2024/03/29 更新

写真a

オオタ ヒロシ
太田 宏
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
教授
学位
政治学博士号 (Ph.D) ( コロンビア大学大学院政治学研究科 )
Ph. D ( Columbia University, Graduate School of Art and Sciences (Political Science) )

学歴

  • 1987年
    -
    1995年

    コロンビア大学   政治学研究科   国際関係論  

委員歴

  • 2015年01月
    -
    2024年03月

    Earth System Governance  Lead Faculty

  • 2015年01月
    -
    2024年03月

    地球システムガバナンス  リーフォカルティ(顧問)

  • 2020年05月
    -
    2022年05月

    Japan Association of International Relations  Councilor

  • 2020年05月
    -
    2022年05月

    日本国際政治学会  評議員

  • 2018年04月
    -
    2021年03月

    Voluntary Neighbors  Councilor

  • 2018年04月
    -
    2021年03月

    ボランタリーネイバーズ  評議員

  • 2016年06月
    -
    2018年06月

    Japan Association of International Relations  Auditor

  • 2016年06月
    -
    2018年06月

    日本国際政治学会  監事

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本政治学会

  •  
     
     

    環境経済政策学会

  •  
     
     

    国際法学会

  •  
     
     

    アース・システム・ガバナンス

  •  
     
     

    国際関係学会

  •  
     
     

    グローバル・ガバナンス学会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

▼全件表示

研究分野

  • 国際関係論

研究キーワード

  • 国際関係論、地球環境政治、日本外交

 

論文

  • 将来予見型ガバナンスの観点による日本のエネルギーと気候政策の分析

    太田宏

    Energies   13 ( 19 ) 1 - 22  2020年10月  [査読有り]

  • 気候変動問題とトランプ政権のアメリカ第一主義

    太田 宏

    国際問題   ( 692 ) 5 - 17  2020年06月

  • 環境と資源問題をめぐる国際政治と日本

    太田 宏

    国際政治   ( 200 ) 151 - 167  2020年03月  [査読有り]

  • 参加と交渉の政治学-ドイツが脱原発を決めるまで (書評)

    太田宏

    グローバル・ガバナンス   ( 4 ) 123 - 126  2018年03月

  • Climate Change Policy in Japan: From the 1980s to 2015(書評)

    太田宏

    International Relations of the Asia-Pacific   18 ( 1 ) 125 - 128  2018年01月

  • Insights from Global Environmental Governance (Disaggregating Effectiveness)

    太田宏

    International Studies Review   15 ( 4 ) 562 (581) - 589 (583)  2013年  [査読有り]

  • 国際関係論と環境問題:気候変動問題に焦点を当てて

    太田 宏

    国際政治   2011 ( 166 ) 166_12 - 25  2011年

     概要を見る

    The objective of this article is to examine how international relations (IR) theory has been understood and used to analyze environmental problems and in turn how environmental studies have contributed to the development of IR theory.In order to trace the interrelationship between the two, this article analyzes international politics about global climate change.The main IR theories, which are introduced in this article, include the dyads realism/neorealism, liberalism/neoliberalism (or institutionalism), and constructivism/cognitivism.Among them the institutionalist perspective is the most useful one for the analysis of international environmental politics.However, the realist perspective, which emphasizes relative gains between states, has certain explanatory power especially to explain why international negotiations on climate change regime often result in gridlock.Furthermore, scientific knowledge plays a significant role in identifying complex problems such as climate change and biological diversity so that ideas and knowledge are crucial factors to explain international environmental politics.Two UN conferences on the environment held in 1972 and 1992 helped promote studies on international environmental politics and the main academic debates in international relations have revolved around international cooperation.Against this backdrop, international regime studies became an academic fad in the 1980s and 90s.Above all, international environmental studies led this field of research by generating numerous studies on regime formation and development, some of which attach great importance to the role of idea and knowledge, or more precisely to the role of an "epistemic community," a transnational community of scientists and experts.In the course of the advance of studies in international environmental politics, along with the development of various international regimes consisting of multilateral environmental agreements (MEAs), new research foci have emerged such as study of the effectiveness of regimes, regime interplay (or regime complex), and global environmental governance and the role and influence of non-state actors.The debates about climate change address all of the major issues discussed within academic communities, diplomatic communities, business and industry as well as NGO communities.Specifically regarding the international politics of climate change, this article takes a closer look at the issues that constitute the edifice of IR studies: that is, the relationship between science and politics, regime effectiveness and power politics, the role of sub-state and non-state actors, as well as regime interlinkage and multi-stakeholders.

