他学部・他研究科等兼任情報
-
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
2023/02/01 更新
【過去約10年間に取得した特許群と産業活用について】
視知覚の数理科学とその産業応用、特に各種画像処理技術、錯視、商用アートへの展開
取得した国内外の特許(抜粋):筆頭発明者 新井仁之
特許(米国,EP)
特許US Patent 10943338 発行日:2021年3月9日
Edge-induced visual illusion generation apparatus, method of generating edge-induced visual illusion, edge-induced visual illusion generation program, printing medium, and recording medium.
特許EP Patent EP2624212B1 発行日:2019年9月18日
OPTICAL ILLUSION IMAGE GENERATING DEVICE, MEDIUM, IMAGE DATA, OPTICAL ILLUSION IMAGE GENERATING METHOD, PRINT MEDIUM MANUFACTURING METHOD, AND PROGRAM
特許US Patent 9721331 発行日:2017年8月1日
Digital filter, and image generating, superhybrid image generating, electronic medium manufacturing, and letter-row tilt illusion generating apparatus, method and program
特許US Patent 9418452 発行日:2016年8月16日
PRINT MEDIUM DISPLAYING ILLUSION IMAGE AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM HOLDING ILLUSION IMAGE DATA
特許US Patent 9292910 発行日:2016年3月22日
IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, PROGRAM, PRINTING MEDIUM, AND RECORDING MEDIUM
特許US Patent 9426333 発行日:2016年8月23日
ILLUSION ANALYZING APPARATUS, APPARATUS FOR GENERATING ILLUSION-CONSIDERED IMAGE FOR WHICH ILLUSION IS TAKEN INTO CONSIDERATION TO ALLOW PERCEPTION ACCORDING TO ORIGNIAL IMAGE, ILLUSION ANALZING METHOD, METHOD OF GENERATING ILLUSION-CONSIDERED IMAGE FOR WHICH ILLUSION IS TAKEN INTO CONSIDERATION TO ALLOW PERCEPTION ACCORDING TO ORIGINAL IMAGE, AND PROGRAM
特許US Patent 9418452 発行日:2016年8月16日
PRINT MEDIUM DISPLAYING ILLUSION IMAGE AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM HOLDING ILLUSION IMAGE DATA
特許US Patent 8873879 発行日:2014年10月28日
Illusion image generating apparatus, medium, image data, illusion image generating method, printing medium manufacturing method, and program
特許(国内)
特許616283 発行日:2017年6月23日
画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
特許第5622971号 発行日: 2014年10月3日
錯視の分析装置、原画像のとおり知覚させるように錯視を加味した錯視加味画像生成装置、錯視の分析方法、原画像のとおり知覚させるように錯視を加味した錯視加味画像生成方法、および、プログラム,
特許第5456929号 発行日:2014年1月17日
画像処理用ディジタルフィルタ、画像生成装置、画像生成方法、ディジタルフィルタ作成方法、および、プログラム
特許第5622971号 発行日:2014年10月3日
錯視の分析装置、原画像のとおり知覚させるように錯視を加味した錯視加味画像生成装置、錯視の分析方法、原画像のとおり知覚させるように錯視を加味した錯視加味画像生成方法、および、プログラム
特許第5456931号 発行日:2014年1月17日
文字列傾斜錯視生成装置、文字列傾斜錯視生成方法、印刷媒体製造方法、電子媒体製造方法、および、プログラム
特許第5385487号 発行日:2013年10月11日
スーパーハイブリッド画像生成装置、スーパーハイブリッド画像生成方法、印刷媒体製造方法、電子媒体製造方法、および、プログラム
特許5276739号 発行日:2013年5月24日
印刷媒体、および、記録媒体
特許第5038547号 発行日:2012年7月13日
錯視画像生成装置、錯視画像生成方法、印刷媒体製造方法、および、プログラム
【著書】(いずれも単著)
新井仁之「フーリエ解析とウェーブレット」(朝倉書店,2022年)総頁数 250+x
新井仁之「これからの微分積分」(日本評論社,2019年)総頁数 362 +v
新井仁之「有理型関数」(共立出版,2018年)総頁数 170+ix
新井仁之「正則関数」(共立出版,2018年)総頁数 183+ix
新井仁之「錯視のひみつにせまる本」第3巻「錯視と科学」(ミネルヴァ書房,2013年)(中国語訳あり)
新井仁之「ウェーブレット」(共立出版,2010),総頁数 463+xi
新井仁之「新・フーリエ解析と関数解析学」(培風館,2010),総頁数 339+viii
新井仁之「線形代数 基礎と応用」(日本評論社,2006),総頁数 537+x
新井仁之「微分積分の世界」(日本評論社,2006),197+x
新井仁之「フーリエ解析学」(朝倉書店,2003),総頁数 277+vi
新井仁之「ルベーグ積分講義 - ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち」(日本評論社,2003),総頁数 333+viii
【NEWS 最新!】
新井仁之『フーリエ解析とウェーブレット』(朝倉書店,2022)が出版されました。詳しくはこちら。
【NEWS 最新!】
ICTを活用した「微積分1A」,「微積分2A」により第10回 Waseda e-Teaching Award を受賞しました。
【最近のNEWS】
朝日新聞(2018年11月24日朝刊)で錯視と画像処理の研究成果が取り上げられました。詳しくはこちら。
第7回藤原洋数理科学賞大賞(2018年9月)を受賞しました。詳しくはこちら。
米国科学雑誌 『Nautilus』 のサイトで視覚・錯視と画像処理の研究成果が取り上げられ紹介されました.詳しくはこちら.
