学歴
-
1996年04月-2002年03月
早稲田大学 大学院文学研究科 日本文学専攻博士後期課程
-
1993年04月-1996年03月
早稲田大学 大学院文学研究科 日本文学専攻修士課程
-
1987年04月-1991年03月
北海道大学 文学部 文学科国語国文学専攻
2022/06/27 更新
早稲田大学 大学院文学研究科 日本文学専攻博士後期課程
早稲田大学 大学院文学研究科 日本文学専攻修士課程
北海道大学 文学部 文学科国語国文学専攻
2005年10月 早稲田大学 博士(文学)
Waseda University Ph. D. in Literature
1996年03月 早稲田大学 修士(文学)
Waseda University MA in Literature
早稲田大学 文学学術院 教授
早稲田大学 文学学術院 准教授
徳島大学 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 准教授
徳島大学 総合科学部 准教授
徳島大学 総合科学部 助教授
徳島大学 総合科学部 講師
早稲田大学国文学会
昭和文学会
日本文学協会
日本近代文学会
日本文学
書評 孫軍悦著『現代中国と日本文学の翻訳 : テクストと社会の相互形成史』
鳥羽 耕史
日本近代文学 = Modern Japanese literary studies 105 158 - 161 2021年11月
戦後民主主義の輝きと美術――「美術運動」復刻版出版の意義について
鳥羽耕史
美術運動 ( 147 ) 24 - 25 2020年03月
書評 河西英通著『「社共合同」の時代――戦後革命運動史再考』
鳥羽耕史
社会文学 ( 51 ) 194 - 196 2020年03月 [査読有り] [招待有り]
蔵書のリレー――浜賀知彦コレクションについて
鳥羽耕史
神奈川近代文学館年報 11 - 16 2019年08月 [招待有り]
On the Relationship between Documentary Films and Magic Lanterns in 1950s Japan
Koji Toba
Arts 8 ( 2 ) 64-1 - 64-10 2019年05月 [査読有り]
”明治百年”と未来の共和国の幽霊――安部公房『榎本武揚』の戯曲化をめぐって
鳥羽耕史
国文学研究 ( 187 ) 68 - 79 2019年03月 [査読有り]
書評 日本社会文学会編『社会文学の三〇年――バブル経済 冷戦崩壊 3・11』
鳥羽耕史
日本文学 66 ( 4 ) 92 - 93 2017年04月 [査読有り]
安部公房の生政治/死政治――「事業」から「R62号の発明」へ
鳥羽耕史
国文学研究 ( 180 ) 91 - 101 2016年10月
文壇とその外部――一九五〇年代のサークル詩集、生活記録集の編集をめぐって
鳥羽耕史
文学 17 ( 3 ) 198 - 213 2016年05月
中島国彦, 鳥羽耕史, ロズラン・エマニュエル, 朴裕河, 堀江敏幸, 蜂飼耳, 源貴志, 小山慶太
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 3 449 - 459 2015年10月
「記録」としての幻灯――機動性を持つ社会運動のメディア
鳥羽耕史
スプートニク 55 - 57 2015年10月
書評 内藤由直著『国民文学のストラテジー——プロレタリア文学運動批判の理路と隘路』
鳥羽耕史
昭和文学研究 ( 70 ) 55 - 57 2015年03月
廃兵と原爆——大田洋子に見る戦争の記憶
鳥羽耕史
比較文学年誌 ( 51 ) 62 - 70 2015年03月
安部公房とテレビ——SFと「記録」
鳥羽耕史
AMC JOURNAL(AMCジャーナル 芸術情報センター活動報告書) 1 142 - 155 2015年03月
日本研究における国際性とは
鳥羽耕史
早稲田大学国際日本文学・文化研究所(WIJLC) News Letter ( 7 ) 4 - 4 2015年02月
地図で見る サークル文化の勃興
鳥羽耕史監修
週刊 新発見!日本の歴史 ( 45 ) 16 - 17 2014年05月
辺境からFrontierへ——The Frontier Within: Essays by Abe Kōbō書評
鳥羽耕史
JunCture 超域的日本文化研究 ( 05 ) 160 - 162 2014年03月
安部公房の父・安部浅吉について
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 55 ( 1 ) 38 - 40 2014年01月
『三人』から『VILLON』まで——富士正晴の同人誌
鳥羽耕史
徳島ペンクラブ選集 31 20 - 23 2013年12月
安部公房と演劇、映画、テレビ、ラジオの仕事について
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 54 ( 3 ) 34 - 35 2013年08月
安部公房が描いた2013年
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 54 ( 2 ) 34 - 35 2013年04月
商品としての/商品についての小説——開高健「巨人と玩具」と吉行淳之介「男と女の子」
鳥羽耕史
敍説 3 ( 9 ) 2 - 14 2013年03月
「実験場1950s」展レビュー
鳥羽耕史
繍 ( 25 ) 183 - 199 2013年03月
