Updated on 2024/03/29

Affiliation
Faculty of Political Science and Economics, School of Political Science and Economics
Job title
Professor
Degree
Ph.D ( Tokyo University )
Profile
ASANO Toyomi is a professor of history of Japanese politics at the Faculty of Political science and Economics, Waseda university. His areas of research are international and regional history in East Asia, which he argues on ‘legal and political’ analysis derived from the decolonization of Japanese Imperial order under American hegemony under so called Cold War situations. He graduated from doctoral course of the Graduate school of Advanced Social and International Studies in Tokyo University in 1998, affiliated as a research associate with Asia-Pacific Research Center of Waseda University 1998-2000, inaugurated to be a professor in Chukyo University from 2000 until 2014, receiving Ph.D. from Tokyo University in 2009. He had also been affiliated with Graduate School of Arts and Sciences of Harvard University as a visiting fellow 1994- 1995, Modern Chinese History research Center in Academica Sinica in Taiwan 1999, Sigur Center in Elliot School of George Washington University 2006-2007, Asiatic Research Center in Korea University 2009 as a visiting scholar. He won the 25th Masayoshi Ohira Memorial Prize in June 2009 and the Yoshida Shigeru Prize in March 2009 as an author of ‘Teikoku Nihon-no Shokuminchi Housei (Japanese Empire in the Nation State System by Legal Analysis),’ from Nagoya University Press 2008. He had worked both in Foundation of Japan-Taiwan Exchange Center 1995-1996 as a program officer of history exchange project, and in Asia-Women’s foundation as a working group member 1996-1999 for elucidating the historical facts.

1988, Graduated from the College of Arts and Sciences of Tokyo University.
1991, Graduated from Master course of the Graduate school of Advanced Social and International Studies in Tokyo University
1998, Graduated from Doctoral course of the Graduate school of Advanced Social and International Studies in Tokyo University, majoring International Studies.
1994- 1995, Graduate School of Arts and Sciences of Harvard University, visiting fellow for Doctoral students.
1998 – 2000, Waseda University, Asia-Pacific Research Center, research Associate
2000-2005, Chukyo University, college of Liberal Arts, Associate Professor
2005- (now), Chukyo University, School of International Liberal Studies, Professor
2006-2007, George Washington University, Elliot School, visiting scholar.
2009, PhD from Tokyo University

Research Experience

  • 2015.04
    -
    2034.03

    Waseda University Faculty of Political Science and Economics   Professor

  • 2021.08
    -
    2022.08

    Yenching Institute of Harvard University   Visiting Scholar

  • 2015.03
    -
    2015.07

    Woodrow Wilson Center   Fellow

  • 2005.04
    -
    2015.03

    Chukyo University   School of International Liberal Studies

  • 2006.08
    -
    2007.09

    George Washington University   Sigur Cernter   Visiting Professor

  • 2000.04
    -
    2005.03

    Chukyo University   Associate-professor

  • 2000
    -
    2004

    Chukyo University   Faculty of Liberal Arts

  • 1998.04
    -
    2000.03

    Waseda University   Asia-Pacific Research Center   Research Associate

    Asia-Pacific Research Center

  • 1999.01
    -
    1999.03

    Academica Sinica   Modern Research Center   visiting scholar

  • 1995.07
    -
    1996.06

    財団法人交流協会日台(日本台湾)交流センター   嘱託

  • 1994.09
    -
    1995.02

    Harvard University   Reischauer center for Japanese Studies   Visiting Fellow

▼display all

Education Background

  • 1992.04
    -
    1998.03

    The University of Tokyo   Graduate School of Arts and Sciences   International Studies’ course  

  • 1994.01
    -
    1995.08

    Harvard University   Graduate School of Arts and Sciences  

  • 1988.04
    -
    1991.03

    Tokyo University   International studies course  

  • 1983.04
    -
    1988.03

    Tokyo University   College of Arts and Sciences   International Relation Studies course  

  • 1979.04
    -
    1982.03

    福島県立福島高校  

Committee Memberships

  • 2014.04
    -
    Now

    アジア歴史資料センター  諮問委員

  • 1996.10
    -
    2000.04

    アジア女性基金  資料委員会委員

Professional Memberships

▼display all

Research Areas

  • International relations / Politics   History of Japanese modern legal system / International relations   Empire History in East Asia, Global history

Research Interests

  • 戦後日本

  • 経済協力

  • 日台関係

  • 国際秩序

  • 植民

  • 賠償

  • 日韓

  • 沖縄戦

  • 外地法

  • 日本史

  • 日華

  • 在外財産

  • 占領

  • 沖縄

  • 不平等条約

  • 属人法

  • 引揚

  • 国際関係

  • 在日韓国朝鮮人

  • 沖縄占領

  • 韓国

  • 伊藤博文

  • 法制

  • 植民地兵士

  • 米国

  • 社会工学

  • 治外法権

  • 基地

  • サンフランシスコ講和条約

  • 日米関係

  • 戦争の記憶

  • 第二次世界大戦

  • 太平洋戦争

  • アジア太平洋戦争

  • Issue of comfort women

  • Cold war history

  • オーラルヒストリー

  • 日中関係

  • History of Japanese Politics

  • 国際関係史

  • 移民

  • 脱植民地化

  • 日韓関係

  • 琉球

▼display all

Awards

  • the Science and Technology Award, Research Category

    2022.04   Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology   Research for the creation of Reconciliation Studies as a new academia that embrace history and conflict resolution studies

    Winner: Toyomi Asano

  • The 25th Masayoshi Ohira Memorial Prize

    2009.06   The Masayoshi Ohira Memorial Foundation   Legal structure of Japanese colonial Empire

    Winner: Toyomi Asano

  • The Yoshida Shigeru Prize

    2009.03   Yoshida Shigeru Foundation   Legal structure of Japanese colonial Empiregal

    Winner: Toyomi Asano

Media Coverage

  • 「世界遺産」日韓対立、対話の切り札は「公文書」 「和解学」研究の早稲田大学教授、浅野豊美さんに聞く

    Newspaper, magazine

    Author: Other  

    朝日新聞社   Web論座  

    箱田哲也 朝日新聞論説委員  

    2020.07

     View Summary

    公文書自体の中に、朝鮮人差別の法的構造を示すものが存在しているが、他方でその差別に向き合おうとした官僚の苦悩も示されている。
    公文書の展示や利用については、歴史がいかなる社会的機能をしているのかを意識した上で、活用されるべきである。
    率直に言って、歴史は国内外の政治の中で、あるときは、政権の支持に利用され、またあるときには、反政府や人権のシンボルとなる。
    政治に組み込まれざるを得ない運命を歴史が持っていることを認識した上でこそ、現代人の感情や信念の代弁ではない、深い対話と、それを通じた、社会の相互進化・変容(無意識の内に、気づいたらお互いに変わっていたことを見出すような状態)に向けて、歴史が活用できるであろう。
    見たいものを見るだけの次元ではない、深い次元へ、公文書を中心とするデジタル資料の活用のあり方を高めていく必要がある。

  • 正義ずれた日韓、和解学が示す道 「闘技型」議論って?

    朝日新聞社   朝日新聞デジタル  

    2019.03

     View Summary

    日韓関係を悪化させたのは、かつて政治家や研究者が有していた市民としてのつながりが無くなってしまったから。その時は、さまざまな問題はあれど、日本語をベースに相手に対する配慮や共感、思いやりを共有できたが、今や、交流すればするほど不信感が強まるような状況になっている。また、かつてのいわゆる1965年体制においては、日本による植民地支配が合法か不法かをあいまいにして、いわば双方の『正義』を共存させてきたが、グローバル化の時代となるほどに、それはできなくなった。現代は、ソフトパワーの源としての規範や価値に、共に向き合い、それを共同で「生きた規範」とする必要が生じている。他方で、個々の今ある国民感情を正当化するためだけに、普遍的な価値が利用されるという現象が生じており、対立を煽っている。

    歴史の絡む問題において、日本側は、最終的かつ不可逆的に解決済みだとか、国際法はこうだ、といった国際法の論理を持ち出す。一方、韓国側は、軍事独裁で救済されなかった植民地支配の被害者を今日の人権規範に照らして救うのが世界の潮流だと主張する。お互いに依拠する法的論理と『正義』がずれている。ことなる正義の対立を包摂するような大きな法的論理(規範を現地化すること)が必要である。和解学は、薄れてしまった市民社会のつながりを人工的に再生する取り組みとして対話を促すための知的基盤であり、こうした新しい法的論理の基盤自体を、感情や記憶をそれを支える価値とともに、冷静な議論の対象とすることを可能とさせる学問となろう。パワー・国益・国際法という主権中心の西欧国際関係の論理とは別に、主権者としての国民を構築している感情・記憶・価値の論理を対象化しつつ、互いの壁を越える議論の下地となるであろう。

  • 「日韓を「和解学」する」

    Newspaper, magazine

    朝日新聞社   朝日新聞  

    朝刊第15-16面  

    2019.02

     View Summary

    現在の日韓関係のこう着状態の打開には、日韓の市民が双方ともに納得でき、国民としての政治観念にも矛盾しないようにする法的論理が必要。双方の一方的な措置、つまり韓国大法院判決に伴う強制執行や日本の対抗措置としての制裁は互いの不信感を高めるだけで、誹謗(ひぼう)中傷を含めた『暴力』を誘発する大変危険な行為。
    国際司法裁判所(ICJ)への提訴という方法は、今の日韓の法的な論理を競わせるのみではなく、ICJに高い次元からの仲裁をしてもらうという前提であれば良い。国内の裁判所の出す一般的法的論理は、時代状況に合わせて変わっていくが、国際社会は激しく変化しているのに、法を創設し変えていく機関がない。ICJがその機能を担い、日韓の国民をともに納得させられるなら提訴も可能。
    他の方法としては、紛争当事国の合意のもとに、植民地支配に伴う被害者救済のための人権委員会のような枠組みを共同で創設することも検討に値する。そこには韓国人被害者のみならず、日本の戦後措置からも漏れた日本人孤児や空襲被害者・在日外国人を含む人権被害者を国家の名誉とか国民の法的論理とは関係のないところで救済できないものか。

  • The centuries-old mines stirring Japan-South Korea tensions, by Sara HUSSEIN

    Internet

    Author: Other  

    AFP   Yahoo.news  

    2022.07

  • 「日朝首脳会談–率直な対話 一定の前進」

    Newspaper, magazine

    Author: Other  

    朝日新聞社   朝日新聞  

    2019.12

  • 「相手の尊重を・正しい歴史知る必要––韓国議長招き「和解学」早大教授取り組み」

    Newspaper, magazine

    Author: Myself  

    中日新聞社   東京新聞  

    朝刊第二面  

    2019.12

  • 「『寄付で基金設立』韓国国会議長の提案は?」

    TV or radio program

    BS日テレ   深層NEWS  

    2019.11

  • 「東アジア「和解学」創設を」

    Newspaper, magazine

    Author: Other  

    中日新聞社   東京新聞  

    朝刊第二面  

    2019.08

  • 「日本とアジア―自分の足元で」

    Newspaper, magazine

    Author: Myself  

    『朝日新聞』  

    [論壇時評、名古屋版]  

    2008.01

▼display all

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • Series for developing Reconciliation Studies: Principles and Methods

    Toyomi Asano( Part: Edit, Introduction, acknowledgement, Chap9)

    Akashi Publishing Company  2021.08 ISBN: 9784750352541

  • Transnational Japan as History: Empire, Migration, Social Movements

    Asano Toyomi( Part: Joint author, ‘Regionalism or Imperialism;Japan’s;Options toward a;Protected Korea after;the Russo-Japanese War)

    London: Palgrave MacMillan  2015

  • Contested Memories and Reconciliation Challenges: Japan and the Asia-Pacific on the 70th Anniversary of the End of World War II

    Asano Toyomi( Part: Sole author, National Sentiments in Japan and Controversy over Historical Recognition: The Political Background of the Murayama Statement and its Development)

    Woodrow Wilsoncenter  2015

  • The battle for China : essays on the military history of the Sino-Japanese War of 1937-1945

    Peattie, Mark R., Drea, Edward J., Van de Ven, Hans J.( Part: Joint author, "Japanese Operations in Yunnan and North Burma" by Asano Toyomi, P361-385.)

    Stanford University Press  2013.12 ISBN: 0804792070

    ASIN

  • Sengo Nihon no baishō mondai to Higashi Ajia chiiki saihen [The Problem of Postwar Japanese Reparations and the Making of a New Regional Order in East Asia: Origins of the War-Related Claims and the History Question].

