture.Then, I wrote the paper about picturization and cartooning of the "Tale of Genji." I continued publication of "MASAMUNE Atsuo collection Zenpon series" in A.D. 2011. Moreover, I newly started investigation of the "OKUIRI" which is old notes of the "Tale of Genji." And I wrote two papers about it.I continued publication of " MASAMUNE Atsuo collection Zenpon series " also in A.D. 2012. Moreover, I also continued investigation"OKUIRI" which is old notes of the "Tale of Genji." Furthermore, I wrote the paper which caught the change of the interpretation in the time about "Tale of Genji" old notes.In addition, about the "Pillow Book", although I advanced notes of the MAEDAKEBON "Pillow Book", I did not result in publication.

  • Research on the formation process of layer of intellectuals and knowledge circulation of Edo period through analyzing of the Kurowaka collection

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    HIROSHIMA Susumu, FUJIZANE Kumiko, NIIMI Akihiko, UNNO Keisuke

     View Summary

    We investigated rare books of the Kurowaka collection, and we discussed and studied the formation process of layer of intellectuals and knowledge circulation of Edo period. Concretely, we researched individually on the books from court nobles in the collection of books of the Kurokawa family, and investigated the circulation process of the head note recorded on the books written by Kokugaku scholars, and studied the relation between system of politics in Edo period and the formation process of book collection. We tried to submit new image of intelligentsia in Edo period through the analysis on the formation process of rare book collection of Kurokawa family.

  • Syncretic Research on Correlations between Transcriptions of Classical Texts and the Practical Conditions of their Transcription

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    TAKEI Kazuto, KAWASHIMA Kinue, KUBOKI Hideo, JOSUKEGAWA Ganta, NIIMI Akihiko, ISHIZAWA Kazushi, TANAKA Yukie, IKEWADA Yuki, SAKAI Shigeyuki, ITO Shingo, TOYOTA Keiko, YAMAMOTO Keisuke, NAKAMURA Kentaro, KINOSHITA Mika, IEIRI Hironori

     View Summary

    The initial object of this research program was to ascertain how the transcription of classical texts was affected by the environment (practical conditions) within which transcription actually took place. With this in mind, specific texts were selected and studied in regard to the condition of their transcription, their status as classical texts, bibliographical questions, and other factors correlating to the environment of their transcription.
    In the course of this research, several new manuscripts unexpectedly came to light, many of them holographs and, in some cases, unique exemplars, all of very great scholarly significance. The above materials and research results were reported, within the framework of the aforementioned research program, in public conference presentations and publications.

  • RECOVERY INVESTIGATION OF KINRI-BON IN END AGE OF MUROMACHI

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    TAKEI Kazuto, KUBOKI Hideo, SUMIYOSHI Tomohiko, JOSUKEGAWA Ganta, NIIMI Akihiko, ISHIZAWA Kazushi, OGAWA Takeo, KOBAYASHI Daisuke, IKEWADA Yuki, SAKAI Shigeyuki, AIHARA Hiromi, TANAKA Yukie, CHUJO Atsuhito, ITO Shingo

  • 『源氏物語』『枕草子』における本文の変遷とその受容に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    新美 哲彦

     View Summary

    平成19年度は、18年度までに取集できなかった資料の収集と、これまでの研究成果の発表を行った。
    『源氏物語』本文としては、保坂本『源氏物語』や大島本『源氏物語』を入手した。また、『源氏物語』関係の研究所や古注釈書も購入した。
    研究論文としては、了俊筆『源氏物語』が古筆家周辺によって改装されていたことを明らかにした後、注記の性格について考察した「今川了俊筆『源氏物語』について-注記の性格と古筆家の改装-」(国語国文76-8)、『源氏物語』「空蝉」巻諸本を、従来の文献学的手法とコンピュータプログラムを併用して分類、考察した「『源氏物語』諸本分類試案-「空蝉」巻から見える問題-」(国語と国文学84-10)、今川了俊筆伊予切夕顔巻の本文系統をコンピュータプログラムと、従来の文献的手法によって解析した「中世における源氏物語の本文-了俊筆伊予切「夕顔」巻の本文系統-」(『講座源氏物語研究』第九巻おうふう)が公刊された。
    また、『源氏物語』の写本の歴史を概説した上で、文献学における新たな手法を紹介した「源氏物語一定家本と河内本の相剋」、(國文學平成十九年八月臨時増刊号)も公刊された。
    さらに、翻刻が公刊されていない、陽明文庫蔵『長珊聞書』の翻刻に、他の研究者とともに取り組み、順次公表予定となっている。

  • 物語文学

    Project Year :

    1996
    -
     
     

  • -

▼display all

Misc

 

Syllabus

▼display all

 

Overseas Activities

  • 北米を中心とする在外古典籍の調査および北米における日本研究と教育についての調査

    2019.08
    -
    2020.08

    Canada   The University of British Columbia

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education

Internal Special Research Projects

  • 中世の古典受容に関する研究

    2022  

     View Summary

    本研究では、中世の古典受容を主な研究対象とする。中世は、説話文学、随筆文学、軍記文学、和歌文学などが花開いた時代でもあるが、一方で、中古に達成された『古今和歌集』『伊勢物語』『源氏物語』などの公家の文化を継承し受容していく時代でもあった。そのような中古文学の受容が、新たな文学を生み出す原動力ともなっていったのである。本研究では、中世公家の日記を調査し、その中に見られる女性たちの古典受容を詳しく見ていった。具体的には、安土桃山時代の公家の山科言経による日記である『言経卿記』を調査し、女性たちの古典享受を整理した。実際に女性たちがどのように古典を享受し、学習していたかは、非常にわかりにくい。しかし、『言経卿記』には、多くの女性たちのいきいきとした古典受容が記載される。古典作品ごとの受容の様子や、どのような古典作品が記載されているか、『源氏物語』やその注釈書類はどの程度の量含まれるか、など、項目ごとに整理していき、女性たちの古典受容の実態の一端が明らかとなった。

