2025/09/28 更新

写真a

タケモト ヤスヒコ
竹本 康彦
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 大阪府立大学 )
ホームページ

経歴

  • 2025年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   教授

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    近畿大学   理工学部 機械工学科   教授

  • 2017年04月
    -
    2024年03月

    近畿大学   理工学部機械工学科   准教授

  • 2007年10月
    -
    2017年03月

    県立広島大学   経営情報学部経営情報学科   准教授

  • 2007年04月
    -
    2007年09月

    兵庫県立大学   経営学部組織経営学科   助教

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    兵庫県立大学   経営学部組織経営学科   助手

▼全件表示

学歴

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    大阪府立大学   大学院工学研究科   電気・情報系専攻経営工学分野博士後期課程  

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    大阪府立大学   大学院工学研究科   電気・情報系専攻経営工学分野博士前期課程  

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    大阪府立大学   工学部   経営工学科  

委員歴

  • 2025年06月
    -
    継続中

    公益社団法人日本経営工学会  理事(「経営システム」誌担当理事)

  • 2020年11月
    -
    継続中

    一般社団法人品質管理学会  代議員

  • 2019年06月
    -
    継続中

    公益社団法人日本経営工学会  代議員

  • 2019年06月
    -
    2025年06月

    公益社団法人日本経営工学会  関西支部事務局長

  • 2021年06月
    -
    2023年06月

    公益社団法人日本経営工学会  表彰委員会委員長

  • 2014年04月
    -
    2017年03月

    広島県安芸高田市  公文書管理・情報公開・個人情報保護審査会・委員

  • 2013年06月
    -
    2015年06月

    公益社団法人日本経営工学会  支部委員会委員長

  • 2011年06月
    -
    2015年06月

    公益社団法人日本経営工学会  中国四国支部事務局長

▼全件表示

所属学協会

  • 2022年
    -
    継続中

    一般社団法人 電子情報通信学会

  • 2017年
    -
    継続中

    一般社団法人日本機械学会

  • 2008年
    -
    継続中

    一般社団法人日本品質管理学会

  • 2002年
    -
    継続中

    公益社団法人オペレーションズ・リサーチ学会

  • 1999年
    -
    継続中

    公益社団法人日本経営工学会

  • 2010年
    -
    2023年

    オペレーションズ&マネジメント・ストラテジー学会

  • 2014年
    -
    2020年

    The Institute of Electrical and Electronics Engineers

▼全件表示

研究分野

  • 制御、システム工学   経営工学 / 統計科学 / 応用数学、統計数学

研究キーワード

  • 経営工学

  • 品質管理

  • 生産管理

  • オペレーションズ・リサーチ

  • 応用統計学

受賞

  • ロボティクス・メカトロニクス部門・部門優秀論文表彰

    2025年06月   日本機械学会   入力飽和を考慮した閉ループ応答の信頼区間解析とV-TigerによるMcKibbe;型空気圧ゴム人工筋の制御設計  

    受賞者: 大西 甚名,八瀬 快人,池田 篤俊,竹本 康彦,梶原 伸治,大坪 義一,小坂 学

  • Best Paper Award

    2018年03月   International Association of Engineers (IAENG)   Development of Reliability Function in 2-Component Standby Redundant System with Priority Based on Maximum Entropy Principle  

    受賞者: Mr. Ryosuke HIRATA, Prof. Ikuo ARIZONO, Mr. Ryosuke, TOMOHIRO, Mr. Satoshi OIGAWA, Dr. Yasuhiko, TAKEMOTO

  • 平成28年度学会賞(学術)

    2017年05月   公益社団法人日本経営工学会   従来のIE・OR手法を踏まえた多変量品質特性における以上特性の特定方法に関する研究  

    受賞者: 竹本 康彦

  • Excellent Paper Award

    2016年09月   The 13th Int. Conf. on Industrial Management (ICIM2016)   Agreement Condition and Cooperative Bargaining in Capacity Reservation Contract for Semiconductor Industry  

    受賞者: Takemoto, Y, Arizono, I

  • 平成21年度論文奨励賞

    2009年05月   社団法人日本経営工学会   不適合品による不確実性の在庫システムへの影響  

    受賞者: 竹本康彦

  • Excellent Paper Award

    2008年09月   The 9th Int. Conf. on Industrial Management (ICIM 2008)   Analysis of R out of N standby redundant system with emergency repair man  

    受賞者: Takemoto, Y, Arizono, I

  • 大阪府立大学大学院工学研究科 学業奨励賞

    2002年03月  

▼全件表示

 

論文

  • Impact of uncertainty ascribed to defective products on supply chains

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    Quality Technology & Quantitative Management   22 ( 3 ) 442 - 458  2025年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • 高次ARX同定と信頼区間解析によるV-Tigerの制御性能予測

    水野 裕太, 八瀬 快人, 竹本 康彦, 梶原 伸治, 小坂 学

    システム制御情報学会論文誌   36 ( 11 ) 383 - 391  2023年11月  [査読有り]

    DOI

  • A Study on Stability Evaluation in Process Variance Using Bayesian and Information Theory

    Takemoto, Y, Arizono, I

    23nd Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2023) Full paper Proceedings     327 - 329  2023年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Statistical Mechanics Model for Analyzing M/M/s Queueing System with Reneging Phenomenon

    Tagami, Y, Arizono, I, Takemoto, Y

    23nd Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2023) Full paper Proceedings     57 - 59  2023年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Kullback–Leibler Information Control Chart

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    Wiley StatsRef: Statistics Reference Online     1 - 10  2023年02月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 入力飽和を考慮した閉ループ応答の信頼区間解析とV-TigerによるMcKibben型空気圧ゴム人工筋の制御設計

    大西 甚名, 八瀬 快人, 池田 篤俊, 竹本 康彦, 梶原 伸治, 大坪 義一, 小坂 学

    日本機械学会論文集   89 ( 924 ) 23-00104 - 23-00104  2023年  [査読有り]

    DOI

  • Hoeffdingの確率不等式の性能向上

    有薗 育生, 棚橋 秀斗, 竹本 康彦

    日本経営工学会論文誌   73 ( 4 ) 189 - 209  2023年01月  [査読有り]  [国内誌]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    確率不等式は,たとえば,各確率変数の平均,分散,定義域などの限られた確率的特性のみが既知である場合に,それらの情報に基づいて,確率変数の平均の上側確率の上限を評価する効果的な手段として知られている.なかでも,Hoeffdingの確率不等式は,各確率変数の期待値,分散,定義域の上限という限られた確率的特性に基づいて,確率変数の平均に関する上側確率の上界値を評価するための最良の理論的方法のひとつとして知られている.本研究では,このHoeffdingの確率不等式の性能を本質的に改善するための研究に取り組む.結果として,Hoeffdingの確率不等式よりも優れた性能をもつ新しい確率不等式が導き出される.

  • Design Procedures for Variable Sampling Inspection Plans with Screening Indexed by Modified Quality Loss;Based on Importance of Squared Mean Deviation Variance

    22nd Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS) Proceedings    2022年11月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Analytical Model Based on the Concept of Statistical Mechanics for M/M/1 Queueing System with Reneging

    22nd Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS) Proceedings    2022年11月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Change Point Detection for Multiple Linear Trend Changes

    22nd Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS) Proceedings    2022年11月  [査読有り]

  • Stability evaluation in process mean using Bayesian statistics and information theory

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    Quality and Reliability Engineering International   38 ( 6 ) 3062 - 3071  2022年10月

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Hoeffdingの確率不等式の根本的な性能向上のための基礎的考察

    棚橋 秀斗, 有薗 育生, 竹本 康彦

    日本経営工学会論文誌   73 ( 2 ) 70 - 73  2022年07月  [査読有り]  [国内誌]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Collaborative bargaining solution in tandem supply chain through cooperative game theoretical approach

    Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    RAIRO - Operations Research   56 ( 4 ) 2581 - 2593  2022年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    There are many studies about negotiation procedures for contract problems in supply chains. Several recent papers have considered a new negotiation procedure for a repurchase contract problem in a supply chain consisting of a manufacturer and a retailer. There, usually, are some wholesalers between a manufacturer and a retailer. Therefore, a supply chain including some wholesalers in addition to a manufacturer and a retailer should be considered. In this study, we call the supply chain in which three or more members are arranged in series the tandem supply chain. We, firstly, address a negotiation problem for a contract about wholesale and repurchase prices in the tandem supply chain in which three members, that is, a manufacturer, a wholesaler and a retailer are arranged in series. The whole contract in the tandem supply chain is composed of two contracts dependent mutually, i.e., the contract between the manufacturer and wholesaler and the contract between the wholesaler and retailer. The collaborative bargaining solution in the tandem supply chain consisting of three members is discussed. This paper, finally, formulates the tandem supply chain including several wholesalers.

    DOI

  • ポアソン過程における状態追跡法

    棚橋秀斗, 竹本康彦, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   72 ( 3 ) 159 - 168  2021年10月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    プロセスから逐次得られるデータに基づいてプロセスの状態の変化を把握することは,プロセスの管理または解析のどちらの場合においても重要である.特に状態変化をもたらしたの原因を究明するためには,このデータを観察・分析して,プロセスの状態に関する妥当な変化の様相を知ることが必須である.本研究では,プロセスから逐次得られるデータがポアソン過程に従う場合に,このプロセスの状態の変化を明らかにするための状態追跡法を提案する.具体的には尤度理論に情報量規準を併用することで,ポアソン過程における状態の変化点を検出する方法を構築する.いくつかの数値計算を用いて,提案手法の妥当性や応用の可能性について検討する.

