2024/09/16 更新

写真a

マツイ タツノリ
松居 辰則
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
理学修士 ( 早稲田大学 )
博士(理学) ( 早稲田大学 )
ホームページ

経歴

  • 2015年04月
    -
     

    : 文教大学文学部非常勤講師

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    東京学芸大学   教育学部   非常勤講師

  • 2007年04月
    -
     

    : 早稲田大学 人間科学学術院 教授

  • 2006年04月
    -
    2007年03月

    : 早稲田大学 人間科学学術院 助教授

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    : 早稲田大学 人間科学部 助教授

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    : 早稲田大学 人間科学部 非常勤講師

  • 1997年04月
    -
    2004年03月

    : 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 助教授

  • 1995年04月
    -
    2003年03月

    : 日本大学 生産工学部 非常勤講師

  • 1995年04月
    -
    1997年03月

    : 東京学芸大学 教育学部 助手

  • 1992年04月
    -
    1995年03月

    : 早稲田大学 理工学部 情報学科 助手

▼全件表示

学歴

  • 1990年04月
    -
    1994年02月

    早稲田大学   大学院理工学研究科   数学専攻博士後期課程  

  • 1988年04月
    -
    1990年03月

    早稲田大学   大学院理工学研究科   数学専攻修士課程  

  • 1984年04月
    -
    1988年03月

    早稲田大学   理工学部   数学科  

委員歴

  • 2022年06月
    -
    継続中

    学習分析学会  理事長

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    International Conference on Computers in Education  Program Committee Member

  •  
     
     

    International Comference on Intelligent Tutoring System  Program Committee Member

  •  
     
     

    教育システム情報学会  重点領域検討委員会 委員長

  •  
     
     

    教育システム情報学会  理事

所属学協会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    認知科学会

  •  
     
     

    人工知能学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    学習分析学会

  •  
     
     

    教育システム情報学会

  •  
     
     

    日本教育工学会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    IEEE

▼全件表示

研究分野

  • 教育工学 / 知能情報学 / 感性情報学

研究キーワード

  • 感性情報科学、統計科学、教育工学、e-learning、人工知能、知識情報科学

受賞

  • 感性工学会 優秀発表賞

    2017年  

  • 教育システム情報学会 研究会優秀賞

    2017年  

  • 人工知能学会 研究会優秀賞

    2017年  

  • 感性工学会 優秀発表賞

    2016年  

  • 教育システム情報学会 論文賞

    2012年09月  

  • 教育システム情報学会 ICTコンテスト 優秀賞(運用部門)

    2005年  

  • 教育システム情報学会 論文賞

    2002年  

  • 日本教育工学会 論文賞

    1996年  

▼全件表示

 

論文

  • Development of Estimation Method for Learner's Emotional Concealment during Learning Using Biometric Information and Feedback Model

    Koichi Shinohara, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui

    31st International Conference on Computers in Education, ICCE 2023 - Proceedings   1   132 - 134  2023年12月

     概要を見る

    Although it is important to understand learners' emotional situations in teaching and learning processes, learners sometimes do not express negative emotions intentionally. This study has termed this intentional non-expression of negative emotions "emotional concealment," and examined its estimation from learners' biometric information. In particular, we focused on learners' facial features, and attempted to clarify their relationship with emotional concealment. Using these results, we attempted to quantify emotional concealment from the time-series data of biometric information and detect it as an outlier. Additionally, we attempted to develop a feedback generation system to inform teachers about emotional concealment.

  • Experimental study for a computational model in ITS to predict the learners’ state

    Yoshimasa Tawatsuji, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui

    31st International Conference on Computers in Education, ICCE 2023 - Proceedings   2   942 - 944  2023年12月

     概要を見る

    Cognitive architecture plays essential role in Intelligent Tutoring System (ITS). For effective learning support, dynamic model subserving the function of the prediction of learners’ states should be incorporated. In this paper, we proposed a neural network-based architecture in progress that can incorporate the dynamic model to generate the prediction of leaners’ perceptual states when categorical ambiguous stimulus and the instruction of category were given.

  • Using a Drift Diffusion Model to Validate the Quantification of Style Prototypicality as Assessed by the Viewers of Paintings

    Shigen Fang Ogata, Yoshimasa Tawatsuji, Tatsunori Matsui

    Leonardo     1 - 24  2023年08月

     概要を見る

    Abstract

    When appreciating a painting, people often classify it into a style. The extent to which the painting is regarded as a typical example of the style is called the style prototypicality. The authors propose a method of quantifying style prototypicalities and experimentally validate this method using the drift rate parameter of the drift diffusion model. This parameter is calculated from participants’ decision-making response times. The authors find a positive correlation (r = .88, p < .001) between the drift rates and the quantified prototypicalities for the paintings used in this study, confirming the psychological appropriateness of the proposed quantification method.

    DOI

    Scopus

  • ヒト型エージェントに対する否定的印象の持続的形成に関する仮説モデルの提案

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2023   1K4OS11a02 - 1K4OS11a02  2023年

     概要を見る

    ヒトの外見に極めて類似したエージェントに対して,ヒトは否定的な感情を抱き,これは「不気味の谷現象」として知られている.これまで多くの研究が進められ,predictive codingやcategorical ambiguityなどの観点からそのメカニズムが議論されてきた.しかし,これらは相対した存在がヒトかそうではないかといった異常の検出という短期的な応答に対しては説明力があるが,不気味に感じるという中期的に持続する感情形成に対して説明を与えていない.そこで我々は,不気味の谷現象とは脳内にカテゴリ記憶として形成されたアトラクターに対して,その周りを周回するある種の非安定周期解への収束状態である,という仮説モデルを提案する.このモデルに基づくと,安定解であるアトラクターに収束しない状態はヒトにとってネガティブに作用し,この結果エージェントに対して持続的に否定的な印象が形成されると解釈できる.本発表では,上記モデルに基づいた課題と今後の展開について述べる.

    DOI

  • 生体情報を用いた学習中における学習者の感情隠蔽状態の推定

    篠原 洸一, 松居 辰則, 村松 慶一

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2023   1R5OS10b05 - 1R5OS10b05  2023年

     概要を見る

    教授・学習過程において学習者の心的状況を理解することは重要であるが,学習者はネガティブな感情を意図的に表出しないことがある.本研究では,このようなネガティブな感情を意図的に表出しないことを感情隠蔽と呼び,学習者の生体情報から推定することを検討した.特に学習者の顔の特徴点に着目し,微表情と感情隠蔽の関係を明らかにすることを試みた.その結果を用いて,感情隠蔽状態を生体情報の時系列データから感情隠蔽の定量化を行い,それを異常値として検出することを試みた.また,その結果を用いて感情隠蔽していることを教師に伝えるフィードバック生成を開発することを検討した.

    DOI

  • Exploratory Research on Influences of Style-based Categorization on Affective Evaluations of Paintings

    Shigen Fang OGATA, Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsunori MATSUI

    International Journal of Affective Engineering    2023年

    DOI

  • ヒューマノイドロボットの目の動的色発光に対する統合失調症患者の感情知覚についての実験的検証

    金今 直子, 大山 直子, 清水 万里江, 坂東 誉子, 田和辻 可昌, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   21 ( 1 ) 123 - 133  2022年02月  [査読有り]

    DOI

  • Modeling the Formation Process of Players’ Sense of Groove during Cooperative Performance of Multiple Players

    Masaki NAKATANI, Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsunori MATSUI

    Transactions of Japan Society of Kansei Engineering   21 ( 3 ) 369 - 378  2022年

    DOI

  • Explanation of emotion regulation mechanism of mindfulness using a brain function model

    Haruka Nakamura, Yoshimasa Tawatsuji, Siyuan Fang, Tatsunori Matsui

    Neural Networks   138   198 - 214  2021年06月

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • An Appraisal of Gracefulness Mediates the Negative Influence of Color Focality on Color Preference in Japan

    Siyuan FANG, Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsunori MATSUI

    International Journal of Affective Engineering    2021年

    DOI

  • Conceptualization of IMS that Estimates Learners’ Mental States from Learners’ Physiological Information Using Deep Neural Network Algorithm

    Tatsunori Matsui, Yoshimasa Tawatsuji, Siyuan Fang, Tatsuro Uno

    Intelligent Tutoring Systems     63 - 71  2019年

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Real-time estimation of learners' mental states from learners' physiological information using deep learning

    Yoshimasa Tawatsuji, Tatsuro Uno, Siyuan Fang, Tatsunori Matsui

    ICCE 2018 - 26th International Conference on Computers in Education, Main Conference Proceedings     107 - 109  2018年11月

     概要を見る

    It is important to know the mental states of learners during the learning process to improve the effectiveness of teaching and learning. In this study, we first extracted the relationships between learners' mental states and teachers' speech acts, as well as learners' physiological information, by constructing a deep learning system. The physiological indexes were near infrared spectroscopy (NIRS), electroencephalography (EEG), respiration intensity, skin conductance, and pulse volume. Learners' mental states were divided into nine categories in accordance with the Achievement Emotions Questionnaire. In our experiment, the system achieved a high accuracy in predicting the learner's mental states from the teacher's speech acts and the learner's physiological information. A mock-up experiment was then conducted, which revealed that the system's interface was able to support teaching and learning in real time.

  • Comparison of implicit and explicit preference toward multiple colour combinations

    Keiichi Muramatsu, Siyuan Fang, Kazunori Kaede, Eiichiro Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui

    International Journal of the Digital Human   2 ( 1/2 ) 45 - 45  2018年

    DOI

  • An Experimental Study on the Continuous Patterns of the Influence of Color Focality on Short-term Memory Performance of Colors

    Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI

    International Journal of Affective Engineering   17 ( 3 ) 193 - 204  2018年

    DOI

  • 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるデザインスキルの有無に着目した感覚モダリティ関連構造の比較

    青木三枝, 村松慶一, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   17 ( 4 ) 359 - 404  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Typically, it is difficult to transmit visual images in words. The transmission of the visual image includes various information. Therefore, efficient communication is necessary. In this research, we focused on the relationship between onomatopoeia and modalism, and conducted a survey to measure the distance. We asked for general group and design skill holding group. Transmission of visual image in communication, we collected 200 words of onomatopoeia that are frequently used. Then we carried out relevance research on sensory modality, using the MD (Modal Differential) method. Then, we conducted a hierarchical cluster analysis and the semantic structure analysis which is called as SS analysis. As a result, we drew the SS graph for each cluster, which shows the relevance and order-related structure. The results were compared between the general group and the design skill preservation group, and discussions were made on the differences depending on the attributes of the subjects.

    DOI CiNii

  • 意味構造分析を用いた統合失調症患者の顔映像に対する医療従事者の病状評価構造の形式化

    金今直子, 大山直子, 田和辻可昌, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   17 ( 4 ) 381 - 393  2018年01月  [査読有り]

    DOI

  • 価値志向性尺度における尺度項目間の順序関係の分析

    酒井恵子, Takuya YANAGIDA, 松居辰則, 戸田有一

    教育心理学研究   66 ( 1 ) 1 - 13  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 意思決定に影響を与える環境からの刺激とリスク選好に関わる情報処理モデルの構築

    四方庸子, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   17 ( 1 ) 127 - 137  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Decision making acts as the basis of our behaviors. This study aims to experimentally clarify how environments influence the risk evaluation stages in humans' decision-making processes. Because color is an environmental attribute which can affect human temperament, we conducted a psychological experiment to investigate if environmental colors can influence humans' risk evaluation. Given that the Iowa Gambling Task (IGT) is a widely-used measure of risk-taking propensity, we analyzed the subjects' IGT net scores and the subjects' choice behaviors that they took after their big losses. These behaviors were considered ordinary in both daily-life environments and specially colored environments. The results showed that the subjects in the blue room tended to be conservative. Conversely, the subjects in the red room tended to take risks. It suggests that red environments may inhibit positive affect.

    DOI CiNii

  • 視覚に依存した形式的情報を音声言語に置換する音訳の間(ま)の評価,

    高松美也子, 田和辻可昌

    日本感性工学会論文誌   17 ( 1 ) 89 - 98  2018年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The focus of this paper is the reading process of sound translation. Reading process of sound translation is a process of replacing information of a symbolic language written on a visual copyrighted work with information of a speech language. And, it is considered that the pause of time interval inserted in the speech sound performs an important function of replacing formal information of the symbolic language expressed depending on the sense of sight with information of the speech language. To clarify the function of this interval, experiments was conducted using synthetic speech; which controlled paralinguistic information. The subjects were the interval of punctuation marks and bracket signs, which replace the formal sign of the symbolic language with the interval. As a result of experiments, synthetic speech in which the interval used by transliteration persons was reflected in punctuation marks and bracket signs was evaluated as appropriate as a talking book.

    DOI CiNii

  • Extraction of Relationships between Learners' Physiological Information and Learners' Mental States by Machine Learning

    Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsuro UNO, Keita Okazaki, Siyuan Fang, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education     56 - 61  2017年12月  [査読有り]

  • Development of ontology toward common understanding of human sensibilities and emotions

    Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui, Keiichi Watanuki

    Emotional Engineering: Understanding Motivation   6   75 - 91  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    With the ongoing development of information and communications technology, it is apparent that computers will be indispensable partners in future human life. In terms of computer information processing, techniques for coordinating human sensitivity and emotional levels are attracting attention and stand in contrast to conventional knowledge information processing. In this chapter, we present an overview of content-oriented research considering knowledge itself and describe an approach to handling knowledge of human sensitivity and emotions using computers. First, we provide an overview of existing content-oriented studies in the field of artificial intelligence (AI). Second, we discuss problems regarding the handling of knowledge of human sensibilities and emotions. Then, we introduce an ontology pertaining to the concept of color emotion as an approach to understanding human sensibilities and emotions. Finally, we describe the applicability of such an ontology to human-computer interactions and for the understanding of human nature through the concept of analysis-by-synthesis.

    DOI

    Scopus

  • Formalization of relationships between learners' physiological information and learners' mental states by deep neural network

    Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsuro UNO, Keita OKAZAKI, Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI

    The 1st International Conference on LASI(Learning Analytics Summer Institute)-Asia    2017年08月

  • Experimental investigation into the continuous pattern of the relationship between color focality and short-term memory performance for colors

    Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI

    The 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society    2017年07月  [査読有り]

  • A Computational Model Simulating the Mental Function of Multicolor Aesthetic Evaluation

    Siyuan Fang, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui

    COLOR RESEARCH AND APPLICATION   42 ( 2 ) 216 - 235  2017年04月  [査読有り]

     概要を見る

    In this research, a computational model that simulates the mental function of multicolor aesthetic evaluation through backpropagation neural networks was constructed. Helmut Leder's psychological model served as the theoretical framework. We determined the macro-architecture of the computational model through two psychological experiments using the semantic differential (SD) method. The aesthetic score of a multicolor stimulus is defined as the inverse of its factor score on the factor "Pleasure" extracted in the first experiment, and each of the three factors extracted in the second experiment-i.e., "Stability," "Heaviness," and "Presence"-is regarded as a simple perceptual feature. The genetic algorithm was then employed to optimize the hidden layer node number, the learning rate, and the momentum constant of each neural network. In two simulation tests, this computational model exhibited some predictive power, implying that the model can be regarded as a relatively successful approximation of the psychological mechanism of multicolor aesthetic evaluation. In addition, the results of the second simulation also show that the perceptual feature "Heaviness" possesses the principal impact on the aesthetic evaluation of multicolor objects, whereas the other two perceptual features "Stability" and "Presence" have a minor influence. The heavier and/ or more stable a multicolor object is perceived to be, the less aesthetically pleasing it is. Conversely, the stronger the sense of matter presence a multicolor object elicits, the more aesthetically appealing it is. (C) 2016 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design

    Keiichi Muramatsu, Koji Kimita, Takatoshi Ishii, Yutaro Nemoto, Eiichirou Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing   11 ( 1 )  2017年

     概要を見る

    Recently, the viewpoint of service has become widespread. In learning domains, service providers have been required to adopt the viewpoint and to provide values co-created by teachers and learners. However, production by a service provider means the generation of potential value, whereas usage by a service receiver implies the generation of real value. That is, a receiver creates value independent of the value generated by a provider. Indeed, value co-creation takes place in a joint sphere where providers and customers interact with each other. Thus, service providers must attempt to generate the potential value through service design and play a role of co-producer of the real value in the interactions between the providers and the receivers. In the current study, we developed an ontology to share the knowledge on value co-creation and the information related to the interactions between the providers and the receivers. In concrete terms, we proposed ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design, and conceptualized elements of consensus building and value co-creation, according to the conceptual model of value co-creation proposed in a previous study. In addition, concepts pertaining to academic emotions are also described to represent contents of consensus building. Then, we demonstrated instances of a consensus building, which is extracted from conversations during counseling by a teacher (mentor) and a learner. As a result, we obtained a metamodel for co-design processes in the learning service design, and a conceptual framework of the knowledge sharing on learning states including academic emotions by the ontological descriptions.

    DOI

    Scopus

  • 校歌の歌詞から感じる「なつかしさ」の生起モデルの構築

    宮原 佐智子, 田和辻 可昌, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   16 ( 1 ) 109 - 119  2017年

     概要を見る

    Many people have experienced that even long after their graduation, their school songs can still evoke nostalgia of their old school days. In this study, we proposed a psychological model of the generation mechanism underlying the school-song-evoked nostalgic feelings. Firstly, we extracted the terms characteristic of school songs from the lyrics of 156 Japanese school songs. Then, we investigated how the number of years that had elapsed since graduation influenced the degrees of school-song-evoked nostalgic feelings through questionnaires. Finally, we conducted an experiment in which the participants were asked to rate the “school-songness” of the lyrics of four existing school songs as well as an “average school song” which we made using the terms extracted at the first stage of the study. The results show that the “average school song” ranks highest, which implies the properness of our model.

    DOI CiNii

  • 校歌の歌詞から感じる「なつかしさ」の生起モデルの構築

    宮原佐智子, 田和辻可昌, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌《特集「第18回大会」》   16 ( 1 ) 109 - 119  2017年

    DOI

  • Ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design

    Keiichi Muramatsu, Koji Kimita, Takatoshi Ishii, Yutaro Nemoto, Eiichirou Tanaka, Keiichi Watanuki, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura

    Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing   11 ( 1 )  2017年

     概要を見る

    Recently, the viewpoint of service has become widespread. In learning domains, service providers have been required to adopt the viewpoint and to provide values co-created by teachers and learners. However, production by a service provider means the generation of potential value, whereas usage by a service receiver implies the generation of real value. That is, a receiver creates value independent of the value generated by a provider. Indeed, value co-creation takes place in a joint sphere where providers and customers interact with each other. Thus, service providers must attempt to generate the potential value through service design and play a role of co-producer of the real value in the interactions between the providers and the receivers. In the current study, we developed an ontology to share the knowledge on value co-creation and the information related to the interactions between the providers and the receivers. In concrete terms, we proposed ontological descriptions of receiver states for sharing knowledge in learning service design, and conceptualized elements of consensus building and value co-creation, according to the conceptual model of value co-creation proposed in a previous study. In addition, concepts pertaining to academic emotions are also described to represent contents of consensus building. Then, we demonstrated instances of a consensus building, which is extracted from conversations during counseling by a teacher (mentor) and a learner. As a result, we obtained a metamodel for co-design processes in the learning service design, and a conceptual framework of the knowledge sharing on learning states including academic emotions by the ontological descriptions.

    DOI

    Scopus

  • Construction of Recommender System based on Cognitive Model for "Self-Reflection",

    Yoshimasa TAWATSUJI, Yuki YASUDA, Tatsunori MATSU

    The 5th International Conference on Human-Agent Interaction     517 - 522  2017年01月  [査読有り]

  • 学習者の心的状態と生体情報に関する概念記述の試み

    村松 慶一, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2016 ( 0 ) 1C5OS13b6 - 1C5OS13b6  2016年

    DOI CiNii

  • 価値認識マップの構築に向けた感情状態評価に関わる概念記述の試み

    村松 慶一, 田中 英一郎, 松居 辰則, 綿貫 啓一

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2016 ( 0 ) 1101 - 1101  2016年

     概要を見る

    <p>Recently, value creation from view point of service has been widespread. A service process is regarded as a kind of interaction between service providers and receivers. Sharing and managing such the knowledge on human Kansei are of growing significance to providing product's values focused on customers. However, any sufficiently-advanced technologies that realize such knowledge sharing and management have been established. One typical approach is to clarify and systematize concepts as an ontology which is a basis to describe knowledge. In the current study, we discuss a method to develop an ontology describing knowledge on human Kansei and introduce several existing ontologies. The ontology will serve as a useful reference to develop value recognition map and be of assistance to designers.</p>

    DOI CiNii

  • Qualitative Model for Neuro-Functional Mechanism Inducing Human Error Detection to Humanlike Agents Based on Cortico-Cerebellar Function

    Yoshimasa Tawatsuji, Tatsunori Matsui

    HCI INTERNATIONAL 2016 - POSTERS' EXTENDED ABSTRACTS, PT II   618 ( 162 ) 194 - 200  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The uncanny valley is a major phenomenon that occurs during the implementation of facial expressions in a humanlike agent. Recent studies have explained that the negative impression of the agent's expressions is a "prediction error." We hypothesized that the prediction error stemmed from the differential output of dual processing, - that is, emotional and rational processing, - and it negatively affected a person's impression of the facial expression of the agent, which was similar to that when perceiving an eerie sensation. A qualitative computational model was proposed to clarify this mechanism according to cortico-cerebellar function to compute the prediction of the humanlike agent's facial movement. Thus, rapid emotional processing was indispensable with the thalamus playing an essential role in the processing.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Association Rules on Relationships Between Learner’s Physiological Information and Mental States During Learning Process

    Kazuma TAKEHANA, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of HCI International(HCII2016), LNCS   9735   209 - 219  2016年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Proposal for primitives representing brain function of facial expression recognition

    Yoshimasa TAWATSUJI, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of the 24th International Conference on Computers in Education    2016年

  • Framework to describe constructs of academic emotions using ontological descriptions of statistical models

    Keiichi MURAMATSU, Eiichirou TANAKA, Keiichi WATANUKI, Tatsunori MATSUI

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   11 ( 5 ) 5 - 5  2016年

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Association rules on relationships between learner’s physiological information and mental states during learning process

    Takehana, Kazuma, Matsui, Tatsunori

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   9735   209 - 219  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    © Springer International Publishing Switzerland 2016.In order to improve the efficiency of teaching and learning, it is very important to grasp learners’ mental states during their learning processes. In this study, we attempt to extract and formalize the relationships between learners’ mental states and learners’ physiological information complemented with teachers’ speech acts using the association rule mining technique through an experiment. As a result, four sets of association rules with high degrees of generality are obtained.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Method for Consensus Building Between Teachers and Learners in Higher Education Through Co-design Process

    Ryota Sugino, Satoshi Mizoguchi, Koji Kimita, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui, Yoshiki Shimomura

    Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Pt II   9735   197 - 208  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Improving added value and productivity of services entails improving both value-in-exchange and value-in-use. Value-in-use is realized by value co-creation, where providers and receivers create value together. In higher education services, value-in-use comes from learners achieving learning outcomes (e.g., knowledge and skills) that are consistent with their learning goals. To enhance the learning outcomes of a learner, it is necessary to enhance and utilize the abilities of the teacher along with the abilities of the learner. To do this, however, the learner and the teacher need to build a consensus about their respective roles. Teachers need to provide effective learning content; learners need to choose the appropriate learning strategies by using the learning content through consensus building. This makes consensus building an important factor in value co-creation. However, methods to build a consensus about their respective roles may not be clearly established, making such consensus difficult. In this paper, we propose some strategies for consensus building between a teacher and a learner in value co-creation. We focus on a teacher and learner co-design and propose an analysis method to clarify a collaborative design process to realize value co-creation. We then analyze some counseling data obtained from a university class. This counseling aimed to build a consensus for value-in-use, learning outcomes, and learning strategies between the teacher and the learner.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 3304 学習サービス設計における知臓共有に向けた受給者の状態に関する概念記述(OS4-2 知識マネジメント・情報共有2,OS4 知識マネジメント・情報共有)

    村松 慶一, 木見田 康治, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則, 下村 芳樹

    設計工学・システム部門講演会講演論文集   2015 ( 25 ) "3304 - 1"-"3304-6"  2015年09月

     概要を見る

    Recently, view point of service has been widespread. In learning domains, service providers have been required to adopt it and to provide values co-created by teachers and learners. The value co-creation takes place in joint sphere where providers and customers make interaction, and the value is subjectively perceived by receivers (learners in learning service). That is, a mental state of leaner is one of possible value in the co-creation. The current study aims to develop a conceptual framework which describes mental states of learners for specifying values in the co-creation. As a result, we proposed ontological descriptions of learning event which consists of a teacher, a learner, learning materials, and a learning action by the learner. In concrete terms, we proposed ontological descriptions for receiver states in a learning activity, on the basis of a conceptual model of value co-creation. The ontological descriptions are useful for sharing knowledge on values perceived by learners to design learning services.

    CiNii

  • P-11 多色配色に対する潜在的態度としての嗜好に関する実験的検討(ポスター発表,日本色彩学会第46回全国大会[米沢]'15 発表論文アブストラクト)

    村松 慶一, 方 思源, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則

    日本色彩学会誌   39 ( 5 ) 204 - 204  2015年09月

    CiNii

  • 脳の機能的結合に関する定性表現を用いた人型エージェントに対する情動状態記述の試み

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会論文誌   30 ( 5 ) 626 - 638  2015年08月

     概要を見る

    In the research field of Human-agent interaction, the uncanny valley is the crucial issue to realize co-existence of human and artificial agents. It is referred to as the phenomenon that human can feel repulsive against the agents whose appearance is considerably humanlike. There has been just theoretical based but not verifiable model providing an explanation for how it occurs. We hypothesized that when human observes that humanlike agent, s/he perceives it as both human and non-human, and the contradiction between the perceptions causes him or her to elicit negative response against it. We conducted the experiment where the participants were asked to judge whether face of agents or a person was depicted as that of a real person, with their eye tracked and their gaze direction estimated. The results indicated that observers had two-step information processing to the agent. Above all, we proposed a model generating the human negative response against humanlike agents, taking into consideration of the function of the brain regions such as amygdala, prefrontal cortex, hippocampus, and striatum. To verify the model, the transition of the emotional value (namely, positive or negative) was simulated on the basis of a qualitative description for the model. It is suggested that the model be proposed which is verifiable with many findings in the field of neuroscience.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 学習時における学習者の生体情報と心的状態の関係の形式化の試み

    竹花 和真, 田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会   74   07  2015年07月

    DOI CiNii

  • 論文特集「学習科学と学習工学のフロンティア」にあたって

    松居 辰則

    人工知能:人工知能学会誌   30 ( 3 )  2015年05月

    CiNii

  • 特集「学習科学と学習工学のフロンティア-私の"学習"研究-(前編)」にあたって

    松居 辰則

    人工知能:人工知能学会誌   30 ( 3 )  2015年05月

    CiNii

  • サービス視点にもとづく高等教育の特徴に関する一考察

    木見田 康治, 根本 裕太郎, 松居 辰則, 下村 芳樹

    精密工学会学術講演会講演論文集   2015   659 - 660  2015年

     概要を見る

    本稿では,近年サービス研究において注目を集めているサービス・ドミナント・ロジック(S-Dロジック)の視点から高等教育の特徴を論考する.具体的には,S-Dロジックの中核概念である価値共創に関する先行研究にもとづき,高等教育における価値と,その価値を教師と学習者が共創的に創造するためのプロセスを整理する.そして,本プロセスにもとづき高等教育において価値共創を実現する際の課題とその対応策について考察する.

