2025/04/28 更新

写真a

ツカダ ユウイチ
塚田 雄一
所属
国際学術院 国際教養学部
職名
准教授
学位
学士 ( 東京大学 )
修士 ( 東京大学 )
PhD ( ロンドン大学キングズ・カレッジ )
ホームページ
プロフィール

My book, Shakespeare and the Politics of Nostalgia (London; New York: Arden Shakespeare, 2019), is available worldwide. It can be found in major bookshops around the world, including Amazon, Barnes & Noble, Blackwell’s, Bloomsbury, Foyles, Waterstones and WHSmith. The paperback edition was released in 2020.

 

 
<略歴>
東京大学教養学部卒業(在学中、ウォリック大学に一年間交換留学)。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。東京大学総長大賞、東京大学総長賞、一高記念賞等受賞。ロンドン大学キングズ・カレッジ博士課程修了。PhD (English Language and Literature)。2019年7月、日本人研究者として初めて、アーデン・シェイクスピア・シリーズ(The Arden Shakespeare)から単著が出版される(本書は2020年7月にペーパーバック版も刊行される)。現在、早稲田大学国際教養学部・大学院国際コミュニケーション研究科准教授。

 

 

Yuichi Tsukada, Shakespeare and the Politics of Nostalgia (London; New York: Arden Shakespeare, 2019)

 
Yuichi Tsukada, Shakespeare and the Politics of Nostalgia (London; New York: Arden Shakespeare, 2019)

 

Recently reviewed in Theatre Journal (Johns Hopkins University Press) and Anglican and Episcopal History (Historical Society of the Episcopal Church):

 

“The greatest strength of this study is Tsukada’s rich, nuanced rereadings of scenes from (and indeed critical interpretations of) Macbeth, Antony & Cleopatra, Coriolanus, and Cymbeline that would on the surface seem to be done to death. This book proves the contrary—that it is possible to find more complexity in Shakespeare’s engagement with both the monarch on the throne (James) and the looming shadow of his predecessor (Elizabeth) than has been previously assumed. In addition to discussing Shakespeare, Tsukada engages with other contemporary dramatists, poets, and essayists; James’s own official statements and policies; and the copious modern critical tradition. The result is a study that builds upon, rather than tearing down, those with whom it disagrees. Furthermore, the book’s conciseness, its careful engagement with critical conversations, and its clarity of style and argument make it especially useful for undergraduates approaching these thornier late plays, and for graduate students seeking models for how to productively engage with the enormous volume of Shakespeare criticism already available.”

From Theatre Journal, Volume 73, Number 2 (2021): 253–54 (253).

 

“In addition to Shakespeare’s words, Tsukada draws on a wide range of contemporary source material, including notable dramatists, James I’s political treatises, and the rarely-consulted writings of seventeenth-century audience members. The result is a nuanced portrait of the early Jacobean intellectual world in which Shakespeare wrote and a concise, richly sourced argument that Elizabeth’s memory cast a longer shadow through Shakespeare's dramatic works than was previously understood. . . . Scholars of Shakespearean literature will find this study illuminating, particularly in its readings of plays that have already been subject to centuries of deep analysis. But students of Jacobean politics also ought not overlook this work nor its prodigious source base. Tsukada crafts a compelling argument with implications for our understanding of how Shakespeare fit into the political conversations of his era.

From Anglican and Episcopal History, Volume 94, Number 1 (2025): 218-20.

 

 

Also reviewed in:

Choice, Volume 57, Number 6 (2020).

Kritikon Litterarum, Volume 50, Issue 1-2 (2023): 163-66.

Renaissance Quarterly, Volume 74, Issue 1 (2021): 355-56.

Studies in English Literature 1500-1900, Volume 60, Number 2 (2020): 387-435.

The Year's Work in English Studies Advance Article, Volume 7 (2021): 60-61.

 

最新の日本語による書評:

 

「膨大な資料に基づく歴史的な議論、シェイクスピアを始めとする同時代の文学テクストの緻密な分析、そして謎解きの面白さを提供する本書は非常に読み応えのある研究書となっている。. . . 既に海外の幾つかの研究雑誌の書評でも本書が扱われ、好著として評価されている。シェイクスピアのテクストと歴史的コンテクストを連動させた見事な解釈を実践した本書は、研究者はもとより、大学院生及び学部学生にも必読書として強く推薦したい。」

日本英文学会『英文学研究』第100巻(2023)掲載書評(大阪大学 中村未樹先生)pp. 59-63(60-62)

 

 

経歴

  •  
    -
    継続中

    早稲田大学   国際教養学部   准教授

  •  
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院国際コミュニケーション研究科   准教授

  •  
     
     

