兼担
-
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
2022/06/27 更新
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
国際和解学研究所 プロジェクト研究所所長
東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会学
ハーバード大学 芸術科学大学院
東京大学大学院 総合文化研究科 国際関係論専攻
東京大学 教養学部 国際関係コース
福島県立福島高校
東京大学大学院 博士(学術) 総合文化研究科 国際社会学
早稲田大学 政治経済学術院(現職ー) 教授
ハーバード大学イェンチン研究所 訪問教授
ウィルソンセンター フェロー
中京大学 国際教養学部 教授
ジョージ・ワシントン大学 シガーセンター 客員教授
中京大学 教養学部 助教授
中京大学 教養部 助教授
早稲田大学 アジア太平洋研究センター 助手 助手
中央研究院 近代史研究所 訪問研究員
財団法人交流協会日台(日本台湾)交流センター 嘱託
ハーバード大学 ライシャワー日本研究所 客員研究員
政治学 日本政治外交史
国際関係論 東アジア国際関係史・帝国史
国際関係論
戦後日本
経済協力
日台関係
国際秩序
植民
賠償
日韓
沖縄戦
外地法
日本史
日華
在外財産
占領
沖縄
不平等条約
属人法
引揚
国際関係
在日韓国朝鮮人
沖縄占領
韓国
伊藤博文
法制
植民地兵士
米国
社会工学
治外法権
基地
サンフランシスコ講和条約
日米関係
戦争の記憶
第二次世界大戦
太平洋戦争
アジア太平洋戦争
慰安婦
冷戦史
オーラルヒストリー
日中関係
日本政治史
国際関係史
移民
脱植民地化
日韓関係
琉球
書評「金恩貞著『日韓国交正常化交渉の政治史』」
浅野豊美
『現代韓国朝鮮研究』 ( 20 ) 67 - 74 2020年11月 [招待有り]
担当区分:責任著者
東アジアにおける和解学の方向性 : 民主主義と国民感情、歴史記憶、そして人権 (特集 和解三原則[正義の複数性・国民感情への敬意・プロセス重視]の提唱)
浅野 豊美
ワセダアジアレビュー ( 21 ) 102 - 104 2019年
ワシントン体制と植民地問題 : 経済開発とソビエトロシア・極東共和国を中心に—特集 いま、「ワシントン体制」を考える
歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編 ( 862 ) 61 - 72,38 2022年02月 [招待有り]
日韓における内外政治構造の共振と対話の土台 : 和解学の観点から (特集 「徴用工判決」後の日韓関係)
浅野 豊美
エトランデュテ = Étrangeté : 在日本法律家協会会報 3 173 - 199 2020年07月
国際シンポジウム「和解学創成へ向けて」 (特集 和解三原則[正義の複数性・国民感情への敬意・プロセス重視]の提唱)
上杉 勇司, 浅野 豊美, 新井 立志, 梅森 直之
ワセダアジアレビュー = Waseda Asia review ( 21 ) 104 - 111 2019年
浅野 豊美, 小林 聡明, 梅森 直之, 毛里 和子, 波多野 澄雄, 天児 慧, 外村 大, 木宮 正史, 劉 傑
ワセダアジアレビュー = Waseda Asia review ( 20 ) 20 - 39 2018年
引揚げ文学論の可能性と意義 : 帝国史とトランスナショナル・ヒストリーの視点から (特集 日本の引揚げを地球的文脈からみる) -- (戦争の終わりと引揚げ/強制移住/故郷喪失)
浅野 豊美, ASANO Toyomi
立命館言語文化研究 29 ( 3 ) 67 - 73 2018年01月
「福島原子力発電所事故の歴史的背景-前福島県知事佐藤栄佐久氏との対談」
浅野豊美
国際教養学部論叢 7 ( 1 ) 21 - 60 2015年 [国内誌]
解説
浅野豊美, 李東俊, 吉澤文寿, 長澤裕子共
現代史料出版『日韓国交正常化問題資料 第Ⅲ期日本側資料』 2013年09月
帝国清算過程としての日韓交渉-サンフランシスコ講和条約と日米関係との関連から
浅野豊美
高麗大学『아세아연구(アジア研究)』 2013年01月
ヒト・モノ・感情の地域的再編と国民的学知の誕生-折りたたまれた帝国の財産と生命の行方
浅野豊美
翰林大学日本学研究所 『한림일본학(翰林日本學)』 ( 19 ) 85 - 118 2011年12月
東アジア地域主義と日韓の歴史認識パラダイム
浅野豊美
東京大学大学院情報学環現代韓国研究センター『東アジア共同体と日韓の知的交流』 1 - 52 2010年10月
脱植民地化プロセスとしての戦後日本の対アジア外交の展開と国内制約要因
浅野豊美
2003~2005年度日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)報告書、課題番号15330035 2007年05月
担当区分:責任著者
"A Missing Link of the Institute of Pacific Relations in Japan: Japanese Anthropologists before and during the WWII"[日本の太平洋研究所のミッシングリンク:第二次大戦前と戦中の日本人人類学者]
浅野豊美
渋沢研究 ( 13 ) 45 - 63 2000年10月
「戦場の盾にされた「慰安婦」たち」
岩波書店
『世界』 1999年11月
台湾初期植民地法制與条約改正
浅野豊美
若林正丈・呉密察編『重層圧縮型台湾近代史的社会史研究』 307 - 346 1999年07月
”Abolishing Extraterritoriality and Legislating Nationality law in Manchukuo”[満州国における治外法権の廃止と国籍法の制定]
浅野豊美
東アジア研究年鑑 ( 22 ) 169 - 177 1998年
戦中戦後の朝河貫一-自由主義の衰退と再生をめぐる戦後構想-
浅野豊美
朝河貫一研究会『甦る朝河貫一』 205 - 219 1998年01月
日本帝国最後の再編-「アジア諸民族の解放」と台湾・朝鮮統治
早稲田大学社会科学研究所『研究シリーズ』 ( 35 ) 1996年
和解学の試み : 記憶・感情・価値
浅野, 豊美( 担当: 編集, 担当範囲: はしがき、あとがき、第9章「日韓の国民形成の断層と和解学」)
明石書店 2021年08月 ISBN: 9784750352541
Transnational Japan as History: Empire, Migration, Social Movements[歴史としての国境を越えた日本:帝国、移民、社会運動]
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: ‘Regionalism or Imperialism;Japan’s;Options toward a;Protected Korea after;the Russo-Japanese War’[地域主義または帝国主義:1905-10,日露戦争後の韓国に対する日本の選択肢])
London: Palgrave MacMillan 2015年
浅野豊美( 担当: 単著, 担当範囲: National Sentiments in Japan and Controversy over Historical Recognition: The Political Background of the Murayama Statement and its Development[日本の国民感情と歴史的認識をめぐる論争:村山談話の政治的背景と発展])
ウッドロー・ウイルソンセンター 2015年
The Battle for China: Essays on the Military History of the Sino-Japanese War of 1937-1945
( 担当: 共著)
Stanford University Press 2013年12月 ISBN: 0804792070
戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編 : 請求権と歴史認識問題の起源
浅野, 豊美( 担当: 編集)
慈学社出版,大学図書 (発売) 2013年02月 ISBN: 9784903425801
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 台湾統治時代の歴史認識(原文英語))
ハーバード大学アジアセンター 2012年04月
『南洋群島と帝国・国際秩序』
( 担当: 編集, 担当範囲: 「南洋群島からの沖縄人引揚と再移住をめぐる戦前と戦後」299-344頁)
慈学社 2007年02月
『記憶としてのパールハーバー』(細谷千博・入江昭・大芝亮編)
ミネルヴァ書房 2004年
『平成時代の日韓関係―楽観から悲観への三〇年』(木村幹・田中悟・金容民編)
浅野豊美, 木村幹( 担当: 共著, 担当範囲: 「過渡期の日韓関係―村山談話と靖国問題、一九九四〜九六年」)
ミネルヴァ書房 2020年07月
『新たな和解の創出』(馬暁華編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「北ビルマ・雲南戦線における日本軍「玉砕」と慰安婦―軍の作戦と民間人保護責任をめぐって」)
彩流社 2020年03月
『歴史としての日韓国交正常化-東アジア冷戦編』(浅野豊美・木宮正史・李鍾元編)
浅野豊美( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 「歴史としての日韓国交正常化重版に寄せて」)
法政大学出版局 2020年03月
『台湾研究入門』(若林正丈・家永真幸編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「台湾法制―同化と差別の根底にあったもの」)
東京大学出版会 2020年02月
『歴史認識から見た戦後日韓関係 −「1965年体制」の歴史学・政治学的考察』(吉澤文寿編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「日韓国交正常化の原点−法的請求権と政治的請求権、そして異次元の経済協力との併存」)
社会評論社 2019年09月
『“世界の工場”への道−20世紀東アジアの経済発展』(堀和生・萩原充編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「東アジア工業化の国際環境と戦後日本」)
