兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
-
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
2022/05/26 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
人間科学学術院 大学院人間科学研究科
大学総合研究センター 兼任センター員
データ科学センター 兼任センター員
早稲田大学 理工学研究科 数学専攻
早稲田大学 理工学研究科 数学専攻
早稲田大学 理工学研究科 数学専攻
早稲田大学 理工学研究科 数学専攻
早稲田大学 理工学部 数学科
早稲田大学 理学修士
Waseda University Master of Science
早稲田大学 博士(理学)
Waseda University Doctor of Science
: 文教大学文学部非常勤講師
東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
: 早稲田大学 人間科学学術院 教授
: 早稲田大学 人間科学学術院 助教授
: 早稲田大学 人間科学部 助教授
: 早稲田大学 人間科学部 非常勤講師
: 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 助教授
: 日本大学 生産工学部 非常勤講師
: 東京学芸大学 教育学部 助手
: 早稲田大学 理工学部 情報学科 助手
人工知能学会
電子情報通信学会
人工知能学会
学習分析学会
教育システム情報学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
電子情報通信学会
教育システム情報学会
日本教育工学会
人工知能学会
情報処理学会
IEEE
ICCE2006
人工知能学会
教育システム情報学会
教育システム情報学会
日本教育工学会
情報処理学会
人工知能学会
教育システム情報学会
教育システム情報学会
教育システム情報学会
知能情報学
教育工学
感性情報学
感性情報科学、統計科学、教育工学、e-learning、人工知能、知識情報科学
Explanation of emotion regulation mechanism of mindfulness using a brain function model
Haruka Nakamura, Yoshimasa Tawatsuji, Siyuan Fang, Tatsunori Matsui
Neural Networks 138 198 - 214 2021年06月
Siyuan FANG, Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsunori MATSUI
International Journal of Affective Engineering 2021年
Tatsunori Matsui, Yoshimasa Tawatsuji, Siyuan Fang, Tatsuro Uno
Intelligent Tutoring Systems 63 - 71 2019年
Comparison of implicit and explicit preference toward multiple colour combinations
Keiichi Muramatsu, Siyuan Fang, Kazunori Kaede, Eiichiro Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui
International Journal of the Digital Human 2 ( 1/2 ) 45 - 45 2018年
Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI
International Journal of Affective Engineering 17 ( 3 ) 193 - 204 2018年
意味構造分析を用いた統合失調症患者の顔映像に対する医療従事者の病状評価構造の形式化
金今直子, 大山直子, 田和辻可昌, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 17 ( 4 ) 381 - 393 2018年01月 [査読有り]
Extraction of Relationships between Learners' Physiological Information and Learners' Mental States by Machine Learning
Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsuro UNO, Keita Okazaki, Siyuan Fang, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education 56 - 61 2017年12月 [査読有り]
Development of ontology toward common understanding of human sensibilities and emotions
Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui, Keiichi Watanuki
Emotional Engineering: Understanding Motivation 6 75 - 91 2017年11月 [査読有り]
Formalization of relationships between learners' physiological information and learners' mental states by deep neural network
Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsuro UNO, Keita OKAZAKI, Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI
The 1st International Conference on LASI(Learning Analytics Summer Institute)-Asia 2017年08月
Experimental investigation into the continuous pattern of the relationship between color focality and short-term memory performance for colors
Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI
The 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2017年07月 [査読有り]
A Computational Model Simulating the Mental Function of Multicolor Aesthetic Evaluation
Siyuan Fang, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui
COLOR RESEARCH AND APPLICATION 42 ( 2 ) 216 - 235 2017年04月 [査読有り]
Ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design
Keiichi Muramatsu, Koji Kimita, Takatoshi Ishii, Yutaro Nemoto, Eiichirou Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing 11 ( 1 ) 2017年
校歌の歌詞から感じる「なつかしさ」の生起モデルの構築
宮原佐智子, 田和辻可昌, 松居辰則
日本感性工学会論文誌《特集「第18回大会」》 16 ( 1 ) 109 - 119 2017年
Ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design
Keiichi Muramatsu, Koji Kimita, Takatoshi Ishii, Yutaro Nemoto, Eiichirou Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing 11 ( 1 ) 2017年
Construction of Recommender System based on Cognitive Model for "Self-Reflection",
Yoshimasa TAWATSUJI, Yuki YASUDA, Tatsunori MATSU
The 5th International Conference on Human-Agent Interaction 517 - 522 2017年01月 [査読有り]
Qualitative Model for Neuro-Functional Mechanism Inducing Human Error Detection to Humanlike Agents Based on Cortico-Cerebellar Function
Yoshimasa Tawatsuji, Tatsunori Matsui
HCI INTERNATIONAL 2016 - POSTERS' EXTENDED ABSTRACTS, PT II 618 ( 162 ) 194 - 200 2016年 [査読有り]
Association Rules on Relationships Between Learner’s Physiological Information and Mental States During Learning Process
Kazuma TAKEHANA, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of HCI International(HCII2016), LNCS 9735 209 - 219 2016年 [査読有り]
Proposal for primitives representing brain function of facial expression recognition
Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of the 24th International Conference on Computers in Education 2016年
音訳者が文章構造を表現するために挿入する句読点の「間(ま)」の構造的特徴
日本感性工学会論文誌 15 ( 1 ) 85 - 95 2016年
Framework to describe constructs of academic emotions using ontological descriptions of statistical models
Keiichi MURAMATSU, Eiichirou TANAKA, Keiichi WATANUKI, Tatsunori MATSUI
Research and Practice in Technology Enhanced Learning 11 ( 5 ) 2016年
Association rules on relationships between learner’s physiological information and mental states during learning process
Takehana, Kazuma, Matsui, Tatsunori
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 9735 209 - 219 2016年 [査読有り]
A Method for Consensus Building Between Teachers and Learners in Higher Education Through Co-design Process
Ryota Sugino, Satoshi Mizoguchi, Koji Kimita, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura
Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Pt II 9735 197 - 208 2016年 [査読有り]
3304 学習サービス設計における知臓共有に向けた受給者の状態に関する概念記述(OS4-2 知識マネジメント・情報共有2,OS4 知識マネジメント・情報共有)
村松 慶一, 木見田 康治, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則, 下村 芳樹
設計工学・システム部門講演会講演論文集 2015 ( 25 ) "3304 - 1"-"3304-6" 2015年09月
P-28 人工共感覚(数字に対する色イメージ)の記憶力に対する影響の定量的分析(ポスター発表,日本色彩学会第46回全国大会[米沢]'15 発表論文アブストラクト)
吉川 花里, 方 思源, 松居 辰則
日本色彩学会誌 39 ( 5 ) 2015年09月
P-11 多色配色に対する潜在的態度としての嗜好に関する実験的検討(ポスター発表,日本色彩学会第46回全国大会[米沢]'15 発表論文アブストラクト)
村松 慶一, 方 思源, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則
日本色彩学会誌 39 ( 5 ) 2015年09月
感性情報学としての学習支援システム研究 : 学習者の心的状態の推定手法(<特集>学習科学と学習工学のフロンティア-私の"学習"研究-(後編))
松居 辰則
人工知能:人工知能学会誌 30 ( 4 ) 481 - 485 2015年07月
視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペと感覚モダリティの関連構造分析
青木 三枝, 村松 慶一, 松居 辰則
日本感性工学会論文誌 14 ( 1 ) 145 - 153 2015年
Development of the Interior Color Coordination Recommendation System of Living Space for University Student Living Alone Using Genetic Algorithm
Tatsunori MATSUI, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Mai KAWASHIMA, Miho SAITO
