経歴
-
2017年04月-継続中
早稲田大学 人間科学学術院 教授
-
2007年04月-2017年03月
早稲田大学 人間科学学術院 准教授
-
1999年04月-2007年03月
福井大学 教育地域科学部 助教授
-
1998年04月-1999年03月
福井大学 教育学部 助教授
-
1996年04月-1998年03月
早稲田大学 人間科学部人間基礎科学科 助手
-
1994年04月-1996年03月
日本学術振興会 特別研究員
2025/11/03 更新
早稲田大学 人間科学学術院 教授
早稲田大学 人間科学学術院 准教授
福井大学 教育地域科学部 助教授
福井大学 教育学部 助教授
早稲田大学 人間科学部人間基礎科学科 助手
日本学術振興会 特別研究員
日本生態心理学会 代表
日本生態心理学会 理事
日本認知心理学会
日本認知科学会
日本心理学会
日本生態心理学会
国際生態心理学会
Involvement of global coordinative structure in achieving the local pendulum swinging task
Yusuke Yagai, Akito Miura, Hiroyuki Mishima, Nobuhiro Furuyama
PLOS ONE 17 ( 2 ) e0262525 - e0262525 2022年02月 [査読有り]
すき間を通り抜けること −間隙通過研究の動向と課題(1987~2019年)
友野 貴之, 山本 敦, 古山 宣洋, 三嶋 博之
認知科学 27 ( 3 ) 386 - 399 2020年09月 [査読有り]
担当区分:最終著者
ドライバ視点映像の周囲に呈示したオプティカルフローが速度感覚に与える時系列効果
伊藤 輔, 島崎 敢, 藤井 愛, 加藤 麻樹, 三嶋 博之, 古山 宣洋, 石田 敏郎
ヒューマンファクターズ 24 ( 2 ) 58 - 64 2020年 [査読有り]
けん玉の膝の運動はなぜ重要なのか
伊藤 万利子, 三嶋 博之
バイオメカニズム学会誌 44 ( 4 ) 223 - 228 2020年 [招待有り]
担当区分:最終著者
ドラムセット演奏を支える姿勢制御:打圧データと床反力中心データを用いた熟練者と初心者の比較
谷貝 祐介, 古山 宣洋, 三嶋 博之
認知科学 26 ( 2 ) 197 - 218 2019年06月 [査読有り]
Symposium on the Perceptual Basis of Aperture Passability Judgment
Nobuhiro Furuyama, Hiroyuki Mishima, Shin Maruyama, Tetsushi Nonaka
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 1010 - 1011 2016年07月
Role of Head Movement in Tau Coupling of Ball-and-Handle Coordination in Kendama
Mariko Ito, Hiroyuki Mishima, Masato Sasaki
STUDIES IN PERCEPTION AND ACTION XII 9 - 13 2016年 [査読有り]
無人化施工による粉砕・解体作業時における触知覚情報の必要性と実態:媒体を通じた人の触知覚の実態
茂木正晴, 藤野健一, 三嶋博之
建築機械施工 68 ( 8 ) 64 - 73 2016年 [査読有り]
視覚と体性感覚の協調を計測する試み ―異なる環境・条件における姿勢制御の観点から―
高田 勇, 冨田 昌夫, 三嶋 博之, 古山 宣洋, 藤野 宏紀, 宮下 大典, 八木 崇行, 遠松 哲志, 野口 健人
東海北陸理学療法学術大会誌 28 146 - 146 2012年
知覚と行為の循環的プロセスと拡張身体性
久保田直行, 三嶋博之
計測と制御 48 ( 12 ) 864 - 870 2009年
岡田 美智男, 松本 信義, 塩瀬 隆之, 藤井 洋之, 李 銘義, 三嶋 博之
ヒューマンインタフェース学会論文誌 7 ( 2 ) 189 - 197 2005年05月 [査読有り]
川上 浩司, 三嶋 博之, 塩瀬 隆之, 岡田 美智男
ヒューマンインタフェース学会論文誌 6 ( 4 ) 351 - 360 2004年11月 [査読有り]
見えないものがミエルことの生態光学 : 光環境におけるアフォーダンス知覚(II 人間と光環境,<特集>光環境-科学と設計の接点を探る)
三嶋 博之
建築雑誌 117 ( 1497 ) 14 - 15 2002年12月
アフォーダンスの知覚と運動--ダイナミカルシステムとしての身体と,その知覚制御についての生態学的アプローチ (特集 運動と複雑系・カオス)
三嶋 博之
体育の科学 51 ( 3 ) 186 - 189 2001年03月
ロボティクスのための覚え書き : 生態心理学的立場から
三嶋 博之
インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence 10 65 - 66 2000年10月
「学び」の認知科学事典
三嶋博之( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 生態学的学び:知覚と行為の相補的発展)
大修館書店 2010年
「表現のうねり」を生みだす熟練ドラム奏者の全身協応―力学系理論による解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
古山 宣洋, 三浦 哲都, 三嶋 博之
間隙通過時に利用される光学情報の種類が、移動経路の可制御性に与える影響
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
三嶋 博之, 古山 宣洋, 友野 貴之
生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
河野 哲也, 染谷 昌義, 三嶋 博之, 柳澤 田実, 田中 彰吾, 長滝 祥司, 熊谷 晋一郎, 岡田 美智男, 直江 清隆, 森 直久, 佐古 仁志
映像解析による「マウス社会的ストレス応答指標」の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
掛山 正心, 三嶋 博之, 遠藤 のぞみ
熟練/非熟練ドライバーが生成する光学的流動が同乗者の視線運動に及ぼす効果
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
三嶋 博之
知のエコロジカル・ターン:人間的環境回復のための生態学的現象学
