2024/04/26 更新

写真a

ミシマ ヒロユキ
三嶋 博之
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(人間科学)

経歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2007年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学   人間科学学術院   准教授

  • 1999年04月
    -
    2007年03月

    福井大学   教育地域科学部   助教授

  • 1998年04月
    -
    1999年03月

    福井大学   教育学部   助教授

  • 1996年04月
    -
    1998年03月

    早稲田大学   人間科学部人間基礎科学科   助手

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    日本学術振興会   特別研究員

▼全件表示

委員歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    日本生態心理学会  代表

  • 2000年08月
    -
    継続中

    日本生態心理学会  理事

所属学協会

  •  
     
     

    日本認知心理学会

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本生態心理学会

  •  
     
     

    国際生態心理学会

研究分野

  • 認知科学   生態心理学 / 実験心理学

研究キーワード

  • 間隙通過

  • 意図的行為の知覚制御

  • 運転行動

  • アフォーダンス

  • オプティックフロー

  • マイクロスリップ

  • リハビリテーション

  • 巧みさ

  • 生態心理学

  • 協調

  • ダイナミックタッチ

▼全件表示

 

論文

  • ヴァイオリン合奏中の動作に現れる リード・フォロー関係

    板垣 寧々, 谷貝 祐介, 三浦 哲都, 三嶋 博之, 古山 宣洋

    認知科学   30 ( 3 ) 285 - 302  2023年09月

    DOI

  • Involvement of global coordinative structure in achieving the local pendulum swinging task

    Yusuke Yagai, Akito Miura, Hiroyuki Mishima, Nobuhiro Furuyama

    PLOS ONE   17 ( 2 ) e0262525 - e0262525  2022年02月  [査読有り]

     概要を見る

    In the literature on inter-limb coordination, the coordination among ‘‘focal’’ body parts (i.e., the two limbs) directly engaged in a pendulum swinging task has been studied by immobilizing other body parts to reduce “noise,” while putting aside questions of how one maintains posture while performing the task. However, in practical performance of musical instruments, for example, performers must coordinate different body parts in sync with the music while maintaining the whole body’s balance. This study demonstrates the effectiveness and necessity of understanding inter-limb coordination in whole-body coordination. Participants were asked to move two pendulums either in sync or alternatively with metronome beeps under two conditions: immobile (fixed forearms) and mobile (forearms not fixed). The explorative analyses focused on whether and how coordinative structures emerged and whether the degree of task achievement differed according to the phase mode, frequency, and mobility conditions. The motion similarity and phase difference between different parts and the pendulums showed that task-specific coordinative structures emerged in both immobile and mobile conditions. In the in-phase mobile condition, the emergent coordinative structure may have improved task achievement, shown by the phase difference between the left and right pendulums. These findings suggest that the global coordinative structure is involved in achieving the local pendulum swinging task.

    DOI

    Scopus

  • すき間を通り抜けること −間隙通過研究の動向と課題(1987~2019年)

    友野 貴之, 山本 敦, 古山 宣洋, 三嶋 博之

    認知科学   27 ( 3 ) 386 - 399  2020年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • ドライバ視点映像の周囲に呈示したオプティカルフローが速度感覚に与える時系列効果

    伊藤 輔, 島崎 敢, 藤井 愛, 加藤 麻樹, 三嶋 博之, 古山 宣洋, 石田 敏郎

    ヒューマンファクターズ   24 ( 2 ) 58 - 64  2020年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • けん玉の膝の運動はなぜ重要なのか

    伊藤 万利子, 三嶋 博之

    バイオメカニズム学会誌   44 ( 4 ) 223 - 228  2020年  [招待有り]

    担当区分:最終著者

  • How Does a Walker Pass Between Two People Standing in Different Configurations? Influence of Personal Space on Aperture Passing Methods

    友野 貴之, 牧野 遼作, 古山 宣洋, 三嶋 博之

    Frontiers in Psychology   10   2651  2019年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Most studies on aperture passability focus on aperture passing involving non-human physical objects. In this study, we examined experimentally how participants pass between two box-shaped frames and between the same frames, each with a human confederate in it, facing various directions. Seven configuration conditions were set up, six of which differed in terms of the human confederates’ sets of directions in the two frames: face-to-face, back-to-back, facing toward or away from the participants, facing leftward or rightward from the participants’ perspective, and the empty frames condition without human confederates. There were seven aperture-width conditions—50, 55, 60, 65, 70, 75, and 80 cm—and participants walked at their normal speed through the apertures. We found that the participants’ shoulder rotation angle in the face-to-face condition was significantly greater than that in the empty frames condition. Further, the participants preferred to rotate their shoulders counterclockwise when our confederates in the aperture faced leftward, and clockwise, when they faced rightward. These results suggest that people change their passing-through methods by considering the social nature of the aperture as well as its width.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • ドラムセット演奏を支える姿勢制御:打圧データと床反力中心データを用いた熟練者と初心者の比較

    谷貝 祐介, 古山 宣洋, 三嶋 博之

    認知科学   26 ( 2 ) 197 - 218  2019年06月  [査読有り]

  • Optical Information to Guide the Head and Handle Movements While Playing Kendama

    Mariko Ito, Hiroyuki Mishima

    Ecological Psychology   30 ( 3 ) 250 - 277  2018年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    This study focuses on the perceptual skills used when playing kendama, a toy with a ball, string, and handle. It examines the visual information required for guiding the head and handle movements during the “swing-in” catching maneuver and determines whether information-based strategies such as canceling the rate of change of α (the optical depression angle from the horizon) or cot α (optical acceleration), using tau coupling, or a combination thereof, could be applied to this empirical task. The regressions of both α and cot α with time are found to be highly linear and increase when the skill level increases. For expert players, the k values for the tau coupling based on the center of the ball are clearly lower than those for the tau coupling based on the hole in the ball compared with skilled players. These results suggest that, with increasing skill level, kendama players tend to utilize α or cot α for regulating the observation point and use the sight of the hole as the tau coupling information for controlling the handle.