In the Proceedings of Midterm Meeting of the International Color Association (AIC2015) 1019 - 1024 2015年
An experimental study on the effect of repeated exposure of facial caricature on memory representation of a model’s face
Yoshimasa Tawatsuji, Yuki Iizuka, Tatsunori Matsui
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 9171 514 - 524 2015年
Experimental Study of Aesthetic Evaluation to Multi-color Stimuli Using Semantic Differential Method - Towards the Construction of an Artificial KANSEI System -
Siyuan FANG, Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
日本感性工学会論文誌 14 ( 1 ) 37 - 47 2015年
視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペと感覚モダリティの関連構造分析
青木三枝, 村松慶一, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 14 ( 1 ) 145 - 153 2015年
通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述
村松慶一, 田原紫, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 14 ( 1 ) 163 - 172 2015年
音訳意図が反映される「間(ま)」の特徴の定量化の試み
高松美也子, 村松慶一, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 14 ( 1 ) 181 - 190 2015年
Experimental Study of Learning Support through Examples in Mathematical Problem Posing
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
Research and Practice in Technology Enhanced Learning 10 ( 1 ) 1 - 18 2015年
感性情報学としての学習支援システム研究―学習者の心的状態の推定手法―
松居辰則
人工知能学会誌 30 ( 4 ) 481 - 485 2015年
脳の機能的結合に関する定性表現を用いた人型エージェントに対する情動状態記述の試み
田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
人工知能学会誌 30 ( 5 ) 626 - 638 2015年
O-011 集団意思決定を考慮した歩行者の挙動に関するシミュレーションモデルの構築 : テーマパークにおいて混雑情報を提供した際のマルチエージェントシミュレーション(O分野:情報システム,一般論文)
藤野 直輝, 小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則
情報科学技術フォーラム講演論文集 13 ( 4 ) 317 - 324 2014年08月
A Study on Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for Value Co-creative Education and Learning Environment
Tatsunori Matsui, Yuki Horiguchi, Kazuaki Kojima, Takako Akakura
HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE IN APPLICATIONS AND SERVICES, PT II 8522 69 - 79 2014年 [査読有り]
Proposal for the Model of Occurrence of Negative Response toward Humanlike Agent Based on Brain Function by Qualitative Reasoning
Yoshimasa Tawatsuji, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui
HUMAN-COMPUTER INTERACTION: ADVANCED INTERACTION MODALITIES AND TECHNIQUES, PT II 8511 768 - 778 2014年 [査読有り]
Structural Comparison of Impression about a Character-Agent Derived from User Empathy
Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research(KEER2014) 473 - 480 2014年
How Should Examples be Learned in a Production Task? An Experimental Investigation in Mathematical Problem Posing
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of the 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2501 - 2506 2014年
Ontological Descriptions of Statistical Models for Sharing Knowledge of Academic Emotions
Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of the 22th International Conference on Computers in Education (ICCE2014) 42 - 49 2014年
多肢選択問題の回答における視線の選択肢走査の実験的検討
小島一晃, 村松慶一, 松居辰則
教育システム情報学会誌 31 ( 2 ) 197 - 202 2014年
OS-23 Affective Modeling in Learning Environments : 学習・教育におけるコンピュータ支援の更なる深化を目指して(オーガナイズドセッション,<特集>2013年度人工知能学会全国大会(第27回))
松居 辰則
人工知能学会誌 28 ( 6 ) 2013年11月
感情の二重経路と海馬に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み(エージェント,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
田和辻 可昌, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 113 ( 185 ) 39 - 44 2013年08月
4C-2 カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
田原 紫, 村松 慶一, 松居 辰則, 齋藤 美穂
日本色彩学会誌 37 ( 3 ) 304 - 305 2013年05月
4C-1 スポーツ紙一面における新聞記事の見出し文字配色が記事内容の理解に及ぼす影響に関する定量的分析(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
伊沢 浩志, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則
日本色彩学会誌 37 ( 3 ) 302 - 303 2013年05月
行動情報の時系列解析による演奏者間コミュニケーションモデルの構築
三宅 明日香, 山内 千尋, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則
日本感性工学会論文誌 12 ( 3 ) 415 - 423 2013年
Explanation for Human Sensitive Response to a Humanlike Agent Focusing on Amygdalar Function
Yoshimasa TAWATSUJI, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
The 1st International Conference on Human-Agent Interaction II - 20 2013年
A Quantitative Analysis on the Effect on the Understanding of the Contents of the Article by Character, Subjected to Color Schemes, Used Sports Papers' Headline
Hiroshi IZAWA, Tatsunori MATSUI, Kazuaki KOJIMA, Keiichi MURAMATSU
In the Proceedings of the 12th International AIC Congress (AIC2013) 1221 - 1224 2013年 [査読有り]
Experimental study toward modeling of the uncanny valley based on eye movements on human/non-human faces
Yoshimasa Tawatsuji, Kazuaki Kojima, Tatsunori Matsui
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8007 ( 4 ) 398 - 407 2013年
Empirical Study on Errors of Mathematical Word Problems Posed by Learners
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
In Workshop Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013) 187 - 191 2013年
Ontological Organization of Academic Emotions toward Knowledge Description and Management about Learners Mental States
Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
In Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013) 145 - 150 2013年
行動情報の時系列解析による演奏者間コミュニケーションモデルの構築
三宅明日香, 山内千尋, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 12 ( 3 ) 415 - 423 2013年
Structural Equation Modeling for Relationships between Color Attributes and Dimensions of Emotional State
Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
International Journal of Affective Engineering 12 ( 2 ) 251 - 257 2013年
The Influence of Pictorial Reality on Evaluation of Appropriate Force Feedback
Manako TAI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
International Journal of Affective Engineering 12 ( 2 ) 209 - 214 2013年
The Effects of Motif Composition on Impressions of Paintings - In the Case of Katsushika Hokusai's "Thirty-Six Views of Mount Fuji"-
Yuka NOJO, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
International Journal of Affective Engineering 12 ( 2 ) 127 - 133 2013年
Supporting mathematical problem posing with a system for learning generation processes through examples
Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, Tatsunori Matsui
International Journal of Artificial Intelligence in Education 22 ( 4 ) 161 - 190 2013年
Experimental Study toward Estimation of a Learner Mental State from Processes of Solving Multiple Choice Problems Based on Eye Movements.
Kazuaki Kojima, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui
Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education 33 - 40 2012年11月 [査読有り]
Ontological Descriptions for Eye Movement Data and Mental States in Taking Computer-based Multiple-Choice Tests.
