2025/05/19 更新

写真a

カトウ イッセイ
加藤 一聖
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
助教
学位
博士 (人間科学) ( 2023年 早稲田大学 )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   助教

  • 2023年09月
    -
    2024年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員PD

  • 2022年04月
    -
    2023年09月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員 (DC2)

  • 2020年04月
    -
    2023年09月

    早稲田大学   人間科学部通信課程   教育コーチ

学歴

  • 2020年04月
    -
    2023年09月

    早稲田大学   大学院人間科学研究科, 博士後期課程  

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   大学院人間科学研究科, 修士課程  

  • 2014年04月
    -
    2018年03月

    早稲田大学   人間科学部  

所属学協会

  •  
    -
    継続中

    日本生気象学会

  •  
    -
    継続中

    日本生理学会

  •  
     
     

    日本体力医学会

  •  
     
     

    日本神経科学会

研究分野

  • 認知脳科学 / 神経科学一般 / 生理学

研究キーワード

  • 体温調節

  • 温度感覚

  • 体温

受賞

  • 第31回日本生気象学会奨励賞

    2022年11月   日本生気象学会  

    受賞者: 加藤一聖

  • 第60回日本生気象学会大会 若手・学生コンテスト優秀発表賞

    2021年   日本生気象学会   蒸れ感覚の形成への吸気に対する温度感覚の関与  

    受賞者: 加藤一聖、永島計

  • 第59回日本生気象学会大会 学生発表コンテスト優秀発表賞

    2020年   日本生気象学会   暑熱下運動中のマスク着用が体温調節へ及ぼす影響  

    受賞者: 加藤一聖, 山本晏未, 増田雄太, 丸井朱里, 永島 計

  • 第58回日本生気象学会大会 若手・学生コンテスト優秀発表賞

    2019年   日本生気象学会   フィールド運動中の熱中症未然予測を目指した温熱負荷評価法の検討  

    受賞者: 加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

メディア報道

  • マスクは熱中症の敵か

    日経BP   日経コンストラクション  

    特集 マスクは熱中症の敵か  

    2020年08月

 

論文

  • Role of the nasal cavity as a perception site of environmental humidity via a menthol-sensitive cold reception mechanism

    Hironori Watanabe, Issei Kato, Taisuke Sugi, Kei Nagashima

    Journal of Thermal Biology     104109 - 104109  2025年04月

    DOI

    Scopus

  • Skin-Attachable Sensor for Continuous Core Body Temperature Monitoring

    Y. Tanaka, D. Matsunaga, T. Tajima, M. Seyama, Issei Kato, Kei Nagashima

    IEEE Sensors Journal   24 ( 23 ) 38708 - 38714  2024年12月

    DOI

  • Evaluation of newly developed wearable ear canal thermometer, mimicking the application to activities on sports and labor fields.

    Issei Kato, Hironori Watanabe, Kei Nagashima

    The journal of physiological sciences : JPS   73 ( 1 ) 15 - 15  2023年07月  [国内誌]

     概要を見る

    We evaluated the reliability of a newly developed wearable ear canal thermometer based on three different experiments, in which ear canal and rectal temperature (Tear and Trec, respectively) were simultaneously monitored. In Experiment 1, participants sat at 28 °C and 50% relative humidity (RH), during which fanning or 41 °C lower legs water immersion was conducted. In Experiment 2, participants conducted a 70-min treadmill exercise (4 km/h, 0.5% slope) at 35 °C and 50% RH with intermittent fanning. In Experiment 3, participants completed a 20 min treadmill exercise (6 km/h, 5% slope) at 35 °C and 65% RH. Bland-Altman analysis for Tear and Trec showed the difference of - 0.2-0.3 °C and the limit of agreement of the mean ± 0.3-0.6 °C. The intraclass correlation coefficient was 0.44-0.83. The results may suggest that the ear canal thermometer is useful to assess core body temperature in sports and/or labor fields.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Characteristics of wet perception during the static touch of moist paper by the index fingertip alongside thermal stimulus application.