京都大学出版会 2019年09月
『朝河貫一と人文学の形成』(海老澤衷、近藤 成一、甚野尚志編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「朝河貫一の占領下民主化政策批判と自由の源泉・象徴としての天皇制―憲法9条改正問題と国民性概念を中心に」)
吉川弘文館 2019年
『対話のために-「帝国の慰安婦」という問いをひらく』
浅野豊美, 小倉紀蔵, 西成彦( 担当: 共著, 担当範囲: 「普遍的価値と国民的価値の峻別・自覚・再融合」)
クレイン 2017年05月
『越境と連動の日系移民教育史:複数文化体験の視座』(根川幸男編)
浅野豊美, 根川幸男, 井上章一, 森本豊富, 伊志嶺安博, 東悦子, 石川肇, 松盛美紀子, 吉田亮, 野呂博子, 細川周平, 中原ゆかり, 高橋美樹, 西村大志, 小林ルイス, 飯窪秀樹, 住田育法, 小林茂子, 佐々木剛二, 坂口満宏, 柳下宙子( 担当: 共著, 担当範囲: 「移住・引揚・国内定住地としての福島と原子力発電所-地元エリート・県人会移民ネットワークを中心に」)
ミネルヴァ書房 2016年06月
『近現代東アジアと日本―交流・相克・共同体』(土田哲夫編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「帝国日本の解体と戦後アジア」)
中央大学出版部 2016年
정치
李, 元徳, 木宮, 正史, 박, 철희, 大西, 裕, 崔, 喜植, 李, 鍾元, 朴, 榮濬, 朴, 正鎭, 현, 대송, 浅羽, 祐樹, 趙, 胤修, 吉澤, 文寿, 南, 相九, 浅野, 豊美, 張, 博珍, 外村, 大, 동북아역사재단
역사공간 2015年12月 ISBN: 9791157070688
『日韓関係 1965-2015 Ⅰ 政治』(木宮正史編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「民主化の代償-「国民感情」の衝突・封印・解除の軌跡」)
東京大学出版会 2015年06月
『シリーズ日本の安全保障(全八巻)第六巻 朝鮮半島と東アジア』(木宮正史編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「第1章 歴史と安全保障問題・連環の系譜―戦後五〇年村山談話と戦後七〇年安倍総理訪米」)
岩波書店 2015年
『帝国日本と植民地大学』(酒井哲也・松田利彦編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「京城帝国大学からソウル大学へ-ランドグラント大学としてのミネソタ大学の関与と米韓関係から見た帝国的遺産」)
ゆまに書房 2014年12月
『講座日本歴史 第一七巻・近現代三』(吉田裕・李成市他編(大津透・桜井英治・藤井讓治)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「帝国日本の形成と展開―第一次大戦から満洲事変まで」)
岩波書店 2014年12月
外務省省内準備・省庁間折衝・漁業領土・経済協力・貿易・船舶
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊, 長澤, 裕子
現代史料出版,東出版 (発売) 2013年09月 ISBN: 9784877852849
『未完の解放(미완의 해방)』(李東俊(이동준)編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「帝国清算過程としての日韓交渉-サンフランシスコ講和条約と日米関係との関連から」)
アジア研究所出版部 2013年08月
『大韓帝国の保護と併合』(森山茂徳・原田環編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「国際関係の中の『保護』と『併合』――門戸開放原則と日韓の地域的結合をめぐって」)
東京大学出版会 2013年02月
代表間対話
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852580
在日法的地位・漁業・領土・経済協力
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852641
米国仲介・台湾等仲介
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852597
外務省省内準備・省庁間折衝・本会議
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852603
宣伝世論・韓国動静・声明謝罪・会談経緯
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852610
請求権・文化財
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852627
貿易・船舶・基本関係
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2012年12月 ISBN: 9784877852634
植民地 二十世紀日本・帝国五十年の興亡
マーク・ピーティ著, 浅野豊美翻訳( 担当: 単著)
慈学社 2012年08月
日韓国交正常化問題資料〈第2期〉1953年~1961年(韓国側資料)
浅野 豊美, 李 東俊, 李 東俊, 吉澤 文寿( 担当: 共編者(共編著者))
現代史料出版 2011年12月 ISBN: 4877852654
北送・抑留者相互釈放問題
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2011年12月 ISBN: 9784877852696
浅野 豊美, 李 東俊, 李 東俊, 吉澤 文寿( 担当: 共編者(共編著者))
現代史料出版 2011年11月 ISBN: 4877852506
日韓国交正常化交渉の記録
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2011年11月 ISBN: 9784877852511
委員名簿・条約正文・第一次会談秘密会議記録
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2011年11月 ISBN: 9784877852528
基本関係及請求権規定集・外務省公表集
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2011年11月 ISBN: 9784877852535
極秘日韓関係アジア局執務月報
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2011年11月 ISBN: 9784877852559
『제국일본의문화권력(帝国日本の文化権力)』
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「전후 일본의국민재통합 과 ‘속죄’ 를 둘러싼 대외문화정책」 (戦後日本の国民再統合と贖罪を めぐる対外文化政策))
日本学研究所叢書第1号 2011年08月
『歴史の桎梏を越えて-20世紀日中関係への新視点』(小林道彦・中西寛編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 第8章「ポーレー・ミッション―賠償問題と帝国の地域的再編」)
大平正芳記念財団 2011年06月
『1920年代の日本と国際関係-混沌を越えて「新しい秩序」へ』(杉田光行編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 第8章「日ソ関係をめぐる後藤新平と幣原喜重郎-体制共存・変容をめぐる政治経済史の視点から」)
春風社 2011年03月
『岩波講座 東アジア近現代通史第七巻 アジア諸戦争の時代1945-1960年』(木畑洋一編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 敗戦・引揚と残留・賠償‐帝国解体と地域的再編)
岩波書店 2011年02月
『日韓国交正常化問題資料 第1-第4期、各々日本側と韓国側』(浅野豊美・李東俊・吉澤文寿編)
浅野豊美, 李東俊, 吉澤文寿( 担当: 共著)
現代史料出版 2011年
会談経緯・対米折衝・講和会議
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2010年12月 ISBN: 9784877852375
日韓会談問題別経緯・重要資料集
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2010年06月 ISBN: 9784877852061
対日賠償関係
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2010年06月 ISBN: 9784877852085
講和条約研究資料
浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊
現代史料出版,東出版 (発売) 2010年06月 ISBN: 9784877852108
『日韓国交正常化問題資料 基礎資料編』全5巻(浅野豊美・李東俊・吉澤文寿編)
浅野豊美, 李東俊, 吉澤文寿( 担当: 共著, 担当範囲: 全5巻)
現代史料出版 2010年05月
"Comparative Imperiology I," ed. Kimitaka Matsuzato[比較帝国学 I (松里公孝編)]
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 'Between the Collapse of the Japanese Empire and the Normalization of the Relations with South Korea’[日本帝国の崩壊と日韓関係の正常化の間])
北海道大学スラブ研究所 2010年
満洲国関係・蒙疆政府関係資料
浅野, 豊美
龍溪書舎 2009年05月 ISBN: 9784844754855
復刻『大東亜法秩序・日本帝国法制関係資料』
浅野豊美( 担当: 単著, 担当範囲: 第3期満洲国関係・蒙彊政府関係資料 第21巻-第36巻)
龍渓書舎 2009年