【主な受賞歴(受賞年順)】
2018年9月
藤原洋数理科学賞大賞
授賞理由:数理視覚科学と非線形画像処理の新展開
受賞者:新井仁之
受賞のことば(日本数学会編『数学通信』2019年2月号より)
2013年9月
日本応用数理学会 日本応用数理学会論文賞 (JJIAM部門)
論文名「Framelet analysis of some geometrical illusions.」
受賞者:新井仁之、新井しのぶ
詳しくはこちら(日本応用数理学会HPより)
2008年4月
文部科学省 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
受賞理由:視覚と錯視の数学的新理論の研究
受賞者:新井仁之
新井仁之氏の受賞によせて(日本数学会編『数学通信』13巻3号より)
1997年3月
日本数学会 日本数学会賞春季賞
受賞理由:複素解析と調和解析の研究
受賞者:新井仁之
詳しくはこちら(数学(岩波書店))
1995年8月
Featured Reviews
タイトル:Hitoshi Arai, Degenerate elliptic operators, Hardy spaces
and diffusions on strongly pseudoconvex domains, Tohoku Math. J. (1994),
pp.469-498. (95h:46034)
【説明】Featured Review は,Mathematical Reviews誌(アメリカ数学会)により世界中の数理系学術誌に掲載された論文からoutstanding paper として選ばれたものです.
詳しくはこちら.
その他の受賞もあります。
【自己紹介(履歴・研究歴)】
新井仁之 (Arai Hitoshi)
早稲田大学教育・総合科学学術院 教授
東京大学名誉教授
1959年横浜生まれ
[中高時代]
1972年に獨協中学・高等学校のドイツ語組に入学。中学1年からドイツ語を第一外国語として学びました。ここでドイツ語を初めて学び、とりわけドイツ語の文法の仕組みの美しさに感動し、ドイツ語文法を熱心に勉強していました。
しかし、中学2年の秋に獨協を退学、ドイツのボンにある Nicolaus Cusanus Gymnasium という中高一貫校に入学しました。そして約1年そこでドイツ語による教育を受けました。ドイツでは哲学、特に認識論に興味をもち、独学で哲学を学び始めました。
帰国後、再び獨協に中学3年の秋から編入学しました。中学3年のときにカントの『純粋理性批判』を読み始め、すっかり取憑かれてしまい、この哲学書に没頭しました。『純粋理性批判』は中学生の私にとって、人の認識を論理的に解き明かそうとする新しい壮大な世界でした。こういったこともあって中学・高校時代は、名誉校長で著名な哲学者の天野貞祐先生、そしてとりわけ校長でかつて東京大学教授だったドイツ文学者の小池辰雄先生から薫陶を受け、哲学・認識論の勉学に専念しました。高校のときには認識論に関する論文を書いたりしていました(未発表)。
このほか、中学3年のときに数学担当の原田恒久先生のご指導の下、遠山啓著『微分と積分 その思想と方法』(日本評論社)を読みました。原田先生が数名の中学・高校生に対し放課後講義をされ,私もそれに加わっていました。講義は本の前半で終わりましたので,続きは一人で読みました。もともと数学そのものにはそれほど興味があった訳ではありませんでしたが、大学の数学を学んでみると、中学の数学とは全くの別物で、それ自身新鮮で面白く、『微分と積分 その思想と方法』は大学レベルの数学への扉を開いてくれました。ただ当時は哲学・認識論への興味が強く、高校に進級すると結局哲学・認識論の勉学に専心しました。
それから数十年後、『微分と積分 その思想と方法』の新版がでるとき、出版社から解説を依頼され、新版には私の解説が載りました。中学生の頃、まさか将来、読んでいるテキストの巻末に自分の解説が載ることになろうとは想像もしていませんでした。
【余談 - ギフテッド教育】
ところで、近年、日本でもギフテッドと呼ばれる生徒に対するギフテッド教育が注目されつつあります。文部科学省がギフテッドの教育の支援に乗り出したとの報道もありました。今から思えば、45年以上前に中学・高校で哲学や数学のギフテッド教育の一種かそれに類するものを受けていたと言えるのかもしれません(ただし私にはギフテッドと言われるような特別な才能はなく、ギフテッドではありません)。普通の教育も通常どおり受けていたので、ギフテッド教育との折衷型でした。