    DOI CiNii

  • 人が表出する特徴的キューのエージェントへの応用に対する考察

    桶原 葵, 田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2015 ( 0 ) 3D33 - 3D33  2015年

     概要を見る

    <p>近年日常的にエージェントが利用されるようになり、今後はエージェントとしてのロボットの普及が加速すると推測される。当該状況下では、人ーエージェント間のインタラクション時の人への負担を軽減することが、普及を促進する上で非常に重要になる。本研究では、人ーエージェント間のインタラクションを負担が軽いと推測される人間のインタラクションに近づける目的で、人が表出する特徴的キューを特定する心理実験を行った。</p>

    DOI CiNii

  • 「人工感性」システムの実現を指向した多色配色の美的感性をもつ計算モデルの構築

    方 思源, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2015 ( 0 ) 4J13 - 4J13  2015年

     概要を見る

    <p>本研究では、多色配色に対する審美的評価ルールをシミュレートする計算モデルをBPニューラルネットワークで構築した。SD法の心理学実験を通して理論的枠組みであるHelmut Lederの心理学モデルを定量化し、それに基づき計算モデルの構造を決定し、学習率などのシステムパラメータを遺伝的アルゴリズムによって最適化した。性能テストの結果、本計算モデルは多色配色の審美的評価値に対して高い予測能力を有した。</p>

    DOI CiNii

  • メンターと学習者の合意形成の表現に向けた発話内容の概念化の試み

    村松 慶一, 木見田 康治, 石井 隆稔, 根本 裕太郎, 田中 英一郎, 綿貫 啓一, 松居 辰則, 下村 芳樹

    人工知能学会全国大会論文集   2015 ( 0 ) 1E5OS11b3 - 1E5OS11b3  2015年

     概要を見る

    <p>高等教育においては,教育サービスの提供者と受給者が目標とする学習成果についての合意形成を行うことで,高い利用価値を共創的に実現することが期待される.本研究では,合意形成の過程を可視化するために,合意された話題の意味内容の概念化を試みる.具体的には,メンターと学習者のカウンセリング事例を取り上げ,サービス提供者,受給者,コンテンツ・チャネルとして発話内容を位置づける.</p>

    DOI CiNii

  • テーマパーク来場者に対する満足度向上に向けた混雑情報提供法の検討

    藤野 直輝, 小島 一晃, 田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2015 ( 0 ) 1D24 - 1D24  2015年

     概要を見る

    <p>本研究では,テーマパークにおいて携帯情報端末を用いて混雑情報を取得することができる来場者の満足度を,マルチエージェントシミュレーションを用いてモデル化した.具体的には,期待不一致モデルをもとに,アトラクションに対する効用とアトラクションに並ぶ行列人数とのトレードオフの関係を考慮するようなモデルを構築した.その上で,来場者の満足度向上の観点からテーマパークにおける混雑情報の提供方法を検討する.</p>

    DOI CiNii

  • 音訳者が文章構造を表現するために挿入する句読点の「間(ま)」の構造的特徴

    高松 美也子, 田和辻 可昌, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   0 ( 0 ) 85 - 95  2015年

     概要を見る

    The purpose of this study is to show the characteristic of "pause of time interval" that is put into the speech when Transliteration-Person reads books out to visually impaired people. Transliteration-Person needs to express also what kind of structure it is as well as to read symbolic language on books out. It may be presumed that "pause of time interval" plays an important role such that auditory sentence structure makes similar to visual sentence structure. So, we focused on punctuation marks and made an experiment comparing 5 skilled Transliteration-Persons with 4 beginner Transliteration-Persons. The result of our experiment shows that "pause of time interval" for punctuation marks is paralinguistic information putting in their speech to construct auditory sentence structure, because the skilled Transliteration-Persons put in their speech different "pause of time interval" to play 2 different type of sentence structure.

    DOI CiNii

  • 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペと感覚モダリティの関連構造分析

    青木 三枝, 村松 慶一, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 145 - 153  2015年

     概要を見る

    When a company or an individual disseminate their information on advertising and sales promotion. Between several people who is a client and a designer or a designer and an illustrator and a photographer have a scene to share the visual image. In the transmission communication of visual image, onomatopoeia is able to convey information with a sense of reality. Onomatopoeia because the words that are interpreted by the sense modality. (the sense modality : Visual, Auditory, Olfactory, Gustatory, Tactual) Therefore, in this study, it was intended from association with sensory modality of onomatopoeia in the transfer communication of visual image, and to clarify the relational structure of onomatopoeia. Elucidation of the semantic structure was included ambiguity of onomatopoeia. It will enable the discussion about how to use and understandable meaning of onomatopoeia. The onomatopoeia of 200 words were investigated by the MD method and analyzed using the SS analysis and cluster analysis. And we assume that the semantic interpretation is determined by the strength of the association of the Modal. I discussed the rank structure. As a result, it is considered onomatopoeia of the group that there is a direction of understanding meaning is effective communication to convey the impression with vague. In addition, differences were observed in the technique of description and usage, selection onomatopoeia between expert and novice. It depends on skills and knowledge.

    DOI CiNii

  • 通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述

    村松 慶一, 田原 紫, 齋藤 美穂, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 163 - 172  2015年

     概要を見る

    Sharing and managing knowledge on human Kansei obtained in several study fields are of growing significance to providing product's values focused on customers. However, few sufficiently-advanced technologies that realize such knowledge sharing and management have been established. One typical approach is to clarify and systematize concepts as an ontology. In the current study, we developed an ontology to describe correspondence of affective meaning spaces analyzed by semantic differential method. First, we collect literatures reveal the affective meaning evaluated through the five senses and their inter-modality. Second, we described the concepts on the basis of an ontology of color emotions. Then, we demonstrated and evaluated the usefulness of the ontology in a design situation. As a result, we confirmed that the ontology will serve as a useful reference and be of assistance to designers.

    DOI CiNii

  • 音訳意図が反映される「間(ま)」の特徴の定量化の試み

    高松 美也子, 村松 慶一, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 181 - 190  2015年

     概要を見る

    This is research on "Pause" in the speech language producing from a printed book by Transliteration Person: Transliteration Person produces a talking book for visually-impaired people from a printed book. "Pause" on the speech language is required faithful to original printed book, because Transliteration Person has to reproduce the author's intention. So we experimented in how to use "Pause" on the speech language with Transliteration Person. As a result, it was shown that "Short Pause" inserted by Transliteration Person is important to produce faithful talking book from original printed book: "Short Pause" is 0.5 second or less. In the future work, we would like to show clearly that "Short Pause" is concerned with comfortable rhythm and tempo for faithful speech language from original printed book.

    DOI CiNii

  • 色彩感情に係る心理的属性のオントロジー

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会論文誌   30 ( 1 ) 47 - 60  2015年

     概要を見る

    The color research has much interest in exploring emotional responses to color stimuli, which are referred to as color emotions. In general, color emotions are measured through psychological methods and represented as values on rating scales. For further understanding of color emotions and development of their effective application, conceptual structure of color emotions and rating scales need to be shared among various disciplinary fields. One typical approach in sharing such knowledge is to clarify concepts as an ontology. In this paper, we specified color emotions based on psychological attributes and built an ontology with an ontology development environment Hozo and a top-level ontology YAMATO. As a result, our ontology describes 16 psychological attributes which are measured by rating scales on the basis of a concept of human awareness. Approximately 74.7 percent of instances of the psychological attributes, which are frequently used in articles on measurement of color emotions, are accounted by the 16 psychological attributes. By adding descriptions of psychological attributes which are infrequently used and have not been fully elucidate in the color research, our ontology would increase utility for knowledge sharing and be feasible in prompting scientific and engineered approaches to understand human mind.

    DOI CiNii

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of the Interior Color Coordination Recommendation System of Living Space for University Student Living Alone Using Genetic Algorithm

    Tatsunori MATSUI, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Mai KAWASHIMA, Miho SAITO

    In the Proceedings of Midterm Meeting of the International Color Association (AIC2015)     1019 - 1024  2015年

  • An experimental study on the effect of repeated exposure of facial caricature on memory representation of a model’s face

    Yoshimasa Tawatsuji, Yuki Iizuka, Tatsunori Matsui

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   9171   514 - 524  2015年

     概要を見る

    Why does human can identify a facial caricature with its model’s face? We hypothesize that a facial caricature has an effect on a person’s memory representation of the model’s face to get closer into the facial caricature itself, which causes a person to evoke the feeling of similarity between the model’s face and its facial caricature. In this point, we conducted the experiment to verify whether the continuous exposure of a facial caricature changes participants’ memory representation and whether the exposure also evokes participants’ feeling of similarity between them.

    DOI

    Scopus

  • 色彩感情に係る心理的属性のオントロジー,

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    人工知能学会論文誌   30 ( 1 ) 47 - 60  2015年

     概要を見る

    The color research has much interest in exploring emotional responses to color stimuli, which are referred to as color emotions. In general, color emotions are measured through psychological methods and represented as values on rating scales. For further understanding of color emotions and development of their effective application, conceptual structure of color emotions and rating scales need to be shared among various disciplinary fields. One typical approach in sharing such knowledge is to clarify concepts as an ontology. In this paper, we specified color emotions based on psychological attributes and built an ontology with an ontology development environment Hozo and a top-level ontology YAMATO. As a result, our ontology describes 16 psychological attributes which are measured by rating scales on the basis of a concept of human awareness. Approximately 74.7 percent of instances of the psychological attributes, which are frequently used in articles on measurement of color emotions, are accounted by the 16 psychological attributes. By adding descriptions of psychological attributes which are infrequently used and have not been fully elucidate in the color research, our ontology would increase utility for knowledge sharing and be feasible in prompting scientific and engineered approaches to understand human mind.

    DOI CiNii

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental Study of Aesthetic Evaluation to Multi-color Stimuli Using Semantic Differential Method - Towards the Construction of an Artificial KANSEI System -

    Siyuan FANG, Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 37 - 47  2015年

    DOI

  • 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペと感覚モダリティの関連構造分析

    青木三枝, 村松慶一, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 145 - 153  2015年

     概要を見る

    When a company or an individual disseminate their information on advertising and sales promotion. Between several people who is a client and a designer or a designer and an illustrator and a photographer have a scene to share the visual image. In the transmission communication of visual image, onomatopoeia is able to convey information with a sense of reality. Onomatopoeia because the words that are interpreted by the sense modality. (the sense modality : Visual, Auditory, Olfactory, Gustatory, Tactual) Therefore, in this study, it was intended from association with sensory modality of onomatopoeia in the transfer communication of visual image, and to clarify the relational structure of onomatopoeia. Elucidation of the semantic structure was included ambiguity of onomatopoeia. It will enable the discussion about how to use and understandable meaning of onomatopoeia. The onomatopoeia of 200 words were investigated by the MD method and analyzed using the SS analysis and cluster analysis. And we assume that the semantic interpretation is determined by the strength of the association of the Modal. I discussed the rank structure. As a result, it is considered onomatopoeia of the group that there is a direction of understanding meaning is effective communication to convey the impression with vague. In addition, differences were observed in the technique of description and usage, selection onomatopoeia between expert and novice. It depends on skills and knowledge.

    DOI CiNii

  • 通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述

    村松慶一, 田原紫, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 163 - 172  2015年

     概要を見る

    Sharing and managing knowledge on human Kansei obtained in several study fields are of growing significance to providing product's values focused on customers. However, few sufficiently-advanced technologies that realize such knowledge sharing and management have been established. One typical approach is to clarify and systematize concepts as an ontology. In the current study, we developed an ontology to describe correspondence of affective meaning spaces analyzed by semantic differential method. First, we collect literatures reveal the affective meaning evaluated through the five senses and their inter-modality. Second, we described the concepts on the basis of an ontology of color emotions. Then, we demonstrated and evaluated the usefulness of the ontology in a design situation. As a result, we confirmed that the ontology will serve as a useful reference and be of assistance to designers.

    DOI CiNii

  • 音訳意図が反映される「間(ま)」の特徴の定量化の試み

    高松美也子, 村松慶一, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 181 - 190  2015年

  • Experimental Study of Learning Support through Examples in Mathematical Problem Posing

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    Research and Practice in Technology Enhanced Learning   10 ( 1 ) 1 - 18  2015年

  • 感性情報学としての学習支援システム研究―学習者の心的状態の推定手法―

    松居辰則

    人工知能学会誌   30 ( 4 ) 481 - 485  2015年

  • 脳の機能的結合に関する定性表現を用いた人型エージェントに対する情動状態記述の試み

    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    人工知能学会誌   30 ( 5 ) 626 - 638  2015年

  • O-011 集団意思決定を考慮した歩行者の挙動に関するシミュレーションモデルの構築 : テーマパークにおいて混雑情報を提供した際のマルチエージェントシミュレーション(O分野:情報システム,一般論文)

    藤野 直輝, 小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則

    情報科学技術フォーラム講演論文集   13 ( 4 ) 317 - 324  2014年08月

    CiNii

  • 脳機能の定性的記述を用いた人型エージェントに対する情動評価の時系列的変化モデルの提案

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2014 ( 0 ) 1E31 - 1E31  2014年

     概要を見る

    <p>ヒューマンエージェントインタラクションにおいて不気味の谷は重要な課題である.不気味の谷は,人型エージェントに対して人間/非人間の二つの知覚情報処理を行う過程における情報間の齟齬により発生すると考えられるが,この齟齬が不気味さを誘発するメカニズムに関しては統一的な説明がなされていない.本研究では,知覚対象の情動評価に関わる脳部位の機能を定性表現によりモデル化することで,このメカニズムの説明を試みた.</p>

    DOI CiNii

  • 学習行為に関わる感情構造の統一的記述に向けたオントロジー記述の試み

    村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2014 ( 0 ) 4D13 - 4D13  2014年

     概要を見る

    <p>学習者の知識・理解状態に加えて心的状態を考慮した学習支援システムの実現のためには,心的状態に関する知識記述・管理が必要である.心理学の分野では,質問紙の評定データと統計モデルに基づいて,学習行為に関わる感情の構造を明らかにする試みがいくつかある.本研究ではそれらの知見を統一的に捉え共有することを目指し,因子分析などの統計モデルを用いて表される感情の次元に関するオントロジー記述を試みる.</p>

    DOI CiNii

  • 音訳表現における伝達支援のための「間(ま)」の形式化の試み:-時間的間隔の「間(ま)」に関する実験的検討-

    高松 美也子, 村松 慶一, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   13 ( 5 ) 579 - 589  2014年

     概要を見る

    Some pauses are found in natural reading a book aloud, which work to support smooth communication. They are supposed to be working in transliterating service for visually impaired people. In this study, we propose types and functions of the pauses in that situation. We conducted an experiment to record speeches of 3 transliterators. As a result, 2 types of pauses were extracted; pause as visual information, and pause as easy-to-understand. In the both type usage, an expert made better use of the short pauses which put 0.5 second or less in the speeches than other transliterators. This suggests that the short pauses have an important function to support the smooth communication. In the future work, we analyze pitches and other parameters to specify the characteristics of expression with the short pauses.

    DOI CiNii

  • 多肢選択問題の回答における視線の選択肢走査の実験的記述

    小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則

    教育システム情報学会誌   31 ( 2 ) 197 - 202  2014年

    DOI CiNii

  • A Study on Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for Value Co-creative Education and Learning Environment

    Tatsunori Matsui, Yuki Horiguchi, Kazuaki Kojima, Takako Akakura

    HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INFORMATION AND KNOWLEDGE IN APPLICATIONS AND SERVICES, PT II   8522   69 - 79  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    From the view point of value co-creation in education and learning environment, it is important to cultivate competency and literacy for learning for both learners and teachers. For realizing value co-creative education and learning environment, detection of learners' mental states during their learning activities plays very important role at this environment. In this context, it is an important task to implement an e-learning system that can automatically detect changes of learners' mental states by observing their behaviors in learning activities. In this study, we conducted an experiment to explore relationships between mental states and behaviors of a learner on our experimental tools designed along with an assumption of a learning environment with an e-learning system. We focused on mouse and face movement as the behaviors. The results of the experiment revealed some features about the behaviors and the mental states.

  • Proposal for the Model of Occurrence of Negative Response toward Humanlike Agent Based on Brain Function by Qualitative Reasoning

    Yoshimasa Tawatsuji, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION: ADVANCED INTERACTION MODALITIES AND TECHNIQUES, PT II   8511   768 - 778  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    For designing the rounded communication between human and agent, humanlike appearance of agent can contribute to human understandability towards their intension. However, the excessive humanlike-ness can cause human to feel repulsive against the agent, which is well known as the uncanny valley. In this study, we propose a model providing an explanation for how the human negative response is fomred, based on the brain regions and its function, including the amygdala, hippocampus, cortex and striatum. This model is described with quantitative reasoning and simulated. The results indicate that as human observes a humanlike agent, the emotion goes negative and the brain regions were more activated in comparison with the case human observes a person.

  • Structural Comparison of Impression about a Character-Agent Derived from User Empathy

    Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research(KEER2014)     473 - 480  2014年

  • How Should Examples be Learned in a Production Task? An Experimental Investigation in Mathematical Problem Posing

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of the 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society     2501 - 2506  2014年

  • Ontological Descriptions of Statistical Models for Sharing Knowledge of Academic Emotions

    Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of the 22th International Conference on Computers in Education (ICCE2014)     42 - 49  2014年

  • 多肢選択問題の回答における視線の選択肢走査の実験的検討

    小島一晃, 村松慶一, 松居辰則

    教育システム情報学会誌   31 ( 2 ) 197 - 202  2014年

  • 音訳表現における伝達支援のための「間(ま)」の形式化の試み-時間的間隔の「間(ま)」に関する実験的検討-

    高松美也子, 村松慶一, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   13 ( 5 ) 579 - 589  2014年

     概要を見る

    Some pauses are found in natural reading a book aloud, which work to support smooth communication. They are supposed to be working in transliterating service for visually impaired people. In this study, we propose types and functions of the pauses in that situation. We conducted an experiment to record speeches of 3 transliterators. As a result, 2 types of pauses were extracted; pause as visual information, and pause as easy-to-understand. In the both type usage, an expert made better use of the short pauses which put 0.5 second or less in the speeches than other transliterators. This suggests that the short pauses have an important function to support the smooth communication. In the future work, we analyze pitches and other parameters to specify the characteristics of expression with the short pauses.

    DOI CiNii

  • OS-23 Affective Modeling in Learning Environments : 学習・教育におけるコンピュータ支援の更なる深化を目指して(オーガナイズドセッション,<特集>2013年度人工知能学会全国大会(第27回))

    松居 辰則

    人工知能学会誌   28 ( 6 )  2013年11月

    CiNii

  • 感情の二重経路と海馬に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み(エージェント,コミュニティとコミュニケーション及び一般)

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   113 ( 185 ) 39 - 44  2013年08月

     概要を見る

    ヒューマンコンピュータインタラクションにおいて不気味の谷は重要な課題である.人間は人間に酷似したエージェントを観察する際に,観察初期の段階では人間を観察する場合と類似した知覚処理を行うが,観察時間が経過するに従って人間を観察する場合とは異なる知覚処理を行うことが実験的に示唆された.このような2つの知覚過程はこれまで感情の二重経路説によってモデル化され,不気味の谷は二つの知覚過程による情報間の齟齬によって引き起こされると解釈されてきた.本研究では,感情の二重経路に加えて海馬の働きに着目することによって,エージェントに対する不気味さ誘発メカニズムのより詳細なモデル化を試みる.

    CiNii

  • 4C-2 カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較(研究発表,第44回全国大会発表論文集)

    田原 紫, 村松 慶一, 松居 辰則, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   37 ( 3 ) 304 - 305  2013年05月

    CiNii

  • 汎用デバイスからのリソースを用いた多肢選択問題回答時の確信の推定手法の検討

    小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2013   4J1OS236 - 4J1OS236  2013年

     概要を見る

    視線計測を用いた先行研究では,四択問題の回答に対して確信がある時の問題読解プロセスは,問題と4つの選択肢を順に走査する規範的なものとなること,確信がない時は走査が乱れることが示唆されている.本研究ではこの知見に基づき,計算機の汎用デバイスからのリソースを用いて多肢選択問題の読解プロセスが規範的か乱れたかを分析することで,回答への確信を推定する手法を考案する.

    DOI CiNii

  • 学習者の心的状態に関する知識記述と管理に向けたAcademic Emotionの概念整理

    村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2013 ( 0 ) 4J1OS231 - 4J1OS231  2013年

     概要を見る

    <p>学習者の知識・理解状態に加えて心的状態を考慮した支援を行う知的メンタリングシステムの実現のためには,心的状態に関する知識記述・管理が必要である.学業に関する文脈で学習者が経験する感情は包括的にAcademic Emotionと呼ばれており,学習者の特性や一時的な心的状態との概念的な関係は明確でない.そこで,知的メンタリングシステムにおける学習者モデルに記述されるべき感情の概念を整理する.</p>

    DOI CiNii

  • 行動情報の時系列解析による演奏者間コミュニケーションモデルの構築

    三宅 明日香, 山内 千尋, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   12 ( 3 ) 415 - 423  2013年

     概要を見る

    Besides skills in musical expression, exact timing among music players is required in excellent performances. In order to synchronize each respective sound of music among players, they must use a variety of information. In case of four-hand performances on the piano or performances by a band, for example, information such as musical sounds, body movements and gazes is considered to play critical roles. In this study, we empirically investigated roles of the information as communication channels between music players. We conducted an experiment where pairs of players performed music with a constant tempo, one varying its tempo and one including a long rest on the piano. They played the three sets of music both in a face-to-face setting where they could watch each other and a back-to-back setting where they could not. According to the results of the experiment, we then proposed communication models of players in music performances.

    DOI CiNii

  • Explanation for Human Sensitive Response to a Humanlike Agent Focusing on Amygdalar Function

    Yoshimasa TAWATSUJI, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    The 1st International Conference on Human-Agent Interaction     II - 20  2013年

  • A Quantitative Analysis on the Effect on the Understanding of the Contents of the Article by Character, Subjected to Color Schemes, Used Sports Papers' Headline

    Hiroshi IZAWA, Tatsunori MATSUI, Kazuaki KOJIMA, Keiichi MURAMATSU

    In the Proceedings of the 12th International AIC Congress (AIC2013)     1221 - 1224  2013年  [査読有り]

  • Experimental study toward modeling of the uncanny valley based on eye movements on human/non-human faces

    Yoshimasa Tawatsuji, Kazuaki Kojima, Tatsunori Matsui

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   8007 ( 4 ) 398 - 407  2013年

     概要を見る

    In the research field of human-agent interaction, it is a crucial issue to clarify the effect of agent appearances on human impressions. The uncanny valley is one crucial topic. We hypothesize that people can perceive a humanlike agent as human at an earlier stage in interaction even if they finally notice it as non-human and such contradictory perceptions are related to the uncanny valley. We conducted an experiment where participants were asked to judge whether faces presented on a PC monitor were human or not. The faces were a doll, a CG-modeled human image fairly similar to real human, an android robot, another image highly similar and a person. Eyes of the participants were recorded during watching the faces and changes in observing the faces were studied. The results indicate that eye data did not initially differ between the person and CG fairly similar, whereas differences emerged after several seconds. We then proposed a model of the uncanny valley based on dual pathway of emotion. © 2013 Springer-Verlag.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Empirical Study on Errors of Mathematical Word Problems Posed by Learners

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    In Workshop Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013)     187 - 191  2013年

  • Ontological Organization of Academic Emotions toward Knowledge Description and Management about Learners Mental States

    Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    In Proceedings of the 21st International Conference on Computers in Education (ICCE2013)     145 - 150  2013年

  • 行動情報の時系列解析による演奏者間コミュニケーションモデルの構築

    三宅明日香, 山内千尋, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   12 ( 3 ) 415 - 423  2013年

     概要を見る

    Besides skills in musical expression, exact timing among music players is required in excellent performances. In order to synchronize each respective sound of music among players, they must use a variety of information. In case of four-hand performances on the piano or performances by a band, for example, information such as musical sounds, body movements and gazes is considered to play critical roles. In this study, we empirically investigated roles of the information as communication channels between music players. We conducted an experiment where pairs of players performed music with a constant tempo, one varying its tempo and one including a long rest on the piano. They played the three sets of music both in a face-to-face setting where they could watch each other and a back-to-back setting where they could not. According to the results of the experiment, we then proposed communication models of players in music performances.

    DOI CiNii

  • Structural Equation Modeling for Relationships between Color Attributes and Dimensions of Emotional State

    Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    International Journal of Affective Engineering   12 ( 2 ) 251 - 257  2013年

  • The Influence of Pictorial Reality on Evaluation of Appropriate Force Feedback

    Manako TAI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    International Journal of Affective Engineering   12 ( 2 ) 209 - 214  2013年

  • The Effects of Motif Composition on Impressions of Paintings - In the Case of Katsushika Hokusai's "Thirty-Six Views of Mount Fuji"-

    Yuka NOJO, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    International Journal of Affective Engineering   12 ( 2 ) 127 - 133  2013年

  • Supporting mathematical problem posing with a system for learning generation processes through examples

    Kazuaki Kojima, Kazuhisa Miwa, Tatsunori Matsui

    International Journal of Artificial Intelligence in Education   22 ( 4 ) 161 - 190  2013年

     概要を見る

    Problem posing, by which learners create new problems by themselves, is an important activity in mathematics education. However, novice learners have difficulty in posing problems, particularly when formulating appropriate solution structures of problems. Although they are provided with example problems that can serve as hints for composing novel problems, they do not necessarily understand the key ideas used to generate the examples. To improve problem posing for novices, this study discusses an approach that supports learning from examples as a production task. We propose a method of learning from examples through imitation, where a learner reproduces problems identical to given examples. We implement a system that presents examples of problem posing and supports learners in understanding the examples by having the learners reproduce them. We conducted an experimental evaluation in which learners learned from an example that embeds useful ideas to alter solution structures in the system. The results demonstrated that the learners successfully adapted the example when posing their own problems if they learned the example by the reproduction method. Thus, learning from examples through reproduction appears to be effective in the domain of problem posing as a production task. © 2013 - IOS Press and the authors. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Experimental Study toward Estimation of a Learner Mental State from Processes of Solving Multiple Choice Problems Based on Eye Movements.