목각 連環画연환화 로 본 돈아시아의 連環연환 (木刻連環画にみる東アジアの連関)
鳥羽耕史, 李先胤訳
사막과 무늬 1 62 - 72 2013年02月
安部公房の「天使」と岡本太郎の「電撃」——啓示としての過去の出現
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 54 ( 1 ) 35 - 37 2013年01月
桂川寛さんのこと
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 53 ( 3 ) 34 - 35 2012年07月
三島由紀夫と安部公房のボクシング——ラジオドラマの実験について
鳥羽耕史
三島由紀夫研究 ( 12 ) 60 - 68 2012年06月
安部公房原作映画「友達」のリバイバル上映
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 53 ( 2 ) 24 - 27 2012年04月
没後十九年目の安部公房研究
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 53 ( 2 ) 46 - 47 2012年04月
研究動向 ルポルタージュ
鳥羽耕史
昭和文学研究 ( 64 ) 160 - 162 2012年03月
安部公房とバッタ塚——開高健「パニック」から「虫は死ね」へ
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 53 ( 1 ) 32 - 34 2012年01月
まず「現場」があった——ルポルタージュの時代
池田龍雄, 鳥羽耕史
あいだ ( 188 ) 2 - 31 2011年11月
早稲田の安部公房
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 52 ( 4 ) 32 - 33 2011年10月
安部公房から筒井康隆へ—パヴロフ的言語とフロイト的言語—
鳥羽耕史
国文学 解釈と観賞 76 ( 9 ) 98 - 103 2011年09月
国際安部公房ワークショップ報告—ニューヨーク、京都から旭川へ—
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 52 ( 2 ) 24 - 26 2011年04月
『人民文学』論—「党派的」な「文学雑誌」の意義—
鳥羽耕史
社会文学 ( 33 ) 28 - 44 2011年02月
二十一世紀のガリ版刷『原爆詩集』—平和運動と「海賊版」—
鳥羽耕史
本の手帳 ( 10 ) 46 - 49 2011年01月
書評 呉美姃著『安部公房の〈戦後〉 植民地経験と初期テクストをめぐって』
鳥羽耕史
昭和文学研究 ( 61 ) 135 - 137 2010年09月
『綜合文化』と花田清輝の芸術運動
鳥羽耕史
社会評論 ( 162 ) 8 - 10 2010年07月
太宰治と花田清輝—県立図書館で「生誕100年展」—
鳥羽耕史
徳島新聞 ( 23541 ) 12 - 12 2009年09月
太宰治と徳島
鳥羽耕史
『太宰治資料展 照本勝紹コレクション』(徳島県立文学書道館) 4 - 5 2009年08月
安部公房と北海道の荒野
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 50 ( 3 ) 40 - 41 2009年07月
岡本太郎の徳島体験〈上〉〈下〉
鳥羽耕史
徳島新聞 ( 23429-23430 ) 12 - 13 2009年06月
ガラスのかけらの痛み—新藤兼人監督の原爆映画—
鳥羽耕史
『新藤兼人監督に贈る』(ガリ版の灯を守る会) 1 - 3 2009年06月
大西巨人と『現代芸術』
鳥羽耕史
『走り続ける作家 大西巨人』(福岡市文学館) 30 - 30 2008年11月
世代論・座談会論・サークル論—花田清輝・吉本隆明論争—
鳥羽耕史
現代思想 36 ( 11 ) 144 - 157 2008年08月
自著を語る—『運動体・安部公房』—
鳥羽耕史
IAS NEWS(徳島大学総合科学部広報) 13 26 - 26 2008年04月
安部公房「砂の女」—性的な戦略について—
鳥羽耕史
国文学 解釈と鑑賞 73 ( 4 ) 121 - 126 2008年04月
紙の中の不可耕土—開高健『ロビンソンの末裔』—
鳥羽耕史
昭和文学研究 ( 56 ) 97 - 110 2008年03月
安部公房の起点〈上〉〈中〉〈下〉
鳥羽耕史
徳島新聞 ( 22981-22983 ) 8,12,15 - 8,12,15 2008年03月
『新日本文学』の富士正晴
鳥羽耕史
CABIN ( 10 ) 20 - 26 2008年03月
安部公房と四国
鳥羽耕史
郷土誌あさひかわ 49 ( 1 ) 40 - 41 2008年01月
私の一品一作—安部公房『壁』—
鳥羽耕史
ことのは ( 20 ) 6 - 6 2008年01月
書きたいテーマ・出したい本—「記録」の時代としての一九五〇年代—
鳥羽耕史
出版ニュース ( 2118 ) 43 - 43 2007年12月
戦後民衆精神史
成田龍一, 道場親信, 鳥羽耕史, 池田雅人
現代思想 35 ( 17 ) 205 - 229 2007年12月
映像のスガモプリズン—「壁あつき部屋」と「私は貝になりたい」—
鳥羽耕史
現代思想 35 ( 10 ) 124 - 137 2007年08月
正確な照準に捉えられた現在—書評『未完結の問い』(大西巨人 聞き手=鎌田哲哉)—
