Updated on 2023/03/22

写真a

 
ARAI, Hitoshi
 
Scopus Paper Info  
Paper Count: 15  Citation Count: 58  h-index: 3

Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in March 21, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .

Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Waseda University Doctor of Science
Profile

In Wartung.

Research Experience

  • 2020.06
    -
    Now

    The University of Tokyo, Emeritus Professor   Emeritus Professor

  • 2018.04
    -
    Now

    Waseda University   Professor

  • 1999
    -
    2018.03

    The University of Tokyo, Graduate School of Mathematical Sciences   Professor

  • 1996
    -
    1999

    Tohoku University, Graduate School of Sciences   Professor

  • 1992
    -
    1996

    Tohoku University, Mathematical Institute   Associate Professor

  • 1989
    -
    1992

    Tohoku University, Mathematical Institute   Lecturer

  • 1988
    -
    1989

    Princeton University   Visiting Fellow

  • 1986
    -
    1989

    Tohoku University, Mathematical Institute   Assistant

  • 1985
    -
    1986

    Waseda University, School of Education   Assistant

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    盛和スカラーズソサエティ (稲盛財団)

  •  
     
     

    日本応用数理学会

  •  
     
     

    日本神経科学学会

  •  
     
     

    日本視覚学会

  •  
     
     

    アメリカ数学会

  •  
     
     

    日本数学会

▼display all

Research Areas

  • Applied mathematics and statistics   Mathematical vision science / Perceptual information processing   Mathematical models of visual perception and their applications / Basic analysis   Mathematical vision science / Mathematical analysis

Research Interests

  • Mathematical Vision Science

  • Mathematical modeling

  • image processing

  • 人工知能

  • イノベーション

  • Applied Mathematics

  • Mathematical model of visual perception

  • 計算機シミュレーション

  • 応用・計算調和解析

  • 視覚芸術

  • 色知覚

  • Deep learning

  • Brain Science

  • Probabilistic methods in analysis

  • 大学教育のデジタル化 (数学教育)

  • ギフテッド教育

  • Scinece of illusion

  • 視覚情報処理

  • ウェーブレット

  • 錯視

  • 視覚

  • Visual perception

  • Vision Science

  • illusion

  • 数学教育(デジタル時代の大学数学教育)

  • STEM教育

  • STEAM教育

▼display all

Awards

  • 7th Fujiwara Hiroshi Mathematical Sciences Prize, Grand Prize

    2018.09   New development of mathematical vision scinece and nonlinear image processing

    Winner: Hitoshi Arai

  • 第8回科学技術の「美」パネル展 優秀賞

    2014.04   科学技術団体連合   花が動いて見える錯視 - 数学が産み出す錯視アート

    Winner: 新井仁之, 新井しのぶ

  • Ronbunsyo (JJIAM Bumon) (Best paper award(JJIAM)),

    2013.09   The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics   Framelet analysis of some geometrical illusions

    Winner: Hitoshi Arai, Shinobu Arai

  • Prize for Science and Technology (Research Category), The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan

    2008.04   New mathematical theory of vision and visual illusions

    Winner: Hitoshi Arai

  • Spring Prize, Mathematical Society of Japan

    1997.03   Study on complex analysis and harmonic analysis

    Winner: Hitoshi Arai

  • Featured Review in "Mathematical Reviews" (American Mathematical Society)に選出.

    1995   対象論文:"Degenerate elliptic operators, Hardy spaces and diffusions on strongly pseudoconvex domains", Hitoshi Arai, Tohoku Math. J. (1994), pp. 469-498

    Winner: 新井 仁之

▼display all

 

Books and Other Publications

▼display all

Research Projects

  • 調和解析的方法によるディジタル・フィルタと非線形画像処理の研究及びその応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    新井 仁之

  • 調和解析的方法による視覚・錯視の研究の機械学習への応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    Project Year :

    2018.06
    -
    2021.03
     

    新井 仁之

  • Mathematical analysis of vision by framelets and applications to image processing

    JSPS  Kakenhi B

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    ARAI Hitoshi

  • 数学と知覚心理学の協働による視覚・錯視のメカニズムの解明

    科学技術振興機構  JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST)

    Project Year :

    2011.10
    -
    2016.03
     

     View Summary

    人の知覚の数理モデルによる研究と,知覚に関連する科学,技術,産業への応用.

  • Harmonic analysis of framlets and applications to image processing

    JSPS  KAKEN

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    Hitoshi Arai

  • 視覚の数理モデルと錯視の研究

    JST戦略的創造研究推進制度(個人研究型) (個人研究推進事業:さきがけ研究21‐PRESTO)

    Project Year :

    2007
    -
    2012.03
     

     View Summary

    視覚系の新しい数理モデルを構成し,それを用いて視覚の情報処理のメカニズムを研究する.そのため,視覚機能のモデリングに適した新しいフレームレットの開発も行う.また視覚の数理モデルを用いて錯視発生の計算機シミュレーションを行い,錯視が脳内のどのような視覚情報処理の結果現れるのかを明らかにしていく.上記研究で開発するフレームレットは人間の視覚系をモデルにしているので,その画像工学への応用も新たな可能性を含んでいる.この方面の実用研究も行う.

