2025/09/29 更新

所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
准教授
学位
LL.M. ( 2014年05月 UCLA )
法務博士 ( 2009年03月 東京大学 )
博士(法学) ( 2024年03月 中央大学 )
プロフィール

アメリカの憲法史・法思想史を中心に研究しています。

19世紀から20世紀初頭における、アメリカの憲法理論に対するコモン・ローの思想と実践の影響の研究を、『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』(2023年、日本評論社)にまとめました(中央大学論文博士、日本法哲学会奨励賞)。

現在は、主に、アメリカン・インディアンの土地権原についての研究を進めるとともに、英語での比較法の業績の公刊を目指しています。また、『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』において十分に論じきれなかった問題についても、論文を通して補っていこうと考えています。

 

経歴

  • 2025年04月
    -
    継続中

    白鴎大学   法学部   非常勤講師

  • 2025年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   准教授

  • 2016年06月
    -
    継続中

    テネシー州弁護士

  • 2015年04月
    -
    継続中

    中央大学   比較法研究所   嘱託研究所員

  • 2024年09月
    -
    2025年03月

    早稲田大学   国際教養学部   非常勤講師

  • 2018年04月
    -
    2025年03月

    白鴎大学   法学部   准教授

  • 2016年04月
    -
    2025年03月

    早稲田大学   現代政治経済研究所   特別研究所員

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    國學院大學   法学部   非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    獨協医科大学   看護学部   非常勤講師

  • 2016年09月
    -
    2018年03月

    熊本大学   教育学部   非常勤講師

  • 2015年04月
    -
    2018年03月

    崇城大学   総合教育センター   准教授

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    中央大学   大学院・法務研究科   助教

  • 2014年08月
    -
    2014年12月

    UCLA   School of Law   客員研究員

▼全件表示

学歴

  • 2024年03月
    -
     

    中央大学   法学研究科 博士(法学)  

  • 2013年08月
    -
    2014年05月

    UCLA   School of Law   LL.M.  

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    一橋大学   法学研究科博士課程  

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    東京大学   法科大学院  

委員歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    野木町  入札適正化委員会

  • 2022年09月
    -
    継続中

    小山市  人権施策推進審議会

  • 2021年08月
    -
    継続中

    下野市  入札適正化委員会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    野木町  行政不服審査会

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    下野市  人権推進審議会

所属学協会

  •  
     
     

    比較憲法学会

  •  
     
     

    The International Society of Public Law (ICON Society)

  •  
     
     

    International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy (IVR)

  •  
     
     

    日米法学会

  •  
     
     

    日本公法学会

  •  
     
     

    日本法哲学会

  •  
     
     

    憲法理論研究会

  •  
     
     

    全国憲法研究会

▼全件表示

研究分野

  • 公法学 / 基礎法学

受賞

  • 日本法哲学会奨励賞(著書部門)

    2024年11月   日本法哲学会  

 

論文

  • なぜアメリカン・インディアン法研究は重要なのかーー憲法、法制史、法理論の観点からーー

    清水潤

    白鷗大学法政策研究所年報   ( 15 ) 111 - 117  2023年03月

  • アメリカン・インディアンの土地権原をめぐる理論的対抗(1)―Johnson v. McIntoshの思想史的基礎—

    清水潤

    白鷗法学   29 ( 1 ) 1 - 38  2022年07月

  • Lochner判決と革新主義の再検討

    清水 潤

    比較憲法学研究   ( 31 ) 145 - 174  2019年10月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(8・完)19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   15 ( 4 ) 69 - 92  2019年03月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(7)19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   15 ( 3 ) 109 - 125  2018年12月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(6)19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   15 ( 2 ) 47 - 77  2018年09月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(5)19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   15 ( 1 ) 109 - 140  2018年06月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(4)19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   14 ( 4 ) 87 - 114  2018年03月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(3)19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   14 ( 3 ) 21 - 53  2017年12月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(2) ―19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決―

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   14 ( 2 ) 103 - 149  2017年09月

    CiNii

  • コモン・ロー,憲法,自由(1)―19世紀後期アメリカ法理論とLochner判決―

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   14 ( 1 ) 103 - 139  2017年06月

    CiNii

  • Lochner判決と法の支配 (ミニ・シンポジウム 法の支配のヒストリー)

    清水 潤

    比較法研究   ( 79 ) 148 - 154  2017年03月

    CiNii

  • Common Law Constitutionalism and Its Counterpart in Japan

    清水潤

    39 Suffolk Transnational Law Review 1-46    2016年02月  [査読有り]

  • 一九世紀後期アメリカの憲法論に対するコモン・ローの影響について

    清水 潤

    法哲学年報     211 - 227  2015年

    CiNii

  • アメリカにおける不文憲法の伝統(3・完)