鳥羽耕史
思想運動 ( 785 ) 7 - 7 2007年07月
キャッチャー・岡本太郎—〈夜の会〉前後の芸術運動—
鳥羽耕史
國文學 解釈と教材の研究 52 ( 2 ) 52 - 60 2007年02月
サークル誌ネットワークの可能性—『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化—
鳥羽耕史
昭和文学研究 ( 52 ) 25 - 37 2006年03月
月曜書房版『壁』について—共同制作としての書物—
鳥羽耕史
国文学年次論文集『近代IV』 91 - 97 2006年02月
記録される現実をつくる記録—1950年代のダムとルポルタージュ—
鳥羽耕史
思想 ( 980 ) 129 - 143 2005年12月
実践としての寓話—安部公房とイソップ—
鳥羽耕史
国文学 解釈と鑑賞 70 ( 11 ) 72 - 77 2005年11月
富士正晴の世界(1)〜(4)
鳥羽耕史
徳島新聞6月17日〜21日 2005年06月
エディター・富士正晴
鳥羽耕史
『竹林の隠者 富士正晴展』(徳島県立文学書道館) 16 - 17 2005年06月
安部公房の戦後—真善美社から〈世紀の会〉へ—
鳥羽耕史
國文學 解釈と教材の研究 48 ( 5 ) 32 - 39 2003年04月
何が「壁」なのか—安部公房「壁」についての書誌的ノート—(下)
鳥羽耕史
文藝と批評 9 ( 5 ) 52 - 65 2002年05月
「諷刺小説」から「ルポルタージュ」へ—杉浦明平『ノリソダ騒動記』の成立—
鳥羽耕史
昭和文学研究 ( 44 ) 27 - 39 2002年03月
何が「壁」なのか—安部公房「壁」についての書誌的ノート—(上)
鳥羽耕史
文藝と批評 9 ( 4 ) 68 - 81 2001年11月
宮沢賢治フィルモグラフィー—二〇〇〇年一月〜一二月—
鳥羽耕史
宮沢賢治研究Annual ( 11 ) 118 - 119 2001年03月
ルポルタージュ・シリーズ『日本の証言』について—〈現在の会〉は何を見たのか—
鳥羽耕史
文藝と批評 8 ( 10 ) 41 - 57 1999年11月
二つの結婚式場をめぐって
鳥羽耕史
アクター ( 31 ) 3 - 3 1999年03月
宮沢賢治フィルモグラフィー—一九九八年一月—一二月—
鳥羽耕史作成, 渡辺泰協力
宮沢賢治研究Annual ( 9 ) 106 - 107 1999年03月
宮沢賢治フィルモグラフィー—一九九六年一月—一九九七年一二月—
鳥羽耕史作成, 渡辺泰協力
宮沢賢治研究Annual ( 8 ) 132 - 142 1998年03月
安部公房「可愛い女」—可能性としてのミュージカルス—
鳥羽耕史
比較文化 3 235 - 250 1998年01月
「国境」の思考—安部公房とナショナリティ—
鳥羽耕史
文藝と批評 8 ( 5 ) 41 - 50 1997年05月
安部公房「名もなき夜のために」—大山定一訳『マルテの手記』との関係において—
鳥羽耕史
比較文化 2 473 - 487 1996年11月
記録と芸術のあいだで—安部公房のルポルタージュ—
鳥羽耕史
繍 ( 7 ) 61 - 70 1995年03月
『戦後日本の傷跡 = The scars of post-war Japan』
坪井, 秀人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「母の死とオリンピック――古田幸『おかあさんのばか』のメディア展開をめぐって」)
臨川書店 2022年02月 ISBN: 9784653045175
宇野田尚哉, 坪井秀人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「第6章 きりえ画家・滝平二郎の誕生――連環画から挿絵へ」)
大阪大学出版会 2021年10月 ISBN: 9784872597394
『大宅壮一文庫解体新書 : 雑誌図書館の全貌とその研究活用』
阪本, 博志( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「二一世紀における大宅文庫の可能性」)
勉誠出版 2021年05月 ISBN: 9784585300014
ハルオ・シラネ, 鈴木登美, 小峯和明, 十重田裕一( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「コラム サークル運動と〈作者〉」)
岩波書店 2021年03月 ISBN: 9784000614597
『渋谷実 巨匠にして異端』
志村三代子, 角尾忠信編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「ルポルタージュを劇映画にするということ――『気違い部落』とその周辺」)
水声社 2020年10月 ISBN: 9784801005105
紅野謙介, 内藤千珠子, 成田龍一編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「コラム4 サークル運動」、「安部公房『箱男』 開放系としての箱」)
平凡社 2020年10月 ISBN: 9784582838503
澤正宏, 加藤邦彦, 田口麻奈, 鳥羽耕史( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「政治・芸術運動のなかでの『現代詩』」)
三人社 2020年04月 ISBN: 9784866910048