    DOI CiNii

  • トーマス・ワイズ、 ラメシュ・タクール著 『グローバル・ガバナンスと国連—未完成の旅』 (書評)

    太田 宏

       2010年

  • 環境政策の舵は切られるのか—グリーン・ニューディールの実現性—

    太田宏

    外交フォーラム   No. 248   52 - 56  2009年03月

  • 各国の低炭素社会への中長期目標シナリオと国際政治的考察

    太田宏, 蟹江憲史, 河瀬玲奈

    地球環境   Vol. 12, No.2 ( 2 ) 123 - 134  2007年

    CiNii

  • Environmental Policy in Japan(書評)

    Hidefumi Imura, Miranda A. Schreurs eds

    Pacific Affairs   Vol. 80, No.1   102 - 103  2007年

  • 持続可能な開発のメルクマール—持続可能性の目標と指標—

    太田宏

    持続可能な開発の新展開 (国連研究)   第7号   11 - 38  2006年06月

  • 長期的な国際政治変動シナリオ—2013年以降の気候変動政策のために—

    太田宏

    青山国際政経論集   第68号   55 - 98  2006年

    CiNii

  • 地球環境ガバナンスの現況と展望

    太田宏

    国際法外交雑誌   第104巻,第3号   85(319) - 112(346)  2005年11月

  • 国際関係における規範の役割に関する一考察

    太田宏

    青山国際政経論集   Vol. 63   157 - 177  2004年05月

    CiNii

  • The Japanese Perspective on Equity in the Climate Change Regime

    Hiroshi Ohta

    The Aoyama Journal of International Politics, Economics and Business   No. 61   77 - 102  2003年08月

  • The Web of Power: Japanese and German Development Cooperation Policy(書評)

    Kozo Kato

    The Journal of Japanese Studies   Volume 29, Number 2   486 - 491  2003年

  • 京都議定書の意義と国際社会

    太田宏

    国際問題   No. 508   48 - 64  2002年07月

  • Governance in Globalizing World(書評)

    Joseph S. Nye, John, D. Donahue eds

    グローバル・アクターとしての国連事務局(国連研究)   第3号   280 - 286  2002年05月

  • 日本の国際貢献としての「環境外交」の現状と可能性

    太田宏

    青山学院総合研究所、国際政治経済研究センター、研究叢書   第9号  2002年

  • Japan’s Domestic Politics of Global Climate Change: A Research Design

    Hiroshi Ohta

    The Aoyama Journal of International Politics, Economics and Business   No. 54 (September) ( 54 ) 223 - 240  2001年09月

