2025/09/23 更新

写真a

コニシ ツヨシ
小西 毅
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
教授
学位
博士(工学) ( 1995年12月 大阪大学 )

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   教授

  • 2020年04月
    -
    2024年03月

    大阪大学 工学研究科 物理学系専攻   准教授

  • 2007年04月
    -
    2024年03月

    大阪大学准教授   准教授

  • 2016年11月
    -
    2020年10月

    総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業評価委員

  • 2007年04月
    -
    2020年03月

    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻   准教授

  • 2017年06月
    -
    2017年09月

    愛媛大学 工学部 非常勤講師

  • 2011年04月
    -
    2017年03月

    大阪大学 産学連携本部   准教授

  • 2009年04月
    -
    2010年03月

    フランス共和国 Institut d'Optique (CNRS)・Visiting Professor

  • 2008年07月
    -
    2008年09月

    フランス共和国 Institut d'Optique (CNRS)・Visiting Professor

  • 2007年10月
    -
    2008年03月

    京都大学 大学院工学研究科 非常勤講師

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻   助教授

  • 2002年10月
    -
    2007年03月

    大阪大学助教授

  • 2002年10月
    -
    2005年03月

    大阪大学 工学研究科   助教授

  • 1998年04月
    -
    2002年09月

    大阪大学 工学研究科   助手

  • 1996年01月
    -
    2002年09月

    大阪大学助手

▼全件表示

学歴

  • 1993年03月
    -
    1995年12月

    大阪大学   工学研究科   応用物理学専攻  

    博士後期課程

  • 1991年04月
    -
    1993年03月

    大阪大学   大学院工学研究科   応用物理学専攻 博士前期課程  

    博士前期課程

  • 1987年04月
    -
    1991年03月

    大阪大学   工学部   応用物理学科  

委員歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    独立行政法人大学改革支援・学位授与機構  学位審査会専門委員

  • 2019年04月
    -
    継続中

    電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス研究会  専門委員

  • 2010年04月
    -
    継続中

    日本光学会次世代フォトニックネットワークのための光技術研究グループ  代表幹事

  • 2020年04月
    -
    2024年03月

    日本光学会  関西支部幹事

  • 2020年04月
    -
    2024年01月

    IEEE Photonics Society Kansai Chapter  Chair

  • 2018年10月
    -
    2021年09月

    総務省  国際戦略局技術政策課 戦略的情報通信研究開発事業 評価委員

  • 2019年09月
    -
    2020年03月

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ  編集委員

  • 2016年04月
    -
    2020年03月

    日本学術振興会産学協力研究委員会フォトニクス情報システム第179委員会  運営委員

  • 2019年01月
    -
    2020年01月

    IEEE Photonics Society Kansai Chapter  Vice chair

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス研究会  専門委員(部会主査)

  • 2014年04月
    -
    2019年03月

    情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究評価委員会  専門委員

  • 2014年12月
    -
    2017年03月

    応用物理学会フォトニクス分科会  幹事

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    レーザー学会  産業賞選考委員会幹事

  • 2006年06月
    -
    2016年03月

    日本学術振興会産学協力研究委員会フォトニクス情報システム第179委員会  庶務幹事

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    応用物理学会関西支部  幹事

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    電子情報通信学会 超高速光エレクトロニクス研究会  専門委員

  • 2007年04月
    -
    2008年03月

    応用物理学会関西支部  支部長付き幹事,2007年04月 ~ 2008年03月

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    応用物理学会分科会 日本光学会  幹事

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    応用物理学会分科会 日本光学会次世代フォトニックネットワークのための光技術研究グループ  代表幹事

  • 2004年10月
    -
    2006年03月

    学術振興会先導的研究開発委員会  庶務幹事

  • 2003年
    -
     

    電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会  専門委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    電気情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    米国光学会

  •  
     
     

    日本光学会

  •  
     
     

    応用物理学会

  •  
     
     

    電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス研究会

  •  
     
     

    応用物理学会フォトニクス分科会

  •  
     
     

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ 「フォトニックネットワーク」研究会

  •  
     
     

    日本光学会 「次世代フォトニックネットワークのための光技術」研究グループ

  •  
     
     

    電子情報通信学会

  •  
     
     

    The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

  •  
     
     

    The Optical Society of America

▼全件表示

研究分野

  • バイオ機能応用、バイオプロセス工学 / 通信工学 / 情報ネットワーク   光信号処理/フォトニックA/D変換 / 計測工学   IoT用超高速光波形モニタリング / 光工学、光量子科学   シリコンフォトニクス、ナノ光デバイス

研究キーワード

  • 超高速光学

  • 光信号処理

  • 光デバイス(シリコンフォトニクス)

  • 計測工学

  • 光工学および光量子科学

  • 情報通信工学

  • 応用光学

▼全件表示

受賞

  • 大阪大学賞

    2023年11月   大阪大学   教育貢献部門  

  • 電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞

    2020年09月   電子情報通信学会  

    受賞者: 小西 毅

  • IEEE 関西支部メダル

    2020年02月   IEEE関西支部  

    受賞者: 小西 毅

  • Senior Member (IEEE)

    2019年08月   IEEE  

    受賞者: Tsuyoshi KONISHI

  • Optoelectronics and Communications Conference/International Conference on Photonics in Switching 2019 (OECC/PSC 2019) BEST STUDENT AWARD

    2019年07月   IEEE.,IEICE  

    受賞者: Y. Kaihori

  • 大阪大学総長顕彰(研究部門)

    2014年07月   大阪大学  

    受賞者: 小西 毅

  • IEEE CLEO-PR & OECC/PS 2013 Best Paper Award

    2013年07月   IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)  

    受賞者: T. Satoh, T. Nagashima, K. Itoh, T. Konishi

  • Senior Member (Optical Society of America)

    2010年05月   Optical Society of America  

    受賞者: Tsuyoshi KONISHI

  • 平成19年度VBL部門ならびに共同研究部門 公開成果発表会成果発表グランプリ 最優秀賞受賞

    2008年03月   大阪大学先端科学イノベーションセンターVBL部門  

    受賞者: 小西 毅, 後藤洋臣, 加藤卓也, 米谷勇輝, 西谷隆志, 伊東一良

  • 平成17年度 レーザー学会第25回年次大会優秀論文発表賞

    2006年01月   レーザー学会  

    受賞者: 中川 照隆, 小西 毅, 伊東 一良

  • 平成16年度 応用物理学会 光学論文賞

    2005年03月   (社)応用物理学会  

    受賞者: 小西 毅

▼全件表示

メディア報道

  • 分光器で食品分析 阪大、機械学習活用

    インターネットメディア

    機械学習ニュースヘッドライン  

    2020年08月

  • 分光器で食品分析 高精度・低コスト 阪大機械学習活用

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    科学新聞  

    2020年08月

  • 阪大,市販装置で高精度食品分光分析に成功

    インターネットメディア

    OPTRONICS ONLINE  

    2020年08月

  • 分光器で食品分析 阪大、機械学習活用

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    日刊工業新聞  

    2020年08月

  • 機械学習により⾷品分析の低コスト化を実現 ⾼精度は維持 阪⼤

    インターネットメディア

    執筆者: 本人以外  

    財経新聞   BIGLOBEニュース、FOOCOM.NET、エンタメプラス、livedoorニュース  

    2020年08月

  • 機械学習で実現。市販の機器で高精度食品分析を可能に。 ―IoT 時代のビッグデータを低コストで分析できる技術―

    その他

    執筆者: 本人  

    大阪大学プレスリリース、記者発表、大阪大学工学研究科HP(トップ)  

    2020年07月

  • New sensing method could provide IoT technology at low price

    New Electronics UK  

    2018年06月

     概要を見る

    Scientists at Osaka University say they have discovered a new, super spectral resolution method for multi-channel spectrometers to conventional interrogators for optical fibre sensing – a market which is expected to reach more than $300million in the next few years.

  • A Fresh Sensation In Sensing Technology

    Electronic Component News USA  

    2018年06月

     概要を見る

    Scientists at Osaka University introduced a new super spectral resolution method for multi-channel spectrometers to conventional interrogators for optical fiber sensing. As a result, they performed optical fiber temperature sensing on the sub-nanometer scale with less-expensive spectrometers.

  • A Fresh Sensation In Sensing Technology

    Phys.org USA  

    2018年06月

     概要を見る

    Use of this technology will allow for high-speed, real-time optical fiber temperature sensing at performance levels typical in conventional devices at a low price. This will promote applications of this technology in a wide range of fields, including temperature sensing and strain sensing, which have attracted attention as IoT technologies," lead author Tsuyoshi Konishi said.

  • New sensing method could provide IoT technology at low price

    TechRistic.com USA  

    2018年06月

     概要を見る

    Scientists at Osaka University say they have discovered a new, super spectral resolution method for multi-channel spectrometers to conventional interrogators for optical fibre sensing – a market which is expected to reach more than $ 300million in the next few years.

  • A fresh sensation in sensing technology

    Livescience.tech  

    2018年06月

     概要を見る

    Scientists at Osaka University presented a brand-new very spectral resolution technique for multi-channel spectrometers to standard interrogators for fiber opticssensing As an outcome, they carried out fiber optics temperature level sensing on the sub-nanometer scale with less-expensive spectrometers.

  • IoTセンシングを安価に,阪大が新技術実証

    科学新聞  

    2018年06月

     概要を見る

    IoTのための光ファイバアセンシング(温度センシング)に関するデモンストレーションの成果に関する記事

  • 阪大,ファイバ温度センサの高性能化/低価格化に成功

    OPTORONICSオンライン  

    2018年05月

  • IoTセンシングを安価に提供できる新技術を実証! ―温度や歪センシングまで幅広い分野での産業促進に期待―

    大阪大学プレスリリース  

    2018年05月

  • 1兆分の1秒の超高速光現象を簡単に計測できる技術を実現

    大阪大学工学研究科HP(トップ)  

    2017年07月

  • アナログからデジタル変換 光技術で実現

    日刊工業新聞  

    2015年06月

  • “デジタルに高速変換 阪大”

    日経産業新聞  

    2015年05月

  • “光パルスの形状計測 阪大が装置 大容量通信を円滑化”

    日刊工業新聞  

    2015年04月

  • “パルス光の質 簡単検査 通信やレーザー 持ち運べる装置 阪大などが開発”

    日経産業新聞  

    2015年04月

  • 通信速度2倍に 変換技術改良

    日本経済新聞  

    2013年07月

     概要を見る

    2013年07月02日 16面

  • 千兆分の1秒台とらえる

    日刊工業新聞  

    2004年01月

     概要を見る

    フェムト秒で起こる現象を計測可能な超高速光スペクトログラムスコープを開発した。

  • 一秒間で映画1000本送信

    毎日新聞  

    2002年11月

     概要を見る

    大阪大学を中心とした研究グループが,2次元画像を超高速にフェムト秒光パルスに変換する技術の基本原理の確認に成功した.

▼全件表示

 

論文

  • Light Path Modeling Based on Data Assimilation Using Changes in a Guided Light Passing Through a Packaged Optical Waveguide Device

    Shizen Nakayama, Koichiro Ohkushi, Junpei Funatsuki, Tsuyoshi Konishi

    IEEE Access   13   95489 - 95495  2025年  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI

  • Phase Retrieval for Coherent Detection in Short-Reach Links Using Self-Interference of Aggregated Optical OFDM Subcarriers

    Saki Fujimura, Ryohei Kamikawa, Tsuyoshi Konishi

    IEICE Communications Express   12 ( 12 ) 607 - 610  2023年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Data assimilation-based internal structure modeling for waveguide devices

    Tsuyoshi Konishi, Junpei Funatsuki, Tomoya Kurahashi

    Proceedings of SPIE; AI and Optical Data Sciences IV; 124380U (2023)   12438   244 - 247  2023年03月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Photonic-Assisted Arbitrary Waveform Generation for Uplink Applications in beyond 5G taking advantage of Low Frequency Technology

    Tsuyoshi Konishi, Yuta Kaihori, Masayuki Makino

    Journal of Lightwave Technology   40 ( 20 ) 6608 - 6615  2022年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Photonic-Assisted Digital-to-Analog Conversion taking advantage of Low frequency technology

    Tsuyoshi Konishi, Yuta Kaihori, Masayuki Makino, Yu Yamasaki

       2021年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 100-GHz FrOFDM-Based Serial-to-Parallel Converter and QPSK Modulation Format Applicability

    IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics   27 ( 2 )  2021年03月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:最終著者

  • Further Development Potential of Photonic ADCs Under Contention Among Error Terms in SNR

    Tsuyoshi KONISHI, Yuta KAIHORI, Yu YAMASAKI, Ryohei KAMIKAWA

       2020年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Enhanced Optical Communications Through Joint Time-Frequency Multiplexing Strategies

    G. Cincotti, T. Murakawa, T. Nagashima, S. Shimizu, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Kodama, T. Konishi

    IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology    2020年01月  [査読有り]  [招待有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Bandwidth adjustment and spectral defragmentation for optical networking unit using four wave mixing spectral compression

    Yuta Kaihori, Yu Yamasaki, Tsuyoshi Konishi

    Optics Express    2020年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Flexible and lossless baud-rate switching for 4-time slots Nyquist OTDM signals using wavelength selective switch

    Koji Takahashi, Yu Yamasaki, Takashi Inoue, Tsuyoshi Konishi

    IEICE Electronics Express    2019年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Low-loss Optical Nyquist Pulse Train Generation using Non-auxiliary Wavelength Selective Switch in Communication Band

    Koji Takahashi, Yu Yamasaki, Takashi Inoue, Tsuyoshi Konishi

    IEEE Photonics Journal    2019年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • マルチチャネル分光器の新しい波長分解能向上技術

    小西 毅

    応用物理   87 ( 5 )  2018年05月  [査読有り]  [招待有り]

    J-GLOBAL

  • Experimental Demonstration of ASE Noise Suppression by Soliton Self-Frequency Shift

    Yamasaki, Y, Nagashima, T, Hiraoka, M, KONISHI, T

    IEEE Photonics Technology Letters   29 ( 14 ) 1167 - 1170  2017年05月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Super spectral resolution beyond pixel Nyquist limits on multi-channel spectrometer

    Tsuyoshi Konishi, Yu Yamasaki, Tomotaka Nagashima

    Optics Express   24 ( 23 ) 26583 - 26598  2016年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 超高速光A-D変換の現状と今後の展開

    小西 毅

    電子情報通信学会誌   99 ( 10 ) 992 - 998  2016年10月  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • Break Even Point Analysis of Photonic Analog-to-Digital Conversion on Power Consumption

    T. Konishi

       2015年09月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Below 100-fs Timing Jitter Seamless Operations in 10-GSample/s 3-bit Photonic Analog-to-Digital Conversion

    M. Hasegawa, T. Satoh, T. Nagashima, M. Mendez, T. Konishi

    IEEE Photonics Journal   7 ( 3 )  2015年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    29
    被引用数
    (Scopus)
  • Advanced Optical Pulse Signal Profiling using Distributable “Optical Pulse Ruler”

    Tsuyoshi Konishi, Tomotaka Nagashima, Takuya Murakawa

       2014年03月  [査読有り]

    DOI

  • Resolution upgrade toward 6-bit optical quantization using power-to-wavelength conversion for photonic analog-to-digital conversion

    Koji Takahashi, Hideki Matsui, Tomotaka Nagashima, Tsuyoshi Konishi

    Optics Letters   38 ( 22 ) 4864 - 4867  2013年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    54
    被引用数
    (Scopus)
  • 100-GS/s 5-bit Real Time Optical Quantization for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    T. Satoh, K. Takahashi, H. Matsui, K. Itoh, T. Konishi

    IEEE Photon. Technol. Lett.   24 ( 10 ) 830 - 832  2012年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • Five-bit parallel operation of optical quantization and coding for photonic analog-to-digital conversion

    Tsuyoshi Konishi, Koji Takahashi, Hideki Matsui, Takema Satoh, Kazuyoshi Itoh

    Optics Express   19 ( 17 ) 16106 - 16114  2011年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    51
    被引用数
    (Scopus)
  • Diversity of optical signal processing led by optical signal form conversion

    Tsuyoshi Konishi

    Journal of Physics: Conference Series   206  2009年07月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Resolution Improvement of All-OpticalAnalog-to-Digital Conversion EmployingSelf-frequency Shift and Self-Phase-Modulation-Induced Spectral Compression

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS   14 ( 3 ) 724 - 732  2008年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    105
    被引用数
    (Scopus)
  • All-optical M-ary ASK signal demultiplexer based on a photonic analog-to-digital conversion

    T. Nishitani, T. Konishi, K. Itoh

    Optics Express     2340 - 2342  2007年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Deterministic design of binary phase-only blazed grating with subwavelength features under limitation on spatial resolution of fabrication technique

    Takehito Oonishi, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Applied Optics   46 ( 22 ) 5019 - 5026  2007年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Ultrafast optical distortion equalizer using time-frequency domain processing

    T. Konishi, Y. Oshita, K itoh

    IEEE/OSA J. Lightwave Technology   24 ( 7 ) 2693 - 2700  2006年06月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • All-optical digital-to-analog conversion using pulse pattern recognition based on optical correlation processing

    T Nishitani, T Konishi, H Furukawa, K Itoh

    OPTICS EXPRESS   13 ( 25 ) 10310 - 10315  2005年12月  [査読有り]

  • Optical label recognition using additional pre-spread coding

    Hideaki Furukawa, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Electron Letters   40 ( 22 ) 1440 - 1442  2004年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Verification of Single Operation of Time-to-two-dimensional-space Conversion System by Using Image-intensified CCD Camera with Ultrashort Shutter