    同志社大学   文学部 英文学科   准教授

  •  
     
     

    東京大学   大学院総合文化研究科   非常勤講師

  •  
     
     

    東京大学   教養学部   非常勤講師

  •  
     
     

    慶應義塾大学   法学部   非常勤講師

  •  
     
     

    日本学生支援機構   海外留学長期派遣 奨学生

  •  
     
     

    日本学術振興会   特別研究員DC1

▼全件表示

学歴

  •  
     
     

    ロンドン大学キングズ・カレッジ   英語・英文学科   博士課程  

  •  
     
     

    東京大学   大学院総合文化研究科   言語情報科学専攻 博士課程  

  •  
     
     

    東京大学   大学院総合文化研究科   言語情報科学専攻 修士課程  

  •  
     
     

    東京大学   教養学部   地域文化研究学科イギリス地域文化研究  

  •  
     
     

    ウォリック大学   英文・比較文学科   東京大学交換留学派遣生  

委員歴

  • 2025年04月
    -
    継続中

    日本英文学会関東支部  事務局長

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    日本英文学会関東支部  事務局長補佐

所属学協会

  •  
     
     

    日本英文学会

  •  
     
     

    日本シェイクスピア協会

研究分野

  • 英文学、英語圏文学

研究キーワード

  • シェイクスピア

  • 批評理論

  • 翻案・上演研究

  • イギリス演劇

  • 初期近代文学・文化

  • イギリス文学

  • 英語圏文化

  • 英語教育

  • ヴィクトリア朝

▼全件表示

受賞

  • サントリー文化財団 研究助成(若手研究者部門)

    受賞者: 塚田 雄一

  • 福原賞

    受賞者: 塚田 雄一

  • 第34回 日本英文学会新人賞佳作

    受賞者: 塚田 雄一

  • 東京大学総長賞・総長大賞 ダブル受賞

    受賞者: 塚田 雄一

  • 一高記念賞

    受賞者: 塚田 雄一

  • 東京大学卒業式 教養学部 総代

    受賞者: 塚田 雄一

▼全件表示

 

論文

  • Negotiating Politics and Popular Taste: Thomas Heywood's The Rape of Lucrece

    Yuichi Tsukada

    英文学研究 英文号   66   1 - 17  2025年03月  [査読有り]

  • Representing Philip II of Spain in Jacobean England: Thomas Heywood’s If You Know Not Me, You Know Nobody, Part I

    Yuichi Tsukada

    英文学研究 支部統合号(関東英文学研究)   12   139 - 146  2020年01月  [査読有り]

  • Antony and Cleopatra and the Politics of Representing Elizabeth I in Jacobean England

    Yuichi Tsukada

    英文学研究 英文号   59   1 - 20  2018年03月  [査読有り]

  • エリザベス表象研究の可能性を探る――初期近代イギリス演劇と批評理論の接点

    塚田 雄一

    Shakespeare Journal   4   24 - 37  2018年03月  [査読有り]

  • "It makes him, and it mars him": Heroic Masculinity in Macbeth

    Yuichi Tsukada

    英文学研究 支部統合号(関西英文学研究)   10   171 - 177  2018年01月  [査読有り]

  • Shakespeare and the Politics of Nostalgia: Negotiating the Memory of Elizabeth I on the Jacobean Stage

    Yuichi Tsukada

    PhD Thesis, King's College London    2015年09月  [査読有り]

  • 墜ちる軍神と凱旋する母――『コリオレイナス』五幕五場を読み直す

    塚田 雄一

    『シェイクスピアと演劇文化――日本シェイクスピア協会創立50周年記念論集』     43 - 64  2012年08月  [査読有り]

  • The Caesarean-Born Political Child of King James VI and I: A New Interpretation of Macbeth's Two Prophecies

    Yuichi Tsukada

    英文学研究   88   93 - 116  2011年12月  [査読有り]

  • 感染源としての同性愛者――オスカー・ワイルドと大英帝国の社会浄化運動

    塚田 雄一

    英文学研究 支部統合号(関東英文学研究)   3   185 - 202  2011年01月  [査読有り]

  • 世継ぎのない王――『マクベス』における父性の表象

    塚田 雄一

    比較文学・文化論集   27   31 - 40  2010年03月

▼全件表示

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • シェクスピアとペスト

     [招待有り]

    成蹊大学公開講座  

    発表年月: 2023年10月

  • パンデミックとともに生きた劇作家シェイクスピア

     [招待有り]