    ( Part: Edit)

    Jigakusha  2013.02 ISBN: 9784903425801

  • Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations: Harvard East Asian Monographs ed. By Daqing Yang, Jie Liu, Hiroshi Mitani, Andrew Gordon

    Asano Toyomi( Part: Joint author, ”Historical perceptions of Taiwan's Japan era.”)

    Harvard University Asia Center  2012.04

  • Colonial Legal Systems of Imperial Japan

    Asano Toyomi( Part: Sole author)

    Nagoya University Press  2008.02 ISBN: 4815805857

    ASIN

  • Homebound: Dissolution of the Japanese Empire and the Repatriation of Japanese and Korean People as Seen by the U.S. Military

    Asano Toyomi( Part: Sole author)

    Gendai Shiryo Shuppan  2007.06 ISBN: 4877851356

    ASIN

  • The Southern Islands and the Imperial and International Systems

    ( Part: Edit)

    Jigakusha  2007.02

  • 『記憶としてのパールハーバー』(細谷千博・入江昭・大芝亮編)

    ミネルヴァ書房  2004

  • 『平成時代の日韓関係―楽観から悲観への三〇年』(木村幹・田中悟・金容民編)

    浅野豊美, 木村幹( Part: Joint author, 「過渡期の日韓関係―村山談話と靖国問題、一九九四〜九六年」)

    ミネルヴァ書房  2020.07

  • 『新たな和解の創出』(馬暁華編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「北ビルマ・雲南戦線における日本軍「玉砕」と慰安婦―軍の作戦と民間人保護責任をめぐって」)

    彩流社  2020.03

  • 『歴史としての日韓国交正常化-東アジア冷戦編』(浅野豊美・木宮正史・李鍾元編)

    浅野豊美( Part: Joint editor, 「歴史としての日韓国交正常化重版に寄せて」)

    法政大学出版局  2020.03

  • 『台湾研究入門』(若林正丈・家永真幸編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「台湾法制―同化と差別の根底にあったもの」)

    東京大学出版会  2020.02

  • 『歴史認識から見た戦後日韓関係 −「1965年体制」の歴史学・政治学的考察』(吉澤文寿編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「日韓国交正常化の原点−法的請求権と政治的請求権、そして異次元の経済協力との併存」)

    社会評論社  2019.09

  • 『“世界の工場”への道−20世紀東アジアの経済発展』(堀和生・萩原充編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「東アジア工業化の国際環境と戦後日本」)

    京都大学出版会  2019.09

  • 『朝河貫一と人文学の形成』(海老澤衷、近藤 成一、甚野尚志編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「朝河貫一の占領下民主化政策批判と自由の源泉・象徴としての天皇制―憲法9条改正問題と国民性概念を中心に」)

    吉川弘文館  2019

  • What we need for communicate upon the issue of Comfort women in Japanese Empire

    Asano Toyomi, Ogura Kizo, Nishi Naruhiko( Part: Joint author)

    Kurein  2017.05

  • 『越境と連動の日系移民教育史:複数文化体験の視座』(根川幸男編)

    浅野豊美, 根川幸男, 井上章一, 森本豊富, 伊志嶺安博, 東悦子, 石川肇, 松盛美紀子, 吉田亮, 野呂博子, 細川周平, 中原ゆかり, 高橋美樹, 西村大志, 小林ルイス, 飯窪秀樹, 住田育法, 小林茂子, 佐々木剛二, 坂口満宏, 柳下宙子( Part: Joint author, 「移住・引揚・国内定住地としての福島と原子力発電所-地元エリート・県人会移民ネットワークを中心に」)

    ミネルヴァ書房  2016.06

     View Summary

    福島第一原発が立地している場所の一部は、かつて大陸からの引揚者が入植し、ブラジルに再移民していった場所でした。その後に原発は福島にやってきました。「福島のチベットと呼ばれた場所に原発を作ったのは福島の地方エリートたちでしたが、彼等は野口英世(千円札)と星一(SF作家新一の父)を通じて、GEを創設したエジソンや 植民政策学につながっており、巨大テクノロジーへの信仰を有していました。出稼ぎしなくてもいい場所、移民しなくても良い場所を求めていたのです。

  • 『近現代東アジアと日本―交流・相克・共同体』(土田哲夫編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「帝国日本の解体と戦後アジア」)

    中央大学出版部  2016

  • 정치

    李, 元徳, 木宮, 正史, 박, 철희, 大西, 裕, 崔, 喜植, 李, 鍾元, 朴, 榮濬, 朴, 正鎭, 현, 대송, 浅羽, 祐樹, 趙, 胤修, 吉澤, 文寿, 南, 相九, 浅野, 豊美, 張, 博珍, 外村, 大, 동북아역사재단

    역사공간  2015.12 ISBN: 9791157070688

  • 『日韓関係 1965-2015 Ⅰ 政治』(木宮正史編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「民主化の代償-「国民感情」の衝突・封印・解除の軌跡」)

    東京大学出版会  2015.06

  • 『シリーズ日本の安全保障(全八巻)第六巻 朝鮮半島と東アジア』(木宮正史編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「第1章 歴史と安全保障問題・連環の系譜―戦後五〇年村山談話と戦後七〇年安倍総理訪米」)

    岩波書店  2015

  • 『帝国日本と植民地大学』(酒井哲也・松田利彦編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「京城帝国大学からソウル大学へ-ランドグラント大学としてのミネソタ大学の関与と米韓関係から見た帝国的遺産」)

    ゆまに書房  2014.12

  • 『講座日本歴史 第一七巻・近現代三』(吉田裕・李成市他編(大津透・桜井英治・藤井讓治)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「帝国日本の形成と展開―第一次大戦から満洲事変まで」)

    岩波書店  2014.12

  • 外務省省内準備・省庁間折衝・漁業領土・経済協力・貿易・船舶

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊, 長澤, 裕子

    現代史料出版,東出版 (発売)  2013.09 ISBN: 9784877852849

  • 『未完の解放(미완의 해방)』(李東俊(이동준)編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「帝国清算過程としての日韓交渉-サンフランシスコ講和条約と日米関係との関連から」)

    アジア研究所出版部  2013.08

  • 『大韓帝国の保護と併合』(森山茂徳・原田環編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「国際関係の中の『保護』と『併合』――門戸開放原則と日韓の地域的結合をめぐって」)

    東京大学出版会  2013.02

  • 代表間対話

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852580

  • 在日法的地位・漁業・領土・経済協力

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852641

  • 米国仲介・台湾等仲介

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852597

  • 外務省省内準備・省庁間折衝・本会議

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852603

  • 宣伝世論・韓国動静・声明謝罪・会談経緯

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852610

  • 請求権・文化財

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852627

  • 貿易・船舶・基本関係

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2012.12 ISBN: 9784877852634

  • 植民地 二十世紀日本・帝国五十年の興亡

    マーク・ピーティ著, 浅野豊美翻訳( Part: Sole author)

    慈学社  2012.08

  • 日韓国交正常化問題資料〈第2期〉1953年~1961年(韓国側資料)

    浅野 豊美, 李 東俊, 李 東俊, 吉澤 文寿( Part: Joint editor)

    現代史料出版  2011.12 ISBN: 4877852654

    ASIN

  • 北送・抑留者相互釈放問題

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2011.12 ISBN: 9784877852696

  • 日韓国交正常化問題資料 基礎資料編〈第6巻~11巻〉

    浅野 豊美, 李 東俊, 李 東俊, 吉澤 文寿( Part: Joint editor)

    現代史料出版  2011.11 ISBN: 4877852506

    ASIN

  • 日韓国交正常化交渉の記録

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2011.11 ISBN: 9784877852511

  • 委員名簿・条約正文・第一次会談秘密会議記録

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2011.11 ISBN: 9784877852528

  • 基本関係及請求権規定集・外務省公表集

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2011.11 ISBN: 9784877852535

  • 極秘日韓関係アジア局執務月報

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2011.11 ISBN: 9784877852559

  • 歴史としての日韓国交正常化II

    李 鍾元, 木宮 正史, 浅野 豊美( Part: Joint editor)

    法政大学出版局  2011.08

    ASIN

  • 『제국일본의문화권력(帝国日本の文化権力)』

    浅野豊美( Part: Joint author, 「전후 일본의국민재통합 과 ‘속죄’ 를 둘러싼 대외문화정책」 (戦後日本の国民再統合と贖罪を めぐる対外文化政策))

    日本学研究所叢書第1号  2011.08

  • 『歴史の桎梏を越えて-20世紀日中関係への新視点』(小林道彦・中西寛編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 第8章「ポーレー・ミッション―賠償問題と帝国の地域的再編」)

    大平正芳記念財団  2011.06

  • 『1920年代の日本と国際関係-混沌を越えて「新しい秩序」へ』(杉田光行編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 第8章「日ソ関係をめぐる後藤新平と幣原喜重郎-体制共存・変容をめぐる政治経済史の視点から」)

    春風社  2011.03

  • Normalization of Japan-South Korean Relations as History: Decolonization

    Jong Won Lee, Tadashi Kimiya, Toyomi Asano( Part: Joint editor)

    Hosei Daigaku Shuppankai  2011.02 ISBN: 4588377078

    ASIN

  • 『岩波講座 東アジア近現代通史第七巻 アジア諸戦争の時代1945-1960年』(木畑洋一編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 敗戦・引揚と残留・賠償‐帝国解体と地域的再編)

    岩波書店  2011.02

  • 『日韓国交正常化問題資料 第1-第4期、各々日本側と韓国側』(浅野豊美・李東俊・吉澤文寿編)

    浅野豊美, 李東俊, 吉澤文寿( Part: Joint author)

    現代史料出版  2011

  • 日韓国交正常化問題資料 第1期(1945年~1953年 会談経緯・対米折衝・講和会議

    浅野豊美, 吉澤文寿( Part: Joint author)

    現代史料出版  2010.12 ISBN: 4877852379

    ASIN

  • 会談経緯・対米折衝・講和会議

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2010.12 ISBN: 9784877852375

  • 日韓会談問題別経緯・重要資料集

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2010.06 ISBN: 9784877852061

  • 対日賠償関係

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2010.06 ISBN: 9784877852085

  • 講和条約研究資料

    浅野, 豊美, 吉澤, 文寿, 李, 東俊

    現代史料出版,東出版 (発売)  2010.06 ISBN: 9784877852108

  • 『日韓国交正常化問題資料 基礎資料編』全5巻(浅野豊美・李東俊・吉澤文寿編)

    浅野豊美, 李東俊, 吉澤文寿( Part: Joint author, 全5巻)

    現代史料出版  2010.05

  • "Comparative Imperiology I," ed. Kimitaka Matsuzato

    Asano Toyomi( Part: Joint author, 'Between the Collapse of the Japanese Empire and the Normalization of the Relations with South Korea,’)

    Slavic Research Center of Hokkaido University  2010

  • 満洲国関係・蒙疆政府関係資料

    浅野, 豊美

    龍溪書舎  2009.05 ISBN: 9784844754855

  • 復刻『大東亜法秩序・日本帝国法制関係資料』

    浅野豊美( Part: Sole author, 第3期満洲国関係・蒙彊政府関係資料 第21巻-第36巻)

    龍渓書舎  2009

  • 'Ito Hirobumi to kankoku touchi', Ito Yukio and Lee Seong-Hwan ed.

