2025/09/15 更新

写真a

ヤマダ チハル
山田 千晴
所属
附属機関・学校 データ科学センター
職名
講師(任期付)
学位
博士(文学) ( 2021年01月 早稲田大学 )
修士(文学) ( 2016年02月 早稲田大学 )
学士(文学) ( 2014年02月 早稲田大学 )

経歴

  • 2024年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   データ科学センター   講師(任期付)

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間総合研究センター   招聘研究員

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   総合人文科学研究センター   招聘研究員

  • 2023年08月
    -
    2024年01月

    トロムソ大学   心理学部   訪問研究員

  • 2022年05月
    -
    2023年03月

    早稲田大学   人間総合研究センター   客員次席研究員

  • 2021年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   人間総合研究センター   招聘研究員

  • 2021年06月
    -
    2021年08月

    早稲田大学   人間総合研究センター   招聘研究員

  • 2020年10月
    -
    2021年03月

    早稲田大学   人間総合研究センター   客員次席研究員

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    東京女子大学   現代教養学部   臨時研究員

  • 2020年04月
    -
    2020年09月

    早稲田大学   文学部   非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2020年09月

    静岡大学   情報学部 情報科学科   学術研究員

  • 2020年04月
    -
    2020年08月

    静岡大学   情報学部 情報科学科   非常勤講師

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員 (DC2)

▼全件表示

学歴

  • 2016年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   大学院文学研究科 博士後期課程  

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    早稲田大学   大学院文学研究科 修士課程  

  • 2010年04月
    -
    2014年03月

    早稲田大学   文学部  

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    桜蔭高等学校  

所属学協会

  • 2017年04月
    -
    継続中

    Society for the Neural Control of Movement

  • 2014年04月
    -
    継続中

    Society for Neuroscience

  • 2014年04月
    -
    継続中

    日本神経心理学会

  • 2014年04月
    -
    継続中

    日本認知心理学会

研究分野

  • 実験心理学   神経心理学 / 実験心理学   認知心理学 / 実験心理学   認知神経心理学

研究キーワード

  • 失書

  • 高次脳機能障害

  • エラー生起メカニズム

  • 運動学習

  • 運動制御

  • 認知心理学

  • 神経心理学

  • 認知神経心理学

▼全件表示

受賞

  • 若手オーラルセッションファイナリスト

    2024年11月   日本基礎心理学会   視覚運動順応研究の方法論再考 ー実験室から現実場面へ  

  • 若手奨励賞・ベストプレゼンテーション賞

    2015年09月   Motor Control 研究会   視覚運動変換を加えた追従課題における練習量と内部モデルの獲得  

 

論文

  • Unconscious cultural cognitive biases in explicit processes of visuomotor adaptation

    Chiharu Yamada, Yoshihiro Itaguchi, Claudia Rodríguez-Aranda

    npj Science of Learning   10 ( 1 )  2025年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Direct Comparisons of Upper-Limb Motor Learning Performance Among Three Types of Haptic Guidance With Non-Assisted Condition in Spiral Drawing Task.

    Hisayoshi Muramatsu, Yoshihiro Itaguchi, Chiharu Yamada, Hiroshi Yoshizawa, Seiichiro Katsura

    IEEE transactions on neural systems and rehabilitation engineering : a publication of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society   32   2545 - 2552  2024年  [国際誌]

     概要を見る

    In robot-assisted rehabilitation, it is unclear which type of haptic guidance is effective for regaining motor function because of the lack of direct comparisons among multiple types of haptic guidance. The objective of this study was to investigate the effects of different types of haptic guidance on upper limb motor learning in a spiral drawing task. Healthy young participants performed two experiments in which they practiced the drawing movement using a robotic manipulandum with a virtual wall (Path guidance), running direction pushing and virtual wall (Path & Push guidance), restriction to the target movement (Target guidance), or without haptic guidance (Free guidance). Experiment 1 compared the learning effects of the four types of guidance. Experiment 2 investigated the effects of pre-learning with Path, Path & Push, or Target guidance on post-learning with Free guidance. In Experiment 1, Free guidance demonstrated the greatest learning effect, followed by Path guidance, which showed a significantly greater improvement in task performance than the other two types of guidance. In Experiment 2, the type of pre-learning did not influence post-learning with Free guidance. The results suggested that learning with Path guidance showed a slightly slower but comparable effect to Free guidance and was the most effective among the three types of haptic guidance. The superiority of Path guidance over other haptic guidance was interpreted within the framework of error-based learning, in which the intensity of sensory feedback and voluntary motor control play important roles.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 体性感覚と運動制御

    山田千晴, 板口典弘

    理学療法   39 ( 10 ) 927 - 936  2022年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Visual feedback of finger writing in a patient with sensory aphasia: a case report and theoretical considerations.