    CiNii

  • 世界共通の政策課題としてのグローバルな問題

    太田宏

    外交時報   No.1334(1月号)   4 - 24  1997年

  • 安全保障の概念と環境問題

    太田宏

    国際政治   第117号   67 - 84  1997年

  • グローバル・ガヴァナンス論の過去と「現在」

    太田宏

    外交時報   No.1334   4 - 24  1997年

  • 地球環境レジーム:国際公共財としての地球環境の保護と管理

    太田宏

    国際問題   No.438(Sep) ( 438 ) 26 - 46  1996年09月

    CiNii

  • 冷戦後の国際関係とポスト・「戦後」五十年の世界的課題

    太田宏

    外交時報   No. 1324 (1月号)   48 - 65  1996年

  • 日本の公益法人制度とボランタリー・セクター─市民社会再考─

    太田宏

    都市情報学研究   第1号   73 - 90  1996年

  • 国連気候変動枠組み条約成立過程─国際政策課題の設定と条約交渉の背景─

    太田宏

    外交時報   No. 1317(4月号)   18 - 35  1995年

  • Japan's Politics and Diplomacy of Climate Change

    Hiroshi Ohta

    Columbia University, Ph.D. Dissertation    1995年

  • 国際関係論と地球環境問題-新しい地平を求めて-

    太田宏

    法学政治学論究   Vol16   23 - 56  1989年

▼全件表示

書籍等出版物

  • 地球環境ガバナンスのエッセンシャル概念

    ジャン・フェデリック=モリン, アマディン=オーシニ編著( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2021年 ISBN: 9780367418700

  • 「環境と開発をめぐる国際政治―人類社会の持続可能な発展をめざして―」長谷川雄一、金子芳樹編者『現代の国際政治―変容するグローバル化と新たなパワーの台頭』

    太田宏( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2019年 ISBN: 9784623085613

  • "EU and Japanese climate change and energy security policy." In Emil Kirchner and Han Dorussen eds. EU-Japan Security Cooperation: Trends and Prospects

    Katja Bienedenkopf, Hiroshi Ohta( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2019年 ISBN: 9781138315808

  • 環境経済・政策学事典(「環境安全保障」)

    環境経済, 政策学会編( 担当: 分担執筆)

    丸善出版  2018年05月

  • 主要国の環境とエネルギーをめぐる比較政治ー持続可能社会への選択

    太田宏( 担当: 単著)

    東信堂  2016年01月 ISBN: 9784798913247

     概要を見る

    経済成長維持と温室効果ガス排出削減ー未曾有の気候変動危機を目前にした地球社会は、この相反する目標の同時達成を求められている。そのため不可欠な国際協力体制の形成と強化には何が必要か。全世界の人為的二酸化炭素排出量の40%以上を占める米国・中国、原発問題で対照的姿勢を見せた日本とドイツ、画期的な再生可能エネルギー利用で注目されるデンマークの5カ国の実態分析を通じ、エネルギー政策革新への新たな展望を開く。

  • 「災害と国際社会—国際社会の災害支援と東日本大震災からの教訓」 鎌田薫監修『震災後に考える』

    太田宏

    早稲田大学出版会  2015年

  • "Saving the Kyoto Protocol: What Can We Leran from the Experience of Japan-EU Cooperation" in P. Bacon et al. The European Union and Japan: A New Chapter in Civilian Power Cooperation?

    Hiroshi Ohta, Yves Tiberghien( 担当: 分担執筆)

    Routledge  2015年 ISBN: 9781472457462

  • “Climate Change and Human Security: the Convergence on Policy Requirements” in S. Takahashi ed., Human Rights, Human Security, and State Security: the Intersection

    Hiroshi Ohta( 担当: 共著)

    Praeger  2014年

  • 「日本の環境外交—地球温暖化対策とエネルギー政策をめぐる国際政治経済と国際交渉」 大芝亮編『日本の外交』第5巻

    太田宏

    岩波書店  2013年

  • 「どうする、地球環境政治」 押村高・中山 俊宏 編 『世界政治を読み解く』

    太田宏( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2011年12月

  • 「国際関係論と環境問題—気候変動問題に焦点を当てて—」 日本国際政治学会編 国際政治 第166号 『環境とグローバル・ポリティクス』

    太田宏

    有斐閣  2011年08月

  • 「生物多様性レジームと気候変動レジームの連結—持続可能で有機的なネクサスの模索—」 毛利勝彦編『生物多様性をめぐる国際関係』

    太田宏( 担当: 分担執筆)

    大学教育出版  2011年05月

  • “Japanese Foreign Policy on Climate Change: Diplomacy and Domestic Politics”, in: Harris, Paul G. (Ed.): _Climate Change and Foreign Policy: Case Studies form East to West_