『伊藤博文と韓国統治』(伊藤之雄・李盛煥編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「日本の最終的条約改正と韓国版条約改正」)
ミネルヴァ書房 2009年
『日中戦争の国際共同研究 2 日中戦争の軍事的展開』(波多野澄雄・戸部良一編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「北ビルマ・雲南作戦と日中戦争」)
慶應義塾大学出版会 2006年04月
『岩波講座「帝国」日本の学知 第一巻 帝国編成の系譜』(酒井哲哉編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「保護下韓国の条約改正と帝国法制-破綻した日韓両国内法の地域主義的結合」)
岩波書店 2006年02月
「帝国」編成の系譜
酒井, 哲哉, 井上, 勝生, 梅森, 直之, 浅野, 豊美, 呉, 豪人, 石川, 健治, 苅部, 直, 有馬, 学, 井上, 高聡, 米谷, 匡史
岩波書店 2006年02月 ISBN: 9784000112512
『国境を越える歴史認識―日中対話の試み』
三谷博, 劉傑, 楊大慶編( 担当: 共著, 担当範囲: 「台湾の日本時代をめぐる歴史認識」)
東京大学出版会 2006年
『日露戦争の新視点』(日露戦争研究会編)
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「帝国と地域主義の分水嶺-保護国韓国の治外法権廃止と在韓日本人課税問題」)
成文社 2005年05月
復刻『関東州租借地と南満洲鉄道附属地』(後編、外務省条約局発行)
浅野豊美( 担当: 単著)
龍渓書舎 2004年03月
復刻『関東州租借地と南満洲鉄道附属地』(中編、外務省条約局発行)
浅野豊美( 担当: 単著)
龍渓書舎 2004年03月
ワールドカルチャーガイドシリーズ 台湾
浅野豊美( 担当: 共著, 担当範囲: 「台湾人は中国人なのか-『省籍』の矛盾を乗り越えて『新台湾人』の時代へ」82-85頁;「日本と台湾、婚姻の歴史の陰に」45頁)
トラベルジャーナル社 1999年10月
日本人の自己認識
筒井, 清忠, 藤田, 正勝, 吉田, 司, 長尾, 龍一, 青木, 保, 山口, 猛, 厳, 安生, 倉沢, 愛子, 長崎, 暢子, 浅野, 豊美
岩波書店 1999年07月 ISBN: 4000263323
日本・アセアン国際文化交流・文化協力事業の歴史的経緯、現状、課題-調査報告書-
浅野豊美( 担当: 共著)
国際交流基金アジアセンター(代表:平野健一郎) 1999年03月
アジア女性基金 1999年
共著『近代日本文化論講座日本人の自己認識』
岩波書店 1999年
共著『甦る朝河貫一』
国際文献印刷 1998年
『植民地ー帝国50年の興亡』(二十世紀の日本シリーズ第4巻)
マーク・ピーティ, 翻訳, 浅野豊美( 担当: 単著)
読売新聞社 1996年12月
歴史への感受性を復権させるために : 政治と歴史のはざまで : 歴史認識問題と国際社会 : 「日本の歴史家を支持する声明」が意味するもの
浅野 豊美, サンド ジョルダン
ワセダアジアレビュー = Waseda Asia review ( 18 ) 72 - 77 2016年
座談会(藤原帰一、高橋哲哉、平野健一郎と共同)の司会と報告「歴史と記憶」
浅野豊美, 藤原帰一, 高橋哲哉, 平野健一郎
中京大学評論誌『八事』 ( 25 ) 2009年03月 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「恐怖のなりたち」
浅野豊美, 麻生晴一郎, シンテジュン
関ひろこ・浅倉協子・大久保玲子編『ラウンドテーブル記録集-日本・中国・韓国の類似点、相違点そして緊張』 69 - 101 2016年12月 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(その他)
「在外財産補償問題」
浅野豊美
『歴史問題ハンドブック(岩波現代全書)』 2015年
その他
吹戸真実「二つの海峡危機の狭間におけるアメリカの台湾政策 : 台湾の経済的「自立」をめぐるアイゼンハワー政権内の議論に着目して」へのコメント (特集 第17回現代台湾研究学術討論会 : 台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム 東アジアの近代化と台湾社会の変遷)
浅野 豊美
現代台湾研究 ( 45 ) 92 - 96 2014年11月
事典項目執筆「国籍法」「司法部」「治外法権撤廃」「立法」「在外財産」「ポーレーミッション」
浅野豊美
貴志俊彦・松重充浩・松村史紀編『二〇世紀満洲歴史事典』 2012年12月 [ 国内誌 ]
書評論文,書評,文献紹介等
浅野豊美
The Fourteenth Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 2010年07月
その他
折りたたまれた帝国としての戦後日本と東アジア地域形成 (二〇〇九年度[日本思想史学会]大会シンポジウム 特集 日本思想史からみた憲法--歴史・アジア・日本国憲法)
浅野 豊美
日本思想史学 ( 42 ) 15 - 24 2010年
[軍事史学会]関西支部第八十回例会報告 浅野豊美『帝国日本の植民地法制--法域統合と帝国秩序』(名古屋大学出版会、二〇〇八年)の意義と展望〈書評会〉
浅野 豊美
軍事史学 45 ( 1 ) 126 - 128 2009年06月
「日本とアジア―自分の足元で」
浅野豊美
『朝日新聞』[論壇時評、名古屋版]2008年1月10日(木曜日) 2008年01月 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
評論「私と戦争、そしてビルマから愛知万博へ」
浅野豊美
中京大学評論誌 八事 ( 22 ) 2006年03月 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
事典項目執筆「平和友好交流事業」、「引揚げ」、「在外財産」、「植民地」、「治外法権」、「居留地」、「台湾総督府」、「満州国」
浅野豊美
『国際政治事典』(田中明彦・山内昌之他編) 2005年11月
書評論文,書評,文献紹介等
「第二次大戦後米国施政権下沖縄人の移民・国籍問題に関する基本資料」
浅野豊美
国際問題研究所紀要 0 ( 123 ) 311 - 349 2004年09月 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
2003年度教育部会報告(第II部 2003年度教養部委員会活動報告)
中田 友一, 中村 雅樹, 浅野 豊美, 神田 和幸, 都築 雅子, 竹内 敏子, 伊藤 勉, 郡 伸哉, 照本 祥敬
中京大学教養教育研究 14 ( 14 ) 78 - 87 2004年07月
事典分担執筆「内藤民治」
浅野豊美
『近現代日本人物史料情報辞典』(伊藤隆・季武嘉也編) 288 - 289 2004年07月 [ 国内誌 ]
書評論文,書評,文献紹介等
事典分担執筆「梅謙次郎」
浅野豊美
『近現代日本人物史料情報辞典』(伊藤隆・季武嘉也編) 73 - 75 2004年07月 [ 国内誌 ]
書評論文,書評,文献紹介等
「アメリカ施政下沖縄への日本政府関与拡大に関する基本資料(2)-島ぐるみ闘争と那覇日本政府南方連絡事務所文書」
浅野豊美, 平良好利
中京大学文化科学研究所『文化科学研究』 16 ( 1 ) 7 - 22 2004年 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
事典分担執筆「ピーティ『植民地』」
浅野豊美
『日本史文献事典』(黒田日出男・加藤友康・保谷徹・加藤陽子編) 2003年12月 [ 国内誌 ]
書評論文,書評,文献紹介等
「台湾のオーラルヒストリー『口述歴史組』の活動」
浅野豊美
C.O.Eオーラル・政策研究プロジェクト事務局編『オーラルヒストリー』 ( 9 ) 1 - 4 2003年07月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「アメリカ施政下沖縄への日本政府関与拡大に関する基本資料(1)-島ぐるみ闘争と那覇日本政府南方連絡事務所文書」
浅野豊美, 平良好利
文化科学研究 15 ( 2 ) 21 - 35 2003年 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
「藤田雄二先輩の生と死-遺稿『アジアにおける文明の対抗』(お茶の水書房)発刊に寄せて」
浅野豊美
八事 ( 18 ) 39 - 44 2002年03月 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
「歴史の共同研究と共に歴史史料の共有を」
浅野豊美
日文研 ( 28 ) 22 - 31 2002年 [ 国内誌 ]
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
報告と解説「教養部学術講演-渡邉昭夫『テロリズムによって世界の安全保障はどう変わったか』に関する報告」
浅野豊美
中京大学教養論叢 42 ( 4 ) 659 - 712 2001年
その他
「日本帝国の統治原理『内地延長主義』と帝国法制の構造的展開」
中京大学社会科学研究所『社会科学研究』 第21巻第1 ・2号 2001年
「座談会 初代校長金子堅太郎(下)-その人物と業績を評価する」
浅野豊美他, 司会高瀬暢彦日大教授, 出席者塩崎智, 松村正義, 山下重一
日本大学『桜門春秋』2000年秋期号 ( 85 ) 66 - 86 2000年
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
「座談会 初代校長金子堅太郎(上)-その人物と業績を評価する」
浅野豊美他, 司会高瀬暢彦日大教授, 出席者塩崎智, 松村正義, 山下重一
日本大学『桜門春秋』2000年夏期号 ( 84 ) 66 - 82 2000年
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
評論「結びつける心と分け離す制度-台湾と日本」
浅野豊美
『わせだアジへい』 ( 5 ) 3 - 4 1999年12月 [ 国内誌 ]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
雲南・ビルマ最前線における慰安婦達-死者は語る
浅野豊美
アジア女性基金『「慰安婦」問題調査報告』 61 - 88 1999年03月
