Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
-
Affiliated organization Global Education Center
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/24
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Affiliated organization Global Education Center
University of Chicago, Division of Social Science, Department of Education
早稲田大学大学院教育学研究科
早稲田大学 博士(教育学)
早稲田大学教育・総合科学学術院教授
Columbia University, Teachers College, Arts and Humanities, Philosohy and Education visiting scholar
早稲田大学教育・総合科学学術院准教授
Tamagawa University College of Education
Tamagawa University College of Education
Education
プロジェクト・メソッド
アメリカ進歩主義教育の思想と実践史
Educational Thought
市民性プロジェクトの授業とアメリカ化―帰化プロジェクトにおける忠誠宣誓の再解釈―
佐藤隆之
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』 ( 70 ) 101 - 124 2022.03
Authorship:Lead author
市民性プロジェクトによるアメリカ化と多様性の教育―忠誠に関わる儀式・行事に注目して―
佐藤隆之
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』 ( 69 ) 119 - 137 2021.03
Authorship:Lead author
マキシン・グリーンにおける「苦難/可能性」の教育理念―アートとしての文学と教育
佐藤隆之
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 31 13 - 26 2021.03
Authorship:Lead author
Principles of Citizenship Education Based on Community and Projects: Reconstruction of the "School as Community" Concept
Sato Takayuki
87 ( 4 ) 521 - 532 2020.12 [Refereed] [Invited]
Authorship:Lead author
進歩主義学校における「良きアメリカ市民」の育成
佐藤隆之
アメリカ教育研究 ( 30 ) 12 - 23 2020.02
From Kilpatrick's Project Method to Active Learning:The Possibility of "Learner-centered Instructional Strategies"
Takayuki Sato
Bulletin of the Graduate School of Education of Waseda University 29 77 - 90 2019.03
Developing Democratic Citizens through the "School Community" Theory: Dewey's Expanded Citizenship Concept and Education Based Thereon
Takayuki Sato
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, Waseda University, Gakujutsu kenkyu ; Academic studies and scientific research. Cultural science and social science ( 65 ) 155 - 168 2017.03
デューイにおける市民性を育成する学校―「スクール・コミュニティ」から「よい市民性」の教育哲学へ
佐藤隆之
日本デューイ学会紀要 ( 57 ) 93 - 102 2016.10
ロイ・W・ハッチにおける市民性訓練の理念と過程―「市民性の実践による市民性」をめぐる解釈
佐藤隆之
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 ( 26 ) 71 - 83 2016.03
平成25〜27年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書「アメリカ新教育の市民性教育における「よい市民」育成の思想と実践に関する史的研究(課題番号25381049)
佐藤隆之, 宮本健市郎
2016.03
The Debate on Citizenship Education in Progressive Education: Focusing on a Series of Lectures on Democratic education
Takayuki SATO
( 56 ) 31 - 40 2015.10 [Refereed]