『日本「文」学史 第三冊 「文」から「文学」へ――東アジアの文学を見直す』
河野貴美子, Wiebke DENECKE, 新川登亀男, 陣野英則編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 鳥羽耕史「戦後文学史における「文」の展開」)
勉誠出版 2019年05月 ISBN: 9784585294931
宇野田尚哉, 川口隆行, 坂口博, 鳥羽耕史, 中谷いずみ, 道場親信編( 担当: 共編者(共編著者))
影書房 2016年12月 ISBN: 9784877144678
『西足寄、日高門別、石狩の子ら : 一九五〇年代北海道のルポルタージュと児童文学』
平中忠信, 良信治, 著, 鳥羽耕史編( 担当: 編集)
早稲田大学文学学術院鳥羽耕史研究室 2016年09月
『검열의 제국――문화의 통제와 재생산』(検閲の帝国——文化の統制と再生産)
정근식·한기형·이혜령·고노 겐스케·고영란, 鄭根埴, 韓基亨, 李惠鈴, 紅野謙介, 高榮蘭編( 担当: 分担執筆)
푸른역사(青い歴史) 2016年02月 ISBN: 9791156120650
『「いま日鋼争議六〇年を語りつぐ集い」によせて』
鳥羽耕史( 担当: 分担執筆)
ぐりんぴーす 2015年02月
『『ルポルタージュ 日本の証言』解説・解題 関連参考資料』
鳥羽耕史( 担当: 単著)
三人社 2014年12月 ISBN: 9784906943906
『記録映画アーカイブ2 戦後復興から高度成長へ 民主教育・東京オリンピック・原子力発電』
丹羽美之, 吉見俊哉編( 担当: 分担執筆)
東京大学出版会 2014年07月 ISBN: 9784130032513
『近代文学年表 増補版』(4版、共編)
年表の会(石崎等, 石割透, 大屋幸世, 木谷喜美枝, 中島国彦, 鳥羽耕史, 編
双文社出版 2014年03月 ISBN: 9784881640937
『安部公房 メディアの越境者』(編著)
鳥羽耕史編
森話社 2013年12月 ISBN: 9784864050555
『安部公房を語る 郷土誌「あさひかわ」の誌面から』(共著)
渡辺三子, 田中スエコ編
あさひかわ社 2013年12月 ISBN: 9784990752507
『東北文学事典』(共著)
日本近代文学会東北支部編
勉誠出版 2013年06月 ISBN: 9784585200161
『震災後に読む文学』(共著)
堀内正規編
早稲田大学出版部 2013年03月 ISBN: 9784657133021
『戦争を〈読む〉』(共著)
石川巧, 川口隆行編
ひつじ書房 2013年03月 ISBN: 9784894766440
『生誕一〇〇年 杉浦明平の眼 ルポルタージュ——自己を見失わない生き方から小説・批評・エッセイへの軌跡』
田原市博物館編( 担当: 分担執筆)
田原市博物館 2013年01月
『現代社会学事典』(共著)
見田宗介顧問, 大澤真幸, 吉見俊哉, 鷲田清一編
弘文堂 2012年12月 ISBN: 9784335551482
『「戦後」日本映画論 一九五〇年代を読む』(共著)
ミツヨ・ワダ・マルシアーノ編
青弓社 2012年10月 ISBN: 9784787273246
『実験場1950s』(共著)
鈴木勝雄, 桝田倫広, 大谷省吾編
東京国立近代美術館 2012年10月 ISBN: 9784907102005
『日本語文章・文体・表現事典(縮刷版)《文学編》小説・詩・短歌・俳句名作の表現[実例]鑑賞』(共著)
中村明, 十重田裕一, 宗像和重編
朝倉書店 2012年06月 ISBN: 9784254510423
『記録映画アーカイブ1 岩波映画の1億フレーム』(共著)
丹羽美之, 吉見俊哉編
東京大学出版会 2012年05月 ISBN: 9784130032506
『アクター縮刷版 もうひとつの新劇史』(分担執筆「二つの結婚式場をめぐって」、p.113-113/212)
池田一臣編
現代劇センター真夏座 2012年03月
『杉浦明平を読む “地域”から“世界”へ—行動する作家の全軌跡』(共著)
別所興一, 鳥羽耕史, 若杉美智子
風媒社 2011年08月 ISBN: 9784833120746
『『人民文学』 解説・解題・回想・総目次・索引(DVD付)』(共著)
鳥羽耕史, 道場親信, 柴崎公三郎
不二出版 2011年08月 ISBN: 9784835066424
『太宰治研究19』(共著)
山内祥史編
和泉書院 2011年06月 ISBN: 9784757605916
『日本語文章・文体・表現事典』(共著)
中村明, 佐久間まゆみ, 高崎みどり, 十重田裕一, 半沢幹一, 宗像和重編
朝倉書店 2011年06月 ISBN: 9784254510379
『貴司山治研究 〈「貴司山治全日記DVD版」別冊〉』(共著)
貴司山治研究会編
不二出版 2011年01月 ISBN: 9784835059891
『宮澤賢治イーハトヴ学事典』(共著)
天沢退二郎, 金子務, 鈴木貞美編
弘文堂 2010年12月 ISBN: 9784335950377
『1950年代 「記録」の時代』(単著)
鳥羽耕史
河出書房新社 2010年12月 ISBN: 9784309624235
『石川淳と戦後日本 日文研叢書』(共著)
ウィリアム・J・タイラー, 鈴木貞美編
国際日本文化研究センター 2010年04月 ISBN: 9784623056170
『石川淳と戦後日本 日文研叢書45』(共著)
ウィリアム・J・タイラー, 鈴木貞美編