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   10 ( 3 ) 107 - 154  2013年12月

     概要を見る

    In late 19th century America, the federal Supreme Court declared unconstitutional many laws that restrained liberties. This article considers the legal thought that characterized what came to be known as the Lochner era. Distinguished scholars of that time developed a theory of an unwritten constitution based upon a concept of law as custom. The theory considered the constitution to be an instrument of customary and unwritten law.This approach came out of a long tradition in Anglo-American law. In 17th century England, common law lawyers such as Sir Edward Coke regarded law as custom. Their philosophy is now known as "classical common law theory." It saw law by definition as unwritten and immemorial custom, based on reason and the consent of the people. The exponents of this approach applauded common law and distrusted statutes and any prerogative of the king.Classical common law theory was imported to the American colonies and developed there from the revolution through the 19th century. Legal scholars in the Lochner era later relied on this tradition in justifying active judicial review.

    CiNii

  • アメリカにおける不文憲法の伝統(2)

    清水 潤

    中央・ロージャーナル   10 ( 2 ) 3 - 68  2013年09月

    CiNii

  • アメリカにおける不文憲法の伝統 (1)

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   9 ( 2 ) 21 - 62  2012年09月

    CiNii

  • 立憲主義・国家からの自由・徳(2): 19世紀レッセフェール立憲主義の人間像

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   8 ( 4 ) 43 - 82  2012年03月

    CiNii

  • 立憲主義・国家からの自由・徳(1): 19世紀レッセフェール立憲主義の人間像

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   8 ( 3 ) 97 - 140  2011年12月

    CiNii

  • ロックナー期憲法判例における「残余としての自由」

    清水 潤

    一橋法学   10 ( 1 ) 183 - 263  2011年03月

    DOI CiNii

  • 憲法上の財産権保障の意義について

    清水潤

    東京大学法科大学院ローレビュー   3   86 - 121  2008年09月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 憲法判例百選I〔第8版〕: 別冊ジュリスト273号 (別冊ジュリスト No. 273)

    長谷部恭男・石川健治・宍戸常寿・小島慎司( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 司法書士法の資格制)

    有斐閣  2025年09月 ISBN: 4641213445

    ASIN

  • 世界の憲法本: 憲法理解を深める49の本

    大林 啓吾( 担当: 分担執筆,  担当範囲: マーク・タシュネット『裁判所から憲法を取り上げる』独立宣言や憲法前文の理念を裁判所に頼らず実現するためのポピュリスト憲法論)

    法律文化社  2025年07月 ISBN: 4589044226

    ASIN

  • 法の理念と現実: 酒匂一郎先生古稀記念論文集

    重松, 博之, 高橋, 洋城, 中山, 竜一, 吉岡, 剛彦( 担当: 分担執筆,  担当範囲: アメリカ革命期憲法思想における「法廷としての議会」)

    成文堂  2024年09月 ISBN: 4792307376

    ASIN

  • アメリカ憲法のコモン・ロー的基層

    清水 潤( 担当: 単著)

    日本評論社  2023年02月 ISBN: 4535526729

    ASIN

  • 憲法学の現在地 -判例・学説から探究する現代的論点

    山本 龍彦, 横大道 聡( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 経済的自由の限界)

    日本評論社  2020年12月 ISBN: 4535524343

    ASIN

  • 異論排除に向かう社会 トランプ時代の負の遺産

    田島 泰彦, 城野 一憲, 森口 千弘, 清水 潤, 望月 穂貴( 担当: 共訳,  担当範囲: 第4章 パブリック・フォーラム)

    日本評論社  2020年09月 ISBN: 4535525080

    ASIN

  • Comparative Privacy and Defamation (Research Handbooks in Comparative Law)

    Koltay, András, Wragg, Paul( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Defamation and privacy law in Japan: from a comparative perspective)

    Edward Elgar Publishing  2020年07月 ISBN: 1788970586

    ASIN

  • 教職のための憲法 (アクティベート教育学 15)

    汐見稔幸, 奈須正裕, 斎藤一久, 城野一憲( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第12章 裁判所・違憲審査制)

    ミネルヴァ書房  2020年04月 ISBN: 4623089355

    ASIN

  • 法の支配のヒストリー

    戒能通弘ほか( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ロックナー判決と法の支配)

