Updated on 2025/04/28

写真a

 
ISHIKAWA, Maya
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Research Associate

Research Experience

  • 2025.09
    -
    Now

    J. F. Oberlin University   College of Liberal Arts   Part-time Lecturer

  • 2025.04
    -
    Now

    Meisei University   Part-time Lecturer

  • 2024.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences(Philosophy Course)   Research Associate

  • 2022.03
    -
    2023.12

    Embassy of Greece in Japan   Economic and Commercial Affairs   Business Development Assistant

  • 2021.01
    -
    2021.06

    ISO - International Organization for Standardization   Membership and External Relations Team   Project Manager, Asia and the Pacific

  • 2019.05
    -
    2020.12

    ISO - International Organization for Standardization   Regional Engagement Initiative (Asia and the Pacific)   Project Manager

  • 2015.04
    -
    2019.04

    Japanese Standards Association

▼display all

Education Background

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2015.04
    -
    2018.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences   Cultural Sciences Philosophy  

    Degree: Master of Arts in Literature

  • 2011.04
    -
    2015.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences   Department of Humanities and Social Sciences Philosophy  

    Degree: B.A. in Literature

Professional Memberships

  • 2023.07
    -
    Now

    The Philosophy Association of Japan

  • 2021.07
    -
    Now

    The Women's Studies Association of Japan

  • 2016.05
    -
    Now

    The Japanese Society for Aesthetics

  • 2016.04
    -
    Now

    Japan Schopenhauer-Association

  • 2015.04
    -
    Now

    Waseda University Philosophical Society

Research Areas

  • Philosophy and ethics / Aesthetics and art studies

Research Interests

  • Philosophy

  • Aesthetics

  • Feminist Aesthetics

Awards

  • Waseda Student Culture Award

    2014.03  

 

Papers

  • Considering Feminist Aesthetics in Relation to Disinterestedness

    BIGAKU (The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language)   ( 29 ) 12 - 22  2025.03  [Refereed]

  • ショーペンハウアーとフェミニスト美学

    ショーペンハウアー研究   ( 28 ) 63 - 78  2023.11  [Refereed]

  • The Male Gaze: What It Is and How It Affects Aesthetic Experience

    フィロソフィア   ( 110 ) 85 - 100  2023.02  [Refereed]

  • Feminism in Aesthetics: Where We Are Now

    哲学世界   ( 45 ) 17 - 26  2023.02

  • 「無関心性」概念から考えるフェミニスト美学

    石川 茉耶

    美学   73 ( 2 ) 25 - 36  2022.12  [Refereed]

    DOI

  • Understanding Feminist Aesthetics

    哲学世界   ( 42 ) 69 - 76  2020.02

  • Introduction to Feminist Aesthetics: Schopenhauer on Gender

    哲学世界 別冊   ( 9 ) 1 - 9  2018.02

  • Schopenhauer's Music Theory: Its Limits and Possibilities

    哲学世界 別冊   ( 8 ) 1 - 12  2017.02

  • ショーペンハウアー美学における音楽とイデア

    石川 茉耶

    哲学世界 別冊   ( 7 ) 15 - 25  2016.02

▼display all

Presentations

  • Feminism or White Feminism: Perspective from the East

     [Invited]

    Workshop "Exploring Theories of Asian Feminism" 

    Presentation date: 2025.03

    Event date:
    2025.03
     
     
  • Japanese Aesthetics and Feminism: Reconsidering the Binary Concepts of "Masculinity" and "Femininity"

     [Invited]

    7th Annual Conference of the International Association for Japanese Philosophy - WCP Rome 2024 

    Presentation date: 2024.08

    Event date:
    2024.08
     
     
  • 彼女は天才になれないのか――天才と性別、フェミニスト美学のゆくえ

    早稲田大学哲学会 春季フォーラム 

    Presentation date: 2024.07

  • 鳥越覚生『佇む傍観者の哲学 ショーペンハウアー救済論における無関心の研究』 第一部 提題③

     [Invited]