    Hiroshi Ohta

    Routledge  2009年04月

  • 「地球公共財とNGO—地球気候の安定化と生物多様性の保全を求めて—」 日本国際政治学会編(大芝亮、古城佳子、石田敦責任編集)『日本の国際政治学—2 国境なき国際政治』

    太田宏

    有斐閣  2009年

  • “A Small Leap forward: Regional Cooperation for Tackling the Problems of the Environment and Natural Resources in Northeast Asia,” in Timmermann, Martina and Tsuchiyama Jituo (eds.), _Institutionalizing Northeast Asia: Regional Steps toward Global Governance_

    Hiroshi Ohta

    United Nations University Press  2008年

  • 「多国間環境協定の現状と課題」 毛利勝彦編『環境と開発のためのグローバル秩序』

    太田宏

    東信堂  2008年

  • “A Small Leap forward: Regional Cooperation for Tackling the Problems of the Environment and Natural Resources in Northeast Asia,” in Timmermann, Martina and Tsuchiyama Jituo (eds.), _Institutionalizing Northeast Asia: Regional Steps toward Global Governa

    Hiroshi Ohta

    United Nations University Press  2008年

  • 「アメリカの環境政策をめぐる政治」山本吉宣・武田興欣編『アメリカ政治外交のアナトミー』国際書院

    太田宏

    国際書院  2007年

  • “Japanese Environmental Foreign Policy and the Prospects for Japan-EU Cooperation: The Case of Global Climate Change,” in Takako Ueta and Eric 遵ラemacle eds., _Japan and Enlarged Europe: Partners in Global Governance_

    Hiroshi Ohta

    Peter Lang  2005年

  • "Japan and Global Climate Change: The Intersection of Domestic Politics and Diplomacy,” in Paul G. Harris ed., _Confronting Environmental Change in East and Southeast Asia: Eco-politics, Foreign Policy, and Sustainable Development_

    Hiroshi Ohta

    London/ Tokyo: Earthscan/UNU  2005年

  • 「持続不可能な「アメリカ文明」—地球気候変動問題とアメリカ社会のライフスタイル」 押村高編『帝国アメリカのイメージ』

    太田宏

    早稲田大学出版会  2004年

  • 「持続可能な地球環境を未来へ—リオからヨハネスブルグまで」

    太田宏, 毛利勝彦編著

    大学教育出版  2003年

  • 「環境問題をめぐる危機管理と予防」 木村凡編『国際危機学』

    太田宏

    世界思想社  2002年

  • 「地球環境問題—グローバル・ガヴァナンスの概念化—」 渡辺昭夫・土山實男編『グローバル・ガヴァナンス—政府なき秩序の模索』

    東京大学出版会  2001年

  • 「グローバルな問題への多元的アプローチ」 天児慧等編『アクセス国際関係論』

    太田宏

    日本評論社  2000年

  • "Japanese Environmental Foreign Policy," in Inoguchi Takashi and Purnendra Jain eds,_Japanese Foreign Policy Today_

    Hiroshi Ohta

    Palgrave  2000年

  • 「地球温暖化をめぐる国際政治」 信夫隆司編『環境と開発の国際政治』

    太田宏

    南窓社  1999年

  • "Japan’s Environmental Foreign Policy and the Concept of Comprehensive National Security," in _Miranda A. Schreurs and Dennis Pirages eds., Ecological Security in Northeast Asia_

    Hiroshi Ohta

    Yonsei University Press  1998年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アジア・太平洋地域における気候危機に対する日本の対応

    太田宏  [招待有り]

    アジアのトランスナショナルな脅威フォーラム:アジアにおける気候安全保障   (ワシントン特別区)  ブルッキングズ研究所  

    発表年月: 2019年12月

  • Marine plastic litter and microplastics and the synergistic effects of energy transition and smart city

    太田宏  [招待有り]

    日・東アジア対話:東アジアにおける持続可能な社会の構築に向けて   (東京)  グローバル・フォーラム  

    発表年月: 2019年08月

  • The politics of energy transition in Japan

    Hiroshi Ohta

    国際関係学会 (ISA)   (トロント) 