Keiichi Muramatsu, Kazuaki Kojima, Tatsunori Matsui
Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education 81 - 85 2012年11月 [査読有り]
X-17 色彩感情に基づく画像検索に向けたオントロジーの構築(色彩心理,ポスターショートプレゼンテーション,第43回全国大会要旨集)
村松 慶一, 戸川 達男, 松居 辰則
日本色彩学会誌 36 ( 0 ) 152 - 153 2012年05月
2C-6 感性次元モデルに基づく多次元連結ニューラルネットワークによる感性評価(2C 色彩情報処理,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
小川 浩二, 村松 慶一, 松居 辰則
日本色彩学会誌 36 ( 0 ) 78 - 79 2012年05月
2A-4 遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築(2A 色彩調和と配色,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
松居 辰則, 種村 陽子, 村松 慶一, 小島 一晃, 齋藤 美穂
日本色彩学会誌 36 ( 0 ) 52 - 53 2012年05月
書道の運筆に着目した感情表出手法の検討
山内 千尋, 黒川 裕加里, 村松 慶一, 堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則
日本感性工学会論文誌 11 ( 3 ) 491 - 494 2012年
Qualitative Description of Time based on Ontology in the Domain of Apoptosis Signaling
Chihiro YAMAUCHI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
JIST 2012 Poster and Demonstration 21 - 22 2012年
Ontological Descriptions for Eye Movement Data and Mental States in Taking Computer-based Multiple-Choice Tests
Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2012 33 - 40 2012年
Experimental Study toward Estimation of a Learner Mental State from Processes of Solving Multiple Choice Problems Based on Eye Movements
Kazuaki KOJIMA, Keiich MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2012 81 - 85 2012年
Study on Facilitation of Problem Posing by Learning Examples through Reproduction
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
Proc. of CogSci2012 2732 2012年
Structural Equation Modeling for Relationships Betweencolor Attributes and Dimensions of Emotional State
Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of KEER2012 291 - 296 2012年
The Influence of Pictorial Reality on Evaluation of Appropriate Force Feedback
Manako TAI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of KEER2012 184 - 189 2012年
The Effects of Motif Composition on Impressions of Paintings: In the case of Katsushika Hokusai's "Thirty-six views of Mount Fuji"
Yuka NOJO, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of KEER2012 139 - 144 2012年
Supporting System for Color Coordination of Bridal Space Using Genetic Algorithm
Tatsunori MATSUI, Yoko TANEMURA, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Miho SAITO
Proc. of AIC2012 246 - 249 2012年
書道の運筆に着目した感情表出手法の検討
山内千尋, 黒川裕加里, 村松慶一, 堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 11 ( 3 ) 491 - 494 2012年
ニューラルネットワークを用いた色彩に対する感性次元の構築(ニューロコンピューティングの実装及び人間科学のための解析・モデル化,一般)
小川 浩二, 村松 慶一, 松居 辰則
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 111 ( 241 ) 89 - 94 2011年10月
F-011 色彩感情研究における主観的データのオントロジーに基づく記述(知識処理,F分野:人工知能・ゲーム)
村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則
情報科学技術フォーラム講演論文集 10 ( 2 ) 405 - 412 2011年09月
RF-008 細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案(複雑系及び一般,F分野:人工知能・ゲーム)
山内 千尋, 小島 一晃, 松居 辰則
情報科学技術フォーラム講演論文集 10 ( 2 ) 91 - 96 2011年09月
4X-3 多層連結ニューラルネットワークを用いた色彩感性評価(4X 色彩情報(3),口頭発表,第42回全国大会要旨集)
小川 浩二, 村松 慶一, 松居 辰則
日本色彩学会誌 35 ( 0 ) 70 - 71 2011年05月
2Y-1 色彩感情における記述的尺度と評価的尺度の関係構造に関する実験的検証(2Y 色彩心理(1)・色光色材,口頭発表,第42回全国大会要旨集)
村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則
日本色彩学会誌 35 ( 0 ) 32 - 33 2011年05月
印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出
村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則
日本感性工学会論文誌 10 ( 2 ) 231 - 238 2011年
Experimental Study on Failures in Composing Solution Structures in Mathematical Problem Problems
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2011 370 - 377 2011年
Study on the Effects of Learning Examples through Production in Problem Posing
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2011 86 - 90 2011年
Experimental Study on Appropriate Reality of Agents as a Multi-modal Interface for Human-Computer Interaction
Kaori Tanaka, Tatsunori Matsui, Kazuaki Kojima
HUMAN-COMPUTER INTERACTION: INTERACTION TECHNIQUES AND ENVIRONMENTS, PT II 6762 613 - 622 2011年 [査読有り]
Ontological Approach to a Structure of Color Emotion: Description of Relationships among Rating Scales
Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of AIC2011 597 - 600 2011年
Construction of Simulation for Kansei Evaluation of Colors by Using Linked Multiple Neural Networks
Koji OGAWA, Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
Proc. of AIC2011 613 - 616 2011年
Proposal of A Framework to Share Knowledge About Consumer’s Impressions
Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICAART2011 388 - 393 2011年 [査読有り]
印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 10 ( 2 ) 231 - 238 2011年
3B-2 ニューラルネットワークを用いた色彩の印象評価シミュレーション構築(3B 色彩情報処理,口頭発表,第41回全国大会要旨集)
小川 浩二, 村松 慶一, 松居 辰則
日本色彩学会誌 34 ( 0 ) 46 - 47 2010年05月
Experimental Study for Design of Computational Learning Support to Enhance Problem Posing
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2010 92 - 94 2010年
EXTERNALIZATION METHOD AND ITS EVALUATION OF KNOW-HOW INFORMATION FOR CARE PLANNING PROCESSES BY AWARENESS OF NOVICES
Kaoru Eto, Minoru Mukuda, Yasuo Kabasawa, Tatsunori Matsui
KMIS 2010: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE MANAGEMENT AND INFORMATION SHARING 201 - 206 2010年 [査読有り]
Content-oriented Approach to Knowledge Description of Aesthetic Experience
Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of KEER2010 856 - 865 2010年
産出課題としての作問学習支援のための実験的検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
教育システム情報学会誌 27 ( 4 ) 302 - 315 2010年
ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムとその教育的な効果
江藤香, 松居辰則, 椋田實, 樺澤康夫
情報処理学会論文誌 51 ( 11 ) 2123 - 2140 2010年
A Study for Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for an Automatic Estimation System
Yuki HORIGUCHI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2009 173 - 176 2009年
Study on Support of Learning from Examples in Problem Posing as a Production Task
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI
Proc. of ICCE2009 75 - 82 2009年
A Study for Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for an Automatic Estimation System
Tatsunori Matsui
Proc. of The Symposium and Workshop on The Challenge of Demographic Change Sustainable Life-Long Learning and Digital Media, Sep. 10-11, Berlin in CD-ROM 2009年
Cluster Analysis of Care Assessment Data and Supporting for Care Planning
Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Minoru Mukuda, Yasuo Kabasawa
ICALT: 2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES in CD-ROM 213 - 214 2009年 [査読有り]
コンテントスペースの概念に基づく美的感性と心の構造の理解
村松慶一, 松居辰則
日本感性工学会論文誌 8 ( 3 ) 819 - 828 2009年
The educational effect of extraction of the know-how information for care planning processes
Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa
8TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS 872 - + 2008年 [査読有り]
A System that Facilitates Diverse Thinking in Problem Posing
Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA
International Journal of Artificial Intelligence in Education 18 ( 3 ) 209 - 236 2008年
Development of Supporting System for Know-how Information Extraction by Several Users' View Point
Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa
Proc. of ICCE2007 69 - 70 2007年
Development of a know-how information sharing system for care planning processes
Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa
7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, Proceedings 398 - 399 2007年 [査読有り]
Development of Know-how Information Sharing System in Care Planning Processes
Kaoru ETO, Tatsunori MATSUI, Yasuo KABASAWA
Proc. of ICCE2006 179 - 182 2006年
Development of know-how information sharing system in care planning processes - Mapping new care plan into two-dimensional document space
Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa
KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 2, PROCEEDINGS 4252 977 - 984 2006年 [査読有り]
Quantitative Analysis of Students' Learning Behavior with Use of Mobile Phones as a Learning Tool for Knowledge Acquisition
Tatsunori Matsui, Fumiaki Sugaya
Proc. of JWCL2005 221 - 227 2005年
An Experimental Study on the Effective Use of Mobile Phones in the Large-Scale Classroom Lecture Environment
Tatsunori Matsui, Fumiaki Sugaya
Proc. of HCCI2005 in CD-ROM 2005年
『キャンパス』モデルによる e-Learning の実践 : 早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み
西村 昭治, 浅田 匡, 向後 千春, 菊池 英明, 金 群, 松居 辰則, 野嶋 栄一郎
日本教育工学会大会講演論文集 20 149 - 152 2004年09月
Study on effectiveness of computer support for care management
K Eto, Y Kabasawa, Matsuda, I, T Matsui, T Okamoto
IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS 906 - 907 2004年 [査読有り]
ケアプラン策定過程におけるコンピュータ支援の有効性について
江藤香, 松居辰則, 岡本敏雄
教育システム情報学会誌 21 ( 2 ) 81 - 92 2004年
好意的発言影響度を取り入れた議論支援システムの開発
小谷哲郎, 関一也, 松居辰則, 岡本敏雄
人工知能学会論文誌 19 ( 2 ) 95 - 104 2004年
Knowledge Discovery form Learning History Data and its Effective Use for Learning Process Assessment
Tatsunori Matsui
Proc. of IEEE SMC in CD-ROM 2003年
Discovery Scientific Approach to the Learning History Data and its Effective Use for Learning Process Assessment
Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto
Proc. of JWCL2003 120 - 123 2003年
Knowledge Discovery form Learning History Data and its Effective Use for Learning Process Assessment under the e-learning Environment
Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto
Proc. of SITE2003 in CD-ROM 2003年
e-Learning環境での学習オブジェクトの適応的系列化手法に関する研究
関一也, 松居辰則, 岡本敏雄
電子情報通信学会論文誌D-I 86-D-I ( 5 ) 330 - 344 2003年
A Relevant Learning Framework for Nonnative Speakers: A Proposal for Integrating Textual and Graphical Information in Japanese Academic Reading
Yukari Kato, Toshio Okamoto, Tatsunori Matsui
Journal of Information and Systems in Education 1 ( 1 ) 70 - 79 2003年
Hybrid e-Learning System for a Cooperative Linkage between University and Industry
Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Hisayoshi Inoue, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki
Proc. of E-Learn2002 in CD-ROM 2002年
Distance Lecture Delivering Environment based on Learning Ecological Model -Practical Study on Cooperative Experiment between University and Industry-
Tatsunori Matsui, Hisayoshi Inoue, Kazuya Seki, Toshio Okamoto
Proc. of MDEST2002 in CD-ROM 2002年
質的アプローチと量的アプローチの融合を志向した学術論文読解方略の分析
加藤由香里, 松居辰則, 岡本敏雄
日本教育工学会論文誌 26 ( 3 ) 169 - 179 2002年
分散遺伝的アルゴリズムを用いた教授,学習活動系列化システム
松居辰則, 石川智剛, 岡本敏雄
人工知能学会論文誌 17 ( 4 ) 449 - 461 2002年
工学系大学院における産学共同教育プログラムの実践と評価 ?相互作用を重視したインターネット遠隔教育の一事例?