    Issei Kato, Yuta Masuda, Kei Nagashima

    Physiology & behavior   258   114033 - 114033  2023年01月  [国際誌]

     概要を見る

    Several factors have been reported to affect the perception of wetness. In the present study, we aimed to examine how wet perception changes when the factors related to thermal and/or wetness stimuli are modulated. First, the percentage of participants experiencing wet perception among filter papers with different water contents (0.00, 3.75, 7.50, 11.25, 15.00, and 18.75 µg/cm2, corresponding to 0.00, 0.18, 0.37, 0.55,0.73 and 0.91 µg/mm3) was evaluated during static touch by the right index finger pad. The stimulus temperature was maintained at 30 °C. Second, the wet perception of paper with a water content of 18.75 µg/cm2 was evaluated at stimulus temperature of 20 °C, 25 °C, 30 °C, 35 °C, and 40 °C. In the first experiment, the percentage of participants experiencing wet perception elevated with the increasing water content; however, the percentage plateaued at 11.25 µg/cm2 of water (68.1 ± 25.5%). In the second experiment, when the stimulus temperature was < 30 °C, the wet perception increased as the stimulation temperature decreased. However, the wet perception reached a plateau at a stimulation temperature ≥30 °C. Participants experienced wet perception more consistently as the water content increased when the stimulus temperature was 30 ˚C. The effect of temperature on wet perception was limited to the stimulus temperature of <30 °C at which cold sensation was induced. However, no clear relationship between stimulus temperature and wet perception was observed when the stimulus temperature was ≥30 ˚C at which warm/hot sensation was induced.

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Differences in the neural networks of thermal sensation with and without evaluation process.

    Kei Nagashima, Hiroki Nakata, Tokiko Harada, Issei Kato, Norihiro Sadato

    IBRO neuroscience reports   13   274 - 283  2022年12月  [国際誌]

     概要を見る

    Several neuroimaging studies have analyzed the neural networks involved in thermal sensation. In some of these studies, participants were instructed to evaluate and report the thermal sensation using a point scale, visual analog scale, or other psychophysical rating tool while the imaging data were obtained. Therefore, the imaging data may reflect signals involved in the processes of both sensation and evaluation. The present study aimed to discriminate the neural networks involved in identifying different temperature stimuli and the two different processes by using functional magnetic resonance imaging (fMRI). We applied four different thermal stimuli ("hot," 40C; "warm," 36 °C, "cool," 27 °C; and "cold," 22 °C) to the left forearm using Peltier apparatus. During the stimuli, participants were instructed to either evaluate (evaluation task) or not evaluate (no-evaluation task) and report the thermal sensation. We found brain activation in the medial prefrontal cortex/anterior cingulate gyrus, inferior frontal gyrus, bilateral insula, and posterior parietal cortex during the four thermal stimuli both with and without the evaluation task. Additionally, the stimuli with the evaluation task induced stronger and broader activation, including the right fronto-parietal and anterior insula regions. These results indicate that thermal stimulation activates the common neural networks, independent of the thermal conditions and evaluation process. Moreover, the evaluation process may increase the attention to the thermal stimuli, resulting in the activation of the right lateralized ventral attentional network.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Thermoregulatory heat-escape/cold-seeking behavior in mice and the influence of TRPV1 channels.

    Yuta Masuda, Riho Sakai, Issei Kato, Kei Nagashima

    PloS one   17 ( 11 ) e0276748  2022年  [国際誌]

     概要を見る

    The present study assessed heat-escape/cold-seeking behavior during thermoregulation in mice and the influence of TRPV1 channels. Mice received subcutaneous injection of capsaicin (50 mg/kg; CAP group) for desensitization of TRPV1 channels or vehicle (control [CON] group). In Experiment 1, heat-escape/cold-seeking behavior was assessed using a newly developed system comprising five temperature-controlled boards placed in a cross-shape. Each mouse completed three 90-min trials. In the trials, the four boards, including the center board, were set at either 36˚C, 38˚C, or 40˚C, while one corner board was set at 32˚C, which was rotated every 5 min. In Experiment 2, mice were exposed to an ambient temperature of 37˚C for 30 min. cFos expression in the preoptic area of the hypothalamus (POA) was assessed. In Experiment 1, the CON group stayed on the 32˚C board for the longest duration relative to that on other boards, and intra-abdominal temperature (Tabd) was maintained. In the CAP group, no preference for the 32˚C board was observed, and Tabd increased. In Experiment 2, cFos expression in the POA decreased in the CAP group. Capsaicin-induced desensitization of TRPV1 channels suppressed heat-escape/cold-seeking behavior in mice during heat exposure, resulting in hyperthermia. In conclusion, our findings suggest that heat sensation from the body surface may be a key inducer of thermoregulatory behaviors in mice.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Surgical masks do not increase the risk of heat stroke during mild exercise in hot and humid environment.