    発表年月: 2019年03月

  • “In Search of Theory to Explain International Fisheries Negotiations,” presented with I. Sakaguchi, A. Ishii, A. Okubo & Y. Sanada

    Global International Studies Conference (WISC)  

    発表年月: 2014年08月

  • “Theorizing Outcomes of the Multilateral Negotiations on Globalized Tuna Fisheries,” presented with I. Sakaguchi, A. Okubo, and A. Ishii

    国際関係学会  

    発表年月: 2013年04月

  • Japanese Climate Change Policy: Edging away from the Post-Kyoto Process

    太田宏

    マーストリヒト条約調印から20年: EUと日本の共通課題   (東京)  EUIJ 早稲田  

    発表年月: 2012年05月

  • 北極圏と日本:エネルギー安全保障と気候安全保障

    太田宏  [招待有り]

    北極圏におけるエネルギー安全保障と地政学:21世紀における挑戦と機会   Energy Studies Institute (ESI) of the National University of Singapore  

    発表年月: 2012年01月

  • 国際環境問題における国際協力と制度選択—気候変動問題をめぐる国際政策連合の政治—

    太田宏

    日本国際政治学会年次研究大会   日本国際政治学会  

    発表年月: 2010年10月

  • 2012年以降の気候変動政策:長期国際政治変動のシナリオ

    太田宏

    国際関係学会年次研究大会   (サン・ディエゴ)  国際関係学会  

    発表年月: 2006年03月

  • 国際環境レジームの有効性に関する研究—地球環境問題の事例を中心に—

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2004年10月

  • 国際政治における規範・制度の再検討

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2003年10月

  • 地球温暖化問題をめぐるグローバル・インタレストとナショナル・インタレスト

    日本公共政策学会  

    発表年月: 2001年06月

  • 地球環境ガバナンスと日本国内政治

    太田宏

    国際関係学会年次研究大会   (シカゴ)  国際関係学会  

    発表年月: 2001年02月

  • 環境問題と国際政治

    日本国際政治学会  

    発表年月: 1999年05月

  • 東アジアにおけるエコロジカル安全保障:批判的考察

    太田宏

    1997年度世界会議   (ソウル)  国際政治学学会  

    発表年月: 1997年08月

  • 日本の「緑」の政治

    太田宏

    日本国際政治学会(JAIR)/ISA合同研究大会   (幕張)  日本国際政治学会(JAIR)/ISA  

    発表年月: 1996年09月

  • 国家と市民社会

    太田宏  [招待有り]

    日本の公共政策に関するシンポジウム   (ワシントンDC)  アメリカ議会図書館  

    発表年月: 1995年04月

  • 気候変動に関する国連枠組み条約をめぐる日本の外交と国際政治—政策課題の設定と政策決定課程—

    日本国際政治学会  

    発表年月: 1993年05月

  • 日本の萌芽期環境外交

    太田宏

    アジア・太平洋会議   (ニューヨーク市)  コロンビア大学  

    発表年月: 1991年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • グローバル化の理念的・規範的評価によるグローバル・イシューの解決策

    研究期間:

    2016年07月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    気候変動問題やサイバーセキュリティーなどのグローバル・イシューの解決策の探求という課題に対して、現状分析から得られる論理的に妥当な理念型解決策を想定する(forecasting)と、達成すべき望ましい将来目標を設定し、それを達成するために必要な現在の政策を決定する(backcasting)方法の両方の要素を取り入れられる、将来予見型ガバナンス(anticipatory governance)という概念に基づく研究が進んだことである。この成果は、今後の同概念を活用した研究の発展的展開につながる。批判的社会科学論が提唱している将来予見型ガバナンス(anticipatory governance: AG)論における同概念の定義と公共政策分野などでのAGの定義を融合させるという観点に立脚して、本研究は、現状把握から次の段階であるグローバル・イシューの解決策の探求へと進展した。すなわち、批判的社会科学論のAG定義の主要な三つの要素、将来見通し(foresight:シナリオ開発)、関与あるいは参加(engagement)、統合(integration)と共振する公共政策分野におけるAG概念とを重ね合わせて、本研究課題の分析および解決方法を探った。本研究では、気候変動対策としての地球工学などの新規かつ革新的技術の導入に関して、また、EUとリベラルな国際秩序の変容と行く末、世界の難民問題、中国の台頭とアジア諸国の行動変容、複雑な利害関係や多元的な価値、科学・技術および人々のライフスタイルの変化も関係して複雑なガバナンスが要請されるエネルギー転換(化石燃料から再生可能エネルギーへの転換)に関して、上述の主要なAGの全ての要素あるいはそのうちのどれかの要素の観点から、より詳細な研究が行われた