国際日本文化研究センター 2010年03月 ISBN: 9784901558501
『KAWADE夢ムック 文藝別冊 開高健 生誕80年記念総特集』(共著)
河出書房新社 2010年01月 ISBN: 9784309977294
『『綜合文化』解説・総目次・索引』(単著)
鳥羽耕史
不二出版 2009年10月 ISBN: 9784835051642
『戦後日本スタディーズ1 40・50年代』(共著)
岩崎稔, 上野千鶴子, 北田暁大, 小森陽一, 成田龍一編
紀伊國屋書店 2009年09月 ISBN: 9784314010528
『運動体・安部公房』(単著)
鳥羽耕史
一葉社 2007年05月 ISBN: 9784871960373
『現代女性作家読本5松浦理英子』(共著)
清水良典編
鼎書房 2006年06月 ISBN: 4907846363
『日本近代文学大事典』と私 大事典が検索できることの意義
鳥羽耕史
日本近代文学館 ( 304 ) 14 - 14 2021年11月
六月例会印象記
鳥羽耕史
会報 ( 135 ) 26 - 27 2021年09月 [招待有り]
会議報告等
山形国際ドキュメンタリー映画祭関連企画「幻灯の映した昭和―絵本と炭鉱―」
鷲谷花, 岡田秀則, 鳥羽耕史 芸術活動
「『青春の設計』から『燃えつきた地図』へ」というタイトルで映画上映、およびUCLAのジョン・リージャー(John Leisure)とのトーク。「安部公房の燃えなかった家(Abe Kobo's Houses not to be burnt)」という短い発表を含む。
芸術活動
「池田龍雄を貫くもの―ルポルタージュからパフォーマンス、オブジェまで」というタイトルで池田龍雄氏と記念対談
芸術活動
1950年代 幻灯上映会で、幻灯「松川事件 1951」のナレーション担当後、鷲谷花氏、道場親信氏とトークセッション(原爆の図丸木美術館)
芸術活動
たいめいシネマ特別上映:みらい館大明幻灯上映会で、幻灯「トラちゃんと花嫁」のナレーション担当(みらい館大明)
芸術活動
山形国際ドキュメンタリー映画祭「やまがたと映画」プログラム中の「幻灯の映す家族」で、幻灯「痛くないお産 第一部 無痛分娩の知識」のナレーション担当(山形美術館)
芸術活動
「映像をめぐる冒険vol.5 記録は可能か。」展における幻灯「みんなで守ろう 水俣のたたかい」のナレーション担当(東京都写真美術館)
芸術活動
「岩波映画「佐久間ダム」の水脈展」の展示構成(記録映画保存センター主催、株式会社21インコーポレーション共催)
芸術活動
高度成長期のマスメディアとサークルの「記録」との相互関係についての研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
鳥羽 耕史
近現代日本の社会運動組織による「スクリーンのメディア」活用の歴史・地域的展開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
鷲谷 花, 土居 安子, 紙屋 牧子, 岡田 秀則, 吉原 ゆかり, アン ニ, 鳥羽 耕史
占領期ローカルメディアに関する資料調査および総合的考察
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
大原 祐治, 水溜 真由美, 仁平 政人, 川口 隆行, 天野 知幸, 石川 巧, 森岡 卓司, 鈴木 貴宇, 佐藤 泉, 坪井 秀人, 鳥羽 耕史, 光石 亜由美, 牧 義之
昭和期日本における幻灯(スライド)文化の復興と独自の発展に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
鷲谷 花, 土居 安子, 岡田 秀則, 吉原 ゆかり, アン ニ, 鳥羽 耕史, 紙屋 牧子
矢内原忠雄学生問題研究所未発掘資料から見る1950年代の学生運動と若者意識の分析
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
吉見 俊哉, 小玉 重夫, 佐藤 健二, 野上 元, 米谷 匡史, 鳥羽 耕史
戦後期日本のサークル運動と文学についての発展的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
鳥羽 耕史
東アジアにおける前期冷戦文化の多角的考察
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
成田 龍一, 岩崎 稔, 坪井 秀人, 鳥羽 耕史, 戸邉 秀明, 丸川 哲史, 吉見 俊哉, 渡辺 直紀, 佐藤 泉
1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
大内 裕和, 水溜 真由美, 石原 俊, 長 志珠絵, 黒川 みどり, 鳥羽 耕史
記録映画アーカイブに見る戦後日本イメージの形成と変容
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
丹羽 美之, 吉見 俊哉, 筒井 武文, 中村 秀之, 鳥羽 耕史
1950年代における地域文化活動の実証的研究-民衆の自己教育運動の史資料発掘
科学研究費助成事業(松山大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
研究期間:
戦後期日本のサークル運動と文学についての基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