    Issei Kato, Yuta Masuda, Kei Nagashima

    Industrial health   59 ( 5 ) 325 - 333  2021年10月  [国内誌]

     概要を見る

    Surgical masks are widely used for the prevention of respiratory infections. However, the risk of heat stroke during intense work or exercise in hot and humid environment is a concern. This study aimed to examine whether wearing a surgical mask increases the risk of heat stroke during mild exercise in such environment. Twelve participants conducted treadmill exercise for 30 min at 6 km/h, with 5% slope, 35°C ambient temperature, and 65% relative humidity, while wearing or not a surgical mask (mask and control trials, respectively). Rectal temperature (Trec), ear canal temperature (Tear), and mean skin temperature (mean Tskin) were assessed. Skin temperature and humidity of the perioral area of the face (Tface and RHface) were also estimated. Thermal sensation and discomfort, sensation of humidity, fatigue, and thirst were rated using the visual analogue scale. Trec, Tear, mean Tskin, and Tface increased during the exercise, without any difference between the two trials. RHface during the exercise was greater in the mask trial. Hot sensation was greater in the mask trial, but no influence on fatigue and thirst was found. These results suggest that wearing a surgical mask does not increase the risk of heat stroke during mild exercise in moist heat.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Factors affecting an increase in core body temperature and heat tolerance during hot water immersion

    Yuta Masuda, Issei Kato, Kei Nagashima

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   10 ( 5 ) 243 - 253  2021年09月

    DOI

  • Influence of exogenous and endogenous estrogen on thermoregulatory responses to mild heat and the interaction with light and dark phases.

    Shuri Marui, Yuta Masuda, Issei Kato, Kei Nagashima

    The journal of physiological sciences : JPS   70 ( 1 ) 56 - 56  2020年11月  [国内誌]

     概要を見る

    The present study aimed to determine the influence of estradiol (E2) and the interaction with circadian phases on thermoregulatory responses to mild heat in female rats. Heat loss and production during 3-h exposure to the environment at an ambient temperature of 28-34 °C were assessed by measuring abdominal temperature (Tabd), tail skin temperature, and oxygen consumption in ovariectomized rats with and without E2 replacement (OVX + E2 and OVX, respectively) and in control rats in the proestrus (P) and diestrus (D) phases. In the light phase, Tabd remained unchanged in all groups. Tabd increased in the dark phase, but was lower in the OVX + E2 and P groups than in the OVX and D groups. Oxygen consumption decreased at 34 °C, but to a lesser extent in the OVX + E2 group than in the OVX group. These results suggest that E2 activates thermoregulation in mild heat in the dark phase.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 映像教材における教材の難易度が生体情報に与える影響についての分析

    長濱 澄, 大出 香菜子, 宮西 祐香子, 加藤 一聖, 丸井 朱里, 森田 裕介

    日本教育工学会論文誌   43 ( Suppl. ) 145 - 148  2020年03月  [査読有り]

    DOI J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • サージカルマスクの着用は暑熱下運動中の熱中症リスクに影響しない

    加藤 一聖, 増田 雄太, 永島 計

    第61回 日本生気象学会大会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     

Misc

  • 文字の方向におけるストループ効果の検討

    ウ・ジフン, 田中 嘉彦, 加藤 一聖, 大隈 玲志, 大須 理英子

    Vision   36 ( 4 ) 190 - 190  2024年10月

  • オンライン実験システムを用いた個人特性と行動変容の関連性の検討

    加藤, 一聖, 大島, 和也, 三上, 悠, 大須, 理英子, 木村, 淳哉, 片桐, 一浩

    第86回全国大会講演論文集   2024 ( 1 ) 293 - 294  2024年03月

     概要を見る

    本研究では、メッセージ (プライマー)による被験者の行動選択の変容と、個人特性・性格特性との関連性の評価システムを開発、検証することを目的とした。本実験で使用する実験システムによって被験者の個人特性、プライマーによる行動選択の変容、行動変容ステージの評価を同時に行い、行動の選択に関わる個人の特性を解析する。本研究では従来の質問紙による個人の特性の評価でなく、行動実験をもとにした特性評価を行う。これにより「探索行動」や「時間割引」などの各個人の行動のパラメーターと、行動選択の関連を検討する。