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
河野 哲也, 村田 純一, 佐々木 正人, 桑子 敏雄, 川内 美彦, 岡田 美智男, 直江 清隆, 長滝 祥司, 伊藤 精英, 森 直久, 萱野 稔人, 三嶋 博之, 染谷 昌義, 柳澤 田実, 熊谷 晋一郎, 石黒 広昭, 柏端 達也, 佐古 仁志, 國領 佳樹, 宮原 克典
姿勢と音:器楽演奏の巧みさとその身体的基盤の解明に向けた生態心理学的アプローチ
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
丸山 慎, 冨田 昌夫, 古山 宣洋, 三嶋 博之, 野本 由紀夫
アクティブ・タッチの環境適応性に関する比較認知科学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
右田 正夫, 森山 徹, 丸山 慎, 古山 宣洋, 三嶋 博之
生態学的現象学の技術哲学的展開-生態学的に優れた人工環境の構築に向けて
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
村田 純一, 河野 哲也, 染谷 昌義, 池上 高志, 長滝 祥司, 吉澤 望, 石原 孝二, 柳澤 田実, 佐々木 正人, 三嶋 博之, 工藤 和俊, 柴田 崇, 丸山 慎
生態学的なコミュニケーション論と社会的アフォーダンスに関する実証哲学的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
河野 哲也, 石黒 広昭, 岡田 美智男, 柏端 達也, 染谷 昌義, 三嶋 博之, 萱野 稔人, 柳澤 田実, 森 直久, 丸山 慎
ダイナミック・タッチによる身体軸の知覚と、その成否が姿勢制御に与える影響
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
三嶋 博之, 冨田 昌夫, 古山 宣洋, 杉山 智久
教示者の自発的身振りにおけるマイクロスリップと教示場面の複雑性の関係に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
古山 宣洋, 三島 博之, 鈴木 健太郎
情動の他覚的評価に基づいた発達支援方法の提案
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
梅澤 章男, 三嶋 博之, 村野井 均
放送局と学校が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試みに関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
村野井 均, 大野木 裕明, 三嶋 博之
呼吸運動との協調を伴う周期的道具使用動作の「巧みさ」の発達
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
三嶋 博之
発話・身振り・呼吸の個人内・個人間での協調を生態力学的に制約する情報に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
古山 宣洋, 三嶋 博之, 林 浩司, 高瀬 弘樹
ダイナミック・タッチによる把握物の知覚とそれに伴う手の運動の解析
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
三嶋 博之
フリースタイルバスケットボールバトル中の待つ様子に表れる「かっこよさ」の検討
大野 俊尚, 三嶋 博之
認知科学 30 ( 3 ) 358 - 364 2023年03月 [査読有り]
担当区分:最終著者
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
探索における大域的オプティックフローと局所的オプティックフローの相互作用
畑美緒, 加藤麻樹, 三嶋博之
認知科学(Web) 30 ( 3 ) 370 - 376 2023年 [査読有り]
担当区分:最終著者
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
ダーツボードの色と周辺の状況が投擲のパフォーマンスに与える効果
畑美緒, 畑晴太郎, 村野良太, 村野良太, 岩浅巧, 加藤麻樹, 三嶋博之
人類働態学会会報(Web) ( 113 ) 2023年
ドライバ視点映像の周囲に呈示したオプティカルフローが速度感覚に与える影響
伊藤 輔, 島崎 敢, 藤井 愛, 加藤 麻樹, 三嶋 博之, 古山 宣洋, 石田 敏郎
人間科学研究 32 ( 1 ) 13 - 22 2019年
間隙をつくる障害物の“人らしさ”は, 通り抜け行為に影響を与えるか? -間隙の通過可否判断研究からの一考察-
友野 貴之, 古山 宣洋, 三嶋 博之
日本認知科学会第34回大会発表論文集 243 - 249 2017年09月 [査読有り]
伊藤 万利子, 三嶋 博之, 佐々木 正人
JCSS Japanese Congnitive Science Society 847 - 856 2014年
建築とアフォーダンス--生態学的建築論は可能か (特集 アフォーダンス入門--身体/環境/インターフェイス)
後藤 武, 妹島 和世, 三嶋 博之
武蔵野美術 ( 116 ) 63 - 73 2000年05月
知覚-行為循環--有機体と環境、情報と力を接続する場としての (特集 システム論--内部観測とオートポイエーシス)
三嶋 博之
現代思想 27 ( 4 ) 238 - 245 1999年04月
鼎談 複雑系・アフォ-ダンス・内部観測--生態を「見る」 (特集 アフォ-ダンスの視座--複雑系の生態学)
佐々木 正人, 松野 孝一郎, 三嶋 博之
現代思想 25 ( 2 ) 58 - 96 1997年02月
理工学術院 大学院先進理工学研究科
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
理工学術院 先進理工学部
社会科学総合学術院 大学院社会科学研究科
附属機関・学校 グローバル・エデュケーション・センター
カーボンニュートラル社会研究教育センター 兼任センター員
間隙通過の可否判断で利用される生態学的な視覚情報に関する研究
2018年 古山宣洋
1997年
Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in November 02, 2025, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .