Updated on 2024/11/23

写真a

 
YOGO, Takuma
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Associate Professor
Degree
文学修士 ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2005
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Human Sciences   Associate Professor

  • 2002
    -
    2005

    Jichi Medical University   School of Nursing

  • 1999
    -
    2002

    Jichi Medical School, School of Nursing

  • 1996
    -
    1999

    Waseda University   School of Human Sciences

Education Background

  •  
    -
    1996

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1989

    Waseda University   Faculty of Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    JAPANESE ASSOCIATION OF HISTORICAL BOTANY

  •  
     
     

    The ARCHAEOLOGICAL SOCIETY OF WASEDA UNIVERSITY

  •  
     
     

    Japanese Society of Health and Medical Sociology

  •  
     
     

    Japanese Association of Qualitative Psychology

  •  
     
     

    Folklore Society of Japan

  •  
     
     

    Japan Society for Southeast Asian Archaeology

  •  
     
     

    Japanese Society for Current Anthropology

  •  
     
     

    Japan Society of Lifology

  •  
     
     

    Japanese Archaeological Association

  •  
     
     

    Japanese Society of Cultural Anthropology

  •  
     
     

    Japan Society for Scientific Studies on Cultural Properties

▼display all

Research Areas

  • Archaeology / Cultural anthropology and folklore

Research Interests

  • Cultural anthropology, Archeology

 

Papers

  • Source Materials, Brewing Process, and Related Tools of Vinegar in “Engi Shiki” : From Ethnoarchaeological Field Surveys of Vinegar Brewers Using Large Earthenware Pots and Studies on Manufacturing Process of Traditional Pot Vinega

    yogotakuma

    Bulletin of the National Museum of Japanese History   244   537 - 574  2024.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • インバウンドとコロナにゆらぐ伝統工芸と観光地−京焼および京都五条坂を事例として−

    余語琢磨

    COVID-19の現状と課題−生活学からの提言     339 - 354  2022.05  [Domestic journal]

  • Ishiguro Munemaro and Kyogama (Kyoto-Style Kiln): His Life and Creative Activities at Jagatani and Yase, Kyoto City

    YOGO Takuma

    Journal of Lifeology   38   56 - 71  2021.03  [Refereed]

  • 古代窯業技術の基礎ノート—窯焚き・築窯の経験的知を読み解くために

    Yogo Takuma

    古代窯業の基礎研究—須恵器窯の技術と系譜     85 - 106  2010.05

  • Introduction: Rethinking "Innocence of Ethnography" for Further Methodological Exploration of Japanese Anthropological Endeavors

    Yogo Takuma

    Journal of Cultural Anthropology   10   1 - 12  2009.12  [Refereed]  [Domestic journal]

    CiNii

  • 韓国陶質土器・日本須恵器の実験的色調復元

    佐々木幹雄, 余語琢磨, 大島誠

    世界の土器づくり     151 - 164  2005.12

  • Between Closed Communality and Open Community

    Umezaki Takayuki, Yogo Takuma

    Journal of Lifeology   9 ( 9 ) 3 - 18  2004.09  [Refereed]

     View Summary

    This paper is the result of the fieldwork performed for several associations of people who joins "traditional" city festival. The purpose of investigation was, firstly, how the people operate the festival and reproduce its associations under the community changing, and secondly, to clarify the relationship among the individuals with various senses of values and the festival itself, community life and its communality. Attention was given specially to traditional norms inherited by the association and conflict attendant on replacement of their positions within the association, during the progress of the investigation. The conflict can be visualized as a problem involving membership and constructing identity of participants respectively under the difficulties to practice the festival. Then, the present condition of the association was considered from framework of "community of practice" having applying the Legitimate Peripheral Participation (LPP) theory and related researches for analysis. As a result, a) the character of " Wakasyu (main young members in the festival associations) identity" and its construction process, b) the aspect of conflict accompanying with replacement of a participants, c) the participant's selecting process and closing nature, d) the correlation of multilayer identity of each participant with the actual local life, e) the separation of the "afterimage of traditional local communality" among the membership and reality of the local life, etc. became clear. Moreover, the "future" of the festival in a turning point and its association of people was considered together with its problems and foresight.

    CiNii

  • 須恵器の色—実験的技術復元と理化学的分析に関する考察

    佐々木幹雄, 余語琢磨

    古代   ( 112 ) 121 - 150  2004.07  [Refereed]

    CiNii

  • 古代窯業技術論—焼成実験と遺構計測値から読み解く窯焚き技術と築窯プラン

    余語琢磨

    須恵器窯の技術と系譜2—8世紀中頃から12世紀を中心にして     9 - 22  2004.06

  • 「アトピー」のインターネット医療民族誌

    余語琢磨

    現代のエスプリ   439 ( 441 ) 155 - 163  2004.04

    CiNii

  • 「アトピー」をめぐる病いの語り—インターネット上にみる病者の苦悩と戦術

    余語琢磨

    自治医科大学看護学部紀要   1   41 - 54  2003.03  [Refereed]

    CiNii

  • インドネシア・バリ島の土器作りIII—北部における生産の様相,および諸生産地の技法的関連について

    余語琢磨

    土曜考古   25   161 - 184  2001.05

  • バリ島東部の土器生産と流通ー旧4王国の支配地域にみつ生業の動態

    余語琢磨

    古代   ( 107 ) 145 - 168  1999.09  [Refereed]

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • COVID-19の現状と展望 : 生活学からの提言

    日本生活学会COVID-19特別研究委員会( Part: Contributor, インバウンドとコロナにゆらぐ伝統工芸と観光地—京焼および京都五条坂を事例として—)

    国際文献社  2022.05 ISBN: 9784910603070

  • やきもの : つくる・うごく・つかう

    佐々木, 幹雄, 齋藤, 正憲( Part: Contributor, 土器はどのように運ばれ、売られたか —バリ島の民族例)

    近代文藝社  2018.05 ISBN: 9784773380491

  • アフリカ横断一万粁—関根吉郎とアフリカ・マヤ資料コレクション

    ナワビアハマッド矢麻, 余語琢磨( Part: Joint editor)

    早稲田大学會津八一記念博物館  2017.10

  • 近代における「考古学」の役割の比較研究ーその本質的表象と政治的境界の関連を軸に

    余語琢磨( Part: Edit, 1.「考古学」の歴史学—本質主義的表象の再考にむけて, 4.考古学における「技術」研究の恣意性—実験と理化学的分析結果からの再検証)

    2010.06

  • 身体から発達を問う―衣食住のなかのからだとこころ

    根ヶ山 光一, 川野 健治( Part: Contributor, 身体を作る・見せる)

    新曜社  2003.03 ISBN: 478850846X

    ASIN

  • 間主観性の人間科学―他者・行為・物・環境の言説再構にむけて

    川野健治, 圓岡偉男, 余語琢磨, 太田 俊二, 橘 弘志, 三嶋 博之, 木戸 功, 原 知章( Part: Joint editor, 「もの」をめぐる文化的行為—意味の器としてのやきもの)

    言叢社  1999.07 ISBN: 4905913667

    ASIN

▼display all

Works

  • 書評:名久井文明著『食べ物の民俗考古学』『生活道具の民俗考古学』

    余語琢磨  Other 

    2020.01
    -
     

  • バリ島の切り葉細工

    余語琢磨  Other 

    2006.03
    -
     

     View Summary

    日中国際シンポジウム「《中国の伝統・民間剪紙芸術》と日本「装飾」のシンボリズム」の報告冊子 (鶴岡真弓/五十嵐芳子編、2006年3月、立命館大学アートリサーチセンター発行)への寄稿

Presentations

  • The 3D modeling of the climbing kiln -The case of Sarayama kiln in Tomonoura-

    JSSSCP2024 

    Presentation date: 2024.07

    Event date:
    2024.07
     
     
  • Understanding the productivity and cultivation methods of rice farming in Yayoi period using experimental archaeology and phytolith analysis

    Yukiko Kikuchi, Masashi Mori, Hiroo Nasu, Takuma Yogo

    The transition to agriculture at the edges of Eurasia: the British Neolithisation and the Jomon-Yayoi transition 