    Kazuaki Kojima, Keiichi Muramatsu, Tatsunori Matsui

    Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education     33 - 40  2012年11月  [査読有り]

  • Ontological Descriptions for Eye Movement Data and Mental States in Taking Computer-based Multiple-Choice Tests.

    Keiichi Muramatsu, Kazuaki Kojima, Tatsunori Matsui

    Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education     81 - 85  2012年11月  [査読有り]

  • 多肢選択問題に対する学習者の視線と心的状態に関するオントロジー記述の試み

    村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会第二種研究会資料   2012 ( SWO-027 ) 04  2012年05月

     概要を見る

    自信や興味などの認知,困惑などの情動といった学習者の心的状態に焦点を当てた学習支援を行う場合には,あらかじめそれらの概念が明示されることが望ましい.本研究では,多肢選択問題を回答する学習者の視線と心的状態を例にとり,その知識を記述するためのオントロジーの構築を試みた.

    DOI CiNii

  • 2A-4 遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築(2A 色彩調和と配色,口頭発表,第43回全国大会要旨集)

    松居 辰則, 種村 陽子, 村松 慶一, 小島 一晃, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   36 ( 0 ) 52 - 53  2012年05月

    CiNii

  • 視線を用いた多肢選択問題の回答プロセスと確信度の分析手法の実験的考案

    小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2012 ( 0 ) 1F2OS114 - 1F2OS114  2012年

     概要を見る

    <p>視線は,計算機による学習者の心的状態の理解において有益な指標となることが期待されているが,視線データの分析手法は必ずしも確立していない.本研究では,計算機を用いて学習者が多肢選択問題に回答する場面を想定し,学習者の視線データを取得する実験を実施した.そして,学習者の視線から問題回答プロセスを質的に記述し,問題回答に対する確信度を推定するための分析手法を考案を行う.</p>

    DOI CiNii

  • 多肢選択問題に対する回答行動と心理状態に関するオントロジー記述の試み

    村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2012 ( 0 ) 1F2OS115 - 1F2OS115  2012年

     概要を見る

    <p>近年は,自信や興味などの認知,困惑などの情動といった学習者自身の心理的な側面に焦点を当てた学習者の理解が試みられている.それらに基づいた学習支援を行う場合には,あらかじめ学習者の行動と心理状態に関する概念を明示することが,具体的な支援方略の決定に役立つと考えられる.本研究では,多肢選択問題を回答する学習者の視線と心理状態を例にとり,その知識を記述するためのオントロジーの構築を試みた.</p>

    DOI CiNii

  • 書道の運筆に着目した感情表出手法の検討

    山内 千尋, 黒川 裕加里, 村松 慶一, 堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   11 ( 3 ) 491 - 494  2012年

     概要を見る

    In calligraphy, calligraphers express their emotions in calligraphic characters and that impress people who view the characters. Calligraphers generally acquire tacit techniques for expressing emotions by themselves and, therefore, the knowledge on the technique is difficult to be shared. We experimentally studied features of calligraphic characters expressing five different emotions, using writings created by an expert calligrapher. We classified fundamental strokes comprising the characters based on stroking methods defined in 'Eijihappo' and then extracted knowledge on emotion expression techniques in drawing strokes.

    DOI CiNii

  • Qualitative Description of Time based on Ontology in the Domain of Apoptosis Signaling

    Chihiro YAMAUCHI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    JIST 2012 Poster and Demonstration     21 - 22  2012年

  • Ontological Descriptions for Eye Movement Data and Mental States in Taking Computer-based Multiple-Choice Tests

    Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2012     33 - 40  2012年

  • Experimental Study toward Estimation of a Learner Mental State from Processes of Solving Multiple Choice Problems Based on Eye Movements

    Kazuaki KOJIMA, Keiich MURAMATSU, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2012     81 - 85  2012年

  • Study on Facilitation of Problem Posing by Learning Examples through Reproduction

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of CogSci2012     2732  2012年

  • Structural Equation Modeling for Relationships Betweencolor Attributes and Dimensions of Emotional State

    Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of KEER2012     291 - 296  2012年

  • The Influence of Pictorial Reality on Evaluation of Appropriate Force Feedback

    Manako TAI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of KEER2012     184 - 189  2012年

  • The Effects of Motif Composition on Impressions of Paintings: In the case of Katsushika Hokusai's "Thirty-six views of Mount Fuji"

    Yuka NOJO, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of KEER2012     139 - 144  2012年

  • Supporting System for Color Coordination of Bridal Space Using Genetic Algorithm

    Tatsunori MATSUI, Yoko TANEMURA, Keiichi MURAMATSU, Kazuaki KOJIMA, Miho SAITO

    Proc. of AIC2012     246 - 249  2012年

  • 書道の運筆に着目した感情表出手法の検討

    山内千尋, 黒川裕加里, 村松慶一, 堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   11 ( 3 ) 491 - 494  2012年

     概要を見る

    In calligraphy, calligraphers express their emotions in calligraphic characters and that impress people who view the characters. Calligraphers generally acquire tacit techniques for expressing emotions by themselves and, therefore, the knowledge on the technique is difficult to be shared. We experimentally studied features of calligraphic characters expressing five different emotions, using writings created by an expert calligrapher. We classified fundamental strokes comprising the characters based on stroking methods defined in 'Eijihappo' and then extracted knowledge on emotion expression techniques in drawing strokes.

    DOI CiNii

  • 感性的なインタラクションに向けた色彩と感情状態の記述

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会第二種研究会資料   2011 ( SWO-025 ) 07  2011年10月

     概要を見る

    色彩感情と色彩の三属性との定量的関係が議論されている.これらの知見は測色量から色彩感情を予測し,コンピュータと人間のインタラクションを円滑にするために有用である.具体的には,システムの知識処理においてコンピュータと人間が概念レベルで知識を共有することが求められる.本研究では,コンピュータと人間が色彩感情に関して,より深い部分で概念を共有することを目的として色彩と感情状態に関するオントロジーの構築を行うと共に,インタラクションに有用であるかを検討する.

    DOI CiNii

  • ニューラルネットワークを用いた色彩に対する感性次元の構築(ニューロコンピューティングの実装及び人間科学のための解析・モデル化,一般)

    小川 浩二, 村松 慶一, 松居 辰則

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング   111 ( 241 ) 89 - 94  2011年10月

     概要を見る

    機能指向から感性指向へと消費者にとっての価値が移り変わりつつある現在,膨大なデザイン候補から個人の嗜好に合ったものを抽出することは,情報化社会に置かれた我々の課題と言える.一方で,こうした,情報を高速かつ確実に処理するコンピュータ技術も発展を遂げている.そのため,コンピュータにより人間の感性を反映したシミュレーションを試み,その抽出精度を評価する.コンピュータ上では,人間の脳をモデルとしているニューラルネットワークにより感性評価を行うものとする.結果として,人間の脳活動において存在が示されている感性次元を適用することにより,その学習精度は十分に有効であるが,評価精度については実用レベルに至らないと言える.

    CiNii

  • F-011 色彩感情研究における主観的データのオントロジーに基づく記述(知識処理,F分野:人工知能・ゲーム)

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    情報科学技術フォーラム講演論文集   10 ( 2 ) 405 - 412  2011年09月

    CiNii

  • RF-008 細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案(複雑系及び一般,F分野:人工知能・ゲーム)

    山内 千尋, 小島 一晃, 松居 辰則

    情報科学技術フォーラム講演論文集   10 ( 2 ) 91 - 96  2011年09月

    CiNii

  • 評定尺度の関係に着目した色彩感情の記述

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会第二種研究会資料   2011 ( SWO-024 ) 05  2011年06月

     概要を見る

    色に対する感情は色彩感情と呼ばれ,SD法に代表されるように評定尺度を用いて測定される.SD法および因子分析によって明らかにされる色彩感情の構造は,刺激の評定に用いる評定尺度に依存する.その意味で,評定尺度はそれが表している意味の次元によって評価的(Evaluative)尺度と記述的(Descriptive)尺度に分けられる.本研究ではそれらの尺度同士の関係構造についてオントロジーを用いた表現を試みた.

    DOI CiNii

  • 4X-3 多層連結ニューラルネットワークを用いた色彩感性評価(4X 色彩情報(3),口頭発表,第42回全国大会要旨集)

    小川 浩二, 村松 慶一, 松居 辰則

    日本色彩学会誌   35 ( 0 ) 70 - 71  2011年05月

    CiNii

  • 色刺激に対する印象と感情における関係構造の考察

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2011 ( 0 ) 3G13 - 3G13  2011年

     概要を見る

    <p>色刺激に対する印象はSD法および因子分析によってその因子構造が明らかになっている.また,色刺激に対する感情については,感情価,覚醒,支配という三つの次元から解釈されている.印象と感情は互いに深く関連していると考えられるため,それらに関する知見を統一的な視点から理解する必要がある.そこで本研究ではオントロジー工学の方法論を用いて,色刺激に対する印象と感情の関係構造を表現することを試みる.</p>

    DOI CiNii

  • 印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   10 ( 2 ) 231 - 238  2011年

     概要を見る

    Human kansei is one of the important factors in recent product development. Thus, management of knowledge about consumers&#039; feelings is an essential task in current industrial design. For the purpose of such the knowledge management, development of a descriptive method to identify feelings is needed. In this paper, we measured implicit attitudes to color combinations using affect misattribution procedure, and we analyzed proportions of positive responses to each stimulus. The results showed that chroma contrast was explained by a concept of perceptual fluency. According to the finding, we discuss significance of the perceptual fluency which links physical features and impressions from the viewpoint of ontological description. The discussion indicated a need for development of a descriptive method for correspondence between physical features and impressions explained by perceptual fluency (e.g. symmetry, contrast, prototypicality).

    DOI CiNii

  • Experimental Study on Failures in Composing Solution Structures in Mathematical Problem Problems

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2011     370 - 377  2011年

  • Study on the Effects of Learning Examples through Production in Problem Posing

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2011     86 - 90  2011年

  • Experimental Study on Appropriate Reality of Agents as a Multi-modal Interface for Human-Computer Interaction

    Kaori Tanaka, Tatsunori Matsui, Kazuaki Kojima

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION: INTERACTION TECHNIQUES AND ENVIRONMENTS, PT II   6762   613 - 622  2011年  [査読有り]

     概要を見る

    Although humanlike robots and computer agents are fundamentally recognized as familiar, considerable similar external representation occasionally reduces their familiarities. We experimentally investigated relationships between the similarities and the familiarities of multi-modal agents which had face and voice representation, with the results indicating that similarities of the agents didn't simply increase their familiarities. The results in our experiments implied that external representation of computer agents for communicative interactions should not be very similar to human but appropriately similar in order to gain familiarities.

  • Ontological Approach to a Structure of Color Emotion: Description of Relationships among Rating Scales

    Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of AIC2011     597 - 600  2011年

  • Construction of Simulation for Kansei Evaluation of Colors by Using Linked Multiple Neural Networks

    Koji OGAWA, Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI

    Proc. of AIC2011     613 - 616  2011年

  • Proposal of A Framework to Share Knowledge About Consumer’s Impressions

    Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICAART2011     388 - 393  2011年  [査読有り]

  • 印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   10 ( 2 ) 231 - 238  2011年

     概要を見る

    Human kansei is one of the important factors in recent product development. Thus, management of knowledge about consumers' feelings is an essential task in current industrial design. For the purpose of such the knowledge management, development of a descriptive method to identify feelings is needed. In this paper, we measured implicit attitudes to color combinations using affect misattribution procedure, and we analyzed proportions of positive responses to each stimulus. The results showed that chroma contrast was explained by a concept of perceptual fluency. According to the finding, we discuss significance of the perceptual fluency which links physical features and impressions from the viewpoint of ontological description. The discussion indicated a need for development of a descriptive method for correspondence between physical features and impressions explained by perceptual fluency (e.g. symmetry, contrast, prototypicality).

    DOI CiNii

  • 行為者の気づきに基づいた印象に関する知識表現

    村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会第二種研究会資料   2010 ( SWO-022 ) 05  2010年07月

     概要を見る

    人間の感性を反映させた製品開発のためには,消費者の印象に関する知識が効率的に管理されることが望ましい.本研究では,対象を知覚する際の行為者の気づきという観点から印象の記述方法を検討する.

    DOI CiNii

  • 内容指向アプローチによる印象に関する知識記述の試み

    村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   2010 ( 0 ) 1B42 - 1B42  2010年

     概要を見る

    <p>プロダクトやサービスに対して人間が持つ印象は,品質向上に役立てるための重要な知識である.本研究では面接調査によって抽出した印象に関する知識に対して,オントロジー工学の方法論を適用することでその記述を試みる.また,特定の対象世界において印象が言語表現によって観察されることから,印象の記述方法を提案すると共にそれらの区別について考察する.</p>

    DOI CiNii

  • Experimental Study for Design of Computational Learning Support to Enhance Problem Posing

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2010     92 - 94  2010年

  • EXTERNALIZATION METHOD AND ITS EVALUATION OF KNOW-HOW INFORMATION FOR CARE PLANNING PROCESSES BY AWARENESS OF NOVICES

    Kaoru Eto, Minoru Mukuda, Yasuo Kabasawa, Tatsunori Matsui

    KMIS 2010: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON KNOWLEDGE MANAGEMENT AND INFORMATION SHARING     201 - 206  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    The know-how information to perceive care needs based on assessment results is crucial to improve the quality of care service. We developed a know-how information sharing system for care planning processes. We propose a method that externalizes and shares know-how information by visualizing and observing care plans drawn by experts in various forms that allow beginners to notice the differences between the plans of novices and experts. Sharing know-how information is possible by recording, accumulating, and referring to what has been observed when comparing documents. This system two-dimensionally maps and visualizes each document based on the differences among documents perceived by the assessment results. Externalizing and sharing know-how information are supported by visualization. Trial results in a care facility confirmed that our system effectively externalized and shared know-how information. Improvement in individual capabilities, organization growth, and the possibility of rejuvenation were confirmed by using our system.

  • Content-oriented Approach to Knowledge Description of Aesthetic Experience

    Keiichi MURAMATSU, Tatsuo TOGAWA, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of KEER2010     856 - 865  2010年

  • 産出課題としての作問学習支援のための実験的検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    教育システム情報学会誌   27 ( 4 ) 302 - 315  2010年

    CiNii

  • ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムとその教育的な効果

    江藤香, 松居辰則, 椋田實, 樺澤康夫

    情報処理学会論文誌   51 ( 11 ) 2123 - 2140  2010年

    CiNii

  • A Study for Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for an Automatic Estimation System

    Yuki HORIGUCHI, Kazuaki KOJIMA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2009     173 - 176  2009年

  • Study on Support of Learning from Examples in Problem Posing as a Production Task

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA, Tatsunori MATSUI

    Proc. of ICCE2009     75 - 82  2009年

  • A Study for Exploration of Relationships between Behaviors and Mental States of Learners for an Automatic Estimation System

    Tatsunori Matsui

    Proc. of The Symposium and Workshop on The Challenge of Demographic Change Sustainable Life-Long Learning and Digital Media, Sep. 10-11, Berlin   in CD-ROM  2009年

  • Cluster Analysis of Care Assessment Data and Supporting for Care Planning

    Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Minoru Mukuda, Yasuo Kabasawa

    ICALT: 2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES   in CD-ROM   213 - 214  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Sharing know-how information for appropriately grasping care needs is an important factor to improve the quality of care service. Our know-how information sharing method highlights the differences between beginners and more skillful persons and brings them to the attention of the former. When a skillful person is given assessment data, first she roughly observes them based on a certain pattern that reflects her experience and then gradually notices the details. In this paper, we promote awareness by showing beginners this process. We classified assessment data using cluster analysis. With our results, which were verified by skillful persons, we verified that they basically agreed with the skillful person&apos;s classification pattern. Therefore, a skillful person&apos;s data observation process can be presented to beginners.

  • コンテントスペースの概念に基づく美的感性と心の構造の理解

    村松慶一, 松居辰則

    日本感性工学会論文誌   8 ( 3 ) 819 - 828  2009年

     概要を見る

    This study is to constitute a framework for understanding aesthetic sensibility by introducing a mental model called the content space which is defined as a set of all possible contents of consciousness. An aesthetic sensation is a conscious process, thus it belongs to the content space. On the other hand, all mental process must be realized by neural activities which were initially evolved in human ancestors. Because aesthetic sensation is a content of consciousness appeared only in human, it is highly probable that its origin can be explained by a correlating process of biological evolution and cultural development. As the bridge between mental and physiological processes, the emotion and mood relating aesthetic sensation are also considered in the proposed model.

    DOI CiNii

  • 昼夜間定時制高校の情報科「情報A」におけるコンピテンシーの検討

    守 一介, 山本 裕子, 松居 辰則, 野嶋 栄一郎

    日本教育工学会論文誌   31 ( Suppl. ) 109 - 112  2008年

     概要を見る

    本研究では,昼夜間定時制高校の情報科「情報A」に関して,授業内容をコンピテンシーの概念を用いて記述することを目的とした.対象高校(Z高校)の学習目標,学習指導要領,教員へのインタビュー,フィールドノーツをデータとして,「情報A」のコンピテンシーを検討し,3つのコンピテンシーを得た.それらのコンピテンシーを課題分析し,目標行動を記述した.その結果,Z高校に特徴的なコンピテンシーは,コンピュータの基本的な操作と,情報に対するリテラシーであった.今後は,これらのコンピテンシーをもとに授業案を作成し,授業を行い,生徒と教師の双方からの評価を行うことが求められる.

    DOI CiNii

  • The educational effect of extraction of the know-how information for care planning processes

    Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa

    8TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS     872 - +  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    We have developed the know-how information sharing system As the method to extract the know-how information, we consider that visualizing and showing care plans drawn up by experts in various forms allows a beginner to see the differences between a novice plan and an expert plan. This system can visualize the similarities among documents that experts interpreted the results of an assessment and can flexibly change viewpoints. Additionally, it can map a user's and several beginners' new document into a two-dimensional document space.
    Through the result of the evaluation used by a nurse, care workers and care takers, we confirmed that this system was effective in educational supports.

    DOI

    Scopus

  • A System that Facilitates Diverse Thinking in Problem Posing

    Kazuaki KOJIMA, Kazuhisa MIWA

    International Journal of Artificial Intelligence in Education   18 ( 3 ) 209 - 236  2008年

  • Development of Supporting System for Know-how Information Extraction by Several Users' View Point

    Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa

    Proc. of ICCE2007     69 - 70  2007年

  • Development of a know-how information sharing system for care planning processes

    Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa

    7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies, Proceedings     398 - 399  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is the establishment of a method and the development of a support system for educating personnel involved in care management by computer. We propose a system in which know-how information can be shared. We consider that visualizing and showing care plans drawn zip by experts in various forms allows a beginner to see the differences between a novice plan and an expert plan. Sharing know-how information is possible by recording, accumulating, and giving titles to what has been noticed v comparing documents. This system can visualize the similarities among documents that interpreted the results of an assessment and can flexibly change viewpoints. Additionally, it can map a user's and another beginner's new document into a two-dimensional document space. Through evaluations by experts in nursing and caring, we confirmed that this system could be educational.

  • Development of Know-how Information Sharing System in Care Planning Processes

    Kaoru ETO, Tatsunori MATSUI, Yasuo KABASAWA

    Proc. of ICCE2006     179 - 182  2006年

  • Development of know-how information sharing system in care planning processes - Mapping new care plan into two-dimensional document space

    Kaoru Eto, Tatsunori Matsui, Yasuo Kabasawa

    KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 2, PROCEEDINGS   4252   977 - 984  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to develop a computer support system for educating personnel who are involved in care management. We wish to develop a system in which know-how information can be shared. We consider that visualizing and showing care plans drawn up by experts in various forms allows a beginner to see the differences between their plans and an expert plan. Sharing know-how information is possible by recording, accumulating, and giving titles to what has been noticed in comparing documents. This function can visualize the similarities among documents that interpreted the results of an assessment, and can flexibly change different viewpoints. In order to promote user awareness, we mapped a user's new document into a two-dimensional document space, and confirmed that the results of this mapping were appropriate.

  • An adaptive sequencing method of the learning objects for the e-learning environment

    Kazuya Seki, Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto

    Electronics and Communications in Japan, Part III: Fundamental Electronic Science (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi)   88 ( 3 ) 54 - 71  2005年

     概要を見る

    In this study, an e-learning system is developed to handle the e-learning environment based on the learning ecological model. In the learning ecological model, which represents the comprehensive e-learning environment, not only the contents of learning, but also the learning environment are managed and provided, based on the content, the goal, and the configuration of the learning. The major purpose of this study is to realize the function that can manage the diversified learning objects with various information granularities and representation formats, using the learning object metadata, so that each learner can utilize the learning object based on the learning scenario, which is matched to the individual learner. The learning scenario is constructed by sequencing the learning objects based on the learning necessity, the learning history information, and the curriculum information of the object of learning, according to the characteristics of the learning object. As the sequencing procedure, the sequencing of the learning objects is considered, by applying the optimization technique of the multi-objective optimization problem, so that multiple evaluation viewpoints are simultaneously satisfied. The genetic algorithm is used as the optimization procedure. The learning object metadata and the sequencing of the learning objects are discussed in detail in this paper. The evaluation of the developed e-learning system is also described. © 2004 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Quantitative Analysis of Students' Learning Behavior with Use of Mobile Phones as a Learning Tool for Knowledge Acquisition

    Tatsunori Matsui, Fumiaki Sugaya

    Proc. of JWCL2005     221 - 227  2005年

  • An Experimental Study on the Effective Use of Mobile Phones in the Large-Scale Classroom Lecture Environment

    Tatsunori Matsui, Fumiaki Sugaya

    Proc. of HCCI2005   in CD-ROM  2005年

  • 『キャンパス』モデルによる e-Learning の実践 : 早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み

    西村 昭治, 浅田 匡, 向後 千春, 菊池 英明, 金 群, 松居 辰則, 野嶋 栄一郎

    日本教育工学会大会講演論文集   20   149 - 152  2004年09月

    CiNii

  • Study on effectiveness of computer support for care management

    K Eto, Y Kabasawa, Matsuda, I, T Matsui, T Okamoto

    IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES, PROCEEDINGS     906 - 907  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    We have developed a software that supports care management by the KOMI Chart System, aimed at improving the visibility of the KOMI Chart System with functions for drawing, revising and observing the time-series charts. The purpose of this study is to evaluate the effectiveness of computer support for care management. The experiment results showed: (1) the time required for care planning was reduced, and (2) grasping client's daily life was affected by the speed of drawing the KOMI Chart.

  • ケアプラン策定過程におけるコンピュータ支援の有効性について

    江藤香, 松居辰則, 岡本敏雄

    教育システム情報学会誌   21 ( 2 ) 81 - 92  2004年

  • 好意的発言影響度を取り入れた議論支援システムの開発

    小谷哲郎, 関一也, 松居辰則, 岡本敏雄

    人工知能学会論文誌   19 ( 2 ) 95 - 104  2004年

    CiNii

  • Knowledge Discovery form Learning History Data and its Effective Use for Learning Process Assessment

    Tatsunori Matsui

    Proc. of IEEE SMC   in CD-ROM  2003年

  • Discovery Scientific Approach to the Learning History Data and its Effective Use for Learning Process Assessment

    Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto

    Proc. of JWCL2003     120 - 123  2003年

  • Knowledge Discovery form Learning History Data and its Effective Use for Learning Process Assessment under the e-learning Environment

    Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto

    Proc. of SITE2003   in CD-ROM  2003年

  • e-Learning環境での学習オブジェクトの適応的系列化手法に関する研究

    関一也, 松居辰則, 岡本敏雄

    電子情報通信学会論文誌D-I   86-D-I ( 5 ) 330 - 344  2003年

  • A Relevant Learning Framework for Nonnative Speakers: A Proposal for Integrating Textual and Graphical Information in Japanese Academic Reading

    Yukari Kato, Toshio Okamoto, Tatsunori Matsui

    Journal of Information and Systems in Education   1 ( 1 ) 70 - 79  2003年

  • Hybrid e-Learning System for a Cooperative Linkage between University and Industry

    Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Hisayoshi Inoue, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki

    Proc. of E-Learn2002   in CD-ROM  2002年

  • Distance Lecture Delivering Environment based on Learning Ecological Model -Practical Study on Cooperative Experiment between University and Industry-

    Tatsunori Matsui, Hisayoshi Inoue, Kazuya Seki, Toshio Okamoto

    Proc. of MDEST2002   in CD-ROM  2002年

  • 質的アプローチと量的アプローチの融合を志向した学術論文読解方略の分析

    加藤由香里, 松居辰則, 岡本敏雄

    日本教育工学会論文誌   26 ( 3 ) 169 - 179  2002年

  • 分散遺伝的アルゴリズムを用いた教授,学習活動系列化システム

    松居辰則, 石川智剛, 岡本敏雄

    人工知能学会論文誌   17 ( 4 ) 449 - 461  2002年

    CiNii

  • 工学系大学院における産学共同教育プログラムの実践と評価 ?相互作用を重視したインターネット遠隔教育の一事例?

    岡本敏雄, 井上久祥, 関一也, 松居辰則

    日本教育工学会論文誌   25 ( 4 ) 247 - 258  2002年

    CiNii

  • Internet Distance Education System as a Cooperative Linkage between University and Industry

    Toshio Okamoto, Hisayoshi Inoue, A.I.Cristea, Mizue Kayama, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki

    Proc. of ITHET2001     122 - 129  2001年

  • 授業理解を促すための類似度評価機能を持つ授業事例ベースシステム

    井上久祥, 関一也, 松居辰則, 岡本敏雄

    日本教育工学会論文誌   25 ( 3 ) 163 - 175  2001年

  • 学術論文理解における視覚情報の方略的活用

    加藤由香里, 松居辰則, 岡本敏雄

    日本教育工学会誌   25 ( Suppl. ) 155 - 160  2001年

     概要を見る

    本研究は, 外国人留学生を対象とした文章理解支援システムの開発を目指し, 内容理解と図表情報の活用との関係を明らかにすることを目的として, 2種類の実験を行った.実験1では, 図表呈示の有無が内容理解に与える影響を検証するために図表呈示群・非呈示群を設定して比較実験を行った.その結果, 日本語学習者への図表呈示の効果は認められず, 内容理解を促進しないという結果が得られた.実験2では, 図表呈示群から自由記述データを収集し, 図表上のどの構成要素に着目しているかという方略的観点から37カテゴリーに分類した.このカテゴリーをクラスター分析により, 4カテゴリー「ベクトル」「特徴」「言い換え」「図の項目」に再分類し, 内容理解度との関係を分析した.その結果, 内容理解度の高い上位群は, 図表の構成要素と文章表現とを結びつけて積極的に「言い換え」を行っていたが, 内容理解度の低い下位群は断片的な構成要素の「特徴」や「図の項目」を読み取る傾向が見られた.