    Asano Toyomi( Part: Joint author, “Nihon no saishuteki jouyaku kaisei to kankoku ban jouyaku kaisei)

    Mineruba shobo  2009

  • 『日中戦争の国際共同研究 2 日中戦争の軍事的展開』(波多野澄雄・戸部良一編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「北ビルマ・雲南作戦と日中戦争」)

    慶應義塾大学出版会  2006.04

     View Summary

    廬溝橋事件勃発から来年で70年。局地紛争がエスカレーションし、全面戦争となり国際的干渉が喚起された史実について、日中米台の研究者が自国の公式見解から自由に共同研究を推進した。中国社会科学院からの参加者も含め、共著者全員は、エズラ・ヴォーゲル先生の呼びかけによるハーバード大アジアセンター主催ハワイ・マウイ島会議で討論を交わした。

  • 『岩波講座「帝国」日本の学知 第一巻 帝国編成の系譜』(酒井哲哉編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「保護下韓国の条約改正と帝国法制-破綻した日韓両国内法の地域主義的結合」)

    岩波書店  2006.02

     View Summary

    アジア共同体等の冷戦後の世界認識のあり方を、かつての帝国日本を支えていた学問とその実践から問い返す。近年一世を風靡した『岩波講座近代日本と植民地』の姉妹編。全8巻の初巻となる本書は政治学・法学・植民政策学が、国内・国際の二分法で理解不能な重層的秩序としての帝国をいかに顕現・機能させたかを8人で問いた。巻末文献解題は諸学の財産目録的存在となっている。

  • 「帝国」編成の系譜

    酒井, 哲哉, 井上, 勝生, 梅森, 直之, 浅野, 豊美, 呉, 豪人, 石川, 健治, 苅部, 直, 有馬, 学, 井上, 高聡, 米谷, 匡史

    岩波書店  2006.02 ISBN: 9784000112512

  • 『国境を越える歴史認識―日中対話の試み』

    三谷博, 劉傑, 楊大慶編( Part: Joint author, 「台湾の日本時代をめぐる歴史認識」)

    東京大学出版会  2006

     View Summary

    日中の若手研究者が、悪化する日中関係を前に国際的協力と議論によって微妙な歴史問題についてのわかりやすい解説書を日中の両国国民向けにまとめた。靖国神社、戦争賠償、植民地台湾(浅野)、教科書というホットな問題に加えて、侵略の起源(琉球処分・21ヶ条・田中メモ)傀儡政権(満州国と汪兆銘)が主要なテーマ。日中で同時出版。

  • 살아서 돌아 오다 : 해방 공간 에서의 귀환

    浅野, 豊美

    솔출판사  2005.11 ISBN: 9788981338091

  • 『日露戦争の新視点』(日露戦争研究会編)

    浅野豊美( Part: Joint author, 「帝国と地域主義の分水嶺-保護国韓国の治外法権廃止と在韓日本人課税問題」)

    成文社  2005.05

     View Summary

    2005年は日露戦争百周年の年であり、諸所の企画が目白押しであった。これは小村寿太郎外相の故郷宮崎での国際会議の成果である。日露戦争は日露の戦争に止まらず、朝鮮や中国を戦場とし、欧米列強が日本に援助を与え、アジアの民族運動を刺激し、更に日本人の朝鮮半島移住を飛躍させた等、国際関係を変容させながらその中で展開したことが明らかとなった。

  • 植民地帝国日本の法的展開

    信山社出版  2004.06 ISBN: 4797252782

    ASIN

  • 植民地帝国日本の法的構造

    信山社出版  2004.05 ISBN: 4797252774

    ASIN

  • 復刻『関東州租借地と南満洲鉄道附属地』(後編、外務省条約局発行)

    浅野豊美( Part: Sole author)

    龍渓書舎  2004.03

  • 復刻『関東州租借地と南満洲鉄道附属地』(中編、外務省条約局発行)

    浅野豊美( Part: Sole author)

    龍渓書舎  2004.03

  • ワールドカルチャーガイドシリーズ 台湾

    浅野豊美( Part: Joint author, 「台湾人は中国人なのか-『省籍』の矛盾を乗り越えて『新台湾人』の時代へ」82-85頁;「日本と台湾、婚姻の歴史の陰に」45頁)

    トラベルジャーナル社  1999.10

  • 日本人の自己認識

    筒井, 清忠, 藤田, 正勝, 吉田, 司, 長尾, 龍一, 青木, 保, 山口, 猛, 厳, 安生, 倉沢, 愛子, 長崎, 暢子, 浅野, 豊美

    岩波書店  1999.07 ISBN: 4000263323

  • 日本・アセアン国際文化交流・文化協力事業の歴史的経緯、現状、課題-調査報告書-

    浅野豊美( Part: Joint author)

    国際交流基金アジアセンター(代表:平野健一郎)  1999.03

  • 共著『「慰安婦」問題調査報告』

    アジア女性基金  1999

  • 共著『近代日本文化論講座日本人の自己認識』

    岩波書店  1999

  • 共著『甦る朝河貫一』

    国際文献印刷  1998

  • 『「慰安婦」関係文献目録』(編纂:高崎宗司;後藤乾一;浅野豊美)

    編纂担当, 高崎宗司, 後藤乾一, 浅野豊美( Part: Joint author)

    アジア女性基金〔同資料委員会〕  1997.10

  • 『植民地ー帝国50年の興亡』(二十世紀の日本シリーズ第4巻)

    マーク・ピーティ, 翻訳, 浅野豊美( Part: Sole author)

    読売新聞社  1996.12

▼display all

Presentations

  • “Resonance between domestic politics and international politics and historical reconciliation centering around the gap of democracy and nation-building between Japan and South Korea ”

    Toyomi Asano

    Korea political science association, Direction of International Exchange between Korean and Japan 

    Presentation date: 2021.12

  • "kokumin kokka keisei no;danso wo meguru;naigai;seiji no;kyoshin;to;rekisi wakai" [Historical reconciliation;resonance between domestic;international;politics ove;the gap of Nation-building;between Japan;South Korea]

    Toyomi Asano  [Invited]

    Nihon kokusai;Seiji gakkai[JAIR] Public Section13, "Rekishi Ninshiki, Kioku;Wakai no;Kanousei to;Kokusai kankei," [Historical recognition, Memory, possibility of Reconciliation and International Relations] 

    Presentation date: 2021.10

  • Introduction for “Waseda Center for Reconciliation Studies” And the Kankenhi project for creation of Reconciliation Studies

    Toyomi Asano  [Invited]

    International Association for Reconciliation Studies, AUG 5-7, 2021 

    Presentation date: 2021.08

  • "Theory and structure of the connection between nationalism and memories, including a resonance between domestic politics and international politics"

    Toyomi Asano

    AAS, the panel title: “Democratization, Nationalism, and Reconciliation in East Asia: Challenges to Reconciliation Study” 

    Presentation date: 2021.03

    Event date:
    2021.03
     
     
  • 主催・司会「文喜相 大韓民国国会議長 早稲田大学特別講演」

    浅野豊美

    文喜相 大韓民国国会議長 早稲田大学特別講演  (早稲田大学14号館)  早稲田大学国際和解学研究所

    Presentation date: 2019.11

     View Summary

    文喜相(ムン・ヒサン)大韓民国国会議長の講演内容の要約は以下の通りです。 < >で私が付したタイトル、その下に切り取られた発言の一部が続きます。 全文は、URLをご覧ください。 <日本の国民とメディア、そして日本政府の恩を忘れない> 金大中(キム・デジュン)大統領は、いつも自分の生命と安全を守ろうと長年にわたって努力してくださった日本の国民とメディア、そして日本政府の恩を忘れないといつも言っておりました。 また、日本が韓国の民主主義の達成において、そして、IMF経済危機から脱するにおいても、大きな支援をしてくださったことに対し、いつも感謝しておりました。 <不本意ながらある外信の報道で日本の方々の心を傷つけてしまったことをよく存じ上げております。> 去る2月、不本意ながらある外信の報道で日本の方々の心を傷つけてしまったことをよく存じ上げております。そんな訳で、すでに日本の政治家や議会指導者の方々に申し訳ないという意思を表明しております。日本のマスコミにも報じられましたけれども、本日、日本の未来の希望でいらっしゃる大学生の皆さんの前で、もう一度、私の発言により、心が傷ついた方々に申し訳ないということをこの場をお借り致しまして改めてお詫び申し上げたいと思います。 <(現下の危機)その深刻さは危険水準です。迅速に解決策を作らなければならないということをもう一度強調いたしたいと存じます> 現下の韓日の葛藤がかつての困難とは違い、危ぶまれているのには、理由があります。両国政府間の関係にとどまらず、一般国民の感情にまで入り込んでいる状況であるからであります。その深刻さは危険水準です。迅速に解決策を作らなければならないということをもう一度強調いたしたいと存じます。 まさにこのような時こそ、韓国と日本両国の議会や政治家がクリエーティブな役割を果たさなければならないと思います。議会の役割とは、両国政府間でできることは積極的に支援し、政府間でできないことであれば、それに対するクリエーティブな解決策を模索することであると思います。 <韓国国内の立法による「新たな仕組み」と首脳会談の提唱> もはや韓日関係を取り戻す「新たな仕組み」を作る立法的な努力は、議会指導者の責務であると思います。こうしたことから私は、韓国の立法的解決策を示したいと思います。韓国の国会にはすでに日帝による強制徴用被害者問題を解決するための様々な方策を盛り込んだ法案が何件か提出されています。私はこうした法律案を分析して取りまとめ、一つの案で提案したいと思います。 法律案に具体的に盛り込まれるべき内容は、第1に、強制徴用被害者問題や慰安婦被害者問題など韓日の間の葛藤を根本的かつ包括的に解決する内容でなければなりません。第2に、韓国大法院の判決を受け、すでに執行力が発生した被害者と、将来的に予想される同じ内容の判決で勝訴した被害者に「慰謝料」が支払われれば、日本企業の賠償責任が「代位返済」されたものとみなされ、賠償を受けた人に対しては民事訴訟法による「裁判上の和解」が成立したものと、みなされ、長い間続いた議論が終結する根拠が盛り込まれなければなりません。第3に、未来志向的な韓日関係に向けて韓日請求権協定などに関する全ての被害者の賠償問題を一定期限を定めて一概に解決する規定を盛り込む必要があります。 当然、関連の審議委員会も設置しなければなりません。財源の確保については、基金を設置するものの、両国の責任ある企業が賠償する1+1方式を原点から見直す方向が望ましいでしょう。基金の財源は、第1に、両国企業の寄付金でつくるが、責任ある企業だけでなく、その他の企業まで含め自主的に寄付する形であります。第2に、両国国民の民間募金です。第3に、現在残っている「和解・癒し財団」の残高60億ウォンを含めることであります。 最後に、こうした基金を運用する財団に対して、韓国政府が拠出できる根拠条項を作らなければなりません。このように被害当事国である韓国が先駆けて立法を行い、韓日両国が対立している懸案について包括的に協議を行い、譲歩できる名分を与え、和解と協力の糸口がつかめることを期待します。 <第2の金大中・小渕宣言、文在寅・安倍宣言を希望> 皆さん、外交とは、可能性のアートで、政治は、生き物だと言われています。文在寅大統領の選挙区は釜山です。安倍総理の選挙区は下関です。今も両地域を連絡船が行き来していますが、この船の上で行われる韓日首脳会談を想像してみましょう。南北、米朝首脳会談に匹敵するくらい全世界からの注目を浴びると思います。この首脳会談を通じ、まず第1に、国交正常化の決着を付けた韓日請求権協定と1998年に金大中大統領と小渕首相とが署名した「日韓共同宣言」を尊重し、第2に、日本のホワイトリストからの韓国排除と韓国のGSOMIA終了措置を元に戻し、第3に、両国の懸案問題(強制徴用工問題など)を立法によって根本的に解決する妥結が行われることを期待します。

  • Japanese political History focusing on three openings of Japan-what Okuma chased for

    Toyomi Asano  [Invited]

    A model lecture in the Open Campus in Waseda University  (Waseda Campus in Shinjuku, Tokyo)  Faculty of political science and economics

    Presentation date: 2016.08

  • 海外韓国学著者特講Special Lecture about the book帝国日本の植民地法制

    Asano Toyomi  [Invited]

    (Seoul National University)  Internatioanal Center for Korean Studies at Kyujanggak Institute 奎章閣for Korean Studies

    Presentation date: 2013.11

  • Justice between the nations: material and spiritual aspects of decolonization for reconsidering reparations in history

    Toyomi Asano

    9th Annual Conference of the Historical Dialogues, Justice & Memory Network NIOD Institute for War, Holocaust and Genocide Studies, Amsterdam 

    Presentation date: 2022.06

    Event date:
    2022.06
     
     
  • 経済協力の分岐点としての1970年代―田中内閣の資源外交と対外開発協力法制定を中心に―

    浅野豊美

    社会経済史学会、パネル「石油危機」の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容 

    Presentation date: 2022.05

  • Pursuing Reconciliation Between Democratized and Industrialized Nations ---overcoming “political resonance” and the “disjunctures” of shared memories and values in the case of Japan-South Korea Relations-

    Asano Toyomi, visiting scholar in, Yenching Institute, at Harvard University (Home, Waseda University

    “The Structure and Dynamics of National Memories, Conflicting Values and Reconciliation in the History of East Asia,”  (Cambridge, MA, USA)  Harvard Yenching Institute

    Presentation date: 2022.04

     View Summary

    I would like to make three brief remarks as my opening remarks, focusing on the past traditions of East Asian studies in Yenching Institute, the challenges facing the world today, and what I consider to be the mission of this conference. First, it goes without saying that the Yenching Institute has been a leader not only in East Asian Studies at Harvard University but also in the United States. I am currently researching Dr. Edwin Reischauer, who served as Director of the Institute in the years prior to his appointment as Ambassador to Japan. Of course, his prewar experiences in Japan as a boy in the Taisho era, his college experience in the U.S., his cryptanalysis in the Navy Department during the war, and his Far Eastern policy advisory work in the State Department are all very interesting as background. But what I consider particularly important is that Reischauer returned to Harvard from the State Department after the Second World War, and while positioning Japanese democracy as a model for Asia, he proposed an American policy toward Asia should accompany the emergence of nationalism in Asia first, before making walls against communism. With an awareness of McCarthyism, Reischauer, along with Fairbank, argued that nationalism was more important than communism and that we must support the democratic nation-building process in Asia through economic cooperation. The Yenching Institute was the mother institution for Harvard's East Asian Studies, which has nurtured a large number of scholars and research centers. This will not only provide us with clues as to why the historical problems between Japan and South Korea will never go away, but will also allow us to explore the origins why the policy of engagement with China has not functioned well.