道徳教育の方法原理としての教室観察論─環境を通しての道徳教育の指導
佐藤隆之
早稲田大学教育総合研究所『早稲田教育評論』 29 ( 1 ) 31 - 45 2015.03
ロイ・W・ハッチの市民性教育研究序説
佐藤隆之
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』 ( 63 ) 135 - 150 2015.03
アメリカ進歩主義教育における講堂の活用の目的と実際─1910年代ニューヨーク市の学校改革を中心として─
佐藤隆之
早稲田大学大学院『教育学研究科紀要』 24 57 - 70 2014.03
第3章「アメリカ進歩主義教育における講堂を活用した学校改革とその影響─ニューヨーク市教育委員会『学校集会』(1917年)刊行の背景─」(65-76頁)、第4章「ゲーリー・プランにおける「講堂教育」の理念と実際─市民性の育成とプロジェクト学習の実践─」(77-104頁)、第5章「講堂における集会活動を通しての道徳性と主体性の育成─「個性的社会化」の一様式─」(105-120頁)
佐藤隆之
平成23〜25年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書「20世紀初頭のアメリカの小学校における講堂と多目的室の出現過程に関する史的研究(課題番号23531031) 2014.03
アメリカ教育史研究における学校改革論議─「テストと選択」に対する批判的検討に注目して─
佐藤隆之
関東教育学会紀要 40 76 - 81 2013.10
20世紀初頭のアメリカ進歩主義教育における講堂の出現と活用─集会活動に基づくカリキュラム改革─
佐藤隆之
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』 ( 61 ) 141 - 154 2013.03
ホーレスマン初等教育研究における市民性尺度の開発過程─プロジェクト・メソッドのための教育測定法作成の実験─
佐藤隆之
教育史学会『日本の教育史学』 55 121 - 136 2012.10
幼児期の推論訓練に関するデューイの提案-ホーレスマン幼稚園における実験研究の基礎─
佐藤隆之
早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』 ( 60 ) 121 - 136 2012.02
平成20〜23年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)研究成果報告書「アメリカにおけるメディアとしてのペーパー・テストの普及に関する社会史的研究」(課題番号20653060)
研究代表者, 宮本健市郎, 研究分担者, 佐藤隆之
2011.03
デューイとコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジにおける幼稚園教育改革─講演「幼児期における思考」の背景─
佐藤隆之
早稲田大学現代幼児教育研究所紀要 ( 2 ) 19 - 32 2011.03
ホーレスマン初等教育研究における道徳性測定尺度の開発─市民性尺度の史的意義─
佐藤隆之
早稲田大学教育学部『学術研究─教育学・生涯教育学・初等教育学編─』 ( 59 ) 73 - 85 2011.02
ホレースマン・スクールの初等教育研究における通知表の改訂─プロジェクト・メソッドに基づいた教育測定法の開発
佐藤隆之
早稲田大学教育学部『学術研究─教育学・生涯教育学・初等教育学編-』 ( 58 ) 21 - 35 2010.02
「故郷」のある実践理論としての教育哲学研究─市村尚久元代表理事へのインタビュー─
松浦良充, 佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 100号記念特別号 16 - 27 2009.11
奈良女子高等師範学校の学習研究に対するプロジェクト・メソッドの影響─デューイはどのように受容されたか
佐藤隆之
日本デューイ学会紀要 49 175 - 186 2008.09
デューイにおける大人のなり方─「大人になるために子どもになる」ということ─
佐藤隆之
玉川大学教育学部紀要『論叢2007』 42 - 58 2008.03
都市部における自然学習論─デューイによる自然学習運動批判を中心として
佐藤隆之
玉川大学教育学部紀要『論叢2004』 71 - 91 2005.03
教育実習・保育実習のための事前事後指導を含むカリキュラムの再構築と充実に関する研究:カリフォルニア州の中規模私立大学教育学部を中心として
佐藤隆之
玉川大学学術研究所紀要 10 2004.12
教育における経験の解釈─デューイからキルパトリックへ─
佐藤隆之
比較思想研究 別冊30 23 - 26 2004
「潜在的カリキュラム」ほか9項目
佐藤隆之
今野喜清ほか編『新版学校教育辞典』教育出版 2003.01
キルパトリック「プロジェクト・メソッド」論の展開と変容-方法原理の再構築-
佐藤隆之
世界教育連盟日本支部『教育新世界』 50 48 - 58 2001.12
デューイ・スクールの批判的検討-「実験室」としての学校の妥当性
佐藤隆之
理想 669 102 - 112 2001.09
キルパトリックの「プロジェクト」概念におけるデューイの影響-「理想への投出」としての「プロジェクト」
佐藤隆之
日本デューイ学会紀要 42 97 - 103 2001.06
H.ガードナーの多元的知能論:アメリカにおける「総合学習」の理論
佐藤隆之