  • 日本の環境外交の包括的検証:駆動要因と効果性の分析

    日本学術振興会  科学研究助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    阪口 功, 毛利 勝彦, 亀山 康子, 宮崎 麻美, 太田 宏, 眞田 康弘

     概要を見る

    理論枠組みとしては、環境外交に関するBarkdullとHarrisによる多レベル(国際,国内,社会)、多要因(権力,利益,アイデア)のマトリックスを日本にあわせて精緻化を進めた。事例横断的分析を通じて、日本では、国際システムレベルにおいて3要因がすべて揃うことが環境外交の効果を上げるための十分条件であること、国内政治あるいは国内社会における諸要因が必要条件として、一つでも揃わないと国内実施への外交効果は上がらないことが確認された。個々の事例研究では、①捕鯨の事例(IWCから脱退)では、国際システム要因(中級国としての名声)は作用せず、国内政治要因(政治主導への変化、捕鯨議員連)にて説明されること、②東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)については、日本が多国間主義的な運営を行わなかったこと、日本の科学者が環境外交に資する科学的知見の構築に積極的に関与しなかったことがマイナスに作用していたことが明らかになった。③気候変動では、伝統的な鉄のトライアングルと国内政治制度(省庁間のコンセンサス制度)が消極的な外交や国内実施に繋がっていたこと、④ワシントン条約では、1980年代末から国際システム要因(冷戦の終焉)が作用し外交や国内実施が大きく改善されたこと、他方で近年特に水産種提案で条約の関与を拒否する姿勢をとるようになり孤立を深めていること、それが国内政治要因(セクショナリズム)によることが明らかとなった。⑤化学物質関連(バーゼル、ロッテルダム、ストックホルム:BRS)条約群では、COPなどでの参与観察、政府代表へのヒアリング調査などを通じて、国際システム要因、学習、国内政治要因がそれぞれ作用したいたことを把握した。なお、研究成果の一部を、International Relations of the Asia-Pacificに投稿し、また、洋書原稿のとりまとめを進めている。平成30年度が最終年度であるため、記入しない。平成30年度が最終年度であるため、記入しない

  • レジームコンプレックスとしての国際漁業資源管理:意思決定要因と有効性分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年
    -
    2015年
     

     概要を見る

    本年度の研究目的は、「脆弱性反応モデル」の本格的適用、有効性を説明する理論モデル、因果経路に関するプロセストレーシングによる考察、脆弱性反応モデルの概念枠組みの修正案の構築、制度間相互作用の管理に関する分析などである。脆弱性反応モデルの適応に関しては、南まぐろ保存委員会(CCSBT)と中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の北委員会に関して、両委員会での参与観察と報告書の熟読によるプロセストレーシング方法によって、詳細に検討を加えた。また、脆弱性反応モデルの概念枠組みに修正を加えた上で、中間報告論文を国際関係学会(ISA)で報告した。これらの一連の作業を通して、主要漁業国についての脆弱性反応モデルの独立変数(競争力と柔軟性)では、研究対象主要国の最近の行動が説明しきれないことが判明した。その背景には養殖の世界的拡大とグローバル経済化の進展に伴い、特に外国船員の雇用に関する国内規制の強弱と国内市場のサプライチェーンが、主要国の国際漁業管理政策に影響を与える独立変数として重要であることが明らかになりつつある。さらに、有効性の理論の精緻化作業の一環として、地球環境ガバナンス研究における今日に至るまでの研究成果をテーマとした国際的な協同作業企画に参加し、「有効性概念」の発展について小論文にまとめた。また、有効性を問題特性と問題解決能力により説明する既存のモデルを用いて南極海洋生物資源保存委員会(CCAMLR)の有効性を評価し、ISAで報告した。制度間相互作用に関しては、ある国際制度における非行動が他の制度のもとでの行動を引き起こす相互作用の形態をサメ類と鯨類の事例分析に基づき指摘したほか、制度間の不整合や齟齬に対するアクターの調整行動を相互作用の管理の視点を用いて分析し、環境政策・経済学会でシンポジウムを企画し報告した。