  • "Two nation-states, two democracies: Edwin Reischauer's intellectual and emotional role in Japan- South Korean normalization"

    Toyomi Asano, chaired by Frederick Dickinson  [Invited]

    Universtiy of Pennsylvania at the center for East Asian Studies  (University of Pennsylvania)  Center for East Asian Studies

    Presentation date: 2022.04

     View Summary

    Reischauer's commitment to psychological aspect of decolonization

  • BETWEEN THE COLLAPSE OF JAPANESE EMPIRE AND NORMALIZATION WITH SOUTH KOREA: RECONSIDERING REPARATIONS, MEMORIES AND REGIONAL STUDIES CENTERING UPON EDWIN REISCHAUER

    Toyomi Asano, chaired by Andrew Gordon

    VISITING SCHOLAR TALKS at Harvard Yenching Institute  (Harvard University)  Harvard Yenching Institute

    Presentation date: 2022.01

     View Summary

    The dissolution of Japanese Empire had been unique in these senses that (1) firstly, it was done by the allied powers as a result of the defeat with forced evacuation of its residents to its original territories disregarding economic breakdown of each region, (2) secondly the dissolution was originally planned by the US and UK agreement as a part of innovative allied reparation policy to convert such Japanese properties as left in ex-colonies for the basic infrastructure and industrial facilities of independent nations, ROC and a unified Korea in due course of its independence, (3) thirdly the reparation policies had eventually been transformed into economic corporation programs by Japan after 1947 in proportion with the revival of Japanese economic powers, not only because of cold war but because technology transfer had been difficult to be managed within a few years. How such a unique reparation policy and development have been linked with contemporary history issues? I want to start arguing this point, focusing upon Edwin Reischauer’s role for formulating US inter-mediation of the normalization process between Japan and South Korea, who also advocated regional studies of Asia as a region, focusing upon each national emotion and psychology enframed with historical memories and democratic values, which should be reflected

  • “Nationalism, Democratization, and Reconciliation ”

    Toyomi Asano

    Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021 

    Presentation date: 2021.03

  • National Memories and Norms in International Politics in East Asia ·

    Challenge of Reconciliation Studies 

    Presentation date: 2020.03

  • 講演「朝河貫一の日本占領政策批判」(コロナで中止)

    浅野豊美  [Invited]

    朝河貫一博士顕彰講演会  (二本松市コンサートホール)  主催:二本松市・二本松市教育委員会、共催:朝河貫一博士顕彰協会

    Presentation date: 2020.02

  • 日韓フォーラム第3セッション司会「歴史記憶と人権・文化をめぐる和解」

    浅野豊美

    日韓フォーラム「隣交の再構築~感情と市場の論理を超えて」  (早稲田大学キャンパス小野記念講堂)  スーパーグローバル大学創成支援グローバルアジア・新学術領域研究「和解学の創生」(領域番号1902)文化記憶班

    Presentation date: 2020.01

  • 主催・司会「朴裕河講演・ 歴史の司法化–慰安婦問題を中心に」

    浅野豊美

    「歴史の司法化–慰安婦問題を中心に」  (早稲田キャンパス11号館501号室)  早稲田大学高等研究所、国際和解学研究所

    Presentation date: 2020.01

  • National memories and norms in international politics in East Asia

    Toyomi Asano  [Invited]

    Daiwa Foundation Japan House 

    Presentation date: 2019.11

    Event date:
    2019
    -
    2020
  • National memories and norms in international politics in East Asia ·

    Toyomi Asano  [Invited]

    台湾中央研究院法律学研究所講演会 

    Presentation date: 2019.11

  • 総合司会「(ラウンドテーブル)国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」

    浅野豊美

    シンポジウム「国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」  (早稲田大学早稲田キャンパス3号館909教室)  新学術領域研究「和解学の創成」文化記憶班

    Presentation date: 2019.10

  • 共催・コーディネイト「東アジアにおける戦時動員の位相–その衝撃と遺産」

    浅野豊美

    「東アジアにおける戦時動員の位相–その衝撃と遺産」  (早稲田大学8号館309・310教室)  日本関係史研究会、中国抗日戦争史学会、早稲田大学東アジア国際関係研究所、新学術領域「和解学の創生」、早稲田大学国際和解学研究所、「抗日戦争研究」編集部

    Presentation date: 2019.10

  • War, Myself, and Reconciliation

    Toyomi Asano  [Invited]

    Stichting Dialoog Nederland-Japan-Indonesia  (Holland) 

    Presentation date: 2019.07

  • "Values, war and reconciliation in Japan”

    Asano Toyomi  [Invited]

    VALUES IN EUROPEAN AND JAPANESE POLITICS  (Free University of Brussels)  Free University of Brussels

    Presentation date: 2019.03

  • 「Origins of Historical Issues in East Asia from the International Relations(歴史認識の共有と和解について東アジアの事例から考える)」

    Asano Toyomi  [Invited]

    中央大学・国際交流セミナーBlockseminar- Vergangenheitsthematik in Japan, Deutschland und Australien 

    Presentation date: 2018.07

  • 「アメリカに依存する日韓関係の政治的起源」

    浅野豊美  [Invited]

    早稲田大学・吉沢科研

    Presentation date: 2018.01

  • 「占領下戦後東アジア復興計画と賠償問題」

    浅野豊美  [Invited]

    占領戦後史研究会

    Presentation date: 2017.10

  • 「戦後日米関係の展開の中の日韓関係」

    浅野豊美  [Invited]

    同志社大学・朝鮮史研究会

    Presentation date: 2017.10

  • 「東アジア工業化の国際環境と戦後日本」

    浅野豊美  [Invited]

    京都大学・堀和彦科研

    Presentation date: 2017.09

  • 「戦後日本と周辺地域との国交正常化過程の再検証」

    浅野豊美  [Invited]

    菅先生研究会

    Presentation date: 2017.07

  • 「戦後東アジア復興計画中の賠償と開発協力の起源」

    浅野豊美  [Invited]

    大阪大学・秋田茂科研

    Presentation date: 2017.07

  • 「戦後東アジア復興計画中の賠償と開発協力の結節」

    浅野豊美  [Invited]

    (JICA麹町本部,6F特別会議室)  JICA麹町本部

    Presentation date: 2017.04

     View Summary

    16:30-18:00(講演40分,質疑50分)

  • 「経済協力と歴史認識-双子的起源としての戦後東アジアの復興計画と賠償問題の展開」

    浅野豊美  [Invited]

    菅研究会

    Presentation date: 2017

  • Before Repopulating Fukushima by Nuclear Power Stations: Migration, Repatriation and Resettlement after WWII

    Asano Toyomi

    international symposium of ‘Future of the Human & Future of the Humanities’  (Humanities Building (Inmun-kwan) # 111)  Ewha Women’s college in South Korea

    Event date:
    2016.11
     
     
  • 「帝国解体枠組みとしてのサンフランシスコ講和条約から日韓国交正常化まで」

    浅野豊美  [Invited]

    (一橋大学法学部)  一橋大学法学部

    Presentation date: 2016.10

  • 「第二次大戦後における賠償問題の世界的位相と展開──現代の東アジア歴史問題との関連から」

    浅野豊美

    東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班国際関係・文化グループ2016年度第1回研究会  (公益財団法人東洋文庫 7 階 会議室)  東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班国際関係・文化グループ(世話人=村田雄二郎 (吉澤) )

    Presentation date: 2016.05

  • Buried under Fukushima: Leading Figures Who Challenged Exodus from “Migration Prefecture”

    Asano Toyomi

    Session 210  (Room A706 (Atlanta Marriott Marquis, Atrium Level))  Installing Nuclear Power Stations, AHA (American Hitorical Association)

    Presentation date: 2016.01

  • Decolonization of Japanese Empire and the War reparation

    Asano Toyomi

    (Academia Sinica)  esearch group of East Asia Studies in the Institute of Modern History

    Presentation date: 2015.12

  • 「討論-塩出浩之 『越境者の政治史』 をめぐって」

    サハリン・樺太史研究会 科研「比較植民地史」合同究会  (北海道大学人文社会科総合研究教育棟 W201)  サハリン・樺太史研究会 科研「比較植民地史」

    Presentation date: 2015.12

  • “The Origin and the Development of the Issue of Reparation and Reconciliation in East Asia From the Perspective of the Special Relationship Between Post-war Japan and the United States”

    Asano Toyomi  [Invited]

    Living and Leaving the Japanese Empire Conference  (Center for East Asian Studies in the University of Chicago)  Center for East Asian Studies in the University of Chicago

    Presentation date: 2015.11

    Event date:
    2015.11
     
     
  • 「戦後日本・折りたたまれた帝国とその後の軌跡-戦後賠償・南米移住・地域総合開発・経済協力そして原子力」

    浅野豊美

    日本国際政治学会2015年度研究大会:東アジア分科会-第二次世界大戦敗北を挟む140年間の国際関係と日本(司会猪口孝)  (仙台国際センター)  日本国際政治学会

    Presentation date: 2015.10

  • Seeking Historical Reconciliation: The U.S. Role in Fostering Relations Between Japan and South Korea

    Asano Toyomi

    Asian Program in Wilson center  (Wilson Center at Washington, D.C.)  Asian Program in Wilson center

    Presentation date: 2015.07

  • 「帝国日本の解体と戦後アジア」

    浅野豊美

    ワンアジア財団寄付口座:アジア共同体を考える-日本・アジア関係の歴史から  (中央大学) 

    Presentation date: 2015.06

  • 「『国民感情』と『国民史』の衝突・封印・解除の軌跡」

    浅野豊美

    『日韓関係の軌跡3:政治パネル-日韓国交正常化50周年記念学術大会:過去を越えて日韓関係の未来を切り開く』  (ハイアットリージェンシー済州ホテル)  東北亜細亜歴史財団、現代韓国朝鮮学会、日本国際政治学会、国民大学日本学研究所、財団法人日韓文化交流基金他

    Presentation date: 2015.06

  • “Reconsidering Repatriation, Reparation and National Sentiments after Japanese Empire from the Perspective of Law”

    Asano Toyomi

    Panel:After Empire:Post-Colonial and Post-Imperial Legal Space,’in a symposium of ‘Heterodox traditions: Global law and policy  Institute for Global Law and Policy, Harvard Law School

    Presentation date: 2015.06

  • “Repatriation and Reparation after WWII: Origins of Current 'History Issues' among East Asian Countries"

    Asano Toyomi

    Lecture Series: New Perspectives on the End of World War II in Asia Pacific  Co-sponsored by GW's Memory & Reconciliation in Asia Pacific program and the Sigur Center for Asian Studies

    Presentation date: 2015.04

  • 「もうひとつの「フクシマ・ディアスポラ」?エリート層の移民ネットワークと原子力-『ふるさと』守る『長男の論理』と原子力開発」

    浅野豊美  [Invited]

    東京大学「日本・アジアに関する教育研究ネットワーク【ASNET講義】「文化・人間情報学特論Ⅰ-植民地主義・魂の植民地化・移動とネットワーク」  東京大学(担当教員: 真鍋祐子)

    Presentation date: 2015.01

  • 「安全保障と国民的和解-村山談話をめぐる国民感情衝突の位相」

    Asano Toyomi

    The Formation and Future of International Order in East Asia, The 4th East Asian Community Forum (EACF) 