岡本敏雄, 井上久祥, 関一也, 松居辰則
日本教育工学会論文誌 25 ( 4 ) 247 - 258 2002年
Internet Distance Education System as a Cooperative Linkage between University and Industry
Toshio Okamoto, Hisayoshi Inoue, A.I.Cristea, Mizue Kayama, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki
Proc. of ITHET2001 122 - 129 2001年
授業理解を促すための類似度評価機能を持つ授業事例ベースシステム
井上久祥, 関一也, 松居辰則, 岡本敏雄
日本教育工学会論文誌 25 ( 3 ) 163 - 175 2001年
学術論文理解における視覚情報の方略的活用
加藤由香里, 松居辰則, 岡本敏雄
日本教育工学会誌 25 ( Suppl. ) 155 - 160 2001年
Development and evaluation of a mental model forming support ITS - the qualitative diagnosis simulator for the SCS operation activity
T Okamoto, A Cristea, T Matsui, T Miwata
IWALT 2000: INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES 137 - 138 2000年 [査読有り]
A distance-education self-learning support system based on a VOD server
T Okamoto, T Matsui, H Inoue, A Cristea
IWALT 2000: INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES 71 - 72 2000年 [査読有り]
Development and Evaluation of a Mental Model Forming Support ITS -the Qualitative Diagnosis Simulator for the SCS Operation Activity-
Toshio Okamoto, A.I.Cristea, Tatsunori Matsui, Toru Miwata
Proc. of OZCHI2000 80 - 87 2000年
Development and Evaluation of a Mental Model Forming Support ITS -the Qualitative Diagnosis Simulator for the SCS Operation Activity-
Tatsunori Matsui, A.I.Cristea, Toshio Okamoto
Proc. of ICCE2000 770 - 778 2000年
School Based Curriculumに基づく遠隔教師研修システムの構築
関一也, 井上久祥, 松居辰則, 岡本敏雄
教育システム情報学会誌 17 ( 3 ) 307 - 318 2000年
Optimization method for selecting problems using the learner's model in intelligent adaptive instruction system
T Matsui
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E80D ( 2 ) 196 - 205 1997年02月 [査読有り]
Structural Analysis for Educational Evaluation -Structural Analysis Method for Fuzzy Rating Scale Data Using Fuzzy Integration
Tatsunori Matsui, Fumiyuki Terada
Proc. of The 7th Sino-Japanese Symposium on Science Education 1 - 10 1997年
Optimization Method for Selecting Problems in the Intelligent Adaptive Instruction System Using Fuzzy Estimation
Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto
Proc. of the Eighth International PEG Conference 118 - 127 1997年
Structural ordering analysis for interval rating data
T Matsui, M Takeya
ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART III-FUNDAMENTAL ELECTRONIC SCIENCE 78 ( 10 ) 91 - 103 1995年10月 [査読有り]
Metamorphosis Analysis of Consciousness Structure for Environment Problem
Tatsunori Matsui, Hitoshi Sasaki, Makoto Takeya
Educational Technology Research 18 9 - 15 1995年
教材構造を反映させた復習課題抽出法
小泉直範, 松居辰則, 竹谷誠
日本教育工学雑誌 19 ( 1 ) 1 - 13 1995年
STRUCTURAL ANALYSIS METHOD FOR FUZZY RATING SCALE DATA USING FUZZY INTEGRATION
T MATSUI, M TAKEYA
1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS - HUMANS, INFORMATION AND TECHNOLOGY, VOLS 1-3 3月1日 493 - 500 1994年 [査読有り]
区間評定データの順序構造分析
松居辰則, 竹谷誠
電子情報通信学会論文誌 J77-A ( 12 ) 1758 - 1767 1994年
A method for two‐dimensional layout of semantic structure graphs
Tatsunori Matsui
Electronics and Communications in Japan (Part III: Fundamental Electronic Science) 76 ( 3 ) 1 - 12 1993年
STRUCTURAL-ANALYSIS FOR FUZZY RATING-SCALE DATA
T MATSUI, M TAKEYA
1992 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1 AND 2 2月2日 1297 - 1302 1992年 [査読有り]
アンケート調査のための程度量表現用語の意味構造分析
竹谷誠, 松居辰則
電子情報通信学会論文誌 J75-A ( 2 ) 399 - 406 1992年
意味構造グラフの2次元配置法
松居辰則, 中村直人, 竹谷誠
電子情報通信学会論文誌 J75-A ( 2 ) 390 - 398 1992年
Mathematical Education Towards the Next Century -Approach to the Ideal Use of Computer-
Fumiyuki Terada, Takahiro Shakushi, Tatsunori Matsui
Scientific Education Research in Japan 15 ( 3 ) 101 - 109 1991年
選択肢回答の分布特性の定量的分析
松居辰則, 竹谷誠
電子情報通信学会論文誌 J74-A ( 1 ) 127 - 135 1991年
CURRICULUM SUPPORTED BY COMPUTER - MATHEMATICS THROUGH NATTOKU
T MATSUI, N NAKAMURA, M TAKEYA, F TERADA
ASPECTS OF EDUCATIONAL AND TRAINING TECHNOLOGY, VOL 24 24 129 - 134 1991年 [査読有り]
MULTIPULE LEARNING ENVIRONMENTS USING THE MULTIMEDIA CAI SYSTEM
M TAKEYA, N NAKAMURA, T SHAKUSHI, F TERADA, T MATSUI
COMPUTERS IN EDUCATION 587 - 592 1990年 [査読有り]
Graphical Analysis Method for Fuzzy Questionnaire Data
Tatsunori Matsui, Naoto Nakamura, Makoto Takeya
Proc. of Int'l Conf. on Fuzzy Logic and Neural Networks 1 803 - 806 1990年
An Evaluation Method of the THE Multi-media CAI System using Semantic Structure Analysis
Makoto Takeya, Naoto Nakamura, Fumiyuki Terada, Tatsunori Matsui
Aspects of Education and Training Technology, Kogan Page, London 22 289 - 294 1989年
An Evaluation of the T.H.E. CAI System based on Students' Opinions
Naoto Nakamura, Tatsunori Matsui, Makoto Takeya
Scientific Education Research in Japan 13 ( 2 ) 289 - 294 1989年
ICT活用教育—先端教育への挑戦
岡本敏雄, 伊東幸宏, 家本修, 坂元昂 編
海青社 2008年
人工知能と教育工学—知識創産指向の新しい教育システム
岡本敏雄, 香山瑞恵
オーム社 2008年
eラーニングの理論と実際(分担執筆)
丸善 2004年
情報教育の学習評価(分担執筆)
丸善 2003年
多変量解析実例ハンドブック(分担執筆)
朝倉書店 2002年
教育システムハンドブック(分担執筆)
実教出版 2001年
情報教育(重要用語300の基礎知識)(分担執筆)
明治図書 2001年
教育工学事典(分担執筆)
実教出版 2000年
ネットワーク時代の教育情報工学2(ニューテクノロジー編)(共著)
森北出版 2000年
情報数学の基礎(共著)
サイエンス社 1999年
学習サービス設計における知識共有に向けた受給者の状態に関する概念記述
村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則, 下村芳樹
日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM) 25th ROMBUNNO.3304 2015年09月
村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則, 下村芳樹
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.J1210105 2015年09月
木見田康冶, 杉野涼太, 石井隆稔, 村松慶一, 松居辰則, 下村芳樹
自動制御連合講演会(CD-ROM) 58th ROMBUNNO.2E4‐1 2015年
小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則
人工知能学会全国大会論文集 26 1 - 4 2012年
逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築 : 逐次分析・強化学習・SOM学習で構成された五目並べシステムの作成