    鳥越覚生『佇む傍観者の哲学 ショーペンハウアー救済論における無関心の研究』合評会 

    Presentation date: 2024.02

  • Feminist Aesthetics and Asia

    Maya Ishikawa

    Seventh Japan-China Philosophy Forum 

    Presentation date: 2023.09

    Event date:
    2023.09
     
     
  • Feminist Analysis on Schopenhauer's Aesthetics

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2022.12

  • The Gender Imbalance of Beauty

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2022.06

  • Considering Feminist Aesthetics from the Concept of Disinterestedness

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2021.10

  • Feminism in Aesthetics

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2021.07

  • Introduction to Feminist Aesthetics: Schopenhauer on Gender

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2017.07

  • Schopenhauer's Music Theory: Its Limits and Possibilities

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2016.07

  • Music and Idea in Schopenhauer's Aesthetics

    Maya Ishikawa

    Presentation date: 2015.12

▼display all

Research Projects

  • フェミニスト美学を問い直す:セクシズムとレイシズムの交差性をふまえて

    早稲田大学  特定課題研究助成(研究基盤形成)

    Project Year :

    2025.04
    -
    2026.03
     

  • インターセクショナルなフェミニスト美学:日本の美学をふまえて

    早稲田大学  特定課題研究助成(研究基盤形成)

    Project Year :

    2024.06
    -
    2025.03
     

  • 近代美学における美の概念をジェンダーの視点から批判する:認識能力および心の能力によるジェンダー不平等の隠蔽について

    北九州市立大学  特別研究推進費

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

    高木駿, 石川茉耶

 

Teaching Experience

  • Numerical and Critical Thinking

    J. F. Oberlin University  

    2025.09
    -
    Now
     

  • Philosophy of Nature

    Meisei University  

    2025.04
    -
    Now
     

  • ICS Advanced Seminar (Guest Speaker)

    Waseda University  

    2023.07
     
     
     

 

Internal Special Research Projects

  • インターセクショナルなフェミニスト美学:日本の美学をふまえて

    2024  

     View Summary

     本研究は、フェミニスト美学を新たな角度から論じることを目指したものである。フェミニスト美学とは、伝統的な美学理論をジェンダーの観点から批判的に再検討し、美学の概念や理論に男性優位な構造を指摘するものである。これまでのフェミニスト美学のアプローチは、ジェンダーに重点を置くあまり、中産階級以上の白人女性以外を周縁化し、そのほかの人種や階級、セクシュアリティといった交差するさまざまなカテゴリーを十分に検討できていないという問題点があった。そこで本研究では、こうした背景に対抗するために、どのように非欧米圏の観点からフェミニスト美学の理論を語ることができるのか、日本の美学の理論をふまえて考察した。 本研究の成果はつぎの三点である。 第一に、7月に開催された早稲田大学春季研究発表会での研究発表において、フェミニスト美学の主要論点である「天才」概念の批判をまとめ、そこから導き出される「新たな女性の天才概念の構築」が内包する問題点を指摘した。これにより、インターセクショナルな議論の必要性を明示できた。 第二に、8月にイタリア・ローマで開催された国際学会での研究発表において、フェミニスト美学の議論で語られてこなかった日本の「みやび」概念の分析をおこなった。これにより、これまでのフェミニスト美学のアプローチにおいて用いられてきた男性性・女性性の二項対立構造に新たな視点をもたらすことができた。 第三に、3月におこなわれた国際ワークショップでの研究発表において、これまでのフェミニスト美学の西欧中心的な構造がもたらす問題点を精査し、今後の課題を検討した。これにより、フェミニズムがこれまで批判していた中心からの周縁化の構造がそのままフェミニズムの理論にも見出せることを指摘し、ジェンダーを語る際には、人種問題やそのほかの差別の問題との複合性を十分にふまえる必要性があることを示すことができた。