Concurrent Post
-
Affiliated organization Global Education Center
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences School of Education
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/01
Affiliated organization Global Education Center
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences School of Education
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University Faculty of Literature
早稲田大学 文学修士
Waseda University Faculty of Human Sciences Associate Professor
Jichi Medical University School of Nursing
Jichi Medical School, School of Nursing
Waseda University School of Human Sciences
JAPANESE ASSOCIATION OF HISTORICAL BOTANY
The ARCHAEOLOGICAL SOCIETY OF WASEDA UNIVERSITY
Japanese Society of Health and Medical Sociology
Japanese Association of Qualitative Psychology
Folklore Society of Japan
Japan Society for Southeast Asian Archaeology
Japanese Society for Current Anthropology
Japan Society of Lifology
Japanese Archaeological Association
Japanese Society of Cultural Anthropology
Japan Society for Scientific Studies on Cultural Properties
Archaeology
Cultural anthropology and folklore
Cultural anthropology, Archeology
インバウンドとコロナにゆらぐ伝統工芸と観光地−京焼および京都五条坂を事例として−
余語琢磨
COVID-19の現状と課題−生活学からの提言 339 - 354 2022.05 [Domestic journal]
Ishiguro Munemaro and Kyogama (Kyoto-Style Kiln): His Life and Creative Activities at Jagatani and Yase, Kyoto City
YOGO Takuma
Journal of Lifeology 38 56 - 71 2021.03 [Refereed]
古代窯業技術の基礎ノート—窯焚き・築窯の経験的知を読み解くために
Yogo Takuma
古代窯業の基礎研究—須恵器窯の技術と系譜 85 - 106 2010.05
Yogo Takuma
Journal of Cultural Anthropology 10 1 - 12 2009.12 [Refereed] [Domestic journal]
韓国陶質土器・日本須恵器の実験的色調復元
佐々木幹雄, 余語琢磨, 大島誠
世界の土器づくり 151 - 164 2005.12
Between Closed Communality and Open Community
Umezaki Takayuki, Yogo Takuma
Journal of Lifeology 9 3 - 18 2004.09 [Refereed]
須恵器の色—実験的技術復元と理化学的分析に関する考察
佐々木幹雄, 余語琢磨
古代 ( 112 ) 121 - 150 2004.07 [Refereed]
古代窯業技術論—焼成実験と遺構計測値から読み解く窯焚き技術と築窯プラン
余語琢磨
須恵器窯の技術と系譜2—8世紀中頃から12世紀を中心にして 9 - 22 2004.06
「アトピー」のインターネット医療民族誌
余語琢磨
現代のエスプリ 439 155 - 163 2004.04
軽度の脳血管障害を発症した前期高齢者のセルフケア—身体的・社会的影響,病気の受けとめ,セルフケアに取り組む気持ち,セルフケア行動からの検討
内海香子, 神山幸枝, 高木初子, 余語琢磨ほか
自治医科大学紀要 2 55 - 67 2004.03
インドネシア・バリ島の土器作りIII—北部における生産の様相,および諸生産地の技法的関連について
余語琢磨
土曜考古 25 161 - 184 2001.05
やきもの : つくる・うごく・つかう
佐々木, 幹雄, 齋藤, 正憲( Part: Contributor, 土器はどのように運ばれ、売られたか —バリ島の民族例)
近代文藝社 2018.05 ISBN: 9784773380491
アフリカ横断一万粁—関根吉郎とアフリカ・マヤ資料コレクション
ナワビアハマッド矢麻, 余語琢磨( Part: Joint editor)
早稲田大学會津八一記念博物館 2017.10
近代における「考古学」の役割の比較研究ーその本質的表象と政治的境界の関連を軸に
余語琢磨( Part: Edit, 1.「考古学」の歴史学—本質主義的表象の再考にむけて, 4.考古学における「技術」研究の恣意性—実験と理化学的分析結果からの再検証)
2010.06
身体から発達を問う―衣食住のなかのからだとこころ
根ヶ山 光一, 川野 健治( Part: Contributor, 身体を作る・見せる)
新曜社 2003.03 ISBN: 478850846X
間主観性の人間科学―他者・行為・物・環境の言説再構にむけて
川野健治, 圓岡偉男, 余語琢磨, 太田 俊二, 橘 弘志, 三嶋 博之, 木戸 功, 原 知章( Part: Joint editor, 「もの」をめぐる文化的行為—意味の器としてのやきもの)
言叢社 1999.07 ISBN: 4905913667
都市工芸・京焼の民俗誌的記述にむけて―伝統工芸と近代産業のはざまで
余語琢磨
日本民俗学会第73回年会 研究発表要旨集 86 - 86 2021.10
京焼登り窯の三次元計測③-河井寬次郎窯の事例
ナワビ矢麻, 木立雅朗, 余語琢磨, 田畑幸嗣