  • A State Tracing Method;for the;System;Data Obeying;Poisson Distribution

    Tanabashi, S, Torisaka, Y, Takemoto, Y, Arizono, I

    The 26th International Conference on Production Research (ICPR2021)    2021年07月  [査読有り]

  • Variable Sampling Plan Indexed by Taguchi’s Quality Loss under Emphasized Difference of Mean

    Tanabashi, S, Arizono, I, Takemoto, Y

    The 26th International Conference on Production Research (ICPR2021)    2021年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 直列型サプライ・チェーンにおける限られた需要情報のもとでの契約問題の協調的交渉解

    有薗育生, 竹本康彦, 末廣貴俊

    日本経営工学会論文誌   72 ( 2 ) 99 - 109  2021年07月  [査読有り]

  • An analysis of steady-state distribution in M/M/1 queueing system with balking based on concept of statistical mechanics

    Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    RAIRO - Operations Research   55   S327 - S341  2021年02月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • On reliability analysis in priority standby redundant systems based on maximum entropy principle

    Ryosuke Hirata, Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    Quality Technology & Quantitative Management   18 ( 1 ) 117 - 133  2021年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • A Study on Evaluation of Stability in Process Mean Using Bayesian Updating

    Takemoto, Y, Arizono, I

    The 9th Asia-Pacific International Symposium on Advanced Reliability and Maintenance Modeling (APARM 2020)    2020年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Hoeffdingの確率不等式の性能向上のための数値解析的手法に関する研究

    光岡拓夢, 有薗育生, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   71 ( 2 ) 76 - 79  2020年07月  [査読有り]

  • Moral hazard problem and collaborative coordination in supply chain with capacity reservation contract

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    International Journal of Production Research   58 ( 8 ) 2510 - 2526  2020年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Economic design of double sampling Cpm control chart for monitoring process capability

    Ryosuke Tomohiro, Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    International Journal of Production Economics   221   107468 - 107468  2020年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • A numerical analysis procedure for improving performance of hoeffding probability inequality

    Takumu Mitsuoka, Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    Journal of Japan Industrial Management Association   71 ( 2 ) 76 - 79  2020年

  • Statistical mechanics approach for steady-state analysis in M/M/s queueing system with balking

    Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    Journal of Industrial & Management Optimization   18 ( 1 ) 25 - 25  2020年

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    <p lang="fr">&lt;p style='text-indent:20px;'&gt;Behavior that a customer who has just arrived at a crowded queueing system leaves without joining the queue is known as the phenomenon of balking. Queueing systems with balking have been studied continually as one of significant subjects. In this paper, the theoretical approach for the steady-state analysis of the Markovian queueing systems with balking is considered based on the concept of the statistical mechanics. Here, it can be easily seen that the strength of balking is not constant but various in each queueing systems. Note that the strength of balking means how degree a customer who has just arrived at a crowded queueing system leaves without joining the queue. In our approach, under considering the difference of the strength of balking for each queueing systems, we have proposed a statistical mechanics model for analyzing the M/M/&lt;inline-formula&gt;&lt;tex-math id="M1"&gt;\begin{document}$ s $\end{document}&lt;/tex-math&gt;&lt;/inline-formula&gt; queueing system with balking by introducing a parameter influencing the strength of balking. Further, we define a procedure for estimating the model parameter influencing the strength of balking. In addition, we consider a method of improving the performance of the M/M/&lt;inline-formula&gt;&lt;tex-math id="M2"&gt;\begin{document}$ s $\end{document}&lt;/tex-math&gt;&lt;/inline-formula&gt; queueing system with balking by utilizing the statistical mechanics approach.&lt;/p&gt;</p>

    DOI

    Scopus

  • Study on Preventive Maintenance for Priority Standby Redundant System

    Hirata, R, Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 9th IFAC Conference on Manufacturing Modelling, Management and Control     195 - 200  2019年08月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Study on State Transition Tracking Method in Process Fraction Nonconforming

    Takemoto, Y, Arizono, Y

    Proceedings of 9th IFAC Conference on Manufacturing Modelling, Management and Control     145 - 149  2019年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Information visualization about changes of process mean and variance on (¯x, s) control chart

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    Quality Technology & Quantitative Management   16 ( 4 ) 496 - 510  2019年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 品質損失を評価基準とする計量規準型2段抜取検査の提案

    有薗育生, 友廣亮介, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   69 ( 3 ) 131 - 142  2018年10月  [査読有り]

  • A Study on Joinpoint Regression Model Using Log-likelihood and Information Criterion

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 180th The IIER International Conference     23 - 26  2018年08月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Reliability Analysis in 2-Component Standby Redundant System with Priority Through maximum Entropy Principle

    Hirata, R, Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 180th The IIER International Conference     10 - 16  2018年08月

    担当区分:最終著者

  • A proposal of bargaining solution for cooperative contract in a supply chain

    Wakana Kato, Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    Journal of Intelligent Manufacturing   29 ( 3 ) 559 - 567  2018年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of Reliability Function in 2-Conponent Standby Redundant System with Priority Based on Maximum Entropy Principl

    Hirata, R, Arizono, I, Tomohiro, R, Oigawa, S, Takemoto, Y

    Lecture Notes in Engineering and Computer Science: Proceedings of The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018, 14-16 March, 2018     765 - 770  2018年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • A Study of Compensation Problem for Uncertainty of Quality in Supply Chain

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Lecture Notes in Engineering and Computer Science: Proceedings of The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018     771 - 776  2018年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Proposal of a variable two-stage sampling inspection plan for assuring operating characteristics regarding quality loss

    Ikuo Arizono, Ryosuke Tomohiro, Yasuhiko Takemoto

    Journal of Japan Industrial Management Association   69 ( 3 ) 131 - 142  2018年

    DOI

    Scopus

  • Rectifying inspection for PAOSQLL scheme based on variable repetitive group sampling plan

    Ikuo Arizono, Yusuke Okada, Ryosuke Tomohiro, Yasuhiko Takemoto

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology   94 ( 1-4 ) 145 - 154  2018年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Study on Collaborative Bargaining Solution for Contract Problem in Tandem Supply Chain Consisting of Three Members

    Suehiro, T, Arizono, I, Tsurui, S, Takemoto, Y

    Proceedings of 18th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems 2017 (APIEMS2017)   B ( 3 ) 19 - 24  2017年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Reconsideration of negotiation procedure for buyback contract in supply chain

    Shin Tsurui, Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono, Ryosuke Tomohiro

    International Journal of Supply Chain and Operations Resilience   3 ( 1 ) 34 - 55  2017年09月  [査読有り]

    DOI

  • Economic Design of Double Sampling Cpm Control Chart for Monitoring Process Capability Index

    Tomohiro, R, Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 24th International Conference on Production Research (ICPR2017)    2017年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 優先関係をもつ2コンポーネント待機冗長系システムに関する限られた情報のもとでの稼働時間の分散評価法に関する考察

    有薗 育生, 大井川 怜史, 友廣 亮介, 竹本 康彦

    日本経営工学会論文誌   68 ( 2 ) 120 - 123  2017年07月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 買戻契約問題における交渉論的アプローチに関する再考

    釣井 心, 竹本 康彦, 有薗 育生, 友廣 亮介, 末廣 貴俊

    日本経営工学会論文誌   67 ( 4 ) 314 - 317  2017年01月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Reliability Analysis of 2-Component Standby Redundant System with Priority under Limited Information

    Oigawa, S, Arizono, I, Tomohiro, R, Takemoto, Y

    Proceedings of 17th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2016)    2016年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Reconsideration of a negotiation procedure for a buyback contract in a supply chain

    Tsurui, S, Takemoto, Y, Arizono, I, Tomohiro, R

    Proceedings of 17th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2016),   3 ( 1 ) 34 - 34  2016年12月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

  • Statistical Mechanics Model for M/M/s Queueing System with Balking

    Tamura, K, Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 17th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2016)    2016年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • A Study of Method for Tracing State Transition on Time Series of Process Variance

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 17th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2016)    2016年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Proposal of variable sequential sampling plan having desired operating characteristics indexed by quality loss

    Ryosuke Tomohiro, Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    International Journal of Production Research   54 ( 19 ) 5742 - 5760  2016年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Comparison of rigorous design procedure with approximate design procedure for variable sampling plans indexed by quality loss

    Yoma Ishii, Ikuo Arizono, Ryosuke Tomohiro, Yasuhiko Takemoto

    Industrial Engineering and Management Systems   15 ( 3 ) 231 - 238  2016年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • Agreement Condition and Cooperative Bargaining in Capacity Reservation Contract for Semiconductor Industry

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    Proceedings of 13th International Conference on Industrial Management (ICIM2016)     99 - 105  2016年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Rectifying inspection for acceptable quality loss limit based on variable repetitive group sampling plan

    Ikuo Arizono, Yusuke Okada, Ryosuke Tomohiro, Yasuhiko Takemoto

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology   85 ( 9-12 ) 2413 - 2423  2016年08月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • 出版流通における販売制度の革新のための要件に関する一考察

    竹本康彦, 有薗育生

    システム制御情報学会論文誌   29 ( 4 ) 192 - 194  2016年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • A study of MTTF in two-unit standby redundant system with priority under limited information about failure and repair times

    Y. Takemoto, I. Arizono

    Journal of Risk and Reliability   230 ( 1 ) 67 - 74  2016年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • ベータ乱数生成法の改善に関する考察

    石井陽真, 友廣亮介, 有薗育生, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   66 ( 4 ) 372 - 375  2016年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    Random numbers obeying beta distribution are utilized for simulation analyses of various stochastic models. However, the procedure for generating beta random numbers is limited depending on the values of the parameters. Therefore, in this paper, a unified procedure for generating beta random numbers independent of the values of the parameters is investigated using Wilson-Hilferty approximation and Stuarts proposition.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Comparison of Exact with Approximate Procedures for Designing Variable Sampling Plans Indexed by Quality Loss