    DOI

    Scopus

  • 人はいかにして人と人の間を通り抜けられると判断するのか?

    友野貴之, 古山宣洋, 三嶋博之

    認知科学   24 ( 3 ) 435 - 449  2017年09月  [査読有り]

    DOI

  • アフォーダンス理論と交通

    三嶋博之

    IATSS Review   40 ( 3 ) 164 - 169  2016年11月  [招待有り]

    CiNii

  • Symposium on the Perceptual Basis of Aperture Passability Judgment

    Nobuhiro Furuyama, Hiroyuki Mishima, Shin Maruyama, Tetsushi Nonaka

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   1010 - 1011  2016年07月

  • Role of Head Movement in Tau Coupling of Ball-and-Handle Coordination in Kendama

    Mariko Ito, Hiroyuki Mishima, Masato Sasaki

    STUDIES IN PERCEPTION AND ACTION XII     9 - 13  2016年  [査読有り]

  • 無人化施工による粉砕・解体作業時における触知覚情報の必要性と実態:媒体を通じた人の触知覚の実態

    茂木正晴, 藤野健一, 三嶋博之

    建築機械施工   68 ( 8 ) 64 - 73  2016年  [査読有り]

    CiNii

  • けん玉熟練者における視覚情報の探索過程

    伊藤万利子, 三嶋博之, 佐々木正人

    認知科学   21 ( 3 ) 325 - 343  2014年09月  [査読有り]

    DOI

  • 人と車の協調のための生態心理学

    三嶋博之

    自動車技術   66 ( 12 ) 31 - 35  2012年12月  [招待有り]

    CiNii

  • 視覚と体性感覚の協調を計測する試み ―異なる環境・条件における姿勢制御の観点から―

    高田 勇, 冨田 昌夫, 三嶋 博之, 古山 宣洋, 藤野 宏紀, 宮下 大典, 八木 崇行, 遠松 哲志, 野口 健人

    東海北陸理学療法学術大会誌   28   146 - 146  2012年

     概要を見る

    【目的】 ヒトは、発達段階で視覚と体性感覚の知覚システムを同時に動員し能動的に動くことでそれらの協調を学習し、様々な環境に対して適応可能になる。今回我々は、自分の身体と支持面を見ながら能動的に動く動作が、視覚と体性感覚の協調に与える影響を姿勢制御の観点から検討した。<br>【方法】 対象は、藤田保健衛生大学倫理審査委員会の承認(10-204)の下、同意を得た健常男性40名(平均年齢22.4±2.3歳)を10名ずつ揺すり、背臥位、腹臥位、腹臥位視覚遮断(腹臥位と同一の対象)、筋トレの5群に分類。重心動揺計(サンプリング周波数10Hz)を用いて、a;視覚情報統制条件とb;鉛直情報呈示条件で30秒間の静止立位時の、c;上肢水平挙上、d;点へのリーチ、e;面へのリーチ条件で15秒間のリーチ姿勢保持時の、単位面積軌跡長(以下、L/A)を計測。各群における治療前後での変化の平均値を算出した。<br>【結果】 各条件におけるL/A(/㎜)の治療前後での変化の平均値を群ごとに示す。<br>揺すり群:a;0.07, b;0.26, c;-0.11, d;-0.01, e;0.22<br>背臥位群:a;-0.07, b;0.11, c;-0.10, d;0.18, e;0.33<br>腹臥位群:a;0.27, b;0.29, c;0.57, d;0.16, e;-0.21<br>腹臥位視覚遮断群:a;-0.06, b;0.16, c;-0.11, d;0.20, e;0.82<br>筋トレ群:a;-0.05, b;0.06, c;-0.49, d;-0.37, e;-0.56<br>【考察】 L/Aは動的、静的な姿勢制御を識別し、その程度を示す微細さの指標となる。L/Aが増加する場合、運動の拡がりに拮抗する筋活動で制御するCA(カウンターアクティビティ)の戦略が優位に、L/Aが減少する場合、支点に対して反対側の重りで釣り合いをとり静的に制御するCW(カウンターウェイト)を活性化する戦略が優位になると考えている。ここで静止立位課題について、bでは全群でCA優位となり、視覚的構造物が空間的定位の指標になったと考えられる。その内、揺すり、腹臥位群はa, bともに、すなわち視覚情報量の大小に関わらずCA優位であり、1つの知覚システムが優位に作用することなく視覚や体性感覚といった複数の知覚システムが協調したためと推察される。一方、背臥位、腹臥位視覚遮断、筋トレ群ではaでCWの活性化が優位となり、視覚情報量の差でバランス戦略が異なるため、視覚と体性感覚が乖離したと考えられる。次にリーチ姿勢保持に関して、cは腹臥位群のみ、dは背臥位、腹臥位、腹臥位視覚遮断群、eは揺すり、背臥位、腹臥位視覚遮断群でCA優位となった。腹臥位群に着目すると、身体の質量バランスが不均衡となり体性感覚への負荷が高まるcと、視覚と体性感覚に対する拘束力が強まるdでCA優位となり、体性感覚だけでなく視覚と協調しながら柔軟な姿勢制御が可能であったと考えられる。また漠然とした注意の中、広い面に触れていれば良いという体性感覚が強く作用するeでは、体性感覚の反応に視覚の反応を沿わせたためCWの活性化が優位になったと考える。<br>【まとめ】 腹臥位群のように絶えず身体と支持面の変化を見ながら能動的に動く動作により、各々の環境・条件での姿勢制御が視覚と体性感覚に対する情報量に、よりダイナミックな適応を示した。視覚と体性感覚の協調を図る運動療法の新たな展開が期待できる。

    DOI CiNii

  • The Dynamical Stability of Visual Coupling and Knee Flexibility in Skilled Kendama Players