    Y. Oshita, T. Konishi, W. Yu, K. Itoh, Y. Ichioka

    Optical Memory and Neural Networks Information Optics    2003年01月

  • All optical Analog-to-Digital Converter by using Self-Frequency shift in Fiber andPulse shaping technique

    T. Konishi, K. Tanimura, K. Asano, Y. Oshita, Y. Ichioka

    J. Opt. Soc. Am. B   19 ( 11 ) 2817 - 2823  2002年11月

    DOI

    Scopus

    154
    被引用数
    (Scopus)
  • Optical spectrogram scope (OSS) for measurement of ultrashort pulses

    T Konishi, K Tanimura, Y Oshita, Y Ichioka

    PHOTOREFRACTIVE FIBER AND CRYSTAL DEVICES: MATERIALS, OPTICAL PROPERTIES, AND APPLICATIONS VII, AND OPTICAL DATA STORAGE   4459   165 - 170  2002年  [査読有り]

  • Ultrafast image transmission by optical time-to-two-dimensional-space-to-time-to-two-dimensional-space conversion

    Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    Journal of the Optical Society of America A   16 ( 5 ) 1076 - 1088  1999年05月  [査読有り]

    DOI

  • Time-Space Conversion for Holographic Information with An Acoustic-optic Device

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Technical Digest of CLEO/Pacific Rim '97, p. 259    1997年07月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Evaluation method for 3D co-packaged optical waveguide devices using data assimilation of guided light changes

    IEEE Photonics Society Summer Topicals Meeting Series    2025年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Light path modeling using a guided light change passing through a 3D co-packaged optical device

    Tsuyoshi Konishi, Shizen Nakayama, Junpei Funatsuki

    2024 24th International Conference on Transparent Optical Networks (ICTON)     1 - 2  2024年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Experimental Verification of Data Aggregation Technique for Frequency Band Migration Technology for Beyond 5g

    Masayuki MAKINO, Tomoki TSUJI, Tsuyoshi KONISHI

       2023年10月

    担当区分:最終著者

    DOI

  • GHz-class Photonic Tunable Interleaver with Timing Jitter Compression Below 100 fs Based on a MHz-Class Low-Frequency Arbitrary Waveform Generator Upgraded by Optical Time Compression

    Shizen Nakayama, Tomoki Tsuji, Masayuki Makino, Saki Fujimura, Tsuyoshi Konishi

    2023 International Conference on Photonics in Switching and Computing (PSC)     1 - 3  2023年09月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Low frequency technology driven high quality arbitrary waveform generation for beyond5G using photonic frequency migration assistance

    T. Konishi, T. Tsuji, M. Makino

    The 13th International Conference on Information Optics and Photonics (CIOP 2022)    2022年08月

  • Data Assimilation Retrieval of Structure Model of Tapered Waveguides for Optical Coupling

    Junpei Funatsuki, Tomoya Kurahashi, Tsuyoshi Konishi

    2022 27th OptoElectronics and Communications Conference (OECC) and 2022 International Conference on Photonics in Switching and Computing (PSC)    2022年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Low-Complexity Coherent Detection for Short-Reach Links using Compressed Sensing and Self-Interference in Optical OFDM Subcarriers

    Saki Fujimura, Ryohei Kamikawa, Tsuyoshi Konishi

    2022 27th OptoElectronics and Communications Conference (OECC) and 2022 International Conference on Photonics in Switching and Computing (PSC)    2022年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Timing jitter suppression below 100 fs in photonic frequency band migration from MHz to GHz for Millimeter-wave Band Arbitrary Waveform Generation

    Masayuki Makino, Yuta Kaihori, Tsuyoshi Konishi

    2022 27th OptoElectronics and Communications Conference (OECC) and 2022 International Conference on Photonics in Switching and Computing (PSC)    2022年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Photonic-Assisted GHz high frequency signal synthesis taking advantage of MHz low frequency technology

    Tsuyoshi Konishi, Yuta Kaihori, Masayuki Makino, Yu Yamasaki

    Proc. of the 3rd URSI Atlantic Radio Science Meeting (AT-AP-RASC) 2022    2022年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Silicon-based integration of optical pulse waveform analyzer

    M. Makino, T. Kurahashi, V. Shukla, R. Kamikawa, Y. Kaihori, Y.Yamasaki, T. Konishi

    Optoelectronics and Communications Conference 2021 (OECC 2021)    2021年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Local oscillator-less QPSK signal detection using direct detection and fractional Fourier transform

    R. Kamikawa, Y. Yamasaki, T. Konishi

    Optoelectronics and Communications Conference 2021 (OECC 2021)    2021年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Low complexity coherent detection using Fr-FT based intensive interference among neighborhood OFDM subcarriers

    T.Konishi, R.Kamikawa, Y.Yamasaki, G.Cincotti

    IEEE Photonics Society Summer Topicals Meeting Series    2021年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Machine-learning-aided photonic hardware implementation incorporating natural optical phenomena

    Tsuyoshi Konishi, Ryohei Kamikawa, Yu Yamasaki

    Proc. SPIE AI and Optical Data Sciences II   11703   1170307  2021年03月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Demonstration of coherent detection technique for broadband optical comb light source

    Satoshi Shimizu, Ryohei Kamikawa, Yuta Kaihori, Yu Yamasaki, Tsuyoshi Konishi

    IEICE Electronics Express   18 ( 1 ) 20200383 - 20200383  2021年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Experimental emulation of nonlinear distortion suppression by FrOFDM subcarriers

    Yu Yamasaki, Tomotaka Nagashima, Gabriella Cincotti, Satoshi Shimizu, Kuninori Hattori, Masayuki Okuno, Shinji Mino, Akira Himeno, Naoya Wada, Hiroyuki Uenohara, Tsuyoshi Konishi

    IEICE Electronics Express (ELEX)   17 ( 17 ) 20200241  2020年09月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:最終著者

  • Spectroscopic inspection optimization for edge computing in Industry 4.0

    T. Konishi, T. Nakamichi, R. Kamikawa, Y. Yamasaki

       2020年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Power efficient fine spectral compression for high resolution optical quantization based on intensity-to-lambda conversion

    T. Konishi, Y. Kaihori, Y. Yamasaki

       2019年07月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Resolution maximization toward over 7bit optical quantization based on intensity-tolambda conversion within C-band

    Y. Kaihori, Y. Yamasaki, T. Konishi

       2019年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 100 GHz Serial-to-parallel Conversion using N-OtDM-to-OFDM conversion via Fr-OFDM

    T.Nakamichi, Y. Yamasaki, T. Konishi

       2019年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • Suppression Effect on Nonlinear Distortion in Long Haul Transmission using Fractional OFDM Subcarriers

    Y. Yamasaki, T. Nagashima, G. Cincotti, S. Shimizu, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Konishi

       2019年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Flexible Baud-rate Switching for Nyquist OTDM Signals

    K. Takahashi, Y. Yamasaki, T. Inoue, T. Konishi

       2019年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • SNR improvement of picosecond optical pulse by ASE noise suppression for high resolution OTDR in IoT

    Yu Yamasaki, Tsuyoshi Konishi

    OECC/PSC 2019 - 24th OptoElectronics and Communications Conference/International Conference Photonics in Switching and Computing 2019    2019年07月

    DOI

    Scopus

  • Performance evaluation of fractional OFDM for extending transmission distance without reducing spectral efficiency

    Y.Yamasaki, T.Nagashima, G.Cincotti, S.Shimizu, N.Wada, H.Uenohara, T.Konishi

    Optics Communications    2019年04月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhanced Optical Communications through Joint Time-frequency Multiplexing Strategies

    T. Konishi, T. Murakawa, T. Nagashima, S. Shimizu, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Kodama, G. Cincotti

       2019年03月  [招待有り]  [国際共著]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Optical Nyquist pulse train generation by non-auxiliary wavelength selective switch in communication band

    K. Takahashi, Y. Yamasaki, T. Inoue, T. Konishi

    Next-Generation Optical Communication: Components, Sub-Systems, and Systems VIII. International Society for Optics and Photonics, 2019.    2019年02月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Inter-symbol interference suppression for a hybrid use of OFDM and N-OTDM based on Fr-OFDM

    T. Konishi, Y. Yamasaki, S. Shimizu, G. Cincotti, N. Wada, H. Uenohara

       2018年09月  [査読有り]  [国際共著]

    担当区分:筆頭著者

  • 光信号処理によるアナログ/デジタル変換の光化

    小西 毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2018  2018年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

    J-GLOBAL

  • Multifunctional Wavelength-Selective Switch for Nyquist Pulse Generation and Multiplexing

    K. Takahashi, K. Watanabe, T. Inoue, T. Konishi

    IEEE Photonics Technology Letters   30 ( 18 ) 1641 - 1644  2018年08月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Proper selection of ASE noise suppression techniques for a probe pulse in fine resolution optical fiber sensing

    Y. Yamasaki, D. Ishihara, T. Konishi

       2018年05月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Compact and cost-effective multi-channel optical spectrometer for fine FBG sensing in IoT technology

    T. Konishi, Y. Yamasaki

    Proc. of SPIE   10551  2018年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Peak-to-average power ratio reduction of transmission signal of all-optical orthogonal time/frequency domain multiplexing using fractional Fourier transform

    T. Nagashima, G. Cincotti, T. Murakawa, S. Shimizu, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Konishi

    OPTICS COMMUNICATIONS   402   123 - 127  2017年11月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • フラクショナルフーリエ変換を用いたナイキストOTDM信号のシリアル-パラレル変換における信号品質向上の検討

    小西毅, 山崎佑, 平岡幹基

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 322 ) 7 - 10  2017年11月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii J-GLOBAL

  • Experimental demonstration of cyclic prefix insertion for all-optical fractional OFDM

    T. Nagashimaa, G. Cincotti, T. Murakawaa, S. Shimizu, M. Hasegawaa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Konishi

    Optics Communications   396   185 - 190  2017年08月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • ナイキストパルスと線形な手法による時間レンズを用いた光シリアル-パラレル変換

    小西 毅

       2017年06月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点」NASG会合レクチャー、秋葉原UDXビル(2017年2月27日)

  • Power Efficient Optical Serial-to-Parallel Conversion using Fractional OFDM-based Linear Technique

    M. Hiraoka, T. Nagashima, G. Cincotti, S. Shimizu, Y. Yamasaki, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A, Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Konishi

    IEICE Electronics Express   14 ( 6 )  2017年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 40 GSample/s All-Optical Analog to Digital Conversion With Resolution Degradation Prevention

    T. Nagashima, M. Hasegawa, T. Konishi

    IEEE Photonics Technology Letters   29 ( 1 ) 74 - 77  2017年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    47
    被引用数
    (Scopus)
  • Cost Effective All-Optical Fractional OFDM Receiver Using an Arrayed Waveguide Grating

    T. Nagashima, G. Cincotti, T. Murakawa, S. Shimizu, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, T. Konishi

    Optical Fiber Technology   32   119 - 122  2016年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Linear Technique of Optical Quantization for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    T. KONISHI, M. HIRAOKA, Y. YAMASAKI, T. NAGASHIMA

        554 - 555  2016年10月  [招待有り]

  • Cost Effective Fractional OFDM Receiver using Arrayed Waveguide Grating

    T. Nagashima, G. Cincotti, T. Murakawa, M. Hasegawa, S. Shimizu, N.Wada, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, H. Uenohara, T. Konishi

       2016年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Cost Effective Fractional OFDM Receiver using Arrayed Waveguide Grating

    T. Nagashima, G. Cincotti, T. Murakawa, M. Hasegawa, S. Shimizu, N.Wada, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, H. Uenohara, T. Konishi

       2016年07月  [査読有り]

  • Nonlinear-Error-Free Optical Quantization Using Dense Spectral Slicing

    Takahiro Kodama, Ryosuke Matsumoto, Akihiro Maruta, Tsuyoshi Konishi, Ken-ichi Kitayama

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E99B ( 3 ) 647 - 653  2016年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Nonlinear-error-free Optical Quantization using Dense Spectral Slicing Date of Evaluation

    Takahiro Kodama, Ryosuke Matsumoto, Akihiro Maruta, Tsuyoshi Konishi, Ken-ichi Kitayama

    IEICE Transactions on Communications   E99-B ( 3 ) 647 - 653  2016年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • たった一本の光ファイバをつなぐだけの光パルスの質検査技術~

    小西毅

    光アライアンス   27 ( 1 ) 46 - 50  2016年01月  [招待有り]

    CiNii

  • Time-Frequency Photonic Signal Processing

    G. Cincotti, T. Konishi, T. Murakawa, T. Nagashima, S. Shimizu, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara

    2016 21ST OPTOELECTRONICS AND COMMUNICATIONS CONFERENCE (OECC) HELD JOINTLY WITH 2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON PHOTONICS IN SWITCHING (PS)    2016年  [査読有り]

  • Flexible OFDM-based access systems with intrinsic function of chromatic dispersion compensation

    Tsuyoshi Konishi, Takuya Murakawa, Tomotaka Nagashima, Makoto Hasegawa, Satoshi Shimizu, Kuninori Hattori, Masayuki Okuno, Shinji Mino, Akira Himeno, Hiroyuki Uenohara, Naoya Wada, Gabriella Cincotti

    Optical Fiber Technology   26   94 - 99  2015年08月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Quantization Error Improvement for Optical Quantization Using Dual Rail Configuration

    Tomotaka Nagashima, Makoto Hasegawa, Takuya Murakawa, Tsuyoshi Konishi

    IEICE Transactions on Electronics   E98C ( 8 ) 808 - 815  2015年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Pulse-by-pulse near 800-nm band power stabilization on self-phase modulation

    Takuya Murakawa, Tsuyoshi Konishi

    Optics Communications   344   134 - 138  2015年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • アレイ形導波路回折格子を用いた低消費電力光量子化技術

    小玉崇宏, 丸田章博, 小西毅, 北山研一

       2014年03月  [招待有り]

  • A Near-Infrared Range All-Optical Limiter Based on Self-Phase Modulation

    Takuya Murakawa, Ryosuke Nagao, Tsuyoshi Konishi

       2014年02月  [査読有り]

  • 100-GS/s 5-bit Real-Time Optical Quantization for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    Takema Satoh, Kazuyoshi Itoh, Tsuyoshi Konishi

    IEICE TRANSACTIONS on Electronics   E96-C ( 2 ) 223 - 226  2014年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Connectivity Verifi cation Between Optical Sampling and Quantization Techniques for All-Optical Analogto-Digital Conversion

    T. Satoh, M. Hasegawa, K. Itoh, T. Konishi

       2013年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Photonic Analog-to-Digital conversion with emphasis on parallel-configuration-free characteristics

    T. Konishi, K. Takahashi, H. Matsui, T. Satoh

       2013年07月  [招待有り]

     概要を見る

    SP1D.2 , Rio Mar Beach Resort, Rio Grande, PuertoRico, July 14-17, 2013

    DOI

  • Optical quantization for 7-bit photonic A/D conversion

    T. Konishi, T. Satoh, M. Hasegawa, T. Nagashima

       2013年06月  [招待有り]

  • 40-Gb/s and Highly Accurate All-Optical Intensity Limiter Driving Low-Power-Consumption Based on Self-Phase Modulation by Using Numerical Simulation

    K. Kawanishi, K. Itoh, T. Konishi

    IEICE Trans. Electron.   E96C ( 2 ) 220 - 222  2013年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • 100-GS/s 5-bit Real-Time Optical Quantization for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    Takema Satoh, Kazuyoshi Itoh, Tsuyoshi Konishi

    IEICE TRANSACTIONS on Electronics   E96-C ( 2 ) 223 - 226  2013年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Quantization error improvement in 6-bit optical quantization for photonic A/D conversion

    Tomotaka NAGASHIMA, Takema SATOH, Tsuyoshi KONISHI

       2012年11月

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 6bit Optical Quantization and Coding for Digital Coherent Techniques

    Tsuyoshi KONISHI, Koji TAKAHASHI, Hideki MATSUI, Takema SATOH

       2012年11月  [招待有り]

  • 10-GS/s 5-bit Real-Time Optical Quantization for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    Takema Satoh, Koji Takahashi, Hideki Matsui, Kazuyoshi Itoh, Tsuyoshi Konishi

    IEEE Photon. Technol. Lett.   24 ( 10 ) 830 - 832  2012年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    42
    被引用数
    (Scopus)
  • 40-Gbps 6-bit Optical Coding in a Bit-Serial Format for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    H. Matsui, K. Takahashi, T. Satoh, K. Itoh, T. Konishi

       2012年04月  [査読有り]

  • Quantization Error Improvement of All-Optical Quantization Using Dual Rail Generation of SSFS in a fiber

    K. Takahashi, H. Matsui, K. Itoh, T. Konishi

       2012年04月  [査読有り]

  • Numerical Demonstration of Low-Power-Consumption and Highly Accurate All-Optical Intensity Limiter Based on Self-Phase Modulation for 40-Gb/s Optical Signals

    K. Kawanishi, K. Itoh, T. Konishi

       2012年04月  [査読有り]

  • デュアルレール全光量子化を用いた全光量子化の量子化誤差改善の試み

    高橋考二, 松井秀樹, 佐藤豪真, 永島知貴, 伊東一良, 小西毅

       2012年03月

  • デュアルレール全光量子化を用いた全光量子化の量子化誤差改善の試み

    高橋考二, 松井秀樹, 佐藤豪真, 伊東一良, 小西 毅

       2012年03月

  • 光アナログ-ディジタル変換における40-Gbpsビットシリアル形式に基づく6ビット光符号化

    松井秀樹, 高橋考二, 佐藤豪真, 伊東一良, 小西 毅

       2012年03月

  • 光A/D変換における100GS/s 5bitリアルタイム光量子化の検討

    佐藤豪真, 高橋考二, 松井秀樹, 伊東一良, 小西 毅

       2012年03月

  • 自己周波数シフトを用いた光A/D変換

    小西 毅

       2012年03月  [招待有り]

  • New measurement tool development for ultra-short pulse characterization

    Tsuyoshi KONISHI

       2012年02月  [招待有り]

  • Highly Accurate Compensation Technique for 10-GHz Pulse Intensity Fluctuation Using SPM-Based All-Optical Intensity Limiter

    K. Kawanishi, F. Drouet, K. Itoh, T. Konishi

    IEEE Photonics Technology Letters   24 ( 2 ) 119 - 121  2012年01月

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 5bit Cascade Operation of Optical Quantization and Coding for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    T. Konishi, K. Takahashi, H. Matsui, T. Satoh

       2011年12月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • 10-GS/s Transparent Optical Quantization with 5-bit resolution for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    T. Satoh, K. Takahashi, H. Matsui, K. Itoh, T.Konishi

       2011年12月  [査読有り]

  • 光A/D変換における5bit光量子化の10GS/s高速サンプリング対応化実験

    佐藤豪真, 高橋考二, 松井秀樹, 伊東一良, 小西 毅

    電子情報通信学会技術研究報告   111 ( 267 ) 13 - 16  2011年10月

     概要を見る

    近年,光通信,衛星通信,レーダー等様々な応用分野で電気の処理速度に制限をうけない超高速光A/D変換の実現が期待されている.我々はこれまでに高いピークパワーを得やすい低繰返しのパルスレーザーを用いて,非線形光学効果を利用した5bitの光量子化の原理確認に成功している.本研究では提案する光量子化技術が高速サンプリングに対応可能であることを示すために,パルス圧縮を施した10GS/sのサンプリングパルスを用いて5bit光量子化の実証実験を行った.また,BER測定を行い本システムの信頼性も示している.