早稲田大学教育総合研究所企画研究(1999-2000年度)「総合的な学習の時間」を生かす複合・学際的テーマと教材作成のプランニングに関する研究 40 - 47 2001.03
デューイによる「プロジェクト」概念の批判的検討-プロジェクト・メソッドの問題点と革新性-
佐藤隆之
日本デューイ学会紀要 41 2000.06
「キルパトリック」
佐藤隆之
教育思想史学会編『教育思想事典』勁草書房 2000.05
図書紹介:平光昭久著『デューイと戦後日本の新教育の理論-『学校と社会』百周年記念号-』(中部日本教育文化会、1999年12月刊)
佐藤隆之
世界教育連盟日本支部『教育新世界』 46 1999.12
キルパトリックの「活動カリキュラム」論再考-全米教育研究協会第26年報第2部「カリキュラム作成の基礎」を中心として-
佐藤隆之
日本デューイ学会紀要 第39号 1998.06
W.H.キルパトリックにおける間接的教育の思想-「自発的活動」を基礎とする教育への示唆-
佐藤隆之
家庭教育研究 第3号 29 - 39 1998.03
キルパトリック「プロジェクト・メソッド」の「ドルトン・プラン」にたいする影響-進歩主義教育運動における「教科」と「活動」の対立と統合に関する一考察
佐藤隆之
早稲田大学教育学部『学術研究』 35 - 54 1998.02
キルパトリック教育思想における「協同」概念の再検討-個別教授批判をてがかりとして-
佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 第76号 138 - 151 1997.11
進歩主義教育の教科主義的側面-ウォッシュバーンによるプロジェクト・メソッド批判をとおして
早稲田大学教育学部『学術研究』 45 35 - 48 1997.02
キルパトリック教育理論における「付随学習」概念の特質-性格形成を基礎とする活動主義の論理
早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊 3 1 - 13 1995.03
キルパトリック「プロジェクト・メソッド」における学習概念の検討-ソーンダイクの影響をめぐって-
関東教育学会紀要 第18号 32 - 38 1991.09
平成28~30年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書「20世紀初頭米国のスクール・ソーシャルセンターにおける道徳教育としての市民性教育」(課題番号16K04496)
佐藤隆之, 宮本健市郎
Handbook of Modern American Education
( Part: Contributor, School as Community)
2021.10
森山賢一編著『教育課程編成論 改訂版』
佐藤隆之( Part: Contributor, 第6章学習指導要領の歴史的変遷(4)―2008・2017年―(40-47頁)、第11章教科と教科外活動の教育課程(103-112頁))
学文社 2021.04
日本デューイ学会編『民主主義と教育の再創造―デューイ研究の未来へ』
佐藤隆之( Part: Contributor, 「民主主義と学校の「ミッシングリンク」を読み解く―民主的学校の知識論―」(197-206頁))
勁草書房 2020.12
安彦忠彦・石堂 常世編『最新教育原理 第2版』
佐藤隆之( Part: Contributor, 「特別活動の原理と方法」(153-159頁))
勁草書房 2020.05 ISBN: 9784326251421
木村元・汐見稔幸『アクティベード教育学01 教育原理』
佐藤隆之( Part: Contributor, 「西洋における教育の実践」(197-210頁))
ミネルヴァ書房 2020.03 ISBN: 9784623088133
田中智志編著『教育哲学のデューイ―連関する二つの経験』
佐藤隆之( Part: Contributor, 第1章デューイ思考教育論の実践―ホーレスマン・スクールにおける実験の成果と課題)
東信堂 2019.10 ISBN: 9784798915937
佐藤隆之『市民を育てる学校―アメリカ進歩主義教育の実験』
勁草書房 2018.03 ISBN: 9784326299287
谷田貝公昭編集代表『新版 保育用語辞典』
佐藤隆之(ウィネトカ・プラン、オープン・エデュケーション、キルパトリック、コア・カリキュラム、ドルトン・プラン、デューイ、ブルーナー、プロジェクト法、ヘッドスタート計画)( Part: Contributor)
一藝社 2016.02 ISBN: 9784863591066
松浦良充編著『現代教育の争点・論点』
佐藤隆之( Part: Contributor, 「ゼロトレランスによる「安全で規律ある学習環境」の確立)」(128-139頁))
一藝社 2015.04 ISBN: 9784863590915
『カリキュラムと目的─学校教育を考える』(翻訳)
デッカー・F・ウオーカー、ジョナス・F, ソルティス著, 佐藤隆之, 森山賢一訳
玉川大学出版部 2015.03 ISBN: 9784472404948
今野喜清ほか編『第3版 学校教育辞典』教育出版
佐藤隆之( Part: Contributor, プロジェクト・メソッド、キルパトリック、ウィネトカ・プラン、潜在的カリキュラム、小原國芳など)
教育出版 2014.12
森山賢一編著『教育課程編成論』
佐藤隆之( Part: Contributor, (5章2008年の学習指導要領における教育課程の改訂、7章教育課程の評価、8章小学校の教育課程の編成、12章教科の教育課程))