    Presentation date: 2014.09

  • “From Manchukuo to South America finally to New York: Collapse of Japanese Empire and Diaspora of Taiwanese”

    Asano Toyomi

    Panel:Becoming Postcolonial: Memories, Identities, and Politics of a Diasporic Taiwan  (University of Wisconsin-Madison)  North American Taiwan Studies Association (NATSA)

    Event date:
    2014.06
     
     
  • ‘The Defeat of the Japanese Garrisons and the Fate of "Comfort Women" in the North Burma-Yunnan Front’

    Asano Toyomi

    An International Conference, 1944: SEVENTY YEARS ON  (Royal Military Academy Sandhurst, in Britain)  Global War Studies, the journal for the study of warfare and weapons, 1919-1945

    Presentation date: 2014.04

    Event date:
    2014.04
     
     
  • ‘Repopulating Fukushima: Migration, Repatriation, and Resettlement after WWII’

    Asano Toyomi

    Panel:Buried in Nuclear Ruins: Migration, Energy, and the Remaking of Fukushima in the Post-Imperial Asia-Pacific  (Philadelphia Marriott, Level 4 - Room 4)  AAS (Association for Asian Studies)

    Presentation date: 2014.03

  • 「福島県原子力開発の古層-県人移民ネットワークと最先端高等技術教育」

    浅野豊美

    国際日本文化研究センター細川班・根川班合同開催共同研究会『北南米大陸と帝国日本をめぐる日系人の教育と文化―複数地域の連動に注目して』  (京都:国際日本文化研究センター)  国際日本文化研究センター細川班・根川班合同開催

    Event date:
    2014.03
     
     
  • 「戦後秩序の構築と日本の経済協力政策」

    浅野豊美  [Invited]

    (ジェトロ本部9階9A会議室) 

    Presentation date: 2014.02

  • 「戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編」

    浅野豊美  [Invited]

    中央大学政策文化総合研究所公開研究会『21世紀の東アジア-日・中・韓を中心に-』  (中央大学多摩キャンパス)  中央大学政策文化総合研究所

    Presentation date: 2014.02

  • 「歴史問題解決へ向けて―請求権をめぐる実証研究と国際政治」

    浅野豊美他, 大澤文護, 毎日新聞客員編集委員, 東郷和彦, 元駐オランダ大使, 張博珍, 韓国, 李元徳, 韓国

    現代韓国朝鮮学会2013年度研究大会  (中京大学)  現代韓国朝鮮学会

    Presentation date: 2013.11

  • ‘National Sentiments in Japan and Controversy over Historical Recognition: The Political Background of the Murayama Statement and Its Transformation in the 1990s'

    Asano Toyomi

    The Past not passed away: The Transitional Justice and Inherited Responsibility in East Asia  (International Conference Center, Waseda University)  Asian Studies, Waseda University

    Presentation date: 2013.11

  • 「脱植民地化をめぐる国際政治経済史としての賠償問題‐重層的アジア経済協力レジームをめぐる日米アジア特殊関係の展開」

    浅野豊美

    日本国際政治学会定期総会・部会『第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角』  (新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ))  日本国際政治学会

    Presentation date: 2013.10

  • “Lost possibilities of settling historical issues in the 1990s”

    Asano Toyomi

    The 3rd East Asian Community Forum (EACF): FORMATION, EVOLUTION AND FUTURE OF THE INTERNATIONAL ORDER IN EAST ASIA  (Grand Conference Room, Building 18, University of Tokyo (Komaba Campus))  enter for Contemporary Korean Studies, University of Tokyo, JSPS East Asian History Project Team, Asiatic Research Institute, Korea University

    Presentation date: 2013.09

  • 「戦後東アジアにおける地域再編と人の移動」

    浅野豊美

    早稲田大学アジア研究機構第77回アジアセミナー  (早稲田大学26号館(大隈タワー)地下一階多目的講義室)  早稲田大学アジア研究機構

    Presentation date: 2013.09

  • The Collapse of the Japanese Empire and the Origins of Post-World War II Asian Migrations to North and South America

    Asano Toyomi

    Panel: Diasporic Imperialism: Japan’s Asia-Pacific Emigration and the Making of the Japanese Empire  (SanDiego)  AAS (Association for Asian Studies)

    Presentation date: 2013.03

  • 「後藤新平の台湾統治を支えた公衆衛―阿片専売収益はいかにして「衛生」行政に用いられたのか」

    浅野豊美

    パネルB – 1〔『後藤新平』から読み解く統治の技法と哲学―公衆衛生・植民地統治と法〕  (関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパス)  鈴木 慎太郎(愛知学院大学)(司会兼任)

    Presentation date: 2012.11

  • 「経済協力の国際政治的起源―賠償をめぐる日米特殊関係」

    浅野豊美

    国際政治経済Ⅰ分科会〔対外援助の起源と思想〕  (名古屋国際会議場)  日本国際政治学会

    Presentation date: 2012.10

  • "Economic Cooperation cut-off and secluded from each National Memories; Development without Justice and its retaliation,"

    Asano Toyomi

    Panel: Historical Reflections on Economic Cooperation. Symposium: Searching for the Harmony of Future-Oriented National Identities: The Political Economy of Economic Cooperation, Comprehensive Security and Cultural Interface in East Asia  (Korea University)  JSPS and NRF (National Research Foundation of Korea:韓国研究財団)

    Presentation date: 2012.09

  • 「賠償、請求権、経済協力の連続性と断絶」

    浅野豊美

    学術シンポジウム『解放か、分離か: 日韓関係の原点、戰後日本の韓国史研究を再考する』第2セッション「ヒト、モノ、権利の分離と解放」  (高麗大学アジア問題研究所大会議室)  高麗大学アジア問題研究所主催、科学研究費プロジェクト(挑戦的萌芽研究、代表浅野)共催

    Presentation date: 2012.09

     View Summary

    司会: 朴尚洙(アジア問題研究所 副所長)

  • 「北米へのアジア系移民の起源としての引揚と賠償」

    浅野豊美

    日本台湾学会第14回学術大会(分科会企画・政治学)「太平洋を越える台湾人-日本人引揚後の島内処遇と移民・亡命」パネル  (一橋大学)  日本台湾学会

    Presentation date: 2012.05

  • 「沖縄独立論の背景としての移民による戦後復興論─南洋群島再移民から南米移民へ」

    浅野豊美

    『復帰40年 沖縄国際シンポジウム――これまでの沖縄学、これからの沖縄学』  (早稲田大学/国際会議場・小野講堂) 

    Presentation date: 2012.03

  • 「한일 청구권 문제의 기원과 전개: 국민적 기억의 역사화 가능성(韓日請求權問題の起源と展開:國民的記憶の歷史化の可能性)」【韓国語での発表と討論】

    浅野豊美  [Invited]

    第二回ジャパンフォーラム  (高麗大学アジア問題研究所3階大会議室)  高麗大学アジア問題研究所現代日本センター

    Presentation date: 2012.02

  • ‘Nation Building System and the System of Empire in Modern Japan’

    Asano Toyomi  [Invited]

    Slavic Research Center Winter International Symposium; Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order  (Room 403, Slavic Research Center (SRC), Hokkaido University, Sapporo)  Slavic Research Center (SRC), Hokkaido University,

    Presentation date: 2012.01

  • 「청구권문제의역사적기원(請求権問題の歴史的起源)」

    浅野豊美  [Invited]

    韓国ソウル大学法学部12th Foreign Authority Forum 2011  (韓国ソウル大学法学部棟)  韓国ソウル大学法学部

    Presentation date: 2011.11

  • 「共通テーマ:朝鮮半島研究をどうするか-ディシプリンとの関係の中で(国際関係・外交史からの報告)」

    浅野豊美

    現代韓国朝鮮学会発表  (ラウンドテーブルC:神戸大学瀧川記念学術交流会館大会議室)  現代韓国朝鮮学会

    Presentation date: 2011.11

  • 「日ソ関係をめぐる後藤新平と幣原喜重郎:体制共存・変容をめぐる政治経済史の視点から」

    浅野豊美

    サハリン・樺太史研究会第17回例会『1920年代日ソ関係とサハリン島』  (北海道大学文系6番教室(軍艦講堂1階))  サハリン・樺太史研究会

    Presentation date: 2011.11

  • 「引揚と在外財産ー折りたたまれた帝国の地域的再編」→「ヒト・モノ・感情の地域的再編と国民的学知の誕生―折りたたまれた帝国の財産と生命の行方」

    浅野豊美  [Invited]

    『国際学術シンポジウム帝国日本の文化権力-学知と文化媒体研究の現況と課題(국제학술심포지엄 제국일본의 문화권력– 학지(學知)와 문화매체 연구의 현황과 과제 )』  (韓国ハンリン大学日本研究センター)  韓国ハンリン大学日本研究センター

    Presentation date: 2011.10

     View Summary

    総合討論 : 李承機、宋錫源、山室信一、任城模、趙寛子、朴羊信、尹相仁

  • 「経済協力の国際政治的起源―賠償をめぐる日米特殊関係」

    浅野豊美

    「国際経済協力の思想」パネル  (学習院大学西2号館204)  日本思想史学会・学習院大学大学院政治学研究科グローバルガバナンス研究会共催

    Presentation date: 2011.10

  • Japan’s “Contracted Empire” in Postwar East Asia: Repatriation and Re-emigration of Japanese and Koreans

    Asano Toyomi

    SESSION 234 in the panel of 'Repatriation and Decolonization in U.S.-Occupied Japan and South Korea'  (Hawaii)  AAS

    Presentation date: 2011.04

  • 「戦後日本の国民再統合と『贖罪』をめぐる対外文化政策―失われた地域と彷徨う記憶」

    浅野豊美

    テーマ「敗戦国の国際文化交流」  (札幌コンベンションセンター)  日本国際政治学会分科会E-3(国際交流、責任者 牧田東一[桜美林大学])

    Presentation date: 2010.10

  • 「実際にあった韓国併合と可能性としての「併合」―二重の断絶と現在」

    浅野豊美

    第3回日韓社会文化シンポジウム「日韓関係100年–省察と課題–」【第1セッション】韓国併合の歴史的意味と日韓関係の現在  (帝国ホテル大阪5階 八重の間)  第3回日韓社会文化シンポジウム「日韓関係100年–省察と課題–」

    Presentation date: 2010.07

  • 「近代日本における帝国と地域−その交錯と方法論的考察」

    浅野豊美

    中部政治学会  中部政治学会

    Presentation date: 2010.07

  • ’ Regionalism or Imperialism?: Japanese options toward protected Korea in the international relations after Japan-Russo War,1905-1910’

    Asano Toyomi

    PANEL: V.01 COMPARISON BETWEEN RUSSIAN, JAPANESE AND BRITISH EMPIRES: THE EXTRATERRITORIALITIES IN EAST ASIA  (ストックホルム)  世界スラブ学会(ICCEES)第8回大会[ストックホルム]

    Presentation date: 2010.07

  • 「植民地の物理的清算と心理的清算-請求権の法的文脈と政治的解決-」

    浅野豊美

    アジア政経学会2010年度西日本大会第3分科会<歴史としての日韓国交正常化>  (京都大学東南アジア研究所)  アジア政経学会

    Presentation date: 2010.06

  • 「日韓併合100年と現代」

    浅野豊美

    第8次 韓日政策対話  (釜山Paradise Hotel)  世宗研究所日本研究センター

    Presentation date: 2010.06

  • ‘Reparation issues between the US and Post-war Japan over the Mariana Islands,’

    浅野豊美

    ‘The Japanese Colonial Past of the Mariana Islands,’  (Saipan)  Visitors Center Theater, American Memorial Park

    Presentation date: 2010.05

  • ’Nationality and Family Law in the Development and Dissolution of the Japanese Empire,’

    Asano Toyomi  [Invited]

    “Multiculturalism in Japan? Immigration, Citizenship, and Nation in the Age of Globalization,”  (Stanford , CA)  Center for East Asian Studies of Stanford University

    Presentation date: 2010.04

  • Aborted Regionalism and the Birth of Japanese Empire: Installing a Legal System and Abolishing Extraterritoriality in Protectorate Korea

    Asano Toymi

    Reconsidering the Japanese Annexation of Korea in 1910: Sovereignty, Economy, and East Asia.’AAS  (Philadelphia)  Association for Asian Studies