満州国における治外法権問題と国籍法
浅野豊美
渋沢史料館『渋沢研究』 ( 11 ) 17 - 40 1998年10月
評釈「朝河貫一・珠玉の言葉」
浅野豊美
『甦る朝河貫一』 1998年01月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
書評:島田謹二『華麗島文学志』
浅野豊美
台湾史研究 ( 13 ) 157 - 161 1997年03月
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
編纂〔分担〕『台湾総督府文書目録』
3 1997年 [ 国内誌 ]
書評論文,書評,文献紹介等
近代日本植民地台湾における条約改正-居留地と法典導入-
台湾史研究 ( 14 ) 1997年
翻訳書-マーク・ピーティ『植民地-帝国五十年の興亡』
読売新聞社 1996年
編纂〔分担〕『台湾総督府文書目録』
2 1995年
書評論文,書評,文献紹介等
「台湾一人旅」
浅野豊美
ふぉるもさ ( 秋季号 ) 49 - 53 1992年
第38回 吉田茂賞
2009年03月 吉田茂国際基金 『帝国日本の植民地法制』名古屋大学出版会
和解学創成へむけての全体調整と国際連携
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究期間:
浅野 豊美, 波多野 澄雄, 土屋 礼子, 外村 大, 梅森 直之, 劉 傑, 野口 真広, 加藤 恵美
和解学の創成-正義ある和解を求めて
文部科学省 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究期間:
浅野豊美
戦争と植民地をめぐる和解文化と記憶イメージ
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
研究期間:
浅野 豊美, 土屋 礼子, 青山 瑠妙, 米倉 律, 小菅 信子, 武井 彩佳, 李 海燕, 成田 龍一, 丁 智恵, 平川 幸子, 中山 大将, 木村 幹, 加藤 恵美, 金 泰植, 小林 聡明
世界システムの転換点としての1970年代―石油危機の衝撃
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
秋田 茂, 山口 育人, 岸田 真, 菅 英輝, 浅野 豊美, 佐藤 滋, 佐藤 尚平, 前川 一郎, KROZEWSKI GEROLD
日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
白木沢 旭児, 小都 晶子, 中山 大将, 井澗 裕, 及川 琢英, シュラトフ ヤロスラブ, 中村 陽子, 兎内 勇津流, 三木 理史, 浅野 豊美, 内藤 隆夫, ブル ジョナサンエドワード, 加藤 聖文, 黒岩 幸子, 荒井 幸康, 湯浅 剛, 天野 尚樹
90年代日韓歴史認識問題に関わるオーラルヒストリー調査研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
木村 幹, 金 誠, 浅野 豊美, 金 世徳, 田中 悟
アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
菅 英輝, 青山 瑠妙, 鄭 敬娥, 李 弘杓, 妹尾 哲志, 三牧 聖子, 藤本 博, 初瀬 龍平, 浅野 豊美, ホルバート アンドリュー, 徐 顕芬, 中島 琢磨
東アジアにおける歴史和解のための総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
梅森 直之, 坪井 善明, 田中 ひかる, 土屋 礼子, 小林 聡明, 鈴木 恵美, 鶴見 太郎, 加藤 哲郎, 李 成市, 野口 真広, 毛里 和子, 山田 満, 若林 正丈, 篠田 徹, 齋藤 純一, 浅野 豊美, 安井 清峰, 最上 敏樹, 土佐 弘之, 山崎 眞次, 八尾 祥平
日韓国交正常化以後の請求権および歴史認識問題の展開過程の検証
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
吉澤 文寿, 太田 修, 浅野 豊美, 長澤 裕子, 李 東俊, 金 鉉洙, 薦田 真由美, 金 慶南, 金 恩貞, 李 洋秀, 山本 興生, ミン ジフン, 成田 千尋, 李 承宰, 李 洸昊, 金 崇培
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
大沼 保昭, 平野 聡, 渡辺 浩, 木畑 洋一, 中溝 和弥, 水谷 智, 姜 東局, 豊田 哲也, 三ツ松 誠, 黒木 英充, 長縄 宣博, 平野 千果子, 茂木 敏夫, 浅野 豊美, 佐々木 閑, 篠田 英朗, 小山 哲, 川島 真, 山内 進, 新田 一郎, 馬場 紀寿, 前川 一郎, 半澤 朝彦, 福田 宏, 武内 進一, 地田 徹朗, 五野井 郁夫, 伊達 聖伸, 山下 範久, 井上 幸孝, 大中 真, 塩川 伸明, 李 根寛, 朴 培根, 易 平, 三牧 聖子
北米大陸へのアジア系移民の戦後的展開-帝国解体・内戦に伴うヒトの移動
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
浅野 豊美, WU Karl
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
増田 知子, 浅野 豊美, 井口 治夫, 岡崎 哲二, 滝田 賢治, 山田 敦, 中村 登志哉, 池田 慎太郎, 川喜田 敦子, 前田 直樹
「政府間和解」と歴史問題に関する基盤的研究―戦争賠償の再検討を中心に―
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
波多野 澄雄, 佐藤 晋, 浅野 豊美, 潘 亮, 池田 慎太郎, 永井 均, 服部 龍二
朝鮮半島から見た戦後東アジア地域秩序の形成と変容-新たな地域像を求めて
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
浅野 豊美, 木宮 正史, 李 鍾元, 太田 修, 吉澤 文寿, 西野 純也, 池田 慎太郎, 磯崎 典世, 松田 春香, 外村 大, 山内 康英, 長澤 裕子, 朴 正鎮, 春木 育美
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
酒井 哲哉, 松田 吉郎, 中生 勝美, 飯島 渉, 浅野 豊美, 石川 健治, 米谷 匡史, 松田 利彦, 瀧井 一博, 石川 裕之
新公開資料に基づく東北アジア冷戦と日韓国交正常化交渉に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
浅野 豊美, LEE Dongjun
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
森山 茂徳, 浅野 豊美, 原田 環, 堀 和生, 永島 広紀, 姜 東局, 長田 彰文, 新城 道彦, 小林 玲子, 長田 彰文
韓国政府公開資料による日韓基本条約の国際共同研究-脱植民地化論理と冷戦論理の交錯
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間:
浅野豊美, 木宮正史, 李鍾元, 磯崎典世, 太田修, 金敬黙, 池田慎太郎, 山内康英, 林夏生, 吉澤文寿, 西野純也, 小林玲子, 藤井賢二, 長澤裕子
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間:
伊藤之雄, 浅野豊美, 川田稔, 水野直樹, 大石眞, 伊藤孝夫, 奈良岡聰智, 浅野豊美, 松田利彦, 瀧井一博, 西田敏宏
オーラル・ヒストリーの手法を用いた第二次大戦と脱植民地化過程の再検討
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間:
平野健一郎, 根本敬, 根本敬, 浅野豊美, 中尾知代, 中野聡
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間:
我部政男, 渡辺昭夫, エルドリッヂロバート, 我部政明, 松本武彦, 浅野豊美, 池田慎太郎
“Resonance between domestic politics and international politics and historical reconciliation centering around the gap of democracy and nation-building between Japan and South Korea ”
浅野豊美
韓国政治学会、韓日交流パネル
発表年月: 2021年12月
国民国家形成の断層をめぐる内外政治の共振と歴史和解;日韓関係を例に
浅野豊美 [招待有り]
日本国際政治学会、部会13、歴史認識;記憶;和解の可能性と国際関係
発表年月: 2021年10月
Introduction for “Waseda Center for Reconciliation Studies” And the Kankenhi project for creation of Reconciliation Studies
Toyomi Asano [招待有り]
国際和解学会: International Association for Reconciliation Studies, AUG 5-7, 2021
発表年月: 2021年08月
"Theory and structure of the connection between nationalism and memories, including a resonance between domestic politics and international politics"
Toyomi Asano
AAS, the panel title: “Democratization, Nationalism, and Reconciliation in East Asia: Challenges to Reconciliation Study”
発表年月: 2021年03月
海外韓国学著者特講Special Lecture about the book帝国日本の植民地法制
浅野豊美 [招待有り]
(Seoul National University) Internatioanal Center for Korean Studies at Kyujanggak Institute 奎章閣for Korean Studies