    CiNii

  • Optical quantization and coding for 5bit photonic A/D conversion

    T. Konishi, K. Takahashi, H. Matsui, and T

       2011年07月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

  • Experimental Demonstration of 10-GS/s 5-bit Optical Quantization for Photonic Analog-to-Digital Conversion

    T. Satoh, K. Takahashi, H. Matsui, T. Konishi, K. Itoh

       2011年07月

  • Optical coding by 2-dimensional stacked pulse shapers for 6bit photonic analog-to-digital conversion

    H. Matsui, K. Takahashi, T. Konishi, K. Itoh

       2011年07月  [査読有り]

  • 6 bit all-optical quantization using soliton self-frequency shift and multistage SPM-based spectral

    K. Takahashi, H. Matsui, T. Konishi, K. Itoh

    16th Opto-Electronics and Communications Conference (OECC 2011), Kaoshiung, Taiwan, July 8    2011年07月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    CiNii

  • Stabilized generation of wavelength conversion by using high-accurate self-phase modulation based all-optical limiter

    Kentaro Kawanishi, Tsuyoshi Konishi, Hiroomi Goto, Kazuyoshi Itoh

    OPTICAL REVIEW   18 ( 1 ) 124 - 127  2011年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Influence of Amplitude Distortion in Optical Code Decoding

    T. KONISHI, K. KAWANISHI

       2010年12月  [査読有り]

  • Adaptive intensity stabilization of ultra-short optical pulse for optical measurement and metrology

    T. KONISHI, K. KAWANISHI

      7849  2010年10月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Wavelength- and Time-Selective Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer (ROADM) using Time-Frequency Domain Processing

    Tsuyoshi Konishi, Ryosuke ITOH, K. Itoh

    EURASIP Journal on Advances in Signal Processing    2010年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Stabilization of Wavelength Conversion Using High-Stable Optical Limiting Based on Self-Phase Modulation

    T. KONISHI, K. KAWANISHI

       2010年06月  [査読有り]  [招待有り]

  • Study on stabilized generation of optical nonlinear effect by using highly accurate SPM-based all-optical limiter

    K. Kawanishi, T. Konishi, H. Goto, K. Itoh

       2010年04月  [査読有り]

  • Flattening of LED light intensity using wavefront transformation by diffractive optical element

    S. Maeda, J. Tokuda, T. Nishiki, H. Goto, M. Kitsunai, R. Nishikawa, T. Konishi, K. Itoh

       2010年04月  [査読有り]

  • All Optical Analog-to-Digital Conversion: Principle and Recent Progress

    Tsuyoshi KONISHI

        487 - 490  2009年10月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Advanced optical limiting function based on effective understanding of physical phenomena

    T.Konishi, H.Goto, T.Kato, K.Kawanishi

        337 - 340  2009年06月  [査読有り]  [招待有り]

  • Simultaneous amplitude and phase modulation by a discrete phase-only filter

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Optics Letters   34 ( 5 ) 641 - 643  2009年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficiency improvement of optical pattern recognition in ultra-fast all-optical intensity equalizer

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Optical review   16 ( 2 ) 180 - 183  2009年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • All-optical analog-to-digital conversion system with a spatial coding method using designed filter

    Takuya Kato, Tsuyoshi Konishi, Takashi Nishitani, Kazuyoshi Itoh

    Optical review   16 ( 2 ) 184 - 187  2009年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Ultrafast All-Optical Intensity Stabilizer Based on Self Phase Modulation-Induced Spectral Pattern Change and Optical Pattern Recognition

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   47 ( 12 ) 8834 - 8837  2008年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Dynamic time-spread/wavelength-hopping OCDM code generator for SSP codes

    Tsuyoshi KONISHI

    Proc. of the 3rd International Workshop on OPS & OCDMA    2008年10月  [招待有り]

  • 超短光パルスの時間―周波数分布計測技術―光の楽譜を用いた超高速光信号の理解を―

    小西 毅

    光アライアンス   19 ( 10 ) 27 - 31  2008年10月  [招待有り]

    CiNii

  • An all-optical limiter with high-accuracy thresholding based on self-phase modulation assisted by preparatory waveform conversion

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Journal Journal of Optics A: Pure and Applied Optics   10 ( 9 )  2008年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • New Tool for Response Characteristic Test of Optical Devices:Optical Spectrogram Scope

    Tsuyoshi Konishi, Hiroomi Goto

    Proc. of Photonics in Switching 2008    2008年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • Expansion of Dynamic Range of All-Optical Intensity Equalizer Based on Effective Self-Phase-Modulation by Using Pre-Chirped Signals

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Ryosuke Itoh, Tetsuya Enoki, Takashi Nishitani, Kazuyoshi Itoh

    Proc. of Photonics in Switching 2008     28 - 29  2008年08月  [査読有り]

  • Amplitude-Phase Modulation Technique using Phase-Only Filter for Optical Intensity Equalizer

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Takashi Nishitani, Kazuyoshi Itoh

    Proc. of ODF'08    2008年06月  [査読有り]

  • All optical processing and monitoring technologies

    Tsuyoshi KONISHI

    Proc. of SEON2008    2008年06月  [招待有り]

  • All optical intensity equalizer based on effective control of spectral modulation induced by self-phase modulation using super-Gaussian signals

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Takashi Nishitani, Kazuyoshi Itoh

    Proc. of ICTON2008     124 - 127  2008年06月  [査読有り]

  • Response characteristics test of ultra-fast optical devices with optical spectrogram scope (OSS) (Invited)

    T. Konishi, H. Goto

    Proc. of ICTON2008     81 - 83  2008年06月  [査読有り]  [招待有り]

  • All-optical analog-to-digital conversion using a designed spatial coding filter

    Takuya Kato, Tsuyoshi Konishi, Takashi Nishitani, Kazuyoshi Itoh

    Proc. of ODF'08    2008年06月  [査読有り]

  • 超短光パルスの周波数、波長、時間-周波数計測技術

    小西 毅

    光技術コンタクト   45 ( 11 ) 595 - 602  2007年11月  [招待有り]

    CiNii

  • Optical coding scheme using optical interconnection for high sampling rate and high resolution photonic analog-to-digital conversion

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Optics Express   15 ( 24 ) 15812 - 15817  2007年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    54
    被引用数
    (Scopus)
  • Design and Evaluation of Computer Generated Hologram with Binary Subwavelength Structure Designed by Deterministic Process

    Takehito Oonishi, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Optical Review   14 ( 5 ) 334 - 338  2007年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Fabrication of Phase Only Binary Blazed Grating with Subwavelength Structures Designed by Deterministic Method Based on Electromagnetic Analysis

    Takehito Oonishi, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Japanese Journal of Applied Physics   46 ( 8B ) 5435 - 5440  2007年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Optical signal processing promoted by optical data form conversion

    Tsuyoshi Konishi

        25 - 28  2007年06月  [査読有り]  [招待有り]

  • Performance analysis of ultra-fast all-optical analog-to-digital converter using optical multiple-level thresholding module based on self-frequency shift in fiber

    T. Konishi, T. Nishitani, K. Itoh

    IEICE Transactions on Electronics (Invited paper)   E90C ( 2 ) 405 - 408  2007年02月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

  • All-Optical Analog-to-Digital Conversion Using Optical Delay Line Encoders

    T. Nishitani, T. Konishi, K. Itoh

    IEICE transactions on electronics   E90C ( 2 ) 479 - 480  2007年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Demonstration of 4-bit photonic analog-to-digital conversion employing self-frequency shift and SPM-induced spectral compression

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    2007 33rd European Conference and Exhibition of Optical Communication, ECOC 2007    2007年

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Ultra-fast optical signal processing using optical time-space conversion

    Tsuyoshi Konishi

    2007 PACIFIC RIM CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS, VOLS 1-4     1175 - 1176  2007年  [査読有り]

  • Demonstration of an ultra-fast encryption for an OTDM/WDM signal expressed as a 2D image

    Ryosuke Itoh, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    2007 PACIFIC RIM CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS, VOLS 1-4     1187 - 1188  2007年  [査読有り]

  • Unitary variable threshold optical limiter without bulky optical systems

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    2007 PACIFIC RIM CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS, VOLS 1-4     1179 - 1180  2007年  [査読有り]

  • フォトンブロック・プロジェクト

    高原淳一, 萬関一広, 小西毅

    応用物理   76 ( 1 ) 34 - 38  2007年01月  [査読有り]  [招待有り]

  • Self-controlled Variable Threshold Optical Limiter using Photochromism of Bacteriorhodopsin Film

    Hiroomi Goto, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

       2006年12月

  • Deterministic Design of Binary Diffractive Optical Element with Subwavelength Features for phase moduration under Limitation on Spatial Resolusion of Fabrication Technique

    Takehito Oonishi, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

       2006年12月

  • Reduced wavelength-dependent quarter-wave plate fabricated by a multilayered subwavelength structure

    Wanji Yu, Akio Mizutani, Hisao Kikuta, Tsuyoshi Konishi

    Applied Optics   45 ( 12 ) 2601 - 2606  2006年12月

    DOI

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • All-optical Analog-to-digital Conversion with bitwise signal allocation using a spatial coding method for 3bit gray code

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

        209 - +  2006年11月

    DOI

    Scopus

  • All-optical Analog-to-digital Conversion with bitwise signal allocation using a spatial coding method for 3bit gray code

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

        209 - +  2006年11月

  • Deterministic Design of Binary Phase Only Diffractive Optical Element with Subwavelength Feature Based on Electromagnetic Analysis

    Takehito Oonishi, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

       2006年09月

  • Arbitrary Wavelength- and Time-Selective Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer (ROADM) Using a Time-Space Conversion and a MEMS Optical Switch

    Ryosuke Itoh, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

       2006年09月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Demonstration and Evaluation of all-optical M-ary ASK signal Demultiplexer Based on Photonic Analog-to-digital Conversion

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

      15 ( 25 ) 17025 - 17031  2006年09月

  • Wavelength- and time-division reconfigurable optical add/drop multiplexer (ROADM) using a time-space conversion and a MEMS optical switch

    R. Itoh, T. Konishi, K. Itoh

    Proc. of SPIE   6353  2006年08月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • All-optical Analog-to-Digital Conversion Using Optical Interconnection for Gray Code Coding

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    Proc. of SPIE   6353  2006年08月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • All-optical Analog-to-Digital Conversion Using Optical Delay Line encoders

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    IEICE transactions on electronics   E90C ( 2 ) 479 - 480  2006年07月

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 時間・波長・空間軸での光信号変換を用いた超高速光信号処理技術

    小西 毅

    O plus E    2006年05月  [招待有り]

  • All-optical Analog-to-Digital Conversion Using Self-frequency Shift With Bitwise Signal Allocation

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

        2340 - 2342  2006年04月

    DOI

    Scopus

  • All-Optical Analog-to-Digital Conversion Using Optical Multi-Thresholding Module Based on Self-Frequency Shift in Fiber

    Tsuyoshi KONISHI

       2006年04月  [招待有り]

  • Demonstration and evaluation of all-optical digital-to-analog conversion using pulse pattern recognition based on optical correlation processing

    T. Nishitani, T. Konishi, K. Itoh, H. Furukawa

    2006 OPTICAL FIBER COMMUNICATION CONFERENCE/NATIONAL FIBER OPTIC ENGINEERS CONFERENCE, VOLS 1-6     2343 - +  2006年  [査読有り]

  • Discrimination of all types of 4-bit optical code by optical time-gating and designed label recognition filter in label recognition using optical correlation

    H Furukawa, T Konishi, K Itoh, N Wada, T Miyazaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E88B ( 10 ) 3841 - 3847  2005年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 超高速光スペクトログラムスコープの開発

    小西 毅

    The Ostec    2005年03月  [招待有り]

  • Design of Label Recognition Filter for Crosstalk Suppressin in a Label Recognition Unit using Optical Correlation Assuming the Assistance of Optical Time-Gating

    H. Furukawa, T. Konishi, K. Itoh

    Optocal Review   12 ( 3 ) 242 - 246  2005年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Integration of a Proposed All-Optical Analog-to-Digital Converter using Self-Frequency Shifting in Fiber and a Pulse-Shaping Technique

    T. Nishitani, T. Konishi, K. Itoh

    Optical Review   12 ( 3 ) 237 - 241  2005年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • The integration of the all-optical analog-to-digital converter by use of self-frequency shifting in fiber and a pulse-shaping technique

    Takashi Nishitani, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh

    IFIP Advances in Information and Communication Technology   164   430 - 437  2005年

    DOI

    Scopus

  • Optical label recognition based on additional pre-spread coding

    Hideaki Furukawa, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh, Naoya Wada, Fumito Kubota

    IFIP Advances in Information and Communication Technology   164   279 - 283  2005年

  • Optical label recognition based on additional pre-spread coding

    H Furukawa, T Konishi, K Itoh, N Wada, F Kubota

    OPTICAL NETWORKS AND TECHNOLOGIES   164   279 - 283  2005年  [査読有り]

  • The integration of the all-optical analog-to-digital converter by use of self-frequency shifting in fiber and a pulse-shaping technique

    T Nishitani, T Konishi, K Itoh

    OPTICAL NETWORKS AND TECHNOLOGIES   164   430 - 437  2005年  [査読有り]

  • Design of Header Recognition Filter for Binary Phase Shift Keying in Header Recognition Unit using Time-Space Conversion

    H.Furukawa, T.Konishi, Y.Oshita, W.Yu, K.Itoh, Y.Ichioka

    Opt. Rev   11 ( 2 ) 119 - 125  2004年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Device fabrication and information processing with femtosecond laser pulses

    K. Itoh, T. Konishi, W. Watanabe

       2004年07月  [招待有り]

  • Suppression of Crosstalk in Header Recognition Based on Optical Correlation using Multiple-Object Discriminant Filte

    H. Furukawa, T. Konishi, Y. Oshita, W. Yu, K. Itoh, Y. Ichioka

    Jpn. J. Appl. Phys   43 ( 10 ) 7065 - 7071  2004年06月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Synthesis of wave plates using multilayered subwavelength structure

    W. Yu, K. Satoh, H. Kikuta, T. Konishi, T. Yotsuya

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   43 ( 4A ) L439 - L441  2004年04月  [査読有り]

    DOI

  • Application of ultrafast time-to-two-dimensional-space-to-time conversion (II): Time-varying spectral control for arbitrary ultrafast signal reshaping

    Y. Oshita, T. KONISHI, W. Yu, H. Furukawa, K. Itoh, Y. Ichioka

    IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS   16 ( 2 ) 623 - 625  2004年02月

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Parallel detection of multiple transitional spectral patterns using optical spectrogram scope

    K. Tanimura, T. Konishi, Y. Oshita, W. Yu, K. Itoh

    Optical Review   11 ( 1 ) 12 - 18  2004年02月

    DOI

  • Sensitive detection of transitional spectral pattern using optical spectrogram scope

    K. Tanimura, T. Konishi, Y. Oshita, W. Yu, K. Itoh, Y. Ichioka

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   42 ( 12 ) 7318 - 7325  2003年12月

    DOI

  • 超高速時空間変換を用いた超短パルス光の信号処理

    小西 毅

    光学   32 ( 10 ) 619 - 622  2003年10月  [査読有り]  [招待有り]

  • Development of deep gratings for wavelength dispersion applications

    Yu WJ, Oshita Y, Toyota H, Konishi T, Yotsuya T, Ichioka Y

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   42 ( 6 ) 3434 - 3437  2003年06月

    DOI

  • Optical Time-to-Three-Dimensional (3-D) Space Interconversion System

    K. Iwamoto, T. Konishi, K. Itoh, Y. Ichioka

    Optical Review   10 ( 3 ) 140 - 145  2003年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Verification of spatio-temporal profile of OTDM/WDM signals after time -to- two-dimensional-space conversion system by using CCD camera with ultra-short shutter