    Mariko Ito, Hiroyuki Mishima, Masato Sasaki

    ECOLOGICAL PSYCHOLOGY   23 ( 4 ) 308 - 332  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    We examined the role of postural control in a skilled task that requires perceptual-motor coordination, the kendama trick "Swing-in," which uses a moving ball on a string. Four expert and 4 novice players participated, each performing 200 trials of Swing-in. The head and knee movements of the experts were more extensive than those of the novices, and the movements of the head and the ball, as well as the knee and the ball, maintained the same patterns longer in the experts than in the novices. At the end of each trial, distances between the head and the ball in the expert group were more consistent than those in the novice group, but the 2 skill groups showed similar variability in distance between the knee and the ball. These findings suggest that kendama experts controlled their body movement to dynamically coordinate them with the moving ball, and the stability of the strong coupling of the head and the ball in the experts seemed to be supported by the flexibility of knee movement.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 知覚と行為の循環的プロセスと拡張身体性 (特集 空間知--私たちの生活を支える脳・身体の拡張空間の創出)

    久保田 直行, 三嶋 博之

    計測と制御   48 ( 12 ) 864 - 870  2009年12月

    CiNii J-GLOBAL

  • 知覚と行為の循環的プロセスと拡張身体性

    久保田直行, 三嶋博之

    計測と制御   48 ( 12 ) 864 - 870  2009年

  • アフォーダンスとは何か:その基本的な考え方と意義

    三嶋博之

    看護研究   41 ( 7 ) 511 - 518  2008年12月  [招待有り]

    DOI

  • ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン

    岡田 美智男, 松本 信義, 塩瀬 隆之, 藤井 洋之, 李 銘義, 三嶋 博之

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   7 ( 2 ) 189 - 197  2005年05月  [査読有り]

    CiNii

  • 成人片麻痺者における間隙通過可能性についての知覚と歩行の発達:"実効π"を利用した評価

    豊田 平介, 三嶋 博之, 古山 宣洋

    生態心理学研究   2 ( 1 ) 33 - 41  2005年

    CiNii

  • インタフェースとしての遊び・遊具に対する考察

    川上 浩司, 三嶋 博之, 塩瀬 隆之, 岡田 美智男

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   6 ( 4 ) 351 - 360  2004年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 呼吸と体肢運動の意図的協調:ダイナミカル・システム・アプローチからの検討

    高瀬弘樹, 三嶋博之, 春木豊

    認知心理学研究   1 ( 1 ) 63 - 73  2004年05月  [査読有り]

     概要を見る

    呼吸は不随意的に制御されているだけでなく,日常的に,特に身体運動と関連する形で意図的に制御される様子を至る所で観察することができる.本論文では,呼吸運動と身体運動(手首-逆さ振り子運動)の協調について,その安定性と変動性を調べる2つの実験を行い,両運動間の協調を制約する法則性について検討した.実験1では,呼吸運動と逆さ振り子運動間に,2つの安定した協調モードの存在が示された:1つは,逆さ振り子を橈屈させるときに吸気し尺屈させるときに呼気するモード(RIUEモード)であり,もう1つは逆さ振り子を橈屈させるときに呼気し尺屈させるときに吸気するモード(UIREモード)であった.実験2では,呼吸運動と逆さ振り子運動をRIUEまたはUIREモードで同期させるように求めた.このとき,逆さ振り子-呼吸運動の振動周波数,および逆さ振り子運動の固有周波数の操作を行った.その結果,意図的に行っていた協調モードから意図していない協調モードへと自発的にスイッチする相転移現象など,体肢間の運動協調の法則性を示すHKB方程式が予測する現象が観察された.これらの結果から,"呼吸-体肢運動"系は自己組織化系であり,したがって,呼吸や身体運動は単に中枢神経系によって一方向的に制御されているのではなく,ダイナミカルな制約を受けていると考察された.

    DOI CiNii

  • ギブソン生態心理学のアイディア:刺激から情報へ

    三嶋博之

    人工知能学会誌   18 ( 2 ) 163 - 169  2003年03月  [招待有り]

    CiNii

  • 二者間の呼吸と体肢運動の協調

    高瀬 弘樹, 古山 宣洋, 三嶋 博之

    心理学研究   74 ( 1 ) 36 - 44  2003年

    DOI PubMed CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 見えないものがミエルことの生態光学 : 光環境におけるアフォーダンス知覚(II 人間と光環境,<特集>光環境-科学と設計の接点を探る)

    三嶋 博之

    建築雑誌   117 ( 1497 ) 14 - 15  2002年12月

    CiNii

  • ギブソン知覚理論の根底 : 刺激情報,特定性,不変項,アフォーダンス(「人間における知能の力学的理解特集号」)

    三嶋 博之

    システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌   46 ( 1 ) 35 - 40  2002年01月

    DOI CiNii

  • 知覚-行為への生態学的アプローチにおける基本単位としての不変項

    三嶋 博之

    日本ファジィ学会誌   13 ( 2 ) 11 - 17  2001年04月

    DOI CiNii

  • アフォーダンスの知覚と運動--ダイナミカルシステムとしての身体と,その知覚制御についての生態学的アプローチ (特集 運動と複雑系・カオス)

    三嶋 博之

    体育の科学   51 ( 3 ) 186 - 189  2001年03月

    CiNii

  • ロボティクスのための覚え書き : 生態心理学的立場から

    三嶋 博之

    インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence   10   65 - 66  2000年10月

    CiNii

  • 行為の淀みと発達 : アフォーダンスの制約

    佐々木 正人, 鈴木 健太郎, 三嶋 博之, 篠原 香織, 半谷 実香

    BME : bio medical engineering   12 ( 7 ) 57 - 68  1998年07月

    DOI CiNii

  • アフォーダンスと行為の多様性 : マイクロスリップをめぐって(<特集>新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-(その2))

    鈴木 健太郎, 三嶋 博之, 佐々木 正人

    日本ファジィ学会誌   9 ( 6 ) 826 - 837  1997年12月

    DOI CiNii

  • エコロジカル・アプローチ:協調とアフォーダンス

    佐々木正人, 三嶋博之

    計測と制御   33 ( 4 ) 282 - 288  1994年04月  [招待有り]