  • 地球温暖化とオゾン層破壊問題との政策的相互連関に関する分野横断的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    松本 泰子, 石井 敦, 太田 宏, 大久保 彩子

     概要を見る

    オゾン層と気候変動の各レジーム間の相互連関(オゾン層保護のために代替フロンの使用をオゾンレジームが促進したが、同物質は温室効果ガスであるため、それは気候変動を悪化させる影響を持つ、等)が今までどのように管理され、今後、どのような管理オプションがあるのかの評価を行った。また、そうした複雑な相互連関に対処するための科学アセスメントをすぐに最適な形では実施できないため、組織的学習が必要となるが、そのための分析枠組みを構築した。

  • S 3-2 温暖化対策の多面的評価クライテリア設定に関する研究

    国立環境研究所  温暖化対策推進費

    研究期間:

    2004年05月
    -
    2007年02月
     

  • グローバル化する東アジアにおける包括的安全保障

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    五十嵐 暁郎, 高原 明生, 太田 宏, 我部 政明, 古関 彰一, 佐々木 寛, 余 照彦, 郭 洋春

     概要を見る

    本年度は、昨年度までの研究を継続するとともに、最終年度にあたり研究の集約と研究書および研究雑誌への論文掲載、また研究集会などにおける報告を主目的とした。各メンバーが執筆した論文については下記のリストを参照されたい。共同研究の成果は立教大学の平和・コミュニティ研究機構が出版している叢書、計3巻での執筆である。各巻の主題は、「コミュニティと平和」「移動するアジア」「ローカル・コミュニティにおける平和政策」であり、2007年度前半の刊行にむけて順調に進捗している。また、シュラーズと五十嵐は、環境問題と女性の政治参加について国会や全国の自治体の女性議員にインタビューを重ねてきた。その成果は日英両語で刊行する予定である。これらの研究にも表れているように、本研究ではグローバリゼーションの影響下における包括的安全保障の諸問題、その理論と実践を研究対象とするとともに、実践の主体として「市民」を想定しているが特徴である。すなわち、ローカルからリージョナル、グローバルの各レベルのコミュニティにおける包括的安全保障の諸問題に取り組むのは、コスモポリタンな価値観を共有し、それらを実現しようとする人々であり、NGOや自治体であるという観点からこの研究を行なってきた。市民の立場からする包括的安全保障の理論構築と実践の分析が、本研究に一貫した視点であった

  • グローバル・ガバナンス-プロセス、有効性そして制度

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    飯田 敬輔, 太田 宏, 土山 實男, 山本 吉宣, 山田 高敬