    DOI CiNii

  • Development and evaluation of a mental model forming support ITS - the qualitative diagnosis simulator for the SCS operation activity

    T Okamoto, A Cristea, T Matsui, T Miwata

    IWALT 2000: INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES     137 - 138  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    We built an educational Qualitative Diagnosis simulator (QUAD) to model SCS (Space Collaboration System) conferences. Our research aim is supporting SCS beginner users in forming correct SCS mental models and in understanding SCS essentials. Therefore, we use a logical circuit, to model the possible computations. The system diagnoses the student's conceptual understanding mistakes about the SCS system and explains their cause.

  • A distance-education self-learning support system based on a VOD server

    T Okamoto, T Matsui, H Inoue, A Cristea

    IWALT 2000: INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED LEARNING TECHNOLOGIES     71 - 72  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    The research presented here belongs to a framework research on distance educational training for teachers, presented in a different panel session. Our goal with this research is to accumulate information for teachers, about established teaching methodologies and techniques, as lesson example videos. We are currently developing an environment for facilitating the usage of these example movies, via a VOD retrieval server. The domain of our classroom examples is "Information Education", a new subject introduced in the Japanese curriculum.

  • Development and Evaluation of a Mental Model Forming Support ITS -the Qualitative Diagnosis Simulator for the SCS Operation Activity-

    Toshio Okamoto, A.I.Cristea, Tatsunori Matsui, Toru Miwata

    Proc. of OZCHI2000     80 - 87  2000年

  • Development and Evaluation of a Mental Model Forming Support ITS -the Qualitative Diagnosis Simulator for the SCS Operation Activity-

    Tatsunori Matsui, A.I.Cristea, Toshio Okamoto

    Proc. of ICCE2000     770 - 778  2000年

  • School Based Curriculumに基づく遠隔教師研修システムの構築

    関一也, 井上久祥, 松居辰則, 岡本敏雄

    教育システム情報学会誌   17 ( 3 ) 307 - 318  2000年

    CiNii

  • Optimization method for selecting problems using the learner's model in intelligent adaptive instruction system

    T Matsui

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS   E80D ( 2 ) 196 - 205  1997年02月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of our study is to develop an intelligent adaptive instruction system that manages intelligently the learner's estimated knowledge structure and optimizes the selection of problems according to his/her knowledge structures. The system adopts the dynamic problems of high school physics as a material of study, and is intended to operate on a UNIX Work Station. For these purposes, the system is composed of three parts, 1) interface part, 2) problem solving expert part, and 3) optimization expert system part for problem selection. The main feature of our system is that both knowledge structures of learner and teacher are represented by structural graph, and the problem selection process is controlled by the relationship between the learner's knowledge structure and the teacher's knowledge structure. In our system the relationship between these two knowledge structures is handled in the optimization expert system part for problem selection. In this paper the theory of the optimization expert system part for problem selection is described, and the effectiveness of this part is clarified through a simulation experiment of the originally defined matching coefficient.

  • Structural Analysis for Educational Evaluation -Structural Analysis Method for Fuzzy Rating Scale Data Using Fuzzy Integration

    Tatsunori Matsui, Fumiyuki Terada

    Proc. of The 7th Sino-Japanese Symposium on Science Education     1 - 10  1997年

  • Optimization Method for Selecting Problems in the Intelligent Adaptive Instruction System Using Fuzzy Estimation

    Tatsunori Matsui, Toshio Okamoto

    Proc. of the Eighth International PEG Conference     118 - 127  1997年

  • Structural ordering analysis for interval rating data

    T Matsui, M Takeya

    ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART III-FUNDAMENTAL ELECTRONIC SCIENCE   78 ( 10 ) 91 - 103  1995年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The questionnaire test using the rating scale data is applied effectively, since it features relatively high reliability and the simple processing. The semantic structure analysis (SS analysis) is proposed as the method of structural analysis for the rating scale data. In the SS analysis, the order of the items is considered, and the human behavior or the psychological aspects are interpreted from the ordering structure of the items. In the conventional questionnaire test using the rating scale data, the evaluation is possible in many cases even if the data are composed of a discrete single point. Depending on the questionnaire items, however, it may happen that the evaluator is not convinced of a discrete single point.
    From such a viewpoint, this paper proposes a structural analysis considering the ordering among items which is not a discrete point evaluation to evaluate by a single discrete point, but is an interval evaluation to evaluate by an interval on the rating scale. For this purpose, the difference between the ratings of two items is quantified anew based on the interval rating data. The inversely ordered rating ratio and the ordering coefficient are defined as the indices for the ordering.
    It is shown that the method proposed in this paper is an extension of the SS analysis. Furthermore, as the structural analysis, the ordering structure graph is constructed for the set of items. A method of constructing the ordering structure graph is presented, and the application process is shown through an actual example.

  • Metamorphosis Analysis of Consciousness Structure for Environment Problem

    Tatsunori Matsui, Hitoshi Sasaki, Makoto Takeya

    Educational Technology Research   18 ( 1 ) 9 - 15  1995年

     概要を見る

    In analyzing human psychological behavior or action, multiple-choice question methods are quite effective means. Especially the questionnaire method in accordance with the rating scale method is frequently used because of its simplicity and reliability. The structural analysis method is a mean for analyzing the consciousness structure of evaluators from ordering structure of questionnaire items, and interval rating method is considered to reflect ambiguity of evaluators' consciousness better than fixed-point rating method. In this structural analysis method, a hierarchical structure graph (hereafter just called the structure graph) of the item group is constructed in order to visualize the related structure of the item group. Then in this paper, the structural analysis method for interval rating scale data to investigate consciousness concerning the environment education/environmental problems. On the other hand by providing the evaluators with some stimulus, by performing the same consciousness survey before and after the conduct, and by computing the similarity (difference) of these structure graphs, metamorphosis of the consciousness structure of the evaluators' group have been analyzed. As a result, problematic points of the environment education or effects of video teaching aids have been verified.

    DOI CiNii

  • 教材構造を反映させた復習課題抽出法

    小泉直範, 松居辰則, 竹谷誠

    日本教育工学雑誌   19 ( 1 ) 1 - 13  1995年

    CiNii

  • STRUCTURAL ANALYSIS METHOD FOR FUZZY RATING SCALE DATA USING FUZZY INTEGRATION

    T MATSUI, M TAKEYA

    1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS - HUMANS, INFORMATION AND TECHNOLOGY, VOLS 1-3   3月1日   493 - 500  1994年  [査読有り]

  • 区間評定データの順序構造分析

    松居辰則, 竹谷誠

    電子情報通信学会論文誌   J77-A ( 12 ) 1758 - 1767  1994年

  • A method for two‐dimensional layout of semantic structure graphs

    Tatsunori Matsui

    Electronics and Communications in Japan (Part III: Fundamental Electronic Science)   76 ( 3 ) 1 - 12  1993年

     概要を見る

    A questionnaire containing multiple‐choice questions is a representative method to investigate human behavior. Previously, Takeya proposed the semantic structure analysis (SS analysis) as an analytical means for data obtained by the forementioned method. A structural graph of the SS analysis is called an SS graph, and it is conceived that the SS graph is of the hierarchical structure when items are laid out taking the ordinate for the measurement as the statistic such as mean evaluation values. However, no argument has been made with the layout of the abscissa. With this in mind, an observation concerning the unsolved problem, i.e., a method for two‐dimensional layout of the semantic structure graph, is given in this paper. To solve this problem, a concept of a zone is introduced from a relationship between the ordering coefficient and the factor load by means of the centroid method. Then a measure to compose the abscissa by means of the zone determination values is proposed. It is shown that not only can the relationship among the individual items be comprehended but also the meanings grasped as item groups together with the meanings among the item groups. Furthermore, by observing the linkage of the amount of information possessed by the individual items, especially of the effective category numbers and mean evaluation values, by means of a model and examples, the size of scattering of the evaluation values is explained explicitly by composing the abscissa by means of this effective category number. Thus, the relationship of items including the response pattern can be grasped. Copyright © 1993 Wiley Periodicals, Inc., A Wiley Company

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • STRUCTURAL-ANALYSIS FOR FUZZY RATING-SCALE DATA

    T MATSUI, M TAKEYA

    1992 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1 AND 2   2月2日   1297 - 1302  1992年  [査読有り]

  • アンケート調査のための程度量表現用語の意味構造分析

    竹谷誠, 松居辰則

    電子情報通信学会論文誌   J75-A ( 2 ) 399 - 406  1992年

  • 意味構造グラフの2次元配置法

    松居辰則, 中村直人, 竹谷誠

    電子情報通信学会論文誌   J75-A ( 2 ) 390 - 398  1992年

  • Mathematical Education Towards the Next Century -Approach to the Ideal Use of Computer-

    Fumiyuki Terada, Takahiro Shakushi, Tatsunori Matsui

    Scientific Education Research in Japan   15 ( 3 ) 101 - 109  1991年

     概要を見る

    Progress in our highly information-oriented society is accelerating every day as we approach the new century. Socially, great importance is attached to education, particularly mathematical education, to meet future needs. In this paper, we describes Japanese social background first, and try to forecast the situation in the near future around the next five years. A plan to make an efficient use of computer is introduced. It is based on the consideration about the entire curriculum and the integration of the existing uncoordinated attempts. Furthermore, we discuss about more abvauced use which includes the integrated learning environment and idea to apply the computer communication to mathematical education.

    DOI CiNii

  • 選択肢回答の分布特性の定量的分析

    松居辰則, 竹谷誠

    電子情報通信学会論文誌   J74-A ( 1 ) 127 - 135  1991年

  • CURRICULUM SUPPORTED BY COMPUTER - MATHEMATICS THROUGH NATTOKU

    T MATSUI, N NAKAMURA, M TAKEYA, F TERADA

    ASPECTS OF EDUCATIONAL AND TRAINING TECHNOLOGY, VOL 24   24   129 - 134  1991年  [査読有り]

  • MULTIPULE LEARNING ENVIRONMENTS USING THE MULTIMEDIA CAI SYSTEM

    M TAKEYA, N NAKAMURA, T SHAKUSHI, F TERADA, T MATSUI

    COMPUTERS IN EDUCATION     587 - 592  1990年  [査読有り]

  • Graphical Analysis Method for Fuzzy Questionnaire Data

    Tatsunori Matsui, Naoto Nakamura, Makoto Takeya

    Proc. of Int'l Conf. on Fuzzy Logic and Neural Networks   1   803 - 806  1990年

  • An Evaluation Method of the THE Multi-media CAI System using Semantic Structure Analysis

    Makoto Takeya, Naoto Nakamura, Fumiyuki Terada, Tatsunori Matsui

    Aspects of Education and Training Technology, Kogan Page, London   22   289 - 294  1989年

  • An Evaluation of the T.H.E. CAI System based on Students' Opinions

    Naoto Nakamura, Tatsunori Matsui, Makoto Takeya

    Scientific Education Research in Japan   13 ( 2 ) 289 - 294  1989年

▼全件表示

書籍等出版物

  • ICT活用教育—先端教育への挑戦

    岡本敏雄, 伊東幸宏, 家本修, 坂元昂 編

    海青社  2008年

  • 人工知能と教育工学—知識創産指向の新しい教育システム

    岡本敏雄, 香山瑞恵

    オーム社  2008年

  • eラーニングの理論と実際(分担執筆)

    丸善  2004年

  • 情報教育の学習評価(分担執筆)

    丸善  2003年

  • 多変量解析実例ハンドブック(分担執筆)

    朝倉書店  2002年

  • 教育システムハンドブック(分担執筆)

    実教出版  2001年

  • 情報教育(重要用語300の基礎知識)(分担執筆)

    明治図書  2001年

  • 教育工学事典(分担執筆)

    実教出版  2000年

  • ネットワーク時代の教育情報工学2(ニューテクノロジー編)(共著)

    森北出版  2000年

  • 情報数学の基礎(共著)

    サイエンス社  1999年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 時間概念を考慮した表情認知に係る脳機能の定性的記述に関する枠組みの提案

    田和辻可昌, 松居辰則

    第31回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2017年05月

  • メタ認知的活動に着目した反省モデルを有した食事推薦エージェントの有効性の検証

    安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則

    第31回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2017年05月

  • 機械学習を用いた学習者の生体情報と心的状態の関係性抽出の試み

    松居辰則, 田和辻可昌

    第31回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2017年05月

  • 機械学習を用いた学習者の生体情報からの心的状態推定の試み

    田和辻可昌, 宇野達郎, 岡崎桂太, 松居辰則

    第1回学習分析学会研究会  

    発表年月: 2017年05月

  • 即応型擬人化エージェントの外見と動作がユーザ印象に与える影響

    萩原愛, 田和辻可昌, 松居辰則

    教育システム情報学会2017年度第1回研究会  

    発表年月: 2017年05月

  • Experimental Probe into the Continuous Pattern of the Relationship Between Color Focality and Short-Term Memory Performance for Colors ~A Case Study Testing the Japanese Language~

    Siyuan FANG, Tatsunori MATSUI

    第12回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2017年03月

  • 自閉スペクトラム症の物体認識特性を表現する定性的脳機能モデルの構築~ナボン図形(Navon figure)の認識を題材として~

    奥村和生, 方思源, 田和辻可昌, 松居辰則

    第12回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2017年03月

  • 発達段階に伴う顔モデルの形成と不気味の谷

    田和辻可昌, 松居辰則

    第12回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2017年03月

  • メタ認知を用いたコンテキスト共有による価値共創型教育サービスの提案

    木見田康冶, 杉野涼太, 石井隆稔, 村松慶一, 赤倉貴子, 松居辰則, 三宮真智子, 下村芳樹

    サービス学会第5回国内大会  

    発表年月: 2017年03月

  • "反省"モデルに基づく情報推薦エージェントアーキテクチャの構築

    安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則

    第79回先進的学習科学と工学研究会   (函館) 

    発表年月: 2017年03月

  • 人型エージェントによる表情表現の不均一性が観察者の心的評価に与える影響

    田和辻可昌, 松居辰則

    2016年度JSiSE学生研究発表会   (銚子) 

    発表年月: 2017年02月

  • ポジティブな気分が生起する過程の心理モデルの提案

    近藤将, 方思源, 田和辻可昌, 松居辰則

    2016年度JSiSE学生研究発表会   (銚子) 

    発表年月: 2017年02月

  • 人型エージェントの表情動作に対する否定的情動評価プロセスを表現する定性的脳機能モデルの提案

    田和辻可昌, 松居辰則

    第4回汎用人工知能研究会  

    発表年月: 2016年12月

  • 失敗を利用した情報推薦エージェントの実現に向けた"反省"モデルの構築

    安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則

    HAIシンポジウム2016   (東大駒場) 

    発表年月: 2016年12月

  • 「適応ギャップ」の擬人化エージェントへの否定的印象に与える影響に関する実験的検討

    萩原愛, 田和辻可昌, 松居辰則

    HAIシンポジウム2016   (東大駒場) 

    発表年月: 2016年12月

  • An Experimental Study of the Relationship Between Focality and Short-Term Memory of Colors in the Japanese Language

    方思源, 松居辰則

    第33回日本認知科学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペの意味特性とデザインスキル有無による発話への影響

    青木三枝, 村松慶一, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 画像のタイトル生成にみられる印象と言語表現の近似化特徴に関する実験的検討

    記伊実香, 田和辻可昌, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 日本舞踊の"狂い"動作が鑑賞者に与える心理効果の定量的分析

    雑賀玲衣, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 校歌の歌詞から感じる「なつかしさ」の生起モデルの構築

    宮原佐智子, 田和辻可昌, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 感情状態に関するコミュニケーションに向けた振動の感性評価

    村松慶一, 内藤彗, 田和辻可昌, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 意思決定に影響を与える外部刺激とリスク選好の関係性の分析

    四方庸子, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 統合失調症患者の顔映像情報に対する病状評価構造の形式化

    金今直子, 大山 直子, 田和辻可昌, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 自然に対する畏敬の念の生起メカニズムに関するモデル構築

    神谷宏, 田和辻可昌, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 透過型ディスプレイによるテクスチャ画像に対する印象変化の構造分析

    三保美紀, 田和辻可昌, 松居辰則

    第18回日本感性工学会全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 決定木学習を用いた学習履歴データからの退学者予兆の試み

    松居辰則, 吉田自由児

    学習第41回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2016年08月

  • インタラクションに関する多面的データを用いた教師の意図と学習者の心的状態の関係の分析

    竹花和真, 田和辻可昌, 岡崎桂太, 松居辰則

    第41回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2016年08月

  • "反省"モデルに基づく情報推薦エージェントアーキテクチャの提案

    安田有希, 田和辻可昌, 松居辰則

    第41回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2016年08月

  • 表情認知過程の定性的記述に向けた脳機能における表現プリミティブの検討

    田和辻可昌, 松居辰則

    第41回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2016年08月

  • 大脳小脳の機能に基づいた人型エージェントの表情動作に対する異常検知を表す定性微分方程式の構築

    田和辻可昌, 松居辰則

    第30回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2016年06月

  • 学習者の心的状態と生体情報に関する概念記述の試み

    村松慶一, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居 辰則

    第30回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2016年06月

  • 統合失調症患者の顔映像に対する病状評価の形式化の試み

    金今直子, 大山直子, 田和辻可昌, 松居辰則

    第11回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2016年03月

  • 表情の動きに関する内部モデルを用いた人型エージェントの表情表出に対する異常検知メカニズムの定式化

    田和辻可昌, 松居辰則

    第11回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2016年03月

  • 動作の滑らかさに着目した擬人化エージェントの最適な外見と動作に関する実験的検討

    萩原愛, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第11回日本感性工学会春季大会  

    発表年月: 2016年03月

  • 大脳小脳連関に着目した人型エージェントの表情動作に対する異常検知過程を説明する定性的計算モデルの提案, 第76回先進的学習科学と工学研究会

    田和辻可昌, 松居辰則

    第76回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2016年

  • インタラクションに関する多面的データと学習者の心的状態の関係の分析

    竹花和真, 松居辰則

    2016年度第1回教育システム情報学会研究会  

    発表年月: 2016年

  • 日本舞踏の"狂い"動作が鑑賞者に与える心理効果の定量的分析

    雑賀玲衣, 松居辰則

    第110回人文科学とコンピュータ研究会  

    発表年月: 2016年

  • UI設計のための人と人型エージェントの顔色に対する嗜好の比較

    村松慶一, 田和辻可昌, 田中英一郎, 綿貫啓一

    日本色彩学会第47回全国大会  

    発表年月: 2016年

  • 人型エージェントによる不気味な笑顔表出に対する小脳の内部モデルを用いた異常検知メカニズムの記述の試み

    田和辻可昌, 近藤佑亮, 松居辰則

    第1回汎用人工知能研究会  

    発表年月: 2015年12月

  • 多色配色に対する潜在的態度としての嗜好に関する実験的検討

    村松慶一, 方思源, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居 辰則

    日本色彩学会第46回全国大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 人工共感覚(数字に対する色イメージ)の記憶力に対する影響の定量的分析

    吉川花里, 方思源, 松居 辰則

    日本色彩学会第46回全国大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 学習サービス設計における学習状態に関する概念記述の試み

    村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居 辰則, 下村芳樹

    日本機械学会2015年度年次大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 人が感じるなつかしさの定量的分析-校歌の役割と感情(なつかしさ)に与える影響について-

    宮原佐智子, 田和辻可昌, 松居辰則

    第17回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 音訳者が文章構造を表現するために挿入する句読点の「間(ま)」の構造的特徴

    高松美也子, 田和辻可昌, 松居辰則

    第17回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおける感覚モダリティの関連構造分析によるオノマトペの意味構造の考察

    青木三枝, 村松慶一, 松居辰則

    第17回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2015年09月

  • ビデオ通話における話者同士の距離感を近づけるための振動付与アプリケーションの開発

    内藤彗, 牧野圭佑, 村松慶一, 松居辰則

    第17回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 多色配色に対する潜在的態度と顕在的態度の比較

    村松慶一, 方思源, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則

    第17回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2015年09月

  • 「人工感性」システムの実現を指向した多色配色の美的感性をもつ計算モデルの構築

    方思源, 村松慶一, 松居辰則

    第29回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2015年06月

  • 人が表出する特徴的キューのエージェントへの応用に対する考察

    桶原葵, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第29回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2015年06月

  • 生理指標に着目した擬人化エージェントの顔画像提示時間の違いが情動反応に与える影響

    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第29回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2015年06月

  • テーマパーク来場者に対する満足度向上に向けた混雑情報提供法の検討

    藤野直輝, 小島一晃, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第29回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2015年05月

  • メンターと学習者の合意形成の表現に向けた発話内容の概念化の試み

    村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則

    第29回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2015年05月

  • 学習時の多様な情報の統合分析による関連性抽出に関する実験的検討

    松居辰則, 竹花和真

    第29回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2015年05月

  • 学習に関わる多面的情報の統合的分析手法の検討

    竹花和真, 田和辻可昌, 松居辰則

    第73回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2015年

  • 感情表現のオントロジーに基づいた人-ロボット間の共感誘因モデルの構築―ロボットに適応可能な人からの共感誘因動作の実験的検討―

    桶原葵, 田和辻可昌, 松居辰則

    第73回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2015年

  • 学習時における学習者の生体情報と心的状態の関係の形式化の試み, 第74回先進的学習科学と工学研究会

    竹花和真, 田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第74回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2015年

  • 音訳意図が反映される「間(ま)」の特徴の定量化の試み

    高松美也子, 村松慶一, 松居辰則

    第16回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2014年09月

  • Experimental Study of Aesthetic Evaluation to Multi-Color Stimuli Using Semantic Differential Method - Towards the Construction of an Artificial Kansei System

    Siyuan FANG, Keiichi MURAMATSU, Tatsunori MATSUI

    第16回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2014年09月

  • 振動と音声の付与による映像の印象変化に関する構造分析

    内藤彗, 村松慶一, 松居辰則

    第16回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2014年09月

  • 通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述

    村松慶一, 田原紫, 齋藤美穂, 松居辰則

    第16回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2014年09月

  • 視覚的イメージの伝達コミュニケーションにおけるオノマトペと感覚モダリティの関連構造分析

    青木三枝, 村松慶一, 松居辰則

    第16回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2014年09月

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた一人暮らしの大学生の居住空間におけるインテリア配色提案システムの構築

    松居辰則, 川島舞, 村松慶一, 小島一晃, 齋藤美穂

    第16回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2014年09月

  • 集団意思決定を考慮した歩行者の挙動に関するシミュレーションモデルの構築:テーマパークにおいて混雑情報を提供した際のマルチエージェントシミュレーション

    藤野直輝, 小島一晃, 村松慶一, 松居辰則

    第13回情報処理学会情報科学技術フォーラム  

    発表年月: 2014年09月

  • 学習行為に関わる感情構造の統一的記述に向けたオントロジー記述の試み

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第28回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2014年05月

  • 脳機能の定性的記述を用いた人型エージェントに対する情動評価の時系列的変化モデルの提案

    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第28回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2014年05月

  • 脳機能の定性表現による人型エージェントに対する否定的情動反応形成モデルの提案

    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第70回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2014年

  • 電子部品設計における知識共有のためのCHARMモデルの構築

    御代田彰, 村松慶一, 林勇吾, 松居辰則

    第70回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2014年

  • 学習行為に関わる感情の構造的理解に向けた評定尺度の体系化の試み

    村松慶一, 松居辰則

    第71回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2014年

  • 定性表現を用いた人型エージェントの目の形態的特徴が人間の情動状態に与える影響の理論的検討

    田和辻可昌, 村松慶一, 松居辰則

    第71回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2014年

  • 学習者の作問エラー診断のための実験的検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第71回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2014年

  • 演技経験の差に着目した朗読上達のための支援に関する考察

    高島佑典, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第15回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2013年09月

  • 音声に付加される伝達支援情報としての「間(ま)」

    高松美也子, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第15回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2013年09月

  • 画像イメージ伝達時におけるオノマトペ(擬音・擬態語)の伝達と伝達度に関する考察

    青木三枝, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第15回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2013年09月

  • Academic Emotionsの概念に基づいた学習者の心的状態に関するオントロジー記述の試み

    村松慶一, 松居辰則

    第15回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2013年09月

  • 扁桃体と海馬の機能に着目した人型エージェントにおける不気味さ誘発のモデル化

    田和辻可昌, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第15回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2013年09月

  • インテリア配色の印象に関する因子構造の抽出 一人暮らしの大学生の居住空間を題材として

    川島舞, 松居辰則, 齋藤美穂

    第15回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2013年09月

  • 感情の二重経路と海馬に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻可昌, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    ヒューマンコミュニケーション基礎研究会  

    発表年月: 2013年08月

  • 視覚・触覚・嗅覚情報を持つクロスモーダルメディアの印象評価

    田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • 演技経験の有無に着目した朗読上達のためのスキル獲得モデルの構築

    高島佑典, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • 視覚情報から聴覚情報への変換時における理解支援情報としての「間(ま)」に関する実験的検討

    高松美也子, 小島一晃, 松居辰則

    JSiSE学生研究発表会  

    発表年月: 2013年02月

  • 視覚・触覚・嗅覚情報を持つクロスモーダルメディアの印象評価

    田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則

    JSiSE学生研究発表会  

    発表年月: 2013年02月

  • 画像イメージ伝達時におけるオノマトペ(擬音・擬態語)の役割と伝達度に関する考察

    青木三枝, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • 感情の二重経路における扁桃体に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • 演技経験の有無に着目した朗読上達のためのスキル獲得モデルの構築

    高島佑典, 小島一晃, 松居辰則

    JSiSE学生研究発表会  

    発表年月: 2013年02月

  • 感情誤帰属手続きによる髪型が第一印象形成に与える影響に関する実験的検討

    今西紀彰, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • 視覚情報から聴覚情報への変換時における理解支援情報としての「間(ま)」に関する実験的検討

    高松美也子, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • コード進行に着目した人間の音楽聴取における調性感覚の体性化のTonal Pitch Spaceを用いたモデル化

    飛田裕太, 小島一晃, 松居辰則

    日本感性工学会「志学の会」×「而立の会」合同開催若手による研究交流会  

    発表年月: 2013年02月

  • 感情の二重経路における脳機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第67回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2013年

  • スポーツ紙一面における新聞記事の見出し文字配色が記事内容の理解に及ぼす影響に関する定量的分析

    伊沢浩志, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第44回日本色彩学会全国大会  

    発表年月: 2013年

  • カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較

    田原紫, 村松慶一, 松居辰則, 齋藤美穂

    第44回日本色彩学会全国大会  

    発表年月: 2013年

  • 視床と扁桃体の機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第27回日本人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2013年

  • 学習者の心的状態に関する知識記述と管理に向けたAcademic Emotionの概念整理

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第27回日本人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2013年