    Presentation date: 2024.07

    Event date:
    2024.07
     
     
  • The 3D modeling of kyoto style climbing kiln -The case of Fujihira kiln-

    NAWABI Yama, KIDACHI Masaaki, YOGO Takuma, TABATA Yukitsugu

    JSSSCP2023 

    Presentation date: 2023.10

    Event date:
    2023.10
     
     
  • 都市工芸・京焼における製造者:問屋関係—“フセガマ”的慣行にみるそのアンビバレント—

    余語琢磨

    日本民俗学会第75回年会 

    Presentation date: 2023.10

    Event date:
    2023.10
     
     
  • 京都五条坂にみる陶磁器業の「近代化」—石田製陶所・日興電磁器株式会社の新出資料から—

    余語琢磨

    日本生活学会第50回研究発表大会 

    Presentation date: 2023.06

    Event date:
    2023.06
     
     
  • 京都市・五条坂京焼登り窯 ( 旧藤平)第 2 次発掘調査と工房の三次元計測

    余語琢磨, 田畑幸嗣, ナワビ矢麻, 川口華乃好, 立花唯翔, 木立雅朗

    日本考古学協会第89回総会 

    Presentation date: 2023.05

    Event date:
    2023.05
     
     
  • 京式登り窯のフレキシビリティ —近世・近現代京焼の多様性と職人の技術・生活—

    余語琢磨  [Invited]

    神奈川県「考古学ゼミナール」 

    Presentation date: 2022.10

    Event date:
    2022.10
    -
    2022.11
  • 都市工芸・京焼の民俗誌的記述にむけて―伝統工芸と近代産業のはざまで

    余語琢磨

    日本民俗学会第73回年会 

    Presentation date: 2021.10

  • コロナ不況」にゆらぐ伝統工芸と観光地—京焼および京都五条坂を事例として

    余語琢磨

    日本生活学会第48回研究発表大会 

    Presentation date: 2021.06

  • 五条坂の工房と登り窯を歩く—語りと写真測量から考える京焼今昔

    余語琢磨  [Invited]

    京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会 

    Event date:
    2020.11
    -
     
  • 京都五条坂北側・道仙路地の研究(1)—窯業史・民俗考古学的視点から見た「ロージ」の成立と性格

    余語琢磨

    日本生活学会第47回研究発表大会 

    Presentation date: 2020.06

  • 延喜式中の大型須恵器・諸道具と醸造プロセス—酢を事例とする研究ノート

    余語琢磨

    「古代の百科全書『延喜式』の多分野共同研究」第10回全体研究会 

    Presentation date: 2019.08

  • 京都八瀬・石黒宗麿の作陶の場の研究(1)—民俗考古学的視点から

    余語琢磨

    日本生活学会第46回研究発表大会 

    Presentation date: 2019.06

  • インドネシア・バリ島東部における病気観と受療行動—多元的医療体系下の治療者バリアンをめぐる「呪術的世界」の脱構築

    余語琢磨

    日本生活学会第45回研究発表大会 

    Presentation date: 2018.05

  • 復元水田を用いた実験考古学的アプローチ:弥生時代の米収量の推定研究について

    菊地有希子, 菊地真, 余語琢磨

    日本第四紀学会2017年大会 

    Presentation date: 2017.08

    Event date:
    2017.08
     
     
  • Experimental archaeological project investigating ancient paddy fields

    Yukiko Kikuchi, Bhandari Sudarchan, Hiroo Nasu, Masashi Mori, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo

    8th World Archaeological Congress 

    Presentation date: 2016.08

    Event date:
    2016.08
    -
    2016.09
  • What can we say from phytoliths?: Modern phytolith distribution in the experimental paddy field in Japan

    Yukiko Kikuchi, Masashi Mori, Hiroo Nasu, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo

    8th World Archaeological Congress 

    Presentation date: 2016.08

    Event date:
    2016.08
    -
    2016.09
  • Experimental archaeological project investigating ancient paddy fields

    Yukiko Kikuchi, Masashi Mori, Hiroo Nasu, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo

    ⅩⅨ INQUA (International Union for Quaternary Research) Congress 

    Presentation date: 2015.08

  • インドネシア・バリ島の土器売りの実践とその変容—消費財の物流・需要と生活の変化過程を探る歴史人類学的試み

    余語琢磨

    日本生活学会第41回研究発表大会 

    Presentation date: 2014.05

  • バリ島における土器の生産と流通

    余語琢磨  [Invited]

    公開講座「ひたちなか市の考古学」第7回 

    Presentation date: 2014.03

▼display all

Research Projects

  • 近代産業遺産の民俗考古学的研究-京都における伝統工芸の総合的研究と地域連携-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    木立 雅朗, 余語 琢磨, 田中 聡, 田畑 幸嗣, 黒石 いずみ, 畑中 英二, 佐藤 弘隆

  • 京焼の産業民俗・都市民俗学的な研究基盤形成—観光開発による産業集積解体に際して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    余語琢磨, 木立雅朗, 黒石いずみ, 佐藤弘隆