    Ishii, Y, Arizono, I, Tomohiro, R, Takemoto, Y

    Proceedings of 16th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2015)     1067 - 1073  2015年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Variable Repetitive Group Sampling Plan with Screening for Permissible Average Outgoing Surplus Quality Loss Limit

    Okada, Y, Arizono, I, Tomohiro, R, Takemoto, Y

    Proceedings of 16th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2015),     1059 - 1066  2015年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • A Study on Information Visualization of Changes in Process Mean and Dispersion on (x_bar,s) Control Chart

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 16th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2015)     1053 - 1058  2015年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Proposal of Statistical-Mechanics Model for M/M/1 Queueing System with Balking

    Tamura, K, Arizono, I, Kato, W, Takemoto, Y

    Proceedings of 16th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2015)     571 - 578  2015年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 平均と分散に基づく2重非心F分布におけるパーセント点の近似法に関する考察

    井上真吾, 有薗育生, 友廣亮介, 竹本康彦, 金川明弘

    日本経営工学会論文誌   66 ( 3 ) 218 - 229  2015年10月  [査読有り]

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 状態変化追跡方法の提案とその利活用に関する一考察

    竹本康彦, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   66 ( 3 ) 240-248 (J-STAGE) - 248  2015年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • オープンソースソフトウェアを活用したソーシャルコミュニティの形成について―ひろしまクラウドキャンパスの創生―

    鎌田真, 市村匠, 竹本康彦, 重安哲也, 宇野健, 佐々木宣介

    県立広島大学経営情報学部論集   ( 7 ) 179 - 190  2015年02月

    CiNii J-GLOBAL

  • 2重非心F分布の累積分布関数の近似に関する研究

    有薗育生, 石井陽真, 友廣亮介, 井上真吾, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   66 ( 3 ) 257-266 (J-STAGE) - 266  2015年01月  [査読有り]

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Registration system of cloud campus by using android smart tablet

    Shin Kamada, Takumi Ichimura, Tetsuya Shigeyasu, Yasuhiko Takemoto

    SpringerPlus   3 ( 1 ) 761 - 761  2014年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Reorder Point Determination Considering Customer Service Constraint under Limited Demand Information

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 15th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2014)     1762 - 1768  2014年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Sequential Sampling Plan on Operating Characteristics Indexed by Quality Loss

    Tomohiro, R, Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 15th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2014)     137 - 144  2014年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • A Study on Evaluation of MTTF in 2-Unit Standby Redundant System with Priority

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 6th Asia-Pacific International Symposium on Advanced Reliability and Maintenance Modeling (APARM 2014)     442 - 449  2014年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 異なる母集団からのデータの平均に関するHoeffdingの確率不等式の性能向上に関する考察

    有薗育生, 友廣亮介, 浅原昴範, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   65 ( 2 ) 61 - 69  2014年07月  [査読有り]

     概要を見る

    確率不等式は,必ずしも同一でない母集団からのデータである確率変数に対して具体的な確率分布形を想定せず,期待値と分散などの限定的な情報だけに基づいて,それら確率変数の和あるいは平均に関する上側確率の上界を評価するものである.なかでも,確率変数の期待値と分散および定義域だけを所与とする場合に確率変数の上側確率の上界を与えるHoeffdingの確率不等式はその性能において優位な確率不等式として認知されている.ただし,Hoeffdingの確率不等式はその構成法においてさらに性能を向上させる可能性が存在する.そこで本研究ではとくに,確率変数の期待値と分散および定義域だけを所与とする場合に確率変数の上側確率の上界を与えるHoeffdingの確率不等式に関して考察し,異なる母集団からのデータに関する上側確率の上界評価の性能向上を実現する工夫について考察する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 経済的な発注量と発注点の同時決定法の改善に関する考察

    有薗育生, 西川裕馬, 加藤稚菜, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   65 ( 2 ) 110 - 113  2014年07月  [査読有り]

     概要を見る

    The continuous-review (&lt;i&gt;Q&lt;/i&gt;, &lt;i&gt;r&lt;/i&gt;) inventory model for simultaneously determining economic order quantity and economic reorder point has been considered. In this paper, we investigate an improvement in the basic continuous-review (&lt;i&gt;Q&lt;/i&gt;, &lt;i&gt;r&lt;/i&gt;) inventory model. Further, an additional procedure to obtain a feasible solution based on the continuous-review (&lt;i&gt;Q&lt;/i&gt;, &lt;i&gt;r&lt;/i&gt;) inventory model is proposed.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Variable sampling inspection plans with screening indexed by Taguchi’s quality loss for optimising average total inspection

    Ikuo Arizono, Takuma Miyazaki, Yasuhiko Takemoto

    International Journal of Production Research   52 ( 2 ) 405 - 418  2014年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • 品質損失のもとでの計量規準型繰返グループ抜取検査の設計

    友廣亮介, 有薗育生, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   64 ( 4 ) 519 - 529  2014年01月  [査読有り]

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Interpretation of Out-of-Control Condition in Hotelling’s T2 Control Chart Using AIC

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 14th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2013)    2013年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Design of Variable Repetitive Group Sampling Plan on Operating Characteristics Indexed by Quality Loss

    Tomohiro, R, Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 14th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2013)    2013年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Approach to identifying out-of-control variables in multivariate T 2 control chart using AIC

    Yasuhiko Takemoto, Rumi Tanaka, Ikuo Arizono

    2013 IEEE 6th International Workshop on Computational Intelligence and Applications, IWCIA 2013 - Proceedings     39 - 44  2013年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

  • Discrimination of Out-of-Control Condition Using AIC in (x, s) Control Chart

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono, Takanori Satoh

    Industrial Engineering and Management Systems   12 ( 2 ) 112 - 117  2013年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Collaborative Sale Contract in Publishing Supply Chain

    TAKEMOTO Yasuhiko, ARIZONO Ikuo

    Innovation and Supply Chain Management   7 ( 2 ) 52 - 57  2013年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    In Japan, books and magazines have been distributed under the resale price maintenance and consignment sale systems. At present, the return rate of books and magazines has reached approximately 40 percent of the quantity of publications under the systems mentioned above. This is a severe problem from the viewpoints of both business and environment. For the purpose to solve this problem, a new sale system where wholesale price is reasonable while buyback price is inexpensive has been programmed and practiced. The wholesale and buyback prices are important contract parameters in the transaction program between publisher and bookstore. In this paper, the publishing supply chain consisting of a publisher and a bookstore is formulated as a mathematical model. Then, we have developed a new approach to solve the collaborative sale contract problem with wholesale and buyback prices as contract parameters.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 書籍流通システムにおける契約問題のDistribution Free Approachに基づく解法

    有薗育生, 竹本康彦, 辻脇優一

    日本経営工学会論文誌   64 ( 1 ) 63 - 74  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    我が国の書籍や音楽CDならびに新聞などの販売形態の特徴的な制度として,再販売価格維持制度と委託販売制度が存在する.これらの販売制度のもとに,近年,書籍の返品率は約40%に昇り,出版業務の経済性を圧迫している.このような状況の改善を目的として,出版社から書店への書籍の卸売価格を従来の価格から下げるが返品時に卸売価格の数割程度でしか買戻さない責任販売制度による取引が導入されてきた.このことに鑑み,責任販売制度への円滑な移行を実現することを目的に,卸売価格と買戻価格に関する契約を出版社と書店双方が協調的に意志決定するためのプロセスが考察されている.ただし,従来研究では出版媒体として雑誌等を想定し,その需要分布に関して既知である状況を仮定している.一方,書籍は,その性質から製品寿命が長く,代替のない唯一性が強い製品である.この特性において,書籍の需要分布を厳密に把握することは必ずしも容易ではない.本研究では,需要量の期待値や分散という限定された情報のみに基づいて同様の契約問題に関する解を合理的に与えるための方法について,Distribution Free Approachの概念を用いて考究する.この結果として,書店と出版社にとって,双方の利益に関する最大満足を目指す合理的な契約事項の決定プロセスを提示する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • A proposal for setting electric power saving rate to avoid risk of electric power shortage occurrence - Probability evaluation system of electric power shortage occurrence under tight electric power supply

    Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    Synthesiology- English edition   6 ( 3 ) 137 - 146  2013年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A proposal for setting electric power saving rate to avoid risk of electric power shortage occurrence

    Ikuo ARIZONO, Yasuhiko TAKEMOTO

    Synthesiology English edition   6 ( 3 ) 137 - 146  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    Japan has to urgently build a new system for securing electric power supply including renewable energy and for saving electric power. The electricity demand and the electricity supply based on renewable energy are influenced by the weather. Thermal power generation may also be affected by equipment failure. Therefore, plotting of a plan is required to avoid electric power shortage under inaccurate prediction for supply and demand of electricity. In this article, we propose a probability evaluation system to avoid electricity shortage. We also propose a method for setting the electricity saving rate to avoid electricity shortage while maintaining the present level of electricity shortage occurrence risk.