もちろん当時のことですから学校にギフテッド教育のシステムがあったわけではありません。それはきっちりとシステム化されたものではなく、教員が好意的に行なってくれた、柔軟性のあるカスタムメードのギフテッド教育であったと言えるでしょう。45年以上前の日本に於ける中学校・高等学校のギフテッド教育の一つの事例ではないかとも考えられます。
[大学時代]
高校のときは哲学・認識論の勉強に明け暮れていましたが、大学では哲学を研究するために、まず数学を軸に自然系・人文系の勉強をし,それから哲学科に行き、哲学を専攻しようと思っていました。1978年に高校を卒業し、早稲田大学教育学部に進学しました。大学では数学者の和田淳藏先生の研究室で純粋数学(主に多変数複素解析の関数環への応用)を学びました。卒業論文はこの方面の最先端のことまでをまとめ、ささやかながらいくつかのオリジナルな結果も得ました。数学を勉強するうちに哲学から数学に興味が移り、1982 年に早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻の修士課程に進学し、1984年に同博士課程に進みました。大学院では主にブラウン運動と調和解析の交錯領域の研究を行いました。
そして翌1985年には教育学部に数学の助手として戻ることになり、教育学部では教員として、理工学研究科では大学院生として過ごしました。
[大学教員時代]
1986 年に東北大学理学部の数学科の助手に招かれ、早稲田は中退。仙台に移住し、確率論と微分幾何学と多様体上の解析学の融合領域の研究を行いました。東北大学では猪狩惺教授の実解析セミナーに参加しました。その間、プリンストン大学数学科客員研究員(受け入れ教授はエリアス・スタイン先生)、東北大学理学部講師、東北大学大学院助教授を経て、37歳のとき
1996 年に東北大学大学院理学研究科の数学の教授となりました。
1999年に東京大学大学院数理科学研究科の教授に招かれ異動しました。
東京大学ではある切っ掛けで、脳内で行われる視知覚の情報処理のメカニズムや視覚が起こす錯覚(錯視)の研究を始めました。そして視知覚や錯覚を先端的数学、脳科学、神経科学、知覚心理学、コンピュータ・ビジョンなどを使って総合的に研究し、さらにその成果を実用的な技術に結晶化する新分野『数理視覚科学』を提唱、以来その研究を進めています。
数理視覚科学の研究により、これまでに世界で初めて
*幾何学的錯視の錯視量の自由な制御(新井・新井 2005)
*任意の画像の浮遊錯視画像への変換(新井・新井、特許取得 2012, 米国等特許取得)、*スーパーハイブリッド画像関連(新井・新井、特許取得 2013, JST,米国特許取得)
*文字列傾斜錯視の自動生成(新井・新井、特許取得、2014, JST
*色の錯視の分析装置(新井・新井、特許取得、2014, JST、米国特許取得)
*新しい画像処理方法(新井・新井、特許取得、2014, JST、米国特許取得)
*ディジタル・フィルタ群の新しい設計方法等(新井・新井、特許取得、2014, JST、米国特許取得)
(他にも新井・新井による国内外の特許あり)
などに成功しました。
2018年に母校の早稲田大学教育・総合科学学術院に移籍し、現在に至っております。
教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科
早稲田大学 理学博士
東京大学 名誉教授 名誉教授
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
東京大学大学院数理科学研究科 教授
東北大学大学院理学研究科 教授
東北大学理学部 助教授
東北大学理学部 講師
プリンストン大学数学科 客員研究員
東北大学理学部 助手
早稲田大学教育学部 助手
応用数学、統計数学 数理視覚科学
知覚情報処理 視覚情報処理,視知覚の数理モデル
基礎解析学 実解析・調和解析
数理解析学
数理視覚科学
数理モデル
画像処理
人工知能
イノベーション
応用数学
視知覚の数理モデル
計算機シミュレーション
応用・計算調和解析
視覚芸術
色知覚
深層学習
脳科学
確率論的方法による解析学
大学教育のデジタル化 (数学教育)
ギフテッド教育
錯視科学
視覚情報処理
ウェーブレット
錯視
視覚
視知覚
視覚科学
錯覚
数学教育(デジタル時代の大学数学教育)
STEM教育
STEAM教育
視知覚の数理科学とその産業応用、特に各種画像処理技術、錯視、商用アートへの展開.