黒木 暁, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 109 ( 461 ) 455 - 460 2010年03月
スクールモデルに基づくeスクールの運用と評価 (情報教育の実績と新しい展開)
松居 辰則, 西村 昭治, 浅田 匡
教育システム情報学会研究報告 20 ( 6 ) 151 - 157 2006年03月
感性工学会 優秀発表賞
2017年
教育システム情報学会 研究会優秀賞
2017年
人工知能学会 研究会優秀賞
2017年
感性工学会 優秀発表賞
2016年
教育システム情報学会 論文賞
2012年09月
教育システム情報学会 ICTコンテスト 優秀賞(運用部門)
2005年
教育システム情報学会 論文賞
2002年
日本教育工学会 論文賞
1996年
教育で防ぎ得た重大事故を防ぐ能動的LMSを軸とする安全教育システムの実現
研究期間:
神経科学の知見による教授戦略モデルに基づく学習支援エージェントの設計基盤の開発
研究期間:
学習価値を高めるコンテキスト共有プロセスの解明とその授業実践を支援するツール開発
研究期間:
学習者の生体計測と教授者・学習支援システムを結ぶ学習者理解基盤システムの試作
研究期間:
知識工学的アプローチによる感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピング
研究期間:
アンビエント学習支援システム構築を指向した基盤要素抽出のための多元的基礎研究
研究期間:
脳の活性化から見る英語Computer-Basedテスト画面背景色の効果
研究期間:
色彩を共通軸とした感性情報の「調和感」生成に関する多層モデルと統合管理手法の構築
研究期間:
Low Level Interactionによる知的メンタリング機能の基盤開発
研究期間:
中等教育でのe-Learningシステムの実践的利用を通した教科「情報」教員養成プログラム
研究期間:
モバイル学習環境モデルに関する研究
研究期間:
情報教育における数理科学的課題のカリキュラム化に関する研究
学習者の知識構造で制御する知的適応型学習システムの開発
記憶に基づく推論法によるマルチメディアデータ管理手法に関する研究
統合的知識表現を用いた仮想現実空間における分散協調学習環境構築に関する研究
教育用データマイニングとデジタルポートフォリオの構成・共有・可視化に関する研究
学校・大学におけるe-Learning導入の運営・組織的要件に関する総合的研究
e-ラーニングにおけるアセスメント支援のための新しいデータ解析手法の基盤研究
ソーシャル・プレゼンスの主要因である教師の表情と学級風土の関連分析
ケアマネジメントにおける知識管理・共有・伝承を指向した教育支援システムの研究開発
携帯端末を用いた英語学習用コンテンツのための位置情報英語コーパスの作成
ケアマネジメント教育におけるノウハウ情報共有・活用効果の検証
感性を"測る"ためのツール開発を目指した感性表出オントロジーの構築
時間概念を考慮した表情認知に係る脳機能の定性的記述に関する枠組みの提案
田和辻可昌, 松居辰則
第31回人工知能学会全国大会
発表年月: 2017年05月
メタ認知的活動に着目した反省モデルを有した食事推薦エージェントの有効性の検証
安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則
第31回人工知能学会全国大会
発表年月: 2017年05月
機械学習を用いた学習者の生体情報と心的状態の関係性抽出の試み
松居辰則, 田和辻可昌
第31回人工知能学会全国大会
発表年月: 2017年05月
機械学習を用いた学習者の生体情報からの心的状態推定の試み
田和辻可昌, 宇野達郎, 岡崎桂太, 松居辰則
第1回学習分析学会研究会
発表年月: 2017年05月
即応型擬人化エージェントの外見と動作がユーザ印象に与える影響
萩原愛, 田和辻可昌, 松居辰則
教育システム情報学会2017年度第1回研究会
発表年月: 2017年05月
Experimental Probe into the Continuous Pattern of the Relationship Between Color Focality and Short-Term Memory Performance for Colors ~A Case Study Testing the Japanese Language~
Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI
第12回日本感性工学会春季大会
発表年月: 2017年03月
自閉スペクトラム症の物体認識特性を表現する定性的脳機能モデルの構築~ナボン図形(Navon figure)の認識を題材として~
奥村和生, 方思源, 田和辻可昌, 松居辰則
第12回日本感性工学会春季大会
発表年月: 2017年03月
発達段階に伴う顔モデルの形成と不気味の谷
田和辻可昌, 松居辰則
第12回日本感性工学会春季大会
発表年月: 2017年03月
メタ認知を用いたコンテキスト共有による価値共創型教育サービスの提案
木見田康冶, 杉野涼太, 石井隆稔, 村松慶一, 赤倉貴子, 松居辰則, 三宮真智子, 下村芳樹
サービス学会第5回国内大会
発表年月: 2017年03月
"反省"モデルに基づく情報推薦エージェントアーキテクチャの構築
安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則
第79回先進的学習科学と工学研究会 (函館)
発表年月: 2017年03月
人型エージェントによる表情表現の不均一性が観察者の心的評価に与える影響
田和辻可昌, 松居辰則
2016年度JSiSE学生研究発表会 (銚子)
発表年月: 2017年02月
ポジティブな気分が生起する過程の心理モデルの提案
近藤将, 方思源, 田和辻可昌, 松居辰則
2016年度JSiSE学生研究発表会 (銚子)
発表年月: 2017年02月
人型エージェントの表情動作に対する否定的情動評価プロセスを表現する定性的脳機能モデルの提案
田和辻可昌, 松居辰則
第4回汎用人工知能研究会
発表年月: 2016年12月
失敗を利用した情報推薦エージェントの実現に向けた"反省"モデルの構築
安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則
HAIシンポジウム2016 (東大駒場)
発表年月: 2016年12月
「適応ギャップ」の擬人化エージェントへの否定的印象に与える影響に関する実験的検討
萩原愛, 田和辻可昌, 松居辰則
HAIシンポジウム2016 (東大駒場)
発表年月: 2016年12月
An Experimental Study of the Relationship Between Focality and Short-Term Memory of Colors in the Japanese Language
方思源, 松居辰則
第33回日本認知科学会全国大会
発表年月: 2016年09月
視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペの意味特性とデザインスキル有無による発話への影響
青木三枝, 村松慶一, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
画像のタイトル生成にみられる印象と言語表現の近似化特徴に関する実験的検討
記伊実香, 田和辻可昌, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
日本舞踊の"狂い"動作が鑑賞者に与える心理効果の定量的分析
雑賀玲衣, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
校歌の歌詞から感じる「なつかしさ」の生起モデルの構築
宮原佐智子, 田和辻可昌, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
感情状態に関するコミュニケーションに向けた振動の感性評価
村松慶一, 内藤彗, 田和辻可昌, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
意思決定に影響を与える外部刺激とリスク選好の関係性の分析
四方庸子, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
統合失調症患者の顔映像情報に対する病状評価構造の形式化
金今直子, 大山 直子, 田和辻可昌, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
自然に対する畏敬の念の生起メカニズムに関するモデル構築
神谷宏, 田和辻可昌, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
透過型ディスプレイによるテクスチャ画像に対する印象変化の構造分析
三保美紀, 田和辻可昌, 松居辰則
第18回日本感性工学会全国大会
発表年月: 2016年09月
決定木学習を用いた学習履歴データからの退学者予兆の試み
松居辰則, 吉田自由児
学習第41回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2016年08月
インタラクションに関する多面的データを用いた教師の意図と学習者の心的状態の関係の分析
竹花和真, 田和辻可昌, 岡崎桂太, 松居辰則
第41回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2016年08月
"反省"モデルに基づく情報推薦エージェントアーキテクチャの提案
安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則
第41回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2016年08月
表情認知過程の定性的記述に向けた脳機能における表現プリミティブの検討
田和辻可昌, 松居辰則
第41回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2016年08月
大脳小脳の機能に基づいた人型エージェントの表情動作に対する異常検知を表す定性微分方程式の構築
田和辻可昌, 松居辰則
第30回人工知能学会全国大会
発表年月: 2016年06月
学習者の心的状態と生体情報に関する概念記述の試み
村松慶一, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居 辰則
第30回人工知能学会全国大会
発表年月: 2016年06月
統合失調症患者の顔映像に対する病状評価の形式化の試み
金今直子, 大山直子, 田和辻可昌, 松居辰則
第11回日本感性工学会春季大会
発表年月: 2016年03月
表情の動きに関する内部モデルを用いた人型エージェントの表情表出に対する異常検知メカニズムの定式化
田和辻可昌, 松居辰則
第11回日本感性工学会春季大会
発表年月: 2016年03月
動作の滑らかさに着目した擬人化エージェントの最適な外見と動作に関する実験的検討
萩原愛, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第11回日本感性工学会春季大会
発表年月: 2016年03月
大脳小脳連関に着目した人型エージェントの表情動作に対する異常検知過程を説明する定性的計算モデルの提案, 第76回先進的学習科学と工学研究会
田和辻可昌, 松居辰則
第76回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2016年
インタラクションに関する多面的データと学習者の心的状態の関係の分析
竹花和真, 松居辰則
2016年度第1回教育システム情報学会研究会
発表年月: 2016年
日本舞踏の"狂い"動作が鑑賞者に与える心理効果の定量的分析
雑賀玲衣, 松居辰則
第110回人文科学とコンピュータ研究会
発表年月: 2016年
UI設計のための人と人型エージェントの顔色に対する嗜好の比較
村松慶一, 田和辻可昌, 田中英一郎, 綿貫啓一
日本色彩学会第47回全国大会
発表年月: 2016年
人型エージェントによる不気味な笑顔表出に対する小脳の内部モデルを用いた異常検知メカニズムの記述の試み
田和辻可昌, 近藤佑亮, 松居辰則
第1回汎用人工知能研究会
発表年月: 2015年12月