  • 連続した匂い刺激呈示による嗅覚馴化, 嗅覚脱馴化の神経基盤の探索

    大谷名生, 加藤一聖, 栗原勇人, 竹島ゆら, 大須理英子

       2024年

  • オンライン実験システムを用いた行動変容ステージ評価法の検討

    加藤一聖, 大島和也, 三上悠, 大須理英子, 木村淳哉, 片桐一浩

    情報処理学会全国大会講演論文集   86th ( 4 )  2024年

    J-GLOBAL

  • 日常での深部体温モニタリングに向けた貼付け型センサ

    田中雄次郎, 田中雄次郎, 松永大地, 松永大地, 田島卓郎, 田島卓郎, 瀬山倫子, 瀬山倫子, 加藤一聖, 永島計

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   61st   1 - 1  2024年

    DOI J-GLOBAL

  • 深部体温としての外耳道温度測定の評価

    加藤一聖, 永島計

       2023年

  • Comparison of the ear canal and rectal temperatures in a hot environment

    Issei Kato, Kei Nagashima

       2023年

  • Effects of temperature and water content on wet perception during the static touch of moist paper

    Issei Kato, Yuta Masuda, Kei Nagashima

       2023年

  • ヒトの温冷感の形成に関連する脳領域の解明

    渡邊 裕宣, 渋谷 賢, 杉 泰佑, 片岡 由布子, 加藤 一聖, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   59 ( 2 ) S33 - S33  2022年11月

    J-GLOBAL

  • 湿度と皮膚表面の濡れが発汗率へ与える影響

    片岡 由布子, 加藤 一聖, 渡邊 裕宣, 杉 泰佑, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   59 ( 2 ) S34 - S34  2022年11月

    J-GLOBAL

  • サージカルマスクの着用は暑熱下運動中の熱中症リスクに影響しない

    加藤 一聖, 増田 雄太, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   59 ( 2 ) S64 - S64  2022年11月

    J-GLOBAL

  • 体温調節と自律神経機能 自律性体温調節と行動性体温調節の相互作用

    永島 計, 唐木 幸音, 増田 雄太, 加藤 一聖, 杉 泰佑

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集   75回   121 - 121  2022年10月

    J-GLOBAL

  • 日常での深部体温モニタリングに向けた貼付け型センサ

    田中 雄次郎, 松永 大地, 田島 卓郎, 瀬山 倫子, 加藤 一聖, 永島 計

    生体医工学   Annual60 ( Proc ) 312 - 314  2022年

     概要を見る

    核心部温度(CBT)は我々の体調に密接に関係している.しかし,食道や直腸内のセンサを留置する従来のCBT測定はユーザの行動制限や負担が大きい.そのため,皮膚に貼りつけたセンサで測定した皮膚温と熱流束から1次元熱等価回路を用いてCBTを推定する手法が提案されている.この手法は風等によって核心部から皮膚へ流れる熱が散逸されると大きな誤差を生じるため日常での測定は困難である.そこで,我々は機械構造設計で注目されているトポロジー最適化を応用し,数学的根拠に基づき風等による熱の散逸を抑制するセンサ構造を提案し,数値解析やファントムを用いた基礎実験で効果を実証してきた.今回は健常者7名に対して提案センサの推定CBTと鼓膜温を比較することで推定精度評価を行ったので報告する.センサ装着部位を選定するため額・胸・腹の3か所にセンサを装着した.実験は気温28 ℃,湿度50 %の環境で実験参加者が安静にした状態、風(風速1 m/s)を当てられた状態、軽い運動をした状態で行った.胸や腹に装着したセンサは風や運動時に鼓膜温と1 ℃程度の大きな誤差を生じた.一方,額に装着したセンサは風や運動時でも鼓膜温を精度良く追従(相関係数0.96,平均自乗誤差±0.1 ℃)した.提案する貼付け型センサは額に装着することで風等がある環境でも高いCBT推定精度が得られ,日常での深部体温モニタとして高い実現性を有していることを示した.