    DOI CiNii

  • "またぎ"と"くぐり"のアフォ-ダンス知覚

    三嶋 博之

    心理学研究   64 ( 6 ) p469 - 475  1994年02月

     概要を見る

    J. J. Gibson (1979/1986) proposed that animals perceive 'affordances', which are the functional utilities based on the properties of both the animals and the environment. If this is the case, animals should make judgements about what to do referring to the capability of their own action system. In this study, I examined a perceptual boundary between "stepping-over" and "passing-under" for two groups-the tall group and the short group. Subjects were individually requested to judge whether they would "stepover" or "passunder" a bar presented in front of them which was varied in height. I found that the mean bar-height to leg-length (B/L) ratio at the perceptual action-switching-point is invariant, or 1.07, for each group. This result suggests that animals perceive affordances in controlling action, which means that the environment for animals is structured as to various levels of action.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「表現のうねり」を生みだす熟練ドラム奏者の全身協応―力学系理論による解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    古山 宣洋, 三浦 哲都, 三嶋 博之

     概要を見る

    本研究の目的は、ドラム演奏の熟練者は非熟練者と比べて何が違うのか、特に局所的な打運動と大局的な全身運動の関係を明らかにすることであった。電子ドラムで8ビートを演奏する熟練者と初心者の演奏、ならびに課題遂行時の全身運動を代表する床反力中心(CoP)データに関する解析を行い、ドラム熟練者の方が、演奏時のCoPの面積が大きく、運動方向も安定しており、この特徴がバスドラムの踏み込み直後に顕著であるという結果を得た。また、このような局所的・大局的な運動の基礎となる手首における振り子運動と全身運動について分析し、局所的な振り子課題の達成に、大局的な協調構造が関与していることを示唆する結果が得られた。

  • 間隙通過時に利用される光学情報の種類が、移動経路の可制御性に与える影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    三嶋 博之, 古山 宣洋, 友野 貴之

     概要を見る

    本研究の目的は、日常的な生活空間に配置された様々な間隙(支柱や壁の間、戸口等)を人が通過する課題(「間隙通過課題」)を通じて、行為者が移動のための適切な軌道制御を行うために必要となる視覚情報パラメータ(視角やtau (Lee, 1976等)、もしくはそれらの関連視角量等)の内容を明らかにすることである。昨年度には実験参加者が電動車椅子に搭乗・操作して様々な幅に設定された間隙を通過する実走実験を実施したが、本年度は、新型コロナウイルスへの感染防止の観点から実験参加者を募って行う対面での実走実験を取りやめ、コンピューターディスプレイ上に提示された移動シミュレーション映像を用いた計算機実験を実施するためのプログラム開発を行った。
    本年度に開発したシミュレーションプログラムでは、“Toward an ecological field theory of perceptual control of locomotion.” (Kadar & Shaw, 2000) で提案されている視覚的な等情報場の一つである「等視角場」(isoangular field)から、任意の幅の間隙を通過するために有効と考えられる理論的な移動経路(等視角場に直交し、視角を最も速く最大化する経路)を最適化手法の一つである最急降下法により生成する機能を実装した。また、移動環境の中にある任意の三点以上の通過点を曲線(多項式)で結ぶ経路、および、昨年度までに実施した電動車椅子による実走実験から得られた経路座標の実測値から計算機上に移動経路を再現する機能を実装した。

  • 生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    河野 哲也, 染谷 昌義, 三嶋 博之, 柳澤 田実, 田中 彰吾, 長滝 祥司, 熊谷 晋一郎, 岡田 美智男, 直江 清隆, 森 直久, 佐古 仁志

     概要を見る

    本年度は、1)「知のエコロジカル・ターン」叢書刊行、2)事例学の理論的考察の推進、3)事例アーカイブの構築を軸として各人が研究を進めた。しかしコロナ禍により、それぞれの事例収集や実践に大幅な支障がでて、さまざまな変更を余儀なくされた。河野は、オンラインで子どもの哲学を実施し、参加者同士の役割をビデオで分析する作業を行ない、対話のデジタル人文学の構築を目指した。染谷は、身体の運動制御法の特別性を指摘し、身体性を科学する新たな方法(協調理論・自己組織化・環境を友とする制御法)への期待と可能性を探究した。三嶋は、間隙通過研究に関する体系的なレビューを行い、展望論文として公刊した。柳澤は、社会運動やカウンターカルチャーに関する情報を発信し、個々の画像に牽引されるアクセス数などのデータを採取するためのウェブサイトを(株)COOONと共同で構築した。田中は、個別事例学の応用として、(a)対面での会話とオンラインの会話を比較し、(b)末梢神経障害と中枢神経障害の個別事例を比較し、身体イメージの観点から運動学習過程に生じる違いを考察した。長滝は、開発した映像分析ソフトウェアによって、サッカーのゲーム映像の収集とその一次分析データを作成した。熊谷は、事例の個別性を分析する「当事者研究ワークシート」を用いたワークショップを企業対象にオンラインで行い、参加者のアンケートを分析した。岡田は、言葉を物忘れしてしまうロボット〈トーキング・ボーンズ〉とかかわった子どもたちの発話や行動を記録し、その促進行為場としての機能に関する分析を行った。直江は、Skillと伝統について、方法論の整備を図り、収録データの解析に反映させ、研究の取りまとめを進めた。森は、ZOOMで行われたアクティブラーニング型授業において、ユーザーのコミュニケーション様式と学習環境整備が発達する過程を観察し、新しい学習環境を整備した。

  • 映像解析による「マウス社会的ストレス応答指標」の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    掛山 正心, 三嶋 博之, 遠藤 のぞみ

     概要を見る

    「社会性」は認知機能と並んでヒトをヒトたらしめる重要な機能であり、化学物質など環境危惧要因の曝露がそれを害する恐れが指摘されている。我々は動物実験において、ダイオキシン等の胎仔期曝露が、発達障害当事者やそのモデルマウスが示すような社会的場面を避ける行動ならびに社会的ストレス場面における脳活動異常を引き起こすことを明らかにしてきた。本研究では、独自開発を進めてきた映像解析システムを用い、社会的ストレスに着目した新たなマウス社会行動の解析指標ならびにそのデータ解析アルゴリズムを開発し、実用化することに成功したと言える。

