Updated on 2025/09/21

写真a

 
WATANABE, Masayo
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Assistant Professor(without tenure)

Research Experience

  • 2025.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Human Sciences

  • 2023.04
    -
    2025.03

    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)

  • 2019.11
    -
    2022.10

    Institute of Advanced Studies at the University of Bologna   PhD Fellow

  • 2019.11
    -
    2022.10

    The ERC Project “AlchemEast”

  • 2022.06
    -
    2022.08

    The University of Edinburgh   The School of Philosophy, Psychology and Language Sciences part of the College of Arts, Humanities and Social Sciences   Visiting postgraduate research student

  • 2016.04
    -
    2018.03

    Japan Society for the Promotion of Science

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    The Society for Near Eastern Studies in Japan

  •  
     
     

    日本科学史学会

  •  
     
     

    Società Italiana di Storia della Scienza

  •  
     
     

    European Society for the History of Science

Research Areas

  • History of thought   Graeo-Arabic Studies

Research Interests

  • Arabic Sciences

  • Greek Philosophy

 

Papers

  • What Is Alchemy? Reconsideration of the Theory of Balance in the Ǧābirian Corpus

    Masayo Watanabe

    Journal of History of Science, JAPAN   62 ( 308 ) 357 - 371  2024.01  [Refereed]

  • Nature in the Books of Seven Metals – Ǧābirian Corpus in Dialogue with Ancient Greek Philosophy and Byzantine Alchemy –

    Masayo Watanabe

    Doctoral Dissertation    2023.02  [Refereed]

  • Ǧābir b. Ḥayyān as a Touchstone of Arabic Sciences in the 8th Century

    Masayo Watanabe

    Historia Scientiarum   29 ( 2 ) 214 - 228  2020.01  [Refereed]

Presentations

  • “Jabir and Alchemy”

    Masayo Watanabe

    Quintessence: U-Tokyo International Seminar, Spring/Summer 2024 

    Presentation date: 2024.06

  • 亜鉛の製錬技術史-ḫārṣīnī と tūtiyāʾ の化学組成同定の試み-

    渡邉真代

    第28回イスラーム初期史研究会 

    Presentation date: 2024.03

  • The Ǧabirian fifth nature and its sources in ancient Greek philosophy

    Masayo Watanabe

    Northern Association for Ancient Philosophy 2022 Meeting 

    Presentation date: 2022.04

  • Quantification of Quality and Pneuma as the Fifth Element: Mixture of Ancient Medicine and Philosophy in Arabic Alchemical Writings

    Online Workshop: The relationship between medicine and philosophy in the Greco-Roman and Islamic worlds 

    Presentation date: 2022.03

    Event date:
    2022.03
     
     
  • Nature in the Ǧābirian Corpus

    Masayo Watanabe

    Società Italiana di Storia della Scienza (SISS) Conference 2020 

    Presentation date: 2020.11

  • Making Talismans in the Graeco-Arabic Tradition

    Masayo Watanabe

    European Society for The History of Science (ESHS) Conference 2020 

    Presentation date: 2020.09

  • Alexander of Aphrodisias in the Arabic Sciences: The Influence of Alexander’s Hylomorphism on the Ǧābirian Corpus

    Masayo Watanabe

    Workshop Ancient Philosophy 

    Presentation date: 2020.02

  • 数量化の思考における重さの概念

    渡邉真代

    ギリシア・アラビア・ラテン哲学会第3回研究発表会 

    Presentation date: 2019.09

  • イブン・アル・ハイサムの場所論

    渡邉真代

    日本科学史学会第65回年会 

    Presentation date: 2018.05

  • アラビア語圏のアレクサンドロス――ジャービル・ブン・ハイヤーンが伝えるその質料・形相・運動論

    渡邉真代

    第8回PAP研(科研費プロジェクト「アリストテレス倫理学の再定位を通した新たな自然主義的倫理学の構想」(17H02257)研究会「哲学史の隠れた鍵としてのアフロディシアスのアレクサンドロス」) 

    Presentation date: 2018.03

  • ジャービル・ブン・ハイヤーン『探求の書』が繋ぐギリシア思想とアラビア科学

    渡邉真代

    2017年度九州史学会イスラム文明学部会 

    Presentation date: 2017.12

  • アラビア科学における数量化の思想

    渡邉真代

    第27回駒場地域院生フォーラム(「中東における思想と学知」) 

    Presentation date: 2017.05

  • ジャービル派『探求の書』における形相論 ―「ティラスム」、「完成させるもの」を軸として―

    渡邉真代

    第7回バロック・スコラ哲学研究会 

    Presentation date: 2017.04

  • ジャービル派『探求の書』と「秤」の理論

    渡邉真代

    第20回科学史西日本研究大会 

    Presentation date: 2016.12

  • The Tendency towards Quantification and the Influence of Ancient Greek Thought in Arabic Sciences