    DOI CiNii

  • Discrimination of Out-of-Control Condition Using AIC in (overline_x,s) Control Chart

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 13th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2012)     984 - 990  2012年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Production allocation optimization by combining distribution free approach with open queueing network theory

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology   63 ( 1-4 ) 349 - 358  2012年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A Solution of Contract Problem in Book Trade Supply Chain Systems Based on Distribution Free Approach

    Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of the Hamburg International Conference of Logistics 2012 (HICL 2012)     75 - 87  2012年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • 書籍流通システムにおける契約手法に関する研究

    竹本康彦, 佐藤元紀, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   63 ( 2 ) 76 - 83  2012年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI J-GLOBAL

  • 経営情報学科の就業力育成支援の取組み―情報活用力診断テストの活用―

    小川仁士, 竹本康彦, 佐々木宣介, 生田顯

    県立広島大学経営情報学部論集   0 ( 4 ) 61 - 69  2012年02月

    CiNii J-GLOBAL

  • 平均検査個数最小化を考慮したTaguchiの品質損失のもとでの計量選別型検査方式のための設計法

    有薗育生, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   62 ( 5 ) 230 - 238  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    従来,ロット品質はロット中の不適合品数や不適合品率といった計数特性に基づき評価されてきた.この計数特性による品質評価のもとで,LTPD保証とAOQL保証という2種類の計数選別型検査方式が規定されている.これらの検査方式においては,平均検査個数が最小化されるようサンプル・サイズと合格判定基準が設計されている.一方,計数特性に基づく品質評価とは別に,Taguchiは計量特性に基づく品質評価基準として品質損失の概念を提案した.不適合品率などの計数品質基準に代わる,この計量品質基準は"Taguchiの品質損失"と呼ばれている.これを受けて,Arizono et al.はTaguchiの品質損失を保証する観点にたった新しい計量規準型検査方式を提案している.さらに,竹本らによって,計数選別型検査方式でのAOQL保証の概念に対応するTaguchiの品質損失に基づく最大期待過剰損失の上限を保証する計量選別型検査方式が提案されている.しかしながら,竹本らにおいて考察された計量選別型検査方式では,抜取検査方式はサンプル・サイズ最小化の基準により設計され,平均検査個数の最小化は考慮されていない.そこで本研究では,Taguchiの品質損失に基づく上記AOQL保証に対応する計量選別型検査方式ばかりでなく,LTPD保証に対応する計量選別型検査方式についても考察し,両検査方式における平均検査個数を最小化する2つの計量選別型検査方式の設計法を提案する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Proposal of Reorder Point;Satisfying Allowable Shortage Rate under;Limited Dema;d;Information

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 21th International Conference on Production Research (ICPR2011)    2011年08月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Design Procedures for Variable Sampling Inspection Plans with Screening Indexed;by Taguchi’s;Quality Loss under Consideration of Minimizing Average Total Inspection

    Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 21th International Conference on Production Research (ICPR2011)    2011年08月

    担当区分:最終著者

  • 限定された需要情報のもとで許容欠品率を保証する発注点の決定方法に関する一考察

    竹本康彦, 岩本史恵, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   62 ( 1 ) 21 - 24  2011年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    The conventional reorder point system has been studied by many researchers, and is still an important issue in inventory management. In the continuous review system, the reorder point is set as an inventory level so that the shortage rate during the procurement lead time becomes less than or equal to the specified allowable level. The conventional design of the reorder point is based on the assumption that demand follows a normal distribution. However, this assumption is not always appropriate. In this study, the design of the reorder point using the limited demand information is proposed.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 高大連携に活用する経営情報分野の教材公開システムについて

    佐々木 宣介, 小川 仁士, 竹本 康彦, 陳 春祥, 宇野 健

    県立広島大学経営情報学部論集   ( 3 ) 239 - 243  2011年02月

    CiNii

  • New approach to Identifying Assignable Quality Characteristics in 2 Dimensional Hotelling T2 Control Chart

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 11th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2010)    2010年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 在庫管理における不適合品混入の損失とその補償

    竹本康彦, 矢後諒智, 有薗育生

    システム制御情報学会論文誌   23 ( 11 ) 274 - 276  2010年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • 高大連携を想定した経営情報分野の教材公開システムの構築

    佐々木 宣介, 小川 仁士, 竹本 康彦

    県立広島大学経営情報学部論集   ( 2 ) 65 - 68  2010年02月

     概要を見る

    本研究は,高大連携公開講座を念頭において経営情報学科が対象とする経営情報分野の教材開発を行い,その上で,教材をWeb上で公開するe-leamingシステムの構築と運用を行うものである。これまでに教材公開用サーバの設置および,試験的な教材コンテンツの開発を行った。教材コンテンツは現時点で6つの教材を開発し,公開または公開直前の状況である。今後は,教材コンテンツの改訂・追加の他に,開発した教材を公開講座と連携して活用することなどを計画している。

    CiNii

  • 経営情報学科における情報処理技術者資格取得支援の取組み

    小川 仁士, 佐々木 宣介, 肖 業貴, 宇野 健, 竹本 康彦

    県立広島大学経営情報学部論集   ( 2 ) 89 - 97  2010年02月

     概要を見る

    本稿では,経営情報学科における情報処理技術者試験の受験推進および合格支援の取組みと実績について報告する。まず,試験の概要と本学科の人材育成目標との関連を明確にする。次に,受験推進および合格支援のために行ってきた各取組みについて整理する。さらに,受験状況ならびに合格状況を示し,今後の課題についても明らかにする。

    CiNii

  • 不適合品による不確実性の在庫システムへの影響

    竹本康彦, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   60 ( 5 ) 249 - 258  2009年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI J-GLOBAL

  • Change Point Estimation of Process Mean in Process Continuous Change Model

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 10th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2009)     2586 - 2591  2009年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 限定された需要情報のもとでの多期間生産計画に関する一考察

    川崎雅也, 竹本康彦, 上野信行, 有薗育生

    システム制御情報学会論文誌   22 ( 11 ) 396 - 398  2009年11月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI CiNii

  • Estimation of Change Point in Process State on CUSUM (x_bar,s) Control Chart

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Industrial Engineering and Management Systems: An International Journal   8 ( 3 ) 139 - 147  2009年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Variable Sampling Inspection with Screening When Lot Quality Follows Mixed Normal Distribution

    Suzuki, Y, Takemoto, Y, Arizono, I

    Industrial Engineering and Management Systems: An International Journal   8 ( 3 ) 131 - 138  2009年09月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • 複数の取引方式の併用による書籍流通システムへの影響

    竹本康彦, 有薗育生

    システム制御情報学会論文誌   22 ( 8 ) 311 - 313  2009年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • Economical operation of the C pm control chart for monitoring process capability index

    Maiko Morita, Ikuo Arizono, Ippei Nakase, Yasuhiko Takemoto

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology   43 ( 3-4 ) 304 - 311  2009年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • The Impact of Nonconforming Items on ( s, S ) Inventory Model with Customer Reservation and Cancellation

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Industrial Engineering and Management Systems: An International Journal   8 ( 2 ) 72 - 79  2009年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 品質特性が2つの正規分布の混合正規分布に従う場合の期待過剰損失の上限値を保証する計量選別型検査

    森田麻衣子, 中瀬逸平, 有薗育生, 竹本康彦

    日本経営工学会論文誌   60 ( 2 ) 77 - 86  2009年06月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    従来の品質の評価基準とは別に,Taguchiは製品が与える損失として品質評価基準を定義している.最近,この損失基準による品質評価をもとに,検査後のロットの最大期待過剰損失の上限値を保証する計量選別型検査方式が提案されている.この計量選別型検査方式では,ロットの品質特性は単一の正規分布に従っていると想定されている.ここに,生産ラインが直列的に配置された工程により構成される場合,すべての製品は同一条件下で製造されるため,ロットの品質特性が単一の正規分布に従っていると想定することは妥当である.他方,ラインバランシングの概念に基づき,生産ラインの工程設計において各工程での作業時間は一般に平準化が図られる.この際,作業時間が長いボトルネック工程が存在する場合,その工程を複数のワークショップにより並列的に構成するよう生産ラインは設計されることが一般的であろう.このような並列工程を含む生産ラインからのロットの品質特性は,工程の並列化により,厳密には全く同一の分布に従うと想定できない状況も存在する.そこで,本研究では,最大期待過剰損失の上限値を保証する計量選別型検査方式の適用範囲の拡大を目指し,複数のワークショップによる並列工程を含む生産ラインで製造された製品ロットのように複数の品質特性の分布が混合する可能性のあるロットに関する品質保証方式について考察する.具体的には,その基礎研究として品質特性が2つの正規分布による混合正規分布に従う場合のロットにおいて,検査後のロットの最大期待過剰損失の上限値を保証する計量選別型検査方式を提案し,その有効性について検証する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Variable sampling inspection plans with screening for assuring average outgoing surplus quality loss limit indexed by Taguchi’s loss

    Maiko Morita, Ikuo Arizono, Yasuhiko Takemoto

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology   41 ( 9-10 ) 908 - 915  2009年04月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of R out of N standby redundant system with emergency repair man

    Takemoto,Y, Arizono, I

    Asia Pacific Journal of Industrial Management   2 ( 1 ) 7 - 14  2009年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Variable Sampling Inspection with Screening When Lot Quality Follows Mixed Normal Distribution

    Suzuki, Y, Morita, M, Nakase, I, Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 9th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2008)     769 - 776  2008年12月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • Estimation of Change Point in Process State on CUSUM (x_bar,s) Control Chart

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 9th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2008)     501 - 509  2008年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Proposal of Approximation Analysis Method for GI/G/1 Queueing System

    Kou, F, Nakase, I, Arizono, I, Takemoto, Y

    Industrial Engineering and Management Systems: An International Journal   7 ( 2 ) 143 - 149  2008年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Reliability tests for Weibull distribution with variational shape parameter based on sudden death lifetime data

    Ikuo Arizono, Yuuki Kawamura, Yasuhiko Takemoto

    European Journal of Operational Research   189 ( 2 ) 570 - 574  2008年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI J-GLOBAL

    Scopus

    31
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis of R out of N by redundant system with emergency repair man

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 9th International Conference on Industrial Management (ICIM2008)     24 - 30  2008年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 工程能力指数の管理のためのCpm管理図の経済的運用法

    森田 麻衣子, 有薗 育生, 中瀬 逸平, 竹本 康彦

    日本経営工学会論文誌   59 ( 2 ) 128 - 136  2008年06月  [査読有り]