    ナカニシヤ出版  2018年03月 ISBN: 477951181X

    ASIN

  • 展開する立憲主義 (憲法理論叢書)

    憲法理論研究会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: デュー・プロセスの概念史――「実体的デュー・プロセス」の再検討――)

    敬文堂  2017年10月 ISBN: 4767002222

    ASIN

  • 確認憲法用語

    大沢秀介, 大林啓吾( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 経済的自由、職業選択の自由、目的二分論、営業の自由、許可制)

    成文堂  2014年08月 ISBN: 4792305667

    ASIN

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • アメリカン・インディアンの土地権原をめぐる理論的対抗

    清水潤

    植民地法再見・台湾原住民(先住民)の法的地位を中心に(西南学院大学)  

    発表年月: 2025年09月

  • 『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』概要及び北川亘太・高橋真悟・阿部晃大コメントへの応答

    清水潤

    進化経済学会 制度と統治部会『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』書評会(オンライン)  

    発表年月: 2024年08月

  • アメリカ革命期邦憲法と法廷としての議会

    清水潤

    川岸令和『表現の自由の苦難』(日本評論社)刊行記念シンポジウム(早稲田大学)  

    発表年月: 2024年08月

  • 憲法はいかなる要素を満たすと正統と言えるのか:ドイル彩佳報告 コメント

    清水潤

    政治経済学会 第15回研究大会(早稲田大学)  

    発表年月: 2024年03月

  • 『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』戒能通弘・松本有平コメントへの応答

    清水潤

    アメリカ憲法の理論と実践に関する研究会(同志社大学)  

    発表年月: 2023年10月

  • アメリカン・インディアンの土地権原をめぐる理論的対抗

    清水潤

    中央大学公法研究会(中央大学)  

    発表年月: 2023年07月

  • オンラインブックトーク『アメリカ憲法のコモン・ロー的基層』概要説明およびリプライ

    清水潤

    慶應義塾大学大林研究室・北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター(オンライン)  

    発表年月: 2023年04月

  • アメリカン・インディアンの土地権原をめぐる理論的対抗:植民地時代からマーシャル・コートまで

    清水潤

    九州法理論研究会(オンライン)  

    発表年月: 2023年03月

  • 人民主権論者にとって裁判とは何か:川鍋健報告コメント

    清水潤

    政治経済学会 第14回研究大会(早稲田大学)  

    発表年月: 2023年03月

  • なぜアメリカン・インディアン法研究は重要なのか:憲法、法制史、法理論の観点から

    清水潤

    白鷗大学法政策研究所・法学研究科共催研究会(白鴎大学)  

    発表年月: 2023年02月

  • フォーマリズム法学批判という古典的様式の射程:田邊健人報告コメント

    清水潤

    東京法哲学研究会・法理学研究会合同研究会(オンライン)  

    発表年月: 2022年09月

  • アメリカン・インディアンの土地権原の理論史:ビトリアからマーシャル・コートまで

    清水潤

    法理学研究会(オンライン)  

    発表年月: 2022年03月

  • エイドリアン・ヴァーミュール(吉良貴之訳)『リスクの立憲主義』(勁草書房,2019年)合評会コメント

    清水潤

    オンライン研究会  

    発表年月: 2020年07月

  • Lochner判決と革新主義の再検討

    清水 潤  [招待有り]

    北大法理論研究会(小樽商科大学)  

    発表年月: 2020年01月

  • Defamation and Privacy Law in Japan

    清水潤  [招待有り]

    Current Issues in Comparative Privacy and Defamation Law (University of Leeds)  

    発表年月: 2019年04月

  • 世紀転換期アメリカの法思想

    清水潤  [招待有り]

    日本法哲学会(東京大学)  

    発表年月: 2018年11月

  • 世紀転換期アメリカの法思想

    清水潤  [招待有り]

    法理学研究会(同志社大学)  

    発表年月: 2018年10月

  • Lochner判決と革新主義の再検討

    清水潤  [招待有り]

    比較憲法学会(日本大学)  

    発表年月: 2018年10月

  • A Japanese Version of United States v. Jones?