  • 『源氏物語』周辺文化の形成に関する研究

    2021  

     View Summary

    本年は豊臣秀吉とその周辺の女性たちが『源氏物語』や古典とどのように関わっているかについて調査を行った。まず兼見卿記天正15年12月19日条に、秀吉が諸卿へ『源氏物語』を依頼している記事が載る。この記事について調査・考察した。豊臣秀吉と関わる『源氏物語』のもう1点が『源氏物語のおこり』である。これはちやあという女性と、慶福院花屋玉栄と、秀吉が関わっている作品である。慶福院花屋玉栄とちやあは、どちらも近衛家の女性であり、伯母と姪の関係であることになる。そこには、近衛家の文化の継承者、貴族文化の庇護者としての自分のアピールという意味が含まれていよう。

  • 平安・鎌倉散文作品に関する研究

    2020  

     View Summary

    鎌倉時代書写の新出「若紫」巻を検討し、本文および『奥入』の特徴からも定家監督書写本であることを明らかにし、さらに巻末付載『奥入』が本文と別筆であること、新出本『奥入』の部分を脱落させたものが大島本『奥入』であることを明らかにした。また、中世王朝物語については、『我が身にたどる姫君』や『恋路ゆかしき大将』についての調査を進め、さらに、『我が身にたどる姫君』の成立過程を再考、巻六は、後に別作者によって補われた可能性の高いこと、『風葉和歌集』成立時に巻四まで成立しており、その後巻五以下が成立し、作者も異にする可能性が高いことを明らかにした。

  • 『源氏物語』周辺文化の形成に関する研究

    2019  

     View Summary

    本研究は、『源氏物語』の享受資料、海外における古典籍および日本古典研究を対象とし、書誌学・文献学的操作と資料調査を通して、流通状況や、古典受容の実態を具体的に記述しようと試みるものである。本年度は、ブリティッシュコロンビア大学所蔵の古典籍を調査した。また、ブリティッシュコロンビア大学で、「旅する古典」と題して、さまざまな研究者を呼び、ワークショップを開いた。さらに、俗語訳『源氏物語』についての研究書を刊行し、『源氏物語』周辺作品としての中世王朝物語について研究を進めた。また、定家本の発見として話題になった新出「若紫」についてのシンポジウムも、中止になったものの、座談会として開催され、出席した。

  • 前田家本『枕草子』に関する研究

    2019  

     View Summary

    前田家本『枕草子』を中心に研究を行う。『枕草子』は諸本により本文が相当異なるが、今回研究対象とする前田家本は類纂本で、堺本と能因本をつなぎ合わせた本文であるとされる。そのため、『枕草子』諸本の中でもっとも古い鎌倉期書写であるにも関わらず、従来ほとんど顧みられてこなかった。本研究では、前田家本の正確な翻刻、注釈、訳を付した注釈書を作成し、他系統との校異を見、鎌倉時代に享受・編纂された『枕草子』としての前田家本についての考察を深めることを目的とする。今年度は、資料収集を中心に行い、注釈を付し始めた。

  • 平安・鎌倉散文作品に関する研究

    2018  

     View Summary

    前田家本『枕草子』と中世王朝物語を中心に研究を行った。『枕草子』諸本は三巻本、能因本、前田家本、堺本の四系統に分類されており、前田家本『枕草子』は鎌倉期において熱心な編集作業をしている点、興味深い。本研究では、前田家本の注釈書作成を目的とする。本年の作業としては、前田家本『枕草子』の書誌調査を行った。中世王朝物語は、個々の作品についての基礎研究が積み重ねられている段階で、これらの成立過程や成立圏が判明してくることで、当時の歌壇や『源氏物語』享受圏との重なりも見えてこよう。中世王朝物語については、『我が身にたどる姫君』や『恋路ゆかしき大将』についての調査を進め、論文化に手を付けた。

  • 前田家本『枕草子』に関する研究

    2017  

     View Summary

    前田家本『枕草子』を中心に研究を行った。『枕草子』諸本は三巻本、能因本、前田家本、堺本の四系統に分類されており、そのうち前田家本『枕草子』は鎌倉期の書写で、諸本の中で格段の古さを有する。しかし、先行研究において、堺本と能因本の合成本文とされている。そのため顧みられることが少なかったが、鎌倉期において熱心な編集作業をしている点、『源氏物語』とは異なる古典享受の一環として興味深い。本研究では、前田家本の正確な翻刻、注釈、訳を付した注釈書を作成することを目的とする。本年の作業としては、『枕草子』の先行研究書を収集した。また、前田家本の翻刻のチェックに手を付けた。

  • 古典文学の本文と享受に関する研究

    2015  

     View Summary

    初期の『源氏物語』注釈書である定家作『奥入』は、『源氏物語』写本の巻末に付載されていることも多い。その巻末付載『奥入』について、「池田本『源氏物語』巻末付載『奥入』について」(天理図書館報『ビブリア』144号2015年10月)で、池田本巻末付載『奥入』について考察した上で、『奥入』諸本全般の見通しを立てた。 また、従来、大島本・明融本が、『源氏物語』最善本と言われてきた。これらを精査するため、中古文学会関西部会第39回例会シンポジウム「源氏物語 本文研究の可能性」で行った発表「定家本『源氏物語』の諸問題―大島本と明融本の比較から見えるもの―」(2014年11月)の論文化にもつとめた。

▼display all