日本文化財科学会第38回大会研究発表要旨集 262 - 263 2021.09
Research paper, summary (national, other academic conference)
「コロナ不況」にゆらぐ伝統工芸と観光地——京焼および京都五条坂を事例として
余語琢磨
日本生活学会第48回研究発表大会資料集 93 - 94 2021.06
Research paper, summary (national, other academic conference)
京焼登り窯の三次元計測②-上田恒次窯の事例-
ナワビ矢麻, 木立雅朗, 余語琢磨, 田畑幸嗣
日本文化財科学会第37回大会研究発表要旨集 294 - 295 2020.09
Research paper, summary (national, other academic conference)
京都五条坂北側・道仙路地の研究(1)—窯業史・民俗考古学的視点から見た「ロージ」の成立と性格
余語琢磨
日本生活学会第47回研究発表大会梗概集 76 - 77 2020.06
Research paper, summary (national, other academic conference)
胎土分析の目的と方法の研究史的再検討—学問の伝統と一般性をめぐる紙上鼎談
篠藤マリア, 木立雅朗, 余語琢磨
窯跡研究 4 67 - 102 2020.05
Authorship:Corresponding author
Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
京都八瀬・石黒宗麿の作陶の場の研究(1)—民俗考古学的視点から
余語琢磨
日本生活学会第46回研究発表大会梗概集 90 - 91 2019.06
Research paper, summary (national, other academic conference)
京焼登り窯の三次元計測①-石黒宗麿窯の事例-
ナワビ矢麻, 木立雅朗, 余語琢磨, 田畑幸嗣
本文化財科学会第36回大会研究発表要旨集 272 - 273 2019.06
Research paper, summary (national, other academic conference)
The study of the Sekine Yoshiro Collection
Nawabi Ahmad Yama, Yogo Takuma
Bulletin of Aizu Museum, Waseda University 19 43 - 51 2018.03
Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)
Observations of "Waiting behavior" at Hachi-ko Square, A Comparative study 1977:2014
39 - 48 2015.04
Authorship:Lead author, Corresponding author
Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)
インドネシア・バリ島の土器売りの実践とその変容—消費財の物流・需要と生活の変化過程を探る歴史人類学的試み
余語琢磨
日本生活学会第41回研究発表大会 梗概集 52 - 53 2014.05
Research paper, summary (national, other academic conference)
“主観主義”と“楽観主義”のはざまで
Yogo Takuma
Qualitative Pychology Forum 5 89 - 90 2013.12
Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
書評:名久井文明著『食べ物の民俗考古学』『生活道具の民俗考古学』
余語琢磨 Other
バリ島の切り葉細工
余語琢磨 Other
京焼の産業民俗・都市民俗学的な研究基盤形成—観光開発による産業集積解体に際して
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)
Project Year :
余語琢磨, 木立雅朗, 黒石いずみ, 佐藤弘隆
五条坂の窯業考古学的研究-多様性と「伝統」の現在-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Project Year :
木立 雅朗, 余語 琢磨, ナワビ アハマッド矢麻, 田畑 幸嗣
古代の百科全書『延喜式』の多分野共同研究:主計式分科会(考古班)
国立歴史民俗博物館
Project Year :
荒井秀規, 酒井清治, 余語琢磨
日本窯業技術の歴史的展開に関する実験的研究-還元焔冷却法から酸化焔冷却法へ-
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(奨励研究(A))
介護の社会化に関する意志決定モデルの構成
科学研究費助成事業(国立精神・神経センター) 科学研究費助成事業(萌芽的研究)
A Comparative Study of 'Nationalism' and 'Essentialism' in Archaeological Representation
Cross-cultural understanding between groups generated as a participation process to the dialog community of connecting East Asia
都市工芸・京焼の民俗誌的記述にむけて―伝統工芸と近代産業のはざまで
余語琢磨
日本民俗学会第73回年会
Presentation date: 2021.10
コロナ不況」にゆらぐ伝統工芸と観光地—京焼および京都五条坂を事例として
余語琢磨
日本生活学会第48回研究発表大会
Presentation date: 2021.06
五条坂の工房と登り窯を歩く—語りと写真測量から考える京焼今昔
余語琢磨 [Invited]
京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会
京都五条坂北側・道仙路地の研究(1)—窯業史・民俗考古学的視点から見た「ロージ」の成立と性格
余語琢磨
日本生活学会第47回研究発表大会
Presentation date: 2020.06
延喜式中の大型須恵器・諸道具と醸造プロセス—酢を事例とする研究ノート
余語琢磨
「古代の百科全書『延喜式』の多分野共同研究」第10回全体研究会
Presentation date: 2019.08
京都八瀬・石黒宗麿の作陶の場の研究(1)—民俗考古学的視点から
余語琢磨
日本生活学会第46回研究発表大会
