2025/05/08 更新

写真a

ノリタケ コウキ
則武 昂希
所属
法学学術院 法学部
職名
助手
学位
修士(法学) ( 2024年03月 早稲田大学 )

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   法学学術院   助手

学歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院法学研究科   博士課程  

  • 2022年04月
    -
    2024年03月

    早稲田大学   大学院法学研究科   修士課程  

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   法学部  

所属学協会

  • 2024年11月
    -
    継続中

    民主主義科学者協会法律部会

研究分野

  • 公法学

研究キーワード

  • 行政法

受賞

  • 成績優秀者表彰

    2024年03月   早稲田大学法学会  

 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 都市行政法における持続可能性原則―ドイツ建設法典を素材として―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年07月
    -
    2026年03月
     

    則武 昂希

その他

  • 早稲田大学大学院法学研究科 修士課程修了生副総代

    2024年03月
    -
     
 

社会貢献活動

  • 早稲田大学生活協同組合 常務理事

    2022年05月
    -
    継続中

他学部・他研究科等兼任情報

  • 法学学術院   大学院法学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 最近のドイツ住宅法制の改正と課題

    2024年  

     概要を見る

    近年、ドイツでは特に大都市部において住宅不足と賃貸住宅の価格高騰が深刻化している。この事態に対処するため、2021年の建設法典改正では以下のような規定が設けられた。すなわち、既存市街地(連担建築地区)において、用途を住宅に特化した地区詳細計画の創設(建設法典9条2d項)、住宅市場がひっ迫している地域を指定する法規命令の制定権限の州への付与(建設法典201a条)、各種の都市建設命令(建設法典176~179条)の発出の要件に、建設法典201a条による指定を受けた地域が該当することを明記(建設法典175条2項)、都市建設命令のうち建築命令に際して、地区詳細計画で住居利用が許可されており、建設法典201a条の地域である場合には、所有者に対し、その敷地に1以上の住宅を建築しなければならないとする要件を課すことができる(建設法典176条)、などである。しかし、これらの法改正は住宅不足の解消にはつながらなかったようである。現在、住宅建設に際して建設法典の諸規定からの大幅な例外を認め、手続の簡素化を図る246e条の追加が予定されている。建設法典の一般的目標として「持続可能な都市発展」が掲げられている中、住宅という社会的必要と環境保護の必要との衝突がますます問題になると思われる。