  • 汎用デバイスからのリソースを用いた多肢選択問題解答時の確信の推定手法の検討

    小島一晃, 村松慶一, 松居辰則

    第27回日本人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2013年

  • Control-value theoryに基づく学習者の心的状態の構造化

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第67回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2013年

  • Perceptual Magnet Effectと感情の二重経路説の統合による不気味の谷発生メカニズムモデルの提案

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第68回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2013年

  • 作問における例の学習方法が解法構造構築に与える影響の実験的検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第69回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2013年

  • ユーザの共感によるキャラクター・エージェントに対する印象の構造比較

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第14回日本感性工学会大会予稿集  

    発表年月: 2012年08月

  • 「顔」に対する視線停留時間の差に着目したエージェントの人間/非人間判断方法の実験的検討

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第14回日本感性工学会大会予稿集  

    発表年月: 2012年08月

  • ニューラルネットワークを用いた色彩に対する感性次元の構築

    小川浩二, 村松慶一, 松居辰則

    電子情報通信学会技術報告  

    発表年月: 2012年

  • 光トポグラフィーを用いたWeb-Based英語テストにおける背景色効果についての検証

    山崎敦子, 松居辰則

    教育システム情報学会研究報告  

    発表年月: 2012年

  • 感情の二重経路説に基づく不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2012年

  • 知的メンタリングシステム実現のための低次インタラクションリソースに基づく学習者状況理解

    小島一晃, 村松慶一, 松居辰則

    第37回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2012年

  • 知的メンタリングシステム実現のためのオントロジーに基づく学習者の心的状態に関する知識管理

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第37回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2012年

  • 視触覚メディアを用いた印象評価における画像のテクスチャの影響

    田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則

    第37回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2012年

  • 注視点分析を利用したエージェントの人間/非人間判断方法の実験的検討

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第37回教育システム情報学会全国大会  

    発表年月: 2012年

  • 擬人化エージェントに対する事前情報が対象の印象評価に与える影響

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第26回人工知能学会  

    発表年月: 2012年

  • 不確定要素を含む細胞死オントロジー構築へ向けた組織的機能定義

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第26回人工知能学会  

    発表年月: 2012年

  • 視線を用いた多肢選択問題の回答プロセスと確信度の分析手法の実験的考察

    小島一晃, 村松慶一, 松居辰則

    第26回人工知能学会  

    発表年月: 2012年

  • 多肢選択問題に対する回答行動と心理状態に関するオントロジー記述の試み

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第26回人工知能学会  

    発表年月: 2012年

  • デバイスオントロジーを用いた不確定要素を含む細胞死オントロジー構築 -機能の階層的分類による分子挙動および系の記述-

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第27回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2012年

  • 多肢選択問題に対する学習者の視線と心的状態に関するオントロジー記述の試み

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第27回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2012年

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築

    松居辰則, 種村陽子, 村松慶一, 小島一晃, 齋藤美穂

    第43回日本色彩学会  

    発表年月: 2012年

  • 感性次元モデルに基づく多次元連結ニューラルネットワークによる感性評価

    小川浩二, 村松慶一, 戸川達男, 松居辰則

    第43回日本色彩学会  

    発表年月: 2012年

  • 色彩感情に基づく画像検索に向けたオントロジー構築

    村松慶一, 戸川達男, 松居辰則

    第43回日本色彩学会  

    発表年月: 2012年

  • エージェントに対する情報の変化が人間らしさに与える影響

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    2011年度JSiSE学生研究発表会  

    発表年月: 2012年

  • 視触覚メディアを用いた食品の味の印象評価における画像の影響

    田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則

    2011年度JSiSE学生研究発表会  

    発表年月: 2012年

  • 知的メンタリングシステム構築に向けた学習者の行動情報と心的状態の関係に関する実験的検討

    松居辰則, 小島一晃, 村松慶一

    第64回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2012年

  • 視線に基づく多肢選択問題の回答行動と確信の実験的検討

    村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第61回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2011年

  • 色彩感情における記述的尺度と評価的尺度の関係構造に関する実験的検証

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    日本色彩学会誌  

    発表年月: 2011年

  • 多層連結ニューラルネットワークを用いた色彩感性評価

    小川浩二, 村松慶一, 松居辰則

    日本色彩学会誌  

    発表年月: 2011年

  • デバイスオントロジーに基づく細胞死に関する不確定要素の記述

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第25 回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2011年

  • 色刺激に対する印象と感情における関係構造の考察

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第25 回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2011年

  • 作問学習における例の再産出活動支援の効果の実験的検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第25 回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2011年

  • 細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2011年

  • 評定尺度の関係に着目した色彩感情の構造

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第24回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2011年

  • クラシックバレエの身体動作における呼吸位相測定

    山内千尋, 三科絵理, 堀口祐樹, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第13回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2011年

  • 色彩属性と感情状態の次元に関する構造方程式モデル

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第13回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2011年

  • 楽曲に対する印象形成における旋律と和音進行の組み合わせ効果の実験的検討

    宮田敬一, 小島一晃, 松居辰則

    第13回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2011年

  • 絵画のモチーフの位置が印象に与える影響について葛飾北斎「富嶽三十六景」を題材として

    能條由佳, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    第13回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2011年

  • 擬人化エージェントに対する帰属と印象の相互変化の構造分析

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第13回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2011年

  • 画像の写実性が反力のふさわしさの評価に与える影響

    田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則

    第13回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2011年

  • 色彩感情研究における主観的データのオントロジーに基づく記述

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第10回情報科学技術フォーラム  

    発表年月: 2011年

  • 深いHuman-Computer Interactionのための色彩感情オントロジーの構築

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    視覚情報基礎研究会 第9回研究発表会  

    発表年月: 2011年

  • 不確定要素を含む細胞死オントロジー構築へ向けた機能定義方法の提案

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第25回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2011年

  • 感性的なインタラクションに向けた色彩と感情状態の記述

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第25回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2011年

  • 作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第63回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2011年

  • エージェントに対する不気味の谷の発生メカニズムに関する実験的検討

    田和辻可昌, 小島一晃, 松居辰則

    第4回感性工学会志学の会研究発表会  

    発表年月: 2011年

  • 視触覚メディアを用いた食品の味の判断における画像の影響

    田井眞直子, 小島一晃, 松居辰則

    第4回感性工学会志学の会研究発表会  

    発表年月: 2011年

  • 細胞死に関する不確定要素を含むオントロジー記述方法の提案

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第10回情報科学技術フォーラム  

    発表年月: 2011年

  • 逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築

    黒木暁, 村松慶一, 小島一晃, 松居辰則

    電子情報通信学会技術報告(NC)  

    発表年月: 2010年

  • MRAを用いた学習者のLow-Level Interaction特徴からの行き詰まりの推定手法

    堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    第58回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2010年

  • ニューラルネットワークを用いた色彩の印象評価シミュレーション構築

    小川浩二, 村松慶一, 松居辰則

    日本色彩学会誌  

    発表年月: 2010年

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づくシミュレーション構築

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第24回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2010年

  • 人間への類似度を段階付けされた顔画像と音声の印象評価

    田中かおり, 松居辰則, 小島 一晃

    第24回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2010年

  • 内容指向アプローチによる印象に関する知識記述の試み

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第24回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2010年

  • 産出課題における「作ることによる例からの学習」の支援

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第24回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2010年

  • e-learningにおける学習者のLow-Level Interaction特徴に基づく行き詰まりの推定システム

    堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    第24回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2010年

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づく定性的シミュレーション

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第22回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2010年

  • 行為者の気づきに基づいた印象に関する知識表現

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第22回セマンティックウェブとオントロジー研究会  

    発表年月: 2010年

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づく定性シミュレーション手法の提案

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第59回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2010年

  • 情報処理の観点に基づいた印象に関する知識表現

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第59回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2010年

  • 作問における例からの学習方法とその効果の実験的検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第59回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2010年

  • 視線情報を用いた多肢選択問題の回答行動と迷いの関係の抽出

    小島一晃, 巻千鶴, 堀口祐樹, 松居辰則

    教育システム情報学会第35回全国大会  

    発表年月: 2010年

  • 印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出

    村松慶一, 戸川達男, 小島一晃, 松居辰則

    第12回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2010年

  • 産出課題としての作問の多様性に関する実験的調査

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    日本認知科学会第27回大会  

    発表年月: 2010年

  • 産出課題における例からの学習支援の検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第55回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2009年

  • e-learningにおける学習時の何気ない行動からの心理状態の抽出手法の提案

    堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    第55回先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2009年

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーにおける時間概念の定性的表現

    山内千尋, 小島一晃, 松居辰則

    第23回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2009年

  • 暗黙知の表出と共有のための問題設定とその支援手法について

    松居辰則

    第23回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2009年

  • 問題と創造性

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第23回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2009年

  • 学習者の何気ない行動からの心理状態の抽出手法

    堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    第23回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2009年

  • ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムの組織活性化の可能性の評価

    江藤香, 松居辰則, 椋田實, 樺澤康夫

    第56回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2009年

  • 顔の動き情報を用いた学習者の異常行動の検出手法の提案

    堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    第56回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2009年

  • 美的体験に関する内容指向の知識記述の試み

    村松慶一, 戸川達男, 松居辰則

    第11回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2009年

  • MASを用いたニッチ構築を行う個体による嗜好伝播戦略の最適化

    南淑也, 村松慶一, 松居辰則

    第11回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2009年

  • デフォルメを段階付けされた擬人化エージェントに対する印象評価

    田中かおり, 小島一晃, 松居辰則

    日本認知科学会第26回大会  

    発表年月: 2009年

  • 産出課題における例の模倣学習支援の設計と評価

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第57回人工知能学会先進的学習科学と工学研究会  

    発表年月: 2009年

  • 遺伝的プログラミングによる株価変動モデルの推定

    藤井悠, 松居辰則

    電子情報通信学会総合大会  

    発表年月: 2008年

  • e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出

    堀口祐樹, 松居辰則

    電子情報通信学会大会  

    発表年月: 2008年

  • ニューラルネットワークを用いた他色配色に対する調和間印象ルールの抽出

    松浦歩, 松居辰則

    日本色彩学会第39回全国大会  

    発表年月: 2008年

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーの構築

    山内千尋, 松居辰則

    第22回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2008年

  • 創造的生成課題における事例からの学習支援の検討

    小島一晃, 三輪和久, 松居辰則

    第22回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2008年

  • e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出システム

    堀口祐樹, 松居辰則

    第22回人工知能学会全国大会  

    発表年月: 2008年

  • KOMIチャートを用いたケア・アセスメントの分類による結果の読み取り支援

    江藤香, 松居辰則, 椋田實, 樺澤康夫

    教育システム情報学会第33回全国大会  

    発表年月: 2008年

  • 問題解決において目標を意識することの効果 - 洞察問題を用いた検討 -

    小島一晃, 伊藤健, 松居辰則

    日本認知科学会第25回大会  

    発表年月: 2008年

  • 心の構造における美的感性についての考察

    村松慶一, 松居辰則

    第10回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2008年

  • 高齢者のパソコンへの関心とe-learningによる生涯学習の可能性

    緒方元気, 小島一晃, 松居辰則

    教育システム情報学会研究会  

    発表年月: 2008年

  • e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出

    堀口祐樹, 小島一晃, 松居辰則

    教育システム情報学会研究会  

    発表年月: 2008年

  • 白黒画像における1/fゆらぎの影響の考察

    松浦歩, 松居辰則

    第9回日本感性工学会大会  

    発表年月: 2007年

  • 人工知能システムによる創造的生成支援の実験的検討 - 数学文章題の作問を対象として -

    小島一晃, 三輪和久

    日本認知科学会第24回大会  

    発表年月: 2007年

  • ネットワーク配信のメリットを生かしたコンテンツ開発

    姫野完治, 松居辰則

    全日本教育工学研究協議会 第32回全国大会  

    発表年月: 2006年

  • 子どもの声からコンテンツ活用の魅力を探る

    岩崎公弥子, 向山勉, 松居辰則

    全日本教育工学研究協議会 第32回全国大会  

    発表年月: 2006年

  • スクールモデルに基づくeスクールの運用と評価

    松居辰則, 西村昭治, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    教育システム情報学会研究報告  

    発表年月: 2006年

  • KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 -ユーザによる新規データの可視化の検討-

    江藤香, 松居辰則, 樺澤康夫

    電子情報通信学会技術研究報告  

    発表年月: 2006年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「体感」により「教える技能」の伝達を支援するシステムの開発に向けた学際的基盤研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    松居 辰則

     概要を見る

    本研究の目的は,「教える技能」を「体感」を通して伝達するための仕組みを検討して,具体的な伝達支援システムを開発するための基盤を学際的視点で検討することにある.ここでの「技能」とは「暗黙性が高く形式化困難であり他者へ伝達が困難」であり,これに対して,「技術」とは「形式化可能であり他者へ伝達が可能」であると考える.さらに,「技能」とは「何を教えるか(対象領域)」に独立であり,「技術」は対象領域に独立である部分と対象領域に依存して決定する部分が混在するものと考える.つまり,対象領域に関するある程度の知識と教える技能と技術を有していれば,「教える」ことの熟達化が進むものと考えられる.すなわち,「技能」は転移可能であり普遍的な「知」であることが重要な特徴である.「技術」に関しては,対象領域に依存する部分と独立の部分を分離して,独立の部分に関するオントロジーを構築し,利用者の状況やニーズに応じて適切に支援可能な仕組みの基盤を形成する.「技能」に関しては,「体感」を通して伝達を支援するシステム開発のための要素技術を検討する.
    2021年度は「オントロジー構築のための汎用モデルの検討」を行った.モデル構築にあたっては,非対称な関係下(熟達者と非熟達者,教授者と学習者,医師と患者,美容師とクライアント等)でのインタラクションの行為を記述対象としたモデル表現と,関係の上位者(熟達者,教師,医師,美容師等)の思考過程を記述対象としたモデル表現を統合的にあつかう必要がある.そこで,本研究では,行為部分に関する表現技法として,「BPMN(Business Process Model and Notation)によるサービス・ブループリント」を適用した.また,デザインプロセスに関する先行研究をアレンジする形で,思考過程部分の表現に用いるフレームワークを作成した.

  • 教育で防ぎ得た重大事故を防ぐ能動的LMSを軸とする安全教育システムの実現

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    喜多 敏博, 松居 辰則, 北村 光司, 富田 賢吾, 苑田 裕樹

     概要を見る

    「子どもの傷害予防」「環境安全工学」「救急看護教育」の3分野を対象として、教育を行うことで防ぎ得た重大事故を防ぐための安全教育システム(各分野向けのコンテンツを載せたLMSの効果的な運用方法)を実現する。安全教育システムの核となるオンライン学習プラットフォームとして、能動的LMS(学習者の操作がなくとも学習者に能動的に作用する機能をもつLMS)を設計・開発する

  • 神経科学の知見による教授戦略モデルに基づく学習支援エージェントの設計基盤の開発

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は,次の二点を解決することにある.一点目は,人間教師が行う学習時における学習者の心的状態の「変化」の予測モデルの構築である.二点目は,学習者のモチベーションを高める(維持する)ことが可能なヒト型教師エージェント(Pedagogical Agent: PA)による教授行為の適切なタイミングと適切な様態の把握である.これらを同時に解決する方法として,神経科学的知見に基づいた,学習者の心的状態変化を表現するモデルを構築することを目指す.そして,これらの成果として,学習環境に適したPAの設計基盤,具体的にはPAの「笑顔」の表出のタイミングとその様態に関する実装指針を示す.本研究は3年間の計画で,モデル構築(1年目),モデルの検証(2年目),エージェントの設計指針の検討(3年目)という流れで研究を推進する.本年度(1年目)は「学習環境における表情認知過程を表現する神経科学の知見に基づく脳機能モデルの構築」を目的に,①一般的なモデル記述,②学習環境に依存したモデル記述の2段階に分けて上記のモデル構築に関する研究を行う予定であった.具体的には,①表情認知過程を表現する定性的脳機能モデルの構築:モデル化する対象は表情認知を実現する脳機能である.例えば,相手の表情動作を認知する際は,初期の動作を知覚し,その動作を予測するという二つのステップが関与している.各ステップはそれぞれ,下後頭回(脳の後頭葉)や小脳の関与が考えられる.部位の機能を定性的枠組みで記述することで,表情認知および表情認知に伴う生体信号生成を実現する脳機能の理解を目指す.具体的には,ヒト型エージェントの表情動作速度の非典型性が表情認知に与える影響に関して各種実験を通して検討を行った.その成果は,国内外の関連学会において発表を行った.そして,その成果を受けて,対応する脳機能の定性的モデルの構築を行った.本年度(1年目)は「学習環境における表情認知過程を表現する神経科学の知見に基づく脳機能モデルの構築」を目的に,①一般的なモデル記述,②学習環境に依存したモデル記述の2段階に分けて上記のモデル構築に関する研究を行う予定であった.①に関しては,ヒト型エージェントの表情動作速度の非典型性が表情認知に与える影響に関して各種実験を通して検討を行った.その成果は,国内外の関連学会において発表を行った.そして,その成果を受けて,対応する脳機能の定性的モデルの構築を行ったが,その成果の公表には至っていない.さらに,②状況依存な(学習環境特有の)表情認知過程を表現する定性的脳機能モデルの構築に関しては研究の進行が遅れている.②ではある特定の学習環境を想定して,その環境に依存した表情認知に影響を与える要因をモデルに反映させる予定である.例えば,教師の表情は学習環境において,どのような難易度の課題を解いているかに影響を受けることなどが想定される.なお,学習環境としてはe-learning等のコンピュータ支援によるもの,また学習課題に関しては課題解決のために必要な知識構造が明確なものを用いることを想定している.ただし,「ある特定の学習環境」の選定に計画していた以上の時間を要している.これは,学習環境を規定する要因は大変多く,それらの中からなるべく一般性・汎用性が主張できる学習環境の選定が困難なことによる.なお,1年目の②の研究については2年目の研究の中で進めることが可能である.2年目(平成31年度)「表情表出に基づく学習者の心的状態変化に関する実験的検討」に関する研究を行う.併せて,1年目に計画していた「②状況依存な(学習環境特有の)表情認知過程を表現する定性的脳機能モデルの構築」に関する研究を行う.具体的には,PAの表情表出に基づく学習者の心的状態の「変化」に関するデータを実験を通して収集する.具体的には,PAの表情動作の適切な表出のタイミングと様態に関するデータを実験を通して収集する.実験では,以下の2点を取得する.(1)Visual Analog Scaleを用いた質問紙調査によって,被験者が教師エージェントに対して抱く情動評価(快-不快の程度).(2)生体計測機器を用いて学習時の生体情報(皮膚コンダクタンスや容積脈波).そして,得られたデータを用いて,平成29年度に構築したモデルの妥当性を検証する.実験においては,被験者(学習者)に学習課題を提示し回答を求める.この回答時にPAが様々なタイミングと様態によって表情動作を被験者に示す.このとき,教師エージェントは実験者によって遠隔で制御するWoZ(Wizard of Oz)法を用いる.実験の様子はビデオカメラを用いて撮影する.収録した映像を見ながら,学習者の心的状態の変化を学習者本人に想起してもらいながら回答してもらい,表情動作と心的状態の「変化」の対応を検討す

  • 学習価値を高めるコンテキスト共有プロセスの解明とその授業実践を支援するツール開発

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は、「学習の価値を規定するコンテキストとその共有プロセスの解明」と「コンテキストの共有プロセスを支援するツールの開発」である。この目的を実現するために、平成30年度は、主に(1)教師と学生とのコンテキストの共有プロセスの解明と、(2)コンテキストの共有プロセスを支援するツールの開発を行った。<BR>(1) 教師と学生とのコンテキストの共有プロセスの解明:文献調査にもとづき、教師と学生間でコンテキストカテゴリを共有するために必要なメタ認知的知識やメタ認知的活動に関する仮説を生成した。そして、この仮説にもとづきメタ認知方略を用いた授業を設計、実施するための予備実験を行った。具体的には、介護現場においてセラピーロボットを使用するための教育コンテンツを作成し、現場従業員や福祉系の学部に所属する学生に対する研修を行った。その結果、学習の動機付けや、セラピーロボットを用いたケア実施時における行動において、一定の効果が確認された。また、本研究の成果を教育以外の分野におけるサービス設計に適用するための汎用性の検証も行った。具体的には、コンテキスト共有に関する知見をもとに、新たな決済サービスのプロトタイプを構築し、実際の飲食店において顧客と従業員間で当該サービスを使用するコンテキストを共有するための実証実験を実施した。(2) コンテキストの共有プロセスを支援するツールの開発:上記の仮説にもとづき、教師が学生のコンテキストを把握するためのツールのプロトタイプを開発した。本ツールでは、教師と学生間で共有すべきコンテキストと、共有するための方略に関する情報のセットを時系列で記述する。これにより、授業の各段階において共有されたコンテキストとその共有方法を形式知として管理可能になることが期待される。被験者との調整等、予備実験の準備に当初の予定よりも長い期間を要したため、研究成果の発表に遅れが生じている。そのため、学生アルバイトを増員することでデータ分析の期間を短縮する等の対策を検討する。今後は、これまでに得られた知見を実際の授業に適用することにより、学習の価値を共創する教育サービスの実践方法を構築する。具体的には、メタ認知方略を用いた授業を設計し、実施する。従来の教育研究が、教師か学生のどちらか一方に着目し、効果的な教授あるいは学習を追究するものが中心的であるのに対して、本授業は、価値共創の視点にもとづき、教師と学生とのコンテキストの共有により、学習の価値を合意することで、適切な教授行動と主体的な学習行動の双方を促すことを目的とする。本授業は、演習型のグループ学習を想定し、授業の映像や発話、授業アンケートなどデータを収集し、知識・スキルの獲得(獲得価値)や、課題の楽しさ(興味価値)、職業的な目標への寄与(利用価値)などの学習の価値と、関連するコンテキストの共有度を分析する。さらに、開発した支援ツールによるコンテキスト分析も実施し、その効率性を評価することで、支援ツールの有効性を検証する。最後に、上記の実験により得られたのコンテキスト共有プロセスを踏まえ、開発した支援ツールを用いた教育サービスの手順化を行う。また、これまでに得られたコンテキスト共有に関する知見は、教育分野以外のサービス設計に対しても適用可能である。そのため、今後は、様々なサービス設計に対する適用可能性についても検討する。具体的には、上記のコンテキスト共有プロセスを活用したサービス設計に関するワークショップ等を実施する

  • 学習者の生体計測と教授者・学習支援システムを結ぶ学習者理解基盤システムの試作

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    小島 一晃, 松居 辰則, 村松 慶一

     概要を見る

    近年の知的学習支援研究におけるEducational Data Mining (EDM)では,学習者が持つ知識に留まらず,生体計測データなどを取得して心的状態などにも学習者理解の側面を広げている.EDMによる学習者理解の技術基盤は,学習支援システムによる支援の範囲を,旧来の研究の中心であった知識獲得だけでなく,学習継続のための動機付けなどのメンタリングなどにも拡張することが期待される.しかし,EDMの技術基盤は使用する生体計測データと知りたい学習者の状態に特殊化され,学習者の状態のみを出力するモデルを使用しているため,その心的状態に至るまでに関連した学習者の状況やプロセスなどを知ることができないことから,人間と学習者理解を共有できないという課題がある.本研究では,EDMの技術基盤を応用したシステムの実現にあたり,人間と学習支援システムとで学習者理解を共有することが可能な基盤を設計し,そのシステムの試作を行う.拡張や変更が可能な知識記述を導入し,EDMによる学習者理解を補強し,人間の教授者が介入できるシステム実現の基盤を提供する.平成29年度は,先述の学習支援システム基盤の概念設計を行うとともに,実験調査の準備を行った.平成30年度はスモールケースとして,学習者が多肢選択問題に回答する状況を設定し,正答することへの確信と視線の推移パターンの関係から学習者理解を行うことを対象とし,学習支援システム基盤における知識記述を構築するための実験調査を実施した.実験にあたり,多肢選択問題を出題し,視線計測装置により取得されるデータを分析することで,学習者の振る舞いを出力する機能を持つシステムを構築した.これを用いて一般大学生を対象に多肢選択問題に回答させるとともに,正答することへの確信についてのアンケートに回答させることで,確信が高い時に特徴的に現れる振る舞いが明らかになった.平成30年度の実験では,視線から取得することが可能な学習者の振る舞いと,正答することへの確信という点での心的状態との関係を探索した.その結果,確信が高い時と低い時とを区別する,特徴的な振る舞いは明らかになったものの,確信が中程度の時と低い時とを区別する特徴については十分に明らかにできなかった.現時点の結果では,心的状態と振る舞いの関係から学習者理解を行う知識記述を構築するための知見が不足していると判断したため,遅れていると考えられる.平成31年度ならびに令和元年度は,学習者の振る舞いと心的状態との関係についての知見をさらに収集するための追加実験調査を実施する.その後,学習者理解を行う知識記述をオントロジーを用いて構築する.オントロジーとは,情報処理システムで基本構成要素として用いられる概念・語彙の体系である.我々の研究グループの先行研究において,オントロジーを用いて学習活動における学習者の振る舞いや学習と関連する情動に関する知識を表現する枠組みを提案しているため,これを適用する.その後,この枠組みによる学習者理解を人間の教師と共有可能か,人間教師にどのように受け入れられるかを探る実験調査を計画する

  • 知識工学的アプローチによる感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピング

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    本研究の目的は,感性価値認識のモデル構築と生体情報のマッピングである.生体情報に基づいた感性評価に関する知見を体系化することで,感性価値認識という心の構造を統一的に理解することを目指すものである.当該年度の目標は感性評価の表現開発と感性価値認識のモデル化を行うことである.感性評価の表現開発については,まず行った印象評価実験の生体情報とアンケート結果の取りまとめを行った.香りをかいだ際の心拍変動のカオス解析結果と快/不快の回答との関係としては,不快の回答に対応してアトラクタの揺らぎが増加する傾向となった.ただし,個人差が大きく生体情報の傾向として何パターン化に分けられることが示唆された.そこで,メタ的な分析と目的として,評価を行う際の脳機能や眼球情報について実験を行い考察した.まず,認知負荷をかけた際の脳機能計測では,負荷がかかるにしたがって脳血流が増加するが,全体を通して増加する傾向と,後半から増加する傾向の二つが観察された.また,視線情報と伝達されたメッセージの理解状態の関係としては,理解状態の回答を境に瞳孔の散瞳と縮瞳の傾向が切り替わることが明らかになった.これらの結果から,感性評価を行っている際の実験参加者の認知・心理状態に対応して生体情報データの表れ方が大きく異なることが考えられるが,大局的にはいくつかのパターンに分類できる可能性がある.今後はそれらの類型化について研究を進めていく.これらを踏まえて,感性評価の表現開発としては個人差をどのように表現するかが課題であり,そのオントロジー記述を試みた.しかし,個人差そのものの概念記述には至っておらず,今後も精緻化が必要である.オントロジー記述については個人差の概念化を試みたものの,まだ精緻化が必要な状態である.それに伴って,感性評価の表現開発に,やや遅れが生じている.これまでの実験結果を参考にオントロジー記述を進める必要がある.これまでの実験結果についてさらに精査することで,オントロジー記述のアイデアとなる知見を得る予定である