発表年月: 2013年11月
経済協力の分岐点としての1970年代―田中内閣の資源外交と対外開発協力法制定を中心に―
浅野豊美
社会経済史学会、パネル「石油危機」の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容
発表年月: 2022年05月
Pursuing Reconciliation Between Democratized and Industrialized Nations ---overcoming “political resonance” and the “disjunctures” of shared memories and values in the case of Japan-South Korea Relations-
Asano Toyomi, visiting scholar in, Yenching Institute, at Harvard University (Home, Waseda University
“The Structure and Dynamics of National Memories, Conflicting Values and Reconciliation in the History of East Asia,” (ケンブリッジ市/マサチューセッツ州/米国) Harvard Yenching Institute
発表年月: 2022年04月
Toyomi Asano, chaired by Frederick Dickinson [招待有り]
Universtiy of Pennsylvania at the center for East Asian Studies
発表年月: 2022年04月
Toyomi Asano, chaired by Andrew Gordon
VISITING SCHOLAR TALKS at Harvard Yenching Institute (ハーバード大学) ハーバードイェンチン研究所
発表年月: 2022年01月
“Nationalism, Democratization, and Reconciliation ”
Toyomi Asano
Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021
発表年月: 2021年03月
National Memories and Norms in International Politics in East Asia ·
Challenge of Reconciliation Studies
発表年月: 2020年03月
講演「朝河貫一の日本占領政策批判」(コロナで中止)
浅野豊美 [招待有り]
朝河貫一博士顕彰講演会 (二本松市コンサートホール) 主催:二本松市・二本松市教育委員会、共催:朝河貫一博士顕彰協会
発表年月: 2020年02月
日韓フォーラム第3セッション司会「歴史記憶と人権・文化をめぐる和解」
浅野豊美
日韓フォーラム「隣交の再構築~感情と市場の論理を超えて」 (早稲田大学キャンパス小野記念講堂) スーパーグローバル大学創成支援グローバルアジア・新学術領域研究「和解学の創生」(領域番号1902)文化記憶班
発表年月: 2020年01月
主催・司会「朴裕河講演・ 歴史の司法化–慰安婦問題を中心に」
浅野豊美
「歴史の司法化–慰安婦問題を中心に」 (早稲田キャンパス11号館501号室) 早稲田大学高等研究所、国際和解学研究所
発表年月: 2020年01月
National memories and norms in international politics in East Asia
Toyomi Asano [招待有り]
Daiwa Foundation Japan House
発表年月: 2019年11月
National memories and norms in international politics in East Asia
Toyomi Asano [招待有り]
台湾中央研究院法律学研究所講演会
発表年月: 2019年11月
総合司会「(ラウンドテーブル)国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」
浅野豊美
シンポジウム「国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」 (早稲田大学早稲田キャンパス3号館909教室) 新学術領域研究「和解学の創成」文化記憶班
発表年月: 2019年10月
共催・コーディネイト「東アジアにおける戦時動員の位相–その衝撃と遺産」
浅野豊美
「東アジアにおける戦時動員の位相–その衝撃と遺産」 (早稲田大学8号館309・310教室) 日本関係史研究会、中国抗日戦争史学会、早稲田大学東アジア国際関係研究所、新学術領域「和解学の創生」、早稲田大学国際和解学研究所、「抗日戦争研究」編集部
発表年月: 2019年10月
War, Myself, and Reconciliation
Toyomi Asano [招待有り]
Stichting Dialoog Nederland-Japan-Indonesia (ハーグ)
発表年月: 2019年07月
"Values, war and reconciliation in Japan”
浅野豊美 [招待有り]
ヨーロッパおよび日本の政治における価値 (ブリュッセル自由大学) ブリュッセル自由大学
発表年月: 2019年03月
「Origins of Historical Issues in East Asia from the International Relations(歴史認識の共有と和解について東アジアの事例から考える)」
浅野豊美 [招待有り]
中央大学・国際交流セミナーBlockseminar- Vergangenheitsthematik in Japan, Deutschland und Australien (中央大学) 中央大学・国際交流セミナー
発表年月: 2018年07月
「アメリカに依存する日韓関係の政治的起源」
浅野豊美 [招待有り]
早稲田大学・吉沢科研
発表年月: 2018年01月
「占領下戦後東アジア復興計画と賠償問題」
浅野豊美 [招待有り]
占領戦後史研究会
発表年月: 2017年10月
「戦後日米関係の展開の中の日韓関係」
浅野豊美 [招待有り]
同志社大学・朝鮮史研究会
発表年月: 2017年10月
「東アジア工業化の国際環境と戦後日本」
浅野豊美 [招待有り]
京都大学・堀和彦科研
発表年月: 2017年09月
「戦後日本と周辺地域との国交正常化過程の再検証」
浅野豊美 [招待有り]
菅先生研究会
発表年月: 2017年07月
「戦後東アジア復興計画中の賠償と開発協力の起源」
浅野豊美 [招待有り]
大阪大学・秋田茂科研
発表年月: 2017年07月
「戦後東アジア復興計画中の賠償と開発協力の結節」
浅野豊美 [招待有り]
(JICA麹町本部,6F特別会議室) JICA麹町本部
発表年月: 2017年04月
「経済協力と歴史認識-双子的起源としての戦後東アジアの復興計画と賠償問題の展開」
浅野豊美 [招待有り]
菅研究会
発表年月: 2017年
Before Repopulating Fukushima by Nuclear Power Stations: Migration, Repatriation and Resettlement after WWII
浅野豊美
international symposium of ‘Future of the Human & Future of the Humanities’ (Humanities Building (Inmun-kwan) # 111) Ewha Women’s college in South Korea
「帝国解体枠組みとしてのサンフランシスコ講和条約から日韓国交正常化まで」
浅野豊美 [招待有り]
(一橋大学法学部) 一橋大学法学部
発表年月: 2016年10月
「第二次大戦後における賠償問題の世界的位相と展開──現代の東アジア歴史問題との関連から」
浅野豊美
東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班国際関係・文化グループ2016年度第1回研究会 (公益財団法人東洋文庫 7 階 会議室) 東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班国際関係・文化グループ(世話人=村田雄二郎 (吉澤) )
発表年月: 2016年05月
Buried under Fukushima: Leading Figures Who Challenged Exodus from “Migration Prefecture”
浅野豊美
Session 210 (Room A706 (Atlanta Marriott Marquis, Atrium Level)) Installing Nuclear Power Stations, AHA (American Hitorical Association)
発表年月: 2016年01月
Decolonization of Japanese Empire and the War reparation
浅野豊美
(Academia Sinica) (台湾)中央研究院近代史研究所、東亞區域研究群、學術講演會
発表年月: 2015年12月
「討論-塩出浩之 『越境者の政治史』 をめぐって」
サハリン・樺太史研究会 科研「比較植民地史」合同究会 (北海道大学人文社会科総合研究教育棟 W201) サハリン・樺太史研究会 科研「比較植民地史」
発表年月: 2015年12月
“The Origin and the Development of the Issue of Reparation and Reconciliation in East Asia From the Perspective of the Special Relationship Between Post-war Japan and the United States”
浅野豊美 [招待有り]
Living and Leaving the Japanese Empire Conference (Center for East Asian Studies in the University of Chicago) Center for East Asian Studies in the University of Chicago