フロンティア, ものづくり技術
フーリエ解析とウェーブレット
新井, 仁之
朝倉書店 2022年02月 ISBN: 9784254117615
これからの微分積分
新井, 仁之( 担当範囲: 単著)
日本評論社 2019年11月 ISBN: 9784535789043
有理型関数
新井 仁之( 担当: 単著)
共立出版 2018年12月
正則関数
新井 仁之( 担当: 単著)
共立出版 2018年12月
視能訓練学
新井 仁之( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 4章II 錯視)
医学書院 2018年03月
ACADEMIC GROOVE―東京大学アカデミックグルーヴ
新井仁之( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 視覚の数理モデルと新しいウェーブレット・フレームの構成)
東京大学出版会 2008年04月 ISBN: 4130033301
ウェーブレットと錯視 (ビデオ全1巻)
新井仁之( 担当: 単著)
(財)放送大学教育振興会 2006年
実の世界の積分を複素の世界に持ちこむ / なぜ計算が見通し良くなるのか
新井仁之
数学セミナー 61 ( 9 ) 39 - 43 2022年09月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
巻頭言 微積分と線形代数を学ぶわけ
新井仁之
数理科学 60 ( 5 ) 5 - 6 2022年05月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
掛谷予想/掛谷集合のハウスドルフ次元
新井仁之
数学セミナー 59 ( 11 ) 13 - 15 2020年11月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
巻頭言 数学の内部と外部からの問題設定
新井仁之
数理科学 57 ( 10 ) 5 - 6 2019年10月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
新井 仁之, 新井しのぶ
めがねと旅する美術展 青森県立美術館(2018/7/20-9/2.),島根県立石見美術館(2018/9/15-11/12),静岡県立美術館(2018/11/23-2019/1/27) 2019年01月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
『朝日新聞』朝刊 産業界が活用する「錯視」で研究成果が紹介された
取材対応, 新井仁之
朝日新聞 2018年11月 [招待有り]
フーリエ解析の多彩な応用 - ディジタル技術,人の感覚との関わり
新井 仁之
数学セミナー 57 ( 3 ) 34 - 37 2018年03月 [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
米国科学雑誌 NAUTILUS のサイトで研究成果の一部が特集された:How Japanese Floating Illusions Reverse-Engineer What We See
取材対応, 新井仁之
米国科学雑誌 NAUTILUSのホームページ 2017年06月
その他
東京大学で研究成果を活用した商品が販売
新井仁之, 新井しのぶ
https://utcc.u-tokyo.ac.jp/user_data/about_utcc 2017年04月
担当区分:筆頭著者
『朝日新聞』朝刊の「科学の扉」で視覚数理モデル,錯視,画像処理への応用の研究成果の一部が紹介された
取材対応, 新井仁之
朝日新聞 2016年08月 [招待有り]
特許技術(発明者:新井・新井)による商業企画『ゆらりえ/YURARIE』(楽プリ株式会社)がワールドビジネストレンド(TV東京)のトレンドたまごで特集。2015年8月27日放映。
出演, 取材対応, 新井仁之
ワールドビジネストレンド(TV東京) 2015年08月 [招待有り]
錯視うちわ
新井 仁之, 新井しのぶ
新井・新井の特許技術が使われた商品 2014年08月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
『朝日新聞・日曜版』(2014年3月16日) GLOBE 特集『脳のふしぎ』に研究成果が紹介された
取材対応, 新井仁之
朝日新聞 2014年03月 [招待有り]
『読売新聞』朝刊(2014年2月28日)で研究成果が紹介された
取材対応, 新井仁之
読売新聞 2014年02月 [招待有り]
『読売新聞』朝刊(2012/9/16)で、視覚の数理モデルに関する成果が「錯視 高機能ゆえの「誤り」」というタイトルで特集された.