    Yoshihiro Itaguchi, Yuho Suzuki, Chiharu Yamada, Kazuyoshi Fukuzawa

    Neurocase   27 ( 1 ) 1 - 6  2020年12月  [国際誌]

     概要を見る

    Through cognitive task performance, we examined the functional role of finger writing (kūsho) in a Japanese patient with moderate sensory aphasia and reading difficulties. We hypothesized that the visual feedback of kūsho would improve visual language processing, which we tested with a "kanji construction task" using character subparts. Results showed a higher number of correct responses 1) when the patient used kūsho and 2) when visual feedback of finger movements was available. The results suggest that kūsho may not improve the retrieval of phonological information but does aid the visual processing necessary to assemble character subparts.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Writing in the air: Facilitative effects of finger writing in older adults

    Yoshihiro Itaguchi, Chiharu Yamada, Kazuyoshi Fukuzawa

    PLOS ONE   14 ( 12 )  2019年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of the amount of practice and time interval between practice sessions on the retention of internal models

    Chiharu Yamada, Yoshihiro Itaguchi, Kazuyoshi Fukuzawa

    PLOS ONE   14 ( 4 )  2019年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Writing in the air: A visualization tool for written languages

    Yoshihiro Itaguchi, Chiharu Yamada, Masahiro Yoshihara, Kazuyoshi Fukuzawa

    PLOS ONE   12 ( 6 )  2017年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Writing in the Air: Contributions of Finger Movement to Cognitive Processing

    Yoshihiro Itaguchi, Chiharu Yamada, Kazuyoshi Fukuzawa

    PLOS ONE   10 ( 6 )  2015年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 3-Dimension Analysis of Human Arm Stiffness in Reaching Movement Using Arm Robot

    Yukako Tani, Seiichiro Katsura, Chiharu Yamada, Yoshihiro Itaguchi, Kazuyoshi Fukuzawa

    IECON 2015 - 41ST ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY     4591 - 4596  2015年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 発達心理学 : こころの展開とその支援

    相馬, 花恵, 板口, 典弘

    講談社  2022年09月 ISBN: 9784065286081

  • やさしい高次脳機能障害用語事典

    種村, 純, 白山, 靖彦, 種村, 留美, 船山, 道隆, 前島, 伸一郎( 担当範囲: 一般認知理論; パンデモニアム・システム; プロトタイプ理論; 要素的視知覚障害)

    ぱーそん書房  2018年12月 ISBN: 9784907095482

講演・口頭発表等

  • 運動学習における“文化差”の解明:意識的戦略に潜む認知バイアス

     [招待有り]

    発表年月: 2025年04月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ヒト運動学習における内部モデル切替機能の獲得メカニズムおよび神経基盤の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    山田 千晴

  • 状態空間モデリングによるヒト運動学習モデルの確立-意識下における文化と加齢の影響

    日本学術振興会  弐国間交流事業 特定国派遣研究者(ノルウェーRCN)

    研究期間:

    2021年09月
    -
    2022年03月
     

  • 運動計算モデルによる行為エラーのメカニズム解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2022年03月
     

    山田千晴

     概要を見る

    本研究では,なぜヒトが意図しない行為をおこなってしまうのかを明らかにするため,実験的に誘発可能な「書字スリップ」とよばれる現象を通してアクション・スリップの生起メカニズムを運動計算論的に解明することを目的とする。2022年度には,初年度に構築した書字動作解析システムの修正・改善を進めたことに加え(課題1),同システムを用いて健常若年者における書き間違い生起メカニズムを検討した(課題2)。
    【課題1:マーカーレス動作追跡システムを用いた深層学習による書字動作解析基盤の確立】
    健常若年者を対象に実施した行動実験を通して,動画データから書字運動を運動学的に解析するプログラム(初年度に作成)の修正・改良をおこなった。実験では,書字スリップを誘発するための急速反復書字課題を実施し,書字中のペンスタイラスの位置データから効果器先端の最適運動特徴点を抽出した。
    【課題2:状態空間モデルに基づく書き間違いの健常モデルの構築】
    書字の運動学的要素と感覚情報入力が書字スリップの生起に与える影響を解明するため,健常若年者を対象に急速反復書字課題を実施した。実験では被験者間条件として視聴覚フィードバックを操作し,書字中の上肢および書字軌道が見える群と見えない群,および書字中に生じる効果器と書字面との摩擦音が聴こえる群と聴こえない群を設定した。得られたデータについて,書字スリップ生起前後の運動学的指標の変化に着目しデータ解析をおこなった。

  • 内部モデルの獲得と駆動:運動学習を支える神経基盤の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    山田 千晴

