2025/05/05 更新

写真a

イマイズミ ナオコ
今泉 尚子
所属
附属機関・学校 グローバル・エデュケーション・センター
職名
助手
学位
修士(教育学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   グローバルエデュケーションセンター   助手

  • 2021年04月
    -
    2024年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(DC1)

委員歴

  • 2022年06月
    -
    継続中

    日本比較教育学会  若手ネットワーク委員

所属学協会

  • 2023年05月
    -
    継続中

    日本ドイツ学会

  • 2022年07月
    -
    継続中

    日本教育学会

  • 2021年
    -
    継続中

    日本カリキュラム学会

  • 2021年
    -
    継続中

    日本公民教育学会

  • 2021年
    -
    継続中

    日本比較教育学会

研究分野

  • 教育社会学   政治教育・民主主義教育 / 教育学   政治教育・民主主義教育

研究キーワード

  • 市民性教育

  • 政治的中立性

  • 超党派性

  • 論議性

  • デモクラシー

  • 政治教育

▼全件表示

受賞

  • GPJE Poster Award

    2023年06月   Society for Civic Education Didactics and Civic Youth and Adult Education  

    受賞者: 今泉尚子

  • 日本公民教育学会研究賞

    2022年06月   日本公民教育学会   ドイツにおける論議性原則に基づく政治教育とその課題ー論争問題を積極的に扱うための理論的基盤の検討ー  

 

論文

書籍等出版物

  • 若手研究者必携 : 比較教育学のライフストーリー : 研究スキル×キャリア形成

    鴨川, 明子, 牧, 貴愛, 須藤, 玲( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第7章)

    東信堂  2023年03月 ISBN: 9784798918501

講演・口頭発表等

  • An in-depth exploration of tutors’ critical incidents

    Nguyen DinhThien Bao, Imaizumi Naoko, Oyamada Mami, Nishikado Misaki

    The 12th Waseda University Writing Forum  

    発表年月: 2025年03月

  • 政党政策的中立性と超党派性の境界 ―連邦祖国情報センターの再建と連邦政治教育センターへの展開に着目して―

    今泉尚子

    日本比較教育学会 第60回大会  

    開催年月:
    2024年06月
     
     
  • 追悼施設における政治教育の可能性と問題点

    今泉尚子

    Special Events on Japanese Politics, LMU Japan-Zentrum  

    開催年月:
    2023年12月
    -
     
  • Kritik am Neutralitätsgebot in Japan mit Hilfe der Konzepte Überparteilichkeit und Kontroversität in Deutschland

    Naoko Imaizumi

    Society for Civic Education Didactics and Civic Youth and Adult Education  

    発表年月: 2023年06月

    開催年月:
    2023年06月
     
     
  • ドイツ連邦政治教育センターにおける超党派性: その概念機能の変遷に着目して

    今泉尚子

    日本比較教育学会第58回大会  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • ドイツにおける論議性に基づく政治教育の実践 ―民主主義を守る教育とその課題

    今泉尚子

    日本公民教育学会 第31回日本公民教育学会全国研究大会  

    発表年月: 2021年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ドイツにおける多元性に基づく政治教育の戦前戦後の連続性の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年07月
    -
    2026年03月
     

    今泉 尚子

  • 戦争を記憶する-博物館や追悼施設は若者に訴えることができているか,東京とミュンヘンで考える

    ドイツ学術交流会  DAAD-早稲田大学パートナーシップ・プログラム

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

    近藤孝弘, ガブリエレ・フォークト

  • ドイツの政治教育における超党派性の研究-連邦政治教育センターの定着過程の分析-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    今泉 尚子

  • ドイツの政治教育における超党派性の研究

    日本学術振興会  若手研究者海外挑戦プログラム

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2023年09月
     

  • 短期研究フェローシップ

    ドイツ学術交流会 

    今泉尚子

 

学術貢献活動

  • 第2回ドイツ研究者ネットワーク交流会

    その他

    JSPSボン研究連絡センター  

    2023年09月
    -
     
  • 第8回インヴィジブル・カレッジ・セミナー~濵谷先生に聞く~

    学会・研究会等

    日本比較教育学会若手ネットワーク委員会  

    2022年08月
    -
     

特定課題制度(学内資金)

  • ドイツにおける政治的中立性の代替概念に関する研究

    2024年  

     概要を見る

    This research focuses on the differences in how “neutrality” is understood in civic education in Germany and Japan, and examines what these differences signify. In Germany, the idea of "political neutrality" is considered incompatible with the objectives of civic education that aims to promote democracy. Instead of "political neutrality," the terms Überparteilichkeit (a term similar in nuance to non-partisanship, but more precisely meaning "above the parties") and Kontroversität (controversy) are employed.In this study, the corpus for the concept of Überparteilichkeit consists of official documents related to the establishment of civic education institutions (e.g., Reichszentrale für Heimatdienst, Bundeszentrale für politische Bildung), while the corpus for Kontroversität is drawn from educational magazines. A discourse analysis is then conducted to examine how the concepts of Überparteilichkeit and Kontroversität are used in contrast to "neutrality," how they function, and how they have influenced the nature of civic education as reflected in these documents.1.    With regard to the concept of Überparteilichkeit, additional research was conducted at the Federal Archives in Koblenz. The corpus is now nearly complete, and the analyses of both the Weimar period and the period from 1945 to 1970 have been completed. As a result, the full scope of the meaning and usage of Überparteilichkeit has been clarified.2.    The research I conducted this year on the concept of Kontroversität involved collecting materials and compiling a corpus. Specifically, I visited the German National Library, the University Library of Freiburg, the University Library of Mainz, and the State Library of Baden-Württemberg to collect relevant materials. During these visits, I gathered articles from educational magazines published prior to World War II (i.e., between 1918 and 1933) that had not yet been included. Additionally, I collected materials from civic education magazines published between 1945 and 1965. Although a detailed analysis has not yet been conducted, preliminary findings suggest that "neutrality" was a theme in educational discourse prior to the Second World War. However, in the immediate postwar period, political content was largely absent from education, and the concept of neutrality was not a topic of discussion. .