    Presentation date: 2010.03

  • 「植民地の物理的清算と心理的清算-戦争被害補償の法的文脈と政治的解決」<日韓国交正常化の現代的意味―外交史料のもたらした新知見>

    浅野豊美

    シンポジウム:日韓国交正常化の現代的意味―外交史料のもたらした新知見  (東京大学 駒場キャンパス)  日韓国交正常化の現代的意味シンポジウム実行委員会,共催:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、国民大学、後援:朝日新聞社、東亜日報社

    Presentation date: 2010.01

  • 折りたたまれた帝国としての戦後日本と東アジア地域形成

    浅野豊美  [Invited]

    日本思想史学会公開シンポジウム「日本思想史からみた憲法―歴史・アジア・日本国憲法」  (仙台)  日本思想史学会

    Presentation date: 2009.10

  • "Reparation by Japanese External assets: transforming process of Japanese Empire into East Asian Regional Order and the origin of a conflict over modern histories between Japan and Korea”

    Asano Toyomi

    Panel: Session 7. After Repatriation: External Assets and War Compensations  (Osaka University)  First Congress of the Asian Association of World Historians

    Presentation date: 2009.05

  • 'The Japan-Korea Negotiations over Claims Settlement as the Dismantling of Empire in Progress'

    Asano Toyomi

    Session: 'The Origins of the Postwar Relations between Japan and Korea as the Decolonization Process under Pax-Americana: the Normalization Treaty of 1965 Revisited  (Chicago)  Association for Asian Studies Annual Meeting

    Presentation date: 2009.03

  • ’The Legal System of the Japanese Empire: Its Functions and Implications for Describing Modern Imperial and Regional History'

    Asano Toyomi

    First East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies  (Sapporo)  Slavic Research Center of Hokkaido University

    Presentation date: 2009.02

  • 「拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会、2008年)からの問題提起」

    浅野豊美

    軍事史学会関西例会  (名城大学)  軍事史学会

    Presentation date: 2009.01

     View Summary

    地域主義の起源と、法制史を軸にして政治過程を論じることの可能性を討論。

  • 「認識的制約条件としての戦後を超えて―拙著『帝国日本の植民地法制』(名古屋大学出版会)からの問題提起」

    浅野豊美

    (京都大学)  20世紀と日本研究会

    Presentation date: 2008.12

  • 「南洋群島からの引揚と戦後琉球からの再移民」

    浅野豊美

    (沖縄県立博物館)  マリアナ諸島にみられる日本の言語と文化を記録する研究会

    Presentation date: 2008.11

  • 「国際関係史としての『日本帝国史』研究」

    浅野豊美

    近現代史研究会  (名古屋大学)  近現代史研究会

    Presentation date: 2008.11

  • 「南洋群島と朝鮮半島―歴史的起源と人的交流」

    帝国日本による被支配民族教育の比較研究会  (博多、九州大学韓国学研究センター)  帝国日本による被支配民族教育の比較研究会

    Presentation date: 2008.11

  • ’The Implications of Political Offset;Between Deconstructing Japanese Emire and Reparation for Civil Claims’

    Asano Toyomi  [Invited]

    symposium of ‘World War Ⅱ in Asia and Europe: Remembrance and Reconciliaion’  (上海同治大学)  French embassador

    Presentation date: 2008.11

  • “Amerika kanri-ka no teikoku seisan katei to shite no Nikkan kaidan: Hikiage, zaigai zaisan to choyo, hosho mondai [Liquidation of Empire and Japan-South Korean Talks under the Purview of the United States]

    Asano Toyomi

    Panel: Shin-koukai gaikou bunsho ni yoru Nikkan kokko seijoka katei no saikento  Japan Association of International Relations Annual Meeting

    Presentation date: 2008.10

  • 「第3次会談直前の日本外務省による請求権相殺方式の台頭」

    浅野豊美

    <韓日会談研究の新しい地平:国際比較研究Ⅱ>シンポジウム  (韓国国民大学(ソウル))  韓国国民大学(ソウル)

    Presentation date: 2008.09

  • ’What has been argued through a new book of 'The colonial legal system of Japanese Empire'

    Asano Toyomi

    (Taiwan) 

    Presentation date: 2008.09

  • ‘Between the Collapse of the Japanese Empire and the normalization of Postwar Japanese Relations with East Asian Countries,’ in the symposium of ‘Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts’

    Asano Toyomi

    (Slavic Research Center of Hokkaido University)  Slavic Research Center of Hokkaido University

    Presentation date: 2007.12

  • 「折りたたまれた帝国としての戦後日本と引揚・在外財産問題」

    浅野豊美

    <韓日会談研究の新しい地平:国際比較研究>シンポジウム  (韓国国民大学) 

    Presentation date: 2007.10

  • ’Between the collapse of Japanese mpire and Normalization with East Asian States: Repatriation, Reparations and Memories Reconsidered,’

    Asano Toyomi

    Lecture Series by George Washington University  (George Washington University in the United States, Washington D.C.) 

    Presentation date: 2007.05

  • 「日本の台湾統治をめぐる日中自国史認識の相克」

    浅野豊美

    中若手歴史研究者会議 国境を越える歴史認識」(第二部 戦中期日中関係史の争点)  (早稲田大学)  早稲田大学

    Presentation date: 2006.03

  • 「ビルマ・雲南戦線における第33軍司令部の作戦指導と兵士の戦争の記憶」

    浅野豊美

    軍事史学会第67回関西支部定例研究会  (名城大学附属図書館地下1階)  軍事史学会

    Presentation date: 2005.11

  • 「日露戦後処理問題としての保護国韓国と在韓日本人」

    浅野豊美

    日露戦争百周年記念国際シンポジウム  (小村寿太郎記念館<宮崎県日南市>)  日露戦争研究会

    Presentation date: 2005.05

  • 「琉球と日本の分離と再統合-引揚と移民送出をめぐる国内政治と国際政治再考〔改題〕」

    浅野豊美

    「戦争・占領・復興-沖縄の事例から」部会報告  (淡路夢舞台国際会議場)  日本国際政治学会

    Presentation date: 2004.10

  • The Japanese Consular Police and Social Control in Colonial Taiwan and the South China Coast

    Asano Toyomi

    Association for Asian Studies 2004 Annual Meeting  (San Diego)  Association for Asian Studies

    Presentation date: 2004.03

  • 「帝国秩序と国際秩序の交錯と展開-「台湾」・「朝鮮」・「満州」・「大東亜共栄圏」における条約改正」

    浅野豊美

    「帝国日本の制度と空間」  九州大学21世紀COE第三ユニット研究会

    Presentation date: 2004.02

  • Japanese Operations in Yunnan and Northern Burma, 1944

    Asano Toyomi

    Conference on the Military History of the Sino- Japanese War, 1937-1945, with a ‘Joint Study of the Sino-Japanese war  the U.S. Institute of Peace, Lee Folger, the Reischauer Institute, the Asia Center, and the Fairbank Center at Harvard University

    Event date:
    2004.01
     
     
  • 「国際関係の側面から見た台湾法制の起源〔韓国語・英語での発表〕」

    浅野豊美

    『韓国法史学会国際学術大会-東アジアでの法、植民主義、近代性』  韓国法史学会・全南大学法律行政研究所主催、韓国研究財団・全南大学・光州市後援

    Event date:
    2002.09
     
     
  • ‘The structure of Japanese post WWⅡ memory: how memories as victims were formed and are being reconstructed,’

    Asano Toyomi

    ‘THE IMPACT OF HISTORICAL PERCEPTIONS ON US-JAPAN RELATIONS IN THE NEW CENTURY: US-Japan Joint Meeting’  (Tokyo)  Chihiro Hosoya and Iriye Akira

    Event date:
    2002.06
     
     
  • ’Debate over memories of the War and the idea of “culture state” in post-war Japan,’

    Asano Toyomi

    ‘THE IMPACT OF HISTORICAL PERCEPTIONS ON US-JAPAN RELATIONS IN THE NEW CENTURY US-Japan Joint Meeting’  (Hawaii)  Chihiro Hosoya and Iriye Akira

    Event date:
    2001.03
     
     
  • 「歴史学から見た台湾における『民族』区分」

    浅野豊美

    (大阪民族博物館)  歴史の人類学的研究会

    Presentation date: 1999.10

  • 「台湾における初期植民地法制と戸籍・国籍-属人主義から属地主義への転換」

    浅野豊美

    日本台湾学会第一回学術大会  (東京)  日本台湾学会

    Presentation date: 1999.06

  • "Abolishing Extraterritoriality and Legislating Nationality in Manchukuo"

    Asano Toyomi

    International Convention of Asian Scholars  (Nordwijkerhout) 

    Presentation date: 1998.06

  • 「条約改正與台湾統治之方針-原敬與後藤新平之新評価〔中国語での発表〕」

    浅野豊美

    台湾之多重・圧縮型近代化的社会史研究研討会  (台北)  呉密察・若林正丈主催、蒋経国基金会後援

    Presentation date: 1997.07

  • The search for national identities in the Expanding Space of "Great East Asia"

    Asano Toyomi

    (The Establishment of the Ethnological Institute (Minzoku Kenkyujo))  AAS (Association for Asian Studies)

    Presentation date: 1994.10

  • 「新秩序樹立と民族自決原理をめぐる戦中日本の政治過程」

    浅野豊美

    (東京大学文学部内)  史学会

    Presentation date: 1993.11

  • "Shigemitsu Mamoru's diplomacy toward Asia during WWⅡ"

    Asano Toyomi

    (Fletcher Seminar at Seoul)  Dr. Curtis Perry

    Presentation date: 1991.07

▼display all

Research Projects

  • Creation of the study of reconciliation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Project Year :

    2017.07
    -
    2022.03
     

  • Total arrangement of every section and cordination with other international projects

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Project Year :

    2017.06
    -
    2022.03
     

  • Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    Project Year :

    2017.06
    -
    2022.03
     

  • The 1970s as the Turning point of the Modern World System: The impact of the Oil Crises

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2022.03
     

  • Comprehensive study of the war between Japan and the USSR including repatriation and internment,

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

    Shirakizawa Asahiko

     View Summary

    Regarding the war between Japan and the USSR in August 1945, we examined how the battle in Manchuria proceeded. In addition, we analyzed Soviet military strategy in Karafuto. We found that the Kwantung Army let its soldiers die in vain and failed to protect settlers. We also investigated the role of the Manchukuo Imperial Army and the Mongolian military in this war.
    Concerning the Siberian Internment, using Soviet documents, we shed light on female internees and internees charged with political crimes. About repatriation, we clarified measures taken by the Japanese government, including at the Hakodate Regional Repatriation Centre. Furthermore, we examined Soviet treatment of Japanese people in Karafuto, emphasizing the import of those Japanese who remained living in Sakhalin after it became the territory of the Soviet Union.

  • The Comfort Women Disputes Between Japan and South Korea in 1990s

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2021.03
     

  • A Study of the Transformation of International Relations Structure and the Historical Problem in the Asia-Pacific Region

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Kan Hideki, ASANO Toyomi, HORVAT Andrew, XU Xianfen, NAKASHIMA Takuma

     View Summary

    (1)Managing the history problem through strengthening of the bilateral alliances no longer works. Reconciliation would be more effectively promoted through easing of tensions and confidence-building measures in the context of multilateral security cooperation. (2) Given the transformative impact of globalization upon civil society, transnational human and material exchanges will not necessarily contribute to mutual understanding of history. Such exchanges require more careful transnational coordination between pro-reconciliation forces against the nationalistic elements. (3) A reappraisal of the ‘German model’ widely accepted in East Asia as the ‘success story’ will mitigate the victimhood nationalisms in Korea and China. (4) We organized history dialogues between university students and the project members, which turned out a great success in terms of promoting trans-generational understanding of history.

  • Studies on Historical Reconciliation in East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Umemori Naoyuki

     View Summary

    In East Asia, dialogues among nations are frequently interrupted by seemingly insurmountable disputes over history and attempts at historical reconciliation are generally evaluated as a “failure”. In East Asia, the promotion of historical reconciliation presents two specific difficulties. While people in Europe have problematized historical reconciliation as issues of war responsibilities, people in East Asia are more attentive to the issues of colonial responsibilities. Also, people in East Asia experienced the process of democratization and hyper-economic development differently in terms of their chronologies and political implications. As a result, people in East Asia can promote historical reconciliation more effectively by paying more attention to the historical specificities in East Asia in terms of colonialism, democratization, and economic development, as well as by critically reviewing the current theoretical framework of international law.