Presentation date: 2019.06
インドネシア・バリ島東部における病気観と受療行動—多元的医療体系下の治療者バリアンをめぐる「呪術的世界」の脱構築
余語琢磨
日本生活学会第45回研究発表大会
Presentation date: 2018.05
復元水田を用いた実験考古学的アプローチ:弥生時代の米収量の推定研究について
菊地有希子, 菊地真, 余語琢磨
日本第四紀学会2017年大会
Presentation date: 2017.08
Experimental archaeological project investigating ancient paddy fields
Yukiko Kikuchi, Bhandari Sudarchan, Hiroo Nasu, Masashi Mori, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo
8th World Archaeological Congress
Presentation date: 2016.08
What can we say from phytoliths?: Modern phytolith distribution in the experimental paddy field in Japan
Yukiko Kikuchi, Masashi Mori, Hiroo Nasu, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo
8th World Archaeological Congress
Presentation date: 2016.08
Experimental archaeological project investigating ancient paddy fields
Yukiko Kikuchi, Masashi Mori, Hiroo Nasu, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo
ⅩⅨ INQUA (International Union for Quaternary Research) Congress
Presentation date: 2015.08
インドネシア・バリ島の土器売りの実践とその変容—消費財の物流・需要と生活の変化過程を探る歴史人類学的試み
余語琢磨
日本生活学会第41回研究発表大会
Presentation date: 2014.05
バリ島における土器の生産と流通
余語琢磨 [Invited]
公開講座「ひたちなか市の考古学」第7回
Presentation date: 2014.03
Introduction to Human Behavior and Environment Sciences
School of Human Sciences (Online Degree Program)
2022 fall quarter
School of Human Sciences (Online Degree Program)
2022 fall semester
School of Human Sciences (Online Degree Program)
2022 spring semester
Seminar(Studies of Techniques and cultures) (fall)
School of Human Sciences (Online Degree Program)
2022 fall semester
Seminar(Studies of Techniques and cultures) (spring)
School of Human Sciences (Online Degree Program)
2022 spring semester
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture
Graduate School of Human Sciences
2022 summer quarter
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture(1) B
Graduate School of Human Sciences
2022 fall semester
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture(1) A
Graduate School of Human Sciences
2022 spring semester
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture(2) B
Graduate School of Human Sciences
2022 fall semester
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture(2) A
Graduate School of Human Sciences
2022 spring semester
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture B
Graduate School of Human Sciences
2022 fall semester
Historical and Anthropological Study of Technique,Technology and Culture A
Graduate School of Human Sciences
2022 spring semester
Cultural Anthropology II (Search of phronesis based on fieldworks)
School of Education
2022 fall semester
Introduction to Human Behavior and Environment Sciences
School of Human Sciences
2022 summer quarter
バリ島の村
早稲田大学オープン教育センター
文化人類学の最前線
早稲田大学文学部
国際看護論
高知医科大学
考古学各論
静岡大学
技術文化論
早稲田大学人間科学部
日本史III
早稲田大学人間科学部
ものづくりの技術論
早稲田大学人間科学部
考古学の理論と方法
早稲田大学大学院人間科学研究科
人間科学概論
早稲田大学人間科学部
医療人類学
自治医科大学医学部
参与観察法
早稲田大学人間科学部
文化人類学
早稲田大学教育学部, 自治医科大学医学部・看護学部, 放送大学
歴史学
早稲田大学人間科学部,自治医科大学看護学部