発表年月: 2015年11月
「戦後日本・折りたたまれた帝国とその後の軌跡-戦後賠償・南米移住・地域総合開発・経済協力そして原子力」
浅野豊美
日本国際政治学会2015年度研究大会:東アジア分科会-第二次世界大戦敗北を挟む140年間の国際関係と日本(司会猪口孝) (仙台国際センター) 日本国際政治学会
発表年月: 2015年10月
浅野豊美
Asian Program in Wilson center (ワシントン・ウィルソンセンター) Asian Program in Wilson center
発表年月: 2015年07月
「帝国日本の解体と戦後アジア」
浅野豊美
ワンアジア財団寄付口座:アジア共同体を考える-日本・アジア関係の歴史から (中央大学)
発表年月: 2015年06月
「『国民感情』と『国民史』の衝突・封印・解除の軌跡」
浅野豊美
『日韓関係の軌跡3:政治パネル-日韓国交正常化50周年記念学術大会:過去を越えて日韓関係の未来を切り開く』 (ハイアットリージェンシー済州ホテル) 東北亜細亜歴史財団、現代韓国朝鮮学会、日本国際政治学会、国民大学日本学研究所、財団法人日韓文化交流基金他
発表年月: 2015年06月
“Reconsidering Repatriation, Reparation and National Sentiments after Japanese Empire from the Perspective of Law”
浅野豊美
Panel:After Empire:Post-Colonial and Post-Imperial Legal Space,’in a symposium of ‘Heterodox traditions: Global law and policy Institute for Global Law and Policy, Harvard Law School
発表年月: 2015年06月
“Repatriation and Reparation after WWII: Origins of Current 'History Issues' among East Asian Countries"
浅野豊美
Lecture Series: New Perspectives on the End of World War II in Asia Pacific Co-sponsored by GW's Memory & Reconciliation in Asia Pacific program and the Sigur Center for Asian Studies
発表年月: 2015年04月
「もうひとつの「フクシマ・ディアスポラ」?エリート層の移民ネットワークと原子力-『ふるさと』守る『長男の論理』と原子力開発」
浅野豊美 [招待有り]
東京大学「日本・アジアに関する教育研究ネットワーク【ASNET講義】「文化・人間情報学特論Ⅰ-植民地主義・魂の植民地化・移動とネットワーク」 東京大学(担当教員: 真鍋祐子)
発表年月: 2015年01月
「安全保障と国民的和解-村山談話をめぐる国民感情衝突の位相」
浅野豊美
东亚国际秩序的形成与未来— 第四次东亚共同体论坛 (清华大学法院二层中间会议厅) 清华大学当代国际关系研究院・高丽大学亚洲问题研究所・东京大学现代韩国研究中心主办
発表年月: 2014年09月
“From Manchukuo to South America finally to New York: Collapse of Japanese Empire and Diaspora of Taiwanese”
浅野豊美
Panel:Becoming Postcolonial: Memories, Identities, and Politics of a Diasporic Taiwan (ウィスコンシン大学マディソン校) North American Taiwan Studies Association (NATSA)
‘The Defeat of the Japanese Garrisons and the Fate of "Comfort Women" in the North Burma-Yunnan Front’
浅野豊美
An International Conference, 1944: SEVENTY YEARS ON (Royal Military Academy Sandhurst, in Britain) Global War Studies, the journal for the study of warfare and weapons, 1919-1945
発表年月: 2014年04月
‘Repopulating Fukushima: Migration, Repatriation, and Resettlement after WWII’
浅野豊美
Panel:Buried in Nuclear Ruins: Migration, Energy, and the Remaking of Fukushima in the Post-Imperial Asia-Pacific (Philadelphia Marriott, Level 4 - Room 4) AAS (Association for Asian Studies)
発表年月: 2014年03月
「福島県原子力開発の古層-県人移民ネットワークと最先端高等技術教育」
浅野豊美
国際日本文化研究センター細川班・根川班合同開催共同研究会『北南米大陸と帝国日本をめぐる日系人の教育と文化―複数地域の連動に注目して』 (京都:国際日本文化研究センター) 国際日本文化研究センター細川班・根川班合同開催
「戦後秩序の構築と日本の経済協力政策」
浅野豊美 [招待有り]
(ジェトロ本部9階9A会議室)
発表年月: 2014年02月
「戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編」
浅野豊美 [招待有り]
中央大学政策文化総合研究所公開研究会『21世紀の東アジア-日・中・韓を中心に-』 (中央大学多摩キャンパス) 中央大学政策文化総合研究所
発表年月: 2014年02月
「歴史問題解決へ向けて―請求権をめぐる実証研究と国際政治」
浅野豊美他, 大澤文護, 毎日新聞客員編集委員, 東郷和彦, 元駐オランダ大使, 張博珍, 韓国, 李元徳, 韓国
現代韓国朝鮮学会2013年度研究大会 (中京大学) 現代韓国朝鮮学会
発表年月: 2013年11月
「日本の国民感情の位相と歴史認識摩擦ー村山談話成立の国内政治背景とその変容」(英語での発表)
浅野豊美
第11回国際シンポジウム『過ぎ去ろうとしない過去?-東アジアにおける移行期正義と継承責任』 (早稲田大学国際会議場) 早稲田大学アジア研究機構
発表年月: 2013年11月
「脱植民地化をめぐる国際政治経済史としての賠償問題‐重層的アジア経済協力レジームをめぐる日米アジア特殊関係の展開」
浅野豊美
日本国際政治学会定期総会・部会『第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角』 (新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)) 日本国際政治学会
発表年月: 2013年10月
歴史問題清算の失われた可能性-村山談話と平和友好交流計画・アジア女性基金」
浅野豊美
『第3回東アジア共同体フォーラム:東アジア国際秩序の形成・展開・未来構想』 (東京大学駒場キャンパスⅠ、18号館ホール) 共催:東京大学現代韓国研究センター・韓国高麗大学アジア問題研究所・東アジア地域史研究プロジェクト(代表:浅野豊美)・東北アジア歴史財団
発表年月: 2013年09月
「戦後東アジアにおける地域再編と人の移動」
浅野豊美
早稲田大学アジア研究機構第77回アジアセミナー (早稲田大学26号館(大隈タワー)地下一階多目的講義室) 早稲田大学アジア研究機構
発表年月: 2013年09月
The Collapse of the Japanese Empire and the Origins of Post-World War II Asian Migrations to North and South America
浅野豊美
Panel: Diasporic Imperialism: Japan’s Asia-Pacific Emigration and the Making of the Japanese Empire (サンディエゴ) AAS (Association for Asian Studies)
発表年月: 2013年03月
「後藤新平の台湾統治を支えた公衆衛―阿片専売収益はいかにして「衛生」行政に用いられたのか」
浅野豊美
パネルB – 1〔『後藤新平』から読み解く統治の技法と哲学―公衆衛生・植民地統治と法〕 (関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパス) 鈴木 慎太郎(愛知学院大学)(司会兼任)
発表年月: 2012年11月
「経済協力の国際政治的起源―賠償をめぐる日米特殊関係」
浅野豊美
国際政治経済Ⅰ分科会〔対外援助の起源と思想〕 (名古屋国際会議場) 日本国際政治学会
発表年月: 2012年10月
"Economic Cooperation cut-off and secluded from each National Memories; Development without Justice and its retaliation,"
浅野豊美
Panel: Historical Reflections on Economic Cooperation. Symposium: Searching for the Harmony of Future-Oriented National Identities: The Political Economy of Economic Cooperation, Comprehensive Security and Cultural Interface in East Asia (高麗大学校) JSPS and NRF (National Research Foundation of Korea:韓国研究財団)
発表年月: 2012年09月
「賠償、請求権、経済協力の連続性と断絶」
浅野豊美
学術シンポジウム『解放か、分離か: 日韓関係の原点、戰後日本の韓国史研究を再考する』第2セッション「ヒト、モノ、権利の分離と解放」 (高麗大学アジア問題研究所大会議室) 高麗大学アジア問題研究所主催、科学研究費プロジェクト(挑戦的萌芽研究、代表浅野)共催