     概要を見る

    工程の評価を与える指標として,工程能力指数が定義されている.特に,製品品質に関する規格幅と目標品質からのズレにより定義される工程能力指数C_&lt;pm&gt;は,その成り立ちよりTaguchi指数や損失基準による工程能力指数と呼ばれる.Boylesは,このC_&lt;pm&gt;の推定量を打点統計量として利用した管理図について考察しており,これが工程能力指数の変化を観測するのに適切な方法であると論述している.工程能力指数C_&lt;pm&gt;はTaguchi指数や損失基準による工程能力指数と呼ばれていることを勘案すれば,C_&lt;pm&gt;管理図が,当初より経済性の概念を内包していることはいうまでもない.一方,管理図の設計規準には,管理図を運用する場合の経済性による規準が存在する.そこで本研究では,Taguchiの損失関数に基づく工程の経済的評価のもとで,経済性の概念を内包するC_&lt;pm&gt;管理図を運用する場合の運用コストと管理外れ状態を見過ごすことにより発生する損失コストにより管理図の総管理コスト関数を定義し,このコスト関数の値を最小化するC_&lt;pm&gt;管理図の経済的運用法について考察する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Investigation into the Influence of Process Data from Initial In-control State on Some CUSUM (x_bar,s) Control Charts

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 8th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2007)    2007年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 開放型待ち行列ネットワーク理論によるリバース・ロジスティクスをもつ受注生産システムの最適生産方策

    木下 雅夫, 中瀬 逸平, 有薗 育生, 竹本 康彦

    日本経営工学会論文誌   58 ( 2 ) 97 - 105  2007年06月  [査読有り]

     概要を見る

    今日的なリサイクル・リユースによるリマニュファクチャリングの流れのもとで,完成製品としては同一でも新規の部品調達による新規製品とリユース部品を用いる再生製品が混在する生産システムが考えられる.ここに,リユース部品に関しては使用済み回収製品を一旦在庫として保管し,必要に応じてこの回収製品を処理し,再利用する状況が一般的であろう.そこで本研究では,同一完成製品に関して,新規製品と再生製品が混在する受注生産システムにおいて,開放型待ち行列ネットワーク理論に基づき,受注から納品までに発生する製品の加工費用や製品の納期遅れに伴う損失,およびリユース部品を抽出するために回収された使用済み製品の在庫費用について解析し,これにより再生製品に対する最適発注比率を導出する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Rectifying Sampling;Inspection by Variables for Assuring Average Outgoing Surplus Quality Loss Limit Indexed by Taguchi's Loss

    Morita, M. Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 18th Production and Operations Management Society Conference (POMS2007)    2007年05月

    担当区分:最終著者

    CiNii

  • Production Allocation;Problem with Penalty;by Tardiness of Delivery under Make-to-Order Environment

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 18th Production and Operations Management Society Conference (POMS2007)    2007年05月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Proposal of Approximation Analysis Method for GI/G/1 Queueing System

    Kong, F. Nakase, I. Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 7th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2006)     2222 - 2228  2006年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • The Impact of Mixing in of Nonconforming Items on ( s, S ) Inventory Model with Customer Order Reservation and Cancellation

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 7th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2006)     1388 - 1395  2006年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • System Availability Analysis with Two Failure Modes of Random Failure and Wear-out Failure

    Nakase, I. Arizono, I. Takamori, K, Takemoto, Y

    Proceedings of 7th Asian Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference (APIEMS2006)     1115 - 1123  2006年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Analysis and Optimal Production Allocation Policy of Make-to-Order Manufacturing System with Reverse Logistics

    Nakase, I. Kinoshita, M. Arizono, I, Takemoto, Y

    Proceedings of 1st International Workshop on Institutional view of Supply Chain Management (IWACM2006)     49 - 61  2006年11月

    担当区分:最終著者

  • Influence of Information about Proportion of Nonconforming Items on Inventory Policy

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 1st International Workshop on Institutional view of Supply Chain Management (IWSCM2006)     238 - 247  2006年11月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 最大期待過剰損失の上限値を保証する計量選別型検査法

    竹本康彦, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   57 ( 1 ) 51 - 58  2006年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    従来よりロット品質では不適合品率などの計数的品質評価基準が取り上げられてきた.これとは別に,Taguchiによる損失の概念に基づく計量的品質評価基準が存在し,近年このTaguchiの損失を品質評価基準とする計量規準型検査方式が提案された.ここで,規準型検査方式では不合格ロットの処遇については特に触れられていない.一方,不合格ロットに対して全数選別を施し,検査後の品質を保証する計数選別型検査方式が存在する.そこで本研究では,計数的品質評価基準に換えて,Taguchiの損失関数に基づく計量的品質評価基準をもとに,検査後のロットの最大期待過剰損失の上限値を保証する計量選別型検査方式を提案する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 時系列工程管理技法に基づく管理状態からの逸脱の検出および逸脱期の識別

    竹本 康彦, 有薗 育生

    応用統計学   34 ( 2 ) 99 - 120  2005年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    通常工程の状態は当初管理状態にあり,それが何らかの要因により管理状態から逸脱し,管理外れ状態に移行するものと考えられる.現工程の状態を判定する場合,現工程から得られたサンプル・データと併せて,これ以前に得られていたサンプル・データを十分に活用して現工程の状態を判定することは有意義な方法であるといえる.ここに,連続するサンプリングにおけるサンプル・データを活用し,工程状態を解析する方法として,CUSUM管理図やEWMA管理図といった時系列管理図法が存在する.ただし,従来の時系列管理図の検出特性の評価においては,時系列管理図の適用にあたって,適用当初から工程が管理外れ状態であった場合の検出特性が取り上げられている.これに対して,既述のように初期状態において管理状態にあった工程が何らかの要因によりある時点から管理外れ状態に移行する状況が一般的であると考えられる.そこで本研究では,まず工程の品質特性の管理状態の分布からの乖離の程度をKullback-Leibler情報量に基づき定量化し,これを打点統計量としそ工程の状態判定を行う(x,s)同時管理図をもとに,CUSUM管理図およびEWMA管理図といったいくつかの時系列管理図を設計する.さらに,管理図の適用当初から管理外れ状態にある状況のもとでの検出特性を評価する従来の研究とは別に,管理状態のままでいくらかの時間を経過した後に管理外れ状態に移行する状況を想定し,このもとでの管理外れ状態に対する検出特性を評価することを考える.くわえて,管理外れ状態を検出するばかりでなく,工程の管理状態からの逸脱期を特定することは品質管理・工程管理において重要な課題である.このことに鑑み,工程を時系列的に解析する上述の管理図をもとに,情報量規準に関する概念を応用し,どの時点において管理状態からの逸脱が生じたのかを解析的に識別する方法を提案する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 入出力特性に基づく工程管理システムの構築

    竹本 康彦, 山口 哲司, 有薗 育生

    日本経営工学会論文誌   56 ( 4 ) 265 - 273  2005年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    工程での製品品質の異常原因によるバラツキを検出するための実用的な方法として管理図法が考案されている.異常原因によるバラツキとは原材料あるいは作業方法に関する標準が守られない,あるいは標準が不備であることにより生ずるバラツキを意味し,これを見過ごすことはできない.品質保証の問題に取り組む上で,工程での異常原因によるバラツキを検出することと同時に,異常原因の要因を特定し取り除くことが重要な課題となる.しかしながら,従来の管理図法では現工程より出力される製品の品質特性のみに基づき現工程の状態を判定することを目的とし,積極的に異常原因の要因を特定する工夫がなされていない.一方,前工程での判定における第2種の誤りの存在から,現工程での製品品質のバラツキの異常原因が現工程に入力される原材料に存在することを否定することはできない.そこで本研究では,管理外れ状態に対する検出力特性の向上と管理外れ状態における異常原因の特定を目的とし,現工程からの出力特性に加え,現工程への入力特性に関する情報をも積極的に利用することを考える.具体的には,現工程からの出力特性のみに基づく管理図法に代わり,現工程への入力特性と現工程からの出力特性を考慮した工程管理システムを新たに構築する.また,提案する工程管理システムでの工程状態の判定にくわえ,管理外れ状態が検知されたとき,管理外れ状態の異常原因を特定する手法を提案する.さらに,品質の経済性評価に基づく工程管理システムの経済的な運用法についても考察する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 偶発故障と磨耗故障の2つの故障モードをもつシステムのアベイラビリティ解析

    高盛 加佳子, 中瀬 逸平, 竹本 康彦, 有薗 育生

    日本経営工学会論文誌   56 ( 2 ) 101 - 108  2005年06月  [査読有り]

     概要を見る

    最近,Caoらは複数の種類の故障が発生するシステムの信頼性に関して考察し,指数分布と分布関数が既知の非指数分布に従う複数の故障が存在するシステムの平均アベイラビリティの評価式を与えている.一方,非指数分布に従う故障時間の分布に関して具体的な関数形が明示されておらず,それらの平均や標準偏差といった情報だけが知られている場合も考えられる.そこで本研究では,このような状況においてシステムの平均アベイラビリティを評価するための基礎研究として,指数分布に従う偶発故障と平均と標準偏差のみが既知の非指数分布に従う故障の2つの故障モードをもつシステムの平均アベイラビリティ評価法について考察する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • A study of multivariate $(\bar{X},S)$ control chart based on Kullback–Leibler information

    Yasuhiko Takemoto, Ikuo Arizono

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology   25 ( 11-12 ) 1205 - 1210  2005年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 臨時設備による能力増強を考慮した受注生産システム

    中瀬 逸平, 竹本 康彦, 有薗 育生

    日本経営工学会論文誌   56 ( 1 ) 38 - 45  2005年04月  [査読有り]