    Yoshinori Oshita, Tsuyoshi Konishi, Kazuyoshi Itoh, Wanji Yu, Yoshiki Ichioka

    OSA Trends in Optics and Photonics Series   88   1551 - 1552  2003年

  • Optical Spectrogram Scope (OSS) for measurement of ultrashort pulse in 1.5 mu m optical communication band

    T Konishi, K Tanimura, Y Oshita, Y Wanji, Y Ichioka

    OPTICS FOR THE QUALITY OF LIFE, PTS 1 AND 2   4829   865 - 866  2003年  [査読有り]

  • Synthesis of polarization-selective optical components with multi-layer subwavelength structures

    WJ Yu, H Kikuta, T Konishi

    LITHOGRAPHIC AND MICROMACHINING TECHNIQUES FOR OPTICAL COMPONENT FABRICATION II   5183   184 - 191  2003年  [査読有り]

  • ULTIMATE: Ultrafast all-optical processors for temporal-spatial information processing and conversion

    Y Ichioka, T Konishi

    OPTICS FOR THE QUALITY OF LIFE, PTS 1 AND 2   4829   411 - 412  2003年  [査読有り]

  • Demonstration of spatial light modulation by using reversible photochemical reaction of bacteriorhodopsin between ground state and K intermediate at room temperature

    K. Iwamoto, T. Konishi, Y. Okada-Shudo, K. Itoh, Y. Ichioka

    Optik-International Journal for Light and Electron Optics   113 ( 7 ) 303 - 308  2002年09月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Angular Selectivity in Nondestructive Readout of Hologram on Photochromic Protein Bacteriorhodopsin

    K. Iwamoto, T. Konishi, J. Tanida, Y. Okada-Shudo, Y. Ichioka

    Jpn. J. Appl. Phys   41 ( 3 ) 1864 - 1865  2002年03月

    DOI

  • Polarization-multiplexed diffractive optical elements fabricated by subwavelength structures

    W Yu, T Konishi, T Hamamoto, H Toyota, T Yotsuya, Y Ichioka

    APPLIED OPTICS   41 ( 1 ) 96 - 100  2002年01月  [査読有り]

  • 2D-image transmission system based on the ultrafast optical data format conversion between temporal signal and 2D-spatial signal

    Kyohei Iwamoto, Yukiko Nagasaka, Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO - Technical Digest   2   II710 - II711  2001年

  • Ultrafast Optical Routing System Using Correlation Technique in Frequency Domain

    Tsuyoshi Konishi, Takashi Kotanigawa, Hideaki Furukawa, Yoshinori Oshita, Osaka Science, Technology Center, Yoshiki Ichioka, NARA National, College of Technology

    Optics in Computing 2001 Technical Digest, pp.~50-52    2001年01月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Demonstration of a space-to-time conversion based on a time-space conversion technique among time signals and 2-D space ones

    T Konishi, Y Oshita, T Kotanigawa, H Furukawa, Y Ichioka

    CLEO(R)/PACIFIC RIM 2001, VOL II, TECHNICAL DIGEST     708 - 709  2001年  [査読有り]

  • 時空間フォトニック情報処理

    小西 毅, 一岡芳樹

    光技術コンタクト, Vol.~38, No.~12, pp.~741-748   38 ( 12 ) 741 - 748  2000年12月  [招待有り]

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

    CiNii

  • 時空間融合超高速光情報処理

    小西 毅, 一岡芳樹

    光学, Vol.~29, No.~8, pp.~498-499   29 ( 8 ) 498 - 499  2000年08月  [招待有り]

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Fabrication of Multilevel Phase Computer-generated Holograqm Elements Based on Effective Medium Theory

    Wanji Yu, Osaka Science, Technology Center, Koji Takahara, Osaka Science, Technology Center, Tsuyoshi Konishi, Tsutom Yotsuya, Osaka Science, Technology Center, Yoshiki Ichioka, NARA National, College of Technology

    Applied Optics   39 ( 20 ) 3531 - 3536  2000年07月

    DOI

    Scopus

    43
    被引用数
    (Scopus)
  • Ultra-fast Direct Time-Space Conversion Based on Interferometric Time-Of-Flight Cross Correlation

    Tsuyoshi Konishi, Hideaki Furukawa, Yoshiki Ichioka, NARA National, College of Technology

    The 7th International Workshop on Femtosecond Technology FST2000, pp115-115    2000年06月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Ultra-fast Direct Encoding Of Ultrashort Pulse with 2D-Space Information By Using Optical 2D-Space -to- Time Conversion System

    Tsuyoshi Konishi, Yoshinori Oshita, Osaka Science, Technology Center, Yoshiki Ichioka, NARA National, College of Technology

    Proceedings of SPIE, Vol.~4089, pp.~111-115   4089   111 - 115  2000年06月

  • Ultrafast Optical 2D-Space-To-Time-To-2D-Space Conversion System Based on Spectral Holography

    Tsuyoshi Konishi, Kyouhei Iwamoto, Yoshiki Ichioka, NARA National, College of Technology

    SPIE's International Technical Group Newsletter, Vol.~11, No.~1, p.~2    2000年05月  [招待有り]

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • (招待講演) 超高速時空間光情報処理

    小西 毅

    レーザー研究   28   179 - 180  2000年

    DOI CiNii

  • Ultrafast Optical 2D-Space-to-time-to-2D-Space Conversion System based on Spectral Holography

    T. Konishi, K. Iwamoto, Y. Ichioka

    The newsletter for SPIE's International Technical Group on Optics and Information System    2000年01月  [招待有り]

  • Ultrafast All-Optical Processor for Image Acquisition, Transmission, and Retrieval with Ultra-short Pulse Laser

    Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    IEEE LEOS Annual Meeting Conference, pp.~133-134    1999年11月  [招待有り]

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Ultra-fast Optical Space-to-Time-to-Space Conversion Technique Among Image Signals and Time Sequential Ones

    Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of the 5th International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis, pp.~6/86-6/90    1999年07月  [招待有り]

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Optical 2D-Space -to- Time Conversion System by using Spectral Holography

    Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    The 18th Congress of the International Commission for Optics, Proceedings of SPIE, Vol.~3749, pp.~230-231   3749   230 - 231  1999年07月

  • Temporal-Spatial Optical Information Processing and Transmission

    Yoshiki Ichioka, Tsuyoshi Konishi

    Proceedings of International Conference on Optics \& Optoelectronics, pp.~856-859   3729   149 - 152  1998年12月  [招待有り]

  • Ultra-fast Optical Space-to-Time-to-Space Conversion Technique for Image Transmission

    Tsuyoshi Konishi, Yoshinori Oshita, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of International Symposium on Advanced Laser and Optoelectronics, pp.~28-31    1998年07月  [招待有り]

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Ultra-fast Space-to-Time-to-Space Optical Information Processing and Transmission

    Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    Optics in Computing '98, pp.~269-272   3490   269 - 272  1998年06月

  • Lens Fabrication Using Gaussian Profile Laser Beam

    Keiichiro Kagawa, Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of RadTech Asia '97, pp. 734-737    1997年11月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Fabrication of optical components and modules using photofabrication technique

    Keiichiro Kagawa, Jun Tanida, Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    Optical Review   4 ( 6 ) 639 - 642  1997年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Photofabrication in Optical System Fabrication

    Keiichirou Kagawa, Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of the 17th Congress of the International Commission for Optics, pp.539-540   2778   539 - 540  1996年08月

  • Functional Tone Representation in Visual Area Coding Technique(VACT) by Controlling Irradiation Illuminance

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of the 17th Congress of the International Commission for Optics, pp.531-532   2778   531 - 532  1996年08月

  • Photofabrication Technique for Optical System Construction

    Keiichirou Kagawa, Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Proceeings of 1996 International Topical Meeting on Optical Computing, Vol.2, pp.8-9    1996年04月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Optical implementation of visible gray-image morphology with the visual-area-coding technique

    Tsuyoshi Konishi, Shuji Taniguchi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Applied Optics   35 ( 8 ) 1234 - 1239  1996年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Visual-Area Coding Technique (VACT): Optical Parallel Implementation of Fuzzy Logic and its Visualization with the Digital Half-Toning Process

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Applied Optics, Vol.34, No.17, pp.3097-3102   34 ( 17 ) 3097 - 3102  1995年06月

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • P-OPALS - PURE OPTICAL-PARALLEL ARRAY LOGIC SYSTEM

    J TANIDA, T KONISHI, Y ICHIOKA

    PROCEEDINGS OF THE IEEE   82 ( 11 ) 1668 - 1677  1994年11月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • Pure optical parallel array logic system -An optical parallel computing architecture-

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    IEICE Trans. Electron.   E77C ( 1 ) 30 - 34  1994年01月  [査読有り]

  • Iterative processing on a hybrid optical parallel array logic system with a selectable coherent correlator

    Daisuke Miyazak, Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka, Sunao Kakizak

    Applied Optics   32 ( 17 ) 3053 - 3058  1993年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

書籍等出版物

  • Information Optics and Photonics (Chap.3:Diversity of Optical Signal Processing Led by Optical Signal Form Conversion)

    Tsuyoshi Konishi( 担当: 分担執筆)

    Springer New York  2010年10月 ISBN: 9781441973801

  • Lasers, Optics and Electro-Optics Research Trends

    Tsuyoshi KONISHI( 担当: 分担執筆)

    Nova Science Publishers  2007年12月

  • レーザーハンドブック

    小西 毅( 担当: 分担執筆)

    (株)オーム社  2005年04月

  • Optical Information Processing: A Tribute to Adolf Lohmann. In: Ultrafast Temporal-spatial Optical Information Processing, Conversion, and Transmission

    T. Konishi, Y. Ichioka( 担当: 単著)

    SPIE PRESS  2002年04月

  • Optical Information Processing: A Tribute to Adolf Lohman. In: Ultrafast Temporal-spatial Optical Information Processing, Concersion, and Transmission

    Ed. H. J. Caulfield, SPIE PRESS, Washington  2002年

  • "Pure Optical Parallel Array Logic System-An Optical Parallel Computing Architecture-, "

    IEICE TRANSACTIONS on ELECTRONICS  1994年

  • Pure Optical Parallel Array Logic System-An Optical Parallel Computing Architecture-,

    小西毅

    1994年

▼全件表示

Works(作品等)

  • 文部科学省産学官連携促進事業

    2002年
    -
    2004年

  • JST大阪府地域結集型COE

    1997年
    -
    2002年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 光の非線形伝播を用いたシリコン光デバイス構造の高速計測の基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    小西 毅, 植之原 裕行

  • 低コスト・高品質なミリ波・テラヘルツ帯へのB5G対応高周波数移行技術の研究開発

    情報通信研究機構  革新的情報通信技術研究開発委託研究 Beyond 5G 研究開発促進事業

    研究期間:

    2021年10月
    -
    2024年03月
     

  • 超短パルスレーザー応用の先進化が可能で顕微光学系に実装可能な波形制御装置の開発

    科学技術振興機構(JST)  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同フェーズ(ステージⅡ)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2023年03月
     

    小西 毅

  • 電子工学的時間ジッタ限界領域光サンプリングのショット雑音レベル信号高品質化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    小西 毅, 清水 智, 植之原 裕行, 西澤 典彦

     概要を見る

    本研究では,電気的な時間ジッタの抑制限界を超えたサブピコ秒以下の時間ジッタでの光サンプリングにおける信号品質の高性能化を目指して、ソリトンスクイージングのアプローチによる強度ジッタ抑制の効果の検討を試みた。ソリトンスクイージングのアプローチにおける強度調整を行った際に、光子雑音が通常増加する条件において、ショット雑音以下にはならなかったが強度ジッタの大幅な抑制が確認された。その条件でビット誤り率測定を行った品質評価においても誤り率の低減効果が確認された。また、本手法の集積化を念頭に置いたシリコン導波路による検討も進め、基礎的な効果を確認した。

  • 超短パルスレーザー応用の先進化が可能で顕微光学系に実装可能な波形制御装置の開発

    JST(浜松ホトニクス社との共同研究) 

    研究期間:

    2019年
    -
     
     

  • クロストーク分析に基づき最適化されたマルチキャリアを収容可能な柔軟性のある全光OFDM技術の研究開発

    総務省  戦略的情報通信研究開発推進事業(国際標準獲得型)

    研究期間:

    2012年10月
    -
    2015年03月
     

    小西 毅

  • 未開拓な時間-周波数中間領域での光信号処理に関する基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    小西 毅, 植之原 裕行, 和田 尚也, 清水 智, 永島 知貴, 永沼 友浩, 山崎 佑

     概要を見る

    時間―周波数信号中間領域の理論検討を目的として、伝送信号品質を指標に,“時間領域”および “周波数領域”信号とみなせるパケット交換信号と回線交換信号の共存する中間領域の最適化を行った.その結果,フラクショナルパラーメータの値として-0.9を用いた時、スペクトル利用効率の劣化を抑える条件で中間領域の優位性を示した.また,信号処理回路のシリコンフォトニクス集積化実現を目指して,数値解析・ファウンダリ試作素子による実験的検証を試み、8チャネル仕様において800ps/nm以上の分散特性が得られ,集積化の一つの指針を示した.一連の成果が認められ,OFC2019において招待講演を行った.

  • 未開拓な時間-周波数中間領域での光信号処理に関する基礎研究

    日本学術振興会(JSPS)  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    小西 毅

  • ナイキストパルスと線形な手法による時間レンズを用いた光シリアル-パラレル変換

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    小西 毅

     概要を見る

    本研究では、超広帯域システムのフロントエンドで帯域整合を行う光シリアル―パラレル変換のための新しい手法の創出を目的とし、“線形な”時間レンズを用いた独創的な方法の実現に挑戦した。一連の基本動作の実現を目指し、25 ps間隔の時間的に高密度なナイキストトリプルパルス列に10GHzの正弦波状の広帯域シリアル信号を重畳し、光シリアル―パラレル変換を介して、各パルスに重畳された振幅情報をRMS誤差5%以下の精度で並列に出力することに成功した。ナイキストパルス由来の高いスペクトル利用効率を担保した状態で、従来の非線形な手法の報告と比較して、低消費電力化を大きく低減できることを確認した。

  • ナイキストパルスと線形な手法による時間レンズを用いた光シリアル-パラレル変換

    日本学術振興会(JSPS)  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2017年03月
     

    小西 毅

  • 超短光パルス波形の高精度制御・計測技術の実用化開発

    科学技術振興機構  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学協同促進ステージ ハイリスク挑戦タイプ

    研究期間:

    2013年10月
    -
    2016年03月
     

    小西 毅

  • クロストーク分析に基づき最適化されたマルチキャリアを収容可能な柔軟性のある 全光 OFDM 技術の研究開発

    総務省 

    研究期間:

    2014年
    -
     
     

  • 光A/D変換における自己周波数シフトを用いた光量子化の6ビット化

    日本学術振興会(JSPS)  科学研究費助成事業挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年03月
     

    小西 毅

  • 光パルスの波形計測技術

    科学技術振興機構(JST)  知財活用促進ハイウェイ 科学技術コモンズ

    研究期間:

    2011年10月
    -
    2012年03月
     

    小西 毅

  • 超短光パルス波形の高安定・高精度制御技術の研究

    科学技術振興機構(JST)  研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) FSステージ シーズ顕在化タイプ

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    小西 毅

  • 超高速非線形光信号処理のための強度揺らぎ補償に関する基礎研究

    日本学術振興会(JSPS)  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2012年03月
     

    小西 毅

  • 光A/D変換における自己周波数シフトを用いた光量子化の6ビット化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2011年
    -
    2012年
     

    小西 毅

     概要を見る

    自己周波数シフトを用いた光量子化の研究において,6ビットの分解能を目指した性能改善を目指した。自己周波数シフト現象の安定化の物理的な限界に対して,デバイスや現象依存の性能限界を打破するために,自己周波数シフト現象の安定化と併用可能なシステム構成方法の検討による解決を図った.その結果、目標値である光量子化の6ビット化に成功し,更に量子化誤差の低減への展開にも成功した

  • 超高速非線形光信号処理のための強度揺らぎ補償に関する基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    小西 毅

     概要を見る

    光通信ネットワークでは,伝送,増幅,スイッチング等の処理により光信号の各ビット間に強度揺らぎが生じる.本研究では、この光信号の強度揺らぎの補償において、強度揺らぎ補償範囲の拡大および強度安定化の高精度化を目指し、その機能をもとにした高繰り返し信号に対する適用可能性、強度安定化の信号を後続の光信号処理に利用可能性の検討を進めた。その結果、40Gbpsの信号への対応(シミュレーション)および自己周波数シフト発生の安定化(実験)を実現し、これらの成果を論文および学会において発表した。

  • 超高速光信号誤り訂正技術に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    植之原 裕行, 松谷 晃宏, 小西 毅, 和田 尚也

     概要を見る

    速度40Gbps以上で対応可能な光信号処理による誤り検出・訂正技術の実現を目標とした。
    まず畳み込み符号よりも誤り検出・訂正の性能を高くできる巡回ハミング符号を対象とすることを決定し、割り算回路に用いるSOA-MZI型全光スイッチを用いた排他的論理和(XOR)回路の動作検討を行った。SOA利得の測定結果を簡易かつ高精度に表現できる新たなモデルを確立した。更にXORの動作をレート方程式により解析した結果、速度10Gbpsにおいて良好なXOR動作を実証し、最小構成の割り算回路の基本動作を実験的に実証した。
    以上の結果を元にSOA-MZI型光XOR回路とフィードバック回路の従属接続構成による割り算回路の動作特性を解析にて検証し、所望の符号化および復号化が可能である結果が得られた。

  • 光信号歪みの2次元性に着目したアドホックな歪み補償に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    小西 毅

     概要を見る

    本研究では, ネットワークの光化において伝送・処理後の光信号の信頼性を確保するために, 光信号が被る様々な歪みの持つ時間および周波数の二次元性に着目して研究を行い, 時々刻々変化するアドホックな歪みを持つ高いビットレートの光信号列に対する歪み補償に関する原理の確認に成功した. また, 国内および米国における関連特許の受理により, 権利化に成功するとともに, その独自性が国際的にも認められた.