発表年月: 2012年09月
「北米へのアジア系移民の起源としての引揚と賠償」
浅野豊美
日本台湾学会第14回学術大会(分科会企画・政治学)「太平洋を越える台湾人-日本人引揚後の島内処遇と移民・亡命」パネル (一橋大学) 日本台湾学会
発表年月: 2012年05月
「沖縄独立論の背景としての移民による戦後復興論─南洋群島再移民から南米移民へ」
浅野豊美
『復帰40年 沖縄国際シンポジウム――これまでの沖縄学、これからの沖縄学』 (早稲田大学/国際会議場・小野講堂)
発表年月: 2012年03月
「한일 청구권 문제의 기원과 전개: 국민적 기억의 역사화 가능성(韓日請求權問題の起源と展開:國民的記憶の歷史化の可能性)」【韓国語での発表と討論】
浅野豊美 [招待有り]
第二回ジャパンフォーラム (高麗大学アジア問題研究所3階大会議室) 高麗大学アジア問題研究所現代日本センター
発表年月: 2012年02月
‘Nation Building System and the System of Empire in Modern Japan’
浅野豊美 [招待有り]
Slavic Research Center Winter International Symposium; Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order (Room 403, Slavic Research Center (SRC), Hokkaido University, Sapporo) Slavic Research Center (SRC), Hokkaido University,
発表年月: 2012年01月
「청구권문제의역사적기원(請求権問題の歴史的起源)」
浅野豊美 [招待有り]
韓国ソウル大学法学部12th Foreign Authority Forum 2011 (韓国ソウル大学法学部棟) 韓国ソウル大学法学部
発表年月: 2011年11月
「共通テーマ:朝鮮半島研究をどうするか-ディシプリンとの関係の中で(国際関係・外交史からの報告)」
浅野豊美
現代韓国朝鮮学会発表 (ラウンドテーブルC:神戸大学瀧川記念学術交流会館大会議室) 現代韓国朝鮮学会
発表年月: 2011年11月
「日ソ関係をめぐる後藤新平と幣原喜重郎:体制共存・変容をめぐる政治経済史の視点から」
浅野豊美
サハリン・樺太史研究会第17回例会『1920年代日ソ関係とサハリン島』 (北海道大学文系6番教室(軍艦講堂1階)) サハリン・樺太史研究会
発表年月: 2011年11月
「引揚と在外財産ー折りたたまれた帝国の地域的再編」→「ヒト・モノ・感情の地域的再編と国民的学知の誕生―折りたたまれた帝国の財産と生命の行方」
浅野豊美 [招待有り]
『国際学術シンポジウム帝国日本の文化権力-学知と文化媒体研究の現況と課題(국제학술심포지엄 제국일본의 문화권력– 학지(學知)와 문화매체 연구의 현황과 과제 )』 (韓国ハンリン大学日本研究センター) 韓国ハンリン大学日本研究センター
発表年月: 2011年10月
「経済協力の国際政治的起源―賠償をめぐる日米特殊関係」
浅野豊美
「国際経済協力の思想」パネル (学習院大学西2号館204) 日本思想史学会・学習院大学大学院政治学研究科グローバルガバナンス研究会共催
発表年月: 2011年10月
Japan’s “Contracted Empire” in Postwar East Asia: Repatriation and Re-emigration of Japanese and Koreans
浅野豊美
SESSION 234 in the panel of 'Repatriation and Decolonization in U.S.-Occupied Japan and South Korea' (ハワイ) AAS
発表年月: 2011年04月
「戦後日本の国民再統合と『贖罪』をめぐる対外文化政策―失われた地域と彷徨う記憶」
浅野豊美
テーマ「敗戦国の国際文化交流」 (札幌コンベンションセンター) 日本国際政治学会分科会E-3(国際交流、責任者 牧田東一[桜美林大学])
発表年月: 2010年10月
「実際にあった韓国併合と可能性としての「併合」―二重の断絶と現在」
浅野豊美
第3回日韓社会文化シンポジウム「日韓関係100年–省察と課題–」【第1セッション】韓国併合の歴史的意味と日韓関係の現在 (帝国ホテル大阪5階 八重の間) 第3回日韓社会文化シンポジウム「日韓関係100年–省察と課題–」
発表年月: 2010年07月
「近代日本における帝国と地域−その交錯と方法論的考察」
浅野豊美
中部政治学会 中部政治学会
発表年月: 2010年07月
’ Regionalism or Imperialism?: Japanese options toward protected Korea in the international relations after Japan-Russo War,1905-1910’
浅野豊美
PANEL: V.01 COMPARISON BETWEEN RUSSIAN, JAPANESE AND BRITISH EMPIRES: THE EXTRATERRITORIALITIES IN EAST ASIA (ストックホルム) 世界スラブ学会(ICCEES)第8回大会[ストックホルム]
発表年月: 2010年07月
「植民地の物理的清算と心理的清算-請求権の法的文脈と政治的解決-」
浅野豊美
アジア政経学会2010年度西日本大会第3分科会<歴史としての日韓国交正常化> (京都大学東南アジア研究所) アジア政経学会
発表年月: 2010年06月
「日韓併合100年と現代」
浅野豊美
第8次 韓日政策対話 (釜山Paradise Hotel) 世宗研究所日本研究センター
発表年月: 2010年06月
‘Reparation issues between the US and Post-war Japan over the Mariana Islands,’
浅野豊美
‘The Japanese Colonial Past of the Mariana Islands,’ (Saipan) Visitors Center Theater, American Memorial Park
発表年月: 2010年05月
’Nationality and Family Law in the Development and Dissolution of the Japanese Empire,’
浅野豊美 [招待有り]
“Multiculturalism in Japan? Immigration, Citizenship, and Nation in the Age of Globalization,” (Stanford ,CA) Center for East Asian Studies of Stanford University
発表年月: 2010年04月
Aborted Regionalism and the Birth of Japanese Empire: Installing a Legal System and Abolishing Extraterritoriality in Protectorate Korea
浅野豊美
Reconsidering the Japanese Annexation of Korea in 1910: Sovereignty, Economy, and East Asia.’AAS (フィラデルフィア国際会議場) AAS(米国アジア学会)
発表年月: 2010年03月
「植民地の物理的清算と心理的清算-戦争被害補償の法的文脈と政治的解決」<日韓国交正常化の現代的意味―外交史料のもたらした新知見>
浅野豊美
シンポジウム:日韓国交正常化の現代的意味―外交史料のもたらした新知見 (東京大学 駒場キャンパス) 日韓国交正常化の現代的意味シンポジウム実行委員会,共催:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、国民大学、後援:朝日新聞社、東亜日報社
発表年月: 2010年01月
浅野豊美 [招待有り]
日本思想史学会公開シンポジウム「日本思想史からみた憲法―歴史・アジア・日本国憲法」 (仙台) 日本思想史学会
発表年月: 2009年10月
"Reparation by Japanese External assets: transforming process of Japanese Empire into East Asian Regional Order and the origin of a conflict over modern histories between Japan and Korea”
浅野豊美
Panel: Session 7. After Repatriation: External Assets and War Compensations (大阪大学) First Congress of the Asian Association of World Historians
発表年月: 2009年05月
'The Japan-Korea Negotiations over Claims Settlement as the Dismantling of Empire in Progress'
浅野豊美
Session: 'The Origins of the Postwar Relations between Japan and Korea as the Decolonization Process under Pax-Americana: the Normalization Treaty of 1965 Revisited (シカゴ) Association for Asian Studies Annual Meeting
発表年月: 2009年03月
’The Legal System of the Japanese Empire: Its Functions and Implications for Describing Modern Imperial and Regional History'
浅野豊美
First East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies (札幌) Slavic Research Center of Hokkaido University
発表年月: 2009年02月
「拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)からの問題提起」
