2025/04/30 更新

写真a

タカハシ フミノリ
高橋 史則
所属
法学学術院 法学部
職名
助手
学位
修士(法学) ( 2024年03月 早稲田大学 )

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   法学学術院   助手

学歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院法学研究科   博士後期課程  

  • 2022年04月
    -
    2024年03月

    早稲田大学   大学院法学研究科   修士課程  

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   法学部  

所属学協会

  • 2024年05月
    -
    継続中

    憲法理論研究会

研究分野

  • 公法学   憲法学

研究キーワード

  • 憲法

受賞

  • 法学会懸賞論文第三等賞

    2024年03月   早稲田大学法学会  

  • 成績優秀者表彰

    2024年03月   早稲田大学法学会  

  • 成績優秀者表彰

    2022年03月   早稲田大学法学会  

 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • デジタル・メディア・プラットフォーム事業者によるモデレーションと表現の自由

    公益財団法人升本学術育英会  2024年度学術研究助成

    研究期間:

    2024年07月
    -
    2025年09月
     

    高橋史則

その他

  • 早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了生総代

    2024年03月
    -
     
  • 早稲田大学法学部卒業生副総代

    2022年03月
    -
     
 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 法学学術院   大学院法学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • デジタル立憲主義とプラットフォーム規制

    2024年  

     概要を見る

     デジタル・プラットフォーム(DPF)事業者規制において、デジタル立憲主義が注目を集めているが、発展途上の概念であるため、必ずしも明確でない点を抱えている。本研究課題のもとでは、デジタル立憲主義を明確化・精緻化することを試みた。 先行研究において、デジタル立憲主義の統一的な定義は見られないものの、立憲的価値によってDPF事業者に何らかの統制を及ぼしていくという方向性は共有されているようである。また、理念としての「デジタル立憲主義」と実装プロセスとしての「デジタル空間の立憲化」(立憲化プロセス)という2つの次元を分けて考察するべきであるとされていることが分かった。 本研究は、先行研究を基礎としてデジタル立憲主義の明確化・精緻化を試み、次の2点を得た。第一に、立憲化プロセスを、①「国家法を通じた立憲化」、②「プラットフォーム法を通じた立憲化」、③「ボトムアップ的規範形成を通じた立憲化」という3つのカテゴリーに分類する試論を得た。これによれば、国家による規制、DPF事業者による自主規制、ボトムアップ的に形成される規範などの多様な立憲化プロセスを明確に整理できるものと思われる。第二に、先行研究においては従来の法理論との関係について十分な議論が展開されていなかったため、私人間効力論とグローバル立憲主義との関係を検討した。その結果、デジタル立憲主義は私人間効力論と部分的には重なりをもつ一方でそれとは異なる次元を含む議論であること、デジタル立憲主義はグローバル立憲主義と構造的に類似しており後者に向けられる批判は前者にも向けられうることが分かった。 今後は、デジタル立憲主義を基本的な分析枠組みとして、コンテンツ・モデレーションの統制に焦点を絞り、主に日本とアメリカを対象とした研究を進める計画である。なお、本研究課題のもとでの上記の研究成果をまとめた論文を、学内紀要に応募予定である。