2025/02/05 更新

写真a

タカハシ ワタル
高橋 亘
所属
文学学術院 文学部
職名
助手
学位
修士(文学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2024年07月
    -
    継続中

    大谷大学真宗総合研究所   共同研究員

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学文化財総合研究所   所員

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   助手

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所   所員

学歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院文学研究科   考古学コース 博士後期課程  

  •  
    -
    2023年03月

    早稲田大学   大学院文学研究科   考古学コース 修士課程  

所属学協会

  • 2023年08月
    -
    継続中

    仏教芸術学会

  • 2021年04月
    -
    継続中

    条里制・古代都市研究会

  • 2021年
    -
    継続中

    早稲田大学大学院文学研究科考古談話会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学史学会

研究分野

  • 考古学

研究キーワード

  • 考古学(古代寺院)

 

論文

書籍等出版物

  • 『下総龍角寺』

    谷川 遼, 高橋 亘 編( 担当: 共編者(共編著者))

    早稲田大学會津八一記念博物館  2022年09月

  • 『上総国分僧寺の測量・GPR(第1次)調査』

    城倉正祥, 櫻井敦史, 高橋 亘, 宮崎澪菜, 山内将輝( 担当: 共著)

    早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所  2021年10月

  • 『群馬県藤岡市白石稲荷山古墳の測量・GPR調査』

    城倉正祥, 石井友菜, 呉 心怡, 高橋 亘, 金井 彩, 樋口典昭( 担当: 共著)

    早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所  2023年02月

  • 『埼玉県行田市 埼玉愛宕山古墳の測量・GPR調査』

    城倉正祥, 呉 心怡, 杉崎茂樹, 高橋 亘, 李 承叡, 横溝 優, 岸田 彩, ナワビ矢麻, 田邊えり, 田邊凌基, 佐藤源之, 齋藤龍真, 亀井宏行, 宮前知佐子( 担当: 共著)

    早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所  2022年04月

  • 『群馬県藤岡市七輿山古墳の測量・GPR調査』

    城倉正祥, 石井友菜, 川村悠太, 呉 心怡, 谷川 遼, 高橋 亘( 担当: 共著)

    早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所  2020年10月

  • 『栃木県小山市 摩利支天塚古墳の測量・GPR調査』

    城倉正祥, 石井友菜, 谷川 遼, 田邊凌基, 高橋 亘, 横溝 優( 担当: 共著)

    早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所  2020年08月

  • 『世界をつなぐやきもの』

    石井友菜, 桐原弘亘, 高橋 亘 編( 担当: 共編者(共編著者))

    早稲田大学會津八一記念博物館  2019年10月

  • 『穴澤コレクション 古代中国鏡の世界』

    ナワビアハマッド矢麻( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 資料解説 19-24・26-31)

    早稲田大学會津八一記念博物館  2018年10月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「法隆寺式・法起寺式伽藍配置の意義 ー可視領域解析を中心にー」

    髙橋 亘  [招待有り]

    早稲田大学考古学会 2024年度秋季 公開講演・研究発表会  

    発表年月: 2024年12月

  • 「6至8世纪的日本佛寺平面布局与演变 -佛教传入至国分寺-」

    髙橋 亘

    『日中古代都城の調査方法に関する比較考古学的研究(JPJSBP120237301)』第1回研究会  

    発表年月: 2023年12月

    開催年月:
    2023年12月
     
     
  • 「常陸国分僧寺境内設置塔心礎の三次元計測」

    高橋 亘  [招待有り]

    第7回 石岡市文化財調査報告会  

    発表年月: 2023年10月

  • 「龍角寺出土土器の年代-印旛郡の紀年銘墨書土器との比較を中心に-」

    高橋 亘, 横溝 優, 高林奎史, 梶原悠渡

    下総龍角寺再考 -最新の発掘調査から-  

    発表年月: 2022年10月

  • 「国分寺の伽藍配置に関する一考察 ―上総国分僧寺の測量・GPR(第1次)調査から―」

    高橋 亘

    早稲田大学史学会  

    発表年月: 2021年10月

  • 「龍角寺岩屋・104号墳の測量・GPR調査」

    呉心怡, 髙橋 亘, 有水祥真, 鬼海啓英, 梶原悠渡  [招待有り]