     概要を見る

    本研究課題は,次の3つの研究からなる。まず,健常若年者を対象に内部モデル駆動・切り替え能力の時系列的変化を行動実験から検討する研究1,次に,健常若年者を対象に内部モデル駆動に対応する神経基盤の空間的変化をfMRIを用いた脳活動計測実験から検討する研究2,最後に,脳損傷患者を対象に脳損傷症例による脳機能モデルの検討をおこなう研究3である。
    当該年度における研究成果は,大きく次の3点にまとめられる。まず,運動学習における練習量と練習間隔が内部モデルの獲得に与える影響について,論文の投稿ならびに国際学会での研究成果発表(第一著者としてのポスター発表全2件)をおこなった。該当の論文は,2019年4月に国際学術雑誌PLOSONEに掲載済みである。この論文では,本研究課題においてその実験パラダイムの妥当性や信頼性を保証する上でも重要な知見を明らかにした。次に,本研究課題の研究1(行動実験)および研究2(fMRIによる脳活動計測)で用いる運動学習課題の実験プログラムを作成し,予備実験をおこなった。最後に,2018年8月28日から9月19日の間,研究責任者はノルウェーのトロムソ大学に滞在し,年齢統制群としての健常高齢者に対する心理実験手法を学んだ上,本研究課題で実施しているものと同様の心理学実験を現地においておこないデータを取得するなど,海外での研究経験を積んだ。なお,研究3では,小脳損傷患者・パーキンソン病 (PD)患者を対象に実験を実施する予定であり,現在,外部の医療機関からのご協力を賜り,該当患者のリクルートをおこなっている。

  • 失行患者は何ができて何ができないのか?―損傷機能についての運動計算論的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    福澤 一吉, 板口 典弘, 吉澤 浩志, 山田 千晴

     概要を見る

    本研究では,脳損傷患者における運動障害メカニズムの解明を目指して,運動の定量的な計測およびそれに基づいた理論的示唆を得ることを目的とした。この研究に関して,大きく分けて2つの成果を得た。まず,自発的に生じる身体を用いた書字運動行為は,筋感覚的なフィードバックではなく,視覚フィードバックを作り出すことためにであることを示唆した。ふたつめは,運動を学習する上では,速度と精度のふたつのトレードオフは存在せず,それぞれが独立なパラメーターとして制御される可能性を示した。これらの知見は,失行患者や失書患者に対するリハビリテーションを考える際に理論的に大きな意義があると考えられる。

  • 認知と運動の相互作用-文字認知と書字運動理論の統合

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    板口 典弘, 福澤 一吉, 吉原 将大, 山田 千晴

     概要を見る

    本研究は,健常者(若年・高齢)と脳損傷患者を対象として,身体運動が文字の認知に与えるメカニズムを明らかにすることを目的とした。一連の研究は,空書が漢字構成のような認知課題に対して与える促進効果は,その指運動を見ていないと生じないことを頑健に示した。また,刺激を比較的長時間呈示したときのみ,漢字の語彙能力と漢字課題成績が相関することが示された。さらに,頭頂葉損傷患者および健常高齢者双方においても,空書の促進効果が観察された。このような結果は,空書は低下した認知能力にかかわらず,その視覚的要素に関わるFBが認知処理を助けているという仮説を支持した。

  • 失書を“書字運動障害”と捉えるモデルに基づいた定量的データとその臨床応用の提案

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年08月
    -
    2015年03月
     

    板口 典弘, 福澤 一吉, 小池 康晴, 吉澤 浩志, 内山 由美子, 桂 誠一郎, 山田 千晴

     概要を見る

    本研究は,脳損傷による失書(字が読めるけれど書けない)症状の理解や,より優れた臨床評価の開発を目指す基礎研究であった。本研究の成果は2つある。まず,失書検査やリハビリにおいて,患者がどの程度“上手く”文字が書けているかについての評価指標を定めた。次に,そのような評価指標を利用して,臨床現場において書字の障害の程度を簡易的に計測する方法を開発した。

▼全件表示

Misc

  • 道具を使用した到達把持運動における制約と戦略

    板口 典弘, 山田 千晴, 福澤 一吉

    日本認知心理学会発表論文集   2015 ( 0 ) 16 - 16  2015年

     概要を見る

    従来,道具と身体の運動制御においては,それぞれ異なる内部表象が仮定されることが多かった。本研究は,身体と道具使用時の運動制御の違いには,戦略的な要因が大きく寄与することを仮説とし,習熟度の低い新奇道具を使用した際にも,戦略的要因を除外できれば,手使用時のような運動制御が可能となることを予測とした。そのため,実験では,戦略的要因の入りにくい速い速度での把持運動をおこなった。この時,もしターゲットを落としても問題はないことを被験者に繰り返し確認させた。実験の結果,新奇の道具を使用した場合でも,運動速度を速くすると,手を使用した際の把持に近い運動プロファイルが得られた。本結果は身体でも道具でも,共通の計算原理に基づいて運動計画が行われ,効果器の習熟度に応じた戦略を用いることによって運動制御の稚拙さが補われていることを示唆した。