  • 熟練/非熟練ドライバーが生成する光学的流動が同乗者の視線運動に及ぼす効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    三嶋 博之

     概要を見る

    熟練ドライバーが運転する自動車で同乗者が観察する光学的流動と、熟練ドライバーが運転する自動車で同乗者が観察する光学的流動をそれぞれ実験参加者に呈示したところ、熟練ドライバーが生成する光学的流動では、それを観察する実験参加者の視線が道路のより遠位に、あるいはカーブの出口内側に誘導されることが示唆された。また、呈示される光学的流動が観察者の頭部の動揺を誘導すること、左右方向の流動であっても条件により前後方向の同様が生じること、流動に含まれる文字は頭部の動揺を抑制すること、が示唆された。

  • 知のエコロジカル・ターン:人間的環境回復のための生態学的現象学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2017年03月
     

    河野 哲也, 村田 純一, 佐々木 正人, 桑子 敏雄, 川内 美彦, 岡田 美智男, 直江 清隆, 長滝 祥司, 伊藤 精英, 森 直久, 萱野 稔人, 三嶋 博之, 染谷 昌義, 柳澤 田実, 熊谷 晋一郎, 石黒 広昭, 柏端 達也, 佐古 仁志, 國領 佳樹, 宮原 克典

     概要を見る

    本研究は、J・J・ギブソンの生態心理学と現象学とを融合させた生態学的現象学を理論的中核として、人間のあらゆる活動を身体と環境との循環的相互作用のなかで理解し、人間環境についての総合科学の基礎づけを目的とした。5年間で、従来の心の科学では注目されていなかった中規模生活圏の構築に焦点をあて、どのような人間環境を(再)構築すれば、人間と自然の双方にとって最適なものとなるかを探求することができた。研究成果に示したように、国内外の様々な領域の研究者が協働し、著作・論文・学会発表・シンポジウム・ワークショップ、講演会などの多数の業績を上げることができ、環境の実証的現象学という新分野の形成に大きく貢献した。

  • 姿勢と音:器楽演奏の巧みさとその身体的基盤の解明に向けた生態心理学的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    丸山 慎, 冨田 昌夫, 古山 宣洋, 三嶋 博之, 野本 由紀夫

     概要を見る

    本研究は、器楽演奏の“巧みさ”を支えている身体的スキルの構造について、生態心理学的な観点から分析を行うことを目的とし、実験および理論的検討を並行して進めた。実験では、プロのヴァイオリン奏者を対象にして音階や楽曲の断片を演奏するよう求め、その際に「生態学的理学療法」による介入を行った。その施術前・後での比較から、施術後に演奏者の身体感覚に変化が生じ、演奏のしやすさが向上していた可能性が示唆された。一方、理論的な検討に関しては、生態心理学および子どもの音楽的行動に関する発達研究等の関連領域の知見を踏まえ、音楽と身体性の関係とその発達的な連続性について議論した。

  • アクティブ・タッチの環境適応性に関する比較認知科学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2016年03月
     

    右田 正夫, 森山 徹, 丸山 慎, 古山 宣洋, 三嶋 博之

     概要を見る

    ヒト、ダンゴムシ、ヒトデという、体構造と神経系の複雑さが異なる動物の触知覚に基づく行動について、比較認知科学的視点から研究した。ヒトデでは、管足による基質の触知覚によって起き上がり時に多様かつ協調的な腕運動が組織される可能性を示した。ダンゴムシにおいては、触知覚に基づく交替性転向反応などの行動が本質的に多様性を持つことが示された。ヒトにおいては、指による紙やすりの粗さの弁別実験において、多様な触運動を生成しながら知覚しようとする様相が示された。

  • 生態学的現象学の技術哲学的展開-生態学的に優れた人工環境の構築に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

    村田 純一, 河野 哲也, 染谷 昌義, 池上 高志, 長滝 祥司, 吉澤 望, 石原 孝二, 柳澤 田実, 佐々木 正人, 三嶋 博之, 工藤 和俊, 柴田 崇, 丸山 慎

     概要を見る

    わたしたちの生活はつねに多様な人工環境によって支えられている。この「人工環境・内・存在」のあり方を生態学的現象学、技術哲学、生態学的心理学、さらには、認知科学や建築学などの知見を利用して解明すること、これが第一に取り組んだことである。第二に、この知見に基づいて、バリアフリーデザイン、ユニバーサルデザイン、そして、人間中心設計などの設計観の意義を明らかにし、具体的な人工物の製作過程への応用可能性を検討した。

  • 生態学的なコミュニケーション論と社会的アフォーダンスに関する実証哲学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    河野 哲也, 石黒 広昭, 岡田 美智男, 柏端 達也, 染谷 昌義, 三嶋 博之, 萱野 稔人, 柳澤 田実, 森 直久, 丸山 慎

     概要を見る

    生態心理学のアプローチをコミュニケーションや社会的相互行為にも適用し、アフォーダンスに満ちた身体的なコミュニケーションがいかにして規約的で規範的な社会的相互行為へと変換していくのかをテーマとして、実証的かつ哲学的な研究を行った。研究成果に示したように、当初の予定を上回る業績(雑誌論文、書籍、学会発表、講演会、シンポジウム)を上げることができ、この新しい分野の発展に大きく貢献できた。

  • ダイナミック・タッチによる身体軸の知覚と、その成否が姿勢制御に与える影響

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    三嶋 博之, 冨田 昌夫, 古山 宣洋, 杉山 智久

     概要を見る

    リハビリテーション領域の治療場面において、体幹への「揺すり」運動が用いられることがある。体幹への「揺すり」は、身体の知覚的定位を促すという意味で、ダイナミック・タッチの一種であると考えられる。本研究で、施術者による他動的な揺すりと、患者自身による自律的な揺すりの効果を検討した結果、これらはいずれも対象者の姿勢制御方略を静的なものから動的なものへと変化させることが示唆された。

