2025/09/14 更新

写真a

サイトウ リツコ
齋藤 梨津子
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
助手
学位
修士(社会科学) ( 2022年06月 シンガポール国立大学 )
修士(文学) ( 2009年03月 東京大学 )
学士(文学) ( 2007年03月 早稲田大学 )
プロフィール

三重県生まれ。シンガポールで文化研究を学び、帰国後コロナ禍の東京で子育てをする中でケアの倫理と出会いました。母親がアートを体験・参加するために、子どもをあずける・あずかる・あずけられることについて研究・実践しています。養育里親をやっています。

子育てや介護、看護などのケア労働や、ケアの実践の中から見いだされる思考方法(ケアの倫理)が、いかにその価値を貶められているか、ケア役割を担うひととケアを受けるひとの人権や尊厳の同時保障はいかに可能か、という問題に関心があります。

博士論文では、ケアの理論を参照しながらフェミニスト・ペダゴジーの観点から、<母親>が参加する現代美術の芸術実践における共同の学びのプロセスと構造の研究に取り組んでいます。具体的には、2023年から、アーティストの坂本夏海さんアートプロジェクトDismantling Motherhoodを運営し、<母親>となった人びとが参加するアートの実践のためのリサーチと、記録づくりに取り組んでいます。そして、この実践のプロセスを、参加型アクションリサーチの手法で研究しています。

 2025年度より、母親によるアート活動での共同の学びから生まれた、ケア蔑視の価値観を問い直し、個々
人の差異を保持する知を、いかにアーカイブ(記録・保存・共有)することができるかを問う研究にも着手しています。

その他、ケアの倫理とアートをテーマに、2021年に「アート/ケア/文化政策」研究会を仲間と立ち上げ、共同研究と公開研究会を開催しています。

経歴

  • 2025年06月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育総合研究所   研究協力員

  • 2025年06月
    -
    継続中

    早稲田大学   ジェンダー研究所   研究所員

  • 2025年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文化構想学部   助手

学歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院文学研究科   教育学コース  

  • 2022年06月
    -
    2023年03月

    シンガポール国立大学   カルチュラル・リサーチ・センター  

  • 2016年08月
    -
    2022年06月

    シンガポール国立大学   人文社会科学部   カルチュラル・スタディーズ・イン・アジア  

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    東京大学   大学院人文社会系研究科   文化資源学研究室  

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    早稲田大学   第一文学部  

所属学協会

  • 2023年04月
    -
    継続中

    日本社会教育学会

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学文学学術院教育学会

  • 2019年
    -
    継続中

    カルチュラル・スタディーズ学会

  • 2017年
    -
    継続中

    Inter-Asia Cultural Studies Society

  • 2013年
    -
    継続中

    文化政策学会

研究分野

  • ジェンダー / 地域研究   カルチュラル・スタディーズ / 教育学   社会教育 / 美学、芸術論   文化政策

研究キーワード

  • ケア

  • フェミニスト・ペダゴジー

  • 社会教育

  • 文化政策

  • シンガポール

 

論文

書籍等出版物

  • Dismantling Motherhood

    坂本夏海, 齋藤梨津子( 担当: 共編者(共編著者))

    Dismantling Motherhood実行委員会  2024年

  • シンガポールを知るための65章【第5版】

    田村, 慶子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 文化政策ー分断の克服と文化の卓越性をめぐる模索)

    明石書店  2021年10月 ISBN: 9784750352534

  • ブックレット・ボーダーズ No.5 マラッカ海峡 -シンガポール、マレーシア、インドネシアの国境を行く

    田村慶子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 国立博物館特別展「戦争体験―一九四二年を記憶する」)

    北海道大学出版会  2018年

講演・口頭発表等

  • 個と集団の変容を書くオートエスノグラフィ:ケアする人のアートプロジェクトの場合

    齋藤梨津子

    2025 International Symposium on Autoethnography and Narrative  

    発表年月: 2025年03月

    開催年月:
    2025年02月
    -
    2025年03月
  • 市場化・自己責任化する子育てに抗する「母親」の文化権に関する考察 ―権利基盤型アプローチからケアする/される市民を考える―

    齋藤梨津子

    日本社会教育学会第71回研究大会  

    発表年月: 2024年09月

    開催年月:
    2024年09月
     
     
  • Artistic Experience for "Mothers" as Anti-Oppressive Practice: A Participatory Action Learning and Action Research on an Art Project Providing Childcare