多色配色に対する潜在的態度としての嗜好に関する実験的検討
村松慶一, 方思源, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居 辰則
日本色彩学会第46回全国大会
発表年月: 2015年09月
人工共感覚(数字に対する色イメージ)の記憶力に対する影響の定量的分析
吉川花里, 方思源, 松居 辰則
日本色彩学会第46回全国大会
発表年月: 2015年09月
学習サービス設計における学習状態に関する概念記述の試み
村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居 辰則, 下村芳樹
日本機械学会2015年度年次大会
発表年月: 2015年09月
人が感じるなつかしさの定量的分析-校歌の役割と感情(なつかしさ)に与える影響について-
宮原佐智子, 田和辻可昌, 松居辰則
第17回日本感性工学会大会
発表年月: 2015年09月
音訳者が文章構造を表現するために挿入する句読点の「間(ま)」の構造的特徴
高松美也子, 田和辻可昌, 松居辰則
第17回日本感性工学会大会
発表年月: 2015年09月
視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおける感覚モダリティの関連構造分析によるオノマトペの意味構造の考察
青木三枝, 村松慶一, 松居辰則
第17回日本感性工学会大会
発表年月: 2015年09月
ビデオ通話における話者同士の距離感を近づけるための振動付与アプリケーションの開発
内藤彗, 牧野圭佑, 村松慶一, 松居辰則
第17回日本感性工学会大会
発表年月: 2015年09月
多色配色に対する潜在的態度と顕在的態度の比較
村松慶一, 方思源, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則
第17回日本感性工学会大会
発表年月: 2015年09月
「人工感性」システムの実現を指向した多色配色の美的感性をもつ計算モデルの構築
方思源, 村松慶一, 松居辰則
第29回人工知能学会全国大会
発表年月: 2015年06月
人が表出する特徴的キューのエージェントへの応用に対する考察
桶原葵, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第29回人工知能学会全国大会
発表年月: 2015年06月
生理指標に着目した擬人化エージェントの顔画像提示時間の違いが情動反応に与える影響
田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第29回人工知能学会全国大会
発表年月: 2015年06月
テーマパーク来場者に対する満足度向上に向けた混雑情報提供法の検討
藤野直輝, 小島一晃, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第29回人工知能学会全国大会
発表年月: 2015年05月
メンターと学習者の合意形成の表現に向けた発話内容の概念化の試み
村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則
第29回人工知能学会全国大会
発表年月: 2015年05月
学習時の多様な情報の統合分析による関連性抽出に関する実験的検討
松居辰則, 竹花和真
第29回人工知能学会全国大会
発表年月: 2015年05月
学習に関わる多面的情報の統合的分析手法の検討
竹花和真, 田和辻可昌, 松居辰則
第73回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2015年
感情表現のオントロジーに基づいた人-ロボット間の共感誘因モデルの構築―ロボットに適応可能な人からの共感誘因動作の実験的検討―
桶原葵, 田和辻可昌, 松居辰則
第73回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2015年
学習時における学習者の生体情報と心的状態の関係の形式化の試み, 第74回先進的学習科学と工学研究会
竹花和真, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第74回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2015年
音訳意図が反映される「間(ま)」の特徴の定量化の試み
高松美也子, 村松慶一, 松居辰則
第16回日本感性工学会大会
発表年月: 2014年09月
Experimental Study of Aesthetic Evaluation to Multi-Color Stimuli Using Semantic Differential Method - Towards the Construction of an Artificial Kansei System
Siyuan FANG, Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI
第16回日本感性工学会大会
発表年月: 2014年09月
振動と音声の付与による映像の印象変化に関する構造分析
内藤彗, 村松慶一, 松居辰則
第16回日本感性工学会大会
発表年月: 2014年09月
通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述
村松慶一, 田原紫, 齋藤美穂, 松居辰則
第16回日本感性工学会大会
発表年月: 2014年09月
視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペと感覚モダリティの関連構造分析
青木三枝, 村松慶一, 松居辰則
第16回日本感性工学会大会
発表年月: 2014年09月
遺伝的アルゴリズムを用いた一人暮らしの大学生の居住空間におけるインテリア配色提案システムの構築
松居辰則, 川島舞, 村松慶一, 小島一晃, 齋藤美穂
第16回日本感性工学会大会
発表年月: 2014年09月
集団意思決定を考慮した歩行者の挙動に関するシミュレーションモデルの構築:テーマパークにおいて混雑情報を提供した際のマルチエージェントシミュレーション
藤野直輝, 小島一晃, 村松慶一, 松居辰則
第13回情報処理学会情報科学技術フォーラム
発表年月: 2014年09月
学習行為に関わる感情構造の統一的記述に向けたオントロジー記述の試み
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第28回人工知能学会全国大会
発表年月: 2014年05月
脳機能の定性的記述を用いた人型エージェントに対する情動評価の時系列的変化モデルの提案
田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第28回人工知能学会全国大会
発表年月: 2014年05月
脳機能の定性表現による人型エージェントに対する否定的情動反応形成モデルの提案
田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第70回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2014年
電子部品設計における知識共有のためのCHARMモデルの構築
御代田彰, 村松慶一, 林勇吾, 松居辰則
第70回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2014年
学習行為に関わる感情の構造的理解に向けた評定尺度の体系化の試み
村松慶一, 松居辰則
第71回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2014年
定性表現を用いた人型エージェントの目の形態的特徴が人間の情動状態に与える影響の理論的検討
田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則
第71回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2014年
学習者の作問エラー診断のための実験的検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第71回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2014年
演技経験の差に着目した朗読上達のための支援に関する考察
高島佑典, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第15回日本感性工学会大会
発表年月: 2013年09月
音声に付加される伝達支援情報としての「間(ま)」
高松美也子, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第15回日本感性工学会大会
発表年月: 2013年09月
画像イメージ伝達時におけるオノマトペ(擬音・擬態語)の伝達と伝達度に関する考察
青木三枝, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第15回日本感性工学会大会
発表年月: 2013年09月
Academic Emotionsの概念に基づいた学習者の心的状態に関するオントロジー記述の試み
村松慶一, 松居辰則
第15回日本感性工学会大会
発表年月: 2013年09月
扁桃体と海馬の機能に着目した人型エージェントにおける不気味さ誘発のモデル化
田和辻可昌, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第15回日本感性工学会大会
発表年月: 2013年09月
インテリア配色の印象に関する因子構造の抽出 一人暮らしの大学生の居住空間を題材として
川島舞, 松居辰則, 齋藤美穂
第15回日本感性工学会大会
発表年月: 2013年09月
感情の二重経路と海馬に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み
田和辻可昌, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
発表年月: 2013年08月
視覚・触覚・嗅覚情報を持つクロスモーダルメディアの印象評価
田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
演技経験の有無に着目した朗読上達のためのスキル獲得モデルの構築
高島佑典, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
視覚情報から聴覚情報への変換時における理解支援情報としての「間(ま)」に関する実験的検討
高松美也子, 小島一晃, 松居辰則
JSiSE学生研究発表会
発表年月: 2013年02月
視覚・触覚・嗅覚情報を持つクロスモーダルメディアの印象評価
田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
JSiSE学生研究発表会
発表年月: 2013年02月
画像イメージ伝達時におけるオノマトペ(擬音・擬態語)の役割と伝達度に関する考察
青木三枝, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
感情の二重経路における扁桃体に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
演技経験の有無に着目した朗読上達のためのスキル獲得モデルの構築
高島佑典, 小島一晃, 松居辰則
JSiSE学生研究発表会
発表年月: 2013年02月
感情誤帰属手続きによる髪型が第一印象形成に与える影響に関する実験的検討
今西紀彰, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
視覚情報から聴覚情報への変換時における理解支援情報としての「間(ま)」に関する実験的検討
高松美也子, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
コード進行に着目した人間の音楽聴取における調性感覚の体性化のTonal Pitch Spaceを用いたモデル化
飛田裕太, 小島一晃, 松居辰則
日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会
発表年月: 2013年02月
