2025/04/23 更新

写真a

コニシ タツヤ
小西 達也
所属
国際学術院 大学院日本語教育研究科
職名
助手

経歴

  • 2024年09月
    -
    継続中

    武蔵野大学   グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科   非常勤日本語講師

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院日本語教育研究科   助手

  • 2019年08月
    -
    2024年03月

    ハイフォン大学   国際交流課   常勤日本語教師、日本語教師養成教員

  • 2021年08月
    -
    2022年12月

    ハロン大学   外国語学部日本語学科   非常勤日本語講師

  • 2015年08月
    -
    2019年07月

    名古屋大学   大学院法学研究科   特任講師(日本語教育)

    勤務先:ベトナム日本法教育研究センター

  • 2014年07月
    -
    2015年06月

    ハイフォン大学   国際交流課   常勤日本語講師、日本語教師養成教員

  • 2008年09月
    -
    2010年06月

    浙江工業大学之江学院   外国語分院日本語科   常勤日本語講師

  • 2012年01月
    -
    2013年06月

    株式会社ビジョンクエスト   非常勤日本語教師養成講師

  • 2012年09月
    -
    2013年03月

    京都外国語大学   日本語教員養成推進室   ティーチングアシスタント

▼全件表示

学歴

  • 2022年09月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院日本語教育研究科   博士後期課程  

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    京都外国語大学   外国語学研究科   異言語・異文化専攻 実践言語教育コース 日本語教育  

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    京都外国語大学   外国語学部   日本語学科  

委員歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    一般社団法人 言語文化教育研究学会  研究集会委員

  • 2021年06月
    -
    2025年05月

    公益社団法人 日本語教育学会  国際連携委員

  • 2016年06月
    -
    2024年03月

    ハノイ日本語教育研究会  副会長

所属学協会

  • 2022年10月
    -
    継続中

    日本社会関係学会

  • 2021年04月
    -
    継続中

    学びを培う教師コミュニティ研究会

  • 2019年10月
    -
    継続中

    一般社団法人 言語文化教育研究学会

  • 2019年03月
    -
    継続中

    小出記念日本語教育学会

  • 2016年06月
    -
    継続中

    ハノイ日本語教育研究会

  • 2012年04月
    -
    継続中

    公益社団法人 日本語教育学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育社会学 / 教育工学 / 日本語教育

研究キーワード

  • 日本語教育実践研究

  • 日本語教育環境デザイン

  • ベトナムの日本語教育

  • 日本語教員養成

  • 日本語教育学

受賞

  • 海外優秀研究発表賞

    2023年   日本(語文)関連分野大学院生合同研究発表研究会   日本語教育における「特別教室」の設置目と利用実態の一考察  

    受賞者: 小西達也

 

論文

  • 海外オンライン・ラウンドテーブル型教師研修における参加者の意識―オンラインと対面の比較から―

    宇津木 奈美子, 池田 広子, 小西 達也

    日本語教育   ( 189 )  2024年12月  [査読有り]

  • ベトナム・ハイフォン市における言語学習の価値-英語・中国語・韓国語・日本語を比較して-

    瀬尾匡輝, 小西達也

    茨城大学全学教育機構, 茨城大学全学教育機構論集「グローバル教育研究」     41 - 52  2024年03月  [査読有り]

  • オンラインによる短期海外研修で参加学生は互いに関係性を築くことができるのか?-ベトナムと日本の大学間で行ったCOIL型の海外研修プログラムの実践から-

    瀬尾匡輝, 小西達也, グエン・ティ・タイン・ヴァン, ゴー・ティ・トゥ・チャン

    THE JOURNAL OF WORLDWIDE EDUCATION   16  2024年02月  [査読有り]

  • オンラインによる短期海外研修に参加した学生達の内面的な変化-BEVI及びインタビューによる調査を用いた分析から

    瀬尾匡輝, 小西達也

    国立大学留学生指導研究協議会,「留学生交流・指導研究」   25   63 - 76  2023年03月  [査読有り]

  • ベトナム人日本語学習者が考える「いい授業」

    中川良雄, 小西達也, 岡林花波

       2021年03月  [査読有り]

  • 日本語教師の悩み相談と学習についての一考察-相談者の「相談」の流れと新たな相談方法の提案-

    小西達也

    ハノイ国家大学出版,第3回国際シンポジウム紀要「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」    2018年08月  [査読有り]