  • 光データ処理による超高速光信号誤り検出に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    植之原 裕行, 松谷 晃宏, 小西 毅, 和田 尚也

     概要を見る

    速度40Gbps以上の超高速光通信で必須の誤り検出・訂正技術の、高速化にともなう消費電力増大と処理遅延増加の課題を解決するため、本研究では速度40Gbps以上の高速な光信号の誤りを検出する光信号処理手法の確立を目指した。
    まず光信号処理に適した符号と回路構成の選定を行った。構成については光信号が伝送しながらにして受信側で誤りの存在を検出可能とするコンセプトを基本とした。隣接2ビットの排他的論理和を情報ビットと同ビットレートの検査ビットとした場合、両者の和は元の情報ビットを1ビットシフトした符号となる。従って、波長多重された情報ビット列と検査ビット列を波長分波器で分離した後、両者を足し合わせた(排他的論理和)結果を元の符号に対して1ビットシフトした符号列と同時にバランスド型受信器で検出することにより、誤りがない場合には出力は0となり、誤りがあれば出力が発生する方式を提案した。
    誤り訂正の能力がどの程度あるかを検証するため、一定ビット数の中に発生する全誤りパターンに対して誤り訂正後も誤りのままである残留確率をフレーム誤り率と定義し、解析的に導出した。その結果、誤り訂正を行わない場合と比較して、受信感度の改善として1.5dBが見込まれる結果が得られた。
    次に、符号化器・復号化器のキーデバイスであるSOA-MZI型全光排他的論理和(XOR)の最適動作条件をレート方程式を用いて解析的に検討し、実験的に動作実証を行った。制御光パワー条件と高速化のために用いるプッシュ・プル回路の分岐比・時間遅延量の最適条件を導出した。またSOA-MZI型全光XOR回路の10Gbpsおよび40Gbpsでの動作検討を行い、10Gbpsでは充分な信号品質が得られたが、40Gbpsではパターン効果による信号品質劣化の問題が見られた。特性改善のためには、より高速なSOAを用いるとともに、SOA-MZIに用いられる2個のSOAの特性をなるべく合わせる必要がある。
    この結果をもとに、3段の全光XOR回路を接続した符号化器・復号化器の動作解析を行った。40Gbpsの速度において、パターン効果の影響が見られるものの受信信号に誤りが無いときとあるときの誤り検出信号の強度差が6dB程度得られる結果となった。
    最後に誤り検出の動作検証を行った。キャリア回復時間が130psであることを考慮して10Gbpsで測定し、受信信号に誤りが無いときに誤り検出信号はオール0となること、誤りが含まれるときにレベル1の信号が生成できることを実証した。

  • 高度な光信号処理のための光の多元パラメータに関する共通プラットホーム化の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特定領域研究

    研究期間:

    2006年
     
     
     

    小西 毅

     概要を見る

    本研究課題の目的は、伝送・処理の内容に応じて最適な光の多元パラメータを選択的に利用するための信号形態変換技術について検討し、これを用いた光信号処理への応用を展開することである。
    マルチレベルの強度を持つM-ary ASK信号を用いた多重伝送方式は同じビットレートのバイナリ信号に比べて利用帯域が狭いため,伝送路における波長利用効率の向上が可能であるとして注目されている。我々はこれまでに,多重化されたマルチレベル信号(M-ary ASK信号)からバイナリ信号への全光信号分離を実現するために,ファイバ内の自己周波数シフトによる強度-波長変換と光インタコネクションを用いた手法を提案している。本稿では,提案する全光M-ary ASK信号分離器の実験的検証を行った。原理確認実験により,全光M-ary ASK信号分離器を用いて25Gb/sに相当する4-ASK信号から2つのOOK信号への分離が可能であることを確認した。
    情報の統合性、耐雑音性などの観点から,現在の光通信の中での処理や伝送で最も主流の信号形態は,強度変調に基づくディジタル時系列光信号である.次世代のフォトニックネットワークにおいて信号を重畳する信号媒体である。今後、光信号の処理の高速化には、現在のインフラストラクチャを有効に活用し,かつ現在の処理の機能性を可能な限り維持したアプローチが望まれる.本研究の内容は、その実現可能性を実際の実験を通して明らかにしたものであると評価される。
    ・参照資料:IEICE Transactions on Electronics, vol.E90-C, No.2, pp.405-408(2006,Invited paper)
    ・:IEICE Transactions on Electronics, vol.E90-C, No.2,pp.479-480(2006)

  • 生細胞内単一特定蛍光タンパク分子の時間分解分光

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    伊東 一良, 小西 毅, 松永 幸大, 小関 泰之, 渡辺 歴

     概要を見る

    ヒトゲノムの解析がほぼ完了した現在,生命機能の物質的基盤であるタンパク質の機能とその発現メカニズム,複数のタンパク質分子間の相互作用,細胞内の複合的なタンパク質ネットワークの解析に関する研究が注目を集めている.こうしたタンパク質研究の推移の中で,複数のタンパク質の相互作用を明らかにする研究手法として現在特に注目を集めつつあるのが,非侵襲の可視化法を用いたタンパク質分子間の相互作用の解析である.
    本研究では,光エレクトロニクスの専門家とバイオサイエンスの専門家が連携し,タンパク質の分子間相互作用を解析するための新しい光学的手法を探ることを目的とした.研究開始当初の狙いは,蛍光タンパク質のフェムト秒時間分解分光を通じて得られる知見を基に,蛍光タンパク質の発光強度を高める試みをすることであった.しかし,研究開始後,蛍光変換タンパク質Kaedeに対してフェムト秒レーザー照射による蛍光変換に成功し,本手法が生細胞中の単一小器官の機能解析に極めて有用であることが判った.また,二波長のフェムト秒レーザーパルスを活用し,蛍光タンパク質を必要としない,新しい生細胞内部観察法として,誘導パラメトリック発光顕微法の可能性を見出し,本顕微法を用いたバイオイメージングの研究を進めた.更に,スペクトル干渉法を用いる誘導パラメトリック発光信号の高感度検出法の開発や,非生物試料の3次元屈折率分布測定法への応用にも成功した.また,誘導パラメトリック発光顕微法で有効と考えられる,数サイクル領域の超短光パルスを使用するための分散補償法を提案した.以上を通じ,タンパク質の分子間相互作用の解析に有用な手法として,フェムト秒レーザーを活用する新しいアプローチを提案し,その有用性を実証できたと考えている.

  • 光時空間変換に基づく超高速光信号処理による全光パケットルーティングの基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(A)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    小西 毅

     概要を見る

    本研究の目的は、次世代のフォトニックネットワークにおける基本的なパケット転送処理を並列処理のアプローチから全光で行う技術を実現することである。パケットは、信号の行き先を指定するアドレス(ラベル)と信号部分であるペイロードから構成される。具体的には、超高速パケット転送のために必要なラベル認識、経路スイッチング、信号再生を統合した超高速全光パケットルーティング処理の並列処理アーキテクチャによる実現を目指している。最終年度である本年度は、研究成果をまとめるにあたり、処理機能の品質評価を中心に下記の項目に対して検討を行った。
    1)経路スイッチング機能
    これまで研究を行ってきた超高速光アナログ/ディジタル変換の構成要素であるファイバ内の自己周波数シフトを用いた光マルチ閾値処理を中心に実際の光通信で用いられる10Gbpsの信号を用いた品質評価を行った。その結果、非常に開口のクリアに開いたアイパターンが得られ、処理の品質の高さを確認した。さらに、ビットエラーレートを計測することにより、最終的にエラーフリーの実験結果を得ることに成功した。
    2)パケット信号再生機能
    空間フィルタリングを用いた光符号化処理を中心に検討を行った。入力信号に応じて符号を付け替える符号変換機能の基本機能を検討した。基本実験として、入力信号(元信号)を認識し、その信号に対応した出力強度(新しい符号)に変換する実験を行い、良好な結果を得た。
    3)ラベル抽出処理機能
    ラベル認識技術を応用した信号処理による抽出と超高速スイッチングによる抽出を運用する際に信号を一時待機させることが必要であることを念頭に、光バッファメモリの検討を進めた。その結果、時空間変換を用いた方法により、2ピコ秒間隔のビット信号の超高速記録が可能であることを実験的に確認した。

  • 潜在顧客としての高校生に対するサービス提供におけるニーズとシーズおよびその事後評価に関する調査研究

    大阪大学工学部/大学院工学研究科フロンティア研究機構 

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

  • 光時空間変換に基づく超高速光信号処理による全光パケットルーティングの基礎研究

    文部科学省 

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

  • 潜在顧客としての高校生に対するサービス提供におけるニーズとシーズおよびその事後評価に関する調査研究

    大阪大学工学部/大学院工学研究科フロンティア研究機構 

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 超高速光スペクトログラムスコープの開発

    文部科学省 

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 超高速光ラベル認識における符号化/復号処理に関する研究

    独立行政法人 情報通信研究機構 

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 再帰的なフォトクロミック過程を用いた自己誘導型光パルス発生機構に関する基礎研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 超高速光スペクトログラムスコープの開発

    文部科学省 

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 再帰的なフォトクロミック過程を用いた自己誘導型光パルス発生機構に関する基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    小西 毅

     概要を見る

    本研究の目的は,21世紀の高度情報通信社会で爆発的に高まると予想される,超短光パルスへの需要に対応するため,その発生および制御の新しい手法の確立を目指すことである.特に,電気的な変調やモードロック技術を用いた能動的なアプローチではなく、生物が行っている再帰的な機能に習うことによる再帰的なフォトクロミック過程を利用することにより、二色の連続発振光の入力に対して自己誘導的に光パルスを出力する完全に受動的な機構の実現を目的とする.
    膜タンパク質の一種であるバクテリオロドプシンを用いた実験により,再帰的なフォトクロミック過程からの振動光の発生を確認した,また、バクテリオロドプシンの持つ様々なフォトクロミック過程の選択的利用を実現するために、各状態での光吸収の時間的な特性に間する基礎データの獲得を行った。その結果、常温での各状態における光吸収の可能性を確認した。さらに提案するパルス発生の機能の利用を目的として、バクテリオロドプシンのミリ秒の過程を持つフォトクロミック過程について、デバイス化の検討を行った。再帰的なフォトクロミック過程を一種のメモリ過程として捉えることにより,これまで光通信の分野で切望されてきた光ランダムアクセスメモリデバイスへの応用を検討した。超高速光信号に対して瞬時に反応し,フォトクロミック過程の進行中をバッファ時間とすることにより,超高速光信号に対する光ランダムアクセスメモリとして機能することを,ピコ秒の光パルスを用いた実験により確認した。
    本研究で得られた研究成果は,従来の電気的な強制変調の高速化ではなく,フォトクロミック有機材料の持つ利点を生かすことにより,新しい光デバイスの開発に対してきわめて有益な指針を与えるものと思われる.

  • 再帰的なフォトクロミック過程を用いた自己誘導型光パルス発生機構に関する基礎研究

    研究期間:

    2002年
    -
     
     

  • フェムト秒レーザーを用いた超短光パルスのスカログラム計測システムの試作研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    一岡 芳樹, 小西 毅, 押田 至啓

     概要を見る

    本研究は,時間-周波数変換の一つであるウェーブレット変換によるマルチリゾリューショナル解析を用いて,時間信号である超短パルス光の時間と周波数の関係を光スカログラムとして直接計測できる手法を考案し,それを実現するシステムを開発することを目的とする。本年度は,昨年提案した光スカログラム計測の原理に基づいた計測システムの試作を行った。本年度の研究により得られた成果・知見は以下の通りである。
    一般に、超高速時間分解分光計測では繰り返し計測が基本とされているため、リアルタイム計測は困難である。しかし、提案する光スカログラム計測の原理ではシングルショット計測が可能である。この特長を活かし、昨年度は,得られたスカログラムをリアルタイムに解析・表示するために超高速画像処理ボードを用いて実証実験を実施した.本年度は、計測システムによる撮像デバイスの撮像時間性能にのみ依存したリアルタイム計測を行う実験システムの最適化を行い,後処理を含めた計測システムの試作を行った。
    後処理としては,昨年度検討を行った信号の振幅と位相を解析する解析手法を導入した.反復計算による最適化アルゴリズムを用いない方法として,空間的な干渉縞の特長を活かした方法を採用することにより,リアルタイムでの後処理が可能なシステムを構築した。

  • 超高速時空間フォトニック情報変換・伝送システムの基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    一岡 芳樹, 小西 毅, 谷田 純, 押田 至啓

     概要を見る

    本研究では、光による超高速空間並列処理・信号通信と柔軟な時系列処理を特長とする電気的処理を融合させた、実現性の高い超高速時空間情報獲得・処理・変換・伝送システムを検討・開発することを目的としている。さらに、この超高速光時空間インターフェースシステムをもとに、超高速非線形光変調素子を介在させた、超並列処理と超高速処理の融合が可能な新しい時空間フォトニック情報システムのモデルを確立する。本年度は、超短光パルスレーザを光源とする超高速光時空間インターフェースシステムの実験システムを試作し、現在までに得られた要素技術に対する基礎データをもとに超高速情報処理の検討を行った。本年度の研究により得られた成果・知見は以下の通りである。
    1.超短光パルスを用いた情報変換処理の具体例として、フォトニックネットワークで必要とされる超高速ヘッダ信号の認識実験を行った。実験の結果、600ギガヘルツのフェムト秒超短光パルスの4ビット認識実験に成功した。
    2.上記1の超高速ヘッダ信号認識実験で用いる認識用空間フィルタの最適化設計を行い、全ての4ビットパターンに対する認識の原理確認に成功した。

  • テラ光パルス非線形時空間フォトニクス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 地域連携推進研究費

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    伊東 一良, 小西 毅, 谷田 純, 一岡 芳樹, 萩行 正憲, 渡辺 歴

     概要を見る

    本研究の目的は、大阪府地域結集型共同研究事業「テラ光情報基盤技術開発」、および、大阪大学ベンチャービジネスラボラトリーと連携し、超短光レーザーパルスを用いた非線形時空間フォトニクスの基盤光技術を確立することであった。研究期間に得られた成果は以下の通りである。
    ボイド移動および結合
    チタンサファイアレーザー光パルスをシリカガラス中に集光し、直径約1μmの空隙(ボイド)を生成した。集光点の移動と超短光パルスの露光を繰り返すことにより、ボイドを約5μm光軸に沿って移動させることが可能であることを世界に先駆けて成功した。また、光軸上の2つのボイドを1つのボイドに結合させることにも成功した。
    自己束縛フィラメントによる屈折率変化の誘起と方向性結合器の作製
    超短光パルスの自己束縛フィラメントを利用しシリカガラス内部に屈折卒変化の誘起を行った。屈折率変化部分は直径約2μm、長さ約10〜500μm、最大屈折率変化0.01であることを明らかにした。フィラメント形成領域を走査することにより導波路および方向性結合器を作製した。
    マイクロ3次元ホールの作製
    フェムト秒レーザーの集光照射により、後面を蒸留水に接触させたシリカガラス内部に3次元マイクロホール構造の作製した。直径4μm,長さ2001μm以上の高いアスペクト比をもつホールを作製した。
    二光束干渉によるガラス内部へのホログラフィック回折格子の作製
    フェムト秒レーザーの2光束干渉によりソーダカラス内部の任意の位置に2光束干渉による回折格子を作製した。
    超高速画像通信方式
    超高速画像通信方式については2次元情報通信の伝送部分について、実際の光ファイバーを用いた超短光パルス伝送実験に成功した。
    白色光源の安定化と生体観察
    分散型干渉分光トモグラフィーシステムを用いてエビなどの甲殻類をはしめとした生物組織の分光断層画像を測定し、評価を行った。

  • フェムト秒パルス光情報処理システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    一岡 芳樹, 小西 毅, 谷田 純, 押田 至啓

     概要を見る

    本研究の目的は、画像情報で直接フェムト秒光パルスをアナログ変調し、帯域圧縮せずに既存の光伝送ファイバーで画像情報を伝送することのできる新しい光情報通信システムとして,フェムト秒パルス超高速光情報処理システムの開発を行うことである。この目的に対し、まず、われわれが考案した光シリアル情報処理と光並列情報処理との間の情報の次元変換を実現する新しいインターフェースである時空間光情報変換技術の実験システムを用いた2次元画像の空間伝送実験を行った。試作システムは、光アドレス型の液晶空間光変調素子を用いた時空間変換システムと空間領域のフィルタリングシステムによる時間-周波数変換システムとから構成した。空間領域で文字画像を空間周波数多重化を行い2次元画像を1次元画像に次元圧縮した。次元圧縮された1次元画像をパルス整形システムに導入することにより、対応する変調フェムト秒パルスに変換し、空間伝送を行った。空間伝送された変調フェムト秒パルスを再度次元展開することにより、文字画像を超高速に変換・出力することに成功した。
    本研究で得られた研究成果は、光の持つ時間と空間の多次元性を活かしたフェムト秒パルス超高速光情報処理システムの開発に対してきわめて有益な知見を得ることができた。

  • 光フィードバック系に基づく時空間発展型光情報処理に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    谷田 純, 小西 毅

     概要を見る

    本研究は,光フィードバック系を用いた新しい時空間光情報処理技術の開発を目的として,時空間発展型光情報処理実験システムの試作,時空間情報固定技術の開発,時空間畳み込み情報圧縮技術の開発をめざす.本年度の研究により得られた成果・知見は以下のとおりである.
    1.光フィードバック系の具体例として,2次元アフィン変換を適用した並列アフィン変換フィードバックシステムをモデル化し,TVフィードバック光学系に基づく実験システムを試作した.
    2.並列アフィン変換フィードバックシステムにおける生成フラクタルパターンの形状制御の方法として,反復関数系母関数を考案し,その有効性を確認した.
    3.並列アフィン変換フィードバックシステムによる2次元ランダムパターン発生法を検討し,シミュレーションにより,ストリーム暗号への適用可能性を確認した.
    4.光フィードバックシステムの動作を安定させる手法として,空間分割操作と波長分離法を考案した.2次元ランダムパターン発生に適用し,その有効性を確認した.
    5.不動点定理と区間演算法を用いた高精度演算技術において,計算精度と計算効率を決めるパラメータを導出し,それらの設定法を検討した.
    6.時空間変換技術および空間周波数多重化方式を用いた空間次元圧縮・展開技術を併用した2次元空間画像と超高速時間信号間の変換方法を考案した.
    7.光アドレス型空間光変器を用いた試作システムによる原理確認実験を行い,考案した変換方法の実現性を確認した.