     概要を見る

    本プロジェクトでは、山本が理論、土山が安全保障、太田が環境、飯田が経済、そして山田が環境と経済の横断を担当し、グローバル・ガバナンスにおけるプロセス、制度そして制度の有効性について検討した。プロセスについては、われわれが当初予想していた以上にアクターの多様化、政治活動のトランスナショナル化が進んでいることがわかる。それは環境や経済の分野におけるさまざまな非政府アクターの活躍やマルチステークホルダープロセスといわれる各種アクターを包含した政治プロセスの普及などにみられる通りである。制度についていえば、環境分野における京都議定書、カルタヘナ議定書など、さまざまな新制度が始動している。経済についていえば、WTOの誕生とその後の展開が最も新しいものであるが、BISやILOなど旧来からの制度にも新たな制度化が起きつつあることがわかる。また世界銀行のダム改革運動に見られるように、これまでの経済一辺倒からの開発からの方向転換がなされている点なども新動向といえよう。制度の有効性については、環境ではオゾン層保護レジームの有効性は良く知られている通りである。これは科学的知見にコンセンサスが生まれたことが大きい。それに対して気候変動では排出権取引など新たな社会実践を生む効果がある。経済ではWTOの紛争処理は有効に機能しているが、いまだコンセサス形式で進む自由化交渉は一進一退を繰り返している。同じ機関であっても制度的違いによりこれだけの差が出るのは、制度的デザインの重要性を物語っているといえよう。また世銀のダム委員会のように説得がうまく機能するかについては非常に判断が難しい。このようにプロセスの多様化、制度化のさらなる進展、有効性の多様化(有効な制度と非実効的な制度の並存)というのが、われわれの結論といえよう

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 気候変動問題と日本とドイツのエネルギー政策の研究および漁業資源管理レジームの研究

    2013年09月
    -
    2014年02月

    ノルウェー   ナンセン研究所

    ドイツ   ベルリン自由大学

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 国際学術院   大学院アジア太平洋研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2023年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

  • 2019年
    -
    2023年

    グローバル・ガバナンス研究所   プロジェクト研究所所長

特定課題制度(学内資金)

  • 日米の気候変動問題をめぐる政治における規範の役割―「地球益」と国益との相克―

    2007年  

     概要を見る

    今年度の研究では、主に米国議会の動向を追った。米国国内では現在の連邦政府の気候変動政策に反対する動きも顕著になってきており、国際的孤立そして技術革新の遅れに対する懸念が高まっている。例えば、民主党のジョセフ・リーバーマンと共和党のジョン・マケイン(次期共和党大統領候補)は2003年1月に上院で、温室効果ガス排出規制と企業のための排出量の売買(cap-and-trade)を認めることなどを要求した法案を共同提出した。この法案は43対53で否決されたものの、1997年9月に95対0の全会一致で、上院が京都議定書への調印拒否を決議した時に比べれば、上院議員の気候変動問題に対する認識と態度の変化は著しい。さらに、2006年の中間選挙で民主党が勝利して以来、上院での気候変動問題法案の提出ならびに法案審議にも拍車が掛かった。 こうした状況下、2007年にマケイン・リーバーマン法案の修正案が再び提出された。年間1万トン以上の温室効果ガスを排出する上流(輸送燃料)と下流(発電および産業)に排出規制を敷くというもので、2020年までに1990年レベルへの温室効果ガスの排出削減を目指す。この法案には、政府が排出枠を配分するが、削減義務を負ったものはオークション形式で排出枠を売買できる、といった特徴がある。ビンガマン・スペクター法案も2007年7月に上院に提出されている。その特徴は、セクター(産業、運輸、民生)別排出枠配分を提示し、排出取引の価格高騰を回避するための価格上限設定(price cap)の導入を掲げている。さらに、このビンガマン・スペクター法案が産業界よりだとして、2007年8月にリーバーマン・ウォーナー法案が提出された。上限価格の設定は、総排出量設定下での排出量取引(cap & trade)制度を否定するものだ、という環境派の反発を受けてprice capを設定しない等、より規制内容を強化したものになっている。民主党の次期大統領候補も、気候変動政策には積極的な取り組み姿勢を示している。一言で言えば、ヒラリー・クリントンの政策 (“Powering America's Future” 2007年11月)は、バラク・オバマの政策よりはるかに詳細である。さらに、州レベルや産業界さらには環境NGOの活動も含め、米国の気候変動政策の動向を注視する必要がある。今後さらに研究を深めて、可能なら次年度に論文として研究成果をまとめたい。