    DOI

  • 日常での深部体温モニタリングに向けた貼付け型センサ

    田中 雄次郎, 松永 大地, 田島 卓郎, 瀬山 倫子, 加藤 一聖, 永島 計

    生体医工学   Annual60 ( Abstract ) 209_1 - 209_1  2022年

     概要を見る

    核心部温度(CBT)は我々の体調に密接に関係している.しかし,食道や直腸内のセンサを留置する従来のCBT測定はユーザの行動制限や負担が大きい.そのため,皮膚に貼りつけたセンサで測定した皮膚温と熱流束から1次元熱等価回路を用いてCBTを推定する手法が提案されている.この手法は風等によって核心部から皮膚へ流れる熱が散逸されると大きな誤差を生じるため日常での測定は困難である.そこで,我々は機械構造設計で注目されているトポロジー最適化を応用し,数学的根拠に基づき風等による熱の散逸を抑制するセンサ構造を提案し,数値解析やファントムを用いた基礎実験で効果を実証してきた.今回は健常者7名に対して提案センサの推定CBTと鼓膜温を比較することで推定精度評価を行ったので報告する.センサ装着部位を選定するため額・胸・腹の3か所にセンサを装着した.実験は気温28 ℃,湿度50 %の環境で実験参加者が安静にした状態、風(風速1 m/s)を当てられた状態、軽い運動をした状態で行った.胸や腹に装着したセンサは風や運動時に鼓膜温と1 ℃程度の大きな誤差を生じた.一方,額に装着したセンサは風や運動時でも鼓膜温を精度良く追従(相関係数0.96,平均自乗誤差±0.1 ℃)した.提案する貼付け型センサは額に装着することで風等がある環境でも高いCBT推定精度が得られ,日常での深部体温モニタとして高い実現性を有していることを示した.

    DOI

  • 吸気条件の変化が蒸れ感覚に及ぼす影響

    加藤一聖, 永島計

       2022年

  • Relationship between temperature and humidity of intake air and humid sensation

    Issei Kato, Kei Nagashima

       2022年

  • 暑熱過負荷時の地内温度測定の評価

    加藤一聖, 永島計

       2022年

  • 蒸れ感覚の形成メカニズムの探索

    加藤一聖, 永島計

    日本感性工学会春季大会(Web)   17th  2022年

    J-GLOBAL

  • 体内リズムの可視化に向けた貼付け型深部体温センサの開発

    松永大地, 田中雄次郎, 田島卓郎, 瀬山倫子, 加藤一聖, 永島計

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022  2022年

    J-GLOBAL

  • 鼻腔内の局所環境と蒸れ感覚の関係

    加藤一聖, 増田雄太, 永島計

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th  2022年

    J-GLOBAL

  • 集団飼育および個別飼育をおこなったマウスの寒冷下行動性および自律性体温調節に与える影響の検証

    永島計, 唐木幸音, 増田雄太, 加藤一聖, 杉泰佑

    日本神経化学会大会抄録集(Web)   65th  2022年

    J-GLOBAL

  • 蒸れ感覚の形成への吸気に対する温度感覚の関与

    加藤 一聖, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   58 ( 2 ) S14 - S14  2021年11月

    J-GLOBAL

  • 個別と集団の飼育条件の差がマウスの寒冷負荷時の体温調節行動に与える影響の解析 体温調節反応の可塑性の考察

    唐木 幸音, 増田 雄太, 加藤 一聖, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   58 ( 2 ) S24 - S24  2021年11月

    J-GLOBAL

  • 労作性熱中症リスク要因を徹底解剖する 暑熱馴化の決定因子の実験的考察

    永島 計, 増田 雄太, 加藤 一聖

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 ) S120 - S120  2021年10月

  • Effect of elevated core body temperature on heart rate recovery during exercise interruption