  • Ceramic Archaeological Study of Gojozaka -Diversity and "Tradition" Today

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

    Kidachi Masaaki, Yogo Takuma, Nawabi Ahmad Yama, Tabata Yukitsugu

     View Summary

    Four Kyo-style climbing kilns were measured using SfM-MVS technology, and detailed records were made. We were also able to record the inside of the kilns, including the Dogi-ma and the smoke chamber, which are usually inaccessible, and accumulated know-how on the measurement method. In addition, ethno-archaeological and architectural studies were conducted on the Ishiguro Munemaro Kiln and Dosen Chemical Pottery, a survey and digital archive of Dosen Chemical Pottery and other modern and contemporary documents, an oral history survey of ordinary potters and paulownia box makers, and a comprehensive survey of people involved with Kyoto pottery on Gojozaka, to reveal the dynamics of people around the climbing kiln. The study used a variety of historical materials to clarify the dynamics of the people who lived around the climbing kilns.

  • 古代の百科全書『延喜式』の多分野共同研究:主計式分科会(考古班)

    国立歴史民俗博物館 

    Project Year :

    2016.04
    -
    2022.03
     

    荒井秀規, 酒井清治, 余語琢磨

  • Cross-cultural understanding between groups generated as a participation process to the dialog community of connecting East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    OH Sunah, TAKAGI Kotaro, SAKAKIBARA Tomomi, YOGO Takuma, ITO Tetusuji, OKUDA Yuichiro, TAKEO Kazuko, SUNAKAWA Yuichi

     View Summary

    The Japanese university and the university of China, South Korea, and Vietnam became a pair and each pair has performed the interchange classes. We have investigated the material and method of the class for cross-cultural understanding between groups. We confirmed that we could use movies, stories by illustration, the norm as a material of interchange class. Moreover, in order to examine the process to cross-cultural understanding, it was shown that terms, such as "a bent mirror set against each other", " opposition of structure", "connection of a dialog and interception", and an "affective reaction", are effective.

  • A Comparative Study of 'Nationalism' and 'Essentialism' in Archaeological Representation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    YOGO Takuma, OGAWA Hidefumi, TANIGAWA Akio, TERASAKI Shuichiro

     View Summary

    1. Collecting data and Analyses:
    (1) All investigators collected and referenced published matters and studies deal with the archaeological data such 'essentialism' or 'nationalism', additionally, analyzed the discourses of the past in their fields.
    (2) TANIGAWA and TAKANASHI, O (Amami museum) organized their Nansei Shoto area materials, and revealed many archaeological problems caused by the boundary recognitions of past researchers. (3) SASAKI, M (Waseda University Honjo Senior High School) connected with korean experts, and clarified Japan-Korea differences of historical perception about past people and technology exchanges. (4) YOGO and OGAWA made firsthand observations about ideas of cultural policies and the status of archaeological sites as tourism resources in southeast asia (Philippines, Indonesia). (5) TERASAKI conducted field surveys in Honduras and Guatemala, As a result, demonstrated the close connection between rights of indigenous peoples and values of cultural heritages.
    2. Workshops:
    The collaboration workshops were held 11 times in Tokyo, Amami-oshima, Fukuoka, and Manila (Philippines). The topic of the workshops were about such as "Afterimage of Wildness-Ideological Magnetic Field on the Past", "Symbol of Indigenous Cultural Heritage/Resource in Central America", "Recent Criticized Points in Japanese Archaeology", "Archaeological methodology and representational activity", "Cultural heritage and Archaeology in Modern Japan", "Differences of Historical Consciousness between Ryukyu and Amami", "Remarkable Transition of JOMON Period Images" and "Reconsideration the Relationship between Modern Philippines Archaeology and National Identity".
    Then investigators analyzed local characteristics and problems in archaeological activities, and make suggestions on how to offer solutions on issues concerning in their fields.