     概要を見る

    近年,顧客の多様なニーズへの対応や在庫費用の削減,さらにはインターネット取引の発達などの要因により受注生産システムが適用される状況が増えつつある.これに伴い,繁忙期における機会損失を削減し,かつ閑散期における生産設備の稼働費用や従業員の賃金などの固定費用の削減が可能な需要変動に即応した生産システムの構築が必要とされている.そこで本研究では,繁忙期の需要の増加に対して外注や臨時工などに見られるような臨時設備による生産能力の増大を考慮した受注生産システムについて解析する.すなわち,ある一定の受注残にシステムが達した場合に臨時設備を導入し,臨時設備での受注残がなくなった場合に臨時設備を閉じるシステムを待ち行列モデルとして記述し,解析を行う.具体的に,本研究で取扱うシステムにおいては,常設および臨時設備を区別し,かつそれらの能力に関して必ずしも同一でない状況を考慮する.このような能力差のある常設および臨時設備からなる生産システムを待ち行列モデルで記述し,定常状態確率や臨時設備の単位時間当りの開閉回数を導出し,その結果に基づき臨時設備の最適な稼働開始方策についての考察を行う.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 納期遅れに対するペナルティを考慮した受注生産システムの最適発注方策に関する一解法

    竹本康彦, 有薗育生

    システム制御情報学会論文誌   18 ( 3 ) 100 - 107  2005年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Manufacturing systems are classified into make-to-stock (MTS) systems and make-to-order (MTO) systems. In particular, the MTO manufacturing systems have been applied to many enterprises in order to react to consumer's uncertain demands and various requirements. Until now, in the studies for the order splitting policy to some original equipment manufacturers (OEMs) under the MTO manufacturing systems, the expectation of the lead time has been mainly considered. In general, the lead-time has the variability because of the fluctuations of the processing time and the demand. Therefore, when the optimal operation of the MTO manufacturing systems is investigated, we should consider the possibility of the delay for the appointed date of delivery of products. In this study, taking the penalty of the delay of delivery into consideration, we investigate the order splitting policy to two OEMs having the difference in the processing cost and the capacity.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Analysis of Build-to-Order Manufacturing System with Standby Facilities

    Nakase, I. Takemoto, Y. and Arizono, I.

    Proceedings of 8th International Conference on Manufacturing and Management (ICMM2004)     770 - 777  2004年12月

  • 尺度母数と形状母数の両方を寿命特性の変化要因とするWeibull寿命分布に関する計量規準型信頼性試験への定数打切り方式の導入

    川村 優貴, 竹本 康彦, 有薗 育生

    日本経営工学会論文誌   55 ( 5 ) 302 - 307  2004年12月  [査読有り]

     概要を見る

    In traditional reliability tests for assuring the mean time to failure (MTTF) in Weibull distribution with shape and scale parameters, it is assumed that the change of lifetime is concerned with the scale parameter only. Then, Hisada et al. proposed a reliability test procedure for assuring MTTF while considering the influence of both shape and scale parameters. Their reliability test requires complete lifetime data, and the application of a censoring procedure for designing a reliability test for Weibull distribution that considers the influence of both shape and scale parameters has not been considered. In general, since reliability tests require a long testing period, the fixed-number censoring procedure is sometimes applied in order to save testing time. Therefore, in this article we consider the fixed-number censoring procedure in reliability test for assuring MTTF while considering the influence of both shape and scale parameters for Weibull distribution. We also refer to the economical design of the proposed fixed-number censoring test.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Kullback‐Leibler情報量に基づく多変量(X_bar, S)同時管理図の設計およびその管理特性に関する研究

    竹本康彦, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   55 ( 4 ) 189 - 196  2004年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    近年, データの解析技術と工程管理に関するシステムの急速な進歩に伴い品質特性値や工程変量の間に相関が存在する場合の同時管理に多くの関心が向けられている.一般に, 対象となる複数の品質特性間に相関が存在する場合の品質特性の分布として多変量正規分布が想定され, その平均ベクトルに関する多変量管理図法が考案されている.通常, 品質特性が一変量正規分布に従う場合, 平均と分散を同時に管理対象として捉え, 工程を管理および解析するためにそれぞれにおいて管理図を適用する.このことから, 品質特性が多変量正規分布に従う場合, 平均ベクトルと同時に分散共分散行列も管理対象として捉え, 管理および解析する必要がある.ところで, 品質特性が一変量正規分布に従うとき, 品質特性の安定状態の分布からの乖離の程度を示すKullback-Leibler情報量に基づき平均と分散を同時に管理対象とする(x^^-, s)同時管理図が提案されている.そこで本研究では, この(x^^-, s)同時管理図の多変量への拡張として, 平均ベクトルや分散共分散行列を同時に管理対象とする多変量(X^^-, S)同時管理図を提案し, その管理図の設計法およびその管理特性について考察する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 緊急修理工を擁するk‐out‐of‐n:G Repairable Systemの解析

    竹本康彦, 中瀬逸平, 有薗育生

    電子情報通信学会論文誌 A   J87-A ( 8 ) 1133 - 1140  2004年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    本研究では,k-out-of-n:G reoairable systemについて考察する.このk-out-of-n:G renairable systemに関する一般的な考察では,修理工がシステムの大きさに対応するだけ用意されており,かつそれぞれが同一の修復能力をもちシステム内に常駐している状況が扱われてきた.これに対して,本研究では常駐の修理工数が制限されており,この修理工と異なる修復能力をもつ緊急修理工が故障ユニット数の増減に応じて投入及び回収される状況を想定する.この状況のもとで,緊急修理工の投入及び回収の方策に対応するシステムアベイラビリティを評価する.加えて,緊急修理工の投入-回収に関する経済的方策についても言及する.

    CiNii J-GLOBAL

  • Proposal of Control Charts for Extreme Value Distribution Based on S_u Approximation

    Kawamura, Y, Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 8th International Conference on Manufacturing and Management (ICMM2004)   430-437  2004年

  • Statistical Process Monitoring Procedure Based on Both Input and Output Properties for Specifying Assignable Cause of Out-of-Control State

    Takemoto, Y, Arizono, I

    Proceedings of 8th International Conference on Manufacturing and Management (ICMM2004)     454 - 461  2004年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 二重指数型極値データに関する管理図法の研究

    竹本 康彦, 川村 優貴, 山口 哲司, 有薗 育生

    日本経営工学会論文誌   Vol. 54 No. 4 pp. 253-259 ( 4 ) 253 - 259  2003年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    現実状況下, 多くのデータが正規分布に基づき近似的に解析されている.しかし, 現実のデータの中には正規分布ではなく極値分布に基づき説明づけられる場合も多くある.極値分布に関しては, 機械・電子部品や各種工業材料の強度, ならびに製品寿命など極値理論により説明される様々な事象のデータを説明することが例証されている.このことから, 非正規変量である極値データに対する統計的品質管理技法は重要な課題であるといえる.一方, 統計的品質管理技法のひとつとして, 製造工程での条件の変化の管理を目的とする管理図法がよく知られている.この管理図法において, 正規変量に関する統計的解析手法が数多く研究されているのに比べ, 非正規変量に関する統計的解析手法は限定されている.ここに, 非正規分布に従う特性値を正規分布に従う特性値に変換する手法がJohnsonにより提案されている.そこで本研究では, Johnsonの変換法を利用して, 極値分布で与えられる品質特性に関する管理図法を構築し, その管理特性に関して検証し, 適用性を明らかにする.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Design of accelerated reliability tests based on simple-step-stress model

    Y Takemoto, Arizono, I

    Proceedings of 49th Annual Reliability and Maintainability Symposium (RAMS2003)     111 - 116  2003年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Economical operation of ( x, s ) control chart indexed by Taguchi's loss function

    Jun{\textquotesingle}ichi Kobayashi, I. Arizono, Y. Takemoto

    International Journal of Production Research   41 ( 6 ) 1115 - 1132  2003年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI CiNii

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • A study of cumulative sum control charts

    Yasuhiko Takemoto, Kyouko Watakabe, Ikuo Arizono

    International Journal of Production Research   41 ( 9 ) 1873 - 1886  2003年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 2つの正規分布の同等節に関する尤度比検定の検出力特性に関する考察

    竹本康彦, 有薗育生

    応用統計学   31 ( 2 ) 141 - 162  2002年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    複数のパラメータにより定義される帰無仮説に関する一般的な検定方法に尤度比検定がある.この尤度比検定に関する一般理論において,帰無仮説のもとでの検定統計量の大サンプルを前提とした漸近的性質が明らかにされている.一方,対立仮説のもとでの検定統計量の漸近展開に基づく近似分布についても考察されている.ただし,サンプル・サイズの増加に対して大サンプルを前提とする漸近分布への収束の速度は必ずしも速くなく,これより有限サンプル・サイズのもとでの検定統計量の分布を漸近分布で与えることには近似精度上の問題があるということが知られている.すなわち,現実的な状況下でのこのような検定の設計問題や検出力特性の評価法については多くの課題が残されている.そこで本研究では,このような複数のパラメータにより定義される帰無仮説に関する問題の一つとして,2つの正規母集団分布の同等性に関する検定問題として正規2標本同時検定問題を考える.この正規2標本同時検定問題に関しては先に有薗らの成果により,尤度比検定における検定統計量の帰無仮説のもとでのより精度のよい近似分布が任意のサンプル・サイズに対応する形で与えられ,これにより精度のよい検定が設計されるに至った.ただし,これまでに有限サンプル・サイズのもとでの尤度比検定における正規2標本同時検定問題に関する対立仮説のもとでの検定統計量の近似分布やその近似分布に基づく検定における検出力特性の評価法について十分言及されてはいない.そこで,われわれはこの検定問題において,検定統計量の任意の仮説および任意のサンプル・サイズのもとでの近似分布に関して考察し,その近似分布に基づき検出力特性の評価にまで考察を広げるものとする.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • シンプル・ステップ・ストレス試験による計量規準型信頼性試験の設計