感情の二重経路における脳機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第67回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2013年
スポーツ紙一面における新聞記事の見出し文字配色が記事内容の理解に及ぼす影響に関する定量的分析
伊沢浩志, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第44回日本色彩学会全国大会
発表年月: 2013年
カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較
田原紫, 村松慶一, 松居辰則, 齋藤美穂
第44回日本色彩学会全国大会
発表年月: 2013年
視床と扁桃体の機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第27回日本人工知能学会全国大会
発表年月: 2013年
学習者の心的状態に関する知識記述と管理に向けたAcademic Emotionの概念整理
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第27回日本人工知能学会全国大会
発表年月: 2013年
汎用デバイスからのリソースを用いた多肢選択問題解答時の確信の推定手法の検討
小島一晃, 村松慶一, 松居辰則
第27回日本人工知能学会全国大会
発表年月: 2013年
Control-value theoryに基づく学習者の心的状態の構造化
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第67回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2013年
Perceptual Magnet Effectと感情の二重経路説の統合による不気味の谷発生メカニズムモデルの提案
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第68回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2013年
作問における例の学習方法が解法構造構築に与える影響の実験的検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第69回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2013年
ユーザの共感によるキャラクター・エージェントに対する印象の構造比較
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第14回日本感性工学会大会予稿集
発表年月: 2012年08月
「顔」に対する視線停留時間の差に着目したエージェントの人間/非人間判断方法の実験的検討
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第14回日本感性工学会大会予稿集
発表年月: 2012年08月
ニューラルネットワークを用いた色彩に対する感性次元の構築
小川浩二, 村松慶一, 松居辰則
電子情報通信学会技術報告
発表年月: 2012年
光トポグラフィーを用いたWeb-Based英語テストにおける背景色効果についての検証
山崎敦子, 松居辰則
教育システム情報学会研究報告
発表年月: 2012年
感情の二重経路説に基づく不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2012年
知的メンタリングシステム実現のための低次インタラクションリソースに基づく学習者状況理解
小島一晃, 村松慶一, 松居辰則
第37回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2012年
知的メンタリングシステム実現のためのオントロジーに基づく学習者の心的状態に関する知識管理
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第37回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2012年
視触覚メディアを用いた印象評価における画像のテクスチャの影響
田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
第37回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2012年
注視点分析を利用したエージェントの人間/非人間判断方法の実験的検討
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第37回教育システム情報学会全国大会
発表年月: 2012年
擬人化エージェントに対する事前情報が対象の印象評価に与える影響
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第26回人工知能学会
発表年月: 2012年
不確定要素を含む細胞死オントロジー構築へ向けた組織的機能定義
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第26回人工知能学会
発表年月: 2012年
視線を用いた多肢選択問題の回答プロセスと確信度の分析手法の実験的考察
小島一晃, 村松慶一, 松居辰則
第26回人工知能学会
発表年月: 2012年
多肢選択問題に対する回答行動と心理状態に関するオントロジー記述の試み
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第26回人工知能学会
発表年月: 2012年
デバイスオントロジーを用いた不確定要素を含む細胞死オントロジー構築 -機能の階層的分類による分子挙動および系の記述-
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第27回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2012年
多肢選択問題に対する学習者の視線と心的状態に関するオントロジー記述の試み
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第27回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2012年
遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築
松居辰則, 種村陽子, 村松慶一, 小島一晃, 齋藤美穂
第43回日本色彩学会
発表年月: 2012年
感性次元モデルに基づく多次元連結ニューラルネットワークによる感性評価
小川浩二, 村松慶一, 戸川達男, 松居辰則
第43回日本色彩学会
発表年月: 2012年
色彩感情に基づく画像検索に向けたオントロジー構築
村松慶一, 戸川達男, 松居辰則
第43回日本色彩学会
発表年月: 2012年
エージェントに対する情報の変化が人間らしさに与える影響
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
2011年度JSiSE学生研究発表会
発表年月: 2012年
視触覚メディアを用いた食品の味の印象評価における画像の影響
田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
2011年度JSiSE学生研究発表会
発表年月: 2012年
知的メンタリングシステム構築に向けた学習者の行動情報と心的状態の関係に関する実験的検討
松居辰則, 小島一晃, 村松慶一
第64回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2012年
視線に基づく多肢選択問題の回答行動と確信の実験的検討
村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第61回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2011年
色彩感情における記述的尺度と評価的尺度の関係構造に関する実験的検証
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
日本色彩学会誌
発表年月: 2011年
多層連結ニューラルネットワークを用いた色彩感性評価
小川浩二, 村松慶一, 松居辰則
日本色彩学会誌
発表年月: 2011年
デバイスオントロジーに基づく細胞死に関する不確定要素の記述
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第25 回人工知能学会全国大会
発表年月: 2011年
色刺激に対する印象と感情における関係構造の考察
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第25 回人工知能学会全国大会
発表年月: 2011年
作問学習における例の再産出活動支援の効果の実験的検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第25 回人工知能学会全国大会
発表年月: 2011年
細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2011年
評定尺度の関係に着目した色彩感情の構造
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2011年
クラシックバレエの身体動作における呼吸位相測定
山内千尋, 三科絵理, 堀口祐樹, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第13回日本感性工学会大会
発表年月: 2011年
色彩属性と感情状態の次元に関する構造方程式モデル
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第13回日本感性工学会大会
発表年月: 2011年
楽曲に対する印象形成における旋律と和音進行の組み合わせ効果の実験的検討
宮田敬一, 小島一晃, 松居辰則
第13回日本感性工学会大会
発表年月: 2011年
絵画のモチーフの位置が印象に与える影響について葛飾北斎「富嶽三十六景」を題材として
能條由佳, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
第13回日本感性工学会大会
発表年月: 2011年
擬人化エージェントに対する帰属と印象の相互変化の構造分析
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第13回日本感性工学会大会
発表年月: 2011年
画像の写実性が反力のふさわしさの評価に与える影響
田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
第13回日本感性工学会大会
発表年月: 2011年
色彩感情研究における主観的データのオントロジーに基づく記述
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第10回情報科学技術フォーラム
発表年月: 2011年
深いHuman-Computer Interactionのための色彩感情オントロジーの構築
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
視覚情報基礎研究会 第9回研究発表会
発表年月: 2011年
不確定要素を含む細胞死オントロジー構築へ向けた機能定義方法の提案
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第25回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2011年
感性的なインタラクションに向けた色彩と感情状態の記述
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第25回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2011年
作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第63回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2011年
