2024/12/15 更新

写真a

イナイ ヒロユキ
稲井 啓之
所属
人間科学学術院 人間総合研究センター
職名
次席研究員(研究院講師)
学位
博士 ( 京都大学 )

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間総合研究センター   研究院講師

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   次席研究員

  • 2023年10月
    -
    2024年03月

    京都大学   大学院アジア・アフリカ地域研究研究科   特定研究員(学振RPD)

  • 2023年04月
    -
    2024年03月

    京都大学   アフリカ地域研究資料センター   特任助教

  • 2023年04月
    -
    2023年09月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員RPD

  • 2017年04月
    -
    2023年03月

    京都大学   アフリカ地域研究資料センター   特任研究員

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

▼全件表示

学歴

  • 2003年04月
    -
    2011年05月

    京都大学   アジア・アフリカ地域研究研究科  

  • 1997年04月
    -
    2001年09月

    同志社大学   商学部  

所属学協会

  • 2019年09月
    -
    継続中

    英国王立人類学協会

  • 2010年09月
    -
     

    メガチャド

  • 2010年09月
    -
     

    地域漁業学会

  • 2003年04月
    -
     

    日本アフリカ学会

  •  
     
     

    国際水産経済学会

研究分野

  • 地域研究   漁業人類学,協働的資源利用・管理,アフリカ

研究キーワード

  • テロリズム

  • 多文化共生

  • 民族誌

  • アフリカ漁民研究

  • 水産資源管理

  • 生態人類学

  • 移動性

  • 地域研究

▼全件表示

 

論文

  • 中部アフリカ・カメルーン半乾燥地における 内⽔⾯漁⺠の移動性に関する⼈類学的研究

    稲井 啓之

    京都大学    2019年03月  [査読有り]

  • チャド湖南西部ダラック島の鮮魚取引における漁師-商人関係

    稲井 啓之

    アフリカ研究   2015 ( 87 ) 51 - 63  2015年05月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は,チャド湖南西部に近年出現した鮮魚取引における漁師-商人関係の実態を,従来の加工魚取引との比較から解明することである。チャド湖は西アフリカ半乾燥帯において重要な魚の供給地であり,古くより加工魚が近隣の国々へと流通した。しかし1970年初期に発生した干ばつによる魚類相の変化や,運搬・保冷技術の向上などを契機に,鮮魚取引が盛んになった。加工魚取引における漁師-商人関係には,互酬的関係や排他的な取引を特徴とするパトロン・クライアント関係が確認されるが,鮮魚取引にはそのような関係はみられない。鮮魚取引の形態は,市場の需要と連動した取引価格のもと,漁獲物と現金との即時交換によるものである。鮮魚を扱う漁師は,移動や漁具に費用をかけず,商品価値は低いながらも安定した漁獲量が望める魚を対象とした出稼ぎ漁を行う。鮮魚を扱う漁師は,不確実性の高い漁業環境において,確実性の高い漁法を採用することでリスクを低減させる生計戦略かつ現金獲得戦略をとっていた。鮮魚取引の活性化は,不安定な気候条件にあるチャド周湖辺地域に生きる漁師の生計を助けるものであるが,同時に,漁獲圧が上昇することで資源の枯渇を招くおそれもある。チャド湖における水産資源の持続的な利用と適切な管理は,今後の重要な課題である。

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • ロゴーヌ川流域における河川民の世界:カメルーン北部内陸河川に おけるムズグンによる出稼ぎ漁の事例より

    稲井 啓之

       2014年03月  [査読有り]

  • A CONTROLLED FORAGING TRIP IN A COMMUNAL FOREST OF SOUTHEASTERN CAMEROON

    Hiroaki SATO, Koji HAYASHI Hiroyuki INAI Ryota, YAMAGUCHI, Kyohei KAWAMURA Taro YAMAUCHI