    井上 直興, 有薗 育生, 竹本 康彦

    日本経営工学会論文誌   53 ( 1 ) 18 - 25  2002年04月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    寿命試験において常用時の使用条件下における製品寿命が長い場合に, 寿命特性に関する情報を速く得るために常用時の使用条件下のストレスに比べてより強いストレス・レベルを設定する加速試験が用いられる.加速試験におけるストレス・レベルの設定法としては一般に, 一定ストレス法, ステップ・ストレス法, 線形増加ストレス法などが用いられる.なかでも, ストレス・レベルと寿命特性の関係に関するモデルを想定した上でステップ・ストレス加速試験によるデータに基づくモデル・パラメータの推定法に関して多くの研究が報告されている.一方, モデル・パラメータの推定法を用いた製品寿命を保証する信頼性試験の設計問題に関しては, 試験時においてストレス・レベルが一定の一定ストレス加速信頼性試験はともかくとして, 試験の進行に応じてストレス・レベルが変更されるステップ・ストレス加速試験による具体的な信頼性試験設計法は与えられていない.そこで, 本研究ではストレス・レベルと寿命特性間の関係が規定された条件のもとで, ステップ・ストレス試験により常用時の平均寿命を保証する計量規準型信頼性試験ついて考察し, その設計法を提案する.さらに, 提案した設計法に基づく設計例を与え, その実用性を示す.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 累積和(x_bar,s)同時管理図に関する研究

    竹本康彦, 渡壁京子, 小林淳一, 有薗育生

    日本経営工学会論文誌   52 ( 1 ) 30 - 36  2001年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    管理図の1つに累積和管理図が提唱されている.累積和管理図は, 観測値より導出される統計量の累積和を打点し, 一般的には打点された累積和の系列に対して, マスク法による判定法が適用される.このマスク法を利用した累積和管理図では, 工程に管理状態からのわずかなずれが見られるとき, 各時点で独立に判定を行う管理図より平均連長に関して優れた管理特性をもつことが示されている.また, この管理図は工程の微小変化に敏感であるばかりか, マスク寸法の設定に関するパラメータの値の与え方により検出したい変化量に応じた管理図を設定することができるという特徴をもつ.一方, 工程の品質特性が正規分布に従うとき, 工程の品質特性の管理を目的とする(x^^-, s)同時管理図が金川らにより提案されている.本研究では, (x^^-, s)同時管理図の微小な変化における管理特性の改善を目的として, 累積和対数尤度比統計量に基づく累積和(x^^-, s)同時管理図を提案し, その管理図の設計法および管理特性について考察する.くわえて, 累積和(x^^-, s)同時管理図の経済的運用法についても考察する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

▼全件表示

書籍等出版物

  • JSQC選書39 モノづくりにおけるマネジメントへの誘い: 体験的教材を用いた学び

    竹本 康彦( 担当: 単著)

    日本規格協会  2025年08月 ISBN: 4542504972

    ASIN

  • Advanced Reliability and Maintenance Modeling VI

    Takemoto, Y, Arizono, I( 担当: 分担執筆,  担当範囲: A Study on Evaluation of MTTF in 2 Unit Standby Redundant System with Priority, 442-449)

    McGraw Hill  2014年

  • Pioneering Supply Chain Design – A Comprehensive Insight into Emerging Trend, Technologies and Applications

    Takemoto, Y, Arizono, I( 担当範囲: A Solution of Contract Problem in Book Trade Supply Chain Systems Based on Distribution Free Approach, 75-87)

    Josef Eul Verlag  2012年

講演・口頭発表等

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 不完全情報環境下におけるシステムの性能・信頼性評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    有薗 育生, 竹本 康彦, 崎山 朋子

     概要を見る

    システムの運用環境や運用条件に存在する不確実・不完全な情報環境下におけるシステム信頼性評価法,安全性評価法を構築することを目的としている.
    交通流において自然に発生する渋滞およびその解消の発生メカニズムについてセル・オートマトンモデルを用いて扱い,各ドライバーが限られた情報をもとに流れの予期を行うことで, 加速・減速を実行するモデルを提案し,高密度下でも準安定な流れの維持が実現されることが確認された. この研究は,複雑系の専門誌であるComplexity誌に掲載済みである.Taguchiの品質損失を品質評価基準として品質保証を行う場合,同一の品質損失の値のもとでもいくつもの状況が存在するという不確実性が存在する.このことに鑑み,品質保証のための2段階検査方式を定義した.また,工程能力を管理する問題に取り組んだ.これらの成果は,生産管理分野の国際専門誌であるIJPR誌およびIJPE誌に掲載が決定し,それぞれWebで先行公開された.モノや情報の流れでの待ちの発生メカニズムにおいて,システムの状態変化に不確実さをもたらす要因としてBalkingによるシステムからの離脱という問題がある.この不確実性を考慮した待ち行列の状態解析モデルを提案し,その成果はオペレーションズ・リサーチ分野の専門誌であるRAIRO誌への掲載が決定し,Webにおいて先行公開された.分布形が定まらないという不確実な状況において統計量がある一定値を超える確率の上界値を評価するための確率不等式について検討し,その成果の日本経営工学会論文誌への掲載が決定した.また,分布形に関する情報を必ずしも必要とせず,システムの予防保全を経済的に行うための研究,近接情報のみに基づき情報検索する場合に,検索が閉ループに陥ることを避け,効率的に情報検索を行う方法についての研究を行い,それらの成果を国際会議において報告した.

  • データビジュアライゼーションの探究と生産マネジメントへの応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    竹本 康彦, 有薗 育生, 崎山 朋子

     概要を見る

    (1)サプライ・チェーン上での需要変動の増大現象はブルウィップ効果としてよく知られている.本研究では,昨年度の研究を発展し,品質と需要を起因とするブルウィップ現象の存在について理論とシミュレーションの両面から考察し,その影響の大きさの「可視化」を検討した.
    (2)統計的工程管理分野における変化点検出は,時系列的データの分布特性の経時的変化を念頭に,いつ変化したのか,またどのように変化したのかを得られたデータから推定することである.本研究では,昨年度までの理論的考察をもとに,「可視化」のための情報技術を用いたアプリケーション開発に着手し,プロトタイプの作成に至った.
    (3)工程で製造される製品の品質を管理する一方法として,工程平均と工程分散を二次元平面上でモニタリングする(x_bar, s)同時管理図が存在する.ただし,同管理図では,従来の管理図における時間軸がなく,運用上において課題があった.本研究では,情報可視化手法を適用し,2次元平面上の管理図においても,平均と分散の時間的推移を理解しやすくする方法を提案した.
    (4)一般に,製造工程において安定的な製造を実現するまでには一定の時間を要する.この状況下で,量産体制への移行を実現するために工程状態が安定状態にあるか否かを見極めることが必要となる.本研究では,工程分散の安定性に関して,ベイズ理論と情報理論を用いて評価した.結果として,工程の安定性の「情報可視化」について一提案を行うことができた.
    (5)サプライ・チェーン上では,サプライヤーとリテイラーの両者の取引においてWin-Winの関係を構築するために,契約手法が導入されることがしばしばある.本研究では,キャパシティ予約契約について考察し,契約手法上でのパラメータの意思決定が両者にどのような影響を与えるかを可視化し,契約合意に至るまでのプロセスを提案した.

  • 次世代8K高精細フラットパネルの高歩留まり製造を実現する欠陥検査システムの実用化開発

    経済産業省  戦略的基盤技術高度化支援事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    OHT株式会社

  • 次世代生産システムに向けたICTに基づく品質マネジメントシステムの提案

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    有薗 育生, 竹本 康彦

     概要を見る

    次世代生産システムの思想を与える「インダストリー4.0」と呼ばれるプロジェクトを背景として,生産現場でICTを活用した取り組みが急速に進められている.特に,ネットワークで繋がれた工場内の各種装置から抽出される大量のデータを分析する取組みはその中心である.本研究課題では,ICTが整備された製造環境に即したデータ分析に基づく品質マネジメントシステムについて考察した.このとき,データ分析をコスト概念と結びつけ,ムダや損失をヒトが知覚可能な形へ可視化するための方法論について検討した.

  • サプライ・チェーン環境下での制度設計による流通合理化・最適化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    竹本 康彦

     概要を見る

    現在,市場の構造変化や情報技術の進歩により,旧来の取引制度や取引形態が必ずしも適切に機能しているとは言えない状況がある.本研究では,サプライ・チェーン環境下での流通問題において,社会環境に即した全体合理化・最適化を実現するための制度設計について考察した.制度設計をサプライ・チェーン契約手法の設計として捉え,出版流通をはじめとするいくつかの商取引上の問題を解析し,契約パラメータの設定方法について提案した.

  • センサネットワーク技術の構築とこれを活用した機械学習アルゴリズムの開発

    財団法人サタケ技術振興財団  提案公募型研究助成

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    重安哲也, 竹本康彦, 市村匠

  • サプライ・チェーンにおける品質問題の連鎖的影響とその対策

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    竹本 康彦

     概要を見る

    本研究では,製品品質とサービス品質のサプライ・チェーンに及ぼす影響について検討した.特に,サプライ・チェーン上では1カ所での問題が引き起こす影響が拡大し伝播されることを示した.この影響を最小限にとどめることを目的に,契約手法の導入を検討した.これによりリスクヘッジが可能であることを示し,契約手法の有用性について証明した.同時に,契約手法による最適化の問題についてアプローチを提案した.