  • 光時空間情報変換を用いた超短光パルスのスペクトログラム計測に関する基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    小西 毅

     概要を見る

    本研究では,高調波発生の方法を用いずに時間信号である超短パルス光から信号のスペクトログラムに対して直接的に振幅情報のみならず位相情報を同時に得る方法の実現を目的としている。さらに、光情報処理技術と超短パルス光技術を融合することによるウェーブレット変換の特徴であるマルチリゾリューショナル解析などの信号処理の考え方を超短光パルス計測技術への導入を検討する。本年度は、提案する光スペクトログラム計測の原理に基づき試作した計測システムの計測能力の向上および計測システムの自由度について検討を行った。本年度の研究により得られた成果・知見は以下の通りである。
    1.一般に、超高速時間分解分光計測では繰り返し計測が基本とされているため、リアルタイム計測は困難である。作製したパルス整形システムからの既知の微弱信号光をリアルタイムに計測することにより、本試作システムによる撮像デバイスの撮像時間性能にのみ依存したリアルタイム計測が可能であることを確認した。現在、撮像時間が50ピコ秒以下の撮像デバイスが実現可能であるため、時間分解分光計測におけるシングルショット計測が可能である。
    2.計測システムで用いる時間-周波数変換フィルタを調整することにより、時間分解能を数百フェムト秒から数ピコ秒まで自由に変化させた計測の実現を確認した。また、このとき波長分解能は、数ナノメートルからサブナノメートルまで変化することも確認した。
    3.試作した超短光パルスのスペクトログラム計測システムの検討を行い、提案する方法による超短光パルス計測システムとして今後展開が可能な以下の具体的な項目の抽出を行った。
    1)時間-周波数変換フィルタへの様々な信号処理の導入
    2)高速撮像デバイスを用いたシングルショット計測の実現
    3)実装技術を導入する高い計測精度を持つ実用計測システムの実現

  • 3次元導波型極微細光学系

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    伊東 一良, 渡辺 歴, 小西 毅

     概要を見る

    本研究の目的は、超短光パルスを利用して、フォトリフラクティブ結晶やGeドープシリカガラスなどの中に数μm〜10数μm径の損傷部分を形成させ、その屈折率変化の機構解明と、光導波路,分岐路,交差路および微小ブラッグ反射器などの微小光学要素を試作・評価することであった。研究期間に得られたに得られた成果は以下の通りである。
    自己束縛フィラメントによる屈折率変化の誘起
    フェムト秒チタンサファイアレーザー光パルス(波長:800nm)をシリカガラス中に集光し、生成される自己束縛フィラメントを用いて、屈折率変化を誘起した。屈折率変化部分は直径約2μm、長さ数十〜数百μm,最大屈折率変化0.01であった。
    複屈折性微小光学素子の作製
    自己束縛フィラメント部分を走査することにより減衰の少ない光導波路(コア径2μm,長さ2mm)を作製した。直線偏光のレーザー光パルスにより屈折率変化は複屈折性があることがわかった。また,複屈折性をもつ回折格子を作製し評価を行った。
    ボイド移動および結合
    レーザー光パルスをレンズで集光し、ボイドを生成した。ガラスを劈開し、空隙部分の断面をSEMにより観察し、直径1μmの空隙の存在を明らかにした.また,集光点の移動と超短光パルスの露光を繰り返すことにより,ボイドを約5μm光軸に沿って移動させることに成功した。また、光軸上の2つのボイドを1つのボイドに結合させることにも成功した。
    上記の結果は、学会誌に投稿済み(Opt.Lett.)、あるいは準備中である。また、ボイドの移動と結合、誘起導波路の作製方法の2件については、科学技術振興事業団を通して特許申請中である。特にボイドの移動に関しては、Laser focus World誌(Volume:37 Issue:2 2001)にも取り上げられた。
    以上の成果は直ちに屈折率変化の機構解明とはつながらないが、機構解明へのいくつかの手がかりを提案している。

  • 超高輝度白色パルス光による皮膚内部の分光断層映像法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

    渡辺 歴, 小西 毅

     概要を見る

    本研究では,白色コンティニュアム光を安定に発生させる方法を開発し、これを利用して人体の皮膚内部の分光学的断層像を再生する方法の可能性を実証することを目的とした。以下に研究期間に得られた結果を挙げる。
    白色コンティニュアム光のアレイ化
    チタンサファイアレーザーを用いて安定な白色コンティニュアム光を発生させるために、マイクロレンズを用いたアレイ光源の発生を試み、約100個の光源を同時に発生させるここができた。また、発生にともなって形成されるフィラメントの形成過程の統計的に類似していることを時間分解シュリーレン計測により明らかにした。
    白色コンティニュアム光の空間コヒーレンス測定
    アレイ光源間の空間コヒーレンスを計測し、非常に高い空間コヒーレンスを示した。また,チタンサファイアレーザー光パルスを固体・液体中に単一レンズを用いて集光することにより得られるマルチフィラメント間には高い空間コヒーレンスが存在することを実験により示した。
    分光断層映像法
    物体内部の内部構造と分光情報を同時に計測する干渉分光トモグラフィーシステムと分散型干渉分光トモグラフィーシステムを試作し、光源に白色コンティニュアムアレイ光源を用いて、システムの評価を行い、層媒質を用いて空間分解能、スペクトル分解能,信号対雑音比の評価を行った。この分散型干渉分光トモグラフィーシステムを用いて甲殻類を中心に生物組織の分光断層画像を測定し、評価を行った。人体の皮膚内部への応用実験はスーパーコンティニュアム光源の安定化が不十分なため実施できなかった。
    以上の結果は、論文誌(Optical Review)に掲載済みであり、学術誌(光学,Optical Review)に解説をまとめている。

  • 時空間光情報処理に関する基礎研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    一岡 芳樹, 小西 毅, 谷田 純, 伊東 一良

     概要を見る

    本研究の目的は、21世紀の光度情報通信社会で爆発的に受容が高まると予想される、高分解能視覚情報(画像)を高い時間分解能で高速に処理・伝送しうる次世代の情報処理・伝送パラダイムの基本となる時空間光情報処理の基礎研究を行うことである。この目的に対し、まず、われわれが考案した光シリアル情報処理と光並列情報処理との間の情報の次元変換を実現する新しいインターフェースである時空間光情報技術の実験システムを試作し、原理実証を行った。その過程で、現在提案されている超高速計測技術との整合性および優位性を確認した。さらに、時空間光情報変換技術を基本とした超高速時間→2次元空間光情報変換システムを試作し、情報形態変換の実証実験を行った。試作システムは、SHG結晶を用いた時空間変換システムと空間領域のフィルタリングシステムによる時間-周波数変換システムとから構成した。文字画像が時間と周波数の関係として得られるようにパルス整形した変調フェムト秒パルスからその時間と周波数の関係として、文字画像を超高速に変換・出力することに成功した。本研究で得られた研究成果から、光の持つ時間と空間の多次元性を活かすことによる超高速処理と超並列処理の融合した新しい光情報処理パラダイムの開拓に対してきわめて有益な知見を得ることができた。

  • 光りコンピュータの構成法並びに構成技術に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    1994年
    -
    1996年
     

    一岡 芳樹, 小西 毅, 谷田 純, 伊東 一良, 井上 卓

     概要を見る

    本研究の目的は、大容量視覚情報を高速に処理しうる光コンピュータの開発をめざして、光情報処理技術、電子技術を融合した新しいシステムアーキテクチャを考案し実証システムを試作することである。本研究で得られた成果は以下の通りである。
    1)光コンピューティングの潜在的な特徴である処理過程における情報の視認性をいかす新しい並列光演算技術として、ビジュアル空間符号化法とその基本並列処理の光学的実現方法を提案した。本手法の応用としてファジイ演算および、数理形態学にもとずく濃淡画像処理の光学的並列演算法を考案し、これらの演算が実験によって効果的に行えることを実証した。ビジュアル空間符号化法は、シンボルとしての画像情報にシグナルとしての付加価値をもたせた並列光演算技術であり、これからの高度情報化社会における視覚マンマシインターフェースの構築に役立つ基礎技術である。
    2)光・電子複合型並列コンピューティングシステムの新しいアーキテクチャOAL-NC (Optical Array Login Network Computing)を提案した。OAL-NCは局所的並列演算を電子技術で、大局的並列処理および光接続を光学並列的に実行する新しい並列演算システムである。OAN-NCの実現方式としてPLD (Programmable logic Device)型とMPE (Multi-Process Enhodiment)型の2方式を考案した。2方式の比較からハードウエア構成が簡単でかつ並列演算システムとして発展性の高いMPE型のプロトタイプシステムを試作した。試作システムでは、16x16画素の完全並列処理ができるように並列電子処理部にトランスピュータT-425を16個、PEを16x16個実装し、光・電子並列処理間のインターフェースを作製した。試作システムでは、ONPインターフェース部への情報転送レートとして、電子処理系の動作速度150Kframe/s、トランスピュータ間の通信時間平均126.1μsを得、OAL-NCにおける光・電子協調処理を評価するのに十分な性能がえられた。また光学処理系には多重離散相関器を新たに設計して実装した。
    3)光・電子複合型並列コンピューティングシステムに必要な多重結像光学系を設計する目的で波面収差を評価規範とする領域型自動レンズ設計アルゴリズムを開発し、多重レンズ系の個々のレンズの収差バランスを考慮したGRINレンズアレイを設計した。

  • フォトニックネットワークにおける光処理ルーティングに関する研究

    その他の研究制度

  • 時空間光情報処理に関する研究

    その他の研究制度

  • 光コンピュ-タの構成法並びに構成技術に関する研究

    その他の研究制度

▼全件表示

Misc

  • 高品質な超広帯域任意波形生成のための光高周波移行技術

    小西毅, 中山自然, 辻知樹, 西岡隼也, 赤松孝俊, 小西良明, 中村誠希, 望月敬太

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 346(PN2024 40-59) )  2025年

    J-GLOBAL

  • 周波数変換不要なRoF用高周波信号モニタリングの精度の一検討

    阿津柊太, 辻知樹, 中山自然, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 346(PN2024 40-59) )  2025年

    J-GLOBAL

  • 自己干渉コヒーレント受信における受信品質の信号点数依存性

    喜早亨伍, 中山自然, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 346(PN2024 40-59) )  2025年

    J-GLOBAL

  • 逆テーパー型シリコン細線導波路光結合器内の導波光の変化を用いた光路モデリング

    中山自然, 大串孝一朗, 舟槻惇平, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 346(PN2024 40-59) )  2025年

    J-GLOBAL

  • 光高周波移行技術を用いた高周波サンプリング信号の品質評価

    大串孝一朗, 中山自然, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   124 ( 346(PN2024 40-59) )  2025年

    J-GLOBAL

  • 導波光の変化を用いたシリコン細線導波路への光結合アライメント計測

    舟槻惇平, 川浪礼士, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   123 ( 349(PN2023 47-68) )  2024年

    J-GLOBAL

  • 離散化波長-時間-波長マッピングによる高周波計測技術の検討

    辻知樹, 牧野将之, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2023  2023年

    J-GLOBAL

  • 低周波-高周波変換技術を用いた波長多重インターリーブ用光サンプリングパルス生成

    中山自然, 牧野将之, 藤村早希, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2023  2023年

    J-GLOBAL

  • テラヘルツ波技術の進展と社会実装への期待 Beyond 5G次世代通信のためのフォトニック高周波移行技術

    小西毅

    光学   52 ( 11 )  2023年

    J-GLOBAL

  • Beyond5G対応RoF用高周波信号の周波数変換不要なモニタリング

    辻知樹, 中山自然, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   123 ( 267(PN2023 37-46) )  2023年

    J-GLOBAL

  • 非線形スペクトル変化によるシリコン導波路の内部構造モデリング手法の感度の向上

    倉橋朋也, 牧野将之, 上川涼平, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 386(PN2021 52-86) )  2022年

    J-GLOBAL

  • 波長分散を利用した高周波領域移行技術の検討

    牧野将之, 海堀祐太, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022  2022年

    J-GLOBAL

  • ソリトンスクイージングを用いた光サンプリングパルスの強度ゆらぎ抑制手法に関する一検討

    上川涼平, 山崎佑, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022  2022年

    J-GLOBAL

  • 波長分散を利用した光アシスト型任意波形生成における時間方向波形圧縮歪に関する一検討

    西岡隼也, 赤松孝俊, 小西毅, 牧野将之, 中村誠希, 小西良明

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2022  2022年

    J-GLOBAL

  • 波長分散制御を用いた高周波帯移行におけるマルチデータ集約技術の検討

    牧野将之, 辻知樹, 西岡隼也, 中村誠希, 赤松孝俊, 小西良明, 鈴木巨生, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 242(PN2022 21-30) )  2022年

    J-GLOBAL

  • フフラクショナルフーリエ変換による局部発振器を用いない多値位相変調信号の受信

    小西毅, 上川涼平, 山崎佑

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   120 ( 308(CS2020 75-78) )  2021年

    J-GLOBAL

  • 空隙グリッドを持つ周波数フィルタを用いたSSFSによる光量子化およびコーディング方式の検討

    西岡隼也, 赤松孝俊, 斧原聖史, 鈴木巨生, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 空隙グリッド周波数フィルタを用いた光量子化およびコーディング方式の波形再構成精度検証

    赤松孝俊, 西岡隼也, 斧原聖史, 鈴木巨生, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2021  2021年

    J-GLOBAL

  • 非線形スペクトル変化によるシリコン導波路デバイス構造のモデリングの一検討

    倉橋朋也, 牧野将之, 上川涼平, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 237(PN2021 26-31) )  2021年

    J-GLOBAL

  • Si3N4導波路を用いた自己位相変調に基づく非線形光デバイスの基礎的検討

    高橋考二, 高橋考二, 石原大輝, 海堀祐太, 井上卓, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 403(EMT2019 74-92) )  2020年

    J-GLOBAL

  • フラクショナルフーリエ変換を用いた位相変調信号測定の一検討

    上川涼平, 山崎佑, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 最適化アルゴリズムを用いた低雑音パルス列生成手法の検討

    山崎佑, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2020  2020年

    J-GLOBAL

  • 光フラクショナルOFDM方式における周波数利用効率の検討

    山崎佑, 永島知貴, CINCOTTI Gabriella, 清水智, 和田尚也, 植之原裕之, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告   118 ( 397(EMT2018 65-116) )  2019年

    J-GLOBAL

  • 光フラクショナルOFDMを用いた伝送距離の延伸効果の検討

    山崎佑, 永島知貴, CINCOTTI Gabriella, 清水智, 和田尚也, 植之原裕之, 小西毅

    電子情報通信学会技術研究報告   119 ( 16(PN2019 1-6)(Web) )  2019年

    J-GLOBAL

  • 光アナログ-デジタル変換の分解能向上を目指した強度ジッタ抑制と量子揺らぎ

    小西毅, 山崎佑

    電子情報通信学会技術研究報告   117 ( 473(PN2017 91-111) )  2018年

    J-GLOBAL

  • 光A/D変換の高分解能化に向けたソリトン自己周波数シフトを用いたASE雑音抑制効果のパルス幅依存性の検討

    山崎佑, 小西毅

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2018  2018年

    J-GLOBAL

  • 光計測用プローブ光における増幅時のASE雑音抑制の検討

    山崎佑, 永島知貴, 平岡幹基, 小西毅

    Optics & Photonics Japan講演予稿集(CD-ROM)   2017  2017年

    J-GLOBAL

  • C-3-37 40GHz繰り返し光パルスのインターリーブ特性評価(光信号処理(1),C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)

    植之原 裕行, 小西 毅, 長谷川 誠

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2015 ( 1 ) 161 - 161  2015年02月

    CiNii

  • B-10-22 光A/D変換における光サンプリング・光量子化の相互接続の実験的検討(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)

    長谷川 誠, 小西 毅

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 2 ) 390 - 390  2014年03月

    CiNii

  • 光OFDMのための光フラクショナル離散フーリエ変換デバイスを用いた伝送技術に関する一検討 (フォトニックネットワーク)

    小西 毅, シンコッティ ガブリエラ, 小玉 崇宏, 村川 卓弥, 永島 知貴, 長谷川 誠, 清水 智, 和田 尚也

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 455 ) 23 - 27  2014年03月

     概要を見る

    本報告では、光OFDM技術におけるサブキャリアの自由度の拡大と伝送技術における有意な機能の創出を目的として、光OFDM技術のための光フラクショナル離散FFT(FR-FFT)デバイスに関してその伝送技術としての特性について、時間-周波数解析を用いて検討を行った内容について報告する。

    CiNii

  • フォトニック結晶ファイバを用いた近赤外帯域全光強度リミッタの検討 (レーザ・量子エレクトロニクス)

    村川 卓弥, 永尾 龍介, 小西 毅

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 395 ) 273 - 276  2014年01月

     概要を見る

    近赤外帯域における光パルスのピークパワーの揺らぎ安定化を目的として,近赤外帯域全光強度リミッタの検討を行った.近赤外帯域でゼロ分散条件を実現できるフォトニック結晶ファイバ(PCF)に光を伝播させると,ピークパワーに応じたスペクトル変化が誘起される.このスペクトル変化を用いると,中心波長成分のパワー調整機能が得られ,中心波長成分のパワーを一定に保つことが可能となる.実験により,3.22dBの強度揺らぎを持つ入力光パルスに対して,出力光パルスの強度揺らぎは0.84 dB以下に抑制できていることを確認した.