  • アンビエント学習支援システム構築を指向した基盤要素抽出のための多元的基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    松居 辰則

     概要を見る

    本研究では「知識獲得による学習成果と学習に対する満足度」を統合的に捉える枠組みをAmenity of Learning(AOL)と定義し,学習者にAOLを与え得る(アンビエント)学習支援システムを構築するための基盤研究を行った.主たる成果は以下の通りである.(1)生体情報用いてコンピュータに学習者の心的状態を認識させる手法の開発.(2)教師と学習者のインタラクション・トリガを抽出しAOLを与えるための時間構造の整理.(3)成果の一部の「学習時の生体情報と心的状態の関係オントロジー」として体系化.一般化・システム化に向けては更なる研究の継続が必要であるが,本研究の目的は概ね実現することができた

  • 脳の活性化から見る英語Computer-Basedテスト画面背景色の効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    山崎 敦子, 江藤 香, 松居 辰則

     概要を見る

    コンピュータ画面で英語問題を解く際に画面背景色が問題正答率と脳の働きに影響を及ぼすか検証した.20代の被験者に英語の文法とリスニングのWeb-based testsを白,青,薄青の画面背景色で解答させた.また,非言語タスクとして画面上の丸を数えさせた.文字と図形の色は黒とした.解答の間,光トポグラフィを用いて被験者の脳内ヘモグロビン濃度変化を測定した.英語問題と丸数えタスクの両方で,白色背景よりも青と薄青の背景色で問題を解いたほうが正答率は高く,解答中のオキシヘモグロビン濃度も言語野で高くなることが観測された.これらの結果は,頻繁に用いられる白より青系背景色が良いことを示唆した

  • 色彩を共通軸とした感性情報の「調和感」生成に関する多層モデルと統合管理手法の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    斎藤 美穂, 石田 泰一郎, 枝川 義邦, 松居 辰則, 村松 慶一, 三浦 久美子

     概要を見る

    本研究では、人間の感じる「調和感」の生成メカニズムを検討した。特に、色彩を中間言語として、様々な感性情報(視覚、聴覚、嗅覚等の感覚)を結びつけるための基礎的な研究とその実環境への応用に関する研究を行った。その成果は以下の通りである。(1)「調和感」生成に関する基礎的な知見を得たこと、(2)調和空間の構築に関する比較的普遍性の高い知見を得たこと、(3)「調和感」生成に関する脳科学な観点からの知見を得たこと、(4)「調和感」の統合的管理のためのオントロジーを構築したこと。なお、これらの成果に基づいた「調和感」の統合的管理システムの構築が今後の発展的課題である

  • Low Level Interactionによる知的メンタリング機能の基盤開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    松居 辰則, 平嶋 宗, 小西 達裕, 小島 一晃

     概要を見る

    本研究では知的教育システムに学習者のLow Level Interactionに基づくメンタリング機能を付加するための基盤研究を行った.その結果,学習課題遂行時における学習者の行動情報(マウス操作履歴,Webカメラから得られる学習者の姿勢)から心的状態を推定する手法,および学習者の視線の動きから学習者の心的状態を推定する方法も開発した.さらに,学習者の行動情報と心的状態の一般的な関係をオントロジーで記述した

  • 感性を"測る"ためのツール開発を目指した感性表出オントロジーの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    松居 辰則

     概要を見る

    本研究では人間が感性を表出する際の心の振る舞いを記述することによって,感性を"測る"ためのツールを開発行った.具体的には(1)感性表出オントロジーの構築, (2)ニューラルネットワークを用いた感性を測るツールの開発,を行った.いずれも色彩感情を対象領域にしており,多色配色に対して人間がもつ印象のコンピュータによる自動計算に一定の評価を得た.ただし,オントロジーとツールの完全な連携は今後の課題である

  • ケアマネジメント教育におけるノウハウ情報共有・活用効果の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    椋田 實, 江藤 香, 樺澤 康夫, 松居 辰則, 荒木 重嗣, 横山 貴美子

     概要を見る

    ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムを開発した。ノウハウ共有システムをケアの現場で2年間試用した結果を分析し、ノウハウ情報の表出過程において教育的な効果を得ることができた。また、ノウハウ情報の共有の効果は個人の能力の向上だけでなく、組織の活性化をもたらす可能性を確認した。これらの結果から、本システムはノウハウ情報の表出・共有に有効であると共に教育的な効果をもたらすことを確認した

  • ソーシャル・プレゼンスの主要因である教師の表情と学級風土の関連分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    齋藤 美穂, 野嶋 栄一郎, 松居 辰則, 石川 真, 野嶋 栄一郎, 松居 辰則, 石川 真

     概要を見る

    本研究では、小学校の一斉授業場面において、教師と生徒のノンバーバルなコミュニケーションの手段であり、また教師のソーシャル・プレゼンスの一要因でもある表情を分析することにより、表情が学級風土に与える影響を検討した。教師の特徴的な表情や表出程度、印象などを多角的に検討した結果、表出される表情や程度は教師によって様々であったが、教師の表出する表情は、教師自身の印象や児童との一体感、学級風土に影響を与えることが明らかとなった

  • ケアマネジメントにおける知識管理・共有・伝承を指向した教育支援システムの研究開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    樺沢 康夫, 江藤 香, 松居 辰則, 荒木 重嗣

     概要を見る

    我々はケアマネジメントを担う人材育成のためのコンピュータを利用した教育支援システムの開発を目指している.ケアの実践現場からのコンピュータを利用した教育支援に対する要望を徹底して収集・分析した.その結果からケアアセスメント結果を読取るプロセスが最も重要かっ難しいため、このプロセスの支援の要望が強かった。これに対応すべくケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共有システムを開発した.熟達者が策定したケアプランを様々な形態で視覚化して,初心者に見せることで,その違いを気づかせることを考えた.この気づきの中にノウハウ情報が含まれると考えている.具体的には,熟達者がアセスメントの結果を読取った文書間の類似度を2次元に配置して視覚化した.また,観点の変更を行うごとに,類似度を計算し,その結果を2次元に配置した.さらに,気づきを促進させるために,初心者の読取り文書や一人のケア対象者を複数の人がアセスメントし,読取った文書を手本事例と同じ2次元に配置して比較検討することを可能にした.これまでの経過から本システムはノウハウ情報の抽出・共有に有効であることがわかった.短期間では精度の高い評価は難しいため,さらに,ケアの現場で1年間の試用を行っている.今後は試用実験の結果のデータを分析し,本システムがノウハウ情報の抽出・共有に有効であるか,ノウハウ情報抽出、共有がもたらす教育的な効果の検証を行いたい.将来はこれらの結果を踏まえて,システムを改善し,実用化したい.また,Web上でも学習できるようなシステムに進化させ,ケアマネジメントを担う人材育成に貢献できることを望んでいる

  • 中等教育でのe-Learningシステムの実践的利用を通した教科「情報」教員養成プログラム

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

  • モバイル学習環境モデルに関する研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

  • 情報教育における数理科学的課題のカリキュラム化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1996年
    -
    1997年
     

    中村 直人, 横山 節雄, 松居 辰則

     概要を見る

    本研究は,情報教育の目標の一つとして情報の科学的な理解を通してシステム的な思考力を高揚することと考え,そのカリキュラムを作成することを目的とした.システム的な思考力とは,具体的には自然現象を含む身の回りのいろいろな現象をコンピュータで処理できる形式にモデル化し予測することが中心となる.そこで本研究では,以下のことを行った.(1)高等学校における数理的課題のカリキュラム作成高校数学や理科の知識を基礎に理解できるテーマとして下記のカリキュラムを検討した.・波動と情報処理 ・CGと情報処理 ・ネットワーク ・符号と暗号(2)高等学校における数理的課題を用いた授業の実践研究協力者により上記のカリキュラムの具体的な実践として以下の2つの授業を行った.・音と周期関数 ・ベクトルとCG結果として,自然現象をモデル化して捉えそのモデル上で予測などを行うことができたことやシミュレーションツールによる体験が主体的な学習を促進することが示された.しかしながらそのような授業展開のためには教員の情報科学に対する能力・資質の向上とコンピュータツールの整備が課題であることが明らかになった.(3)コンピュータ領域における大学入試問題の分析コンピュータ領域の数学の大学入試問題より,数学とコンピュータ領域のクロスする分野についてどのような認識がなされているのかを分析した.結果としては,数学分野の計算モデルの思考力を問うものが多く,数学に限定しているため自然現象を含む広い意味でのモデルを思考させるものではないことが示された.(4)情報分野における数理的課題の教員養成の検討(2),(3)からその教員養成についての問題を検討した.(5)数理的課題を扱うための教材の流通についての検討(1)からシミュレーションツールなどの教材の流通について考察し,米国でのEOEデータベースを移植し,サーバ機を持たないような学校を含めた分散データベースの構築を検討した

  • インターネットの教育利用のための個人認証・セキュリティに関する研究

    科学研究費助成事業(東京学芸大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1996年
    -
    1997年
     

    横山 節雄, 中村 直人, 宮寺 庸造, 松居 辰則

     概要を見る

    今年度の研究成果は以下に示す通りである.
    1.インターネットを利用した教育支援システムを提案するため,次の3点からの検討:
    (a)学習者における情報の検索・獲得・評価・選択・理解,および学習者の評価という学習アルゴリズムを基にした,インターネットを利用した教育システムの検討.
    (b)学習者における法認識と倫理観の視点からの意識調査と授業カリキュラムの作成その実践。
    (c)安全性の認識という視点から,学習者・教授者・システムのそれぞれを対象とした,ネットワークセキュリティの強化についての検討。
    2.インターネットにおける法認識と倫理観に関する意識調査と授業構成の検討:
    (a)ネットワーク初心者である大学初年度の学生に対して,ネットワーク社会における法認識と倫理観に関する意識調査を行った。
    (b)学生を文系と理系に分けて意識調査をすることで,双方の意識の比較を行った.
    (c)(a),(b)の結果に基づいて,ユーザID/パスワード管理,セキュリティ,電子メール利用時のマナー,インターネット上の著作権などの各内容の授業カリキュラムを作成し,大学1年次の「情報科学概論」で実践し有効性を確認した.
    3.インターネットの教育利用におけるネットワークセキュリティの検討:
    (a)インターネットを利用した学習システムに関する基礎的な研究を行った。教育の分野においてはまだほとんど論じられていない「ネットワークセキュリティ」についても検討し,この重要性を示した.
    (b)インターネットセキュリティを加味した学習システムを提案し,同システムの中核的モジュールである。「自動採点・返却システム」や,「テストシステム」を含んだ学習システムをWebブラウザ上に実現した.
    (c)本システムを東京学芸大学教育学部教育情報科学科の一年生を対象として開設された「情報科学概論」及び「プログラミング演習第一」において,実際に利用しその効果と有効性を確認した.

  • コンピュータコンパニオンを組み込んだ知的分散協調学習支援システム

    科学研究費助成事業(電気通信大学)  科学研究費助成事業(試験研究(B))

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    岡本 敏雄, 森広 浩一郎, 松居 辰則, 中村 直人, 波多野 和彦, 田中 正智

     概要を見る

    本研究では、マルチエージェントシステムの枠組みによる知的分散協調学習支援システムの開発が目的である。このシステムは、コンピュータ内に1つのエージェントとして構築された疑似的な学習者(これをコンピュータ・コンパニオンと呼ぶ)を有する。コンパニオンは、人間学習者に対して、様々な振る舞い(協調的,競争的等)を示し、観察学習やリフレクションの機会を与える。さらに、学習者とコンパニオン間の協調行動過程をモニターし、必要に応じてコーディネータとして振る舞うエージェエントも組み込まれている。
    以上のような機能を持ったエージェントを包含した知的分散協調学習支援システムを開発するために、平成7年度では、仲間学習環境(Peer Learning Environment)の構築が行なわれた。特に、人間学習者がコンピュータ・コンパニオンの理解状態をどのように認識しているかを表現した"コンパニオンエージェント認識モデル"が研究された。そして、コンピュータ・コンパニオンの対話モデル、柔軟な対話環境(インタフェイス),認識モデルの表現形式が提案された。また、マルチエージェント間のコミュニケーション過程を認知科学的手法を用いて分析し、対話モデルを検討した。そして、対話モデルの表現形式を知識工学的手法を用いて記述した。
    平成8年度では、構築されたコンパニオンエージェントの認識モデルを基にして、人間学習者の他者認識能力向上のための支援方法を実装した。また、対話モデルを基にして、各エージェントが自律的に振る舞うためのモデル、そのモデルで必要となるエージェントの状態表現記述、他エージェントとのコミュニケーションを図るための通信メッセージ、及び通信プロトコルを提案した。さらに、エージェントモデルに基づいた知的分散協調学習支援システムを実装し、システムの振る舞いに関する評価を行った。

  • 問題解決支援を目的とした数学学習環境に関する研究

    科学研究費助成事業(東京学芸大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1994年
    -
    1995年
     

    中村 直人, 松居 辰則, 清水 美憲, 梶 外志子

     概要を見る

    本研究は数学教育と教育工学の課題を背景に,個々の学習者が各自のコンピュータからネットワークを介して様々な教材資源や数学実験ソフトウェアを活用し,主体的にかつ他の学習者と協調的に問題解決にあたることが可能な学習環境の構築を課題として取り組んだ.具体的には,以下の成果が得られた.
    1.数学学習のための電子ノートと電子教科書の開発
    数学学習におけるノートの役割を明確にし,コンピュータを用いた学習環境でのノート機能を設計し,また遠隔地にある数学のレーザーディスク教材にアクセスする手法の研究を行った.とくにマルチメディアネットワークやウィンドウ環境の特徴であるハイパーメディア構造を学習者のノートに実現することを提案している.
    2.数学学習環境におけるシステムの基礎研究
    主にマルチメディアネットワークとハイパーメディア技術を中心に研究を行った.具体的には,数式などの否文書情報に対するリンク手法,WWW上のリンクの自動作成手法,数学教育の立場からリンクのアンカーとなるキーワードの選定基準の研究を行った.
    3.学習者の認知分析手法の研究
    ネットワーク上などで協調的に学習を展開していくには,学習者の知識の差異だけではなく意識・態度の差異も重要なパラメータであると考えられる.そこで,態度情報を得るための区間評定によるファジィ推論手法と意識構造の変容を測定する意味構造グラフの類似性に関する研究を行った.さらに,数学学習における学習者のメタ認知の過程についても考察し,協調学習との関連を研究した.

  • 高校数学におけるメディアインテグレーション化されたコンピュータの活用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1993年
    -
    1995年
     

    寺田 文行, 釈氏 孝浩, 松居 辰則, 山下 元

     概要を見る

    本研究では,数学の問題解決に必要な戦略的知識の獲得を支援するシステムの研究を行った.ここでいう戦略的知識とは,定義・定理・公式と言った数学的知識に対するもので,与えられた問題に対して,既得の数学的知識をどのように適用するかという問題解決の本質的な部分に関する知識である.これは,学習者に於てきわめて個人差の大きな部分であるため,従来の集団授業をベースとした教授形態の中では,積極的な指導が困難であった.しかしながら.高度情報化社会に於て,氾濫する情報の中から,適切な情報を戦略的に選択・活用し,問題を解決する能力を持つ人材の育成は強く求められている.このような現状を踏まえ,本研究では,コンピュータの持つ対話性を活用し,論理的・分析的態度と創造的意欲をもった問題解決者の育成の一助となるシステムのプロトタイプの構築を試みた.研究の目的は,1.問題解決過程の分析,2.教材分析,3.学習支援方法の研究,4.具体的システムの試作,5.システムの評価であった.1,2に於ては,単なる公式適用型の教材ではなく,問題解決戦略の立案及び,それに沿った数学的知識の適用を必要とする教材を開発・収集を行った.並行して3に於て,戦略的知識の獲得に対する支援方法の研究を行った.戦略的知識の獲得に於ては,一方的な教授よりも,学習者の自発的思考と,それに基づく問題解決経験を与えること,また戦略的知識の有効性を実感させることが重要である.その意味で,過度の学習誘導は好ましくなく,コンピュータを用いた学習支援に於ても,学習進行を常に学習者主導に保つように留意する必要がある.この点は従来のCAIシステムに於て十分に実現されていない点であり,適切なコンピュータ活用の方法を模索することは有意義であると考える.3の考察を受け,4で具体的システムの構築を試みた.ここでは,新しい形態のマルチメディアの活用に重点を置いた.従来マルチメディアシステムと呼ばれていたものは,教材提示用の各種周辺機器をコンピュータ制御する形態のものが多かったが,技術進歩により,テキスト・音声・静止画像・動画像等をコンピュータ・データとして統合的に管理・再生することが可能になりつつあり,メディア・インテグレーションという用語で従来のマルチメディアとは区別している.問題解決に於て学習者に与えられるべき支援は,過度に論理的な解説よりも,適切な知的刺激となる直観的・感覚的な情報である.その観点から,この種の新技術の教育活用の可能性をも探って行く.5では試作したシステムの評価手法の開発を行った.

  • 学習者の感性と行動を学ぶハイパーメディア教材の開発と試行および評価

    科学研究費助成事業(東京学芸大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1993年
    -
    1995年
     

    篠原 文陽児, 久田 隆基, 松居 辰則, 青木 和彦, 井上 光洋

     概要を見る

    ソフトウェアを含めて技術の進展が著しく、平成5年度当初には「マルチメディアツールキット」「ハイパーカード」など、プレゼンテーション用ソフトを基調とした「特別あつらえ」のハイパーメディア教材開発ツールを念頭におきつつ2年間をかけて「分類」「つりあい」の基礎的な開発を終え千葉市内及び静岡市内小学校等で試行し基礎的な資料を得た。そして、こうした成果に立って、平成7年度には、前者はその廻りに「観察」「自然観」を配し、後者は、「自然」「社会」「文化」を配したスタックとし、ともに、進展著しいWindows環境のもとで、実際の活動を組み入れたハイパーメディア教材として完成させた。また、平成7年度には小学校3年生社会科「ふるいものさがし」も、それまでの成果をもとに開発し、松戸市内の小学校で試行した。
    一方、平成6年度までの研究の成果は、ハイパーメディアを使った授業設計モデルの構築としてモデル化し、ドキュメントにまとめた。そして、このドキュメントを基本に「感性」を前面に打ち出した教材開発のカリキュラム試案を作成し、本研究期間の3年間を含み平成7年度までで年間1回ずつ4回、計8回におよぶ文部省と民間の「マルチメディア教材作成養成講座」や「マルチメディア教材作成ワークショップ」などで試行した。アンケート結果によれば、コンピュータへの親近性は問題にされず、利用する教材開発ツールに大きく依存するが、概して「感性」豊かなハイパーメディア教材の開発方法が理解できたということである。
    また、一連の研究開発及び教材開発等に参加、協力した学部生及び教師集団等が「感性」豊かな教材開発の手法を感得したということができる。

  • あいまいなアンケートデータの構造分析法の教育評価への応用に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

    研究期間:

    1993年
     
     
     

     概要を見る

    評定尺度法によるアンケートの結果を分析する場合には、単に質問項目に対する平均評定値や分散などの統計量を計算するだけではなく、質問項目の関連構造を分析する構造分析法を用いることが有効である。さて、アンケートを実施する場合、被験者に評定値を1つだけ選択(定点評価)させることが多いが、被験者にとって評定値を1つだけ選択することは困難な場合がある。そこで、新しい評定方法として評定尺度上のある範囲を指定させる(例えば、領域を囲むなど)方法(ファジィ評定)が考えられる。このとき得られるデータをファジィ評定データと呼ぶ。そこで、本研究では、まず第1にこのファジィ評定データに構造分析法FSA(Structural Analsis for Fuzzy Rating Scale Data)の理論を完成させた。また、アンケート調査に用いるデータには、(1)評定値が高いほど評価が高い評定尺度データ、(2)評定値の中央値が最も評価が高い評定尺度データ、(3)評定値に特別の意味のない名義尺度データ、の3種類がある。本研究では、これらの3種類のデータ全ての場合に対応できるFSAを開発した。第2に、パーソナルコンピュータ上で作動する、FSAの分析システムをインターフェースも含めて開発した。第3に、研究業績にも示したように、教育における様々な局面にFSAを用いて教育評価へのFSAの応用の可能性を検証した。その結果、従来のアンケート調査の結果からは得られなかった結果、例えば、被験者集団の意識構造、興味・関心の要因など、をうまく抽出・分析できるとの知見を得た。さらに、被験者に定点評定とファジィ評定の両者を許可した場合約70%の被験者がファジィ評定を用いていることから、経験的ではあるが、被験者の評定値選択に関してはかなりのあいまい性を含んでいるとの知見も得た。以上、本研究での当初の目的である、FSAの理論の完結、分析システムの開発、教育評価における有効性の検証を予定通り、進めることができた。その結果、アンケート調査においては、被験者は評定値選択に際してあいまい性をもっており、FSAはそのあいまい性を評定値として積極的に取り入れることによって、非常に有効な手法であるとの結論を得た。

  • 学習者の知識構造で制御する知的適応型学習システムの開発

     概要を見る

    本研究では,複雑な知識構造を有する学習項目を題材にした適応型学習システムに関する研究・開発を目的として,以下のような機能を有する知的教育システムに関する研究・開発を行った.1.システムは学習者に提示する問題を,この問題を解決するための知識構造として保存する.2.システムは学習者の提示された問題に対する解答状況から学習者の有する知識構造を推論する.3.システムの構造と学習者の構造とを比較し,その結果から次に出題する問題を決定する.4.システムの構造と学習者の構造とを比較し,内容的に適合したアドバイス文を自動的に生成する.具体的には,高校物理の力学を採用し,インターフェース部・問題解決エキスパートシステム部・出題最適化エキスパートシステム部から構成されUNLX上で動作する.また,人間が実際に力学問題を解答する場合の流れ「問題を読む→図を書きながら考える→方程式を立て,解く」に忠実に学習者を支援することを最大の特徴とする.そのため,問題解決エキスパートシステム部では,知識構造を定性的知識構造と定量的知識構造に分離し,それぞれの知識構造を学習者の入力する図形情報と数値情報から推定し,最終的に知識構造融合ユニットで緩やかに融合する.定性的知識構造の推定には定性推論の技術を,また定量的知識構造の推定には文字認識と知識ベースの管理技術を用いて,人間教師が学習者の理解状況を推定する過程をモデル化した.さらに,出題最適化エキスパートシステム部では,知識構造融合ユニットから受け取った学習者の知識構造から複数の特性値を抽出し,Fuzzy推論を用いて理解状況を定量化し次の問題を選択し,アドバイス文とともに提示する機能を実装した.以上より,記号論理の範疇の人工知能技術だけではなく,Fuzzy理論などとの融合,すなわちコネクショニズムの範疇に拡張した知的教育システムの研究の基礎的知見を得ることができた.今後も他の技術との融合を検討し,あらたな人工知能研究のパラダイムに関する検討を行う予定である

  • 記憶に基づく推論法によるマルチメディアデータ管理手法に関する研究

     概要を見る

    本研究の目的は,マルチメディアデータ管理・運営における記憶に基づく推論(Memory Based Reasoning:MBR)の適用に関する研究を行うことである.ユーザがマルチメディアデータ,特に画像データを登録・検索を実行する場合,画像に対する文字情報(作者・題名)だけではなく,数値情報(年代の範囲・大きさ)さらには,叙情情報(どのような感じ)なる情報を利用すると考えられる.文字情報に関しては,従来のデータベース管理手法で十分対応可能であるが,数値情報,特に叙情情報に関しては,ユーザのもつ情報の曖昧性が極めて重要な要因となる.一方,従来のMBRでは各データを複数の属性に対する2値データの列として保存し,ユーザの入力データとの類似度の計算結果により推論結果を提示するが,この手法では上述の曖昧性の高いデータを表現・管理することは不可能である.そこで,本研究の目的は,(1)曖昧性の高いデータに対応可能なMBR理論の構築,(2)この理論を実装したマルチメディアデータ管理・運営を実行するシステムの構築,の2点にある.平成9年度(1年目)は,現在までの曖昧性の高いデータに対応可能なMBRの理論の構築に関する研究を継続して行い,理論的基盤を確立した.さらに,既存の重み付け手法と本研究での重み付け手法との相違点を計算機上でのシミュレーション実験によって検証し,その結果,本研究の提案手法は属性間の相関性を考慮した場合には,従来手法と比較してデータの分類能力という観点から優れているとの結果を得た.平成10年度(2年目)は,理論(重み付け手法)を実装したマルチメディアデータ管理・運営を実行するシステムのプロタイプの構築を行った.具体的には植物時間の検索エンジンとして拡張したMBRの理論を実装した.処理速度の問題は残るものの,画像データ登録,画像データ検索の両面において,知的データベースとしての振る舞いを実現できているとの評価結果を得た.さらに,本研究では,従来のMBRの事例ベースの静的な扱いを,ニューラルネットワークの自己組織的学習法との融合により,検索結果に基づき動的に事例ベースを再構築する手法の開発を行った.動的なMBRを実装した場合には,静的なMBRを実装した場合と比較して検索能力(正答率)が向上するとの結果も得た.2年間の研究を通して,MBRの拡張と実システムへの実装の可能性を検証できたと考える

  • 統合的知識表現を用いた仮想現実空間における分散協調学習環境構築に関する研究

     概要を見る

    本研究の目的は「仮想現実空間における統合学習環境の記述手法の開発とシステム構築」にある.ここでの統合学習環境とは,学習者の状態,目的に応じて,協調学習環境,個人学習環境,探求的学習環境など多様な学習環境を動的かつシームレスに提供可能な学習環境を指す.この下で本研究の主な目的は次の3点である.(1)仮想現実空間おける統合学習環境構築を目的とした多様な学習環境の統一的記述手法の提案(2)学習者の行動管理・制御(ナビゲーション)を目的とした,学習環境個々に依存しない学習者の振る舞いに関する統合的知識表現の提案(グローバルな観点からの学習者モデリング)(3)VR技術を用いた『仮想教室』として統合学習環境の具現化と教育的利用の可能性の評価この『仮想教室』はVideo VR技術を用いたWWWベースのシステムとして,3-D空間で表現された仮想的な環境を提供する.また,システムは常に学習者の行動をモニタリングしており,学習者の「学習状態,学習目的,学習内容」に応じて適応的に,すなわち学習者にとって適切な学習形態を指向して学習環境・学習ツールを提供(ナビゲート)することにより,学習者の自己組織的な学習を適切に支援可能である.そして,システム構築の後,評価実験を実施し,統合学習環境に関して多角的に検証し,新しい学習観のもつ教育的意義を追求する.平成12年度は,平成11年度の成果を受けて,上記の(3)に焦点化して研究を推進し,統合学習環境の具現化としての『仮想教室』の構築を行った.『仮想教室』における上述の学習環境・学習ツールは殆どのものが既に開発済みである.したがって,(1)(2)の成果と各アプリケーションとの整合性,実現性の検証が問題となる.よって,次のような評価も重点的に行った.・統合学習環境構築を指向した多様な学習環境の統一的記述方法の汎用性と実現性の検証・統合学習環境下における学習者の振る舞いに関する統合的知識表現の汎用性と正当性の検証・統合学習環境の教育効果(統合学習環境の目指す教育的意義の実現性)・仮想現実空間,VR技術の教育的応用の可能性上記の評価はWindow-Basedな端末を数台用意し,分散環境下で実施した.基本的には,システムのモニタリングによる学習者情報(行動履歴,学習履歴,ナビゲーション履歴)による定量的側面と,学習者に対するアンケート調査結果による認知的側面の双方から総合的に実施した.2年間の研究を通して仮想現実感の教育システムへの応用の可能性と必要となる技術的・教育的要因の抽出ができたと考える