  • ハイクオリティ環境実現下でのサプライ・チェーンにおける次世代品質管理システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    有薗 育生, 竹本 康彦

     概要を見る

    生産技術の向上から精密な製造が可能となった近年では,規格値を満たさない不適合品が製造される割合,不適合品率は極めて小さい環境が現実のものとなってきた.ただし,これに対応してより高度な解析技術を組込んだ品質管理システムの設計・開発が急務であった.本研究では,適合・不適合とする従来の品質評価と比べ緻密な評価を与える品質基準を採用して従来の解析技術の高度化を図り,ハイクオリティ環境下での次世代品質管理システムの土台となる方法の確立を実現した.

  • 品質保証のための信頼性工学的アプローチの開発に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    竹本 康彦

     概要を見る

    高度な技術に支えられている現代の社会生活において,複雑な製品やシステムにおける品質の欠陥は,ときとして社会に大きな損害と被害をもたらすことになる.このために,社会と技術の高度化が進むにつれて,社会と消費者に対する品質保証の活動が重要な意義を有する.本研究課題では,製造段階から出荷段階に至る一連の生産システム全体を管理の対象として捉え,一連の流れのもとで品質保証を実現するための科学的アプローチの開発に着手した.

  • 8th International Conference on Manufacturing & Managementへの参加・発表

    公益財団法人立石科学技術振興財団  国際交流(派遣)助成

    研究期間:

    2004年12月
     
     
     

    竹本 康彦

▼全件表示

Misc

  • 統計的工程管理への情報理論・統計科学・ベイズ理論の応用

    竹本康彦

    品質   53 ( 3 ) 112 - 117  2023年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 変化点検出モデルの考察と展開―製造工程での的確かつ迅速な異常原因究明のために―

    棚橋 秀斗, 竹本 康彦, 有薗 育生

    オペレーションズ・リサーチ   68 ( 5 ) 241 - 249  2023年05月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • モノづくりのスマート化に資する品質管理の方法―ベイズ理論・情報理論・統計科学を通じて―

    竹本 康彦, 有薗 育生, 棚橋 秀斗

    オペレーションズ・リサーチ   68 ( 5 ) 232 - 240  2023年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「教え」から「学び」への転換を目指したマネジメント人材育成のための体験型教材の設計開発

    竹本康彦, 辺成祐

    経営システム   28 ( 2 ) 145 - 153  2019年01月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 従来のIE・OR手法を踏まえた多変量品質特性における異常特性の特定方法に関する研究

    竹本康彦

    経営システム   27 ( 2 ) 98 - 99  2017年07月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • ICTを活用した経営工学の新展開 ICTとデータビジュアライゼーション

    竹本康彦

    経営システム   26 ( 3 ) 139 - 148  2016年10月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii J-GLOBAL

  • インダストリー4.0に向けたICTに基づくデータ分析

    竹本康彦

    経営システム   24 ( 4 ) 220 - 228  2015年01月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii J-GLOBAL

  • オープンソースソフトウェアを活用したクラウドキャンパスシステムについて : ひろしまクラウドキャンパスの創生

    市村 匠, 竹本 康彦, 重安 哲也

    IEEE SMC Hiroshima Chapter Young Researchers' Workshop proceedings = IEEE SMC Hiroshima Chapter若手研究会講演論文集     135 - 138  2014年

    CiNii

  • 高大連携に活用する経営情報分野の導入教材開発

    佐々木宣介, 小川仁士, 竹本康彦, 陳春祥, 宇野健

    第73回全国大会講演論文集   2011 ( 1 ) 377 - 378  2011年03月

     概要を見る

    情報系学科は文理融合的性格を持つ。発表者が所属する学科名の「経営情報」または「経営情報学」という用語は高校生には十分定着した状況ではなく、入学した学生が、文系、理系出身を問わず、学科の特徴・学習内容に明確なイメージを持っていない例が見られた。そこで本研究では、公開講座などの高大連携活動を通し、Web教材と公開講座などの対面型講座を併用した、経営情報分野の紹介と浸透を効果的に行なう教材開発を企図した。これまでにWeb教材については一定数の教材公開を実施し、今年度からは、公開講座などをWeb教材と同じテーマで提供することを開始した。これらの活動も含めた現時点までの進行状況を報告する。

    CiNii

  • 特集「若い「芽」と「目」」を企画して

    山田 哲男, 竹本 康彦

    経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association   20 ( 6 ) 295 - 296  2011年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii

  • 地方での取り組みと展望

    竹本 康彦, 新里 隆

    経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association   20 ( 6 ) 304 - 307  2011年02月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    CiNii

  • (x,s)同時管理図におけるAICに基づく変化判定法の提案

    佐藤 孝紀, 竹本 康彦, 有薗 育生

    ファジィシステムシンポジウム講演論文集   26   610 - 615  2010年09月

    CiNii

  • 情報処理技術者資格取得支援の取組み~課外学習環境の整備と活用

    小川 仁士, 佐々木 宣介, 肖 業貴, 宇野 健, 竹本 康彦

    研究報告情報システムと社会環境(IS)   2010 ( 11 ) 1 - 6  2010年03月

     概要を見る

    本報告では,県立広島大学経営情報学部経営情報学科における,情報処理技術者試験の受験推進および合格支援の取組みと実績について報告する.まず,試験の概要と本学科の人材育成目標との関連を明確にする.次に,受験推進および合格支援のために行ってきた,Web 上の e ラーニングシステムを用いた課外学習のサポートなどの各取組みについて紹介する.さらに,受験状況ならびに合格状況から取組みの効果について検証し,今後の課題についても明らかにする.In this paper, we reported approaches and results of the promotion and supporting examinees of the Information Technology Engineers Examination in our department. First, relationships between outline of the examination and objective of our human resources development are clarified. Next, several approaches for examination promotion and supporting examinees such as the support of the extracurricular learning with an e-learning system on a Web are introduced. In addition, the effects of the approaches are verified from the examination situation, and its future problem is also clarified.

    CiNii

  • 情報処理技術者資格取得支援の取組み : 学習支援のための多面的アプローチ

    小川 仁士, 佐々木 宣介, 肖 業貴, 宇野 健, 竹本 康彦

    全国大会講演論文集   72   483 - 484  2010年03月

    CiNii

  • 損失関数の抜取検査への応用―品質保証を目指して―

    竹本康彦

    日本信頼性学会誌   32 ( 1 ) 34 - 39  2010年01月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

     概要を見る

    JIS Q9000:2006において,検査は,「必要に応じて測定,試験またはゲージ合せを伴う,観察及び判定による適合性評価」として規定されている.従来の検査での適合・不適合による品質評価は,適合性を判定するための基準である要求事項が目標値と許容差であり,許容差内に品質特性値があるかどうかによるものであった.一方,適合・不適合の概念とは別に,Taguchi Methodとよばれる方法論によって提案された品質損失という概念が存在する.これを評価する一つの方法として損失関数が開発された.損失関数は製品および工程の開発・設計などの様々な場面での意思決定に応用されている.本稿では,品質損失を与える損失関数の検査への応用に関して論じる.まず,損失関数の検査への応用の方法について整理し,さらに筆者が研究を進める,品質損失を検査における保証の対象として想定した抜取検査に関する一連の研究について概説する.最後に,今後の展開について論じ,本稿を総括する.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • 1-D-7 保全活動における優先関係を想定した2ユニット・システムのアベイラビィティ評価法(信頼性(3)・システム設計)

    竹本 康彦, 有薗 育生

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集   2005   94 - 95  2005年09月

    CiNii

  • 納期遅れに対するペナルティを考慮した受注生産システムの最適発注方策に関する一解法

    竹本 康彦, 有薗 育生

    システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information   49 ( 3 ) 100 - 107  2005年03月

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • 状態変化追跡方法、工程管理支援装置、工程管理支援方法、及び状態変化追跡方法及び工程管理支援方法を実行させるためのプログラム

    竹本 康彦, 有薗 育生

    特許権

    J-GLOBAL

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 数理統計学

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 多変量解析法B

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 多変量解析法A

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 統計解析法演習

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 統計解析法

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 品質管理

    大阪工業大学  

    2022年09月
    -
    継続中
     

  • 品質管理

    近畿大学  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • 確率・統計

    近畿大学  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • プログラミング実習

    近畿大学  

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

  • 生産マネジメント工学特論

    近畿大学  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • モノづくりマネジメント特論

    近畿大学  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • 物理学実験

    近畿大学  

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

  • マネジメント・サイエンス研究

    県立広島大学  

    2008年04月
    -
    2017年03月
     

  • アルゴリズム演習

    県立広島大学  

    2008年04月
    -
    2017年03月
     

  • アルゴリズム入門

    県立広島大学  

    2008年04月
    -
    2017年03月
     

  • 品質管理論

    県立広島大学  

    2008年04月
    -
    2017年03月
     

  • データマイニング論

    県立広島大学  

    2008年04月
    -
    2017年03月
     

  • システム最適化特論

    広島大学  

  • 統計的品質管理

    神戸大学  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 町内会・自治会加入状況改善のための活動の見える化と仕組みづくりに関する考察

    平成28年県立広島大学度重点研究事業・地域課題解決研究 

    2016年04月
    -
    2017年03月

  • 地域力診断のための指標づくり

    平成27年度県立広島大学地域戦略協働プロジェクト事業(広島市南区) 

    2015年04月
    -
    2017年03月

  • 旧宮島支所庁舎跡地新施設の利活用方策および利活用団体の調査事業

    平成26年度県立広島大学地域戦略協働プロジェクト事業(廿日市市) 

    2014年04月
    -
    2015年03月

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院創造理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2025年
    -
    2026年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員