浅野豊美
軍事史学会関西例会 (名城大学) 軍事史学会
発表年月: 2009年01月
「認識的制約条件としての戦後を超えて―拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会)からの問題提起」
浅野豊美
(京都大学) 20世紀と日本研究会
発表年月: 2008年12月
「南洋群島からの引揚と戦後琉球からの再移民」
浅野豊美
(沖縄県立博物館) マリアナ諸島にみられる日本の言語と文化を記録する研究会
発表年月: 2008年11月
「国際関係史としての『日本帝国史』研究」
浅野豊美
近現代史研究会 (名古屋大学) 近現代史研究会
発表年月: 2008年11月
「南洋群島と朝鮮半島―歴史的起源と人的交流」
帝国日本による被支配民族教育の比較研究会 (博多、九州大学韓国学研究センター) 帝国日本による被支配民族教育の比較研究会
発表年月: 2008年11月
’The Implications of Political Offset;Between Deconstructing Japanese Emire and Reparation for Civil Claims’
浅野豊美 [招待有り]
symposium of ‘World War Ⅱ in Asia and Europe: Remembrance and Reconciliaion’ (上海同治大学) French embassador
発表年月: 2008年11月
「アメリカ管理下の帝国清算過程としての日韓会談-引揚・在外財産と徴用・補償問題」
浅野豊美
「新公開外交文書による日韓国交正常化過程の再検討」 日本国際政治学会部会報告
発表年月: 2008年10月
「第3次会談直前の日本外務省による請求権相殺方式の台頭」
浅野豊美
<韓日会談研究の新しい地平:国際比較研究Ⅱ>シンポジウム (韓国国民大学(ソウル)) 韓国国民大学(ソウル)
発表年月: 2008年09月
’What has been argued through a new book of 'The colonial legal system of Japanese Empire'
浅野豊美
(台湾) 中央研究院台湾史研究所定例研究会
発表年月: 2008年09月
‘Between the Collapse of the Japanese Empire and the normalization of Postwar Japanese Relations with East Asian Countries,’ in the symposium of ‘Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts’
浅野豊美
(Slavic Research Center of Hokkaido University) Slavic Research Center of Hokkaido University
発表年月: 2007年12月
「折りたたまれた帝国としての戦後日本と引揚・在外財産問題」
浅野豊美
<韓日会談研究の新しい地平:国際比較研究>シンポジウム (韓国国民大学)
発表年月: 2007年10月
’Between the collapse of Japanese mpire and Normalization with East Asian States: Repatriation, Reparations and Memories Reconsidered’
浅野豊美
Lecture Series by George Washington University (George Washington University in the United States, Washington D.C.)
発表年月: 2007年05月
「日本の台湾統治をめぐる日中自国史認識の相克」
浅野豊美
中若手歴史研究者会議 国境を越える歴史認識」(第二部 戦中期日中関係史の争点) (早稲田大学) 早稲田大学
発表年月: 2006年03月
「ビルマ・雲南戦線における第33軍司令部の作戦指導と兵士の戦争の記憶」
浅野豊美
軍事史学会第67回関西支部定例研究会 (名城大学附属図書館地下1階) 軍事史学会
発表年月: 2005年11月
「日露戦後処理問題としての保護国韓国と在韓日本人」
浅野豊美
日露戦争百周年記念国際シンポジウム (小村寿太郎記念館<宮崎県日南市>) 日露戦争研究会
発表年月: 2005年05月
「琉球と日本の分離と再統合-引揚と移民送出をめぐる国内政治と国際政治再考〔改題〕」
浅野豊美
「戦争・占領・復興-沖縄の事例から」部会報告 (淡路夢舞台国際会議場) 日本国際政治学会
発表年月: 2004年10月
「植民地台湾と中国対岸における日本の領事館警察と社会的統制(英語での発表)」
浅野豊美
Association for Asian Studies 2004 Annual Meeting (サンディエゴ) Association for Asian Studies
発表年月: 2004年03月
「帝国秩序と国際秩序の交錯と展開-「台湾」・「朝鮮」・「満州」・「大東亜共栄圏」における条約改正」
浅野豊美
「帝国日本の制度と空間」 九州大学21世紀COE第三ユニット研究会
発表年月: 2004年02月
「1944年における日本軍の北ビルマ・雲南作戦(英語での発表)」
浅野豊美
Conference on the Military History of the Sino- Japanese War, 1937-1945, with a ‘Joint Study of the Sino-Japanese war the U.S. Institute of Peace, Lee Folger, the Reischauer Institute, the Asia Center, and the Fairbank Center at Harvard University
「国際関係の側面から見た台湾法制の起源〔韓国語・英語での発表〕」
浅野豊美
『韓国法史学会国際学術大会-東アジアでの法、植民主義、近代性』 韓国法史学会・全南大学法律行政研究所主催、韓国研究財団・全南大学・光州市後援
‘The structure of Japanese post WWⅡ memory: how memories as victims were formed and are being reconstructed,’
浅野豊美
‘THE IMPACT OF HISTORICAL PERCEPTIONS ON US-JAPAN RELATIONS IN THE NEW CENTURY: US-Japan Joint Meeting’ (東京) Chihiro Hosoya and Iriye Akira
’Debate over memories of the War and the idea of “culture state” in post-war Japan,’
浅野豊美
‘THE IMPACT OF HISTORICAL PERCEPTIONS ON US-JAPAN RELATIONS IN THE NEW CENTURY US-Japan Joint Meeting’ (ハワイ) Chihiro Hosoya and Iriye Akira
「歴史学から見た台湾における『民族』区分」
浅野豊美
(大阪民族博物館) 歴史の人類学的研究会
発表年月: 1999年10月
「台湾における初期植民地法制と戸籍・国籍-属人主義から属地主義への転換」
浅野豊美
日本台湾学会第一回学術大会 (東京) 日本台湾学会
発表年月: 1999年06月
"Abolishing Extraterritoriality and Legislating Nationality in Manchukuo"
浅野豊美
International Convention of Asian Scholars (Nordwijkerhout)
発表年月: 1998年06月
「条約改正與台湾統治之方針-原敬與後藤新平之新評価〔中国語での発表〕」
浅野豊美
台湾之多重・圧縮型近代化的社会史研究研討会 (台北) 呉密察・若林正丈主催、蒋経国基金会後援
発表年月: 1997年07月
The search for national identities in the Expanding Space of "Great East Asia"
浅野豊美
(The Establishment of the Ethnological Institute (Minzoku Kenkyujo)) AAS (Association for Asian Studies)
発表年月: 1994年10月
「新秩序樹立と民族自決原理をめぐる戦中日本の政治過程」
浅野豊美
(東京大学文学部内) 史学会
発表年月: 1993年11月
"Shigemitsu Mamoru's diplomacy toward Asia during WWⅡ"
浅野豊美
(Fletcher Seminar at Seoul) Dr. Curtis Perry
発表年月: 1991年07月
グローバルヒストリー
早稲田大学政治経済学部
政治Ⅱ
東京大学
政治学、平和論、現代アジア事情、東アジア交渉史
中京大学
国際法
名古屋市立大学
比較政治学
放送大学
アジア歴史資料センター 諮問委員
アジア女性基金 資料委員会委員
「政府間和解の力学と国民間和解」
かわさき市民アカデミー 2020年度現代事情講座「日韓関係の過去・現在・未来ーいかに過去を抱きしめ、未来を切り開くのか」
「日露戦後処理と韓国併合」
大阪大学 歴史学のフロンティア
「足元から生活と時代をとらえそして未来へー福島県に生きる我々から」
福島県立福島高校 第5回 リベラルゼミ
「世界遺産」日韓対立、対話の切り札は「公文書」 「和解学」研究の早稲田大学教授、浅野豊美さんに聞く
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞社 Web論座
箱田哲也 朝日新聞論説委員
2020年07月
「日朝首脳会談–率直な対話 一定の前進」
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
朝日新聞社 朝日新聞
2019年12月
「東アジア「和解学」創設を」
新聞・雑誌
執筆者: 本人以外
中日新聞社 東京新聞
朝刊第二面
2019年08月
「日本とアジア―自分の足元で」
新聞・雑誌
執筆者: 本人
『朝日新聞』
[論壇時評、名古屋版]
2008年01月