  • 教育用データマイニングとデジタルポートフォリオの構成・共有・可視化に関する研究

     概要を見る

    本研究の目的は「異種教育情報を統合した教育情報データベースの構築」および「教育データからのデータマイングとその共有・可視化手法の開発」である.本研究では上記の目的を遂行するために,Digital Portfblio(DP)管理システムを構築し,その過程で必要となる技術・理論を開発・実装し,DPの新しい構成・共有・可視化手法を検証する.本研究で開発するDP管理システムは、個人学習環境の提供,異種情報の統合機能,DP情報可視化機能,グループ構成最適化機能の各機能を有する.本システムの開発段階で想定される研究目的の技術的な下位課題としては以下のようなものが考えられる.本研究ではDP管理システムの構築を通して,DPの表現・共有・可視化の手法を発見科学的アプローチにより展開する.(1)異種情報の統合管理のための理論(データのカプセル化手法,統一的記述手法)の開発(2)教育データに依存したデータマイニング手法の開発(既存のデータマイニング手法の拡張)(3)グループ組織化モデルの記述と,グループ構成支援機構の開発(4)DP管理システムにおけるAwareness情報としてのマイニング情報の可視化手法の開発(5)DP管理システムの開発と評価(6)グループ構成による効果の評価に基づくグループ組織化モデルの最適化手法の開発平成13年度に引き続き,(3)〜(6)について研究を推進した.(3)に関しては,グループ組織化モデルは(グループ形態,グループマンバ,構成メンバの役割,期待される効果)によって記述されると定義し、様々なグループ学習に関する先行研究をオントロジーアプローチによって整理し,グループ構成のためのルールベースとして記述手法を提案した.(4)に関しては,Awareness情報に関する先行研究を整理し,様々な学習形態に適応的な可視化手法を検討した.(6)に関しては,個人学習環境から,システムの推薦するグループ学習環境に移行し,グループ学習の行った場合の効果に関する評価(ディスカッションの頻度情報や学習者の主観的評価など)に基づき,グループ組織化モデル,およびDPデータベースの記述手法の最適化を行った.(5)の評価に関しては,分散環境下において,システムのモニタリングによる学習者の情報(行動履歴,学習履歴,など)による定量的側面と,学習者に対するアンケート調査による認知的側面の双方から総合的に実施した.2年間の研究を通して,教育データからのデータマイニング手法と多元的な異種情報の統合的な管理手法の汎用性の高い枠組みを示すことができたが,効果的な可視化手法に関しては今後も様々な観点からの検討が必要である

  • 学校・大学におけるe-Learning導入の運営・組織的要件に関する総合的研究

     概要を見る

    昨今,情報通信技術の向上によって,e-Learningによる教育・学習環境の必要性が叫ばれ,様々な教育実践が行われている.しかしながら,大学におけるe-Learning導入の歴史が浅く,多くの大学では,検討すべき課題や整備すべき環境が把握できていない場合が少なくない.そのため,e-Learning導入を一層困難なものにし,結果として失敗に至る事例が数多く報告されている.本科研では,国内外の調査を踏まえて,e-Learning導入/運用,並びに制度的な要件を整理し,諸問題を明らかにする.具体的には,"e-Learningコンテンツ(教材)・学習環境","運営","制度"の3つの側面から研究を遂行し,e-Learningコンテンツ開発を支援するセンターの設置,e-Learningによる講義を効果的に実施するためのティーチングアシスタントやシステム管理者の設置,e-Learningによる単位取得制度の検討を進めた.本科研の成果は,次のようにまとめられる.[1]e-Learning導入大学の現状調査国内でe-Learningによる教育実践を進めている大学(院),e-Learningプラットフォームやコンテンツンテンツを開発している企業を主な対象にアンケート調査を実施し,分析した.[2]国内外の先進的e-Learning導入大学の実地調査【海外】スタンフオード大学のe-Learning実践センター(SCPD : Stanford Center for Professional Development)と,アリゾナ州立大学のe-Learning実践センター(TBLR : Technology Based Learning & Research)を視察し,e-Learning導入に関する要件を"運用組織","カリキュラム","設備"の3つ観点から整理した.【国内】e-Learningによる教育実践を積極的に進める,東北大学(大学院教育情報学研究部・教育部),東京大学(情報学環),長岡科学技術大学(Eラーニング研究実践センター),信州大学(工学部),名古屋大学(情報連携基盤センター),青山学院大学(経営学部)を視察し,e-Learning導入・運用に関するノウハウ,及び組織的な要件を整理した.[3]e-Learningを取り入れた講義のモデル化と実践の在り方と問題点「講義のモデル化と実践の在り方」をテーマとする座談会を開催し,談話内容をプロトコル分析した.そして,講義のモデル化と実践の在り方を検討し,整理した

  • e-ラーニングにおけるアセスメント支援のための新しいデータ解析手法の基盤研究

     概要を見る

    本研究の目的は,e-ラーニングにおけるアセスメント支援のための新しいデータ解析手法の開発・体系化のため基盤研究を行うことである.具体的には,国内外のe-ラーニングにおけるアセスメントに関するニーズと現状,および方法論に関するトレンドを調査・整理し,将来的に新しいデータ解析手法として確立するための基盤を整備することにある.1年間の研究を通して,次の成果を得ることができた.(1)e-ラーニングの評価機構におけるデータ処理・解析手法のトレンドの調査・整理(2)学習者アセスメントのためのニーズに基づき「新しい解析手法」の目標を量的側面から設定(3)教授・学習過程における質的なアプローチによる学習アセスメントのトレンドの整理(4)システムとして支援可能な範囲および量的手法との融合範囲を明確にし「新しい解析手法」の目標を質的側面から設定(5)学習プロセスの評価手法のトレンド(情報の可視化,情報の意味の扱いの方法論を含む)の調査(6)アセスメントにおける学習プロセスの評価の効果的な支援方法の検討(7)e-ラーニングの評価機構に関するトレンドを調査・体系化し,アセスメント支援として必要な機能の整理以上により,本研究を今後発展させるの基盤はほぼ整ったと考えられる.ただし,当初の研究計画にあった「データ(アセスメントのための情報源)での意味の扱いに関する方法論と可能性を明確にする.特に,アセスメントにおいて意味的側面を扱う場合の知識表現,知識管理の手法の体系化を行う.」,「データ表現・管理手法班:効果的なアセスメントを実現するための,情報の収集・管理およびデータ構造を検討する」の2点に関しては成果を得ることができなかった.継続的な課題としたい

  • 携帯端末を用いた英語学習用コンテンツのための位置情報英語コーパスの作成

     概要を見る

    本研究の目的は,携帯電話の英語学習への積極的な利用を目的とした,位置情報を利用した英語文,英語問題の自動生成のための位置情報英語コーパスを作成することである.本年度(最終年度)は位置コーパスから英語問題の生成方式を検討し実装することを目的に研究を推進した.英語問題としては空欄補充問題に限定し,位置情報と学習履歴(利用履歴,過去の位置情報,回答履歴(正誤情報も含む))を利用することとした.(1)位置情報を伴う英語文を,中学・高校の英語学習指導要領に基づき,学習内容・レベル(難易度)による分類を行った.(2)(1)の分類に基づき,空欄補充問題として成立可能な問題パターンを抽出した.(3)(2)で得られた英語問題の内容・レベルから問題群の構造を記述した(教材構造A).(4)(2)で得られた英語問題を位置コーパスに基づき問題群の構造を記述した(教材構造B).(5)学習履歴情報と教材構造Aおよび教材構造Bとの対応関係を定式化し,適応的な出題戦略に関する知識ベースを構築した.以上の成果を実装し,システムとしての妥当性と実効性に関する評価を実施し,限定された領域ではあるが妥当性を確認することができた.さらに,位置情報のみならず移動情報をも用いた英語文,英語問題の自動生成も試みた.移動情報の扱いは,移動の形式レベルと意味レベルの扱いに大別される.形式レベルでは「A地点からB地点へ何時何分に徒歩で移動した」のように,移動の事実のみを扱い,移動の意味や意図には言及しない.これに対して意味レベルでは,移動の意味や意図「C駅に行った目的は」などを扱うことになる.よって,形式レベルでの扱いを実現するためには,位置情報の扱いの延長上の技術で実現可能であるが,意味レベルでの扱いを実現するためには行動に関する高度な知識ベースの構築が必要となる.本研究の成果は,形式レベルでの実装に止まっており,意味レベルでの扱いは今後の課題としたい

▼全件表示

Misc

  • 心的状態の持続モデルを考慮した生体情報からの学習者の心的状態推定の試み

    松居 辰則, 宇野 達朗, 田和辻 可昌

    先進的学習科学と工学研究会   80   44 - 49  2017年07月

    CiNii

  • 学習者の多面的情報を用いた心的状態の推定の試み (教育工学)

    松居 辰則, 岡崎 桂太, 田和辻 可昌

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 119 ) 45 - 50  2017年07月

    CiNii

  • 脳機能から見た人型エージェントに対する否定的感情生起プロセス (特集 人工知能とEmotion)

    田和辻 可昌, 松居 辰則

    人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence   31 ( 5 ) 656 - 663  2016年09月

    CiNii

  • 大脳小脳連関に着目した人型エージェントの表情動作に対する異常検知過程を説明する定性的計算モデルの提案

    田和辻 可昌, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   76   1 - 6  2016年03月

    CiNii

  • P-11 多色配色に対する潜在的態度としての嗜好に関する実験的検討(第46回全国大会発表論文集)

    村松,慶一, 方,思源, 田中,英一郎, 綿貫,啓一, 松居,辰則

    日本色彩学会誌   39 ( 5_SUPPLEMENT ) 128 - 129  2015年09月

    CiNii

  • 学習サービス設計における知識共有に向けた受給者の状態に関する概念記述

    村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則, 下村芳樹

    日本機械学会設計工学・システム部門講演会論文集(CD-ROM)   25th   ROMBUNNO.3304  2015年09月

    J-GLOBAL

  • 学習サービス設計における学習状態に関する概念記述の試み

    村松慶一, 木見田康治, 石井隆稔, 根本裕太郎, 田中英一郎, 綿貫啓一, 松居辰則, 下村芳樹

    日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM)   2015   ROMBUNNO.J1210105  2015年09月

    J-GLOBAL

  • 学習に関わる多面的情報の統合的分析手法の検討

    竹花 和真, 田和辻 可昌, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   73   67 - 70  2015年03月

    CiNii

  • 生理指標に着目した擬人化エージェントの顔画像提示時間の違いが情動反応に与える影響

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   29   1 - 4  2015年

    CiNii

  • 学習サービスにおける共創価値の向上のための合意形成手法

    木見田康冶, 杉野涼太, 石井隆稔, 村松慶一, 松居辰則, 下村芳樹

    自動制御連合講演会(CD-ROM)   58th   ROMBUNNO.2E4‐1  2015年

    J-GLOBAL

  • 学習者の作問エラー診断のための実験的検討

    小島 一晃, 三輪 和久, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   71   23 - 28  2014年07月

    CiNii

  • 学習行為に関わる感情の構造的理解に向けた評定尺度の体系化の試み

    村松 慶一, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   71   9 - 12  2014年07月

    CiNii

  • 定性表現を用いた人型エージェントの目の形態的特徴が人間の情動状態に与える影響の理論的検討

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   71   17 - 22  2014年07月

    CiNii

  • 脳機能の定性表現による人型エージェントに対する否定的情動反応形成モデルの提案

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   70   49 - 54  2014年03月

    CiNii

  • 脳機能の定性的記述を用いた人型エージェントに対する情動評価の時系列的変化モデルの提案

    田和辻 可昌, 村松 慶一, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   28   1 - 4  2014年

    CiNii

  • 作問における例の学習方法が解法構造構築に与える効果の実験的検討

    小島 一晃, 三輪 和久, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   69   13 - 18  2013年10月

    CiNii

  • Control-value theoryに基づく学習者の心的状態の構造化

    村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   68   19 - 22  2013年06月

    CiNii

  • 感情の二重経路における脳機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻 可昌, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   67   23 - 26  2013年03月

    CiNii

  • 視床と扁桃体の機能に着目した不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻 可昌, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   27   1 - 4  2013年

    CiNii

  • 感情の二重経路説に基づく不気味の谷発生メカニズムのモデル化の試み

    田和辻 可昌, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   66   43 - 46  2012年11月

    CiNii

  • 多肢選択問題における確信度による問題読解プロセスの変容の実験的検討

    小島 一晃, 村松 慶一, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   65   25 - 30  2012年07月

    CiNii

  • 知的メンタリングシステム構築に向けた学習者の行動情報と心的状態の関係に関する実験的検討

    松居 辰則, 小島 一晃, 村松 慶一

    先進的学習科学と工学研究会   64   1 - 6  2012年03月

    CiNii

  • 作問における解法構造の構築支援のための例の再産出活動の実験的検討

    小島 一晃, 三輪 和久, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   63   29 - 34  2011年11月

    CiNii

  • 視線に基づく多肢選択問題の回答行動と確信の実験的検討

    村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   61   13 - 18  2011年03月

    CiNii

  • 作問における例からの学習方法とその効果の実験的検討

    小島 一晃, 三輪 和久, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   59   49 - 54  2010年07月

    CiNii

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づく定性シミュレーション手法の提案

    山内 千尋, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   59   1 - 6  2010年07月

    CiNii

  • MRAを用いた学習者のLow-Level Interaction特徴からの行き詰まりの推定手法

    堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   58   1 - 6  2010年03月

    CiNii

  • 逐次分析に着目した脳型意思決定システムの構築 : 逐次分析・強化学習・SOM学習で構成された五目並べシステムの作成

    黒木 暁, 村松 慶一, 小島 一晃, 松居 辰則

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング   109 ( 461 ) 455 - 460  2010年03月

     概要を見る

    本稿では脳という高度な情報処理機構を手本に新しい情報処理機構を構築するという目的の下,逐次分析(SA : Sequential Analysis)を中心として強化学習(RL : Reinforcement Learning),自己組織化マップ(SOM : Self organizing Map)を組み合わせた脳型意思決定モデルを提案する.神経科学や経済学における意思決定に関する先行研究との比較と,本モデルを基にしたコンピューターシミュレーション実験によって,本モデルが人間の意思決定をどの程度再現しているか検証した.その結果から,本モデルの妥当性と,特に大脳新皮質における意思決定処理の再現性が示唆された.

    CiNii

  • e-learningにおける学習者のLow-Level Interaction特徴に基づく行き詰まりの推定システム

    堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   24   1 - 4  2010年

    CiNii

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーに基づくシミュレーション構築

    山内 千尋, 小島 一晃, 松居 辰則

    人工知能学会全国大会論文集   24   1 - 4  2010年

    CiNii

  • 産出課題における例の模倣学習支援の設計と評価

    小島 一晃, 三輪 和久, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   57   9 - 14  2009年11月

    CiNii

  • e-learningにおける学習者のマウスの動きと顔の動き情報を用いた行き詰まりの検出手法の提案

    堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   56   21 - 26  2009年07月

    CiNii

  • 産出課題における例からの学習支援の検討

    小島 一晃, 三輪 和久, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   55   115 - 120  2009年03月

    CiNii

  • e-learningにおける学習者の何気ない行動からの心理状態の抽出手法の提案

    堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則

    先進的学習科学と工学研究会   55   65 - 70  2009年03月

    CiNii

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーにおける時間概念の定性的表現

    山内 千尋, 松居 辰則, 小島 一晃

    論文集   23   1 - 3  2009年

    CiNii

  • e-learningにおける学習者の何気ない行動からの心理状態の抽出手法の提案

    堀口 祐樹, 小島 一晃, 松居 辰則

    論文集   23   1 - 4  2009年

    CiNii

  • アポトーシスに関するシグナル伝達オントロジーの構築

    山内 千尋, 松居 辰則, 小島 一晃

    人工知能学会全国大会論文集   22   1 - 3  2008年

    CiNii

  • e-learningにおける学習時の潜在的な意識変化の抽出

    堀口 祐樹, 松居 辰則, 小島 一晃

    人工知能学会全国大会論文集   22   1 - 3  2008年

    CiNii

  • スクールモデルに基づくeスクールの運用と評価 (情報教育の実績と新しい展開)

    松居 辰則, 西村 昭治, 浅田 匡

    教育システム情報学会研究報告   20 ( 6 ) 151 - 157  2006年03月

    CiNii

  • 7-215 スクールモデルに基づくインターネット大学の実践と評価 : 早稲田大学eスクールの2年間の実践の多面的評価(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)

    野嶋 栄一郎, 松居 辰則, 浅田 匡, 西村 昭治, 菊池 英明, 向後 千春

    工学・工業教育研究講演会講演論文集   17   418 - 419  2005年09月

    CiNii

  • 学習履歴情報を用いた学習メンタリングシステムの開発

    廖 暁飛, 関 一也, 松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   104 ( 222 ) 39 - 44  2004年07月

     概要を見る

    WBTによる学習環境において,学習活動に関する様々な履歴情報(以後,LLD(Learning Log Data)と言う)は学習者のみならず教授者,教材作成者,システム開発者へのフィードバック情報のリソースとなり,その効果的な利用に関しても様々な方法論が提案され実践が行われている.特に,LLDは任意の粒度で取得することができるため,学習者の学習過程の評価の可能性もあるとされている.そこで,本研究ではLLDを活用した学習メンタリングシステムの開発を行う.具体的には個別学習環境において,学習者のLLDから学習者の学習行為に関する外れ値を検出し,学習者個人にとって「学習活動において通常の状態とは異なる状態」が検出された場合に,学習者へのフィードバック情報として可視化し,学習者のモチベーションの維持を支援することを目的とする.特に,学習者の学習状態を同定するために,LLDから5つの観点に関する評価指標を定義し,各指標においてベイズ予測を適用して外れ値を検出する点が本システムの特徴である.

    CiNii

  • KOMIチャートを用いたケアプラン策定過程におけるノウハウ情報の共有システムの開発 : 概念ベースにおける観点の変更と文書間の距離尺度の関係について

    江藤 香, 樺澤 康夫, 松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   103 ( 697 ) 83 - 88  2004年02月

     概要を見る

    介護保険の導入によりケアプラン策定が制度化されるなどケアの質の向上が不可欠となっている.ケアの質の向上にはケアニーズを的確に読み取るためのノウハウ情報の有無は重要な要因であり,ノウハウ情報の抽出・共有が必要となる.本論文ではケアアセスメント結果からケアニーズを読み取る過程でのノウハウ情報の共有を支援するシステムの開発を目的として,概念ベースにおける観点の変更と文書間の距離尺度の関係について検討する.ノウハウ情報の抽出を支援するためには熟達者と初心者の観点の違いを覚知させるための柔軟な観点の変更が重要である。概念ベースの階層上を移動させることによりこの機能を実現した.観点の変更により読み取り文書を再分類し,その結果の分析から概念ベースの階層上の移動が観点の変更に利用できることを確認した.

    CiNii

  • 教育工学

    松居 辰則, Tatsunori Matsui

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence   19 ( 1 ) 116 - 120  2004年01月

    CiNii

  • 学習履歴情報に基づいた学習過程のダイジェスト化

    李 正遠, 関 一也, 松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   103 ( 60 ) 43 - 48  2003年05月

     概要を見る

    情報通信技術の発展,特にインターネットの普及により,従来の教室における一斉授業,個別学習などに加えて,様々な学習形態が実現可能となった.たとえば,インターネット上に提供されるコンテンツを教材とする探索学習や協調学習がその例である.中でも,学習教材はハイパー構造によって構成されるのが一般的であり,ハイパー空間の学習者の履歴情報は,学習者評価,教材評価を行うために重要な情報となる.そこで,本研究では,学習者評価支援の手法として,学習履歴情報からから学習者の行った学習のダイジェスト作成の手法を提案することを目的とする.ここでダイジェストとは,学習者の閲覧したコンテンツページ系列の学習文脈を考慮した部分系列を意味する.ダイジェストの作成には,学習履歴情報,教材に付与されたメタデータ,および教材構造(ハイパー構造)の情報を用いて,遺伝的アルゴリズムによって実現する.本稿では,ダイジェストの作成手法と,ダイジェスト作成システム,および提案手法の評価について述べる.

    CiNii

  • The Integrated e - Learning System and its Practice

    Toshio Okamoto, Mizue Kayama, Hisayoshi Inoue, Tatsunori Matsui, Kazuya Seki

    情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)   2002 ( 93 ) 7 - 12  2002年10月

     概要を見る

    This paper presents a web-based distance education system that contains synchronous(live) video lectures asynchronous learning materials with video-on demand(VOD) archive data and quection & answer functions through digital reporting between a lecture and students. It is intended to provide a collaborative workplace to encourage interactions among a lecture/learners. As such this environment enables learners to exchange their knowledge and their way of thinking furthermore to refine/build the knowledge acquired via lectures. One of the main purposes in our reserarch is to build a flexible e-Learning environment by embedding self/collaborative support functions for the digitized live lectures in order to reinforce much more meaningful knowledge and skills. More over we propose an innovative educational method of a cooperative link between a university and an industry for the higher education. The Industry and University cooperation program is a project of the Japanese Ministry of Education(Mombusho). The target objective of this program is the harmonization of university level educational research society practice and practical business. The University of Electro- Communications has been appointed by Mombusho to fulfill some specific parts of this program. In this paper we report about our experiences with the introducing of this program about the framework settings actual implementation and first results. We analyze these results and the problems we encountered as well as offer constructive solutions.This paper presents a web-based distance education system that contains synchronous(live) video lectures, asynchronous learning materials with video-on demand(VOD) archive data, and quection & answer functions through digital reporting between a lecture and students. It is intended to provide a collaborative workplace to encourage interactions among a lecture/learners. As such, this environment enables learners to exchange their knowledge and their way of thinking, furthermore, to refine/build the knowledge acquired via lectures. One of the main purposes in our reserarch is to build a flexible e-Learning environment by embedding self/collaborative support functions for the digitized live lectures in order to reinforce much more meaningful knowledge and skills. More over, we propose an innovative educational method of a cooperative link between a university and an industry for the higher education. The Industry and University cooperation program is a project of the Japanese Ministry of Education(Mombusho). The target objective of this program is the harmonization of university level educational research, society practice and practical business. The University of Electro- Communications has been appointed by Mombusho to fulfill some specific parts of this program. In this paper we report about our experiences with the introducing of this program, about the framework, settings, actual implementation and first results. We analyze these results and the problems we encountered, as well as offer constructive solutions.

    CiNii

  • 教育データ処理への発見科学的アプローチ--Post Modern Ageにおける効果測定・評価の方法論の検討 (教育工学における研究方法論)

    松居 辰則, 向後 千春, 植野 真臣

    日本教育工学会研究報告集   2 ( 1 ) 23 - 28  2002年01月

    CiNii

  • 学習履歴情報の Digital Portfolio 化とその利用について

    松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   101 ( 397 ) 25 - 30  2001年10月

     概要を見る

    コンピュータ技術, ネットワーク技術・基盤の発展により学習環境に大きな変革が求められている.特に, インターネット学習環境は, その上で多種多様な学習メディア・ツール(電子教科書・メモツール・シミュレーションツール・協調ツール・ WWWブラウザなど)を利用可能とし, 従来の学習環境では実現困難であった様々な形態の学習環境を提供する.一方, 教育評価の観点からは, 教授学習過程における学習者と教授者との直接的なインタラクションだけではなく, これらメディア・ツールの利用履歴情報として収集可能な情報は学習者評価の情報としては極めて重要である.そこで本研究では, Portfolioの教育的定義を参照し, 学習履歴情報への新しいアプローチとしてDigital Portfolioを定義し, インターネット学習環境におけるDigital Portfolioの構成方法を提案する.そして, 多種多様なメディア・ツールの利用履歴として収集可能な異なった形式の情報, すなわち異種情報を統合的に管理・運用する教育情報データベースの構成方法, およびデータマイニング手法を用いた新しい教育情報データベースの利活用に関する可能性を, 情報の構成・共有・可視化の観点から総合的に検討を行う.

    CiNii

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた教授行動のスケジューリングに関する研究

    石川 智剛, 松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   100 ( 682 ) 1 - 8  2001年03月

     概要を見る

    本研究の目的は, 情報教育に関連した授業に対する指導計画設計の支援システムを構築することである. そこで, 利用者の入力情報を元に, あらかじめ用意された様々な状況に応じた授業活動を組み合わせることにより, 利用者が期待する授業事例に近い教授行動の系列を生成する. 多数の入力情報により利用者の意図を反映させる場合, 多数の情報や, 目的により生じる矛盾を解消しなければならない. この矛盾を多目的最適化問題ととらえ, 授業系列のスケジューリング問題として定式化する. その解法として, 分散遺伝的アルゴリズム (Distributed Genetic Algorithms: DGA) を基本とした手法を用いる.

    CiNii

  • Digital Portfolio の発見科学的扱い : 履歴データベース精練化のための多値属性を考慮した相関ルール抽出法

    松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   100 ( 516 ) 87 - 94  2000年12月

     概要を見る

    新しい学習評価観にもとづき, 特に, 総合的な学習の時間における評価手法としてPortfolioの概念を用いた評価手法が注目されている.本研究の目的はPortfolio評価のためのツール, Digital Portfolio Assessmentシステムを構築することにある.具体的には, 計算機上に提供される多種多様なメディアを用いて学習活動を行った学習者の履歴データを, 学習者のDigital Portfolioと捉える.そして, Digital Portfolioから学習活動に関するルール, 時系列的な学習活動の推移状態(パターン)を抽出し, 学習者の自己評価のための情報, 教師(役)へのフィードバック情報を生成することである.本稿では, Digital Portfolio Assessmentシステムの構成と, 学習履歴データベースからより精度の高い学習パターンやルールを発見することを目的とした.データベースの精錬化手法に関して述べる.特に, 精錬化手法の過程で用いる相関ルール抽出において, 多値属性のデータにも適用可能となるように従来の相関ルール抽出アルゴリズムを拡張する.そして, 実験結果により提案手法が従来手法と比較して確信度の高い相関ルールを抽出可能であることを示す.