  • The investigation of the process of the issues about claims and historical understanding after Japan - the ROK diplomatic normalization

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Fumitoshi Yoshizawa, KIM Hyunsoo, KOMODA Mayumi, KIM Gyungnam, KIM Eunjung, YI Yansoo, YAMAMOTO Kosho, MIN Jihoon, NARITA Chihiro, YI Seungjae, YI Guangho, KIM Soonbae

     View Summary

    In this study, we looked into the documents about normalization of diplomatic relationships between Japan and the ROK. We have also formed a research group, panel discussion, symposium using materials from archives and museums in Japan, the ROK, and the United States with the assistance from the ROK researchers. So, we were able to present certain prospects that these three governments-Japan, the ROK and the United States-have respective responsibilities on the issues concerning the claims and historical recognition discussed in talks on normalization of diplomatic relations between Japan and the ROK, while considering the period after the diplomatic normalization in 1965.

  • Re-consideration of the San Francisco Peace Treaty System

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    HATANO Sumio, ASANO Toyomi

     View Summary

    The results of this study shows that the "San Francisco peace regime" as a ‘formal(government-level) reconciliation'formed by the Treaty of Peace with Japan of 1951, and bilateral peace treaties and reparations agreements was the mechanism of having managed the problem of the right of claim for compensation resulting from war and colonial rule, and bringing about the stability of the international order of the Asia-Pacific region. Especially the claim problem had been dealt with two points of views: regional security and economic-political reform of each country.

  • 東アジアにおける資本主義形成に関する研究-1930年代〜1960年代を中心に−

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research(Foundation(B))

    Project Year :

    2014.04
    -
    2017.03
     

    堀 和生

     View Summary

    The purpose of this project is to clarify the characteristic of the economic development of East Asia in the world history. We carried out the comparative study of East Asia from four viewpoints of "formation of modernistic large-scale industry", "formation and strengthening of a nation-state", "correspondence to the market economy by a peasant folk", and "the joint form of each country and the world economy." The result of research is as follows. The loose economic growth was progressing in contrast with the rapid high economic growth in the first half of the 20th century of the East Asia area.
    Between the loose growth of the first half in the 20th century, and the high growth of the second half, the direct reorganization policy of the industry and resources by the government of each country was implemented powerfully. Such reorganization of East Asia economy was not forced with foreign pressure, but a result of active selection according to the people of each country.

  • Towards a "Transcivilization" Approach to History in a Multi-polar World

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2013.10
    -
    2017.03
     

    Onuma Yasuaki, KOYAMA Satoshi, KAWASHIMA Shin, YAMAUCHI Susumu, NITTA Ichiro, BABA Norihisa, MAEKAWA Ichiro, HANZAWA Asahiko, FUKUDA Hiroshi, TAKEUCHI Shinichi, CHIDA Tetsuro, GONOI Ikuo, DATE Kiyonobu, YAMASHITA Norihisa, INOUE Yukitaka, ONAKA Makoto, Shiokawa Nobuaki, Lee Keun-Gwan, Park Pae-Keun, Urs Matthias Zachmann, Yi Ping

     View Summary

    We have aimed at providing a comprehensive framework to investigate the changing realities of the 21th century world such as the resurgence of China as a superpower and the multi-polarization of the world, and to appreciate them from a historical perspective of civilizations. Through interdisciplinary research, we have explored (1)the relevance and limitations of what we call a "transcivilizational" approach to history to appreciate the fundamental change in human history from the co-existence of ego-centric universalistic civilizations to the establishment of West-centric sovereign states system in the modern era, and (2) the shift in the multi-layered identity of non-European peoples generated in the process of Westernization. By critically examining the prevalent concepts such as "nation,""civilization,""Asia," and "Islam," which tend to be essentialized, we have sought to overcome the widespread ideas of "conflicts" among nations, ethnic (or religious) groups, and civilizations.

  • 北米大陸へのアジア系移民の戦後的展開-帝国解体・内戦に伴うヒトの移動

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    浅野 豊美, WU Karl

     View Summary

    In March and June of 2014, respectively we presented each paper at the annual conference of Association for Asian Studies in Philadelphia and the North American Taiwan Studies Association conference in the university of Wisconsin-Madison.
    Particularly in the later one we joined in the same panel on the basis of the findings of our research projects.
    Through participating in academic occasions like these Dr. Wu had a chance to share his work with other specialists and discuss with them on the findings. Also for me, a continued interchange and international network of research activities with those scholars in Canada and the United States has been established through D. Wu's cordination and Taiwan Studies' network in English. Further academic cooperation on migration issues is highly expected.

  • The historical origins of economic corporation of post-war Japan toward Asian countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    ASANO Toyomi

     View Summary

    A book has been published under the title of “Reparations and Claims,” and an international symposium was held at Korea University in Seoul. The special relationship between Japan and the United States in Asia was found to be linked with postwar Japanese re-emigration and even with nuclear power issues, while the special relationship strikes at the origin of contemporary history issues. The process of the development of Asia’s history issues was also analyzed in an article included in a book in Iwanami Shoten, Publishers’ Security series.

  • Japan-U.S. Special Relationship in the Creation of the Post-WW II System: Comparative Analyses of Cases in East Asia and Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2011.04
    -
    2015.03
     

    MASUDA Tomoko, ASANO Toyomi, IGUCHI Haruo, OKAZAKI Tetsuji, TAKITA Kenji, YAMADA Atsushi, NAKAMURA Toshiya, IKEDA Shintaro, KAWAKITA Atsuko, MAEDA Naoki

     View Summary

    This study focused on the cost the allied powers had owed in post-war international security. In this syudy, the central issue was Japanese-Korean reparation ploblem, as well as Japanese responsibility for occupation, recovery and compensation.
    Our study analyzed this theme on the basis of not only bilateral but also world-wide and pluralistic viewpoint. We took up following topics; Firstly, the establishment of new international trade and monetary systems. Secondly, the precedent process of recovering international relationships in postwar Europe (especially, Germany, France & Italy). Finally, the rebuilding of multilateral relationships between East-Asian countries and US .

  • Basic study on the war reparation of Japan and History problem

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

    HATANO Sumio, SATO Susumu, ASANO Toyomi, PAN Liang, IKEDA Shintaro, NAGAI Hitoshi, HATTORI Ryuji

     View Summary

    The "San Francisco peace regime" formed by the Treaty of Peace with Japan of 1951, and bilateral peace treaties and reparations agreements was the mechanism of having managed the problem of the right of demand for compensation resulting from war and/or colonial rule, and bringing about the stability of the international order of the Asia-Pacific region. The regime formed at the climax period of the Cold War had also contained the claim problem of China or South Korea which had not signed the Treaty of Peace with Japan of 1951.
    But, the comfort-women problem which asks for individual compensation in China or South Korea newly blew off at the first half of the 1990's. The effect was restrictive although the Japanese government which felt uneasy at the stability of the regime carried out Asian Women's Fund as a new history reconciliation policy which complements the regime. The end of the Cold War and the fluctuation of the Liberal Democratic Party rule shook the stability of the regime.

  • Transformation of the post-war East Asian Regional Order centering upon Korean peninsula

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

    ASANO Toyomi, KIMIYA Tadashi, LEE Jongwon, OTA Osamu, YOSHIZAWA Fumitoshi, NISHINO Junya, IKEDA Shintarou, ISOZAKI Noriyo, MATSUDA Haruka, TONOMURA Dai, YAMANOUCHI Yasuhide, NAGASAWA Yuko, PARK Chongjin, HARUKI Ikumi

     View Summary

    This project's main issue is to argue the framework for the East Asian regional history around 1970's, by which we can recognize this region as a region. Official Documents have been researched, while big symposiums were held almost every year, which have been formalized as a shuttle academic conference of East Asia by the contemporary Korean Studies center in Tokyo University, Asiatic Research center in Korea university and the Department of International Relations in Tsinghua University, China.
    A set of seven plus 5 volumes of reprinting official documents on Korea- Japan relations in 1960's was published, which was followed by another set of 5 volumes repringting. Through these events 1970's history with governments and civil asociations intertwined came to be argued internationally in East Asian framework with transnational academic networks constructed and appealed to general.

  • An Interdisciplinary Study of Colonial Universities: Institution, Function and Legacies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    SAKAI Tetsuya, MATSUDA Yosirou, NAKAO Katsumi, IIJIMA Wataru, ASANO Tokymi, ISHIKAWA Kenji, YONETANI Masafumi, MATSUDA Toshihiko, TAKII Kazuhiro, ISHIKAWA Hiroyuki

     View Summary

    This project aims at the interdisciplinary study of the colonial universities in Imperial Japan. According to the research plan, each member has studied ideas and institutions of the colonial universities, academic studies in the colonial universities and their political functions, and the legacies of the colonial universities after the Second World War Through this project, academic communications among researchers of various disciplines including history, pedagogy, political sciences, legal studies and international relations have been materialized. We are going to publish the research product as a book in autumn 2013.

  • 新公開資料に基づく東北アジア冷戦と日韓国交正常化交渉に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2009
    -
    2010
     

    浅野 豊美, LEE Dongjun

     View Summary

    共同研究を通じて、学界全体への新しい問題提起となるような論文を発表し、それを支える資料集を刊行することができた。李東俊氏は朝鮮銀行についての論文をアメリカと韓国・日本での調査をもとに発表したのみならず、李氏のおかげで日韓交渉に関連する韓国側の資料を全面的に日本語訳して資料集に収録することができた。実際、1951年から65年まで14年間にわたって展開された日韓交渉に関連する政府文書を集め、第1期とし9巻にわたって刊行した。
    脱植民地化の問題が冷戦下でどのように変容していったのかという問題意識のもとで、二人の共同報告をアジア政経学会において行い、京都大学の堀和生先生や問題意識を同じくする若手研究者のコメントをいただいた[歴史としての日韓国交正常化分科会、アジア政経学会(京都大学、座長堀和生)2010年6月12日]。
    2年間の共同研究を推進したことにより、韓国の国民大学、及び高麗大学との学術交流が飛躍的に進み、若手研究者相互のネットワークが進化した。その推進力として、李東俊氏の来日と滞在は、大いに貢献をしてくれた。こうした共同研究の成果として、李氏は韓国高麗大学にHK研究教授として着任された。
    総じて、李氏が滞在していたおかげで、ともにじっくりと枠組みを模索しながら論文を執筆することができ、『日韓国交正常化問題資料』の発行をも軌道に乗せることができた。資料実証的な研究成果を土台に、東アジアという地域としての冷戦史を、日韓米という国際的な人間関係のもとで、かつ、ゆるやかではあるがより共通する問題意識や方法論によって推進するための枠組みを芽吹かせることができたと感じる。

  • General Study for Protectorate and Annexation for Korea

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    MORIYAMA Shigenori, ASANO Toyomi, HARADA Tamaki, HORI Kazuo, NAGASHIMA Hironori, KANG Dongkuk, NAGATA Akihumi, SHINJYO Michihiko, KOBAYASHI Reiko

     View Summary

    This study is general study for why and how to change the international position of the Empire of Korea, from Protectorate to annexation by Japan, on the basis of scholars' network between Japan and Korea, and from the positive and original point of view on the basis of inclusive collecting of the historic materials in Japan and Korea, China, and the concerning countries. The outcome is as follows. (1) to prospect of making of the new and final volume of historic materials on the basis of inclusive collection, (2) to hold on the international symposium about 'Annexation for Korea' on august 29 2010 (closed), and (3) to schedule to publish the volume of the outcome of symposium and historic materials by inclusive collection.

  • Joint Research with multi-archival documents for the Treaty of Normalization between Japan and ROK (Republic of Korea) : Decolonization and Cold War in Asia.

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(A))

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    Toyomi ASANO, 木宮正史, 李鍾元, 磯崎典世, 太田修, 金敬黙, 池田慎太郎, 山内康英, 林夏生, 吉澤文寿, 西野純也, 小林玲子, 藤井賢二, 長澤裕子

     View Summary

    I have published a series of documents related with the normalization between Japan and Korea from the publishing company of GendaiShiryo Shuppan. This series will be continued even after the project ended, following the schedule of the publishing company. Also two of the project members and I edited two volumes of the monograph, entitled 'The normalization between Japan and Korea as a history,' to be soon published by Hosei University Press with assistance of the Japan Society for the Promotion of Science. Then, in January 2010, I organized a public symposium entitled "Modern Historical Me...