  • ベトナム在住日本語学習者が遭遇する日本語使用場面に即した教材づくり-「ハノイ日本語教育研究会」による取り組み-

    池田花恵, 小西達也, 森末浩之

    ハノイ国家大学出版,ハノイ国家大学主催日本語教育シンポジウム紀要「ベトナムにおける日本語教育と日本研究 人材育成のための連携可能性を巡って」    2018年03月  [査読有り]

  • 多様性のある職場環境を生き抜く日本語教師に関する質的研究-事例から日本語教師は何を学べるか-

    瓦井由紀, 小西達也, レイン幸代

    ハノイ国家大学出版,ハノイ国家大学主催日本語教育シンポジウム紀要「ベトナムにおける日本語教育と日本研究 人材育成のための連携可能性を巡って」    2018年03月  [査読有り]

▼全件表示

Works(作品等)

  • ベトナム人日本語教師養成用教材『私は日本語教師』

    ハイフォン大学日本語教育部門, 小西達也編  教材 

    2022年03月
    -
     

講演・口頭発表等

  • 制度化された日本語教育実習と自由に設計できる日本語教室の関係-「地域活性化志向型」の日本語教師養成を方針とするベトナムの大学を一例として-

    小西達也

    淡江大学日本語文学科2024 年日本人文知国際シンポジウム並びに西行学会台湾特別大会  

    発表年月: 2024年

  • 日本国外の地方都市で実施される日本文化イベントの意義と問題点-現地の日本語教育における中核人物による鼎談の分析を通して-

    小西達也

    第1回タイ国日本語教育国際シンポジウム  

    発表年月: 2024年

  • ベトナム短期海外研修に参加した学生の内面的な変化―BEVI を用いた分析から―

    瀬尾匡輝, 小西達也

    言語文化教育研究学会 第 10 回年次大会プログラム  

    発表年月: 2024年

  • ベトナムの地方都市における英語・中国語・韓国語・日本語学習の価値-言語学習の商品化における「知的価値」と「情的価値」の観点から-

    瀬尾匡輝, 小西達也

    JSAA-ICNTJ2023 豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会  

    発表年月: 2023年

  • ベトナムの地方都市における地域活性化志向型の日本語教師養成用教材の作成

    小西達也

    JSAA-ICNTJ2023 豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会  

    発表年月: 2023年

  • 効果的なオンラインによる短期海外研究とは-BEVIを用いた分析から2つのベトナムでの実践をふりかえる

    瀬尾匡輝, 小西達也

    CASTEL/J(日本語教育システム研究会)第10回国際研究集会  

    発表年月: 2023年

  • 海外オンライン・ラウンドテーブル型教師研修における参加者の学び-オンライン型と対面型の比較から

    池田広子, 宇津木奈美子, 小西達也

    CASTEL/J(日本語教育システム研究会)第10回国際研究集会  

    発表年月: 2023年

  • 日本語教育における「特別教室」の設置目的と利用実態の一考察

    小西達也

    日本(語文)関連分野大学院生合同研究発表会  

    発表年月: 2023年

  • つながりのために私たちハイフォンの日本語教師がやってきたこと

    小西達也

    ハノイ日本語教育研究会第6回講演会(実践報告)  

    発表年月: 2022年02月

  • ベトナムの地方都市における言語学習の価値-英語・中国語・韓国語・日本語を比較して-

    瀬尾匡輝, 小西達也

    2022年度日本語教育学会秋季大会  

    発表年月: 2022年

  • オンラインによる海外研修で参加者は現地の学生と関係性を築くことができるのか?-ベトナムと日本の大学間で行ったCOIL型の海外研修プログラムの実践から-

    瀬尾匡輝, 小西達也

    言語教育研究学会第8回年次大会  

    発表年月: 2022年

  • 職場の実践共同体から職場外の実践共同体へ

    岡林花波, 小西達也, サイブ千賀, 森末浩之  [招待有り]

    韓國日語敎育學會・言語文化教育研究学会(日本)共同開催 2020年度  

    発表年月: 2020年12月

  • 『場の語用論』による海外における日本語ボランティアの一考察-『手伝ってあげたい』から『ボランティアをさせていただいた』になるまでの解釈-

    小西達也

    言語文化教育研究国際研究集会(inハノイ)  