学文社 2013.04 ISBN: 9784762023576
『日本のデューイ研究と21世紀の課題』(P・W・ジャクソンによるデューイ道徳教育論の継承と発展 ─「表出的意識」による学力の向上─)
日本デューイ学会編
世界思想社 2010.10
『最新教育原理』(特別活動の原理と方法)
安彦忠彦, 石堂常世編著
勁草書房 2010.10
『おさえておきたい教育法規』(「児童・生徒の福祉・保護に関する規定」)
朝倉征夫編著
酒井書店 2009.04
『学校改革抗争の100年─20世紀アメリカ教育史』(翻訳)及び「解説2 アメリカ教育史の中のラヴィッチ」
ダイアン・ラヴィッチ著, 末藤美津子, 宮本健市郎, 佐藤隆之訳
東信堂 2008.07
谷田貝公昭監『保育用語辞典』
佐藤隆之( Part: Contributor, 「子どもの誕生」ほか12項目)
一藝社 2006.04
『「総合的な学習の時間」教材研究─素材をどう生かすか─』(アメリカにおけるディシプリンの越境─H.ガードナーの多元的知能論)
石堂常世編著
学文社 2006.03
『キルパトリック教育思想の研究—アメリカにおけるプロジェクト・メソッド論の形成と展開—』
佐藤隆之
風間書房 2004.04
『経験の意味世界をひらく-教育にとって経験とは何か』(「キルパトリックプロジェクト教育論における経験の解釈─キルパトリックとボーダの比較検討─)
市村尚久, 早川操, 松浦良充, 廣石英記編著
東信堂 2003.03
『知の扉を開く─教育における知性の質を問う』(翻訳)
ダグラス・スローン著, 市村尚久監訳
玉川大学出版部 2002.09
『学生と語る教育学』
丸橋唯郎, 佐藤隆之( Part: Joint author, 第1部)
学文社 2002
図書紹介:大厩諒ほか訳『アメリカ哲学史―1720年から2000年まで』
佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 ( 122 ) 106 - 107 2020.11
Book review, literature introduction, etc.
「はじめに」、「全体討論」
佐藤隆之
早稲田大学教育総合研究所監修『教育と映画』早稲田教育ブックレットNo.22 2 - 3 2020.03
Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)
教育の原点―ALSになった先生と考える―
佐藤隆之
早稲田大学教育総合研究所監修『教育の原点―ALS患者が短歌をとおして語りかける人生で一番大切なこと』早稲田教育ブックレットNo.20 4 - 8 2019.03
Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)
「内向き志向」のグローバル人材育成
佐藤隆之
教育学術新聞 ( 2721 ) 2018.03
書評:橋本美保・田中智志編著『大正新教育の思想―生命の躍動―』
佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 ( 113 ) 187 - 193 2016.05
図書紹介:ガート・ビースタ著、上野・藤井・中村(新井)訳『民主主義を学習する─教育・生涯学習・シティズンシップ─』
佐藤隆之
『日本デューイ学会紀要』 56 123 - 124 2015.10
Book review, literature introduction, etc.
書評:遠座知恵著『近代日本におけるプロジェクト・メソッドの受容』
佐藤隆之
教育史学会『日本の教育史学』 57 149 - 151 2014.10
Book review, literature introduction, etc.
図書紹介:大森秀子著『多元的宗教教育の成立過程』
佐藤隆之
『日本デューイ学会紀要』 53 175 - 176 2012.10
Book review, literature introduction, etc.
図書紹介:浜野隆・三輪千明著『発展途上国の保育と国際協力』
佐藤隆之
日本国際教育学会『国際教育』 18 78 - 80 2012.09
Book review, literature introduction, etc.
早稲田大学初等教育実習マニュアル
佐藤隆之
2011.04
Other
書評:是澤博昭著『青い目の人形と近代日本─渋沢栄一とL.ギューリックの夢の行方』
佐藤隆之
幼児教育史学会『幼児教育史研究』 6 58 - 61 2011
Book review, literature introduction, etc.
書評:高浦勝義著『デューイの実験学校カリキュラムの研究』
佐藤隆之
日本教育学会『教育学研究』 77 ( 3 ) 290 - 292 2010.09
Book review, literature introduction, etc.
図書紹介:今井康雄編著『教育思想史』
佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 101 230 - 235 2010.05
Book review, literature introduction, etc.
書評:宮本健市郎著『アメリカ進歩主義教授理論の形成過程─教育における個性尊重は何を意味してきたか』
佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 94 114 - 121 2006.11
Book review, literature introduction, etc.