    African study monographs. Supplementary issue   47   5 - 24  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Since 1995, we have been researching the "Wild Yam Question, " that is, whether or not human beings could live without agricultural products in tropical rainforests. We conducted surveys of the distribution and reserves of yam and yam-like plants and observational surveys of 3 controlled foraging trips, during which the cooperators of the Baka hunter-gatherers could use no agricultural products, in the Ndongo area and showed the possibility human beings be able to live without agricultural products and the high reliability of yam tubers to a foraging life in the tropical rainforest of southeastern Cameroon. But there still remain some issues to be examined. Our 2 controlled foraging trips were done in a forest area which local people rarely visited and was likely to be rich in wild food resources, and the third trip was done in a forest area which they often entered to set snares and was likely to be poor in wild food resources. How does the foraging life style differ between these 2 types of forest? Furthermore, in the previous 2 controlled foraging trips the Baka cooperators used wire-snares, but did not use them on the latest trip as such durable and labor-saving wire-snares would not have been available to Stone Age hunter-gatherers. What difference does the presence or absence of wire-snares make to the foraging life style in tropical rainforests? Based on this survey of a controlled foraging trip in a communal forest which local people communally managed and exploited, we demonstrated that (1) supplying a comparable amount of food to that in remote forests rich in wild food resources, yam tubers remained a staple food for forest foragers even in a communal forest, (2) the present Baka could obtain few game animals without the use of wire snares in the communal forest, (3) game animals, like yam tubers, are a critical food for the foraging lifestyle in southeastern Cameroon forests as their scarcity has a notable impact not only on the hunter-gatherers nutritional intake but also on their emotional state.

    CiNii

  • 鮮魚取引における漁師―商人関係:チャド湖、ダラックにおける 鮮魚取引の事例より

    稲井 啓之

    アフリカ漁民の世界(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明叢 書第9 巻)     157 - 185  2014年02月  [査読有り]

  • Addressing the wild yam question: how Baka hunter-gatherers acted and lived during two controlled foraging trips in the tropical rainforest of southeastern Cameroon

    Hiroaki Sato, Kyohei Kawamura, Koji Hayashi, Hiroyuki Inai, Taro Yamauchi

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE   120 ( 2 ) 129 - 149  2012年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We designed observational surveys of controlled foraging trips of Baka hunter-gatherers in Cameroon to verify the 'wild yarn question'-i.e. is it possible for human beings to live without agricultural products in a tropical rainforest?-and to examine their foraging lifestyle. We observed two 20-day trips during which no agricultural or commercial food except salt and pepper could be used. The first trip was conducted by six married couples in August, the short dry season, of the year 2003, and the second one by eight married couples in October, the rainy season, 2005. The Baka cooperators obtained 22 species and 43 vernacular names of food in all during both survey periods. No cooperators lost weight from any food shortage in both seasons. Energy intake per consumption-day was estimated at 2528-2865 kilocalories in the dry season, and at 2479-2777 kilocalories in the rainy season. Providing more than 60% of estimated energy intake in both seasons, wild yam tubers proved to be an essential food to enable a foraging life in tropical rainforests. From this survey we could find no evidence that it is impossible to live independently of agriculture in a tropical rainforest although it seemed that the cooperators paid a high energy cost to secure food, especially wild yam tubers. This study implies that a Paleolithic foraging lifestyle in the African tropical rainforest was very likely, although not easy, and that Paleolithic foragers may have been the ancestors of the present 'pygmy' hunter-gatherers.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • カメルーン南部熱帯多雨林における"純粋"な狩猟採集生活:小乾季における狩猟採集民 Baka の20日間の調査

    佐藤 弘明, 川村 協平, 稲井 啓之, 山内 太郎

    アフリカ研究   2006 ( 69 ) 1 - 14  2006年12月  [査読有り]