    Issei Kato, Yuta Masuda, Shuri Marui, Kei Nagashima

       2021年

  • Resting heart rates reflect thermal load during intermittent exercise

    Issei Kato, Yuta Masuda, Shuri Marui, Kei Nagashima

       2021年

  • ヒトの蒸れ感覚形線メカニズムの探索

    加藤一聖, 永島計

       2021年

  • 蒸れ感覚形成の要因としての鼻部温度の関与

    加藤一聖, 増田雄太, 永島計

       2021年

  • 暑熱下運動中のサージカルマスク着用は深部体温変化に影響しない

    加藤一聖, 増田雄太, 永島計

       2021年

  • マスク着用が暑熱下運動中の深部体温変化に及ぼす影響

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2021年

  • 加湿冷却装置を用いた送風冷却による生理学的変化の検討

    増田 雄太, 加藤 一聖, 丸井 朱里, 永島 計

    日本アスレティックトレーニング学会誌   6 ( Supplement ) S15 - S15  2021年

    DOI CiNii

  • 温度及び水分量がヒトの濡れ感覚知覚に及ぼす影響

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

    日本感性工学会春季大会(Web)   16th  2021年

    J-GLOBAL

  • 小型化した非侵襲深部体温センサの生体における耐環境性能の検証

    松永大地, 田中雄次郎, 田島卓郎, 瀬山倫子, 飯井海渡, 和田直樹, 加藤一聖, 永島計

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 加湿冷却装置を用いた送風冷却による生理学的変化の検討

    増田雄太, 増田雄太, 加藤一聖, 丸井朱里, 永島計

    日本アスレティックトレーニング学会誌(Web)   6 ( Supplement )  2021年

    J-GLOBAL

  • 湿度感覚のメカニズムの探索

    小林美沙, 加藤一聖, 永島計

    日本感性工学会春季大会(Web)   16th  2021年

    J-GLOBAL

  • 暑熱訓化の決定因子の実験的考察

    永島計, 増田雄太, 増田雄太, 加藤一聖, 加藤一聖

    日本臨床スポーツ医学会誌   29 ( 4 )  2021年

    J-GLOBAL

  • ロバストな貼付け型深部体温センサのIn-Vivo検討

    田中雄次郎, 田中雄次郎, 松永大地, 松永大地, 田島卓郎, 田島卓郎, 瀬山倫子, 瀬山倫子, 飯居海渡, 和田直樹, 加藤一聖, 永島計

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)   68th   2230 - 2230  2021年

    DOI J-GLOBAL

  • 加湿冷却装置の生理学的冷却効果の検討

    増田 雄太, 加藤 一聖, 丸井 朱里, 唐木 幸音, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   57 ( 3 ) S24 - S24  2020年11月

    J-GLOBAL

  • 暑熱下運動中のマスク着用が体温調節へ及ぼす影響

    加藤 一聖, 山本 晏未, 増田 雄太, 丸井 朱里, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   57 ( 3 ) S26 - S26  2020年11月

    J-GLOBAL

  • 湿度及び水分量が人の濡れ感覚知覚に及ぼす影響

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島 計

       2020年

  • 運動中のマスク着用の有無が深部体温および身体周囲環境に及ぼす影響

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2020年

  • フィールド運動中の熱中症未然予測を目指した温熱負荷評価法の検討

    加藤 一聖, 増田 雄太, 丸井 朱里, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   56 ( 3 ) S27 - S27  2019年10月

    J-GLOBAL

  • 受動的温熱負荷に対する暑熱耐性の決定因子の検討

    増田 雄太, 丸井 朱里, 加藤 一聖, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   56 ( 3 ) S28 - S28  2019年10月

    J-GLOBAL

  • 入浴時の温熱負荷の検討

    増田雄太, 丸井朱里, 加藤一聖, 永島計

    日本温泉気候物理医学会総会・学術集会プログラム・抄録集   82   83 - 89  2019年05月   [ 国際誌 ]

    DOI PubMed J-GLOBAL

  • ウェアラブル生体信号センサーを用いた温熱負荷の評価

    加藤一聖, 増田雄太,丸井朱里, 永島計

       2019年

  • 運動に伴う深部体温上昇時の心拍数変化の解析

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島 計

       2019年

  • 生体信号採取による温熱負荷評価法の検討

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2019年

  • フィールド運動時の熱中症予防を目指した生体信号データの活用

    加藤一聖

       2019年

  • 中学生における運動中の温熱負荷の評価

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2019年

  • Assessment of physical load during sports activities in junior high school students with wearable sensors

    Issei Kato, Yuta Masuda, Shuri Marui, Kei Nagashima

       2019年

  • Assessment of thermal load during exercise in junior high school students using wearable sensors

    Issei Kato, Yuta Masuda, Shuri Marui, Kei Nagashima

       2019年

  • ウェアラブルセンサを用いた中学生の運動中の身体負荷の評価

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web)   58th ( Abstract ) S261_1 - S261_1  2019年