  • 介護の社会化に関する意志決定モデルの構成

    科学研究費助成事業(国立精神・神経センター)  科学研究費助成事業(萌芽的研究)

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    川野 健治, 余語 琢磨

     View Summary

    本研究では、高齢者介護において社会資源を導入する際の、利用者と家族による情報編集の過程の検討を通して、生活者の側から介護保険制度を吟味する。栃木県の伝統的城下町をフィールドした聞き取り調査を行なってきた。最終年度にあたる本年は、補足情報の収集、および理論的欠損事例を加え、ナラティブ・アナリシスを用いて全体的な考察を行なった。後者については、主に介護サービス提供者からより多くの支援を必要としていると思われる介護家庭の情報収集を含む。
    結果として、利用者と介護者による情報編集は、以下の3つのフェイズによって理解することが適切と解釈された。すなわち、(1)社会資源との相互作用、(2)個人資源との相互作用、(3)介護への意味づけ、が相互に連関しながら情報編集が進行する。
    例えば介護初期には、高齢者の体調の変化に応じて、まず家庭における状態の見立てと家庭の諸事情(e.g.田植え、連休など)など個人資源が考慮される。次に、社会資源としての役場、ホームドクターとの接触が起こり、そこから介護保険情報が収集され、医療措置が施される。家族は医療施設と家庭との「対比」によって要介護者の新たな側面に気づき、リハビリの様子を「観察」することで適切な介護への考え方を得る。また、病院の利用制限情報が提供され、「家庭介護信念」、また受療と帰宅の『交換性概念』(治らないと家に帰れない)を生成する。これらの介護への意味づけがさらに、社会資源、個人資源との接触に影響する。
    この3つのフェイズを支える資源分布は同一行政区域内においても偏りがあり、利用可能なサービス内容を限定するだけでなく、生活者の利用を動機づけるものであると考察された。したがって、生活者の介護サービス利用状況を理解し、また必要に応じて促進するためには、地域特性を考慮しつつ3つのフェイズの連鎖から情報編集過程を検討することが有効であると示唆された。

  • 日本窯業技術の歴史的展開に関する実験的研究-還元焔冷却法から酸化焔冷却法へ-

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    余語 琢磨

     View Summary

    平成10年度は、平成9年度に行った須恵器焼成技術の研究に続き、中世焼締陶器の「還元焔焼成・酸化雰囲気冷却」技術の実験的復元研究と、考古遺物および焼成サンプルの自然科学的分析を目的とした。
    1 平成10年7月20〜24日、12月23〜25日、平成11年3月10〜12日の3回にわたり、倒焔式実験窯で薪燃料による焼成実験を行い、中世焼締陶器の酸化色(赤褐色)および須恵器の還元色(青灰色)を得る焼成技術の差異の探求とあわせて、温度域・焼成時間・酸素供給量などのデータ化を図った。
    2 分析用の考古遺物として、中世の代表的な焼締陶器生産地である越前焼(福井県)および珠洲焼(石川県)の出土品や復元焼成資料の提供を受け、実験窯における焼成サンプルとともに、岡山理科大学理学部に分析を依頼した。現在、X線解析による胎土中の鉱物組成の種類と量・金属結合状態および焼成温度、色スペクトル分光による色階調、炭素の吸着量などを分析・検討中である。
    この結果、1に関しては、薪燃料窯による「酸化焔・還元雰囲気冷却」技術の確立を得るとともに、表面呈色のおもな要因として、胎土中の鉄分含有量の少一多と、冷却段階、特に1,150〜950℃間の窯内酸素量と時間が、色調の灰(黒)ー赤、淡ー濃と相関関係にあることが明らかとなった。2に関しては分析継続中であるが、須恵器と中世焼締陶器の最高焼成はともに1,200-1,300℃に及ぶこと、遺物および実験資料の呈色は3価鉄と2価鉄の微妙な挙動により大きく変化することが明らかとなった。したがって、須恵器と中世焼締陶器の焼成技術に大きな懸隔はなく、表面呈色は冷却段階の酸化・還元操作によって意識的に選択されたものであり、その呈色は、生産者の技術的系統・流通機構・使用者の需要など、多様な要素の複合的選択の結果であると捉えられる。

▼display all

Misc

  • 都市工芸・京焼における近代−職人から職工へ−

    余語琢磨

    日本民俗学学会第76会年会研究発表要旨集     81 - 81  2024.10

    Authorship:Lead author

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 都市工芸・京焼における製造者:問屋関係—“フセガマ”的取引慣行にみるそのアンビバレント—

    余語琢磨

    日本民俗学会第75回年会研究発表要旨集     133 - 133  2023.10

  • 京都五条坂にみる陶磁器業の「近代化」—石田製陶所・日興電磁器株式会社の新出資料から—

    余語琢磨

    日本生活学会第50回大会発表梗概集     80 - 81  2023.06

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 京都市五条坂京焼登り窯(旧藤平)第2次発掘調査と工房の三次元計測