    発表年月: 2019年

  • 日本語教師が教えない教育実践の報告-二つの事例より

    小西達也

    中国日語教学研究会2019年度学術大会 杭州大会  

    発表年月: 2019年

  • プログラム終了後『Eタンデム学習』を継続したペアの特徴―日本とベトナムの学生のペアを一例として―

    小西達也

    言語文化教育研究学会 第6回研究集会 山梨大会  

    発表年月: 2019年

  • Eタンデム学習における日本語学習者の意識変容の共通点と差異-TEA(複線径路等至性アプローチ)による分析-

    小西達也

    CASTEL/J2019 釜山大会  

    発表年月: 2019年

  • 海外において日本語ボランティア活動に参加した人の活動前から帰国した現在までの意識変容―自己実現と社会貢献の観点から―

    小西達也

    第28回小出記念日本語教育研究会  

    発表年月: 2019年

  • 海外における日本語ボランティアの活動動機・意義・経験の活かし方-ベトナム・ハノイを一例にして-

    小西達也

    2019年度日本語教育学会春季大会  

    発表年月: 2019年

  • 海外における母語話者ボランティアに関する一考察-ボランティアの動機、活動意義、経験の活かし方を中心にー

    小西達也

    第49回日本英語教育学会・日本教育言語学会 年次集会  

    発表年月: 2019年

  • 海外における日本語ボランティアに関する一考察-ベトナム・ハノイを一例にして-

    小西達也

    第四回アンコールワット国際日本語教育セミナー  

    発表年月: 2018年

  • 日本語教師の悩み相談と学習についての一考察-日本語教師の協働的な学習における思考過程の分析-

    小西達也

    ハノイ大学主催第3回日本語教育国際シンポジウム  

    発表年月: 2018年

  • 教室外環境を積極的に整えようとしている日本語教師の特徴-日本語教師二人のライフストーリーと脱構築を目指した話し合いをもとにー

    小西達也, 森末浩之

    第15回マレーシア日本語教育国際研究発表会  

    発表年月: 2018年

  • ベトナム在住日本語学習者が遭遇する日本語使用場面に即した教材づくり-「ハノイ日本語教育研究会」による取り組み-

    池田花恵, 小西達也, 森末浩之

    ハノイ国家大学外国語大学主催国際日本語教育シンポジウム  

    発表年月: 2017年

  • 多様性のある職場環境を生き抜く日本語教師に関する質的研究−事例から日本語教師は何を学べるか−

    瓦井由紀, レイン幸代, 小西達也

    ハノイ国家大学外国語大学主催国際日本語教育シンポジウム  

    発表年月: 2017年

  • 論文執筆者を目指している日本語学習者がモデルにする文章とは-長い文章を参考にする習慣の少なさの指摘-

    小西達也

    日本語教育国際研究大会(インドネシア・バリ)  

    発表年月: 2016年

  • 日本語学習者が満足した日本語教師とは-日本語教師と日本語学習者の人間関係を中心にして-

    小西達也

    日本語教育学会研究集会中国地区大会  

    発表年月: 2012年

    開催年月:
    2012年
    -
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 短期海外研修を受け入れる側の研修の意義と役割:互恵性のある研修を目指して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年07月
    -
    2026年03月
     

 

特定課題制度(学内資金)

  • 短期海外研修を受け入れる側の研修の意義と役割-互恵性から研修の持続性へ

    2024年  

     概要を見る

    本研究の目的は、日本の高等教育機関が海外の機関に学生を送り出している短期海外研修の中で、日本語専攻の学生を有する海外の高等教育機関を取り上げ、受け入れ側である海外機関の視点に立って、研修の意義と役割を明らかにすることである。ベトナムで日本語専攻の学生を有する高等教育機関に限定し、①短期海外研修受け入れ機関の研修を統括する教員へのインタビュー調査、②短期海外研修受け入れ機関の研修に携わる現場教員へのインタビュー調査から、短期海外研修の意義と役割を分析した。インタビュー調査は、ベトナムの北部・中部・南部にある大学6機関16名に対して行い、実際に受け入れている研修の実施経緯、実態、困難点、研修を受け入れる側の受け入れ目的、受け入れる利点などを話してもらった。短期海外研修は、日本の学生が現地の大学生に日本語を教える「日本語教育実習型」、日本の学生と現地の大学生の交流を主とする「学生交流型」、日本の学生が大学だけではなく、現地の様々なところを訪問し、課題を遂行していくような「訪問・課題遂行型」の3つの型におおよそ分類できた。研修受け入れ機関の受け入れる主たる目的は、型による大きな差異はなかったが、利点として捉えられている部分には差異が見られた。また、受け入れ機関の受け入れ態勢の整備具合によって、研修の準備段階、実施段階で生じる問題や困難点の違いも見られた。研修を送り出す側と受け入れる側双方に互恵性のある研修にするための検討材料を提示し、今後送り出し側と受け入れ側双方の互恵性の観点から、短期海外研修に対するプログラム評価の研究の活性化につなげる。これまでの研究成果をまとめ、国内、および国際学会にて今後発表する。