    Masayo Watanabe

    International Workshop - Panel Discussion by Up and Coming Researchers, sponsored by the Waseda University “Islam & Multiculturalism: Developmental Research on Symbiosis with Islam” Project and the JSPS’s “Asia & Africa Science Platform Program” 

    Presentation date: 2016.01

  • From Magnitude to Quantity: the Conception of Quantity in Greek, Arabic and Latin Traditions of Euclid

    Masayo Watanabe

    JSPS’s Grants-in-Aid for Scientific Research (B) “Comprehensive Analysis of Greek Mathematical Documents,” Workshop “Textual Analysis of Euclid’s Elements: Arabic Tradition” 

    Presentation date: 2016.01

  • アラビア数学における「大きさ」概念について――エウクレイデス作品で用いられるmegethosの訳語miqdarとqadrを通じての考察――

    渡邉真代

    イスラーム地域研究・若手研究者の会 

    Presentation date: 2015.10

  • 「大きさ」を「数」で捉えたアラビア数学 ―ギリシャの古典、エウクレイデス『原論』の受容を経て

    渡邉真代

    地域院生研究会(現:駒場地域院生フォーラム)第6回テーマ「古典と伝承」 

    Presentation date: 2014.09

▼display all

Research Projects

  • アラビア科学文献における古代ギリシア哲学の受容と変革の分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    渡邉 真代

  • Basic Research on the Islamic Politico-Theological Manuscripts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2019.03
     

    Hashizume Retsu, YANAGIYA Ayumi, WATANABE Masayo

     View Summary

    The results of this study are, first, to collect data on about 3300 manuscripts from a database of Arabic manuscripts in the Suleymaniye Library mainly collected from various areas under the rule of the Ottoman dynasty, to grasp the volume of theological books written in Arabic and to present them in quantitative commentaries and manuscripts based on the data, which were then presented to Islamic society in pre-modern times. Second, it identified the manuscript containing "the theory of Imama" which is one of the central subjects in the study of Islamic political thought, and identified the situation.

  • ジャービル派『探究の書』における諸学の基礎としての「秤」の理論の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2016.04
    -
    2018.03
     

    渡邉 真代

     View Summary

    昨年度に引き続き、ジャービル・ブン・ハイヤーンに帰される『探求の書』を収めたアラビア語写本の読解に取り組み、内容理解を深める場として、『探求の書』読書会を毎月開催した。
    『探求の書』第1章には、質料と形相の何であるかが記されている。その中身は基本的にアリストテレスの質料形相論を踏襲しているが、「形相すなわち運動」とする独自の形相論も展開されている。この特異な形相論の源泉は、『探求の書』第6章に見出された。
    第6章には、アフロディシアスのアレクサンドロスの著作を引用した箇所がある。引用の出典は「アレクサンドロスの論文」とだけ記され、その原典はこれまで特定されずにいた。しかしこの度、「形相が質料の内にいかにしてあるか」を主題とする箇所で引用されている「論文」が、アレクサンドロス『問題集』第1巻第17問のアラビア語訳である可能性に行き着いた。続いて、「運動の何であるか」を論じた箇所で引用される「論文」がD8と一致することを確認し(D8とは、[Dietrich (1964)] がアレクサンドロスのアラビア語作品に付した整理番号で8番目の作品を指す)、さらにD8が『問題集』第1巻第21問(=1.21)のアラビア語訳であると判断するに至った。ところが、1.21のアラビア語訳としては、既に別の作品D2が認知されている。D8とD2は異なる作品として数えられているものの、訳語の違いが見かけ上の差異をもたらしているだけであり、両者は同じ原典を持つ作品であると理解できる。特にD8では、1.21の内容理解において決定的な意味を持つ一文が誤訳されており、それが本来1.21には見出されない「形相すなわち運動」という思想を、D8の内に生み出す契機となっていた。
    以上の内容を口頭発表にて報告し、また、関連するアラビア語写本資料を求め、3月にはイランのテヘラン大学図書館、議会図書館にて写本データの収集を行った。

Misc

  • 「哲学者」たちの「技」――錬金術

    渡邉 真代

    現代思想   53 ( 1 ) 26 - 38  2025.01  [Invited]

 

Teaching Experience

  • Latin

    Kokugakuin University  

    2024.04
    -
    Now
     

  • Philosophy

    Kanto Gakuen University  

    2023.10
    -
    Now
     

  • History of Sciences

    Kanto Gakuen University  

    2023.10
    -
    Now