     概要を見る

    近年、若年者における熱中症が問題視されている。若年者の熱中症の発生は運動中が大きな割合を占めているが、暑熱下での運動時に適切な対策がなされていないのが現状である。そこで、本研究では簡便な測定が可能であるウェアラブルセンサを用いて中学生のフィールドにおける運動中の生体データを測定し、環境要因との比較から身体負荷の評価が可能であるか検証することを目的とした。実験は2018年6月から10月の期間で行われた。被験者は都内中学校のサッカー部に所属する男子中学生とした(n = 18; 年齢 13.5 ± 0.4; 身長 1.64 ± 0.06 m; 体重 55.49 ± 12.06 kg)。測定は着衣型の心拍数、加速度センサ(シャツ: Smartfit, KURABO社; センサ: myBeat: Union Tool Co.)を用いて運動中の心拍数、加速度、また、環境要因の評価としてWBGT(Wet Bulb Globe Temperature)をフィールドにて連続的に測定した。得られた心拍数データから個人ごとの最高心拍数および運動強度(% peak HR)を算出した。各被験者で、全測定日において加速度と% peak HRの間に有意な相関が確認された。これらの結果からウェアラブルセンサによりさまざまな環境下での運動中の身体負荷の推定が可能となることが示唆された。

    DOI J-GLOBAL

  • 寒冷環境下における入浴時の温熱負荷の検討

    増田 雄太, 丸井 朱理, 加藤 一聖, 藤木 真由香, 中田 真理子, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   55 ( 3 ) S28 - S28  2018年10月

    J-GLOBAL

  • 心拍数、加速度測定による中学生における運動中の身体負荷の評価

    加藤 一聖, 永島 計, 丸井 朱里, 増田 雄太

    日本生気象学会雑誌   55 ( 3 ) S29 - S29  2018年10月

    J-GLOBAL

  • 中学生の運動時における身体負荷の評価 ?温熱負荷を中心に?

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2018年

  • 心拍・加速度測定による中学生の温熱負荷の評価

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2018年

  • 心拍周期測定による中学生の運動時における温熱負荷の評価

    加藤一聖, 増田雄太, 丸井朱里, 永島計

       2018年

  • メスマウスにおける体温調節とハドリングの関連性

    遠藤 圭子, 丸井 朱里, 加藤 一聖, 津谷 彰, 永島 計

    日本生気象学会雑誌   53 ( 3 ) S70 - S70  2016年10月

    J-GLOBAL

  • 簡易型自己血返還装置の試作検討

    松本 和夫, 野口 宏, 岡本 一聖, 侘美 好昭, 加藤 量平, 矢野 孝

    救急医学   ( 3月臨時増刊号 ) S - 219  1988年03月

▼全件表示

 

現在担当している科目

担当経験のある科目(授業)

  • 専門ゼミI(認知神経科学)

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 卒業研究ゼミ I (認知神経科学)

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 健康福祉科学概論

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 健康福祉科学概論

    早稲田大学  

    2025年09月
    -
     
     

  • 東洋医学の人間科学 (井深大基金講座)

    早稲田大学  

    2024年09月
    -
    2025年03月
     

  • 専門ゼミII(認知神経科学)

    早稲田大学  

    2024年09月
    -
    2025年03月
     

  • 専門ゼミI(認知神経科学)

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    2024年08月
     

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 濡れ感覚形成に関連する神経基盤の解明

    2024年  

     概要を見る

    本研究は、濡れ感覚の形成に関与する神経基盤の解明を目的としている。実験では冷刺激と組み合わせた濡れ刺激によって増強される主観的な濡れ感覚と、これに対応する脳活動の変化を解析することで、脳における濡れ感覚の形成メカニズムを明らかにすることを目指す。本年度の成果として大きく分けて、予備実験の実施、学会への参加・発表、本実験の環境構築が挙げられる。関連学会への参加、研究発表を行い、得られた議論やフィードバックをもとに、実験計画および刺激条件の再編を実施した。fMRIを用いた実験に必要な環境の整備を進め、実験プログラムの開発、刺激提示システムの調整を完了した。濡れ感覚を再現するための温度制御可能な刺激装置や、生体信号を正確に記録するためのセンサー類の準備も完了している。予備実験として、64 ch脳波を用いた実験を実施した。予備実験の結果から、提示する刺激の強度を変更しfMRIでの実験に向けプロトコルを計画している。現在は被験者実験の開始に向けた最終準備段階にあり、今後、MRIを使用した予備実験を進め、本課題の遂行に向けた準備を進めている。本研究課題で得られる結果を通じて濡れ感覚の脳における責任領域と感覚形成の神経基盤を明らかとする研究が可能となる。