    Ritsuko Saito

    13th International Conference on Cultural Policy Research 2024  

    発表年月: 2024年08月

    開催年月:
    2024年08月
     
     
  • ケアする/される市民のアートの実践的研究:母親を対象とした託児のある参加型アートプロジェクトの可能性と課題

    齋藤梨津子

    2024年度早稲田大学文学学術院教育学会夏季研究発表会  

    発表年月: 2024年07月

    開催年月:
    2024年07月
     
     
  • 「学習としての託児」の今日的意義―ケア・フェミニズムの視点から―

    齋藤梨津子

    早稲田大学ジェンダー研究所3月例会  

    発表年月: 2024年03月

    開催年月:
    2024年03月
     
     
  • 「母親」を対象とした託児付きアート・プロジェクトの実践報告

    齋藤梨津子

    早稲田大学文学学術院教育学会第23回教育学研究発表大会  

    発表年月: 2024年01月

    開催年月:
    2024年01月
     
     
  • アートの場における子育ての排除を再考する: 作品を生み出す視点と、鑑賞・体験する視点から

    齋藤梨津子

    カルチュラル・タイフーン2023 (カルチュラル・スタディーズ学会)  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • アート・プログラムに付設された「託児サービス」の可能性—ケアの倫理の視点から母と子の権利を再考するー

    齋藤梨津子

    カルチュラル・タイフーン2022(カルチュラル・スタディーズ学会)  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • Exclusion and Separation of Caring Sites from Urban Public Space: A Case Study of the Campaign against the construction of Minato Children and Families’ General Support Center

    Ritsuko Saito

    The Urban Research Plaza’s 19th Urban Culture Forum  

    発表年月: 2022年03月

  • 「生み育て」と文化政策の接点を再考する―ケア理論の視点から

    齋藤梨津子

    日本文化政策学会若手研究者交流セミナー  

    発表年月: 2022年01月

  • Rethinking Childcare during Pandemic: Against Homogenisation of Diverse Caring Needs of Young Children and Mothers in Japan

    Ritsuko Saito

    Inter-Asia Cultural Studies Society Virtual Conference  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • 地域社会と芸術のしなやかさ―変容し続けるシンガポールから日本への示唆―

    南田明美, 齋藤梨津子, 伊志嶺絵里子

    2019 年度文化経済学会<日本>研究大会  

    発表年月: 2019年06月

  • ( )Park - シンガポールにおける公共空間から考える

    齋藤梨津子, 會沢佐恵子 (AWAI design)

    カルチュラル・タイフーン2019  

    発表年月: 2019年06月

    開催年月:
    2019年06月
     
     
  • Repertoire of Heritage form below: Guided Tours in Bukit Brown Cemetery

    Ritsuko Saito

    Inter-Asia Cultural Studies Society Conference 2017  

    発表年月: 2017年07月

    開催年月:
    2017年07月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 母親が参加するアート活動における共同的学びの記録づくりの実践研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2025年07月
    -
    2027年03月
     

    齋藤 梨津子

  • ケアする/される市民のアートの実践の研究:託児が創出する関係性とケア責任配分の分析

    公益財団法人上廣倫理財団  研究助成<新規>

    研究期間:

    2025年03月
    -
    2026年02月
     

Misc

 

社会貢献活動

  • アートプロジェクトDismantling Motherhood

    Dismantling Motherhood実行委員会(坂本夏海・齋藤梨津子) 

    2023年03月
    -
    継続中

  • 坂本夏海 映像作品『Singing Together in a Museum』(2025)

    坂本夏海 

    2025年
    -
     

  • 『Dismantling Motherhood』上映会 Day 2:Film Screening +Pop-Up Exhibition

    企画:Dismantling Motherhood実行委員会(坂本夏海・齋藤梨津子)、助成:アーツコミッション・ヨコハマ 

    2024年12月
    -
     

  • Dismantling Motherhood 上映会 Day 1 ― 母親の「自己表現」、声に出会うことのエンパワメント―

    主催:Dismantling Motherhood実行委員会、共催:フォーラム(男女共同参画センター横浜)、助成:アーツコミッション・ヨコハマ 

    2024年11月
    -
     

  • ケアする人のケアはどうする?~「母か子か」から「母も子も」へ~

    西東京市ひばりが丘公民館  令和6年度西東京市ひばりが丘公民館主催女性対象講座 自分をもっと好きになる:自尊心を育むコミュニケーションのヒント 

    2024年05月
    -
     

  • 伴奏者のための『脱いい子』ワークショップ 〜『ケアする/される』を演じて考える〜

    大阪公立大学  「EJ ART」人材育成プログラム 

    2023年07月
    -
     

  • アートとわたしと暮らしの話

    キュレーター: 野本翔平、 企画協力: まちこうばGROOVIN‘ / NPO法人CILひこうせん  アート展『北風にのって』 

    2023年02月
     
     

  • 日英翻訳(ダンスプロジェクト『DANCE TRUCK TOKYO』)

    企画・制作:全日本ダンストラック協会、主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 

    2019年06月
    -
    2021年10月

  • 日英通訳・翻訳(『RE/PLAY Dance Edit』シンガポール・東京公演)