図書紹介:『教師論』(米山弘編著、玉川大学出版部)
佐藤隆之
世界教育連盟日本支部『教育新世界』 52 2004.12
Book review, literature introduction, etc.
教育実習の手引き─小学校編−(玉川大学副教材・文部科学省認可通信教育補助教材)
佐藤隆之
2002.03
Other
書評:ダグラス・M・スローン著『洞察=想像力─知の解放とポストモダンの教育』(東信堂、2000年刊)
佐藤隆之
教育哲学会『教育哲学研究』 ( 83 ) 106 - 113 2001.05
Book review, literature introduction, etc.
早稲田大学教育実習マニュアル
佐藤隆之
2001.01
Other
平成13年度日本デューイ学会研究奨励賞
2001
ジェンダーと「教育の革新」に関するトランスナショナルな教育史の構築ー英米日の循環
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
Project Year :
香川 せつ子
アメリカにおける愛国心を形成する学校行事・儀式の普及とダイバーシティ教育の起源
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Project Year :
佐藤 隆之, 宮本 健市郎
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
SATO Takayuki
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Sato Takayuki, MIYAMOTO Ken'ichiro
初等・中等教育における教育環境の構成原理に関する研究―「環境を通しての教育」の再構築―
早稲田大学教育総合研究所 公募研究
Project Year :
佐藤隆之、上坂保仁
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
MIYAMOTO Kenichiro, SATO Takayuki
アメリカにおけるメディアとしてのペーパー・テストの普及に関する社会史的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
Project Year :
宮本 健市郎, 佐藤 隆之
アメリカ新教育運動における環境教育の成立と展開
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
Project Year :
佐藤 隆之
都市部における自然教育の実態と思想に関する研究
守谷育英会第19回(2002年度)研究助成
Project Year :
佐藤隆之
早稲田大学教育総合研究所企画研究(1999-2000年度)「総合的な学習の時間」を生かす複合・学際的テーマと教材作成のプランニングに関する研究
Project Year :
他者への主体性から実存的プロジェクトへ―学びの協働化と個別化を両立させる原理―
佐藤隆之 [Invited]
関東教育学会第69回大会公開シンポジウム「学びの個別化と協働化をどう両立させるか」
Presentation date: 2021.11
Revisiting the History of New Education from the viewpoint of Gender and Transnational Perspectives(Symposium: Gender and Transnational Perspectives in the History of Education, discussant)
Takayuki Sato
Presentation date: 2019.08
進歩主義教育における『良きアメリカ市民』の育成―コミュニティを基盤とする市民性プロジェクトから「民主的愛国主義」へ―(公開シンポジウム「良きアメリカ市民」の育成―第一次世界大戦後から現代まで―)
佐藤隆之 [Invited]
アメリカ教育学会 (東洋学園大学)
Presentation date: 2018.10
デューイにおける市民性を育成する学校教育─「スクール・コミュニティ」から「よい市民性」の教育哲学へ─
佐藤 隆之 [Invited]
日本デューイ学会第59回大会課題研究
Presentation date: 2015.10
第一次世界大戦期のアメリカ進歩主義教育における市民性教育論議─民主的教育をめぐる連続講演に注目して─
日本デューイ学会第58回大会
Presentation date: 2014.10
アメリカ進歩主義教育における講堂を活用した集会活動─1910年代のニューヨーク市を中心として─
日本教育学会第72回大会一般研究発表
Presentation date: 2013.08
アメリカ教育史研究における学校改革論議─「テストと選択」に対する批判的検討に注目して─
関東教育学会第60回大会シンポジウム「学校は改革でよくなったか」
Presentation date: 2012.11