    DOI CiNii

  • 視覚運動変換課題における練習量と内部モデルの獲得

    山田 千晴, 板口 典弘, 福澤 一吉

    日本認知心理学会発表論文集   2015 ( 0 ) 10 - 10  2015年

     概要を見る

    本研究では,視覚フィードバックに回転座標変換を加えた新奇な環境において,連続的に動き回るターゲットを追いかけ続ける追従課題を用いて,練習量が即時的・持続的な成績の変化にどのように影響を及ぼすのか検討した。実験は2日間に分けて行われた。ターゲットの視覚的フィードバックに関し2条件(Rotation・Normal),1日目の練習量に2条件(多・少)を設け,全4条件において,試行中のターゲットとカーソルの距離の総和をエラーとして算出した。エラーの減衰やアフターエフェクトに関する結果から,①少ない練習量ではエラーがほぼプラトーになるが新奇な回転座標変換に応じた新たな内部モデルの獲得には至らないこと,②練習が多ければそれが獲得可能であること,③1日目にアフターエフェクトを生じる程度まで順応学習を達成していれば,2日目にはその達成には本来不十分な練習量でも,内部モデルは維持されることが示唆された。

    DOI CiNii

  • 運動行為が認知処理に与える影響:空書と漢字構成課題

    板口 典弘, 山田 千晴

    日本認知心理学会発表論文集   2014 ( 0 ) 96 - 96  2014年

     概要を見る

    本研究は,空書行動が漢字構成課題に及ぼす効果を検討した。空書が科学的に“発見”されてから30年が経ったが,そのメカニズムは未だ解明されていない。そこで本研究では空書が認知処理に与える効果を再検討した。実験では,従来用いられてきた空書許可条件,不許可条件に加え,無関係な指運動を行う統制条件を設定した。実験1では,漢字構成パーツを同時に提示し,刺激提示時間を1秒,3秒,10秒とした。実験2では,漢字構成パーツを継時的に2秒ずつ提示した。実験3では,佐々木・渡辺(1983)と同じ刺激・提示方法・回答時間を設定し実験をおこなった。実験の結果,いずれの実験においても,空書許可条件が他の条件よりも正答数と反応時間において有意に上回ることはなかった。本実験結果は,少なくとも現代の若年者においては,空書行動が漢字構成課題に対して促進的な効果を及ぼさないことを示唆した。

    DOI CiNii

  • 運動学的要素が書字スリップの生起に与える影響

    山田 千晴, 板口 典弘, 福澤 一吉

    日本認知心理学会発表論文集   2014 ( 0 ) 2 - 2  2014年

     概要を見る

    同じ文字をできるだけ速く繰り返し書き続けると、意図した文字とは異なる文字が出現する。このエラーは書字スリップとして知られている(仁平, 1984; 1990)。従来の研究では、スリップを誘発しやすい文字についての報告はあるものの、その文字とスリップの結果出現する文字との関係は検討されてこなかった。本研究では、文字間の関係を運動学的類似度と形態類似度の観点から検討した。運動学的類似度は運動軌道と運動速度の類似度を表す指標である。形態類似度は、質問紙の結果から定義された。実験の結果、「あ-お」間でのスリップが最も多く生起した。「あ」と「お」は、非常に高い形態類似度をもつ文字ペアである一方、運動学的類似度は軌道と速度の両方について低かった。この結果は、文字間の運動学的類似度よりも、形態類似度の方が書字スリップの生起に大きく寄与することを示唆した。

    DOI CiNii

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 認知のシステム

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    2023年08月
     

  • 心理学演習1AB

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    2023年08月
     

  • 心理学演習3AB

    早稲田大学  

    2022年09月
    -
    2023年03月
     

  • 心理学演習1AB

    早稲田大学  

    2021年04月
    -
    2021年08月
     

  • 心理学演習3AB

    早稲田大学  

    2020年09月
    -
    2021年02月
     

  • 心理学演習1AB

    早稲田大学  

    2020年04月
    -
    2020年08月
     

  • 心理学

    静岡大学  

    2020年04月
    -
    2020年08月
     

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • Society for Tokyo Young Psychologists

    学会・研究会等

    2016年12月
    -
    継続中
  • 早稲田大学心理学コース研究発表会

    学会・研究会等

    2013年02月
    -
    2016年11月
  • Young Perceptionists’Seminar 2015

    学会・研究会等

    2015年09月
     
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 文学学術院   文学部

  • 附属機関・学校   グローバル・エデュケーション・センター