    CiNii

  • 数理モデルへの発見科学的アプローチ

    松居 辰則

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology   6 ( 1 ) 33 - 34  2000年10月

    CiNii

  • 決定木学習を用いた Portfolio の概念に基づいた学習者モデル構築手法 : 履歴データベースの構成と決定木学習を用いたデータベースの精練化手法

    松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   100 ( 113 ) 71 - 78  2000年06月

     概要を見る

    新しい学習評価観にもとづき, 特に, 総合的な学習の時間における評価手法としてPortfolioの概念を用いた評価手法が注目されている.本研究の目的はPortfolio評価のためのツールを提供することにある.具体的には, 計算機上に提供される多種多様なメディアを用いて学習活動を行った学習者の履歴データを学習者のDigital Portfolioと捉え, Digital Portfolioから学習活動に関するルール, 時系列的な学習活動の推移状態を抽出し, 学習者の自己評価のための情報, 教師(役)へのフィードバック情報を生成することである.本稿では, PortfolioおよびPortfolio評価の教育的意義をもとに, 計算機上で扱うことを目的としてDigital PortfolioおよびDigital Portfolio Assessmentの概念を定義する.そして, ツールとしてのDigital Portfolio Assessmentシステムの概要に関して述べる.その中で, Personal Portfolioを学習者モデルとして位置付ける.特に, Digital Portfolio Assessmentシステムにおける学習者の履歴データベースの構成と決定木学習を用いたデータベースの精練化手法に関して述べる.

    CiNii

  • インターネット上の遠隔教育モデルに基づいた教師研修システム

    関 一也, 鷹岡 亮, 井上 久祥, 松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   99 ( 31 ) 49 - 54  1999年04月

     概要を見る

    近年の情報技術の著しい進展に伴い, コンピュータや情報通信に関わるリテラシーは教師の不可欠な資質として認識され, このリテラシー・資質の形成や向上を支援する新しい教師教育のあり方やその枠組みが求められている. 本研究では, 高度情報ネットワーク社会を想定した教員養成, 教員研修という重要な営みに対して, School Based Curriculum Development and Training Systemを考慮した遠隔教育に関するモデル(遠隔教育モデル)を提案すると共に, それを具備した教師研修システムの構築とその評価を目的としている. 本稿では, 遠隔教育モデルの構成, およびシステムとその評価実験の結果に関して説明する.

    CiNii

  • 学校をベースにした遠隔教育教授モデルの構成について

    関 一也, 鷹岡 亮, 松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   98 ( 496 ) 49 - 56  1998年12月

     概要を見る

    近年の情報技術の著しい進展に伴い、コンピュータや情報通信に関わるリテラシーは教師の不可欠な資質として認識され、このリテラシー・資質の形成や向上を支援する新しい教師教育のあり方やその枠組みが求められている。本研究では、高度情報ネットワーク社会を想定した教員養成、教員研修という重要な営みに対して、学校をベースにした遠隔教育に関する教授モデルを提案し、このモデルを遂行するための統合的環境を開発することを目的としている。本稿では、遠隔教育における教授モデルの構成と統合的学習環境について述べる。さらに、このモデルの一部であるシミュレーションとモデリングに焦点をあて、その部分のシステム構成について説明する。

    CiNii

  • 仮想現実環境における行動制御のための統合的知識表現 : 統合学習環境の具現化としての仮想教室構築の構想

    松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   98 ( 496 ) 57 - 64  1998年12月

     概要を見る

    21世紀は高度情報通信時代である.そこでは, 高速ネットワークに接続されたコンピュータの利用を前提とした新しい学習能力が求められる.それは, 学習者が自ら問題を発見し, 構成し, 目的に応じて情報を活用する能力である.一方, 情報通信技術やマルチメディア技術の急速な進展は新しい教育観に基づく学習環境の実現に対して大きく貢献するものと期待される.そこで, 本研究では個別学習環境, 協調学習環境, 探索学習環境など多様な学習環境・学習ツールを, 学習者の状態・目的・内容に応じて適切に提供することが可能な学習環境として統合学習環境を提案する.本稿では統合学習環境のモデルと, 統合学習環境の具現化としてのVR技術を用いた仮想教室の構想に関して述べる.

    CiNii

  • 記憶に基づく推論法における表現特徴の自動生成メカニズム : 表現特徴間の相関性に関する定量的考察

    松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   98 ( 183 ) 47 - 54  1998年07月

     概要を見る

    記憶に基づく推論法(Memory-Based Reasoning:MBR)はルールを用いず, 事例をそのままの形式で保持することで知識ベースを構築する.そのため知識獲得のボトルネック解消の一手法として注目されている.MBRでは, 事例間の類似度の定義, 具体的には特徴重み付け手法が大きな意味をもつため, 扱う対象領域に依存してさまざまな特徴重み付け手法が提案されている.しかしながら, 従来のMBRでは事例獲得や特徴重みの更新は一切行われない.そこで, 本研究では検索結果に対する評価に基づく知識獲得機能を実装したMBRを提案する.MBRにおける知識獲得機能とは, 事例獲得機能, 特徴重みの自己組織的最適化機能および表現特徴の自動生成機能の各機能を統合化した機能を意味する.本稿では, 特徴重みの自己組織的最適化機能と表現特徴の自動生成機能との関連を考察することを目的として, 表現特徴間の相関性の振る舞いの定量的考察に関して述べる.

    CiNii

  • 特徴重みの自己組織化機能を実装した記憶に基づく推論法

    松居 辰則, 岡本 敏雄

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   98 ( 76 ) 33 - 38  1998年05月

     概要を見る

    記憶に基づく推論法(Memory-Based Reasoning:MBR)はルールを用いず, 事例をそのままの形式で保持することで知識ベースを構築する.そのため知識獲得のボトルネック解消の一手法として注目されている.MBRでは, 事例間の類似度の定義, 具体的には特徴重み付け手法が大きな意味をもつため, 扱う対象領域に依存してさまざまな特徴重み付け手法が提案されている.しかしながら, 従来のMBRでは事例獲得や特徴重みの更新は一切行われない.そこで, 本研究では検索結果に対する評価に基づく事例獲得機能と, 特徴重みを自己組織的に最適化する機能を実装したMBRを提案し, 特に自己組織化の理論的枠組みに関する詳細を述べる.

    CiNii

  • 学習者の知識構造で制御する適応型学習システムの開発(3) : 図形入力からの定性的知識構造推定法

    三国 裕子, 山田 圭子, 松居 辰則

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   96 ( 281 ) 9 - 16  1996年09月

     概要を見る

    本研究の目的は, 高校程度の力学の問題を題材にした適応型学習システムの開発である. 本システムは学習者の知識構造を, 学習者が入力する図形情報と式情報をもとに独立に推論し, それぞれ定量的知識構造, 定性的知識構造と呼ぶ. この下で, これら2種類の知識構造を緩やかに融合し学習者モデルを構築し, 一人一人に対して適切な問題を提示することを特徴とする. これは力学の問題の理解が, 「適切な図形を描く」と「方程式を立てる」という部分に分かれていることに相当する. 本稿では, 図形情報からの知識構造の推論手法について述べる. 特に, 物理量の因果関係を捉えたものを因果ネットワークで表現し, それを用いて定性推論の比較解析による知識構造推定手法について述べる.

    CiNii

  • 学習者の知識構造で制御する適応型学習システムの研究・開発(1) : 出題最適化エキスパートシステム部の理論

    松居 辰則, 小泉 直範, 山田 圭一, 三国 裕子

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   95 ( 447 ) 25 - 32  1995年12月

     概要を見る

    適応型学習システムは学習者の反応に応じて適切な問題を提示し、学習の効率化を図るシステムである。本システムは、高校物理の力学を題材にしており、学習者か図を描きなから解答するという流れに忠実に学習を支援することを考えている。そのために、本システムはインターフェース部、問題エキスパート部、出題最適化エキスパート部から構成される。本システムの主たる特徴は、出題項目に関する情報をその項目を解決するための知識構造、解導出モデルとして認識しており、学習者の図形入力や解答入力から学習者の知識構造を推論する点(インターフェース部・問題エキスパート部)、その推論結果から学習者モデルを構築し、学習適合指数から学習者にとって最適な出題項目の決定およびアドバイス文の自動生成を行う点(出題最適化エキスパート部・問題エキスパート部)の2点にある。本稿では、最適な出題項目を決定するための出題最適化エキスパート部の理論について述べる。

    CiNii

  • 区間評定データを用いた態度情報の推定法

    小泉 直範, 松居 辰則, 竹谷 誠

    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学   95 ( 95 ) 25 - 32  1995年06月

     概要を見る

    学習意欲などの態度情報は,教授活動の上で大変重要な要素であるが,場合によっては直接測定することが不可能なことがある.このような際,教授者は既知の教育的情報を総合的に判断することにより,当該情報を推定していると考えられる.そこで,限られた学習者情報から未知の態度情報を推論するために,ファジイ推論を用いる手法が山下らによって提案されている.一方,教授者は学習到達度テストやアンケート調査法などにより,学習者情報を獲得している.山下らの手法ではこの曖昧性の処理を行っていない.そこで本稿では,曖昧さが含蓄される学習者情報をもとに未知の態度情報を推定する手法,すなわち,曖昧な情報に対するファジイ推論法を提案する.

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2023年
    -
    2024年

    データ科学センター   兼任センター員

  • 2020年
    -
    2024年

    キャリアデザインと学習サービス研究所   プロジェクト研究所所長

特定課題制度(学内資金)

  • 非言語インタラクションによる内発的動機付けを誘発する学習支援ロボット動作の体系化

    2023年  

     概要を見る

    本研究では,教育メディアとしてのロボットの利用によって学習者の内発的動機付けを導くことを目的とした基礎的な研究を行った.特に,学習者とロボットの非言語情報によるコミュニケーションの効果を検討した.本研究では,ロボットと学習者とのインタラクションにおける内発的動機付けを以下の一連の流れで捉えている.1)擬人化による学習環境への誘引(没入感の向上),2)ロボット動作に関する意図推定,3)行動に関する主体的な意思決定.習支援ロボットには多様な役割(“Tutor orteacher”,“Peer”,“Novice”)が期待されており,様々な場面に応じて適切に役割を与える設計ないし制御が求められる.ここでは,特に,上記の2)おける非言語コミュニケーションの重要性を述べる.“Mentor”として利用する場合を考えたときは,ロボットが表出する動作からロボットの「意図」を適切に学習者に伝達する必要がある.しかし,一般的にロボットの動作可動域や呈示可能な表現は人間とは異なるため,人間と同様な意図の表出をロボットで行うことは容易ではなく,ときに設計者の意図しない解釈を成されることもしばしば存在する.つまり「意図の誤帰属」を避けることは重要な課題であるが,そのためにこれまでは発話による意図の明示が一般的であった.ところが,発話による意図の明示は必ずしも有効であるとは言えない.つまり,明示的な意図の伝達はその意図が「真正な」ものであるかを評価する機構を誘発し,その受容を一旦忌避させる可能性がある点である.したがって,如何に言語情報に頼らず,学習者にとってその意図を適切に伝達できるかを検討することは重要な課題である.そこで,本研究では特に「学習支援ロボットとの非言語長期インタラクションによる「Peerさ」形成の実験的検証」を行い,学習者の内発的動機付けの可能性に関する知見を得た.また,ロボットによる学習支援における非言語コミュニケーションの効果について整理した.

  • 弱いロボットとのインタラクションによる学習に対する内発的動機付けモデルの検討

    2022年  

     概要を見る

    ICTを用いた学習支援に関する研究は活発に行われている.中でもロボットを用いた学習支援の可能性も高まってきている.本研究ではロボットを学習のパートナーとして活用することを目的としている.特に,弱さをもつロボットに着目し,協調学習時,ロボットを助ける過程で発生する学びへの内発的動機付けの実現を目指している.人間は潜在的に社会的援助に積極的であり,本研究ではこの点に期待している.本研究では,まず一般的な学習場面における援助者の被援助者に対する印象の調査を実施した.次に被援助をロボットに置き換え,同内容の調査を実施した.その結果から,「弱いロボット」との学習による新しい学習環境の可能性を検討した.

  • グリア細胞の働きを導入した新しい人工ニューラルネットワークの数理モデルの検討

    2019年   田和辻可昌

     概要を見る

    人が特定の記憶を想起するまでに時間がかかることがある一方で,相互結合型ニューラルネットワークによる連想記憶モデルでは与えられキー入力に対して少ないステップで記憶したパターンを想起することができることが知らている.一方,人間の脳機能に関してはニューロン(神経細胞)の複雑なネットワークによって構成されているが,脳機能の中でも感情や情動に関してはニューロン以外の細胞,例えばグリア細胞の関与が指摘されている.そこで,本研究では,このような記憶特性の違いの要因としてグリア細胞の一種であるアストロサイトの有無を仮定し,連想記憶モデルにモデル化されたアストロサイトのはたらきを加えることで,想起過程にどのような変化が見られるか調べた.結果として,アストロサイトによる結合係数の調整の程度によって,異なる記憶パターンの想起や記憶パターン以外のパターンで振動する過程を,ニューロンの興奮性の調整によって,記憶パターンを想起後別のパターンへと遷移する想起過程が確認された.(下記,業績1)より引用)

  • 機械学習による学習者の生体情報からの心的状態の推定と可視化システムの有効性の実証

    2018年   田和辻可昌

     概要を見る

    教授・学習過程において学習者の心的状態を把握することは教育効果・学習効果の観点から極めて重要である.本研究では,機械学習を用いて,教師の発話および学習者の生理指標と心的状態の関係の抽出を試みた.またリアルタイム学習支援のモックアップ実験を行なった.学習者の生理指標については,NIRS・脳波・呼吸・皮膚コンダクタンス・容積脈波を取得した.一方,学習者の心的状態はAchievement Emotions Questionnaire:AEQを用いて,9つの感情状態で抽出された.そして,深層学習を用いることで,高い精度で教師の発話と学習者の生体情報から心的状態の推定が可能であることが示唆された.またモックアップ実験の結果,本研究の目指す学習支援システムが有効である可能性が示唆された.

  • 「従属性」と「連動性」に着目した擬人化エージェントの設計指針に関する基礎的研究

    2017年  

     概要を見る

    擬人化エージェントに対する否定的印象には,外見から予測した振る舞いと実際の振る舞いとの不一致が影響していると先行研究により示唆されている.Sayginら(1)は,人間とロボットとアンドロイド(見た目は人間で動作が機械的)の3種類の映像を被験者に提示し,映像を観察している時の脳活動を比較する実験を行った.その結果,アンドロイドを観察した時のみ特異的な神経活動が観測されたとの知見を得ており,この原因を「外見から予測される動作と実際の動作との不一致に違和感を感じたため」と考察している.また、小松ら(2)は外見から予測される機能と実際の機能との差を「適応ギャップ」と定義し,それがユーザに与える印象に強く影響を及ぼしていることを実験により明らかにした.更に,山田ら(3)は「適応ギャップ」と「不気味の谷」との関連を述べており,実際の機能が外見から予測される機能を上回った場合は肯定的印象を得るが,実際の機能が外見から予測される機能を下回った場合はエージェントに対し嫌悪感を抱くと考察している.そこで,本研究では擬人化エージェントの「外見から予測される機能と実際の機能の差」に着目し,外見から予測される機能を上回るような優れた機能を擬人化エージェントに実装することで,肯定的印象を得ることができるのかをエージェントとのコミュニケーション実験を通して検証した.(1) Aya Pinar Saygin, Thierry Chaminade, Hiroshi Ishiguro, Jon Driver, Chris Frith: "The thing that should not be : predictive coding and the uncanny valley in perceiving human and humanoid robot actions", Cognitive and Affective Neuroscience, Vol.22, No.2, pp.1-10 (2011)(2) 小松孝徳, 山田誠二: "適応ギャップがユーザのエージェントに対する印象変化に与える影響", 人工知能学会論文誌, Vol.24, No.2, pp.232-240 (2009)(3) 山田誠二, 角所考, 小松孝徳: "人間とエージェントの相互適応と適応ギャップ", 特集 HAI: ヒューマンエージェントインタラクションの最先端, 人工知能学会誌, Vo.21, No.6, pp.648-653 (2006)

  • 神経科学の知見による教授戦略モデルに基づく学習支援エージェントの設計基盤の開発

    2017年   田和辻可昌

     概要を見る

    本研究では,皮質-皮質間の情報伝播を表現する定性ニューロン群を用いて,衝動性眼球運動を表現するニューロンの挙動が生成できるかを試みた.定性ニューロンは,先行研究に基づき,先行するニューロンから情報を受け取り,閾値を超えると次のニューロンに情報が伝播される,という挙動を定性的に模式化したものである.これらの定性ニューロンは解剖学的知見に基づいて結合された.シミュレーションの結果,衝動性眼球運動生成時に見られる橋網様体でのバースト発火と見られる挙動が観察された.この成果は,脳の情報処理を,単純な挙動をする定性ニューロンの結合で表現することが可能であることを示唆している.&nbsp;・J. Pastor, et al.: BioCaen – A causal qualitative network for cerebral information propagation modeling, Proceedings of the 11th International Workshop on Qualitative Reasoning, 1036, 305-315 (1997)・A. Strassman, et al.: Anatomy and Physiology of Saccadic Burst Neurons in the Alert Squirrel Monkey. I. Excitatory Burst Neurons, The Journal of Comparative Neurology, 249, 337-357 (1986)

  • 「不気味な笑顔」表出過程に関する脳内情報処理プロセスの小脳・大脳連携モデルの構築

    2016年   田和辻可昌, 村松慶一, 近藤佑亮

     概要を見る

    本研究では,「不気味の谷現象」としても説明される,人型エージェントの表情動作に対する否定的感情形成プロセスを説明することを目的に,人間の表情認知過程を表現する定性的脳機能モデルの構築を試みた.特に,表情認知において重要となる,変化の検出(網膜),動作の知覚(上側頭溝),快-不快知覚・感情知覚(側頭皮質・紡錘状回),覚醒度知覚(扁桃体)に加え,動作予測(小脳)のそれぞれを定性的に接続した.シミュレーションの結果,皮質下における迅速な小脳への機能的結合の存在と,一方の表情検出の迅速な処理がなされていることが示唆された.

  • 人とエージェントとのコミュニケーションの深化のための「間(ま)」のモデル化

    2015年  

     概要を見る

    本研究では,研究テーマに関する基礎的知見を得ることを目的にして,対象を音訳者に限定して「文章構造を表現するために挿入する句読点の「間(ま)」の構造的特徴」に関する実験的検討を行った.実験の結果,地の文では,音訳経験者と音訳初心者で共通化した時間長の句点の間が挿入されたが,会話文では,音訳経験者と音訳初心者で有意に差がある句点の間が挿入された.つまり,異なる文章構造である地の文と会話文において,音訳経験者は音訳初心者とは異なる句点の間を挿入したことになる.よって,句点の間に関しては,音訳経験者は視覚著作物上の異なる文章構造を異なる時間的間隔の間(ま)で表現することが明らかになった.この成果は日本感性工学会論文誌に原著論文として掲載された.

  • FACSに基づく人工物の表情生成過程と表情認知・感情の関係構造の形式化と実装方式

    2015年  

     概要を見る

    本研究では,本研究のテーマである「FACSに基づく人工物の表情生成過程と表情認知・感情の関係構造の形式化と実装方式」に関する基礎的知見を得ることを目的として,大脳小脳連関に着目した人型エージェントの表情動作に対する異常検知過程を説明する定性的計算モデルの提案を行った.本モデルに基づいた結果として,人型エージェントの情動状態が迅速に計算される必要があることが仮説的に導かれた.したがって,迅速な情動情報処理には,皮質下経路の中でも小脳との接続がある視床が重要な役割を果たしていることが示唆された.本研究の成果の一部は人工知能学会論文誌に原著論文として掲載された.

  • 人型エージェントに対する生理反応の時系列変化に着目した二段階知覚過程の実験的検証

    2014年   田和辻可昌

     概要を見る

    擬人化エージェントを観察した際に生じる特異的な情動反応,すなわち扁桃体の二段階の応答を生理データの時系列的な変化から外的に抽出できるかについて実験的に検討した.そこで,本研究ではNIRSおよび生理指標計測器を用いて,人間に対する類似度が段階づけられた顔刺激観察中の被験者の脳血流,容積脈波,発汗を計測した.また,VAS(Visual Analog Scale)を用いて,各刺激に対する被験者の快-不快の強度を得た.これによって,各顔刺激に対する快-不快の強度と生理指標との関係性,および評価の強度と二段階の応答の関係性の抽出を試みた.しかし,本実験から有効な結果は抽出されなかった.

  • 大学院先行教育と企業内教育が調和したハイブリッド型学部教育カリキュラムの基礎調査

    2006年   野嶋栄一郎

     概要を見る

     本研究の目的は,「大学院先行教育と企業内教育を調和させたハイブリッド型学部教育カリキュラム」を将来的に開発・実践するための基盤調査を行うことにある.特に,本研究(企画調査)では,次の3点について国内外の調査を中心に活動を行う.特に(2)が中心的課題となる. (1)大学院と学部のシームレスな(学部4年,修士課程2年が一貫した)カリキュラムの現状調査とその体系化・モデル化 (2)大学と企業が協働し教育・研修コンテンツ,教育・研修方法やカリキュラムを大学と企業が相互に利活用し合うための制度・運用形態・支援技術などに関する調査と体系化 (3)(1)(2)の結果を受けてのハイブリッド型学部教育のフィージビリティスタディ

  • 大学・企業の協働によるカリキュラム・研修の相互利活用に関する基礎調査

    2005年   野嶋 栄一郎

     概要を見る

     本研究の目的は,大学と企業が協働し教育・研修コンテンツ,教育・研修方法やカリキュラムを大学と企業,もしくは企業と企業が相互に利活用するための制度・運用形態・支援技術などに関する基礎調査を行うことにある.具体的には,次の手順で国内外のニーズや動向の調査および体系化を試みた. ① 大学等教育機関と企業の協働による目的指向の人材育成モデルの記述. ② 国内外の大学・企業の教育/研修コンテンツ,カリキュラム,教育/研修方法の実態調査・整理. ③ ②の結果に基づき,相互運用可能なコンテンツ(内容,カリキュラム上の位置づけ,学習形態など)の体系化を行う.     ④ 社会や企業の求める人材要件,大学等教育機関のカリキュラム,および能力レベルなどの多様な軸から構成されるコンテンツの統合マトリクスの作成. ⑤ ③で整理されたコンテンツの④でのマトリクスへのマッピング.ただし,この段階では事例にマトリクスの妥当性評価にとどめる. なお,以下の項目は今後の課題とすることとした. ⑥ ④に対応した学習者の能力やスキルの評価基準および評価手法の検討(人材評価モデルの記述).ただし,この段階では事例の適用による妥当性評価にとどめる. ⑦ 相互運用するための単位認定制度の検討と素案の作成. ⑧ 相互運用するための課金制度,ライセンス制度の検討(再構築)と素案の作成. ⑨ 学習者管理,コンテンツ管理・運用,学習者評価(テスティング),コンテンツ評価のための統合化されたLMS(Learning Management System)の仕様とアーキテクチャの検討. ⑩ プラットフォーム(認証,課金,ライセンス管理,負荷分散,各種情報の提供)とLMSとの連動のための仕様とアーキテクチャの検討. ⑪ 実施するための適切な行政の対応(支援,税制などの法整備)の可能性の検討. 今後は,本研究の成果を受けて,より広範囲の分野からの研究者・実践者を招き入れ,上記の各項目の成果を基盤とした研究・開発へと展開する予定である.大学・企業の協働による目的指向の人材育成モデル(上記①)を構成する各種モジュール(コンテンツ,統合マトリクス,評価基準,評価手法)(上記の②~⑥),および各種制度(課金制度,ライセンス管理など)(上記の⑦⑧⑪)を確立・実現し,統合LMS,プラットフォームを開発し実装する(上記の⑨⑩).そして,各種実証実験・実運用を通して,大学・企業の協働による新しい人材育成,産業創出(人材雇用)の新機軸を示す予定である.

  • モバイル学習環境における適応的コンテンツ自動生成のための位置情報英語コーパスの作成

    2004年  

     概要を見る

     本研究の目的は,携帯電話の英語学習への積極的な利用を目的とした,位置情報を利用した英語文,英語問題の自動生成のための位置情報英語コーパスを作成することである.この成果は,新しい学習観に基づく英語学習(Communicative Approach)の実現に寄与すると同時に,人工知能研究(知的教育支援システム),コーパスに基づいた新しい言語処理方式への技術的側面からの貢献も期待できる.情報通信技術の進展と低価格化により,学習環境にインターネット等の情報通信技術を積極的に導入し,従来の学習環境では実現困難であるとされていた学習環境が比較的容易に実現可能となった.一方,モバイル端末(携帯電話,PDA(Personal Data Assistant))を学習環境に積極的に導入し,調べ学習や発見学習の支援ツールとして有効活用する試み行われ,その成果が関連の学協会で報告されるようになった.本研究では高等教育機関における大人数の教室講義の質的な活性化を目的として,教室講義,インターネット(以下,PC),携帯電話(以下,携帯)のシームレスで最適な連携方式の検討を行った.具体的には,学習者が「PC,携帯のいずれを」,「どこで」,「いつ」利用するかを詳細に履歴情報として収集し,コンテンツ配信に関するツール(PC,携帯),形式,内容,タイミングの最適な組み合わせの検討を行った.その結果,「携帯を利用する場合はコンテンツの形式・内容と利用場所には強い関係がある」との知見を得た.以上の成果や知見をもとに,「位置情報を用いた学習コンテンツの自動生成,配信」のための方法論と技術に関する検討を行った.具体的には,位置情報英語コーパス(以下,位置コーパスと呼ぶ)の作成を行い,その妥当性,有効性,実効性の検証を行った.位置コーパスの規模としては,英単語の粒度で3,000語程度(中学,高校の学習要領をカバー可能な範囲),連語の粒度で100,000語程度で行った.次のような手順で研究を推進した.(1)位置情報に関するランドマーク(駅,銀行などの行動の目標となるオブジェクト)の抽出と,位置情報を伴う英語文の書き出し.(2)(1)の英語文を構成する相対的粒度の小さい構成要素の体系的整理(位置情報に関するスクリプト知識の記述).(3)(2)の作業をスパイラルに実施し,位置情報に関する英語構成要素の階層構造を記述(位置コーパスの記述).4)位置コーパスの妥当性,有効性,実効性の検証(実証実験の実施). 今後は,位置コーパスから英語問題の生成方式を検討し実装することが課題である.

▼全件表示