取材対応, 新井仁之
2012年09月 [招待有り]
『日本経済新聞Web刊』(2012/8/10)で,新井作成の錯視作品が紹介された
取材対応, 画像作成, 新井仁之
日本経済新聞Web刊 2012年08月 [招待有り]
『日本経済新聞』朝刊(2012/8/9)に研究成果の特集された.『ハートが鼓動する 数学で読み解く「錯視」』
取材対応, 画像作成, 新井仁之
日本経済新聞 2012年08月 [招待有り]
『日本経済新聞Web刊』(2012年5月18日刊)に新井の研究成果のうち、文字列傾斜錯視に関する成果が特集『平行なのに傾いてみえる?不思議な文字列』
取材対応, 新井仁之
2012年05月 [招待有り]
新井・新井の文字列傾斜錯視自動生成アルゴリズムが報道:『MSN産経ニュース』,『47News』他 (2012/3/22),『東京中日スポーツ』の紙面,他 (2012/3/23) (共同通信社配信), 『とくダネ!』(フジテレビ),『ひるおび!』(TBS),『ITmediaニュース』(2012/3/23).
取材対応, 新井仁之
MSN産経ニュース,とくダネ!(フジテレビ),ひるおび!(TBS)他多数 2012年03月
横浜大世界トリックアート・ミュージアムで作品展示(2012年3月より)
新井 仁之, 新井しのぶ
2012年03月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
『日本経済新聞』朝刊(2009/2/16)で錯視に関する新井の研究成果が「目の錯覚 取り除け」というタイトルで報道.
取材対応, 新井仁之
日本経済新聞 2009年02月 [招待有り]
『論座』(朝日新聞社刊)で新井の研究が 特集(2006年7月号, 最新!J科学『錯覚の数式』)
取材対応, 新井仁之
論座 2006年07月 [招待有り]
『神奈川新聞』 (2005/10/16) の 「知の遊歩道」 で新井の研究が 『視覚に潜む数理を探る』 として特集.
取材対応, 新井仁之
2005年10月 [招待有り]
Elias M. Stein, Rami Shakarchi: Fourier Analysis: An Introduction (名著発掘 最近の数学書から)
新井 仁之
数学のたのしみ : have fun with mathematics 2004 162 - 164 2004年
ウェーブレットと視覚--明暗の錯視をめぐって (フォーラム:現代数学のひろがり ウェーブレット解析の展開)
新井 仁之
数学のたのしみ : have fun with mathematics 2004 78 - 99 2004年
ウェーブレット入門 (フォーラム:現代数学のひろがり ウェーブレット解析の展開)
新井 仁之
数学のたのしみ : have fun with mathematics 2004 14 - 34 2004年
新井 仁之
数理解析研究所講究録 1058 1 - 11 1998年08月
朝日新聞の科学誌 SCIaS (1997年5月2日、p.78)で、新井の調和解析の研究成果が特集された.タイトルは『混沌から脱出した「調和」』。
取材対応, 新井仁之
SCIaS 1997年05月 [招待有り]
特許US Patent 9418452
新井仁之, 新井しのぶ
特許権
錯視の分析装置、原画像のとおり知覚させるように錯視を加味した錯視加味画像生成装置、錯視の分析方法、原画像のとおり知覚させるように錯視を加味した錯視加味画像生成方法、および、プログラム
特許第5622971号
新井仁之, 新井しのぶ
特許権
IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, PROGRAM, PRINTING MEDIUM, AND RECORDING MEDIUM
特許US Patent 9292910
新井仁之, 新井しのぶ
特許権
特許US Patent 8873879
新井仁之, 新井しのぶ
特許権
特許US Patent 10943338
新井仁之, 新井しのぶ
権利者: 科学技術振興機構
特許権
「見る」の真理を追い求めて
朝日新聞朝刊:産業界が活用する「錯視」
米国科学雑誌 『Nautilus』 のサイト:How Japanese Floating Illusions Reverse-Engineer What We See
医歯協mate:「錯視」はなぜ起こる?数学で視覚の仕組みに迫る
朝日新聞朝刊(2016年8月28日)の「科学の扉」で新井の視覚の情報処理の数理モデル,錯視,画像処理への応用の研究成果の一部が紹介されました.
『週刊ダイヤモンド』(2016年1月23日号)で脳内の視覚情報処理の数理モデル研究の一部と錯視アート作品の一つが紹介されました.