  • 教示者の自発的身振りにおけるマイクロスリップと教示場面の複雑性の関係に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    古山 宣洋, 三島 博之, 鈴木 健太郎

     概要を見る

    近年、自発的身振りと発話の共起関係に着目した心理言語学的な研究により、自発的身振りが教示や物語の説明における発話の産出・理解に大きく寄与することが示されてきた。しかしながら、発話と身振りの協調関係は常に安定しているわけではなく、ときに淀みが生じる。その原因として、発話のテンポ、説明する内容の複雑性、敬語表現など、聞き手の理解度や立場などによって変えなければならない表現上の複雑性、聞き手との「間」が合うかどうかなど、種々の要因が考えられるが、自発的身振り、または自発的身振りと発話との協調が非流暢になる過程、非流暢な状態から流暢な状態へ再組織化される過程に関する体系的な記述、ならびに、それらの基底にどのような機構があるのかについての仔細な検討はいまだ十分にはなされていない。本研究は、教示場面において観られる教示者の自発的身振りに、行為における微細な淀みとして知られるマイクロスリップが出現するかどうかを確かめ、その生起条件について、教示場面を構成する諸要因の検討、ならびに自発的身振りと具体的な発話内容との関係に踏み込んだ心理言語学的な解析をし、教示場面における相互行為を組織化する機序を明らかにすることを目的として実施した。その結果、身振りにもマイクロスリップは多数観察された。特に、聞き手の位置(左・中央・右)、ならびに発話内容の複雑さによるマイクロスリップの生起頻度に違いが認められた。これらの成果については、近日国内外の学術会議で発表され、また学術論文に投稿していく予定である。

  • 情動の他覚的評価に基づいた発達支援方法の提案

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    梅澤 章男, 三嶋 博之, 村野井 均

     概要を見る

    本研究の目的は, 情動発達の重要なステージにある幼児を対象として, 生体・行動情報を用いた他覚的な情動評価方法を開発し, 情動発達の評価と支援方法について検討することにある。快, 不快の情動を自然に喚起するために情動クリップを開発し, 年齢の異なる幼児に提示した。生体・行動情報を分析した結果, 発達段階が進むにつれて, 快・不快の情動の切り替えがスムーズに行なわれることを見出した。本研究で開発した情動換気方法は, 情動発達研究において利用可能なことを示す結果を得た。

  • 放送局と学校が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試みに関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    村野井 均, 大野木 裕明, 三嶋 博之

     概要を見る

    映像の読み書き(メディア・リテラシー)が教育に位置づいてきた。読み書きのうち、読みの部分については、映像の作り手の立場や意図をわかった上でテレビやCMを見る実践が数多く行われている。しかし、書き、つまり映像制作への取組みは少い。
    全国の学校で映像制作に取り組むためには、映像の手本を見せる必要がある。現状では、テレビ番組のような作品を作ろうとして無理をしてしまい、実践が継続しないのである。映像制作には、子どもの絵と同じように発達があり、独自の作品を作ってよいことが理解されていないのである。日本には、子どもの絵や書写を展示して、市民が子どもの発達を楽しむ文化がある。映像も同様の文化を目標にしなければないのである。
    本研究では、以下のことを行った。
    1、福井県において、県内の小・中・高等学校と協力して児童生徒が制作する体制を作り、NHK福井放送局から福井県域に放送した。全部で135校が放送した。これは県内学校総数の3分の1にあたる数である。学校は映像を作る力があることを示した。
    2、茨城県において、大学生の映像制作と放送に取組みNHK水戸放送局と協力して茨城県域に放送した。大学の場合、映像制作は3つの目的がある。1つは、映像制作がゼミのまとめやメディア・リテラシー教育として行われている。教育内容となっているのである。2つには、学生の自主的活動として、自己主張・自己表現が行われている。3つ目は、研究・教育活動の紹介である。いずれも紹介したいという要求は強い。この3年で32本の番組を放送した。また、生放送で学生のサークル、研究室の紹介を18回行った。合計50番組を制作した。
    このように、小学校から大学まで、映像を制作する力があり、それも大量に作ることができることを示した。また、教育機関と放送局が協力できることを示した。他地域でも可能な、モデルを提示することができた。

  • 呼吸運動との協調を伴う周期的道具使用動作の「巧みさ」の発達

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    三嶋 博之

     概要を見る

    道具使用場面における課題の難易度と全身の協応状態との関係を明らかにするために、実験参加者の課題遂行時における「測定圧力中心分布」を、重心動揺計(ひずみゲージ式変換器:LUB-5OKB-P 4台、計装用コンディショナ:WGA-67OB-O 4台から構成)によって測定した。実験参加者の課題は「ハサミ(全長165mm,刃渡り75mm)の開閉運動」とし、ハサミの開閉運動(ヒンジ部における角度変化)を村田製作所製トリマポテンショメータ(PVS1A)によって計測した。大学生(すべて右利き)を被験者とし、楽な呼吸を行いながらもっとも好ましい速度で、しかし実際には紙を切らずに空中でハサミを開閉する条件(A条件)、および、楽な呼吸を行いながらもっとも好ましい速度で、A4版上質コピー用紙の長辺の縁を「およそ1cmの深さで、できるだけ細かく、ほぼ一定の間隔で短冊状に切り込むこと」を繰り返す条件(B条件)とに分けて実験を行った。重心動揺計から得られた波形データ(30秒間分)について、再帰性定量化分析(Recurrence Quantification Analysis)における3つの指標(%REC,%DET,MAXLINE)によって評価した。その結果、特に「%DET値」において、A条件<B条件となることがあきらかとなった。この結果は、ハサミを単に空中で開閉しているときとよりも、ハサミを使って紙を切るという注意を要する課題を遂行しているときに、全身の協調状態に関して、より決定論性の強い状態が構築されていることを示している.呼吸運動は重心の変動に影響を与える要因の一つであるが、呼吸運動を含む全身の協調状態は、道具使用場面において、課題に即して目的的に変化することが示唆された.