鳥羽 耕史, 菅本 康之
戦後期日本の政治的・芸術的前衛と記録文学についての基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
鳥羽 耕史
1950年代における「サークル活動」の文化史的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
成田 龍一, 岩崎 稔, 長 志珠絵, 佐藤 泉, 鳥羽 耕史, 水溜 真由美, 上野 千鶴子, 戸邉 秀明
戦後期日本の前衛文学・芸術と記緑文学についての基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間:
鳥羽 耕史
近代日本における(座談会)の成立過程についての動態的・総合研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:
佐藤 伸宏, 高橋 世織, 山崎 義光, 畑中 健二, 鳥羽 耕史, 土屋 忍, 森岡 卓司, 佐藤 伸宏
Authoritative Gentleness around Colonial Children's Compositions: On Ch’oi Ingyu’s Tuition (1940)
[招待有り]
(オンライン)
発表年月: 2021年12月
Visualising Invisible Contamination: Haneda Sumiko's TV Programs on Environmental Pollution
[招待有り]
(オンライン)
発表年月: 2021年07月
Globalizing the 1950s: Intermediality and Inter-disciplinarity
鳥羽耕史, ナミコ・クニモト [招待有り] [国際共著]
(オンライン)
発表年月: 2021年05月
母の死とオリンピック――水川淳三監督『おかあさんのばか』(1964)をめぐって
鳥羽耕史 [招待有り]
戦後日本の傷跡パネル「映像の中の傷跡」 (京都) 国際日本文化研究センター
発表年月: 2020年07月
1部:東アジアの版画運動と連環画について、2部:植民地主義の様々な余波:安部公房から「スキヤキ」まで
鳥羽耕史 [招待有り]
早稲田文学鳥羽耕史教授講演会 (高麗大学校) 高麗大学校 BK21PLUS 中日言語・文化・教育研究事業団
発表年月: 2019年09月
きりえ画家・滝平二郎の誕生――連環画から挿絵へ
鳥羽耕史
東アジア冷戦下の日本における社会運動と文化生産 (京都) 国際日本文化研究センター
発表年月: 2019年07月
鳥羽耕史
第六回UCLAトランスパシフィック・ワークショップ (カリフォルニア大学ロサンゼルス校) UCLA日本研究テラサキセンター、歴史学部、UCLAアジア太平洋センター
発表年月: 2019年06月
鳥羽耕史
In Panel 168 "Voiced Trauma, Silenced Bodies: A Gendered Discourse of Violence in Twentieth-Century China and Japan" of The Annual Conference of Association for Asian Studies (AAS) (デンバー) AAS
発表年月: 2019年03月
サブ・リアリズムの射程 ― 美術、文学、映画における底辺・周縁への視線
鳥羽耕史 [招待有り]
戦後日本の写真史と文化運動 〈リアリズム〉のゆくえ (山形大学人文社会科学部棟1号館1階103号室) 山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所
発表年月: 2019年03月
ロバート・ティアニー, ショータ・イワサキ, ジョアン・エリクソン, ロス・キングと鳥羽耕史 [招待有り]
パッシング、ポージング、説得:近代日本における文化生産と植民地性 (ブリティッシュコロンビア大学)
発表年月: 2019年03月
叛乱の年か「明治百年」か?:1968年日本の文化的スペクトルについて
鳥羽耕史
言葉と暴力:1968年日本の異議申し立てのグローバルヒストリーと今日における意味 (ライデン大学)
発表年月: 2018年08月
「明治百年」と安部公房:『榎本武揚』の戯曲化をめぐって
鳥羽耕史
トランスパシフィック・ワークショップ (ワシントン大学)
発表年月: 2018年06月
安部公房と戦後日本の実験的テレビドラマ
鳥羽耕史
(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
発表年月: 2018年06月
鳥羽耕史 [招待有り]
戦後空間シンポジウム01 民衆・伝統・運動体 (建築会館ギャラリー) 日本建築学会 建築歴史・意匠委員会(企画:同委員会 戦後空間WG)
発表年月: 2017年12月
日本研究の国際化とナショナリズム――安部公房と在日文学研究を事例に
鳥羽耕史
国際シンポジウム「東アジアの文学・文化研究の国際化とナショナリズムの陥穽」 (早稲田大学戸山キャンパス 33号館3階第1会議室) 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏 ―東アジアにおける人文学の危機と再生」第2グループ
発表年月: 2017年12月
過去、自己、そして共同体:安部公房の反復と更新
鳥羽耕史
UCLAトランスパシフィック・ワークショップ
発表年月: 2017年06月