ワールドビジネストレンド(TV東京)トレンドたまご:目の錯覚をビジネスに
『朝日新聞・日曜版』(2014年3月16日) GLOBE の特集『脳のふしぎ』に,新井・新井の研究,及び朝日新聞からの依頼により作成した作品『朝日新聞GLOBEの浮遊錯視』が掲載されました.
『読売新聞』(2014年2月28日)朝刊に新井・新井の研究と錯視アート(六花亭バレンタインラウンドハート,Flower Garden Illusion)がカラーで紹介されました.
JST News で研究成果が特集
『読売新聞』(2012/9/16)で、視覚の数理モデルに関する成果が「錯視 高機能ゆえの「誤り」」というタイトルで報道されました.この記事は読売新聞の医療サイト YomiDr. でも Web公開されました.
『日本経済新聞』朝刊(2012/8/9)に,カラー紙面をほぼ全面使って私の数理視覚科学に関する研究成果が特集されました.『ハートが鼓動する 数学で読み解く「錯視」』
『日経パソコン』(2012年5月28日号)の巻頭「クローズアップ」に『「傾く文字列」の自動生成に成功 目の錯覚を数学的に解明する』という題で新井の研究の一部が特集されました。
『日本経済新聞Web刊』に新井の研究成果のうち、文字列傾斜錯視に関する成果が特集されました(全5ページ)。『平行なのに傾いてみえる?不思議な文字列』(2012年5月18日刊)
ニュース等で研究成果が報道
『日本経済新聞』朝刊(2009/2/16)で,錯視に関する新井の最新の研究成果が「目の錯覚 取り除け」というタイトルで報道されました.
『論座』(朝日新聞社刊)で,視覚・錯視に関する私の研究が 特集されました.(2006年7月号, 最新!J科学『錯覚の数式』)
『神奈川新聞』 (2005/10/16) の 「知の遊歩道」 で視覚に関する私の研究が 『視覚に潜む数理を探る』 として特集されました.
朝日新聞の科学誌 SCIaS (1997年5月2日、p.78)で、私の調和解析に関する研究成果が報じられました。タイトルは『混沌から脱出した「調和」』。
第7回藤原洋数理科学賞大賞
2018年09月 数理視覚科学と非線形画像処理の新展開
第8回科学技術の「美」パネル展 優秀賞
2014年04月 科学技術団体連合 花が動いて見える錯視 - 数学が産み出す錯視アート
日本応用数理学会論文賞 (JJIAM部門)
2013年09月 日本応用数理学会 Framelet analysis of some geometrical illusions
文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
2008年04月 文部科学省 視覚と錯視の数学的新理論の研究
日本数学会賞春季賞
1997年03月 日本数学会 複素解析と調和解析の研究
Featured Review in "Mathematical Reviews" (American Mathematical Society)に選出.
1995年 対象論文:"Degenerate elliptic operators, Hardy spaces and diffusions on strongly pseudoconvex domains", Hitoshi Arai, Tohoku Math. J. (1994), pp. 469-498
調和解析的方法によるディジタル・フィルタと非線形画像処理の研究及びその応用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
新井 仁之
調和解析的方法による視覚・錯視の研究の機械学習への応用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
研究期間:
新井 仁之
フレームレットを用いた視覚の数理解析的研究とその画像処理への応用
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤(B)
研究期間:
新井 仁之
数学と知覚心理学の協働による視覚・錯視のメカニズムの解明
科学技術振興機構 JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)
研究期間:
フレームレットの調和解析とその画像処理への応用
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
研究期間:
新井仁之
視覚の数理モデルと錯視の研究
JST戦略的創造研究推進制度(個人研究型) (個人研究推進事業:さきがけ研究21‐PRESTO)
研究期間:
Mathematical models of visual perception by means of wavelet frames
JST Basic Research Programs (Precursory Research for Embryonic Science and Technology :PRESTO)
研究期間:
マルチウェーブレット・フレームとその調和解析への応用
科学研究費補助金 基盤(B)
研究期間:
新井 仁之
ウェーブレットによる視覚情報処理と錯視の研究
文部科学省 科学研究費補助金 萌芽研究
研究期間:
新井 仁之
多様体上のウェーブレット類似基底とその調和解析への応用
科学研究費補助金 基盤(B)
研究期間:
新井 仁之
調和解析の研究及びその偏微分方程式への応用
科学研究費補助金 基盤研究(B)
研究期間:
新井 仁之
調和解析,偏微分方程式,複素解析の総合的研究
科学研究費補助金 基盤研究(A)
研究期間:
新井 仁之
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数