  • 発話・身振り・呼吸の個人内・個人間での協調を生態力学的に制約する情報に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2005年
     

    古山 宣洋, 三嶋 博之, 林 浩司, 高瀬 弘樹

     概要を見る

    本研究は、発話と身振りというマルチモーダルな身体運動の個人内及び個人間で成立する協調を生態心理学と心理言語学の観点から明らかにし、特に発話・身振り双方の下位系である呼吸運動との協調に着目して、発話と身振りの協調を生態力学的・心理言語学的に制約する情報を特定することを目的として行われた。今年度は以下の2つの研究を行った。
    (1)昨年度までに、母音の発声と手首の伸展・屈曲運動を同期させる協調実験を、個人内協調と個人間協調に関してそれぞれ実施した。その結果、発声と手首運動とのあいだの協調ダイナミクスの質的な転換と、呼吸運動のパターンの質的な転換とが密接に関わっていることを示した。これを踏まえて、今年度は、手首運動と呼吸運動の協調に関して、再帰定量分析(RQA)という手法を用いて直接評価した。その結果、個人内、個人間協調とも、協調モードの違いによって、カップリングの強さに違いがあることなどが明らかになりつつある。
    (2)「まく(巻く)」を連続して何度も発声すると、ある時点で「くま(熊)」に意味が反転したように感じられる、いわゆる意味反転という現象がある。この反転現象が課題開始から生起するまでにかかる時間は、意味的に関連する身振り(例では巻く動作)を共起させることで、遅延されることが知られている。本実験では、これが身振りのイメージによるものか、またはダイナミカルな情報によるものかを吟味することを目的として実験を実施したが、先行研究の結果とは異なり、身振り動作の種類が意味反転のタイミングには影響せず、動作の周波数のみが影響するという結果が得られた。この結果が示唆するところについては現在考察を進めているところである。
    この他、自然会話そのものに関する研究についても一定の成果が得られた。これらの成果の一部はすでに公表済みであるが、現在、公表していないものにっいて論文執筆作業を進めているところである。

  • ダイナミック・タッチによる把握物の知覚とそれに伴う手の運動の解析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    三嶋 博之

     概要を見る

    自己の身体の方向を知覚する際の、身体部位の慣性主軸の効果について確認するための実験を行った。被験者は椅子に腰掛け、前腕に十字型の機材(前後約63cm、左右約60cm、質量約675g。アルミと樹脂製)を固定された。機材の左右に突き出た腕には、「右に200g」「左に200g」「左右に100gずつ」のいずれかの条件で重りが取り付けられた。被験者は上腕を体側に密着させ、前腕を床と平行に保つように教示された。被験者の前腕部は、高さ80cmの位置に床と平行に設置されたパネル(幅120cm、奥行48cm)で上部から覆い隠された。パネル上部の被験者に相対する位置に、横一列(10cm間隔)に並んだ目標が取り付けられ、被験者は各試行においてそのうちの1つを、前腕の水平方向の向きを調整することによって指示するように求められた。以上の実験から、被験者の前腕による方向指示は、(1)重りの位置の条件によって体系的な誤差が生じる、(2)その誤差は、十字型の機材を含めた前腕部の慣性主軸の方向と一致していることが確認された。これにより、身体方向の知覚が当該部位の慣性主軸の知覚に基づいていることが確認された。しかし、一方で(3)指示すべき目標の位置による効果があることも確認された。その原因の一つとして、肘関節の内旋/外旋にともなう筋群のバランスの変化が考えられる。そこであらかじめ被験者の前腕部に一定の負荷を加えることにより、内旋/外旋のための筋群の一部を疲労させ、そのバランスを崩した上で同様の実験を行った。その結果、とりわけ前腕部の回外運動に関わる筋群を疲労させた際に、慣性主軸の方向に関する感受性が低下することが確認された。以上の結果から、自己の身体の方向に関する触覚的な印象を支える慣性主軸の知覚が、筋群のダイナミックなバランスによって支えられていることが示唆された。

▼全件表示

Misc

  • ドライバ視点映像の周囲に呈示したオプティカルフローが速度感覚に与える影響

    伊藤 輔, 島崎 敢, 藤井 愛, 加藤 麻樹, 三嶋 博之, 古山 宣洋, 石田 敏郎

    人間科学研究   32 ( 1 ) 13 - 22  2019年

    CiNii

  • 間隙をつくる障害物の“人らしさ”は, 通り抜け行為に影響を与えるか? -間隙の通過可否判断研究からの一考察-

    友野 貴之, 古山 宣洋, 三嶋 博之

    日本認知科学会第34回大会発表論文集     243 - 249  2017年09月  [査読有り]

  • 身体知と知覚 : けん玉熟練者における視覚的な調整活動

    伊藤 万利子, 三嶋 博之, 佐々木 正人

    JCSS Japanese Congnitive Science Society     847 - 856  2014年

    CiNii

  • 姿勢と知覚情報 : 再帰性定量化分析による評価

    三嶋 博之, 古山 宣洋

    電気学会研究会資料. GID, 一般産業研究会   2006 ( 1 ) 21 - 25  2006年12月

    CiNii

  • 座談会 拡張するアフォーダンス

    佐々木 正人, 本多 啓, 三嶋 博之

    UP   34 ( 8 ) 1 - 12  2005年08月

    CiNii

  • 特集討論 二元論への挑戦--人類学と心理学の新しいアプローチ (特集 二元論への挑戦)

    菅原 和孝, 三嶋 博之, 古山 宣洋

    文化人類学研究   3   101 - 119  2002年

    CiNii

  • F18-(1) 知覚と行為への生態学的アプローチ(知能ロボット 知覚・身体性・行動)(ロボティクス・メカトロニクス部門企画)

    三嶋 博之

    年次大会講演資料集   1 ( 1 ) 263 - 264  2001年08月

    DOI CiNii

  • F-1217 人間共存型ロボットに対する知覚-行為循環と感情(J28-2 複雑現象の情報処理と制御)(J28 機械・メカトロシステムにおける複雑系の発現機構の解析・制御・応用)