ホーレスマン初等教育研究における市民性尺度の開発過程─プロジェクト・メソッドのための教育測定法作成の実験─
教育史学会第55回大会
Presentation date: 2011.10
ライフストーリーによる教育史研究─キルパトリックの日記を用いた「プロジェクト・メソッド」解釈
教育史学会第54回大会コロキウム
Presentation date: 2010.10
C.F.チャセルによる市民性尺度の開発と実践─アメリカにおける道徳測定テストの創始
日本教育学会第69回大会一般研究発表
Presentation date: 2010.08
新教育における「子ども中心」のなかの「大人」─デューイ成長教育論にみる大人のなり方─
2008年度世界新教育学会国際教育フォーラム
Presentation date: 2008.06
奈良女子高等師範学校に与えたプロジェクト・メソッドの影響─デューイはどのように受容されたか─
日本デューイ学会第51回大会課題研究
Presentation date: 2007.10
現代アメリカの教育政策の源流を探る─ダイアン・ラヴィッチの教育史観に着目して─
日本比較教育学会第43回大会ラウンドテーブル
Presentation date: 2007.06
シートンのウッドクラフト教育論─新教育とエコロジー
日本教育学会第64回大会一般研究発表
Presentation date: 2005.08
「アメリカ新教育運動における環境教育の成立と展開」
佐藤隆之
玉川大学全人教育研究施設「玉川学園・玉川大学における環境教育・研究の諸相」
Presentation date: 2005.06
アメリカ新教育運動における環境教育の成立と展開─ナチュラリストの影響を中心として─
玉川大学学術研究所「環境教育セミナー2005」
Presentation date: 2005.06
教育における経験の解釈−デューイとキルパトリックの比較検討
比較思想学会東京地区2003年度第4回研究例会
Presentation date: 2003.12
デューイの自然学習論−カリキュラムの統合と自然
日本カリキュラム学会第14回大会個人研究発表
Presentation date: 2003.07
キルパトリックによる「プロジェクト・メソッド」の再構築−「総合的な学習の時間」への示唆
世界新教育連盟日本支部2001年度定例研究会
Presentation date: 2001.09
キルパトリック「プロジェクト・メソッド」の再検討−近年の研究動向を中心として−
日本デューイ学会関東地区研究談話会
Presentation date: 1998.07
関東教育学会第65回大会シンポジウム「今日の教育政策の展開と課題―教育学研究の視点から―」報告
増渕幸男, 佐藤隆之
『関東教育学会紀要』第45号、2018年、37-39頁。
アメリカ進歩主義教育における市民性・道徳教育の思想と実践
America Columbia University
日本デューイ学会 編集委員
教育哲学会 編集委員
関東教育学会 編集委員
関東教育学会 理事
荒川区子ども・子育て会議 会長(2020年1月から)
日本デューイ学会 理事
日本教育学会 編集委員
教育哲学会 会計監査
関東教育学会 理事
日本デューイ学会 編集委員長
教育哲学会 編集委員
日本デューイ学会 編集委員
日本デューイ学会 会計監査
日本国際教育学会 編集委員
関東教育学会 編集委員
日本国際教育学会 選挙管理委員長
世界新教育学会 編集委員
教育哲学会 理事会・編集委員会監事
早稲田実業学校初等部 2021年度授業研究 「主体的に学ぶ態度」をどのように評価するか―プロジェクト型教授(PBT)に注目して―
逗子開成中学校・高等学校 講演会 プロジェクトによる「教科等横断」―教師キルパトリックからの示唆
早稲田実業学校初等部 2020年度第4回授業研究 プロジェクト・メソッドから考える問題解決学習
早稲田実業学校初等部 2019年度第3回授業研究 第4学年国語科「ごんぎつね」コメント
東京都立桜修館中等教育学校進路講演会「子どものイコノロジー─変わる子ども、変わらない子ども」
東京都立桜修館中等教育学校進路講演会「子どものイコノロジー─変わる子ども、変わらない子ども」
神奈川県横浜市立戸塚高校・教員志望者対象講座講師
東京都立桜修館中等教育学校進路講演会「教育学の学びと社会─子どものイコノロジー」
常磐高等学校教養講座「子どもは変わったか─子どもの誕生と消滅」
東京都立桜修館中等教育学校進路講演会「大学で学ぶということ、大学と社会のつながり」
東京都大田区中学校長会研修会、演題「教育はどこまで寛容であるべきか─アメリカのゼロトレランス論争に学ぶ」
松柏・大志万学園(ブラジル・サンパウロ市)講演会:演題「全人教育の歴史と思想」)
日本デューイ学会第61回大会シンポジウム・『デモクラシーと教育』再考―2世紀目を迎えて
Competition, symposium, etc.
教員養成GP「実践的指導力を育てる体験学習プロジェクト─地域連携プログラムの検証と研究」プロジェクト検討委員会及び協議会委員
Other