植民地の複数の来世:安部公房から「スキヤキ」まで
鳥羽耕史
(シカゴ大学)
発表年月: 2017年05月
植民地の複数の来世:安部公房から「スキヤキ」まで
鳥羽耕史
(コロンビア大学)
発表年月: 2017年04月
植民地の複数の来世:安部公房から「スキヤキ」まで
鳥羽耕史
(カリフォルニア大学バークレー校)
発表年月: 2017年03月
鳥羽耕史
「<作者>とは何か:東アジアとヨーロッパにおける歴史と実践」国際シンポジウム (コロンビア大学ケントホール403号室) ドナルド・キーン日本文化センター、東アジア言語文化学部、早稲田大学角田柳作日本文化センター、スーパーグローバル大学創成支援国際日本学拠点共催
発表年月: 2017年03月
戦後文化運動研究と道場親信――『下丸子文化集団とその時代――1950年代サークル運動の光芒』(みすず書房、2016年)について
鳥羽耕史 [招待有り]
社会運動論研究会 (大阪経済法科大学麻布台セミナーハウス) 社会運動論研究会
発表年月: 2016年12月
安部公房の生政治/死政治:「事業」と「R62号の発明」の間で考える
鳥羽耕史
第三回UCLAトランスパシフィック・ワークショップ:生と死の政治 日本研究テラサキセンター、歴史学部
発表年月: 2016年06月
下丸子からルポルタージュ叢書へ——〈現在の会〉がつないだもの
鳥羽耕史
日文研・共同研究会「戦後日本文化再考」第2回共同研究会 (国際日本文化研究センター)
発表年月: 2015年06月
坂本九とアメリカ経由のナショナリズム——「脱」政治化する大衆文化」
鳥羽耕史
UCLA Trans-Pacific Workshop
発表年月: 2015年06月
世田谷デザイン学校(特設)第4講「プロパガンダの図像と手法」
鳥羽耕史
「松本瑠樹コレクション ユートピアを求めて展」関連企画
発表年月: 2014年11月
2014年日本におけるGodzillaとゴジラ
鳥羽耕史
documenting political: Godzilla returns (ニューヨーク大学)
発表年月: 2014年10月
木版画・連環画とサークル運動
鳥羽耕史
第8回戦後文化運動合同研究会
発表年月: 2014年08月
1950年代から考える文学研究の未来——サークル詩と安部公房を視座として
鳥羽耕史
未来が呼びかける知の地平
発表年月: 2014年05月
記録が現実をつくる——ダムをめぐる記録映画とルポルタージュ
鳥羽耕史
パネルトーク:民衆的〈リアル〉 美術×漫画×文学×思想
発表年月: 2014年05月
どのように「真実」はスポンサードされたか:小山いと子と『ダム・サイト』論争
鳥羽耕史
Bundan Snark: Writing and Fighting in Modern Japan (アイオワ大学)
発表年月: 2014年05月
鳥羽耕史
In Panel 181 "Biopolitics, Bioscience, and Criticism in Modern Japan: Emerging Ethics after Fukushima" of The Annual Conference of Association for Asian Studies (AAS) (フィラデルフィア・マリオット・ダウンタウン)
発表年月: 2014年03月
安部公房とテレビ——SFと「記録」
鳥羽耕史
シンポジウム「思想としてのテレビ 今野勉の映像表現とテレビマンユニオンに関する研究」
発表年月: 2013年12月
冷戦下の『希望(エスポワール)』——原子力のグローバル化との対峙
鳥羽耕史
第7回戦後文化運動合同研究会、セッション3「グローバル冷戦と文化—広島/日本/東アジアから考える—」
発表年月: 2013年11月
どのように「真実」はスポンサードされたか:小山いと子と『ダム・サイト』論争
鳥羽耕史
In Session 25: Bundan Snark Panel of The 17th Asian Studies Conference Japan (ASCJ) (桜美林大学)
発表年月: 2013年06月
チャタレイ裁判と戦争
鳥羽耕史
昭和文学会春季大会「特集〈文学裁判〉という磁場」
発表年月: 2013年06月
ルポルタージュ作家・グルメ作家としての桂ゆき
鳥羽耕史
「桂ゆき−ある寓話−」展レクチャー
発表年月: 2013年04月
東アジア連環画の連環——中国から日本、韓国へ
鳥羽耕史
シンポジウム 文化の衝突と融合——東アジアの視点から——
発表年月: 2013年02月
廃兵と原爆——大田洋子に見る戦争の記憶
鳥羽耕史
国際シンポジウム「記憶の痕跡」
発表年月: 2012年10月
「戦後日本」の象徴、一極集中の極点としての東京タワー
鳥羽耕史
記録映画アーカイブ・プロジェクト第8回ワークショップ
発表年月: 2012年06月
ルポルタージュの器としての紙/布/フィルム
鳥羽耕史
上映と研究報告会「《幻灯》に見る戦後社会運動——基地と原爆——」
発表年月: 2012年01月
「原爆詩人」像の形成と検閲/編集:峠三吉のテクストをとりまいていた政治的環境
鳥羽耕史
CIVIL SOCIETY IN MODERN AND CONTEMPORARY JAPAN - The 5th Conference: Rewriting Modern and Contemporary Intellectual History (コーネル大学)
発表年月: 2011年10月
「へたくそ詩」から考える文学の公共圏
鳥羽耕史