     概要を見る

    熱帯多雨林において人類は農作物への依存なしに生存することは難しい, といういわゆる Wild Yam Question を検証するために, 2003年8月, カメルーン南部においてピグミー系狩猟採集民 Baka の6家族 (成人男女各6名と子ども4名) の協力を得て, 森の野生食物だけで生活する連続20日間の"純粋"な狩猟採集生活を観察した。調査期間中, 協力者のほとんどは体重を減少させず, 健康面にも障害を起こすことはなかった。調査期間中に協力者によって獲得された食物の含有エネルギーは, 比較的小柄な協力者たちの食料としては十分と思われる1日1人あたり2732キロカロリーと推定された。その53パーセントを野生ヤマノイモが, 26パーセントを獣肉類が, 13パーセントをナッツ類が占めていた。調査期間を通して, 野生ヤマノイモの採集量に変化は見られず, 採集圧の証拠は見出せなかった。他の食物も後半に増えたナッツ類以外調査期間の前後半で採捕量に有意な差はなかった。1日の平均歩数とキャンプ外出時間から見た食物エネルギーの採捕コストに関しては, 調査期間の前後半で有意な差はなかった。今回の観察からは, 熱帯多雨林における狩猟採集生活が困難であるという証拠は得られなかった。

    DOI CiNii J-GLOBAL

▼全件表示

書籍等出版物

  • サバンナの漁民ーカメルーン半乾燥地における内水面漁民の移動性に関する研究ー

    稲井啓之( 担当: 単著)

    松香堂  2022年03月 ISBN: 9784879747730

  • 沙漠学事典

    日本沙漠学会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 乾燥地の水産資源管理)

    丸善出版  2020年07月 ISBN: 9784621305171

  • アフリカ漁民の世界

    中村 亮, 稲井 啓之

    名古屋大学文学研究科比較人文学研究室  2014年

  • 出稼ぎ漁民と地元漁民の共存:カメルーン東南部における漁撈実践 の比較から

    稲井 啓之( 担当: 分担執筆)

    京都大学学術出版会  2010年02月

講演・口頭発表等

  • カメルーンにおける魚フードチェーンのレジリアンス:COVID-19パンデミックを通して

    稲井啓之

    IIFET 2024  

    発表年月: 2024年07月

    開催年月:
    2024年07月
     
     
  • カメルーンの水産物フードシステムと パンデミックの影響

    稲井啓之

    第64回地域漁業学会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • アフリカ内水面における「よそ者」を組み込んだコミュニティーベースに基づく水産資源管理の構築に関する研究

    稲井啓之

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年06月
    -
    2021年07月
  • 中部アフリカ・カメルーンにおけるコールドチェーンの黎明

    稲井啓之

    第61回地域漁業学会  

    発表年月: 2019年11月

  • アフリカ漁民と気候変動:カメルーン北部ロゴーヌ川氾濫原の動態

    稲井啓之

    第55回日本アフリカ学会  

    発表年月: 2018年05月

  • アフリカ半乾燥内水面における水産資源利用: カメルーン共和国・ロゴーヌ川氾濫原の事例より

    稲井啓之

    第59回地域漁業学会  

    発表年月: 2017年10月

  • ナミビア国北部地域におけるomatala (open market, 公設市場) の農作物取 引機能

    稲井 啓之

    国際開発学会  

    発表年月: 2016年

  • 半乾燥内水面における漁民文化:カメルーン・ロゴーヌ川氾濫原の事例 より

    稲井 啓之

    日本アフリカ学会  

    発表年月: 2016年

  • Patron-Client Relationship (PCR) in Fresh Fish Trade (FFT) at Lake Chad, Cameroon