    CiNii

  • フォトニック結晶ファイバを用いた近赤外帯域全光強度リミッタの検討 (エレクトロニクスシミュレーション)

    村川 卓弥, 永尾 龍介, 小西 毅

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 396 ) 273 - 276  2014年01月

     概要を見る

    近赤外帯域における光パルスのピークパワーの揺らぎ安定化を目的として,近赤外帯域全光強度リミッタの検討を行った.近赤外帯域でゼロ分散条件を実現できるフォトニック結晶ファイバ(PCF)に光を伝播させると,ピークパワーに応じたスペクトル変化が誘起される.このスペクトル変化を用いると,中心波長成分のパワー調整機能が得られ,中心波長成分のパワーを一定に保つことが可能となる.実験により,3.22dBの強度揺らぎを持つ入力光パルスに対して,出力光パルスの強度揺らぎは0.84dB以下に抑制できていることを確認した.

    CiNii

  • フォトニック結晶ファイバを用いた近赤外帯域全光強度リミッタの検討 (マイクロ波・ミリ波フォトニクス)

    村川 卓弥, 永尾 龍介, 小西 毅

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 397 ) 273 - 276  2014年01月

     概要を見る

    近赤外帯域における光パルスのピークパワーの揺らぎ安定化を目的として,近赤外帯域全光強度リミッタの検討を行った.近赤外帯域でゼロ分散条件を実現できるフォトニック結晶ファイバ(PCF)に光を伝播させると,ピークパワーに応じたスペクトル変化が誘起される.このスペクトル変化を用いると,中心波長成分のパワー調整機能が得られ,中心波長成分のパワーを一定に保つことが可能となる.実験により,3.22dBの強度揺らぎを持つ入力光パルスに対して,出力光パルスの強度揺らぎは0.84dB以下に抑制できていることを確認した.

    CiNii

  • B-10-37 7bit光A/D変換に向けた自己周波数シフト信号のスペクトル狭窄化の実験的検討(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格))

    佐藤 豪真, 永島 知貴, 伊東 一良, 小西 毅

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2013 ( 2 ) 368 - 368  2013年03月

    CiNii

  • B-12-1 自己周波数シフトを用いた全光量子化のデュアル分波器による高分解能化の検討(B-12.フォトニックネットワーク)

    永島 知貴, 佐藤 豪真, Catalin Petre, 伊東 一良, 小西 毅

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2013 ( 2 ) 442 - 442  2013年03月

    CiNii

  • B-10-91 位相変調器を用いたスペクトル圧縮に基づく7bit光量子化の検討(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)

    佐藤 豪真, Van de Walle Aymeric, 伊東 一良, 小西 毅

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2012 ( 2 ) 273 - 273  2012年08月

    CiNii

  • B-12-12 デュアルレール全光量子化を用いた10GS/s 6bit全光量子化の検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)

    永島 和貴, 佐藤 豪真, Van de Walle Aymeric, 伊東 一良, 小西 毅

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2012 ( 2 ) 299 - 299  2012年08月

    CiNii

  • 位相変調器を用いたスペクトル圧縮技術の6bit光量子化への適用

    佐藤 豪真, Van de Walle Aymeric, 伊東 一良, 小西 毅

    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク   112 ( 195 ) 11 - 15  2012年08月

     概要を見る

    近年,電子デバイスの処理速度に制限を受けない超高速光A/D変換の実現が期待されている.我々はこれまでにソリトン自己周波数シフト(SSFS)とスペクトル圧縮に基づく光量子化を提案しており,6bitの分解能を実現している.分解能向上に用いているスペクトル圧縮は,シングルモードファイバー(SMF)中の分散と高非線形ファイバー(HNLF)中の自己位相変調を用いて誘起している.この手法では,高い圧縮比を得るために高強度のパルスが必要となり消費電力の点で問題が生じることに加え,各強度レベルに応じて圧縮比のばらつきがあるといった問題点があった.本研究では,スペクトル圧縮において,入力強度に依存せず高い圧縮比を得られる位相変調器を用いたスペクトル圧縮技術を6bit光量子化に適用させ,その性能をシミュレーションにより確認した.

    CiNii

  • B-10-88 ソリトン自己周波数シフトと自己位相変調に基づく多段スペクトル圧縮を用いた5ビット全光量子化(B-10.光通信システムB(光通信方式,光通信機器,デバイスのシステム応用,光通信網・規格),一般セッション)

    高橋 考二, 松井 秀樹, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2011 ( 2 ) 397 - 397  2011年02月

    CiNii

  • B-7-10 自己位相変調の平衡状態を利用した10-GHz光パルス列におけるプリチャープ型高精度全光リミッタの実証(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    川西 健太郎, 小西 毅, ドロウエ フローレンス, 高橋 考二, 伊東 一良

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2010 ( 2 ) 86 - 86  2010年08月

    CiNii

  • B-12-25 LCOSを用いた可変SSP方式光符号の生成の検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)

    橘内 雅明, 小西 毅, 後藤 洋臣, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2009 ( 2 ) 486 - 486  2009年03月

    CiNii

  • 超高速光デバイスの応答特性検証のための時間-周波数プロファイル計測技術

    小西 毅, 後藤 洋臣

    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス   108 ( 418 ) 55 - 58  2009年01月

     概要を見る

    情報通信,物性計測をはじめとした超短光パルスの応用が進み,その更なる短パルス化(広帯域化)が求められるにつれて,分散マネージメントをはじめ用いられる光デバイスの時間応答の波長依存性の把握が非常に重要となってくる.本稿では,今後,超短光パルスのプロファイリングをする各種計測・測定技術の中でも,超短光パルスの時間的な短縮化とともにさらに重要となってくると考えられる時間-周波数分布計測技術の有望なアプローチとして,著者らが提案している光スペクトログラムスコープの手法を用いた超高速光デバイスの応答特性検証のための時間-周波数プロファイル計測について報告する.

    CiNii

  • 波形整形を用いた入力信号歪みの導入による全光強度イコライザの補償範囲拡大の検討

    後藤 洋臣, 小西 毅, 西谷 隆志, 榎 哲也, 伊東 一良

    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク   107 ( 544 ) 65 - 68  2008年03月

     概要を見る

    光通信ネットワークにおいて光信号に生じた強度揺らぎを補償することは,正確なデータ受信,信号処理を行う上で必要不可欠である.光信号の強度揺らぎを補償するため,我々はこれまでにファイバによる自己位相変調(SPM)を利用した強度依存スペクトルパターン変化,及び光信号パターン認識技術に基づく全光信号強度イコライザを提案してきた.本稿では,光強度イコライザに用いる高非線形ファイバ入力直前で入力信号に信号歪みを与えることによる強度揺らぎ補償範囲の拡大手法を提案し,実際の信号歪みとして超ガウス型波形を用いた場合の効果をシミュレーションにより確認したので報告する.

    CiNii

  • B-10-79 ファイバ内自己周波数シフトと自己位相変調によるスペクトル圧縮を用いた全光A/D変換の性能評価(B-10. 光通信システムB(光通信),一般セッション)

    西谷 隆志, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 362 - 362  2008年03月

    CiNii

  • B-12-6 光信号歪み検出技術に基づいた全光信号強度イコライザのプリチャープによる強度揺らぎ補償範囲拡大の有効性の確認(B-12. フォトニックネットワーク,一般セッション)

    後藤 洋臣, 小西 毅, 西谷 隆志, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 420 - 420  2008年03月

    CiNii

  • B-10-34 分散増加ファイバを用いたスペクトル圧縮による全光アナログ-ディジタル変換の分解能向上に関する検討(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)

    西谷 隆志, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 373 - 373  2007年03月

    CiNii

  • B-10-35 ラベル信号の拡散符号化に用いる全光XOR演算の比較的パルス幅の長い入力信号への拡張(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)

    後藤 洋臣, 小西 毅, 西谷 隆志, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2007 ( 2 ) 374 - 374  2007年03月

    CiNii

  • B-12-41 自己周波数シフトを用いた全光EXOR演算における符号誤り率およびQ値を指標にした最適パルス幅についての検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般講演)

    松谷 勲, 小西 毅, 西谷 隆志, 古川 英昭, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2006 ( 2 ) 483 - 483  2006年03月

    CiNii

  • B-10-80 2進変換の真理値表に基づく光インターコネクションを用いたビットごとに出力可能な全光アナログーディジタル変換(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)

    西谷 隆志, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2006 ( 2 ) 400 - 400  2006年03月

    CiNii

  • 超高速全光アナログ-ディジタル変換

    小西 毅, 伊東 一良

    光学   35 ( 1 ) 15 - 20  2006年01月

    CiNii

  • 可逆的なフォトクロミズムを利用した自己制御型閾値可変低強度光リミッタの検討

    後藤洋臣, 小西毅, 伊東一良

    日本分光学会講演要旨集   2006  2006年

    J-GLOBAL

  • ファイバ内自己周波数シフトによる光多値閾値処理を用いた全光M-ary ASK信号分離器の実験的検証

    西谷 隆志, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク   105 ( 471 ) 71 - 74  2005年12月

     概要を見る

    多値強度レベルを持つM-ary ASK信号を用いた多重伝送方式は同じビットレートのバイナリ信号に比べて利用帯域が狭いため, 伝送路における波長利用効率の向上が可能であるとして注目されている。M-ary ASK信号を利用するためには, 信号方式に対応した信号多重器, 分離器は必要不可欠である。我々はこれまでに, ファイバ内の自己周波数シフトによる光多値閾値処理を用いた全光M-ary ASK信号分離器を提案している。本稿では, 提案する全光M-ary ASK信号分離器の実験的検証を行った。原理確認実験により, 全光M-ary ASK信号分離器を用いて25Gb/sに相当する4-ASK信号から2つのOOK信号への分離が可能であることを確認した。

    CiNii

  • 超高速時空間光情報処理の展開 : 時間と波長と空間と

    小西 毅

    光学   34 ( 8 ) 426 - 431  2005年08月

    CiNii

  • B-10-114 全光アナログ-ディジタル変換における半導体光増幅器内の四光波混合を用いた光標本化の検討(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)

    西谷 隆志, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 2 ) 404 - 404  2005年03月

    CiNii

  • B-10-78 ASK方式の拡散符号用ラベル認識フィルタの設計によるラベル認識処理能力の向上(B-10. 光通信システムB(光通信), 通信2)

    古川 英昭, 小西 毅, 松谷 勲, 伊東 一良

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 2 ) 368 - 368  2005年03月

    CiNii

  • ラベルエントリー数に対する光拡散符号生成処理の検討

    古川 英昭, 小西 毅, 松谷 勲, 伊東 一良

    電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス   104 ( 606 ) 29 - 32  2005年01月

     概要を見る

    光パケットスイッチングにおいてパケットの転送処理能力を向上させるために, 宛先アドレスであるラベルの読み取り処理(ラベル認識処理)の高速化, 高性能化が求められている.我々はこれまでに, ラベル認識システムにおける高い識別能力及びネットワークの伝送路における高いデータ伝送効率を同時に実現可能な光拡散符号生成処理を導入した光ラベル認識手法を提案している.今回, 実際に利用されると考えられるラベルエントリー数と同数の拡散符号の生成処理について検討を行った.10ビットの伝送用光符号1023種類から1023ビットの認識用拡散符号1023種類を生成し認識処理を行った結果, 認識対象の符号と対象外の符号の識別用信号の最大強度比(S/N比)が符号間の識別に十分な値である約115.9 : 1となることを確認したので報告する.

    CiNii

  • ファイバ内の自己周波数シフトによる光多値閾値処理を用いた全光M-ary ASK信号分離器

    西谷隆志, 小西 毅, 伊東 一良

    電子情報通信学会2005年ソサイエティ大会講演     339 - 339  2005年

    CiNii

  • B-10-77 ヘッダ信号の拡散符号化を用いたヘッダ認識処理におけるクロストークの抑制(B-10. 光通信システムB(光通信))

    古川 英昭, 小西 毅, 尾下 善紀, 余 万吉, 伊東 一良, 一岡 芳樹

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2004 ( 2 ) 448 - 448  2004年03月

    CiNii

  • Application of ultrafast time-to-two-dimensional-space-to-time conversion (I):time-varying spectral modulation for arbitrary ultrafast signal generation

    T. KONISHI, Y. Oshita, W. Yu, H. Furukawa, K. Itoh, Y. Ichioka

    IEEE Photonics Technology Letters   16 ( 2 ) 620 - 622  2004年02月

    DOI

  • バクテリオロドプシンの光サイクル反応を利用した光バッファメモリの検討

    小柳謙一, 小西毅, 谷村和紀, 兼松泰男, 市田秀樹, 浜田格雄, 中村亮介, 伊東一良

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集   51st ( 3 )  2004年

    J-GLOBAL

  • B-10-60 空間領域の光相関処理を用いたビット長の長いヘッダ信号に対する認識処理の検討

    古川 英昭, 小西 毅, 尾下 善紀, 余 万吉, 伊東 一良, 一岡 芳樹

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2003 ( 2 ) 379 - 379  2003年09月

    CiNii J-GLOBAL

  • Encrypted ultra-fast image transmission by using OTDM/WDM scheme

    T. Konishi, Y. Oshita, K. Itoh, Y. Ichioka

    J. Opt. A: Pure and Applied Optics   5 ( 5 ) S365 - S369  2003年06月

    DOI

  • B-10-55 時空間光情報処理を用いたヘッダ認識ユニットにおける BPSK 用ヘッダ認識フィルタの設計

    古川 英昭, 小西 毅, 尾下 善紀, 余 万吉, 伊東 一良, 一岡 芳樹

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2003 ( 2 ) 485 - 485  2003年03月

    CiNii

  • Amplitude and Phase Retrieval of Ultrashort Optical Pulse Using Optical Spectrogram Scope

    K. Tanimura, T. Konishi, K. Itoh, Y. Ichioka

    Optical Review   10 ( 2 ) 77 - 81  2003年02月

    DOI

  • All-optical analog-to-digital converter by use of self-frequency shifting in fiber and a pulse-shaping technique

    T Konishi, K Tanimura, K Asano, Y Oshita, Y Ichioka

    JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA B-OPTICAL PHYSICS   19 ( 11 ) 2817 - 2823  2002年11月

    DOI

  • Ultrafast Time-to-Two-Dimensional-Space Conversion System Using SHG Crystal

    Y. Oshita, T. Konishi, Y. Ichioka

    Optical Review   9 ( 4 ) 141 - 145  2002年04月

    DOI

  • バクテリオロドプシンの超高速光化学反応を利用した超高速SLMに関する検討

    岩本匡平, 小西毅, 岡田佳子, 谷田純, 伊東一良, 一岡芳樹

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集   49th ( 3 )  2002年

    J-GLOBAL

  • Two-dimensional image transmission based on the ultrafast optical data formats conversion between a temporal signal and a two-dimensional spatial signal

    K Iwamoto, T Konishi, J Tanida, Y Ichioka

    APPLIED OPTICS   40 ( 35 ) 6527 - 6534  2001年12月

    DOI

  • Direct time-space conversion of ultra-fast pulses based on interferometric time-of-flight cross correlation using a fast optical addressable spatial light modulator

    T Konishi, H Furukawa, Y Ichioka, K Nakagawa, MR Melloch, DD Nolte

    OPTICAL AND QUANTUM ELECTRONICS   33 ( 7-10 ) 1063 - 1076  2001年07月

    DOI

  • Fundamental functions for ultrafast optical routing by temporal frequency-to-space conversion

    T. KONISHI, T. KOTANIGAWA, K. TANIMURA, H. FURUKAWA, Y. OSHITA, Y. ICHIOKA

    Opt. Lett.   26 ( 18 ) 1445 - 1447  2001年06月  [査読有り]

    DOI

  • Ultrafast All-optical Proceesor for Time -to-Two-dimensional Space Conversion by Using Second Harmonic Generation

    Tsuyoshi Konishi, Yoshinori Oshita, Osaka Science, Technology Center, Yoshiki Ichioka, NARA National, College of Technology

    Proceedings of SPIE, Vol.~4110, pp.~182-189   4110   182 - 189  2000年06月  [招待有り]

    DOI

  • 超高速時空間光情報処理

    小西 毅

    レーザー学会学術講演会年次大会講演予稿集 = Annual meeting, of the Laser Society of Japan digest of technical papers   20   179 - 180  2000年01月

    CiNii

  • Optical spectrogram scope using time-to-two-dimensional space conversion and interferometric time-of-flight cross correlation

    T Konishi, Y Ichioka

    OPTICAL REVIEW   6 ( 6 ) 507 - 512  1999年11月

    DOI

  • Optical Spectrogram Scope Using Time-to-Two-Dimensional Space Conversion and Interforometric Time-of -Flight Cross Correlation

    小西毅

    Optical Review   6 ( 6 ) 507 - 512  1999年06月

    DOI CiNii

  • Ultrafast image transmission by optical time-to-two-dimensional-space-to-time-to-two-dimensional-space conversion