  • Ito Hirobumi and governance of Korea -Japan's modernizaition and formation of empire

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    Yukio ITO, 浅野豊美, 川田稔, 水野直樹, 大石眞, 伊藤孝夫, 奈良岡聰智, 浅野豊美, 松田利彦, 瀧井一博, 西田敏宏

     View Summary

    本研究では、日露戦争から韓国併合に至る時期に伊藤博文の下で進められた韓国統治について、日本の近代化経験がどのように帝国の形成につながったのかという視角から共同研究を行った。研究成果の一部は、西園寺公望や山県有朋の評伝やその他の学術論文に発表した他、2008年10月開催の国際シンポジウムで、既に一般にも広く公開した。また、論文集『伊藤博文と韓国統治』を、2009年6月に公刊する予定である。

  • Reconsidering WWII and the process of de-colonization by utilizing the oral history method

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    平野健一郎, Kei NEMOTO, 根本敬, 浅野豊美, 中尾知代, 中野聡

     View Summary

    The members conducted interviews with the ex-colonial soldiers and the residents as well as the detainees who experienced WWII in Burma (partially India) and Philippines. Those interviewees were not only the Burmese and the Philippines but also the Anglo-Burmese, the Kenyans and the Taiwan Chinese. The discourses of their memories were recorded directly and were checked up with the documented records (such as administrative records) as possible as we could. The members exchanged their outcomes in close cooperation and constructed the base for future publications of their academic results.

  • 脱植民地化プロセスとしての戦後日本の対アジア外交の展開と国内制約要因

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research(Foundation(B))

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    浅野豊美

     View Summary

    戦後日本とアジア諸国との外交関係樹立にあたっては、敗戦後の日本人引揚に伴い発生した現地所在の元日本人所有私有財産について、その清算代金支払い要求が国内に定住を始めた引揚者から提出され、外交交渉にも反映されていた。 その引揚者の要求は、保守政治家・元官僚有力者の支援を受けて進められ、在外私有財産を日本政府もしくは相手国政府が補償せよとするものであった。引揚者にとって「外地」で失った土地家屋は、自らと父祖の移住と開拓を象徴した。その補償問題は戦後日本社会における植民、外地への移住と帰還の社会的記憶と意味を左右し、引揚者の「政治的性格」を決する問題であった。つまり植民地支配の性格を社会的に決する問題であったといえる。運動過程でも、一方で、引揚者が帝国主義の「走狗」と呼ばれることに耐えられないという反発があり、他方で、賠償責任を引揚者にのみ負わせ戦争被害のみを訴えるばかりの日本社会全体への違和感、そしてアジア諸国への反省が存在した。 日本政府は、講和準備段階では、在外私有財産を賠償総額全体を左右する重要テーマとみなし、国際法上の公式領土所在のそれを、満洲事変以後の非合法領土・占領地所在のそれと区別して交渉せんとした。また、講和以後は、国内の引揚者からの在外私有財産補償責任を回避するべく、日韓交渉に代表される「経済協力」方式による国交正常化を行った。それこそ、正式な賠償や補償という言葉...

  • 沖縄戦と米国の沖縄占領に関する総合的研究

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research(Foundation(A))

    Project Year :

    2002
    -
    2005
     

    我部政男, 渡辺昭夫, エルドリッヂロバート, 我部政明, 松本武彦, 浅野豊美, 池田慎太郎

     View Summary

    1 沖縄戦の実態に関して、とくにその戦時体制の具体的内容として、県知事・軍司令官などの官民一体論を明らかにした。また、沖縄戦時における秘密戦の重要性に関して指摘した。 2 沖輝戦後の沖縄および東アジア情勢に関して・アメリカの統治政策の概要・基地建設の実態・韓国を含む東アジアにおけるアメリカのプレゼンス、といった問題に関してそれぞれの重要性を指摘しつつ検討した。 3 アメリカの占領下における沖縄の内部構造に関して、地域社会と地方行政の関係、那覇港近くに形成された「みなと村」に関する事例研究、葦地の形成によって生じた土地問題、琉球政府の成立、といった観点からの分析の重要性、有効性を指摘した。 4 環球の国際的地位に関する諸問題に関して、その分析視角として、信託統治論や独立論について検討すべきことを提起した。 5 サンフランシスコ講和条約に対する琉球の反応として、本土復帰運動への影響、沖縄における政党の活動への影響、世論の動向などについて検討した。

  • 国際関係の視点からみた日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    浅野豊美

     View Summary

    本研究を通じて、帝国法制の二大特徴が明らかとなった。 第一の特徴は、東アジア国際秩序の政治的サブシステムとしての日本帝国の法的性格である。これは、日本自身の帝国化が台湾領有とほぼ時を同じくする条約改正によって導かれたことに端を発する。西欧列強が東アジアに形成した「不平等条約」を支えていたところの属人的に本国の法制が居留地に滞在する西洋人に及ぶとする治外法権制度を逆手にとり、台湾全土に属人的な民事・刑事全般の基本法制度を敷いたことが、帝国法制の基本構造を決定することになった。つまり、現地での貿易を可能ならしめる生命と財産の保障を、この種の法制を現地に敷くことで責任を持って実行できるとしたことが、イギリス等に台湾での治外法権廃止を認めさせる契機となったのである。こうした列強の意向を常に考慮しながら植民地化を進めるという傾向は、朝鮮の保護国化と併合においても一貫していた。帝国法制の基本構造は、こうして導入された属人的な法制度を本土法の帝国大の属地的延長施行によって徐々に私法の家族法分野にのみ限定していくベクトルと、本土とは異なる委任立法の枠組みによって作られた「外地」でのみ均一な属地的法制によって属人法を解消しようとするベクトルとのせめぎ合いと理解することができる。 第二の特徴は、古典的な公法と私法という区分がゆらぎ、行政法、経済法、社会法という公法と私法の二つの性格を混在化させた...

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • Japanese Political History

    Faculty of political science and economics  

    2016.04
    -
    Now
     

  • グローバルヒストリー

    早稲田大学政治経済学部  

    2015.04
    -
    Now
     

  • Political Science II

    The University of Tokyo  

    2019.09
    -
    2020.03
     

  • 政治学、平和論、現代アジア事情、東アジア交渉史

    中京大学  

    2000.04
    -
    2015.03
     

  • 国際法

    名古屋市立大学  

    2008.04
    -
    2012.03
     

  • 比較政治学

    放送大学  

    1998.04
    -
    2002.03
     

▼display all

 

Social Activities

  • Fukushima’s students in universities in the United States: their influences over the centuries

    Education committee of Fukushima prefecture 

    2022.06
     
     

  • East Asia Reconciliation International Film Festival

    Waseda Center for International Reconciliation Studies  (East Asia Reconciliation International Film Festival) 

    2021.07
     
     

  • 「日露戦後処理と韓国併合」

    大阪大学  歴史学のフロンティア 

    2020.05
    -
     

  • 「政府間和解の力学と国民間和解」

    かわさき市民アカデミー  2020年度現代事情講座「日韓関係の過去・現在・未来ーいかに過去を抱きしめ、未来を切り開くのか」 

    2020.10
    -
     

  • 「日露戦後処理と韓国併合」

    早稲田大学エクステンションスクール  中野エクステンションスクール  (【ライブビューイング】日露戦後処理と伊藤博文― 保護政治の失敗としての韓国併合) 

    2020.01
     
     

     View Summary

    グローバルヒストリーの見地から、日露戦争後の韓国併合が帝国形成の一環として行われたこと、それらがその後の日本帝国の運命を規定していくことを解説し、「植民地」とは何かを考えます。日本は「アジアで唯一の近代化」を成し遂げました。しかしそうした「輝かしい」近代の裏側が、いま、韓国の民主化以後、本格的に問われています。「加害責任」「植民地責任」といわれる問題です。こうした問題を、近代の明と暗という二つの側面のからまり合いを構造的に把握することによって、つまり、より高い次元の歴史観の構築によって「堂々」と対処し、「自虐的」という批判を浴びることなく、子供達のモラルを育むに足る歴史の基盤構築が必要と考えます。
    国民史というものは、どんな国でも「素晴らし」く、国民としての感情を育むために作られるものです。しかし、お互いの影の部分を各国が自覚することでこそ、グローバルな信頼と国民感情相互の結びつきが生まれます。
    そもそも「国民」という枠組みもまた歴史の産物です。複雑に利害が衝突する国際政治が、社会に及ぼした衝撃から近代的「国民」が形成されました。こうした「国民意識」が日常生活へ浸透していく過程を歴史学的に把握しつつ、「日本人」や「韓国人」「中国人」という国民意識そのものが、いかに近代において誕生し編成されていったのかを、日露戦争後から韓国併合に至る歴史から、解き明かしていきたいと思います。
    いま私たち日本人は「歴史認識」をめぐる激しい摩擦に直面しています。こうした強い感情を伴う集合意識を、自己から離して対象化するための基礎を作っていけたらと思います。

  • 「足元から生活と時代をとらえそして未来へー福島県に生きる我々から」

    福島県立福島高校  第5回 リベラルゼミ 

    2018.01
    -
     

▼display all

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 国際関係からみた近代日本植民地法制度の形成と展開に関する構造的研究

    1999  

     View Summary

     近代日本の植民地支配の起源と展開について、国際関係的要因を中心として分析した。従来の研究では、帝国的膨張の起源と展開は、中心にある日本の社会構造的矛盾の発現としてのみ理解されていた。つまり、帝国の中心にある何らかの要因に従い、沖縄と北海道→台湾→南樺太→朝鮮→満洲→大東亜という順で同心円的膨張を行ったと位置付けられてきた。しかし、分析の結果、日本帝国の起源は、居留地制度という西欧国際システムと東アジア世界との境界面に作られた制度、特にその根本原理となっていた治外法権という慣行と深く結びついており、それを巧みに利用して帝国の内部の法秩序を作り上げていることがわかった。帝国の膨張の契機、そして帝国内政の構造も、少なくとも日本帝国の場合、東アジアの国際秩序、特に治外法権制度を抜きにしては、理解できない。 第二に、帝国の統治の特徴である「同化政策」を法の下の平等と文化的同一化という二つの政策を組み合わせたものとして理解する従来の分析枠組みに対し問題点を指摘し、新たな枠組みを、文化と法制との関係を焦点に提示した。問題は、「個人」が存在していない旧慣世界の共同体社会から、日本人としての意識を有する「個人」を析出させるのが、同化政策の一般的目的であった点に着目すべきという点にあった。こここから、法の下の平等という観念を公法私法を区別しない一般的法制全体に投影してはならず、法制の構造は前述した国際関係的要因をも交えつつ、公法と私法を分けて、しかも法域ごとに論じていかねばならないことを主張した。

  • 植民地における領事裁判権制度の廃止と日本帝国の法的形成及び展開

    1998  

     View Summary

     満州国国籍法の制定は、民族自決に立脚した分離独立という建前を維持するため、その前提となる「住民」を定義するために必要とされていた。しかし在満日本人が日本国籍離脱を嫌っていたため、二重国籍を法制化せざるを得ない状況が生まれていた。しかしこの二重国籍状態の法制化は、在満日本人をして権利に関しては満州国民と同じ完全な私権公権を享有させる反面、義務に関しては治外法権ゆえに免税特権を持ち警察権や司法権の外に置き、一切の国家的義務から除外することとなり、満州国の独立とはなはだ矛盾した事態を生じさせるものであった。 つまり、満州国の独立のためには、自決すべき住民を定義するために国籍法が必要である反面、その制定は独立の虚構を国際社会に名実ともに暴露することとなるというジレンマ状態が存在していた。これが満州国に対して日本との間で治外法権廃止に関する条約を締結するという国家構造の転換を行わざるを得なかった構造的な原因であった。 また、奉天とハルピンにはイギリス領事館があり、その資料が重要であることが判明した為、ロンドンでの調査を急遽行った結果、日満間の治外法権廃止には国際関係的な要因も働いていたことがわかった。一九三五年前後、日本の外務省ではイギリスの満州国承認の可能性が真剣に検討されており、日本が治外法権を撤廃する以前にイギリスが満州国を承認すると満州国はイギリス人の治外法権をみとめざるを得なくなってしまうこととなるため、その以前の段階で日満間の治外法権廃止を早急に進める必要に迫られていたことが判明した。 つまり、満州国の国家構造の根本的転換を意図した治外法権の廃止は、国民を定義するための国籍法制定の必要という国内的事情と、イギリスによる満州国承認の可能性という国際的要因とを背景として行われたものであった。しかし、そうした既存の国際秩序を前提とした満州国育成は、最終的には行き詰まったことが、国籍法の制定が最後まで行われなかったことからわかる。満州国の国籍問題は、日中戦争後に、「東亜新秩序」を掲げざるを得なくなる構造的な理由までも示唆しているのである。