    余語琢磨, 田畑幸嗣, ナワビ矢麻, 川口華乃好, 立花唯翔, 木立雅朗

    日本考古学協会第89回総会研究発表要旨     111 - 111  2023.05

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 第4講 京式登り窯のフレキシビリティ —近世・近現代京焼の多様性と職人の技術・生活—

    令和4年度 考古学ゼミナール 「技術」から過去をさぐる     25 - 34  2022  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 都市工芸・京焼の民俗誌的記述にむけて―伝統工芸と近代産業のはざまで

    余語琢磨

    日本民俗学会第73回年会研究発表要旨集     86 - 86  2021.10

  • 京焼登り窯の三次元計測③-河井寬次郎窯の事例

    ナワビ矢麻, 木立雅朗, 余語琢磨, 田畑幸嗣

    日本文化財科学会第38回大会研究発表要旨集     262 - 263  2021.09

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 「コロナ不況」にゆらぐ伝統工芸と観光地——京焼および京都五条坂を事例として

    余語琢磨

    日本生活学会第48回研究発表大会資料集     93 - 94  2021.06

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 五条坂の工房と登り窯を歩く—語りと写真測量から考える京焼今昔—

    余語琢磨

    令和2年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会「 五条坂の登り窯—京焼 今むかし—」     1 - 17  2020.11  [Invited]

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • 京焼登り窯の三次元計測②-上田恒次窯の事例-

    ナワビ矢麻, 木立雅朗, 余語琢磨, 田畑幸嗣

    日本文化財科学会第37回大会研究発表要旨集     294 - 295  2020.09

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 京都五条坂北側・道仙路地の研究(1)—窯業史・民俗考古学的視点から見た「ロージ」の成立と性格

    余語琢磨

    日本生活学会第47回研究発表大会梗概集     76 - 77  2020.06

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 胎土分析の目的と方法の研究史的再検討—学問の伝統と一般性をめぐる紙上鼎談

    篠藤マリア, 木立雅朗, 余語琢磨

    窯跡研究   4   67 - 102  2020.05

    Authorship:Corresponding author

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 京都八瀬・石黒宗麿の作陶の場の研究(1)—民俗考古学的視点から

    余語琢磨

    日本生活学会第46回研究発表大会梗概集     90 - 91  2019.06

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 京焼登り窯の三次元計測①-石黒宗麿窯の事例-

    ナワビ矢麻, 木立雅朗, 余語琢磨, 田畑幸嗣

    本文化財科学会第36回大会研究発表要旨集     272 - 273  2019.06

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • The study of the Sekine Yoshiro Collection

    Nawabi Ahmad Yama, Yogo Takuma

    Bulletin of Aizu Museum, Waseda University   19   43 - 51  2018.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • Observations of "Waiting behavior" at Hachi-ko Square, A Comparative study 1977:2014

        39 - 48  2015.04

    Authorship:Lead author, Corresponding author

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • インドネシア・バリ島の土器売りの実践とその変容—消費財の物流・需要と生活の変化過程を探る歴史人類学的試み

    余語琢磨

    日本生活学会第41回研究発表大会 梗概集     52 - 53  2014.05

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • “主観主義”と“楽観主義”のはざまで

    Yogo Takuma

    Qualitative Pychology Forum   5   89 - 90  2013.12

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • バリ島の村

    早稲田大学オープン教育センター  

  • 文化人類学の最前線

    早稲田大学文学部  

  • 国際看護論

    高知医科大学  

  • 考古学各論

    静岡大学  

  • 技術文化論

    早稲田大学人間科学部  

  • 日本史III

    早稲田大学人間科学部  

  • ものづくりの技術論

    早稲田大学人間科学部  

  • 考古学の理論と方法

    早稲田大学大学院人間科学研究科  

  • 人間科学概論

    早稲田大学人間科学部  

  • 医療人類学

    自治医科大学医学部  

  • 参与観察法

    早稲田大学人間科学部  

  • 文化人類学

    早稲田大学教育学部, 自治医科大学医学部・看護学部, 放送大学  

  • 歴史学

    早稲田大学人間科学部,自治医科大学看護学部  

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   School of Education

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • インドネシアにおける伝統的生業の歴史的変容に関する調査―バリ島の土器作りを中心として―