    T Konishi, Y Ichioka

    JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA A-OPTICS IMAGE SCIENCE AND VISION   16 ( 5 ) 1076 - 1088  1999年05月

  • Ultrafast image transmission by optical time-to-two-dimensional-space-to-time-to-two-dimensional-space conversion

    小西毅

    16/5,1076-1088   16 ( 5 ) 1076 - 1088  1999年05月   [ 国際誌 ]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • Technique for Ultrafast Image Transmission and 3-D Holographic TV

    Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    Proceedings the 1997 International Conference on Neural Information Processing and Intelligent Information Systems, Vol. 1, pp. 749-751   1   749 - 751  1997年09月

  • Temporal-Spatial Optical Information Processing

    Yoshiki Ichioka, Tsuyoshi Konishi

    Proceedings of SPIE, Vol. 3137, pp. 222-227   3137   222 - 227  1997年07月  [招待有り]

    DOI

  • Self-Aligned Interconnection System between Optical Computing Modules Using Injection Locking of Diode Laser

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of 1996 International Topical Meeting on Optical Computing, 1996, Sendai, Japan, pp.26-27   1   26 - 27  1996年04月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • Self-aligned Imaging System Using Phase Conjugate Rreadout from Elementary Holographic Grating

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Optics Laser Technology   28 ( 2 ) 83 - 87  1996年04月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Optical Implementation of Visible Gray-Image Morphology with the Visual-Area-Coding Technique

    Tsuyoshi Konishi, Shuji Taniguchi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Applied Optics, Vol.35, No.8, pp.1234-1239   35 ( 8 ) 1234 - 1239  1996年03月

  • ホログラムを用いた3次元空間情報の時空間変換

    小西毅

    /,79-80     79 - 80  1996年

     概要を見る

    【国立情報学研究所情報から移行】

  • Multiresolution pattern spectrum and its optical Implementation using visual area coding technique

    小西毅

    3/6A,410-413   3 ( 6 ) 410 - 413  1996年

     概要を見る

    【国立情報学研究所情報から移行】

    DOI

  • Gray Image Processing using Visual-Area Coding Technique (VACT)

    Tsuyoshi Konishi, Shuji Taniguchi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Technical Digest of 1995 Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics, pp.139-140     139 - 140  1995年07月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • VISUAL-AREA CODING TECHNIQUE (VACT) - OPTICAL PARALLEL IMPLEMENTATION OF FUZZY-LOGIC AND ITS VISUALIZATION WITH THE DIGITAL-HALF-TONING PROCESS

    T KONISHI, J TANIDA, Y ICHIOKA

    APPLIED OPTICS   34 ( 17 ) 3097 - 3102  1995年06月

  • Visual-Area Coding Technique (VACT): Optical Parallel Implementation of Fuzzy Logic and Visualization of its Results with Digital Halftoning

    Tsuyoshi Konishi, Jun Tanida, Yoshiki Ichioka

    Optical Computing, 1995 OSA Technical Digest Series (Proc. of 1995 OSA Topical Meeting on Optical Computing), Vol.10, pp.34-35   10   34 - 35  1995年03月

     概要を見る

    【工学部論文データから移行】

  • P-OPALS : Pure optical parallel array logic system

    Jun Tanida, Tsuyoshi Konishi, Yoshiki Ichioka

    Proceedings of the IEEE   82 ( 11 ) 1668 - 1677  1994年11月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • PURE OPTICAL PARALLEL ARRAY LOGIC SYSTEM : AN OPTICAL PARALLEL COMPUTING ARCHITECTURE,

    小西毅

    /,323     323  1994年03月

     概要を見る

    【国立情報学研究所情報から移行】

  • Iterative processing on a hybrid optical parallel array logic system with a selectable coherent correlator,

    小西毅

    Applied optics   32 ( 17 ) 3053 - 3058  1993年06月

▼全件表示

産業財産権

  • Waveform reconstruction device, waveform reconstruction system, and waveform reconstruction method

    US8,886,037

    Tsuyoshi Konishi, Takuya Kato, Hiroomi Goto

    特許権

  • 光波長測定方法および光波長測定装置

    特許第6056096号

    小西 毅, 佐藤 豪真, 永島 知貴

    特許権

    J-GLOBAL

  • WAVEFORM RECONSTRUCTION DEVICE, WAVEFORM RECONSTRUCTION SYSTEM, WAVEFORM RECONSTRUCTION METHOD

    Tsuyoshi KONISHI, Takuya KATO, Hiroomi GOTO

    特許権

  • Chirp indicator of ultrashort optical pulse

    US7379186 B2

    Tsuyoshi KONISHI

    特許権

  • 光パルス発生方法およびその装置

    4044277

    小西毅, 一岡芳樹, 岩本匡平

    特許権

  • 時間信号の空間信号への直接超高速変換方法および装置

    4044271

    小西毅

    特許権

  • 超短光パルス信号の分散補償方法およびその装置

    4027858

    小西毅, 伊東一良, 一岡芳樹

    特許権

  • 時系列光信号の超高速処理方法および装置

    3854074

    小西 毅

    特許権

  • Method for extra-high speed transformation of time signal into two-dimensional space signal

    US Patent 7,102,810

    Yoshiki Ichioka, Tsuyoshi KONISHI

    特許権

  • 発光ブロック

    高原淳一, 長谷川靖哉, 兼松泰男, 川畑弘, 長山智男, 小西毅, 小林哲郎

    特許権

  • 極短光パルスの波形計測方法

    3018173

    一岡芳樹, 小西 毅

    特許権

     概要を見る

    特許第3018173号

  • 時間信号から二次元空間信号への超高速変換方法及び装置

    特許権

     概要を見る

    特開2002−072270

  • 時間信号の空間信号への直接高速変換方法および装置

    特許権

     概要を見る

    特開2002−006356

  • 有効屈折率法を用いたブレーズド位相型回折光学素子及びその製造方法

    特許権

     概要を見る

    特開2001−318217

  • 時間信号の2次元空間信号への超高速変換方法

    特許権

     概要を見る

    特開2000−275689

  • 空間−時間−空間信号処理方法

    特許権

     概要を見る

    特開平11−46304

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 電磁気学C

    2024年10月
    -
    継続中
     

  • 電磁気学B

    2024年10月
    -
    継続中
     

  • フォトニクス特論

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • 光エレクトロニクス

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • Introduction to Photonics

    2024年10月
    -
    2025年02月
     

  • 時空間フォトニクス

    2020年
    -
     
     

  • 応用光学とフォトニクス入門

    2020年
    -
     
     

  • 量子光学

    2020年
    -
     
     

  • 光学

    2009年
    -
     
     

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 日本学術振興会産学協力研究委員会フォトニクス情報システム第179委員会(運営委員)

    2016年04月
    -
    継続中

  • 日本学術振興会産学協力研究委員会フォトニクス情報システム第179委員会(庶務幹事)

    2006年06月
    -
    2016年03月

  • 学術振興会先導的研究開発委員会(庶務幹事)

    2004年10月
    -
    2006年03月

学術貢献活動

  • IEEE Photonics Society Kansai Chapter(Chair)

    その他

    2020年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ(編集委員)

    その他

    2019年09月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ(編集委員)

    その他

    2018年03月
    -
    継続中
  • 応用物理学会分科会日本光学会次世代フォトニックネットワークのための光技術研究グループ(代表幹事)

    その他

    2010年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス研究会(専門委員(部会主査))

    その他

    2009年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会フォトニックネットワーク研究会(専門委員)

    その他

    2009年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 超高速光エレクトロニクス研究会(専門委員)

    その他

    2005年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティ フォトニックネットワーク研究会(専門委員)

    その他

    2003年04月
    -
    継続中
  • The 12th International Conference on Optics-photonics Design and Fabrication, ODF ’20

    学会・研究会等

    日本光学会  

    2021年06月
    -
     
  • Photonics West2021

    学会・研究会等

    SPIE  

    2021年01月
    -
     
  • IEEE Photonics Society Kansai Chapter(Vice chair)

    その他

    2019年01月
    -
    2020年03月
  • Photonics West2020

    学会・研究会等

    SPIE  

    2020年01月
    -
     
  • 応用光学懇談会特別講演会

    展覧会

    応用光学懇談会  

    2019年11月
    -
     

     概要を見る

    招待講演、2019年11月18日, 大阪大学中之島センター.

  • IEEE Photonics Society Kansai Chapter 第5回フォトニクス英語発表会

    学会・研究会等

    IEEE Photonics Society KANSAI  

    2019年11月
    -
     
  • OECC/PSC2019

    学会・研究会等

    IEICE, OSA  

    2019年07月
    -
     
  • IEICE光関係合同研究会IEEE Photonics Society Kansai Chapter 特別講演

    学会・研究会等

    IEEE Photonics Society KANSAI  

    2019年01月
    -
     
  • Photonics West2019

    学会・研究会等

    SPIE  

    2019年01月
    -
     
  • IEEE Photonics Society Kansai Chapter(Secretary )

    その他

    2018年04月
    -
    2018年12月
  • The 11th International Conference on Optics-photonics Design and Fabrication, ODF ’18

    学会・研究会等

    日本光学会  

    2018年11月
    -
     
  • IEEE Photonics Society Kansai Chapter 第4回フォトニクス英語発表会

    学会・研究会等

    IEEE Photonics Society KANSAI  

    2018年09月
    -
     
  • PSC2018

    学会・研究会等

    OSA  

    2018年09月
    -
     
  • OPTICS 2018

    学会・研究会等

    INSTICC  

    2018年07月
    -
     
  • Photonics West2018

    学会・研究会等

    SPIE  

    2018年01月
    -
     
  • OPJ2017(日本光学会年次学術講演会)

    学会・研究会等

    日本光学会  

    2017年11月
    -
     
  • OPTICS 2017

    学会・研究会等

    INSTICC  

    2017年07月
    -
     
  • 「光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点」NASG会合レクチャー

    展覧会

    NASG  

    2017年03月
    -
     

     概要を見る

    NASG会合レクチャー, 秋葉原UDXビル(2017年2月27日).

  • OFC2017

    学会・研究会等

    OSA  

    2017年03月
    -
     
  • 応用物理学会フォトニクス分科会(幹事)

    その他

    2014年12月
    -
    2017年03月
  • Photonics West 2017

    学会・研究会等

    SPIE  

    2017年01月
    -
     
  • 第50回光学五学会関西支部連合講演会

    展覧会

    光学五学会  

    2016年12月
    -
     

     概要を見る

    招待講演、2016年12月10日, 大阪市立大学文化交流センター).

  • International Workshop on Optical Signal Processing and Optical Switching

    学会・研究会等

    IWOO committee  

    2016年11月
    -
     
  • OPJ2016(日本光学会年次学術講演会)

    学会・研究会等

    日本光学会  

    2016年11月
    -
     
  • OPTICS2016

    学会・研究会等

    INSTICC  

    2016年07月
    -
     
  • OFC2016

    学会・研究会等

    OSA  

    2016年03月
    -
     
  • OPTICS2015

    学会・研究会等

    INSTICC  

    2015年07月
    -
     
  • OFC2015

    学会・研究会等

    IEEE, OSA  

    2015年03月
    -
     
  • 先端光テクノロジー展

    展覧会

    2011年12月
    -
     

     概要を見る

    平成23年12月7日から9日の日程でパシフィコ横浜において開催。産学官連携に係るイベントへの出展等支援を受けた。

  • 海外客員研究員受入れ

    その他

    2010年06月
    -
    2010年08月

     概要を見る

    部局間交流協定を結んだフランス共和国のグランゼコールから客員研究員を3ヶ月間程度受入れ、研究交流だけでなく国際交流を進めた。

  • 7th International Conference on Optics-photonics Design & Fabrication

    学会・研究会等

    the Optics Design Group (ODG) of the Optical Society of Japan (OSJ)  

    2010年04月
    -
     
  • 2009 International Conference on Optical Instrument and Technology (OIT’09)

    学会・研究会等

    SPIE, CIS and COS  

    2009年10月
    -
     
  • SPIE Optics+Photonics 2009

    学会・研究会等

    SPIE  

    2009年08月
    -
     
  • 応用物理学会関西支部(幹事)

    その他

    2008年04月
    -
    2009年03月
  • Photonics in Switching 2008

    学会・研究会等

    IEICE Communication Society  

    2008年08月
    -
     
  • Photonic Devices+Applications (part of SPIE Optics+Photonics 2008)

    学会・研究会等

    SPIE  

    2008年08月
    -
     
  • ODF2008

    学会・研究会等

    OSJ (JSAP)  

    2008年06月
    -
     
  • 6th international Conference on Optics-photonics Design & Fabrication (ODF'07)

    学会・研究会等

    日本光学会  

    2008年06月
    -
     
  • 第4回 超高速光エレクトロニクス研究会 -最新の光通信技術-

    学会・研究会等

    電子情報通信学会 超高速光エレクトロニクス研究会  

    2008年04月
    -
     
  • 応用物理学会シンポジウム「フォトニックICT の展開」

    展覧会

    応用物理学会フォトニックICT 研究会  

    2008年03月
    -
     
  • 応用物理学会関西支部(支部長付き幹事)

    その他

    2007年04月
    -
    2008年03月
  • International Joint Workshop on OCDMA and OPS 2007

    学会・研究会等

    情報通信研究機構、精華大学、日本光学会OPN研究会  

    2007年11月
    -
     
  • 日本光学会年次学術講演会

    学会・研究会等

    応用物理学会 日本光学会  

    2007年11月
    -
     
  • CLEO/Pacific Rim 2007

    学会・研究会等

    IEEE LEOS  

    2007年08月
    -
     
  • 第50回精研シンポジウム「フォトニックネットワークデバイスの新展開 (6)」

    展覧会

    東京工業大学 精密工学研究所  

    2007年03月
    -
     
  • Symposium on Innovative Lightwave Technology

    学会・研究会等

    情報通信研究機構、日本光学会OPN研究会(共催)  

    2007年03月
    -
     
  • 応用物理学会日本光学会(幹事)

    その他

    2005年04月
    -
    2007年03月
  • 応用物理学会分科会日本光学会次世代フォトニックネットワークのための光技術研究グループ(代表幹事)

    その他

    2004年04月
    -
    2007年03月
  • 5th international Conference on Optics-photonics Design & Fabrication (ODF'06)

    学会・研究会等

    日本光学会  

    2006年12月
    -
     
  • 第98回微小光学研究会 「微小光学の発展」

    展覧会

    応用物理学会日本光学会微小光学研究グループ  

    2005年12月
    -
     
  • 日本光学会年次学術講演会

    学会・研究会等

    応用物理学会 日本光学会  

    2005年11月
    -
     
  • レーザー学会年次大会

    学会・研究会等

    レーザー学会  

    2005年01月
    -
     
  • 日本光学会年次学術講演会

    学会・研究会等

    応用物理学会 日本光学会  

    2004年11月
    -
     
  • InterOpto'04

    展覧会

    財団法人 光産業技術振興協会  

    2004年07月
    -
     

     概要を見る

    日本国内で最大の光産業に関する国際展示会にて、実機による展示を行い、おおきな関心を持たれた。

  • ICO International Conference, Optics & Photonics in Technology Frontier

    学会・研究会等

    The International Commision for Optics  

    2004年07月
    -
     
  • 日本光学会年次学術講演会

    学会・研究会等

    応用物理学会 日本光学会  

    2003年12月
    -
     
  • InterOpto'02

    展覧会

    財団法人 光産業技術振興協会  

    2002年07月
    -
     
  • 応用物理学会 「最新の光設計・その応用」シンポジウム

    展覧会

    応用物理学会日本光学会光設計研究グループ  

    2002年03月
    -
     
  • InterOpto'01

    展覧会

    財団法人 光産業技術振興協会  

    2001年07月
    -
     

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2024年
    -
    2026年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 超広帯域アナログ/デジタル変換のための光信号処理に関する研究

    2024年   中山

     概要を見る

    次世代情報通信技術(Beyond5G)の実現における最も深刻な実装上のボトルネックの一つとして、アナログ・デジタル変換(ADC)の広帯域化の基礎的な検討を進めた。Beyond5G における情報通信の高速化および大容量化にむけて、数十GHz~数THz の高周波信号の取り扱いが求められているが、高周波化に伴う問題点として、ADCおよびDACのいずれにおいても、熱雑音などによる時間ジッタの影響を障壁とする有効ビット数(分解能)の低下の問題が顕在化してきている。 これまでに、高い有効ビット数を維持したまま、この時間ジッタの問題を効果的に圧縮する方法として、低コストで低消費電力な低周波AWG の出力信号から光の性質を用いて高周波信号を生成する高周波移行技術を提案し、生成可能な高周波信号の一つとして、光サンプリングパルス列の生成の検討を進めてきている.本研究では、アナログおよびデジタル信号間の帯域や精度に関する不整合を整える役割を実現するために、提案する高周波移行技術自体の検討を更に進めるとともに、ADCにおけるサンプリング技術としての応用展開を目的とし、帯域整合と情報圧縮の導入を念頭に置いた光サンプリングパルスの生成の検討を行った。また、高周波光サンプリングパルス生成には、これまでに提案してきている高周波移行技術を用い、情報圧縮に耐えうるADCにおけるサンプリング技術の確保を念頭に置いた生成した信号の時間ジッタを中心とした品質評価を行った。帯域整合が可能な生成高周波光サンプリングパルス列の時間ジッタや実現可能な有効ビット数などの信号品質について検討し、10GSpsにおいて1psを下回る非常に低い時間ジッタと十分に高い約7ビットの有効ビット数の実現可能性を確認した。今後、得られた成果をもとに帯域整合と情報圧縮の導入に関する研究を更に進める予定である。