    清水潤  [招待有り]

    the Younger Scholars Forum at the 20th General Congress of the International Academy of Comparative Law (Fukuoka Convention Center)  

    発表年月: 2018年07月

  • The Rise of "Constitutional Rights" Against a State

    清水潤

    The 1st IVR Japan International Conference in Kyoto (Doshisya University)  

    発表年月: 2018年07月

  • A Japanese Version of U.S. v. Jones? : The Supreme Courts Decisions on GPS Installation on a Vehicle in the U.S. and Japan

    清水潤

    ICON-S 2018 (The University of Hong Kong)  

    発表年月: 2018年06月

  • A Japanese Version of US v. Jones? The Supreme Courts Decisions upon GPS Installation on a Vehicle in the US and Japan

    清水潤

    The Seventh Annual YCC Conference (Case Western Reserve University School of Law, Cleveland, US)  

    発表年月: 2018年04月

  • 世紀転換期アメリカ法思想史研究の現状と意義:菊地諒報告へのコメント

    清水潤  [招待有り]

    法理学研究会・東京法哲学研究会・合同研究合宿(同志社びわこリトリートセンター)  

    発表年月: 2017年09月

  • デュー・プロセスの概念史

    清水潤

    法理学研究会(同志社大学)  

    発表年月: 2017年07月

  • ミニシンポジウム・法の支配のヒストリー「Lochner判決と法の支配」

    清水潤  [招待有り]

    比較法学会(明治大学)  

    発表年月: 2017年06月

  • Due Process考

    清水潤  [招待有り]

    九州法理論研究会(九州大学)  

    発表年月: 2017年03月

  • アメリカ史における「憲法上の権利」とコモン・ロー:19世紀後期を中心に

    清水潤  [招待有り]

    熊本公法研究会(熊本大学)  

    発表年月: 2016年09月

  • アメリカ史における「憲法上の権利」とコモン・ロー:19世紀後期を中心に

    清水潤  [招待有り]

    憲法理論研究会(宮崎市民プラザ)  

    発表年月: 2016年08月

  • The Historical Origins of the Horizontal Effect Problem in the US and Japan

    清水潤  [招待有り]

    ICON-S 2016 Conference (Humboldt University, Berlin)  

    発表年月: 2016年06月

  • The Historical Origins of the Horizontal Effect Problem in the US and Japan

    清水潤  [招待有り]

    13th Asian Law Institute Conference (Peking University Law School, Beijing)  

    発表年月: 2016年05月

  • Historical Origins of the State Action/Horizontal Effect Problem in the U.S. and Japan: How the Reach of Constitutional Rights into the Private Sphere Became a Problem

    清水潤  [招待有り]

    American Society of Comparative Law Younger Comparativists Global Conference (Tulane Law School, New Orleans)  

    発表年月: 2016年03月

  • 19世紀後期アメリカの憲法論に対するコモン・ローの影響について

    清水潤  [招待有り]

    日本法哲学会(沖縄県市町村自治会館)  

    発表年月: 2015年11月

  • コモン・ロー、憲法、市民的自由――19世紀アメリカ法学における自由の体系――

    清水潤  [招待有り]

    法理学研究会(同志社大学)   (同志社大学) 

    発表年月: 2015年04月

  • Common Law Constitutionalism and Its Counterpart in Japan

    清水潤  [招待有り]

    American Society of Comparative Law, Younger Comparativists Committee, 4th Annual Global Conference (FSU College of Law, Tallahassee)   (Tallahassee, USA) 

    発表年月: 2015年04月

  • Common Law Constitutionalism and Its Counterpart in Japan

    清水潤  [招待有り]

    UCLA School of Law, Visiting Scholar Presentation (UCLA, Los Angeles)   (Los Angeles, USA) 

    発表年月: 2014年12月

  • Common Law Constitutionalism and Its Counterpart in Japan

    清水潤  [招待有り]

    2014 the 9th East Asian Conference on Philosophy of Law (Hunkuk University, Seoul)   (Seoul, Korea) 

    発表年月: 2014年08月

  • ロックナー・コートにおける徳の人間像――アメリカ法思想史における古典的自由主義の一断面――

    清水潤  [招待有り]

    日本法哲学会(関西学院大学)   (関西学院大学) 

    発表年月: 2012年11月

  • アメリカにおける不文憲法の伝統――古典的コモン・ロー理論から19世紀歴史法学へ――

    清水潤  [招待有り]

    東京法哲学研究会(明治大学)   (明治大学) 

    発表年月: 2012年10月

  • アメリカにおける不文憲法の伝統

    清水潤  [招待有り]

    中央大学公法研究会(中央大学)   (中央大学) 

    発表年月: 2012年05月

  • 立憲主義・国家からの自由・徳:19世紀レッセフェール立憲主義の検討を通して

    清水潤  [招待有り]

    東京法哲学研究会(法政大学)   (法政大学) 

    発表年月: 2011年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 英米憲法史におけるデュー・プロセス概念の統一的把握