    NPO法人Offsite Dance Project、RE/PLAY Dance Edit実行委員会  『RE/PLAY Dance Edit』シンガポール、東京公演 

    2015年11月
    -
    2019年02月

  • シンガポールのアーティスト・イン・レジデンスについての調査研究

    ニッセイ基礎研究所(文化庁委託事業)  諸外国のアーティスト・イン・レジデンスについての調査研究事業 報告書 

    2013年03月
    -
    2013年12月

▼全件表示

学術貢献活動

  • Dismantling Motherhood Film Screening

    学会・研究会等

    Tokyo Collage (Gender, Sexuality & Identity Research Group)  

    2025年07月
    -
     
  • 芸術実践を「翻訳」できるのか:アートベース・リサーチを手掛かりに(日本文化政策学会第18回年次大会企画フォーラム)

    大会・シンポジウム等

    「アート/ケア/文化政策」研究会(大蔵真由美、風間勇助、 齋藤梨津子、 竹丸草子、南田明美)  

    2025年03月
    -
     
  • 「アート/ケア/文化政策」研究会第五回公開研究会「場づくりとしてのコーディネート:福祉事業所×アーティストの場合」ゲストスピーカー:竹丸草子、大西健太郎、水内貴英

    大会・シンポジウム等

    2023年07月
    -
     
  • 「アート/ケア/文化政策」研究会第四回公開研究会「Anti-Oppressive Practiceの視点からアートの現場を共に考える:逡巡する時間と空間をめぐって」ゲストスピーカー:二木泉

    学会・研究会等

    企画:「アート/ケア/文化政策」研究会(日本文化政策学会第16回年次研究大会企画フォーラムとして開催)  

    2023年03月
    -
     

     概要を見る

    現在、日本の文化政策は、一方で文化観光や文化GDP、「稼ぐ文化」といった経済的合理性や効率性を重視する新自由主義的性格を強めながら、他方では、SDGs のような誰一人排除しないとする社会包摂的な活動をも促進させている。「アート」には様々な矛盾や難題を解決する万能薬のような役割が期待されるが、アートが開くのは、解決策に向かって一直線に進む場ではなく、人々が逡巡できる時間と空間ではなかろうか。

    本フォーラムでは、二木泉氏(カナダ、トロント大学大学院社会学部博士課程在籍、オンタリオ州認定ソーシャルワーカー)をゲストスピーカーに迎え、ソーシャルワークの文脈で発展してきたAnti-Oppressive Practice(反抑圧的実践)を参照しながら、アートの現場を捉えなおす。これまでの「アート/ケア/文化政策」研究会の議論を振り返りつつ、「支援する/される」の関係性を固定化せず、人々の逡巡に向き合う時間と空間の可能性や課題を共に考えたい。

    ゲストスピーカー:二木泉 (にき・いずみ)
    大学卒業後、民間企業を経て、国際基督教大学博士前期課程修了(行政学修士)。介護福祉士として認知症専門デイサービス、訪問介護、専門学校講師などに従事。2014年に小学生の子ども2人と共にカナダに渡り、トロント大学大学院に留学(ソーシャルワーク修士)。現在はトロント郊外の高齢者入所施設にてレク担当スタッフとしてアクティビティケアを実践しながら、トロント大学博士課程(社会学)に在籍。著書に「脱『いい子』のソーシャルワーク―反抑圧的な実践と理論 」(現代書館・共著)。

    企画者 :「アート/ケア/文化政策」研究会
    齋藤梨津子(シンガポール国立大学)、南田明美(静岡文化芸術大学)、風間勇助(東京大学)、大蔵真由美(松本大学)、竹丸草子(長岡造形大学)
    問い合わせ先:「アート/ケア/文化政策」研究会

    ※本フォーラムはJSPS科研費22K13019, 20J22827の助成を受けています。

  • 「アート/ケア/文化政策」研究会第三回公開研究会 Mekong Cultural Hub Meeting Point on Art & Social Action 2022 Local Gathering in Hamamatsu 「生きにくさ」と向きあうアートマネジメントの実践研究: 反抑圧的ソーシャルワークを手掛かりに

    大会・シンポジウム等

    「アート/ケア/文化政策」研究会  

    2022年10月
    -
     
  • 「アート/ケア/文化政策」研究会第2回公開イベント「岡野八代先生と話すケアとアートマネジメントの出会い 」

    大会・シンポジウム等

    「アート/ケア/文化政策」研究会  

    2022年06月
    -
     
  • 「アート/ケア/文化政策」研究会第一回 公開シンポジウム《ケア×コモンズ×文化政策:新自由主義時代のニーズを捉え直す》登壇者:ジョアン・C・トロント、藤野一夫

    大会・シンポジウム等

    企画:「アート/ケア/文化政策」研究会(日本文化政策学会第15回年次研究大会企画フォーラム及び会員企画提案制度として開催)  

    2022年03月
    -
     

▼全件表示