エージェントに対する不気味の谷の発生メカニズムに関する実験的検討
田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則
第4回感性工学会志学の会研究発表会
発表年月: 2011年
視触覚メディアを用いた食品の味の判断における画像の影響
田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則
第4回感性工学会志学の会研究発表会
発表年月: 2011年
細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第10回情報科学技術フォーラム
発表年月: 2011年
逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築
黒木暁, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則
電子情報通信学会技術報告(NC)
発表年月: 2010年
MRAを用いた学習者のLow-Level Interaction特徴からの行き詰まりの推定手法
堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
第58回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2010年
ニューラルネットワークを用いた色彩の印象評価シミュレーション構築
小川浩二, 村松慶一, 松居辰則
日本色彩学会誌
発表年月: 2010年
アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づくシミュレーション構築
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第24回人工知能学会全国大会
発表年月: 2010年
人間への類似度を段階付けされた顔画像と音声の印象評価
田中かおり, 松居辰則, 小島 一晃
第24回人工知能学会全国大会
発表年月: 2010年
内容指向アプローチによる印象に関する知識記述の試み
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第24回人工知能学会全国大会
発表年月: 2010年
産出課題における「作ることによる例からの学習」の支援
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第24回人工知能学会全国大会
発表年月: 2010年
e-learningにおける学習者のLow-Level Interaction特徴に基づく行き詰まりの推定システム
堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
第24回人工知能学会全国大会
発表年月: 2010年
アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づく定性的シミュレーション
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第22回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2010年
行為者の気づきに基づいた印象に関する知識表現
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第22回セマンティックウェブとオントロジー研究会
発表年月: 2010年
アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づく定性シミュレーション手法の提案
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第59回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2010年
情報処理の観点に基づいた印象に関する知識表現
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第59回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2010年
作問における例からの学習方法とその効果の実験的検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第59回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2010年
視線情報を用いた多肢選択問題の回答行動と迷いの関係の抽出
小島一晃, 巻千鶴, 堀口祐樹, 松居辰則
教育システム情報学会第35回全国大会
発表年月: 2010年
印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出
村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則
第12回日本感性工学会大会
発表年月: 2010年
産出課題としての作問の多様性に関する実験的調査
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
日本認知科学会第27回大会
発表年月: 2010年
産出課題における例からの学習支援の検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第55回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2009年
e-learningにおける学習時の何気ない行動からの心理状態の抽出手法の提案
堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
第55回先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2009年
アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーにおける時間概念の定性的表現
山内千尋, 小島一晃, 松居辰則
第23回人工知能学会全国大会
発表年月: 2009年
暗黙知の表出と共有のための問題設定とその支援手法について
松居辰則
第23回人工知能学会全国大会
発表年月: 2009年
問題と創造性
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第23回人工知能学会全国大会
発表年月: 2009年
学習者の何気ない行動からの心理状態の抽出手法
堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
第23回人工知能学会全国大会
発表年月: 2009年
ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムの組織活性化の可能性の評価
江藤香, 松居辰則, 椋田實, 樺澤康夫
第56回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2009年
顔の動き情報を用いた学習者の異常行動の検出手法の提案
堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
第56回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2009年
美的体験に関する内容指向の知識記述の試み
村松慶一, 戸川達男, 松居辰則
第11回日本感性工学会大会
発表年月: 2009年
MASを用いたニッチ構築を行う個体による嗜好伝播戦略の最適化
南淑也, 村松慶一, 松居辰則
第11回日本感性工学会大会
発表年月: 2009年
デフォルメを段階付けされた擬人化エージェントに対する印象評価
田中かおり, 小島一晃, 松居辰則
日本認知科学会第26回大会
発表年月: 2009年
産出課題における例の模倣学習支援の設計と評価
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第57回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
発表年月: 2009年
遺伝的プログラミングによる株価変動モデルの推定
藤井悠, 松居辰則
電子情報通信学会総合大会
発表年月: 2008年
e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出
堀口祐樹, 松居辰則
電子情報通信学会大会
発表年月: 2008年
ニューラルネットワークを用いた他色配色に対する調和間印象ルールの抽出
松浦歩, 松居辰則
日本色彩学会第39回全国大会
発表年月: 2008年
アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーの構築
山内千尋, 松居辰則
第22回人工知能学会全国大会
発表年月: 2008年
創造的生成課題における事例からの学習支援の検討
小島一晃, 三輪和久, 松居辰則
第22回人工知能学会全国大会
発表年月: 2008年
e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出システム
堀口祐樹, 松居辰則
第22回人工知能学会全国大会
発表年月: 2008年
KOMIチャートを用いたケア・アセスメントの分類による結果の読み取り支援
江藤香, 松居辰則, 椋田實, 樺澤康夫
教育システム情報学会第33回全国大会
発表年月: 2008年
問題解決において目標を意識することの効果 - 洞察問題を用いた検討 -
小島一晃, 伊藤健, 松居辰則
日本認知科学会第25回大会
発表年月: 2008年
心の構造における美的感性についての考察
村松慶一, 松居辰則
第10回日本感性工学会大会
発表年月: 2008年
高齢者のパソコンへの関心とe-learningによる生涯学習の可能性
緒方元気, 小島一晃, 松居辰則
教育システム情報学会研究会
発表年月: 2008年
e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出
堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則
教育システム情報学会研究会
発表年月: 2008年
白黒画像における1/fゆらぎの影響の考察
松浦歩, 松居辰則
第9回日本感性工学会大会
発表年月: 2007年
人工知能システムによる創造的生成支援の実験的検討 - 数学文章題の作問を対象として -
小島一晃, 三輪和久
日本認知科学会第24回大会
発表年月: 2007年
ネットワーク配信のメリットを生かしたコンテンツ開発
姫野完治, 松居辰則
全日本教育工学研究協議会 第32回全国大会
発表年月: 2006年
子どもの声からコンテンツ活用の魅力を探る
岩崎公弥子, 向山勉, 松居辰則
全日本教育工学研究協議会 第32回全国大会
発表年月: 2006年
スクールモデルに基づくeスクールの運用と評価
松居辰則, 西村昭治, 浅田匡, 野嶋栄一郎
教育システム情報学会研究報告
発表年月: 2006年
KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 -ユーザによる新規データの可視化の検討-
江藤香, 松居辰則, 樺澤康夫
電子情報通信学会技術研究報告
発表年月: 2006年
機械学習による学習者の生体情報からの心的状態の推定と可視化システムの有効性の実証
2018年 田和辻可昌
神経科学の知見による教授戦略モデルに基づく学習支援エージェントの設計基盤の開発
2017年 田和辻可昌
「不気味な笑顔」表出過程に関する脳内情報処理プロセスの小脳・大脳連携モデルの構築
2016年 田和辻可昌, 村松慶一, 近藤佑亮
人型エージェントに対する生理反応の時系列変化に着目した二段階知覚過程の実験的検証
2014年 田和辻可昌
大学院先行教育と企業内教育が調和したハイブリッド型学部教育カリキュラムの基礎調査
2006年 野嶋栄一郎
大学・企業の協働によるカリキュラム・研修の相互利活用に関する基礎調査
2005年 野嶋 栄一郎
International Conference on Computers in Education Program Committee Member