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2025年04月
    -
    2029年03月
     

    清水 潤

  • アメリカ憲法に対するコモン・ローの影響の歴史的・理論的検討

    文部科学省 科学研究費補助金(基盤C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    清水潤

  • アメリカン・インディアンの土地所有をめぐる諸理論の対抗:植民地時代からマーシャル・コートまで

    白鴎大学 法政策研究所  特別研究費

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    清水潤

  • アジア太平洋地域における法秩序多様性の把握と法の支配確立へ向けたコンバージェンスの研究

    文部科学省  私立大学研究ブランディング事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

    佐藤信行

  • アメリカ憲法史における「憲法上の権利」の対国家性の検討

    文部科学省  科学研究費補助金(若手B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    清水潤

  • アメリカ憲法思想史における自由主義の誕生と展開:自由主義と徳の関係を中心に

    文部科学省  科学研究費補助金(若手B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    清水潤

▼全件表示

Misc

  • 論文紹介 実体的デュー・プロセスに基づく司法審査は民主政を促進する[Douglas Nejaime & Reva Siegel, Answering the Lochner Objection : Substantive Due Process and the Role of Courts in a Democracy]

    清水潤

    アメリカ法 / 日米法学会 編   2022 ( 2 ) 292 - 297  2023年05月

  • スタイルなき立憲主義という陥穽 ヴァーミュール『リスクの立憲主義』合評会 前編

    清水潤

    けいそうビブリオフィル    2022年02月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 論文紹介 トランプ政権の法政策とロックナー時代の判例法理の共通点[Mila Sohoni, The Trump Administration and the Law of the Lochner Era]

    清水潤

    アメリカ法   2021 ( 1 ) 68 - 72  2022年02月

  • 著書紹介 非民主的な合衆国憲法はいかにして成立したのか[MICHAEL J. KLARMAN, THE FRAMERS' COUP : THE MAKING OF THE UNITED STATES CONSTITUTION ]

    清水 潤

    アメリカ法   2019 ( 1 ) 35 - 43  2019年11月

    CiNii

  • 海外事情報告 日本で法学教育を受けた者から見たアメリカの司法試験と法曹制度 : テネシー州司法試験受験を踏まえて

    清水 潤

    中央ロー・ジャーナル   15 ( 2 ) 133 - 150  2018年09月

    CiNii

  • 憲法は私人間に適用できるか

    清水潤

    早稲田大学政治経済学会論文コンクール優秀作論文集   6   65 - 66  2006年03月  [査読有り]

▼全件表示

その他

  • 米国テネシー州司法試験合格

    2016年04月
     
     
  • 新司法試験合格(総合順位57位)

    2010年09月
     
     
 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 憲法専門研究セミナー

    早稲田大学大学院 政治学研究科  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • アカデミックリテラシー演習(憲法史の古典を読む)

    早稲田大学 政治経済学部  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 基礎演習

    早稲田大学 政治経済学部  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • constitutionalism

    早稲田大学 政治経済学部  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 専門ゼミⅡ

    白鴎大学 法学部  

    2018年04月
    -
    継続中
     

  • The Constitution of Japan

    早稲田大学 国際教養学部  

    2024年09月
    -
    2025年03月
     

  • Law and Politics in Japan

    白鴎大学 法学部  

    2023年04月
    -
    2025年03月
     

  • 専門ゼミⅠ

    白鴎大学 法学部  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • 法職演習

    白鴎大学 法学部  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • 基礎ゼミナール

    白鴎大学 法学部  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • 憲法Ⅱ

    白鴎大学 法学部  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • 憲法Ⅰ

    白鴎大学 法学部  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • 日本国憲法

    白鴎大学 教育学部、経営学部  

    2018年04月
    -
    2025年03月
     

  • The Japanese Constitution

    白鴎大学  

    2024年04月
    -
    2024年09月
     

  • 日本国憲法と人権

    獨協医科大学 看護学部  

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

  • 憲法ⅠB

    國學院大學法学部  

    2022年04月
    -
    2022年09月
     

  • 日本国憲法(半期)

    熊本大学 教育学部  

    2016年09月
    -
    2018年03月
     

  • 現代社会と法(通年)

    崇城大学  

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

  • 日本国憲法(半期)

    崇城大学  

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 全国憲法研究会 事務局

    2019年10月
    -
    2021年10月

  • 暮らしの中の憲法

    崇城大学市民公開講座 

    2017年12月
    -
     

  • 科学・技術の進展と法的責任主体のゆらぎ(小林史明、土井和重との共同パネル)

    北九州市立大学法学部 

    2016年12月
    -
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科