  • Mathematical models of visual perception by means of wavelet frames

    JST Basic Research Programs (Precursory Research for Embryonic Science and Technology :PRESTO)

    Project Year :

    2007.10
    -
    2011.03
     

  • マルチウェーブレット・フレームとその調和解析への応用

    科学研究費補助金 基盤(B)

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    新井 仁之

  • ウェーブレットによる視覚情報処理と錯視の研究

    文部科学省  科学研究費補助金 萌芽研究

    Project Year :

    2004
    -
    2005
     

    新井 仁之

  • 多様体上のウェーブレット類似基底とその調和解析への応用

    科学研究費補助金 基盤(B)

    Project Year :

    2002
    -
    2003
     

    新井 仁之

  • 調和解析の研究及びその偏微分方程式への応用

    科学研究費補助金 基盤研究(B)

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    新井 仁之

  • 調和解析,偏微分方程式,複素解析の総合的研究

    科学研究費補助金 基盤研究(A)

    Project Year :

    1996
    -
    1998
     

    新井 仁之

▼display all

Misc

▼display all

Industrial Property Rights

▼display all

Other

  • 「見る」の真理を追い求めて

    2019.09
    -
     

     View Summary

    雑誌「someone」vol. 46 で研究成果が特集された.

  • 朝日新聞朝刊:産業界が活用する「錯視」

    2018.11
     
     

     View Summary

    朝日新聞朝刊(2018年11月24日,be report)で新井の錯視研究と画像処理研究の成果が画像と共に紹介されました.

  • 米国科学雑誌 『Nautilus』 のサイト:How Japanese Floating Illusions Reverse-Engineer What We See

    2017.06
     
     

     View Summary

    視覚・錯視と画像処理の研究成果が米国科学雑誌 『Nautilus』 のサイトで取り上げられ紹介されました
    http://nautil.us/blog/how-japanese-floating-illusions-reverse_engineer-what-we-see

  • 医歯協mate:「錯視」はなぜ起こる?数学で視覚の仕組みに迫る

    2017.03
     
     

     View Summary

    『医歯協mate』(2017, No.299, pp24-27)に新井の視覚と錯視の数学的研究、及び画像処理への応用が取り上げられた。その取材協力をした。

  • 朝日新聞朝刊(2016年8月28日)の「科学の扉」で新井の視覚の情報処理の数理モデル,錯視,画像処理への応用の研究成果の一部が紹介されました.

    2016.08
     
     
  • 『週刊ダイヤモンド』(2016年1月23日号)で脳内の視覚情報処理の数理モデル研究の一部と錯視アート作品の一つが紹介されました.

    2016.01
     
     
  • From visual illusioin to business

    2015.08
     
     

     View Summary

    "YURARIE" is a new business project by Rakupri Co. based on patents (Invetors: Hitoshi Arai and Shinobu Arai, JST). In August 27, 2015, this project was reported by the news, World Business Satelite (TV Tokyo).

  • 『朝日新聞・日曜版』(2014年3月16日) GLOBE の特集『脳のふしぎ』に,新井・新井の研究,及び朝日新聞からの依頼により作成した作品『朝日新聞GLOBEの浮遊錯視』が掲載されました.

    2014.03
     
     
  • 『読売新聞』(2014年2月28日)朝刊に新井・新井の研究と錯視アート(六花亭バレンタインラウンドハート,Flower Garden Illusion)がカラーで紹介されました.

    2014.02
     
     
  • JST News で研究成果が特集

    2013.04
     
     

     View Summary

    『JST news 4月号 (2013)』に新井の研究に関する特集.『脳をだます「錯視」を数学的に解明』
    http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/pdf/2012/2013_04_p08.pdf

  • 『読売新聞』(2012/9/16)で、視覚の数理モデルに関する成果が「錯視 高機能ゆえの「誤り」」というタイトルで報道されました.この記事は読売新聞の医療サイト YomiDr. でも Web公開されました.

    2012.09
     
     
  • 『日本経済新聞』朝刊(2012/8/9)に,カラー紙面をほぼ全面使って私の数理視覚科学に関する研究成果が特集されました.『ハートが鼓動する 数学で読み解く「錯視」』

    2012.08
     
     
  • 『日経パソコン』(2012年5月28日号)の巻頭「クローズアップ」に『「傾く文字列」の自動生成に成功 目の錯覚を数学的に解明する』という題で新井の研究の一部が特集されました。

    2012.05
     
     
  • 『日本経済新聞Web刊』に新井の研究成果のうち、文字列傾斜錯視に関する成果が特集されました(全5ページ)。『平行なのに傾いてみえる?不思議な文字列』(2012年5月18日刊)

    2012.05
     
     
  • ニュース等で研究成果が報道

    2012.03
     
     

     View Summary

    新井・新井の文字列傾斜錯視自動生成アルゴリズムが、次のメディアでニュースになりました:『MSN産経ニュース』,『47News』他 (2012/3/22),『東京中日スポーツ』の紙面,他 (2012/3/23) (共同通信社配信), 『とくダネ!』(フジテレビ),『ひるおび!』(TBS),『ITmediaニュース』(2012/3/23).

  • 『日本経済新聞』朝刊(2009/2/16)で,錯視に関する新井の最新の研究成果が「目の錯覚 取り除け」というタイトルで報道されました.

    2009.02
     
     
  • 『論座』(朝日新聞社刊)で,視覚・錯視に関する私の研究が 特集されました.(2006年7月号, 最新!J科学『錯覚の数式』)

    2006.07
     
     
  • 『神奈川新聞』 (2005/10/16) の 「知の遊歩道」 で視覚に関する私の研究が 『視覚に潜む数理を探る』 として特集されました.

    2005.10
     
     
  • 朝日新聞の科学誌 SCIaS (1997年5月2日、p.78)で、私の調和解析に関する研究成果が報じられました。タイトルは『混沌から脱出した「調和」』。

    1997.05
     
     

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education