    武蔵野市寄付講座「感染症と文学」  

    発表年月: 2022年11月

  • Nathaniel Butterと劇作家たち― 17世紀初期ロンドンの演劇出版文化―

    関西支部第219回例会、十七世紀英文学会  

    発表年月: 2022年03月

  • 「ヘンリー五世は戦争犯罪者か」という問いを2010年代に再考する―『ホロウ・クラウン』と『キング』―

    第2回シェイクスピア勉強会、日本シェイクスピア協会  

    発表年月: 2021年02月

  • パネル・ディスカッション「近代初期英文学と女性」

    第58回シェイクスピア学会、鹿児島国際大学  

    発表年月: 2019年10月

     概要を見る

    司会・講師: 竹村 はるみ(立命館大学教授) 講師:岩田 美喜(立教大学教授) 講師:塚田 雄一(同志社大学准教授) 講師:浜名 恵美(東京女子大学教授)

  • なぜシェイクスピア研究はまだ始まったばかりなのか

     [招待有り]

    一般講演、同志社大学  

    発表年月: 2018年10月

     概要を見る

    ・シェイクスピア研究史について ・文学・批評理論の変遷について ・英米系大手出版社刊行の自著(英語による単著)について

  • Antony and Cleopatra と騎士道物語

    第56回シェイクスピア学会、近畿大学  

    発表年月: 2017年10月

  • Antony and Cleopatra とジェイムズ朝初期のノスタルジア言説

    関西シェイクスピア研究会例会、関西学院大学  

    発表年月: 2016年09月

  • Rewriting the Memory of the Warlike Mother: Coriolanus and the Jacobean Politics of Nostalgia

    Shakespeare, Memory and Culture Conference, King's College London  

    発表年月: 2013年05月

  • The Burial of the Elizabethan Past: Antony and Cleopatra and Jacobean Politics

    The 9th Annual Ohsawa Colloquium, The University of Tokyo  

    発表年月: 2012年05月

  • “[W]omen Wont in Warres to Beare Most Sway”: Elizabethan Foreign Policy and the Representation of Femininity in Edmund Spenser’s Book III of The Faerie Queene

    The 8th Annual Ohsawa Colloquium, The University of Tokyo  

    発表年月: 2011年06月

  • 堕ちる軍神/凱旋する母――CoriolanusとJames Iの外交政策

    第83回日本英文学会全国大会、北九州市立大学  

    発表年月: 2011年05月

  • “Two Spent Swimmers”: The Paradox of Masculinity in Macbeth

    The 7th Annual Ohsawa Colloquium, The University of Tokyo  

    発表年月: 2010年05月

  • Birnam Woodへの新たなアプローチ――Macbethにおける男性性の幻想

    第48回シェイクスピア学会、筑波大学  

    発表年月: 2009年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ジェイムズ朝大衆演劇の政治性と商業性

    日本学術振興会  科学研究費(基盤研究(C))

    研究期間:

    2025年04月
    -
    2029年03月
     

    塚田 雄一

  • 初期近代イギリス演劇における君主の表象

    日本学術振興会  科学研究費(若手研究)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    塚田 雄一

  • シェイクスピア後期作品群における女性表象の政治性について

    日本学術振興会  科学研究費(若手研究)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2024年03月
     

    塚田 雄一

  • 集団的記憶を構築する公共空間としての劇場

    サントリー文化財団  若手研究者のためのチャレンジ研究助成

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    塚田 雄一

  • 劇場とノスタルジア

    福原記念英米文学研究助成基金 

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    塚田 雄一

  • 17世紀初期ロンドンの演劇出版文化とその政治性について

    日本学術振興会  科学研究費(研究活動スタート支援)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2018年03月
     

    塚田 雄一

  • シェイクスピア劇における男性性の表象とその政治的・文化的背景

    日本学術振興会  科学研究費(特別研究員奨励費)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2012年08月
     

    塚田 雄一

▼全件表示

Misc

  • 21世紀の問題劇『ヘンリー五世』ーヒーローか、アンチヒーローかー

    塚田雄一

    映画 National Theatre Live 『ヘンリー五世』(2022)劇場プログラム    2022年09月

  • シェイクスピアの物語るアメリカの分断

    塚田雄一

    『アステイオン』   ( 96 )  2022年05月

  • 永遠の学びの場

    塚田雄一

    『駒場の70年』(東京大学出版会)    2021年11月

  • シェイクスピア研究の現在

    塚田雄一

    『同志社時報』   146  2019年04月

  • 東京大学教養学部英語部会 『東京大学教養英語読本II』(東京大学出版会)

    コメント担当    2013年08月

  • 東京大学教養学部英語部会 『東京大学教養英語読本I』(東京大学出版会)

    コメント担当    2013年02月

▼全件表示

 

現在担当している科目