日本近代文学会2011年度秋季大会 シンポジウム「文学と公共性」
発表年月: 2011年10月
ハイブリッドとしての『蟹工船』——『戦艦ポチョムキン』から小林多喜二、山村聰へ
鳥羽耕史
シンポジウム 1950年代日本映画における戦前・戦中との連続性・非連続性
発表年月: 2011年07月
「原爆詩人」像の形成と検閲/編集——峠三吉のテクストが置かれてきた政治的環境
鳥羽耕史
第3回日韓検閲国際会議 検閲の転移と変容—敗戦/解放期の文学とメディア—
発表年月: 2011年07月
安部公房の生政治—〈夜の会〉から『第四間氷期』へ—
鳥羽耕史
比較文学会中部支部大会
発表年月: 2010年11月
「記録」の独自性と1950年代のサークル運動:羽田澄子の『村の婦人学級』(岩波映画製作所、1957年)をとりまいていた環境
鳥羽耕史
Workshop "IMAGES: Documenting Political" in New York University (ニューヨーク大学)
発表年月: 2010年10月
パヴロフ、マルクス、そしてシュールレアリスム:安部公房の変身物語における物
鳥羽耕史
Association for Asian Studies Annual Meeting, Philadelphia (フィラデルフィア・マリオット・ダウンタウン)
発表年月: 2010年03月
1950年代の「記録」—ダムと基地の問題を中心に—
鳥羽耕史
第3回国際会議 日本近現代思想史を書き直す—移動と越境の視座から
発表年月: 2009年09月
岩波映画の可能性を見る
鳥羽耕史
シンポジウム「岩波映画の1億フレーム」
発表年月: 2009年02月
千田是也・安部公房・石川淳—演劇において前衛であること—
鳥羽耕史
〈石川淳研究会〉第10回研究会
発表年月: 2008年09月
安部公房・反歴史主義作家:1950年代のマルクス主義と左翼実践
鳥羽耕史
Digital Archive and the Future of Transpacific Studies: The Second International Symposium in Cornell University (コーネル大学)
発表年月: 2008年09月
1950年代と反歴史主義作家:安部公房
鳥羽耕史
Workshop: Worker's Cultural Movement in New York University (ニューヨーク大学)
発表年月: 2008年09月
石川淳と演劇—「千田是也演出のために」の射程—
鳥羽耕史
第34回国際研究集会「石川淳と戦後日本」
発表年月: 2008年06月
”エディター” 富士正晴
鳥羽耕史
富士正晴記念館特別講演会
発表年月: 2007年11月
岡本太郎と花田清輝—戦後復興期の芸術革命思想—
鳥羽耕史
世田谷美術館岡本太郎展関連企画
発表年月: 2007年05月
詩運動のローカルな中心—高知『鉄と砂』のネットワーク—
鳥羽耕史
思想史・文化理論研究会第140回例会
発表年月: 2007年03月
サークル誌ネットワークの広がりと密度—一九五〇年代文学のプロフィル—
鳥羽耕史
日本近代文学会11月例会
発表年月: 2006年11月
新宿をめぐるルポルタージュとドキュメンタリーの系譜
鳥羽耕史
カルチュラル・タイフーン2006
発表年月: 2006年07月
漱石の文房具
鳥羽耕史
徳島県立文学書道館講演・展示解説
発表年月: 2006年05月
寓話の読み方について—安部公房「詩人の生涯」—
鳥羽耕史
徳島大学国語国文学会第二十八回研究会
発表年月: 2003年06月
「デンドロカカリヤ」と前衛絵画
鳥羽耕史
日本近代文学会春季大会
発表年月: 1999年05月
〈家〉と革命—安部公房『飢餓同盟』—
鳥羽耕史
日本文学協会第18回研究発表大会近代部門
発表年月: 1998年07月
記録芸術の会と安部公房
鳥羽耕史
早稲田大学国文学会秋季大会
発表年月: 1995年12月
2017年 石原 剛, 越智 博美, 井上 間従文
2016年
2015年
2014年
2013年
2011年
安部公房の伝記的研究および戦後文学のメディア展開に関する研究
アメリカ合衆国 コーネル大学
アメリカ合衆国 コロンビア大学
日本言語文化各論Ⅳ
静岡大学
集中講義
北京外国語大学
文学講義335
立教大学
特殊講義
藤女子大学
文学講義313
立教大学
日本文学講読Ⅲ/日本文学基礎研究Ⅲ
徳島大学
昭和文学会 編集委員長
日本近代文学会 運営委員
まっくらな奈落の光:『作兵衛さんと日本を掘る』と炭鉱労働・炭鉱表象
早稲田大学文学部社会学コース・日本語日本文学コース 総合人文科学研究センター「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」部門 共催 『作兵衛さんと日本を掘る』(2019)上映・熊谷博子監督鼎談 (早稲田大学戸山キャンパス34号館4階453教室)
公開セミナー 番組アーカイブ活用と新たな展開2019 大学・放送局と放送ライブラリーの取組の報告
(公財) 放送番組センター、上智大学メディア・ジャーナリズム研究所 (上智大学 四谷キャンパス 6号館3階307教室)
裁判の記録映像ではなく、「映画」として優れた作品
ワタナベ=アキラ 週刊金曜日 27(29) (pp. 50-51)
(文化の扉)はじめての安部公房 真実求めて絶えず変貌
赤田康和 朝日新聞 (25日、p. 35)
(文化の扉)はじめての安部公房 真実求めて絶えず変貌
新聞・雑誌
赤田康和 朝日新聞
25日、p. 35
2013年03月