    宮脇 俊輔, 久保田 直行, 三嶋 博之

    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting   1 ( 1 ) 277 - 278  2001年08月

     概要を見る

    This paper discusses the emotion of human-friendly robot from the viewpoint of perceiving-acting cycle. We aim that a robot behaves as if it had heart and emotion by taking behaviors based on the perceiving-acting cycle. In this paper, we focus on the internal model of the robot, and discuss the relation between perceiving and action. We apply a modular neural network to realize the behaviors based on the concept of the perceiving-acting cycle. This paper shows

    DOI CiNii

  • 身体化された心に(embodied mind)と言葉をつなぐもの

    三嶋 博之, 加藤 義信, 月本 洋, 岩男 征樹, 小島 康次

    日本教育心理学会総会発表論文集   43 ( 43 ) S70 - S71  2001年07月

    DOI CiNii

  • 身体性とコンピュータ

    岡田 美智男, 佐々木 正人, 三嶋 博之

    Bit   32 ( 0 ) 1 - 420,巻頭1〜8  2000年08月

    CiNii

  • 建築とアフォーダンス--生態学的建築論は可能か (特集 アフォーダンス入門--身体/環境/インターフェイス)

    後藤 武, 妹島 和世, 三嶋 博之

    武蔵野美術   ( 116 ) 63 - 73  2000年05月

    CiNii

  • 探索する身体、知覚-行為の経験としての移動 (特集 移動の記述法)

    三嶋 博之

    談   ( 63 ) 103 - 129  2000年03月

    CiNii

  • 物は感受する--生態物理学と生態心理学の対話 (特集 感覚の論理)

    松野 孝一郎, 三嶋 博之

    現代思想   27 ( 10 ) 194 - 212  1999年09月

    CiNii

  • 知覚-行為循環--有機体と環境、情報と力を接続する場としての (特集 システム論--内部観測とオートポイエーシス)

    三嶋 博之

    現代思想   27 ( 4 ) 238 - 245  1999年04月

    CiNii

  • アフォ-ダンス:「制御」から「接触」へ (特集 アフォ-ダンスの視座--複雑系の生態学)

    三嶋 博之

    現代思想   25 ( 2 ) 198 - 207  1997年02月

    CiNii

  • 鼎談 複雑系・アフォ-ダンス・内部観測--生態を「見る」 (特集 アフォ-ダンスの視座--複雑系の生態学)

    佐々木 正人, 松野 孝一郎, 三嶋 博之

    現代思想   25 ( 2 ) 58 - 96  1997年02月

    CiNii

  • 認識エンジンとしての知覚-行為循環 (アフォ-ダンス--反デカルトの地平<特集>)

    三嶋 博之

    現代思想   22 ( 13 ) p334 - 343  1994年11月

    CiNii

  • 視覚システム (アフォ-ダンス--反デカルトの地平<特集>)

    Gibson James J, 三嶋 博之, 古山 宣洋

    現代思想   22 ( 13 ) p86 - 119  1994年11月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院先進理工学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 理工学術院   先進理工学部

  • 社会科学総合学術院   大学院社会科学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 間隙通過の可否判断で利用される生態学的な視覚情報に関する研究

    2018年   古山宣洋

     概要を見る

     人が間隙を通過する際に利用する光学情報の種類が、移動時の経路制御の困難さ/容易さに及ぼす影響について検討するための予備的な検討を、主として計算機上での数値シミュレーションによって実施した。数値シミュレーションにおいては、間隙への接近にともなって変化する視覚情報のうち、行為者が利用する可能性のある複数の変数(視角およびその関連量)を選択し、想定される複数の侵入経路での変動について検討した。また、実環境における検証実験を実施するための実験機材について試作・試運転を行い、その仕様について検討・確定した。本助成で準備された成果に基づき、新規採択された基盤研究(C)(課題番号: 19K03373)にて研究を継続する。

  • 能動触による弾性体の触知覚

    1997年  

     概要を見る

    [手続き] つり下げられた弾性体(ひも。ケプラー製)の長さの知覚とその際に行われる能動的な探索運動との関係を明らかにするために以下の実験を行った。 金属製の支柱からつり下げられた4種類の長さのひも(0.6 m、0.8 m、1.0m、1.2m)を、その下端を手で持ち下方に引いてひもを振動させることで非視覚的に被験者(8名)にひもの長さを特定させた。ひもの上端には張力センサーを取り付け、ひもに力を加えられた時間を測定した。それらのデータをA/D変換器経由でコンピュータに取り込み、「ひも-手」系のダイナミクスを解析、特定した。[結果] 分析の結果、手で引かれた後に減衰するひものダイナミクスは以下の式で表されると考えられる。  It = a log e X + b (1) (Itはひもを引く個々の動作の間隔、Xはひもの長さ、aとbは定数) 8名のうち5名の被験者で、ひものダイナミクスに同調した運動(式(1)に良く当てはまる運動)を行った。つまり、短いひもでは短い時間間隔でひもに打撃を加え、長いひもでは短いひもよりも長い減衰までの時間を待って次の打撃を与えており、それがlogの関係にあった。また、これらの5名の被験者は、ひもの長さ(ひも上端の固定点までの距離)の知覚における成績もすぐれていた。一方、ひものダイナミクスに同調した運動を行わなかった3人の被験者では、ひもの長さの知覚における成績が他の5人と比較して良くなかった。[まとめ] (i)対象を知覚するための探索運動は、対象のダイナミクス(より正確に言えば、対象とそれに対して運動を仕掛ける知覚者の身体の構成するシステムのダイナミクス)によって制約されており、知覚者の探索運動は実際にそのダイナミクスに同調することができる (ii)対象(と身体)のダイナミクスに対して探索運動が同調できなければ、対象の知覚が困難である。研究成果の発表(予定も含む)三嶋博之。 (Sep. 17、 1997). 能動的触活動によるひもの長さの知覚(2)。ポスター発表、 日本心理学会第61回大会、 関西学院大学。