    栄町文化財講演会  

    発表年月: 2024年11月

  • 「古代東山道・東海道の塔心礎の変遷について」

    髙橋 亘

    早稲田大学大学院文学研究科考古談話会  

    発表年月: 2023年06月

  • 「国指定史跡白石稲荷山古墳の合同学術調査成果発表」

    右島和夫, 呉 心怡, 田邊陵基, 高橋 亘, 軽部達也  [招待有り]

    発表年月: 2019年04月

  • 「七輿山古墳のデジタル三次元測量・GPR探査」

    軽部達也, 石井友菜, 谷川 遼, 呉 心怡, 髙橋 亘, 右島和夫  [招待有り]

    群馬県立博物館講座「ぐんま古墳最前線」  

    発表年月: 2019年01月

  • 「近年のクメール黒褐釉陶器窯跡調 査について」

    田畑幸嗣, 杉山 洋, 佐藤由似, Sok Keo Sovannara, 奥 勇介, 谷川 遼, 高橋 亘

    東南アジア考古学会例会発表  

    発表年月: 2018年04月

  • 「2017年サンボ ー・プレイ・クック遺跡群調査成果報告」

    田畑幸嗣, 小岩正樹, So Sokunthery, 横山未来, 成井 至, 辻角桃子, 梅澤美典, 高橋 亘, 成宮秀彬

    東南アジア考古学会例会発表  

    発表年月: 2018年01月

▼全件表示

Misc

  • <考古学>優秀修士論文概要 : 古代東国の塔跡からみる国分僧寺の伽藍配置の成立

    髙橋 亘

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   69   607 - 610  2024年03月  [招待有り]

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  • 「常陸国分僧寺境内設置塔心礎の三次元計測」

    髙橋 亘

    第7回 石岡市文化財調査報告会 発表要旨     20 - 23  2023年10月

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 「国分寺の伽藍配置に関する一考察 ―上総国分僧寺の測量・GPR(第1次)調査から―」

    高橋 亘

    史観   ( 186 ) 164 - 166  2022年

  • 「會津八一記念博物館所蔵の栃木県の古代瓦 ―三次元計測を用いた瓦の資料報告(3)―」

    谷川 遼, 髙橋 亘, 髙林奎史, 横山 真, 千葉 史

    早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要   ( 25 ) 115 - 131  2024年03月  [査読有り]

  • 「古墳・寺院の地中レーダー(GPR)探査」

    呉 心怡, 高橋 亘

    月刊文化財   ( 2023年8月 ) 31 - 33  2023年07月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 「第6次加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー探査(GPR)調査概報」

    高橋龍三郎, 横山未来, 川部栞里, 田邊凌基, 飯塚真人, 伊藤結華, 関根有一朗, 高橋 亘, 宮崎澪菜, 山内将輝, 李 承叡, 岸田 彩, 進藤瑞生, 横溝 優

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   ( 68 ) 517 - 546  2023年03月  [査読有り]

  • 「會津八一記念博物館所蔵の下総龍角寺の瓦 -三次元計測を用いた瓦の資料報告(2)-」

    谷川 遼, 髙橋 亘, 横山 真, 千葉 史

    早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要   ( 24 ) 63 - 80  2023年03月

  • 「龍角寺出土土器の年代-印旛郡の紀年銘墨書土器との比較を中心に-」

    高橋 亘, 横溝 優, 高林奎史, 梶原悠渡

    下総龍角寺再考 -最新の発掘調査から-     16 - 17  2022年10月

    DOI

  • 「千葉県印旛郡栄町みそ岩屋古墳の測量・GPR調査」

    呉 心怡, 谷川 遼, 横山未来, 髙橋 亘, 岸田 彩

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( No.10 ) 243 - 261  2022年10月