    稲井 啓之

    17th Conference of International Institute of Fisheries Economics & Trade  

    発表年月: 2014年07月

  • チャド湖水系ロゴーヌ川流域の漁村における出稼ぎ漁業

    稲井 啓之

    国際漁業学会  

    発表年月: 2014年

  • チャド湖における鮮魚の取引実践からみた漁師と商人との関係

    稲井 啓之

    地域漁業学会  

    発表年月: 2013年

  • 「カメルーン北部半乾燥地における降雨変動と内陸漁村の対応

    稲井 啓之

    日本アフリカ学会  

    発表年月: 2013年

  • 「アフリカ半乾燥地における降雨変動リスクと生業の対応戦略(フォーラ ム主旨説明)

    稲井 啓之

    日本アフリカ学会  

    発表年月: 2013年

  • The transition of riverine fisheries in the Lake Chad basin

    稲井 啓之  [招待有り]

    Civilisation d’Islam au Afrique d ’Ouest  

    発表年月: 2012年

  • チャド盆地における河川漁民の出稼ぎ漁のメカニズム: 河川漁民ムズグンによる遠隔地出漁地の開拓と定着の動態の分析から

    稲井啓之

    日本アフリカ学会第48回学術大会  

    発表年月: 2011年05月

  • カメルーン極北州氾濫原地域における社会経済的環境の変化と漁民の移 動:漁民のライフ・ヒストリーの分析から

    稲井 啓之

    日本アフリカ学会  

    発表年月: 2008年05月

  • From floodplain to tropical rainforest river: Immigration and social relation through the fisheries of floodplain fishermen Mousgoum

    稲井 啓之  [招待有り]

    The Comparative Study between Swahili and Sahel  

    発表年月: 2008年03月

  • カメルーン熱帯雨林域における漁撈活動

    稲井 啓之

    日本アフリカ学会  

    発表年月: 2006年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パンデミック下のアフリカにおけるロバストなフードシステムの構築に資する地域研究

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    稲井 啓之

  • アフリカ内水面における「よそ者」に着目した持続的水産資源管理構築に関する研究

    日本学術振興会  特別研究員奨励費

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    稲井 啓之

  • アフリカ・アジア熱帯乾燥地における極端気候下の生業戦略と現代的特徴の地域間比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    石山 俊, 宮嵜 英寿, 坂井 真紀子, 荒木 良一, 石本 雄大, 門村 浩, 稲井 啓之, 杉原 創

     概要を見る

    本研究の目的は、2000年代以降、少雨と多雨が数年周期で繰り返される極端気候下のアフリカ・アジア熱帯乾燥地域における生業の変容と人々の対処を明らかにすることにある。現地調査に基づく研究の結果気候の極端化状況において,確認できた事項は,1)生業の多様化(農牧漁業以外の賃労働等も含む)(ブルキナファソ,カメルーン,ザンビア,インド),2)栽培作物の転換(あるいは栽培種選択の多様化)(インド,アルジェリア),3)移住による新規農地の開拓(ザンビア)であった.

  • アフリカ熱帯林におけるタンパク質獲得の現状と将来

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    木村 大治, 市川 光雄, 寺嶋 秀明, 池谷 和信, 北西 功一, 小松 かおり, 安岡 宏和, 岩田 明久, 稲井 啓之, 増田 弘, 山口 亮太, 松浦 直毅, 矢野原 佑史

     概要を見る

    アフリカ熱帯林における住民のタンパク質獲得活動の理解は,彼らの健康な生活と自然環境保護を両立させるために重要である。本研究は,その獲得活動の現状を把握し,新しいタンパク質生産の方法を見いだすことによって,この両立への手がかりを得ることを目的とした。研究の結果,住民の生業活動の時間的・空間的広がりは従来考えられていたものよりも広く,保護活動の立案においてこのことを考慮する必要があること,単に住民たちに家畜や養殖魚を渡して飼育を奨励するのでは不充分で,その受け皿になる住民組織,地域の経済・流通活動等を深く理解して導入を実施する必要があることが明らかになった。

 

社会貢献活動

  • FENICSサロン「フィールドワーカーの研究と育児:院生・PDの場合」

    FENICS 

    2019年05月