    1998  

     View Summary

    バリ島カランガスム県で行った1997年度の調査に引き続き、伝統的生業製品としての土器の生産・流通・使用に関する研究を目的として1998年8~9月に行った調査は、東部4県に範囲を拡大した。生産地としては、クルンクン県トジャン村、バンリ県タマンバリ村、ギァニャール県トゥリクッ村・プランサダ村を、また東部4県の市場もその対象とした。 バリ島東部の土器生産 大型品を除く成形技法は、回転成形とタタキが基盤となる。しかしながら、煮沸用甕の胴部をすべて叩き出すジャシイ村に対し、トジャン村・タマンバリ村は、その半ばまで回転成形すること、糸切り技法の存在などが異なる。大型品の成形技法はジャシイ村とプランサダ村で大きな違いがあり、後者がタタキを用いない点は東部において特異である。また後者の粘土紐輪積み技法には、西部との繋がりがうかがえた。焼成技法は、ジャシイ村の野焼きに対して、他県では昇焔式窯を用いている。器形・器種の点では、儀礼用品のみを生産するトジャン・タマンバリ両村の類似性が際立っている。 東部の土器流通 最も東部に位置し他県に比して経済力が低いカランガスム県では、旧王国域全般におよぶネットワークが遺存し、材料採掘者・生産者・中央市場商人・他村の小売商の間で、慣習的に利益が細分化されている。東部4県全体を概観すれば、島中央部に近い県ほど近代的商業形態の浸透により旧来の生業ネットワークがゆらいでいる。流通のみならず村ごとの生産においても、儀礼土器への特化、レンガ生産への転業、観光用土器の創出など、旧来からの生業がもつ諸要素のなかから「戦術」的に選択され、生産地どうしで無意識的に分業化された、超県域的ネットワークへの変容・再編が強まっている。 本調査は99年度も継続予定であり、バリ島全域の生産・流通の状況把握と、その多様性を織りなしている文化的・地理的・歴史的諸条件を明らかにすることが課題である。

  • インドネシアにおける土器づくり村とその技術の調査

    1997  

     View Summary

    1997年8月、伝統的土器の製作技術と作り手の生業を研究目的として、インドネシア共和国バリ島カランガスム(Karangasem)県西部のジャシィ(Jasi)村において調査を行った。 製作技術 同村の技術的特徴が最も表出するのが、大型水甕(gombang)である。まず粘土を掌で短冊状に伸ばしながら横に接合して作った粘土板を円筒形にし、これを回転台上でタタキ板で叩いて膨らまし、さらに2回の乾燥・タタキ成形工程を経て、肩の張った完成形とする。前半段階の「板作り円筒技法」は東南アジア全域からみて希少な技術で、ジャシィ村においても現在数家族しか保持していない。この失われつつある技術を、記録保存した意義は大きい。焼成技法は野焼きで、乾期で月3回、雨期で月1回焼成する。 価格・流通 旧カランガスム王宮前の中央市場の商人が仲買いし、他村の人は市場から購入する。水甕の価格は、同村でRp.6,000、商人への卸値がRp.10,000、市場ではRp.13,000~15,000ほどである。流通圏は旧カランガスム王国域に相当し、植民地化から100年ほど経つ現在において、隣県の市場の方が近い県境の村におよぶことから、伝統的土器の流通や需要は、経済効率よりおもに文化的な規制力に基づいていると考察された。 土器作り村の生活 同村において土器作りに直接携わるのは女性のみで、多くの家が椰子・バナナ等の栽培、豚・鶏の飼育などの農業を兼ねている。父系制ゆえに女性は婚姻とともに実家を出るが、村内婚も多いようで、他村に嫁いだ者が土器を作ると壊れるとの伝承と相まって、技術は村内で継承される。土器作りにおける強いタブーはなく、祖先祭祀などの準備期間と祭礼日を除いてほぼ毎日作業が行われるが、雨期は生産量が減少する。 本調査は98年度も継続されるが、隣接地域の土器作り村へ調査対象を広げるとともに、環境・食生活・他の生業・価値観などとの関連を一層明確に解明していく予定である。研究成果の発表平成10年3月31日 余語琢磨「研究報告要旨 インドネシア・バリ島の土器作り」『ASIAN LETTER』第2号、東アジアの歴史と文化懇話会平成10年5月 余語琢磨「インドネシア・バリ島の土器作り―伝統的土器の製作技法を中心として―」『土曜考古』第22号、土曜考古研究会