  • 「會津八一記念博物館所蔵の下総龍角寺の瓦 -三次元計測を用いた瓦の資料報告(1)-」

    谷川 遼, 高橋 亘, 宮崎澪菜, 北村成世, 横山 真, 千葉 史

    早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要   ( 23 ) 107 - 125  2022年03月

  • 「2020年度神奈川県川崎市橘樹郡家跡の三次元測量・GPR調査」

    高橋 亘, 関根有一朗, 呉 心怡, 李 承叡, 宮崎澪菜, 横山未来, 石井友菜, 田邊凌基, 伊藤結華, 山内将輝

    溯航   ( 39 ) 75 - 88  2021年02月

    DOI

  • 「キルギス共和国アク・ベシム遺跡の測量・GPR 調査 ─ラバト地区を中心に─」

    城倉正祥, 田畑幸嗣, 山藤正敏, 高橋 亘, 山内和也, バキットアマンバエヴァ

    WASEDA RILAS JOURNAL   ( No.8 ) 269 - 291  2020年10月  [査読有り]

  • 「龍角寺104号墳横穴式石室の3次元計測調査」

    呉 心怡, 辻角桃子, 髙橋 亘, 高橋洋太郎, 戸塚瞬翼, 松本 龍

    溯航   ( 38 ) 37 - 43  2020年02月

    DOI

  • 「會津八一記念博物館所蔵塼仏の基礎的研究 ―三次元計測とデジタル写真撮影による資料報告―」

    城倉正祥, ナワビ矢麻, 高橋 亘, 横山 真, 千葉 史

    早稲田大学會津八一記念博物館 研究紀要   ( 20 ) 5 - 26  2019年03月

  • 「龍角寺古墳群横穴式石室の三次元計測 ―龍角寺岩屋古墳西石室・みそ岩屋古墳の計測 ―」

    城倉正祥, 川村悠太, 横山 真, 千葉 史, 渡邊 玲, 石井友菜, 呉 心怡, 谷川 遼, 堀川洸太朗, 岩崎孝平, 辻角桃子, 高橋 亘

    溯航   ( 37 ) 129 - 155  2019年02月

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 日中古代寺院における伽藍配置の比較考古学的研究

    2024年  

     概要を見る

    前年度の学術振興会DC2に申請したが不採択であった為、本特定課題を取得して研究を進めた。具体的には、日本と中国の伽藍配置を比較して、飛鳥・奈良時代の伽藍配置を東アジアの中で位置づける試みを行った。なお、研究を進めるにつれて中国だけでなく、朝鮮半島との比較の必要性が浮上したため、日中だけでなく朝鮮半島も含めた分析を進めた。 中国には2回ほど渡航し、現地調査及び関連発掘報告書に基づいた資料調査を実施した。また韓国にも1回渡航し、現地調査及び関連発掘報告書に基づいた資料調査を実施した。中国の初期寺院を考究するには、仏教の源流であるインドの寺院も分析する必要を感じたため、インドでも1回調査を実施した。 調査の結果、漢唐期(唐代以前)の東アジアにおける伽藍配置は北に金堂、南に塔を配置する「前塔後殿式」の伽藍配置が圧倒的に多く、東アジア全域で伽藍の根幹をなしていたことが判明した。一方、唐が太宗の治世になると640年前後に百済、新羅、倭でそれぞれ九層木塔をもつ大規模な官寺が建立される。これらの寺院はいずれもオリジナリティのある特殊な伽藍配置で創建されるが、百済弥勒寺や新羅皇龍寺が前塔後殿式の範疇で創建されるのに対し、倭の百済大寺は法隆寺式という全く新しい伽藍配置を生み出した。これを「塔殿並置式」と設定し、現在も議論を進めている。